(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-21
(45)【発行日】2023-08-29
(54)【発明の名称】工作機械用ハンド
(51)【国際特許分類】
B23Q 3/06 20060101AFI20230822BHJP
B23Q 7/04 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
B23Q3/06 303C
B23Q7/04 B
(21)【出願番号】P 2020115692
(22)【出願日】2020-07-03
【審査請求日】2022-05-17
(31)【優先権主張番号】P 2019147321
(32)【優先日】2019-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】越智 伊
【審査官】小川 真
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102008020489(DE,A1)
【文献】登録実用新案第3206020(JP,U)
【文献】中国特許出願公開第104057348(CN,A)
【文献】特開2002-96284(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/06、3/08
B23Q 7/04
B23B 15/00
B25J 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工作機械の主軸に着脱可能に装着され、該主軸に形成されたクーラント液供給路に接続される流路を備える本体部と、
該本体部に、少なくとも1つが所定の軸線回りに揺動可能に取り付けられた2以上のハンド部材であって、閉じられることにより間に物体を把持可能なハンド部材とを備え、
前記流路が、前記クーラント液供給路から供給されたクーラント液を、
前記本体部から吐出させ、該本体部の外部に露出する前記ハンド部材の表面
に衝突させる吐出口を備え、
前記表面に衝突する前記クーラント液
から生じる圧力により、前記ハンド部材を開動作または閉動作させる工作機械用ハンド。
【請求項2】
工作機械の主軸に着脱可能に装着され、該主軸に形成されたクーラント液供給路に接続される流路を備える本体部と、
該本体部に、少なくとも1つが所定の軸線回りに揺動可能に取り付けられた2以上のハンド部材であって、閉じられることにより間に物体を把持可能なハンド部材とを備え、
前記流路が、前記クーラント液供給路から供給されたクーラント液を、外部に露出する前記ハンド部材の表面に向けて吐出させる吐出口を備え、
前記流路内の前記吐出口近傍に前記流路に沿って移動可能に配置され前記ハンド部材を押圧する可動体を備え、
前記クーラント液の圧力により、前記ハンド部材を開動作または閉動作させる工作機械用ハンド。
【請求項3】
前記可動体が球体である請求項2に記載の工作機械用ハンド。
【請求項4】
前記ハンド部材を、弾性復元力によって前記クーラント液の圧力による動作方向とは逆方向に付勢する付勢部材を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の工作機械用ハンド。
【請求項5】
前記吐出口から吐出され前記ハンド部材を動作させた前記クーラント液を、前記ハンド部材の内面に沿って流動するよう導くガイド手段を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の工作機械用ハンド。
【請求項6】
前記ガイド手段が、前記吐出口から吐出される前記クーラント液の吐出方向と、前記内面に沿う前記クーラント液の流動方向とのなす角度を、90°よりも大きな角度とする形状に前記流路を形成することにより構成されている請求項5に記載の工作機械用ハンド。
【請求項7】
工作機械の主軸に着脱可能に装着され、該主軸に形成されたクーラント液供給路に接続される流路を備える本体部と、
該本体部に、一方向に移動可能に支持された可動部材と、
該可動部材に、少なくとも1つが所定の軸線回りに揺動可能に取り付けられた2以上のハンド部材であって、閉じられることにより間に物体を把持可能なハンド部材とを備え、
前記流路が、前記クーラント液供給路から供給されたクーラント液を、外部に露出する前記可動部材の表面に向けて吐出させることにより、前記ハンド部材を開動作または閉動作させる位置に配置された吐出口を備える工作機械用ハンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、工作機械用ハンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
マシニングセンタの主軸に供給されるクーラント液を利用して複数のハンド部材を開閉駆動する把持装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この把持装置は、主軸に供給されるクーラント液を圧入されるシリンダと、シリンダ内に移動可能に配置されクーラント液の圧力によって移動させられるピストンと、ピストンに揺動可能に連結された複数のハンド部材とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クーラント液には切削による切粉や空気が混じることがあり、密封されたシリンダ内にクーラント液を供給する特許文献1の把持装置では、切粉あるいは空気がシリンダ内に流入して動作不良を生ずる可能性がある。したがって、切粉や空気が混じることがあるクーラント液を使用しても動作不良を発生させずにワークのハンドリング等を行うことができる工作機械用ハンドが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、工作機械の主軸に着脱可能に装着され、該主軸に形成されたクーラント液供給路に接続される流路を備える本体部と、該本体部に、少なくとも1つが所定の軸線回りに揺動可能に取り付けられた2以上のハンド部材であって、閉じられることにより間に物体を把持可能なハンド部材とを備え、前記流路が、前記クーラント液供給路から供給されたクーラント液を、前記本体部から吐出させ、該本体部の外部に露出する前記ハンド部材の表面に衝突させる吐出口を備え、前記表面に衝突する前記クーラント液から生じる圧力により、前記ハンド部材を開動作または閉動作させる工作機械用ハンドである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本開示の一実施形態に係る工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が閉じられた状態を示す正面図である。
【
図2】
図1の工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が開かれた状態を示す正面図である。
【
図3】
図1の工作機械用ハンドによりワークを把持した状態を示す正面図である。
【
図4】
図2の工作機械用ハンドを示す縦断面図である。
【
図5】
図2の工作機械用ハンドにおけるクーラント液の流れを示す拡大縦断面図である。
【
図6】
図1の工作機械用ハンドの第1の変形例であって、一対のハンド部材が閉じられた状態を示す拡大縦断面図である。
【
図7】
図6の工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が開かれた状態を示す拡大縦断面図である。
【
図8】
図1の工作機械用ハンドの第2の変形例であって、一対のハンド部材が開かれた状態を示す正面図である。
【
図9】
図8の工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が閉じられた状態を示す正面図である。
【
図10】
図9の工作機械用ハンドを示す縦断面図である。
【
図11】本開示の他の実施形態に係る工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が閉じられた状態を示す正面図である。
【
図12】
図11の工作機械用ハンドであって、一対のハンド部材が開かれた状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の一実施形態に係る工作機械用ハンド1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る工作機械用ハンド1は、
図1および
図2に示されるように、本体部2と、2個一対のハンド部材3とを備えている。
【0008】
本体部2は、直方体ブロック状に形成された先端部4と、先端部4よりも基端側に配置され工作機械の主軸100に着脱可能に装着するための円筒状のシャフト部5とを備えている。シャフト部5には、
図4に示されるように、一端の開口部6から中心軸に沿って延びる流路7が設けられている。シャフト部5が主軸100に装着されたときには、主軸100に設けられたクーラント液供給路110に開口部6が接続され、クーラント液供給路110から供給されるクーラント液が流路7内に流入させられる。
【0009】
2個一対のハンド部材3は、本体部2の先端部4を挟んだ両側に配置され、それぞれ、シャフト部5の中心軸に直交する平面に沿って延びる平行な2つの揺動軸線(軸線)A,B回りに揺動可能に本体部2に取り付けられている。
【0010】
本体部2に設けられた流路7は、
図4に示されるように、先端部4において2方向の分岐流路8に分岐している。分岐流路8は、それぞれ、各ハンド部材3に向かう方向に分岐している。分岐流路8は、先端部4の側面のそれぞれ2箇所に開口する吐出口9を有している。4つの分岐流路8および吐出口9の開口面積の合計は、シャフト部5における流路7の横断面積と略同等に設定されている。
【0011】
各ハンド部材3には、揺動軸線A,B回りに回転する歯車10が固定されている。2つのハンド部材3に固定された歯車10は相互に噛み合っている。
【0012】
また、2つのハンド部材3の間には、弾性復元力によってハンド部材3を閉じる方向に付勢するコイルスプリング(付勢部材)11が掛け渡されている。
本実施形態においては、一対のハンド部材3の対向する側面が、本体部2の先端部4に設けられた吐出口9を閉塞する位置に対向して配置されている。
【0013】
一対のハンド部材3が閉じられた
図1に示される状態で、各ハンド部材3の側面が吐出口9に最も近接して、各吐出口9をほぼ閉塞する位置に配置される。そして、一対のハンド部材3が開かれた
図2に示される状態では、各ハンド部材3が揺動軸線A,B回りに揺動することにより、各ハンド部材3の側面が若干傾斜して吐出口9から離間し、本体部2とハンド部材3との間に隙間が形成される。
【0014】
各ハンド部材3は、コイルスプリング11の弾性復元力によって閉じる方向に常時付勢されている。すなわち、ハンド部材3間にワーク(物体)Wが保持されておらず、かつ、クーラント液が流路7に供給されていない状態では、コイルスプリング11の弾性復元力によって各ハンド部材3の側面は、本体部2の吐出口9を閉塞している。
【0015】
そして、クーラント液が流路7に供給されたときには、各ハンド部材3は、吐出口9から吐出するクーラント液によって押され、コイルスプリング11の弾性復元力に抗して相互に離間する方向に揺動させられる。吐出口9からのクーラント液の吐出圧力は、例えば、0.4MPaから2MPaである。
【0016】
図中、符号12はハンド部材3を開位置において突き当てて弾性変形によってハンド部材3のそれ以上の移動を制限するエンドストッパである。また、符号13は、ワークWを把持する際にワークWに接触して弾性変形させられるスポンジ等の弾性部材である。
【0017】
このように構成された本実施形態に係る工作機械用ハンド1の作用について以下に説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る工作機械用ハンド1が左右対称であるため、一側についてのみ説明し、他側の説明を省略する。
本実施形態に係る工作機械用ハンド1は、例えば、工作機械のツールマガジンにツールの1つとして収納されており、必要に応じてあるいは定期的に、工作機械に備えられた図示しない自動ツール交換装置によって工具等の他のツールに代えて主軸100に装着される。
【0018】
例えば、回転テーブルに備えられたチャックへのワークWの供給あるいはワークWの姿勢変更等が必要となったときに、工作機械用ハンド1が主軸100に装着される。
そして、工作機械用ハンド1のハンド部材3が下向きに主軸100に装着された状態で、主軸100の昇降動作によって昇降させられる。
【0019】
図1に示されるように、工作機械用ハンド1の鉛直下方に配置されているワークWを把持する場合には、主軸100の下降によって工作機械用ハンド1を下降させるとともに、主軸100からのクーラント液の供給によって、
図2に示されるように一対のハンド部材3を開状態とする。そして、一対のハンド部材3の間にワークWを配置した状態で、
図3に示されるように、クーラント液の供給を停止することにより、一対のハンド部材3を閉状態として、ワークWを把持することができる。
【0020】
この場合において、本実施形態に係る工作機械用ハンド1によれば、一対のハンド部材3を開状態とするときに、ワークWの加工時に利用されるクーラント液供給路110を利用して、クーラント液供給路110から開口部6を介して本体部2の流路7内にクーラント液を供給する。これにより、本体部2内の流路7に供給されたクーラント液が、2方向に開口する吐出口9から吐出され、各ハンド部材3の側面を押圧して、各ハンド部材3を揺動軸線A,B回りに揺動させることができる。
【0021】
本体部2の流路7は吐出口9において外部に開口しているので、吐出口9から吐出させられたクーラント液は、ハンド部材3の側面を押圧しつつ、ハンド部材3の側面に沿って流動し、ハンド部材3の先端から下方に流れ落ちる。流れ落ちたクーラント液は、加工時と同様にして図示しないクーラントタンクに回収されて循環させられる。
【0022】
このとき、クーラント液には細かい切粉等が混入することとなるが、本実施形態においては、ハンド部材3を開閉するためのクーラント液は、本体部2の流路7の吐出口9から外部に放出され、その放出の際の流動エネルギによってハンド部材3を揺動させる。したがって、クーラント液が閉じた空間に供給されないので、細かい切粉等が混入していても、切粉が詰まることによる動作不良を発生させずにワークWのハンドリング等を行うことができるという利点がある。
【0023】
また、本実施形態に係る工作機械用ハンド1によれば、コイルスプリング11の弾性復元力によって、一対のハンド部材3が閉じる方向に常時付勢されているので、クーラント液の供給停止によって、ハンド部材3を簡易に閉状態にすることができる。また、一対のハンド部材3に相互に噛み合う歯車10が固定されているので、一対のハンド部材3が中心振り分けで同一角度だけ揺動し、ワークWの把持位置を中心に配置することができるという利点がある。
【0024】
また、一対のハンド部材3が開状態となると、
図4および
図5に示されるように、ハンド部材3が揺動軸線A,B回りに揺動して、クーラント液により押される側面が吐出方向に対して90°よりも大きな角度をなして配置される。これにより、クーラント液のガイド手段が構成され、クーラント液は、側面に沿ってハンド部材3の先端方向に案内されつつ流動させられる。その結果、一対のハンド部材3を開く都度に、ワークWを把持する部分をクーラント液によって洗浄することができるという利点がある。
【0025】
また、本実施形態においては、本体部2における流路7を4つの分岐流路8に分岐させ、各分岐流路8および吐出口9の横断面積を流路7の横断面積の1/4に設定したので、流路7と分岐流路8とで流通断面積を変化させずに済み、損失を低減することができる。
【0026】
なお、本実施形態においては、吐出口9から吐出されたクーラント液自体によって各ハンド部材3の側面が押圧されることとした。これに代えて、
図6および
図7に示されるように、吐出口9の近傍の分岐流路8内に移動可能な金属、例えば、鋼鉄製の球体(可動体)15を配置してもよい。
【0027】
球体15は、
図6に示されるように、分岐流路8の内径よりも小さい直径寸法を有しており、球体15と分岐流路8の内面との間に、クーラント液を流出させる隙間を形成している。図中、符号16は、球体15の可動範囲における分岐流路8の内壁を形成する円筒体、符号17は、吐出口9に対向する各ハンド部材3の側面に埋め込まれた突き当て部材である。
【0028】
円筒体16および突き当て部材17は、本体部2およびハンド部材3をアルミニウム合金等により軽量化する場合に、球体15との接触による本体部2およびハンド部材3の摩耗を抑えるため、硬質の材料、例えば、鋼鉄により構成されている。突き当て部材17はネジの着脱により交換可能にハンド部材3に固定されている。
【0029】
また、符号12は、各ハンド部材3の揺動軸線A,B回りの揺動角度を制限するエンドストッパである。本実施形態におけるエンドストッパ12は、球体15の吐出口9からの吐出量が半球以下となる揺動角度において、ハンド部材3を突き当てることにより、ハンド部材3の揺動を停止させる。
図6および
図7においてはコイルスプリング11の図示を省略している。
【0030】
クーラント液供給路110から流路7にクーラント液が供給されると、2つの分岐流路8に分岐したクーラント液は、一部が、球体15を押圧して吐出口9側へと移動させ、残りが球体15と分岐流路8の内面との隙間を経由して吐出口9から外部に吐出させられる。クーラント液の圧力によって押圧された各球体15は、各吐出口9から外部に突出することにより、各ハンド部材3の突き当て部材17を押圧して、各ハンド部材3を揺動軸線A,B回りに揺動させる。これにより、2つのハンド部材3の先端が開かれる。
【0031】
球体15の中心が吐出口9よりも内側に維持されるので、分岐流路8の内面と球体15との隙間によって形成されるクーラント液の流通断面積の最小値は、球体15の姿勢およびハンド部材3の揺動角度に依存することなく一定に維持される。すなわち、球体15がクーラント液から受ける圧力がハンド部材3の揺動角度によって変動しないので、クーラント液の圧力を増大させるだけでハンド部材3を安定した大きな力で開くことができる。その結果、コイルスプリング11のバネ剛性を向上することができ、ワークWの把持力を向上して、安定したハンドリングを行うことができるという利点がある。
【0032】
また、球体15の周囲に隙間を設けることにより、クーラント液を流路7内に閉じ込めることなく吐出口9から外部に吐出させることができる。これにより、クーラント液に含まれる切粉等の詰まりによる動作不良を防止することができる。
【0033】
また、流路7に供給されたクーラント液のうち、吐出口9から吐出されるクーラント液の量を球体15によって制限することができる。これにより、ハンド部材3を開く際に多量のクーラント液が吐出されることを防止して、各ハンド部材3およびワークWの状態を、作業者の目視によって確認しやすくできるという利点がある。
【0034】
上記態様では、可動体15の形状として球状を例示したが、これに限定されるものではなく、円柱型や砲弾型等の任意の形状を採用してもよい。円柱型あるいは砲弾型を採用することによっても、可動体15の姿勢変動を抑えて、分岐流路8の内面と可動体15との隙間によって形成される流通断面積の最小値をほぼ一定に維持することができる。
【0035】
また、本実施形態においては、2つのハンド部材3の揺動を同期させる歯車10はなくてもよい。また、2つのハンド部材3の両方を揺動軸線A,B回りに揺動させる場合を例示したが、一方は固定し、他方のみを揺動させることにしてもよい。これによってもワークWの把持を行うことができる。
【0036】
また、2個一対のハンド部材3を備える工作機械用ハンド1を例示したが、これに代えて、3以上のハンド部材3を備える工作機械用ハンド1に適用してもよい。
また、分岐流路8を4つ設けたが、これに代えて、2以上のハンド部材3を揺動させるための分岐流路8は2以上あればよい。
【0037】
また、ハンド部材3の形状については、任意であり、把持しようとするワークWの形状に合わせて、異なる形状の工作機械用ハンド1を複数用意してもよい。
また、本実施形態においては、ハンド部材3を開く場合にクーラント液を供給したが、これに代えて、
図8から
図10に示されるように、ハンド部材3を閉じる際にクーラント液を供給してもよい。
この場合には、ハンド部材3を開く方向に常時付勢するコイルスプリング(付勢部材)14を採用すればよい。
【0038】
次に、本開示の他の実施形態に係る工作機械用ハンド20について、以下に説明する。本実施形態の説明において、上述した実施形態に係る工作機械用ハンド1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0039】
本実施形態に係る工作機械用ハンド20は、
図11に示されるように、本体部21と、可動部材22と、2個一対のハンド部材23とを備えている。
本体部21の先端部24は、幅方向中央に、シャフト部5とは反対側の端部から、シャフト部5の中心軸に沿って延びる溝25を備えている。シャフト部5の一端の開口部6からシャフト部5の中心軸に沿って延びる流路7は、溝25の溝底に吐出口9を備えている。
【0040】
可動部材22は、溝25の内側に配置され、先端部24に対して、シャフト部5の中心軸に沿う方向にのみ移動可能に支持されている。また、可動部材22と先端部24との間には、図示しないコイルスプリング(付勢部材)が架け渡されており、コイルスプリングの弾性復元力によって、可動部材22は常に吐出口9に近接する方向に付勢されている。可動部材22は溝底に近接させられることにより吐出口9を閉塞する位置に配置される。
【0041】
一対のハンド部材23は、それぞれの基端が可動部材22にシャフト部5の中心軸に直交する揺動軸線(軸線)C回りに揺動可能に支持されている。また、各ハンド部材23の中間位置には、それぞれハンド部材23の先端方向に向かってシャフト部5の中心軸から離れる方向に傾いて延びる長孔状のガイド孔26が設けられている。
各ガイド孔26には、先端部24の側面に、揺動軸線Cと平行に延びるピン27が挿入されている。
【0042】
このように構成された本実施形態に係る工作機械用ハンド20の作用について、以下に説明する。
流路7にクーラント液が供給されると、クーラント液は、流路7を流動し吐出口9から可動部材22に向かって吐出される。吐出されたクーラント液は、吐出口9を閉塞する位置に配置されている可動部材22に吹き付けられる。これにより、可動部材22は、シャフト部5の中心軸に沿って吐出口9から離れる方向に移動させられる。
【0043】
可動部材22の移動に対応して、可動部材22に接続されている各ハンド部材23は、先端部24に固定された各ピン27に対して、それぞれのガイド孔26の長手方向に沿って移動させられる。これにより、
図12に示されるように、各ハンド部材23が、揺動軸線C回りに揺動させられ、各ハンド部材23の先端が開かれる。
【0044】
また、クーラント液の供給を停止すると、可動部材22は、コイルスプリングの弾性復元力によって、吐出口9に近接する方向に引き戻される。これにより、可動部材22の移動に対応して、各ハンド部材23が先端を閉じる方向に揺動させられる。これにより、ワークWをハンド部材23間に把持することができる。
【0045】
このように、本実施形態に係る工作機械用ハンド20によっても、第1の実施形態に係る工作機械用ハンド1と同様に、吐出口9から吐出させられるクーラント液によって、一対のハンド部材23を開閉することができる。そして、クーラント液に細かい切粉等が混入していても、吐出口9から外部に放出することにより、切粉等が詰まることによる動作不良を発生させずにワークWのハンドリング等を行うことができるという利点がある。
【0046】
また、吐出口9から吐出されたクーラント液が、各ハンド部材23の表面に沿って流動させられることにより、一対のハンド部材23を開く都度に、クーラント液によって洗浄することができる。
なお、本実施形態においては、クーラント液の吐出によりハンド部材23を開く場合を例示したが、逆でもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 工作機械用ハンド
2 本体部
3 ハンド部材
7 流路
9 吐出口
10 歯車
11 コイルスプリング(付勢部材)
14 コイルスプリング(付勢部材)
15 球体(可動体)
20 工作機械用ハンド
21 本体部
22 可動部材
23 ハンド部材
100 主軸
110 クーラント液供給路
A,B,C 揺動軸線(軸線)
W ワーク(物体)