(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-21
(45)【発行日】2023-08-29
(54)【発明の名称】押出樹脂シートの中間加工方法及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法
(51)【国際特許分類】
B29C 51/02 20060101AFI20230822BHJP
G05B 19/418 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
B29C51/02
G05B19/418 Z
(21)【出願番号】P 2020147629
(22)【出願日】2020-09-02
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(73)【特許権者】
【識別番号】000003001
【氏名又は名称】帝人株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥村 和雅
(72)【発明者】
【氏名】帆高 寿昌
【審査官】▲高▼村 憲司
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-195506(JP,A)
【文献】特開2010-201712(JP,A)
【文献】国際公開第2018/131066(WO,A1)
【文献】特開昭49-078764(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 51/00 - 51/46
G05B 19/418
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートから、熱プレス加工に用いる樹脂シートである中間樹脂シートを製造するための、押出樹脂シートの中間加工方法であって、
コンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の前記樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得しており、
それぞれの前記個別領域に対して、前記押出成形の後の加工であって前記熱プレス加工の前までの加工である中間加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報と、
に基づいてそれぞれの前記個別領域ごとに加工条件を補正した前記中間加工を実施する、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項2】
請求項1に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記中間加工を実施する前には、
前記工程管理システムを用いて、前記中間加工及び前記熱プレス加工の完了後の前記樹脂シートに対応する輪郭である目標輪郭を前記個別領域ごとに仮想的に設定し、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報及び前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工条件情報に基づいて前記目標輪郭へと収縮する前の輪郭である収縮前輪郭を前記個別領域ごとに算出して仮想的に設定する、輪郭算出工程と、
前記工程管理システムを用いて、前記目標輪郭と前記収縮前輪郭とを前記個別領域に対応させて記憶する、輪郭記憶工程と、
が実施されており、
前記中間加工の工程である中間加工工程には、
前記中間加工を施す前に、前記工程管理システムを用いて、前記輪郭記憶工程にて記憶された前記目標輪郭と前記収縮前輪郭とに基づいて、前記中間加工を行う際の補正量を前記個別領域ごとに求める、補正量取得工程と、
前記工程管理システムを用いて、前記補正量取得工程にて求めた前記個別領域ごとの前記補正量に基づいて、それぞれの前記個別領域ごとに補正した前記中間加工を実施する、中間加工実施工程と、
が含まれている、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項3】
請求項2に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記中間加工実施工程には、前記押出樹脂シートの表面にコーティングを施すコーティング実施工程が含まれており、
前記工程管理システムを用いて、前記コーティング実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域に前記コーティングを施す範囲を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭の範囲に設定することで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項4】
請求項2または3に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記中間加工実施工程には、前記押出樹脂シートの表面に印刷を施す印刷実施工程が含まれており、
前記工程管理システムを用いて、前記印刷実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域に印刷するべき範囲と形状と縮尺を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭と前記目標輪郭と前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報及び前記熱プレス加工条件情報とに基づいて求めることで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項5】
請求項2~4のいずれか一項に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記中間加工実施工程には、帯状の前記押出樹脂シートから、前記樹脂シートに対応する領域を前記個別領域から切り出すトリム実施工程が含まれており、
前記工程管理システムを用いて、前記トリム実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域から切り出す範囲を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭の範囲に設定することで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記収縮率関連情報には、
前記個別領域に対応させた、
前記押出成形された前記押出樹脂シートの温度と、
前記押出成形にて使用されるローラの温度と、
前記ローラの回転数と、
前記分割領域ごとの板厚分布と、
前記分割領域ごとの温度分布と、
前記分割領域ごとの屈折率分布と、
の少なくとも1つが含まれている、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載の押出樹脂シートの中間加工方法であって、
前記熱プレス加工条件情報には、
前記個別領域に対応させた、
前記分割領域ごとの加熱分布と、
前記分割領域ごとの圧力分布と、
の少なくとも1つが含まれている、
押出樹脂シートの中間加工方法。
【請求項8】
加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、
コンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得しており、
前記中間加工は、前記押出成形の後の加工であって熱プレス加工の前までの加工であり、
前記中間加工が施されたそれぞれの前記樹脂シートであるそれぞれの前記中間樹脂シートに対して、前記熱プレス加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報、及び前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記中間加工の加工条件情報である中間加工条件情報、に基づいて前記個別領域の少なくとも一部について前記熱プレス加工条件情報を補正した前記熱プレス加工条件情報と、
に基づいて前記熱プレス加工を実施する、
押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法。
【請求項9】
加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、
コンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得しており、
前記中間加工は、前記押出成形の後の加工であって熱プレス加工の前までの加工であり、
前記工程管理システムを用い、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報と、
に基づいてそれぞれの前記個別領域ごとに加工条件を補正した前記中間加工が施されたそれぞれの前記樹脂シートであるそれぞれの前記中間樹脂シートに対して、前記熱プレス加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、
前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である前記熱プレス加工条件情報と、
に基づいて前記熱プレス加工を実施する、
押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法。
【請求項10】
請求項8または9に記載の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、
前記収縮率関連情報には、
前記個別領域に対応させた、
前記押出成形された前記押出樹脂シートの温度と、
前記押出成形にて使用されるローラの温度と、
前記ローラの回転数と、
前記分割領域ごとの板厚分布と、
前記分割領域ごとの温度分布と、
前記分割領域ごとの屈折率分布と、
の少なくとも1つが含まれている、
押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法。
【請求項11】
請求項8~10のいずれか一項に記載の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、
前記熱プレス加工条件情報には、
前記個別領域に対応させた、
前記分割領域ごとの加熱分布と、
前記分割領域ごとの圧力分布と、
の少なくとも1つが含まれている、
押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートから、熱プレス加工に用いる樹脂シートである中間樹脂シートを製造するための、押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法、に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば数[mm]以下の厚さの樹脂シートは、種々の分野で、種々の機器に幅広く利用されている。例えば車両には、数[mm]程度の厚さの透明な樹脂シートが、リアウィンドウや、サンルーフ搭載車のルーフ等、種々の個所に用いられている。しかしながらリアウィンドウやルーフ等に樹脂シートを用いる場合、平板状の樹脂シートを湾曲形状に賦形する必要があり、加熱してプレスして賦形する、いわゆる熱プレス加工が必要となる。
【0003】
樹脂シートの製造の際、材料の樹脂のロットが変わると押出時の残留応力等が変わって熱による収縮率が変わってしまう。また同一ロットであっても、平板状かつ帯状の樹脂シートを押出成形した際、樹脂シートの位置によって温度分布や板厚分布等が異なることで、樹脂シートの位置によって収縮率が異なる。収縮率の違いによる寸法の変動は、例えば1~5[%]程度であって比較的変動幅が大きく、精度のバラツキの低減が望まれている。
【0004】
例えば特許文献1には、熱可塑性樹脂を含む材料を用いて形成された基材と、基材の少なくとも一方の面側に設けられたコート層とを有し、基材は、JIS K 6735に規定された方法に準拠して測定された加熱収縮率が5%以下である、窓用部材が開示されている。また、窓用部材の製造方法については、押出機内の圧力をより好ましくは15~25[MPa]、押出機内の温度をより好ましくは260~280[℃]に設定している。そして、押出機からの溶融シート(基材)を、タッチロール、冷却ロール、後段冷却ロール、の3つのロールを経由させて平坦化させた後、複数の冷却ロールで冷却し、2つのテンションロールで挟み込んで搬送方向に送り出している。そして、これらの各工程を経ることで、基材の加熱収縮率を5[%]以下に設定することができる、と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の窓用部材の製造方法では、押出機からの基材の後加工の工程として、塗布層形成工程、印刷工程、成形工程が挙げられている。そして特許文献1では、加熱収縮率が5[%]以下とされた基材に対して、「塗布層形成工程」にてコート層(コーティング)を形成し、印刷面を形成する場合(「印刷工程」を有する場合)には成形工程に先立ってコート層上に印刷を施して印刷面を形成しておく、と記載されている。そして「成形工程」にて、平板(基材)を加熱し、軟化した直後に型に押し当てて成形し、その輪郭に沿って残存している平板を取り除くことにより、風防板が得られる、と記載されている。
【0007】
つまり、加熱収縮率が5[%]以下とはいえ、どのように収縮するかは熱プレスを行うまでわからないので、大きめの平板を熱プレスして、収縮後の余分な部分を取り除いており、基材の無駄が比較的多い。また、コート層の形成の際には、どこからが余分な部分かわからないので、大きめの平板の全体に、コート層の形成を施す必要があり、コーティング剤の無駄も比較的多い。また印刷については、基材の加熱収縮率を5[%]以下にする他には、収縮に対する印刷位置や印刷形状の補正等について記載がなく、どの領域がどのように収縮するかわからない状態で印刷しているので、収縮後に印刷ズレが発生している可能性がある。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、基材やコーティング剤等の無駄及び印刷ズレの発生をより低減し、より安定した精度の製品を製造することができる、熱プレス加工に用いる中間樹脂シートを製造するための押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートから、熱プレス加工に用いる樹脂シートである中間樹脂シートを製造するための、押出樹脂シートの中間加工方法である。そして、コンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の前記樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得しており、それぞれの前記個別領域に対して、前記押出成形の後の加工であって前記熱プレス加工の前までの加工である中間加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報と、に基づいてそれぞれの前記個別領域ごとに加工条件を補正した前記中間加工を実施する、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0010】
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記中間加工を実施する前には、前記工程管理システムを用いて、前記中間加工及び前記熱プレス加工の完了後の前記樹脂シートに対応する輪郭である目標輪郭を前記個別領域ごとに仮想的に設定し、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報及び前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工条件情報に基づいて前記目標輪郭へと収縮する前の輪郭である収縮前輪郭を前記個別領域ごとに算出して仮想的に設定する、輪郭算出工程と、前記工程管理システムを用いて、前記目標輪郭と前記収縮前輪郭とを前記個別領域に対応させて記憶する、輪郭記憶工程と、が実施されている。そして、前記中間加工の工程である中間加工工程には、前記中間加工を施す前に、前記工程管理システムを用いて、前記輪郭記憶工程にて記憶された前記目標輪郭と前記収縮前輪郭とに基づいて、前記中間加工を行う際の補正量を前記個別領域ごとに求める、補正量取得工程と、前記工程管理システムを用いて、前記補正量取得工程にて求めた前記個別領域ごとの前記補正量に基づいて、それぞれの前記個別領域ごとに補正した前記中間加工を実施する、中間加工実施工程と、が含まれている、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0011】
次に、本発明の第3の発明は、上記第2の発明に係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記中間加工実施工程には、前記押出樹脂シートの表面にコーティングを施すコーティング実施工程が含まれており、前記工程管理システムを用いて、前記コーティング実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域に前記コーティングを施す範囲を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭の範囲に設定することで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0012】
次に、本発明の第4の発明は、上記第2の発明または第3の発明に係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記中間加工実施工程には、前記押出樹脂シートの表面に印刷を施す印刷実施工程が含まれており、前記工程管理システムを用いて、前記印刷実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域に印刷するべき範囲と形状と縮尺を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭と前記目標輪郭と前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報及び前記熱プレス加工条件情報とに基づいて求めることで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0013】
次に、本発明の第5の発明は、上記第2の発明~第4の発明のいずれか1つに係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記中間加工実施工程には、帯状の前記押出樹脂シートから、前記樹脂シートに対応する領域を前記個別領域から切り出すトリム実施工程が含まれており、前記工程管理システムを用いて、前記トリム実施工程に対応する前記補正量取得工程にて、前記個別領域ごとに、当該個別領域から切り出す範囲を、当該個別領域に対応する前記収縮前輪郭の範囲に設定することで、前記個別領域ごとの前記補正量を求める、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0014】
次に、本発明の第6の発明は、上記第1の発明~第5の発明のいずれか1つに係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記収縮率関連情報には、前記個別領域に対応させた、前記押出成形された前記押出樹脂シートの温度と、前記押出成形にて使用されるローラの温度と、前記ローラの回転数と、前記分割領域ごとの板厚分布と、前記分割領域ごとの温度分布と、前記分割領域ごとの屈折率分布と、の少なくとも1つが含まれている、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0015】
次に、本発明の第7の発明は、上記第1の発明~第6の発明のいずれか1つに係る押出樹脂シートの中間加工方法であって、前記熱プレス加工条件情報には、前記個別領域に対応させた、前記分割領域ごとの加熱分布と、前記分割領域ごとの圧力分布と、の少なくとも1つが含まれている、押出樹脂シートの中間加工方法である。
【0016】
次に、本発明の第8の発明は、加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。そしてコンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得している。そして、前記中間加工は、前記押出成形の後の加工であって熱プレス加工の前までの加工であり、前記中間加工が施されたそれぞれの前記樹脂シートであるそれぞれの前記中間樹脂シートに対して、前記熱プレス加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報、及び前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記中間加工の加工条件情報である中間加工条件情報、に基づいて前記個別領域の少なくとも一部について前記熱プレス加工条件情報を補正した前記熱プレス加工条件情報と、に基づいて前記熱プレス加工を実施する、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。
【0017】
次に、本発明の第9の発明は、加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。そして、コンピュータを備えた工程管理システムを用い、前記工程管理システムは、前記押出成形された帯状の前記押出樹脂シートを複数の樹脂シートに対応する複数の個別領域へと仮想的に分割し、仮想的に分割したそれぞれの前記個別領域をさらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、各個別領域の各分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとに取得している。そして、前記中間加工は、前記押出成形の後の加工であって熱プレス加工の前までの加工であり、前記工程管理システムを用い、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である熱プレス加工条件情報と、に基づいてそれぞれの前記個別領域ごとに加工条件を補正した前記中間加工が施されたそれぞれの前記樹脂シートであるそれぞれの前記中間樹脂シートに対して、前記熱プレス加工を施す際に、前記工程管理システムを用い、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記収縮率関連情報と、前記個別領域ごとかつ前記分割領域ごとの前記熱プレス加工の加工条件情報である前記熱プレス加工条件情報と、に基づいて前記熱プレス加工を実施する、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。
【0018】
次に、本発明の第10の発明は、上記第8の発明または第9の発明に係る押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、前記収縮率関連情報には、前記個別領域に対応させた、前記押出成形された前記押出樹脂シートの温度と、前記押出成形にて使用されるローラの温度と、前記ローラの回転数と、前記分割領域ごとの板厚分布と、前記分割領域ごとの温度分布と、前記分割領域ごとの屈折率分布と、の少なくとも1つが含まれている、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。
【0019】
次に、本発明の第11の発明は、上記第8の発明~第10の発明のいずれか1つに係る押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法であって、前記熱プレス加工条件情報には、前記個別領域に対応させた、前記分割領域ごとの加熱分布と、前記分割領域ごとの圧力分布と、の少なくとも1つが含まれている、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法である。
【発明の効果】
【0020】
第1の発明によれば、1つずつの製品に対応する個別領域を、さらに複数の分割領域へと仮想的に分割し、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報と熱プレス加工条件情報とに基づいて、個別領域ごとに補正した中間加工を実施する。位置(分割領域)によって収縮率が異なる樹脂シートからの製品1つずつのそれぞれの熱収縮データ(収縮率関連情報、熱プレス加工条件情報)を取得し、その熱収縮データに基づいてそれぞれの領域ごとに適切な補正をした中間加工を行うことで、基材やコーティング剤等の無駄及び印刷ズレの発生をより低減し、より安定した精度の製品を製造することができる、熱プレス加工に用いる中間樹脂シートを製造するための押出樹脂シートの中間加工方法を提供できる。
【0021】
第2の発明によれば、中間加工及び熱プレス加工の完了後の樹脂シートの輪郭である目標輪郭と、目標輪郭へと収縮する前の輪郭である収縮前輪郭と、を算出して記憶する。そして収縮前輪郭と目標輪郭に基づいて各中間加工の補正量を個別領域ごとに求めるので、個別領域ごとに適切な補正を行うことができる。従って、個別領域ごとに適切に補正した中間加工を行うことで、基材やコーティング剤等の無駄及び印刷ズレの発生をより低減し、より安定した精度の製品を製造することができる、熱プレス加工に用いる中間樹脂シートを製造するための押出樹脂シートの中間加工方法を提供できる。
【0022】
第3の発明によれば、個別領域ごとに、無駄なコーティングを低減することができる。
【0023】
第4の発明によれば、個別領域ごとに、印刷ズレや歪み等の発生を低減することができる。
【0024】
第5の発明によれば、個別領域ごとに、帯状の押出樹脂シートから、目標輪郭へと収縮する範囲を適切に切り出すことができる。
【0025】
第6の発明によれば、収縮率関連情報として適切な情報を得ることができる。
【0026】
第7の発明によれば、熱プレス加工条件情報として適切な情報を得ることができる。
【0027】
第8の発明によれば、個別領域ごとかつ分割領域ごとの、熱プレス加工条件情報及び中間加工条件情報に基づいて熱プレス加工条件情報を補正し、個別領域ごとかつ分割領域ごとの、補正した熱プレス加工条件情報及び収縮率関連情報に基づいて熱プレス加工を実施する。これにより、個別領域ごとに適切に補正した熱プレス加工を行う。さらに、個別領域ごとに補正するための熱プレス加工条件情報に、さらに補正を加えるので、より安定した精度の製品を製造することができる、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法を提供できる。
【0028】
第9の発明では、第8の発明に対して、個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報の補正を行わず、複雑な処理を低減し、個別領域ごとかつ分割領域ごとの、熱プレス加工条件情報及び収縮率関連情報に基づいて、個別領域ごとに適切に補正した熱プレス加工を行う。これにより、より安定した精度の製品を製造することができる、押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法を提供できる。
【0029】
第10の発明によれば、収縮率関連情報として適切な情報を得ることができる。
【0030】
第11の発明によれば、熱プレス加工条件情報として適切な情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】第1の実施の形態の樹脂シートの製造工程の全体を説明する図である。
【
図3】仮想分割工程、収縮率関連情報取得工程、輪郭算出工程、輪郭記憶工程の例を説明する斜視図である。
【
図4】
図3の平面図であり、個別領域、分割領域、目標輪郭、収縮前輪郭の例を説明する図である。
【
図6】熱プレス加工条件情報の例を説明する図である。
【
図7】目標輪郭、収縮前輪郭に関連する輪郭情報の例を説明する図である。
【
図8】コーティング工程の例を説明する斜視図である。
【
図9】樹脂シートの曲率に対応させた最大許容コーティング厚さが設定された曲率・最大許容コーティング厚さ特性の例を説明する図である。
【
図10】種々の曲率とされた分割領域のそれぞれに応じた最大許容コーティング厚さが設定されたコーティング厚さ情報の例を説明する図である。
【
図11】
図8におけるXI-XI断面図であり、それぞれの分割領域に応じた厚さのコーティングを施した例を説明する図である。
【
図13】収縮を考慮して、収縮前輪郭の縁部に印刷を施した例を説明する図である。
【
図14】熱プレスを完了して収縮した最終品の縁部の印刷状態の例を説明する図である。
【
図16】トリム工程にて収縮前輪郭で切り出した樹脂シートの例を説明する図である。
【
図17】熱プレス工程、検査工程の例を説明する斜視図である。
【
図18】検査工程にて取得した最終品検査情報の例を説明する図である。
【
図19】第2、第3の実施の形態の樹脂シートの製造工程の全体を説明する図である。
【
図20】第2の実施の形態における、樹脂シートの曲率に対応させた目標硬化度合いが設定された曲率・目標硬化度合い特性の例を説明する図である。
【
図21】第2の実施の形態における、種々の曲率とされた分割領域のそれぞれに応じた目標硬化度合いが設定された硬化度合い情報の例を説明する図である。
【
図22】第3の実施の形態における、樹脂シートの曲率に対応させた目標コーティング厚さが設定された曲率・目標コーティング厚さ特性の例を説明する図である。
【
図23】第3の実施の形態における、種々の曲率とされた分割領域のそれぞれに応じた目標コーティング厚さが設定されたコーティング厚さ情報の例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。なお図中にX軸、Y軸、Z軸が記載されている場合、Z軸方向は鉛直上方向を指し、X軸方向は押出樹脂シートWの押し出し方向(略水平方向)を指し、Y軸方向はX軸方向と直交する略水平方向を指す。以下、本発明の押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法を含む樹脂シートの製造工程について、第1~第3の実施の形態について順に説明する。第1の実施の形態では、コーティング工程P3にコーティング硬化工程P3E(コーティングを全硬化状態にする工程)が含まれている。第2の実施の形態では、コーティング硬化工程P3Eがコーティング半硬化工程P3F(コーティングを半硬化状態にする工程)に変更されており、熱プレス工程P6と検査工程P8の間にコーティング全硬化工程P7(コーティングを全硬化状態にする工程)が追加されている。
【0033】
●[第1の実施の形態(
図1~
図18)]
●[樹脂シートの製造工程の全体(
図1)]
まず
図1を用いて、樹脂シートを製造する製造工程の全体の概略を説明する。樹脂シートの製造工程には、押出成形工程P1、収縮予測工程P2、コーティング工程P3、印刷工程P4、トリム工程P5、熱プレス工程P6、検査工程P8等が有る。当該製造工程は、工程管理システム1にて管理及び制御されており、工程管理システム1は、全体管理装置2、各工程の管理装置(10、20、30、40、50、60、80)にて構成されている。また、全体管理装置2、及び各工程の管理装置(10、20、30、40、50、60、80)は、通信回線Tに接続されており、種々の情報を互いに送受信することができる。なお、通信回線Tは、有線、無線のいずれでもよく、インターネットであってもよい。インターネットとした場合、押出成形工程P1~トリム工程P5までと、熱プレス工程P6及び検査工程P8と、を別々の遠隔地で実施することができる。
【0034】
全体管理装置2は、例えばパーソナルコンピュータであり、各工程の管理装置(10~60、80)のそれぞれの起動や停止、各種の情報の送受信等を行い、各工程が正常に実施されているか集中管理している。
【0035】
図1に示すように、押出成形工程P1にて押出成形装置11を用いて押出成形された帯状の押出樹脂シートWは、収縮予測工程P2、コーティング工程P3、印刷工程P4、トリム工程P5を経て、個々の中間樹脂シートWn(中間製造品)に切り出される。そして個々の中間樹脂シートWn(中間製造品)は、熱プレス工程P6(加熱実施工程P6B、プレス実施工程P6D)の終了後、完成された製品としての樹脂シートWz(完成品)とされる。各工程の中で、熱プレス工程P6では中間樹脂シートWn(中間製造品)を加熱実施工程P6Bにて加熱した後、プレス実施工程P6Dにてプレスすることで、中間樹脂シートWn(中間製造品)の種々の領域が種々の方向に収縮する。この収縮は、樹脂材料13のロットが変わると当然のごとく変化し、同一ロットであっても、押出時の残留応力等の種々の要因で、押出樹脂シートWの領域ごとに変化する。従って、樹脂シートWz(完成品)の精度を安定的に確保することは、従来では非常に困難であったが、本実施の形態にて説明する押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法では、樹脂シートWz(完成品)の精度を安定的に確保することができる。
【0036】
従来では、
図1に示す中間樹脂シートWn(中間製造品)を、余裕ある大きさに作成しておき、熱プレス工程P6にて収縮させた後、余分な部分を切り落として樹脂シートWz(完成品)とする方法を用いていたので、余分な部分を切り落とす工程が必要になる。また、どのように収縮するかわからない状態で熱プレスするので、かなり余裕ある大きさにしておく必要があり、切り落とされて無駄となる樹脂シートが多い(コーティング、印刷も無駄が多くなる)。また、どのように収縮するかわからない状態で熱プレスするので、印刷ズレが発生する可能性がある。本実施の形態にて説明する押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法では、熱プレス工程の後の余分な部分を切り落とす工程は不要であり、無駄となる樹脂シート、無駄となるコーティングや印刷を、より少量とすることが可能であり、印刷ズレの発生を抑制することができる。
【0037】
●[「中間加工」と「後加工」について]
以下、加熱されて押出成形された帯状の押出樹脂シートWから、熱プレス加工に用いる樹脂シートである中間樹脂シートWn(中間製造品)を製造するための押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートWに中間加工が施された中間樹脂シートWn(中間製造品)の熱プレス加工方法、を含む各工程を説明する。なお、本実施の形態の説明において「中間加工」とは、押出成形の後の加工であって熱プレス加工の前(直前、手前)までの加工である。そして本実施の形態の説明において「中間加工」は、収縮予測工程P2よりも後の加工であり、例えばコーティング工程P3、印刷工程P4、トリム工程P5による加工であり、熱プレス工程P6を含まない。また本実施の形態の説明において「後加工」とは、押出成形の後の加工であって熱プレス加工を含む加工である。そして本実施の形態の説明において「後加工」は、収縮予測工程P2よりも後の加工であり、コーティング工程P3、印刷工程P4、トリム工程P5、熱プレス工程P6による加工である。
【0038】
●[押出成形工程P1(
図2)]
図2に示すように、押出成形工程P1は、押出成形工程管理装置10(例えばパーソナルコンピュータ)、押出成形装置11等にて実施される。押出成形工程管理装置10は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、押出成形装置11を動作させる。押出成形装置11は、ポリカーボネイト等の樹脂材料13が投入され、投入された樹脂材料13を所定温度となるまで加熱して溶融させる。溶融状態とされた樹脂材料13は、所定圧力にて樹脂シート吐出口11Aから吐出され、一定幅、一定厚さの帯状の押出樹脂シートWとされる。樹脂シート吐出口11Aから吐出された帯状の押出樹脂シートWは、押出成形ローラ12A、12Bによって一定厚さとされて一定速度で搬送されていく。
【0039】
また、目印用搬送ローラRmは、1回転するごとに、押出樹脂シートの縁部に小さな目印Mkを刻印する。目印Mkは、後述する仮想分割工程における個別領域の境界として利用される。なお、特に目印Mkを設けなくても個別領域の境界を設定できれば、目印Mkの刻印を省略してもよい。
【0040】
また、押出成形ローラ12A(または押出成形ローラ12B)には、押出成形ローラ12Aの回転に応じた検出信号を出力する回転検出手段14(例えば回転センサ)が設けられている。押出成形工程管理装置10は、回転検出手段14からの検出信号に基づいて、押出成形ローラ12Aの回転速度(回転数)を検出することができる。
【0041】
また押出成形装置11には、押出成形ローラ12Aの温度に応じた検出信号を出力するローラ温度検出手段15(例えば非接触式の温度センサ)が設けられている。また押出成形装置11には、押出樹脂シートWの温度に応じた検出信号を出力する押出樹脂シート温度検出手段16(例えば非接触式の温度センサ)が設けられている。押出成形工程管理装置10は、ローラ温度検出手段15からの検出信号に基づいて押出成形ローラ12Aのローラ面の温度を検出可能であり、押出樹脂シート温度検出手段16からの検出信号に基づいて、その位置における押出樹脂シートWの温度を検出可能である。なお、押出成形ローラ12Aの回転速度、押出成形ローラ12Aの温度、押出樹脂シートWの温度は、後述する輪郭算出工程P2Cにて使用される。
【0042】
押出成形工程管理装置10は、押出樹脂シートWの先端からの位置(後述する個別領域W1、W2・・に相当)に対応させてローラ回転数、ローラ温度、樹脂シート温度を計測し、通信回線Tを介して収縮予測工程管理装置20に送信する。例えば押出成形ローラ12A、12Bの直径は約500~600[mm]程度であり、1回転するごとに押出樹脂シートWの板厚等が微妙にばらつく。
【0043】
●[収縮予測工程P2(仮想分割工程P2A、収縮率関連情報取得工程P2B、輪郭算出工程P2C、輪郭記憶工程P2D)(
図3~
図7)]
次に
図3~
図7を用いて、収縮予測工程P2(仮想分割工程P2A、収縮率関連情報取得工程P2B、輪郭算出工程P2C、輪郭記憶工程P2D)について説明する。当該収縮予測工程P2にて、
図1に示すように押出樹脂シートWから樹脂シートWz(完成品)を製造した際、どのように収縮するかを予測する。上述したとおり、押出樹脂シートWは、同一ロットの帯状の連続したシートであっても、位置によって収縮率が異なるので、樹脂シートWz(完成品)に対応する広い領域の全体の収縮状態を予測することは困難である。したがって、樹脂シートWz(完成品)に対応する領域を小さな分割領域へと分割し、個別領域ごとかつ分割領域ごとに収縮状態を予測する。小さな領域であれば、収縮状態を予測することが充分可能である。そして個別領域ごとかつ分割領域ごとに予測した収縮状態を総合して、個別領域ごとに、樹脂シートWz(完成品)に対応する領域全体の収縮状態を予測する。収縮予測工程P2は、収縮予測工程管理装置20によって、中間加工(この場合、コーティング、印刷、トリム)および熱プレス(つまり、後加工)が実施される前に実施される。
【0044】
収縮予測工程P2は、仮想分割工程P2A、収縮率関連情報取得工程P2B、輪郭算出工程P2C、輪郭記憶工程P2D等を有している。以下、これらの詳細を説明する。
【0045】
●[仮想分割工程P2A(
図3、
図4)]
図3に示すように、仮想分割工程P2Aは、中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)を施す前に、収縮予測工程管理装置20(例えばパーソナルコンピュータ)、領域撮像装置21(例えばカメラ)等にて実施される。一定速度で搬送されている押出樹脂シートWの縁部には、上述したように、目印用搬送ローラRmにて一定間隔で目印Mkが刻印されている。収縮予測工程管理装置20は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、領域撮像装置21を用いて、帯状に連続した押出樹脂シートWに対して、押出樹脂シートWから切り出される樹脂シートWz(完成品)(
図1参照)に対応する個別領域W1、W2、W3・・へと仮想的に分割する(樹脂シートWz(完成品)よりもやや広めに分割する)。
図3及び
図4に示す例では、一点鎖線で示す位置(目印Mkの位置)にて、個別領域W1、W2、W3・・へと仮想的に分割している。
【0046】
そして収縮予測工程管理装置20は、それぞれの個別領域W1、W2・・を、
図3及び
図4中に点線にて示すように、さらに複数の分割領域へと仮想的に分割する。
図3及び
図4に示す例では、例えば個別領域W1は、W1(A、1)、W1(A、2)・・W1(D、4)の16個の分割領域に分割した例を示している。分割領域の縦×横のサイズは、例えば数10[mm]×数10[mm]程度である。なお、収縮予測工程管理装置20は、個別領域、分割領域ともに仮想的に分割しているので、押出樹脂シートWに実際に線等を付けている訳ではない。
【0047】
●[収縮率関連情報取得工程P2B(
図3~
図5)]
図3に示すように、収縮率関連情報取得工程P2Bは、中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)を施す前に、収縮予測工程管理装置20、収縮率関連情報計測装置25A、25B、26A、26B等にて実施される。収縮率関連情報計測装置25A、25B、26A、26Bは、例えば、板厚分布を計測する板厚分布計測装置、温度分布を計測する温度分布計測装置、屈折率分布を計測する屈折率分布計測装置等である。収縮予測工程管理装置20は、収縮率関連情報計測装置を用いて、仮想的に分割したそれぞれの分割領域の収縮率に関連する収縮率関連情報を、個別領域ごとかつ分割領域ごとに取得し、記憶装置に記憶する。
【0048】
例えば
図5に示すように、収縮予測工程管理装置20は、個別領域W1、W2・・ごとの収縮率関連情報を記憶している。
図5の例では、個別領域W1の収縮率関連情報には、ローラ温度TRw1、ローラ回転数RRw1、シート温度TSw1(以上は、押出成形工程P1の押出成形工程管理装置10から通信回線Tを介して受信した情報)が記憶されている。収縮予測工程管理装置20は、押出成形工程管理装置10から、個別領域に対応するローラ温度、ローラ回転数、シート温度等を受信して、個別領域に対応させて記憶する。また
図5に示す個別領域W1の収縮率関連情報には、(分割)領域(A、1)、(A、2)・・(D、4)ごとの板厚分布、温度分布、屈折率分布等が記憶されている。
【0049】
●[輪郭算出工程P2C、輪郭記憶工程P2D(
図3~
図7)]
図3に示すように、輪郭算出工程P2C、輪郭記憶工程P2Dは、中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)を施す前に、収縮予測工程管理装置20にて実施される。輪郭算出工程P2Cでは、収縮予測工程管理装置20は、熱プレス工程管理装置60から、収縮に関連する後加工(この場合、熱プレス)の加工条件情報である熱プレス加工条件情報を受信して記憶する。
図6は、熱プレス加工条件情報の例を示している。
図6の例は、個別領域W1を熱プレスする際に予定されている加工条件が、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されている例を示している。熱プレス加工条件情報には、個別領域W1の(分割)領域(A、1)、(A、2)・・(D、4)のそれぞれに対応させて、加熱の際の加熱分布(加熱温度分布、温度印加量)、プレスの際の圧力分布(圧力印加量)、が設定されている。
【0050】
次に収縮予測工程管理装置20は、中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)の完了後の樹脂シートWz(完成品)に対応する輪郭である目標輪郭Lt(
図3、
図4参照)を、個別領域W1、W2・・ごとに、仮想的に設定する。
図3及び
図4の例は、収縮予測工程管理装置20が、輪郭算出工程P2Cにて、個別領域W1に対して、目標輪郭Ltを仮想的に設定した例を示している。
【0051】
次に収縮予測工程管理装置20は、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報(
図5参照)及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報(
図6参照)に基づいて、目標輪郭Ltへと収縮する前の輪郭である収縮前輪郭Lsを、個別領域ごとに算出して(予測して)仮想的に設定する。
図3及び
図4の例は、収縮予測工程管理装置20が、輪郭算出工程P2Cにて、個別領域W1に対して、目標輪郭Ltに対応する収縮前輪郭Lsを算出して仮想的に設定した例を示している。
【0052】
また収縮予測工程管理装置20は、輪郭記憶工程P2Dにて、仮想的に設定した目標輪郭Lt、仮想的に設定した収縮前輪郭Ls、に関する情報を、
図7に示す輪郭情報として、個別領域W1、W2・・に対応させて記憶装置に記憶する(この例では、輪郭を複数の位置座標(a、b)に分解して記憶している)。
【0053】
●[コーティング工程P3(補正量取得工程P3A、曲率関連情報取得工程P3B、領域毎コーティング条件設定工程P3C、コーティング実施工程P3D、コーティング硬化工程P3E)(
図8~
図11)]
図8に示すように、コーティング工程P3は、コーティング工程管理装置30(例えばパーソナルコンピュータ)、コーティング装置31、硬化装置33等にて実施される。コーティング工程管理装置30は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、コーティング装置31、硬化装置33を動作させる。コーティング装置31は、例えばインクジェット方式にてコーティング剤を噴射して、押出樹脂シートWの表面(上面、または上面と下面)に、所定の厚さ(例えば10~20[μm]程度)のコーティング層を形成する。また硬化装置33は、例えばコーティング剤が紫外線硬化タイプの塗料の場合、紫外線を照射する装置である。
【0054】
コーティング工程P3は、補正量取得工程P3A、曲率関連情報取得工程P3B、領域毎コーティング条件設定工程P3C、コーティング実施工程P3D、コーティング硬化工程P3E等を有している。以下、これらの詳細を説明する。なお、コーティング工程P3は中間加工工程の1つであり(後加工工程の1つでもある)、当該コーティング工程P3に含まれているコーティング実施工程P3Dは中間加工実施工程の1つである。
【0055】
●[補正量取得工程P3A]
コーティング工程管理装置30は、コーティング実施工程P3Dの前に、補正量取得工程P3Aにて、個別領域ごとにコーティングを行う際の補正量を求める。具体的には、コーティング工程管理装置30は、個別領域ごとに、当該個別領域に対応する収縮前輪郭の範囲を、コーティングを施す範囲に設定する。この場合、コーティング工程管理装置30は、個別領域W1のコーティング範囲を、個別領域W1に対応付けられている収縮前輪郭Ls(
図3、
図4参照)の範囲に設定する。
【0056】
●[曲率関連情報取得工程P3B(
図10)]
熱プレス工程P6(
図1参照)の終了後の樹脂シートWz(完成品)は、熱プレスにて、それぞれの領域がそれぞれに曲率にて湾曲された湾曲形状とされる。樹脂シートの表面に施すコーティング層は、厚いほうが好ましいが、厚すぎると熱プレスの賦形の際の湾曲率が大きい場合に割れやヒビ等のクラックが発生する場合がある。従って、割れやヒビ等のクラックを発生させることなく、できるだけ厚いコーティングを施すことが所望される。
【0057】
また、コーティング工程管理装置30の記憶装置30Aには、
図10に示すコーティング厚さ情報が記憶されている。コーティング厚さ情報には、個別領域ごとに、個別領域の各(分割)領域に対応させて、目標輪郭Lt(
図3、
図4参照)への収縮時の最大曲率と、当該最大曲率に対応する最大許容コーティング厚さ、とが設定されている。コーティング厚さ情報における(分割)領域ごとの最大許容コーティング厚さは、その(分割)領域の(目標輪郭Ltへの収縮時の)最大曲率と、曲率・最大許容コーティング厚さ特性(
図9参照)と、から求められている。
【0058】
なお、コーティング工程管理装置30は、熱プレス工程P6を管理する熱プレス工程管理装置60(
図1参照)から、通信回線Tを介して最大曲率(この場合、目標輪郭Ltへの収縮時の最大曲率であり、熱プレス工程P6の終了後の曲率に関連する曲率関連情報)を取得して、コーティング厚さ情報(
図10参照)の「最大曲率」の各領域に記憶する。
【0059】
●[領域毎コーティング条件設定工程P3C(
図9、
図10)]
第1の実施の形態では、領域毎コーティング条件設定工程P3Cにて、コーティング工程管理装置30は、それぞれの個別領域ごとかつ分割領域ごとの曲率関連情報に基づいた曲率に応じて、個別領域ごとかつ分割領域ごとに「コーティング厚さ」を設定する。つまり第1の実施の形態における「領域毎コーティング条件」は、「個別領域ごとかつ分割領域ごとのコーティング厚さ」である。
【0060】
コーティング工程管理装置30の記憶装置30Aには、樹脂シートの曲率に対応させた最大許容コーティング厚さが設定された曲率・最大許容コーティング厚さ特性(
図9参照)が記憶されている。コーティング工程管理装置30は、樹脂シートに対応する個別領域W1に対応付けられたそれぞれの(分割)領域ごとに、当該(分割)領域に対応する最大曲率(曲率関連情報に基づいた最大曲率)と、曲率・最大許容コーティング厚さ特性と、に基づいて最大許容コーティング厚さを求める。そしてコーティング工程管理装置30は、求めた最大許容コーティング厚さ(最大許容コーティング厚さ以下の厚さ)を、コーティング厚さ情報(
図10参照)の「最大許容コーティング厚さ」における該当する領域に記憶(設定)する。第1の実施の形態では、曲率が大きな分割領域では、曲率が小さな分割領域よりもコーティングの厚さが薄くなるように設定されている。
【0061】
上記のコーティング厚さ情報(
図10参照)では、熱プレス工程P6による中間樹脂シートWn(中間製造品)の収縮を考慮して、個別領域ごとかつ分割領域ごとに、目標輪郭Ltへ収縮した際の「最大曲率」と、当該最大曲率に対応する「最大許容コーティング厚さ」を設定した。しかし、収縮率が例えば1~5[%]程度の中間樹脂シートWn(中間製造品)である場合、熱プレス工程P6による収縮はほぼ無いと仮定して(中間樹脂シートWn(中間製造品)がほぼ収縮することなく樹脂シートWz(完成品)に賦形されたと仮定して)、目標輪郭Ltでの個別領域ごとかつ分割領域ごとの「最大曲率」と「最大許容コーティング厚さ」をコーティング厚さ情報(
図10参照)に記憶(設定)するようにしてもよい。
【0062】
●[コーティング実施工程P3D]
コーティング実施工程P3Dにて、コーティング工程管理装置30は、コーティング装置31を制御して、収縮前輪郭Ls(
図3、
図4参照)の範囲にコーティングを施す。従って、無駄な範囲にまでコーティングを施さないので、コーティング剤の無駄、余分な範囲までコーティングする無駄な時間、等を削減できる。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいた収縮前輪郭を用いて、それぞれの個別領域ごとに補正したコーティング(中間加工および後加工)を実施する。
【0063】
なお、コーティングを実施する際、コーティング工程管理装置30は、コーティング厚さ情報(
図10参照)に基づいて、(分割)領域ごとに設定されたコーティング厚さにてコーティングを施す(
図11参照)。なお、樹脂シートWz(完成品)が球面状や円筒状で、曲率が全体的にほぼ一定の場合では、分割領域ごとにコーティング厚さを設定する必要が無く、個別領域ごとにコーティング厚さを設定すればよい。
【0064】
●[コーティング硬化工程P3E]
コーティング硬化工程P3Eにて、コーティング工程管理装置30は、硬化装置33を制御して、コーティング実施工程P3Dにて各分割領域に施したコーティングが、硬化がほぼ完了した硬化状態である全硬化状態となるように紫外線を照射して硬化させる。
【0065】
●[印刷工程P4(補正量取得工程P4A、印刷実施工程P4B)(
図12~
図14)]
図12に示すように、印刷工程P4は、印刷工程管理装置40(例えばパーソナルコンピュータ)、印刷装置41等にて実施される。印刷工程管理装置40は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、印刷装置41を動作させる。印刷装置41は、例えばインクジェット方式にて塗料を噴射して、押出樹脂シートWの表面(または表面と裏面)に、印刷層を形成する。
【0066】
印刷工程P4は、補正量取得工程P4A、印刷実施工程P4B等を有している。以下、これらの詳細を説明する。なお、印刷工程P4は中間加工工程の1つであり(後加工工程の1つでもある)、当該印刷工程P4に含まれている印刷実施工程P4Bは中間加工実施工程の1つである。
【0067】
●[補正量取得工程P4A]
印刷工程管理装置40は、印刷実施工程P4Bの前に、補正量取得工程P4Aにて、個別領域ごとに印刷するべき範囲と形状と縮尺を、当該個別領域に対応する収縮前輪郭Lsと、目標輪郭Ltと、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報と、に基づいて求め、印刷を行う際の補正量を求める。
【0068】
例えば樹脂シートWz(完成品)の印刷領域At(
図14中にハッチングで示した領域)が、
図14に示すように樹脂シートWz(完成品)の縁部の所定幅である場合、印刷工程管理装置40は、
図13中にハッチングで示した印刷領域Asを求める。
図13に示すように個別領域W1が目標輪郭Lt、収縮前輪郭Lsである場合、印刷工程管理装置40は、目標輪郭Lt、収縮前輪郭Ls、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報(
図5参照)及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報(
図6参照)、に基づいて、各分割領域の収縮方向及び収縮量を推定し、個別領域ごとの印刷領域Asを求める。
【0069】
●[印刷実施工程P4B]
印刷実施工程P4Bにて、印刷工程管理装置40は、印刷装置41を制御して、印刷領域As(
図13参照)の範囲に印刷を施す。従って、無駄な範囲にまで印刷を施さないので、塗料の無駄や余分な範囲まで印刷する無駄な時間を削減し、完成時の印刷領域のズレや歪み等を低減できる。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報、収縮前輪郭、目標輪郭に基づいて、それぞれの個別領域ごとに補正した印刷(中間加工および後加工)を実施する。
【0070】
なお、印刷工程P4にて、収縮前輪郭Ls内の縁部等に、個別領域W1に対応する識別情報ID(本実施の形態の例では「YMD―0001」)を二次元コードやバーコード等にて印刷する。当該識別情報は、収縮予測工程P2にて割り付けられ、コーティング工程P3、印刷工程P4、トリム工程P5、熱プレス工程P6、検査工程P8にて、個別領域を識別するために(中間樹脂シートWn(中間製造品)、樹脂シートWz(完成品)を識別するために)利用される。例えば、押出樹脂シートWから中間樹脂シートWn(中間製造品)をトリム工程P5にて切り出すまでは、各管理装置(10、20、30、40、50)は、押出樹脂シートWの先端からの位置に応じて個別領域W1、W2・・等を特定する。また、押出樹脂シートWから中間樹脂シートWn(中間製造品)をトリム工程P5にて切り出した後は、各管理装置(60、80)は、識別情報IDをコード読取装置等にて読み取って、個別領域W1から切り出した中間樹脂シートWn(中間製造品)である、等の特定を行う。
【0071】
●[トリム工程P5(補正量取得工程P5A、トリム実施工程P5B)(
図15、
図16)]
図15に示すように、トリム工程P5は、トリム工程管理装置50(例えばパーソナルコンピュータ)、トリム装置51等にて実施される。トリム工程管理装置50は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、トリム装置51を動作させる。トリム装置51は、例えばレーザカッタであり、レーザ光Laを照射して、押出樹脂シートWから中間樹脂シートWn(中間製造品)を切り出す(
図1、
図16参照)。
【0072】
トリム工程P5は、補正量取得工程P5A、トリム実施工程P5B等を有している。以下、これらの詳細を説明する。なお、トリム工程P5は中間加工工程の1つであり(後加工工程の1つでもある)、当該トリム工程P5に含まれているトリム実施工程P5Bは中間加工実施工程の1つである。
【0073】
●[補正量取得工程P5A]
トリム工程管理装置50は、トリム実施工程P5Bの前に、補正量取得工程P5Aにて、個別領域ごとに個別領域から切り出す範囲を、当該個別領域に対応する収縮前輪郭Lsの範囲に設定することで、トリムを行う際の補正量を個別領域ごとに求める。
【0074】
●[トリム実施工程P5B]
トリム実施工程P5Bにて、トリム工程管理装置50は、トリム装置51を制御して、収縮前輪郭Lsの範囲を、個別領域から切り出す。従って、無駄な領域を残していない(樹脂シートWz(完成品)では、この収縮前輪郭Lsが目標輪郭Ltへと収縮する)。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいた収縮前輪郭を用いて、それぞれの個別領域ごとに補正したトリム(中間加工および後加工)を実施する。
【0075】
トリム工程P5まで終えた場合、帯状の押出樹脂シートWから個々の中間樹脂シートWn(中間製造品)に分離されるので、次の工程(熱プレス工程P6、検査工程P8)は、トリム工程P5まで実施した工場で行ってもよいし、遠隔地の工場へ中間樹脂シートWn(中間製造品)を運搬し、当該遠隔地の工場で行ってもよい。遠隔地で熱プレス工程P6、検査工程P8を行う場合、例えば全体管理装置2、熱プレス工程管理装置60、検査工程管理装置80は、インターネットに接続される。
【0076】
●[熱プレス工程P6(
図17)]
図17に示すように、熱プレス工程P6は、熱プレス工程管理装置60(例えばパーソナルコンピュータ)、加熱装置61、プレス装置63等にて実施される。熱プレス工程管理装置60は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、加熱装置61とプレス装置63を動作させる。
【0077】
熱プレス工程P6は、加熱実施工程P6B、加熱実施工程P6Bに対応する補正量取得工程P6A、プレス実施工程P6D、プレス実施工程P6Dに対応する補正量取得工程P6C等を有している。以下、これらの詳細を説明する。なお、熱プレス工程P6は後加工工程の1つである。
【0078】
●[補正量取得工程P6A(加熱実施工程P6Bに対応)]
熱プレス工程管理装置60の記憶装置60Aには、
図6に示す「熱プレス加工条件情報」が記憶されている。熱プレス工程管理装置60は、加熱実施工程P6Bの前に、補正量取得工程P6Aにて、個別領域ごとに、当該個別領域に対応する収縮前輪郭Ls(
図4参照)と目標輪郭Lt(
図4参照)と、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報(
図5参照)及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報(
図6参照)とに基づいて、熱プレス加工条件情報の「温度分布」の領域ごとの補正量を求める。
【0079】
●[加熱実施工程P6B]
加熱実施工程P6Bは、熱プレス工程管理装置60と加熱装置61等にて実施される。加熱装置61は、例えば保温槽であり、コンベア等の搬送装置61Aと、搬送装置61Aに載置された加熱テーブル62等を有している。加熱テーブル62は、仮想分割工程P2Aにて仮想的に分割された(分割)領域(A、1)、(A、2)・・(D、4)(
図4参照)と同様に分割されており、分割された領域ごとに異なる温度(異なる温度分布)にて、自身に載置された中間樹脂シートWn(中間製造品)のそれぞれの分割領域を、それぞれの温度で加熱することができる。
【0080】
熱プレス工程管理装置60は、
図6に示す熱プレス加工条件情報に記憶されている(分割)領域ごとの温度分布と、上述した補正量取得工程P6Aでの補正量とに基づいて、加熱テーブル62の(分割)領域のそれぞれの温度を必要に応じて調整する。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいて、それぞれの個別領域ごとに必要に応じて補正した加熱(後加工)を実施する。
【0081】
●[補正量取得工程P6C(プレス実施工程P6Dに対応)]
熱プレス工程管理装置60の記憶装置60Aには、
図6に示す「熱プレス加工条件情報」が記憶されている。熱プレス工程管理装置60は、プレス実施工程P6Dの前に、補正量取得工程P6Cにて、個別領域ごとに、当該個別領域に対応する収縮前輪郭Ls(
図4参照)と目標輪郭Lt(
図4参照)と、分割領域ごとの収縮率関連情報(
図5参照)及び熱プレス加工条件情報(
図6参照)とに基づいて、熱プレス加工条件情報の「圧力分布」の領域ごとの補正量を求める。
【0082】
●[プレス実施工程P6D]
プレス実施工程P6Dは、熱プレス工程管理装置60とプレス装置63等にて実施される。プレス装置63は、上型63A、下型63Bを有している。上型63A、下型63Bのプレス面は、仮想分割工程P2Aにて仮想的に分割された(分割)領域(A、1)、(A、2)・・(D、4)(
図4参照)と同様に分割されており、分割された領域ごとに異なる圧力(異なる圧力分布)にて、セットされた中間樹脂シートWn(中間製造品)のそれぞれの分割領域を、それぞれの圧力でプレスして賦形することができる。
【0083】
熱プレス工程管理装置60は、
図6に示す熱プレス加工条件情報に記憶されている(分割)領域ごとの圧力分布と、上述した補正量取得工程P6Cでの補正量とに基づいて、プレス装置63の(分割)領域のそれぞれの圧力を必要に応じて調整する。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいて、それぞれの個別領域ごとに必要に応じて補正したプレス(後加工)を実施する。
【0084】
なお、上記の説明では、加熱実施工程P6Bにて、それぞれの分割領域を、それぞれの温度(温度分布)で加熱し、プレス実施工程P6Dにて、それぞれの分割領域を、それぞれの圧力(圧力分布)でプレスする例を説明したが、少なくとも一方を行うことができればよい。そして加熱実施工程P6B、プレス実施工程P6Dを実施することで、樹脂シートWz(完成品)を得ることができる。
【0085】
●[検査工程P8(
図17、
図18)]
樹脂シートWz(完成品)は、検査工程P8にて寸法、形状等が検査され、検査結果は輪郭算出工程P2Cなどにフィードバックされる。
図17に示すように、検査工程P8は、検査工程管理装置80(例えばパーソナルコンピュータ)、検査装置81等にて実施される。検査工程管理装置80は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、検査装置81を動作させる。
【0086】
検査装置81は、例えば所定間隔で配置された2台の撮像装置81A、81Bにて構成された3次元データ取得装置である。検査工程管理装置80は、2台の撮像装置81A、81Bを用いて、樹脂シートWz(完成品)を種々の方向から撮像し、樹脂シートWz(完成品)の3次元形状を計測する。そして検査工程管理装置80は、
図18の最終品検査情報の例に示すように、個別領域(W1、W2・・)ごとに、分割領域ごとの輪郭誤差(寸法の誤差)、曲率誤差(形状の誤差)等を求めて記憶する。
【0087】
そして例えば検査工程管理装置80は、最終品検査情報(
図18参照)を、通信回線Tを介して収縮予測工程管理装置20(
図1参照)、熱プレス工程管理装置60に送信する。最終品検査情報を受信した収縮予測工程管理装置20は、最終品検査情報に基づいて、最終品検査情報の誤差が低減するように、輪郭算出工程P2Cにて収縮前輪郭Lsを求める際の補正量等を修正する。
【0088】
また最終品検査情報に基づいて、加熱装置61やプレス装置63の機差(個体差)を補正する補正量を求め、熱プレス工程管理装置60からの加熱装置61やプレス装置63の制御量を補正するようにしてもよい。これにより、個体差を有するそれぞれの加熱装置やプレス装置の熱プレス加工条件を、代表的な条件(この場合、熱プレス加工条件情報)に一致させることができるので、熱プレス加工条件情報(
図6参照)での加工(熱プレス加工)をより正確に実現し、各中間加工および熱プレス加工(つまり、各後加工)での補正を、より正確に行うことができる。
【0089】
また、収縮率関連情報、トリム形状(収縮前輪郭Ls)、補正前の熱プレス加工条件情報等に基づいて、熱プレス後の輪郭である熱プレス後輪郭を推定し、推定した熱プレス後輪郭と目標輪郭Ltとの差異に応じて熱プレス加工条件情報を補正するようにしてもよい。
【0090】
●[収縮前輪郭Lsを算出する別の方法など]
以上の説明では、収縮予測工程P2にて、目標輪郭Ltに対応する収縮前輪郭Lsを算出する際、収縮率関連情報(
図5参照)と、熱プレス加工条件情報(
図6参照)に基づいて収縮前輪郭Lsを個別領域ごとに算出(予測)し、下記の中間加工条件情報を補正することを前提とし、熱プレス加工条件情報を必要に応じて補正する例を説明したが、以下の[その他の例1]~[その他の例3]に示すように、熱プレス加工条件情報を補正することを前提とし、下記の中間加工条件情報を必要に応じて補正するようにしてもよい。
【0091】
[その他の例1]
その他の例1では、収縮予測工程管理装置20は、以下の(1-1)~(1-3)の手順にて、熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正して、最終的な収縮前輪郭Lsを算出する。
(1-1)収縮予測工程管理装置20は、収縮率関連情報と(補正前の)熱プレス加工条件情報とに基づいて、(仮)収縮前輪郭を推定する。収縮率関連情報は、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されており(
図5参照)、熱プレス加工条件情報は、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されている(
図6参照)。
(1-2)収縮予測工程管理装置20は、推定した(仮)収縮前輪郭が個別領域内に収まらない場合、収縮量が低減されて(仮)収縮前輪郭が個別領域内に収まるように、熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正する。熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正する際には、まず、個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報と、個別領域ごとかつ分割領域ごとの中間加工条件情報と、に基づいて、熱プレス加工条件情報を補正した補正熱プレス加工条件情報を求め、求めた補正熱プレス加工条件情報を、熱プレス加工条件情報として更新(上書き)する。なお、中間加工条件情報には、中間加工(この場合、コーティング、印刷、トリム)を行う際の種々の加工条件が、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されている。
(1-3)収縮予測工程管理装置20は、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報と、個別領域ごとかつ分割領域ごとの(補正して更新(上書き)した)熱プレス加工条件情報(補正熱プレス加工条件情報に相当)とに基づいて、最終的な収縮前輪郭Lsを算出する。
【0092】
以降の中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)では、熱プレス加工条件情報を使用する際、補正して更新(上書き)した熱プレス加工条件情報を使用する。
【0093】
[その他の例2]
その他の例2では、収縮予測工程管理装置20は、上記の「その他の例1」で(仮)収縮前輪郭が個別領域内に収まっている場合であっても、以下の(2-1)~(2-3)の手順にて、収縮量が低減するように(あるいは収縮による歪が低減するように)熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正して、最終的な収縮前輪郭Lsを算出する。
(2-1)収縮予測工程管理装置20は、収縮率関連情報と(補正前の)熱プレス加工条件情報とに基づいて、(仮)収縮前輪郭を推定する。収縮率関連情報は、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されており(
図5参照)、熱プレス加工条件情報は、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されている(
図6参照)。
(2-2)収縮予測工程管理装置20は、推定した(仮)収縮前輪郭が個別領域内に収まる/収まらないにかかわらず、収縮量が低減されるように(あるいは収縮による歪が低減されるように)熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正する。熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正する際には、上記の(1-2)の記載と同様の処理にて、熱プレス加工条件情報を補正した補正熱プレス加工条件情報を求め、求めた補正熱プレス加工条件情報を、熱プレス加工条件情報として更新(上書き)する。なお、中間加工条件情報には、中間加工(この場合、コーティング、印刷、トリム)を行う際の種々の加工条件が、個別領域ごとかつ分割領域ごとに設定されている。
(2-3)収縮予測工程管理装置20は、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報と、個別領域ごとかつ分割領域ごとの(補正して更新(上書き)した)熱プレス加工条件情報とに基づいて、最終的な収縮前輪郭Lsを算出する。
【0094】
以降の中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)では、熱プレス加工条件情報を使用する際、更新(上書き)した熱プレス加工条件情報を使用する。
【0095】
[その他の例3]
その他の例3では、収縮予測工程管理装置20は、例えば、収縮前輪郭が予め設定された設定収縮前輪郭(目標輪郭Ltよりも少しだけ大きなサイズとして予め設定された輪郭)となるように、「その他の例2」に説明した手順にて、収縮量と歪を低減(調整)するように熱プレス加工条件情報の少なくとも一部を補正する。そして、個別領域ごとかつ分割領域ごとに少なくとも一部を補正した熱プレス加工条件情報を用いて熱プレス加工を行う。また、熱プレス加工以外の後加工である中間加工(この場合、コーティング、印刷、トリム)では、特に個別に補正した加工を行わず、設定収縮前輪郭に応じた一律の加工を行う。
【0096】
●[第2の実施の形態(
図19~
図21)]
次に
図19~
図21を用いて、第2の実施の形態の樹脂シートの製造工程について説明する。
図19は、第2の実施の形態の樹脂シートの製造工程の全体の概略を示している。
図19に示す第2の実施の形態の樹脂シートの製造工程は、
図1に示す第1の実施の形態の樹脂シートの製造工程に対して、コーティング工程P3におけるコーティング硬化工程P3E(コーティングを全硬化状態にする工程)が、コーティングを半硬化状態にするコーティング半硬化工程P3Fに変更されている。また熱プレス工程P6と検査工程P8の間に、コーティングを全硬化状態にするコーティング全硬化工程P7が追加されている。また、これらに伴って、コーティング工程P3における領域毎コーティング条件設定工程P3Cでの設定内容が異なっている。
図19に示す製造工程では、工程管理システム1は、全体管理装置2、各工程の管理装置(10、20、30、40、50、60、70、80)にて構成されている。以下、これらの第1の実施の形態との相違点を主に説明し、第1の実施の形態と同様な点については説明を省略する。なお、「全硬化状態」とは、コーティングがほぼ完全に硬化した状態を指し、「半硬化状態」とは、全硬化状態へと至る途中の硬化状態を指す。
【0097】
●[領域毎コーティング条件設定工程P3C(
図20、
図21)]
第2の実施の形態では、領域毎コーティング条件設定工程P3Cにて、コーティング工程管理装置30は、それぞれの個別領域ごとかつ分割領域ごとの曲率関連情報に基づいた曲率に応じて、個別領域ごとかつ分割領域ごとに「コーティングの半硬化状態の硬化度合い」を設定する。つまり第2の実施の形態における「領域毎コーティング条件」は、「個別領域ごとかつ分割領域ごとのコーティングの硬化度合い」である。
【0098】
コーティング工程管理装置30の記憶装置30Aには、樹脂シートの曲率に対応させた目標硬化度合いが設定された曲率・目標硬化度合い特性(
図20参照)が記憶されている。コーティング工程管理装置30は、樹脂シートに対応する個別領域W1に対応付けられたそれぞれの(分割)領域ごとに、当該(分割)領域に対応する最大曲率(曲率関連情報に基づいた最大曲率)と、曲率・目標硬化度合い特性と、に基づいて目標硬化度合いを求める。そしてコーティング工程管理装置30は、求めた目標硬化度合いを、硬化度合い情報(
図21参照)の「目標硬化度合い」における該当する領域に記憶(設定)する。第2の実施の形態では、曲率が大きな分割領域では、曲率が小さな分割領域よりも半硬化状態の硬化度合いが低くなるように設定されている。
【0099】
上記の硬化度合い情報(
図21参照)では、熱プレス工程P6による中間樹脂シートWn(中間製造品)の収縮を考慮して、個別領域ごとかつ分割領域ごとに、目標輪郭Ltへ収縮した際の「最大曲率」と、当該最大曲率に対応する「目標硬化度合い」を設定した。しかし、収縮率が例えば1~5[%]程度の中間樹脂シートWn(中間製造品)である場合、熱プレス工程P6による収縮はほぼ無いと仮定して(中間樹脂シートWn(中間製造品)がほぼ収縮することなく樹脂シートWz(完成品)に賦形されたと仮定して)、目標輪郭Ltでの個別領域ごとかつ分割領域ごとの「最大曲率」と「目標硬化度合い」を硬化度合い情報(
図21参照)に記憶(設定)するようにしてもよい。また、個別領域ごとかつ分割領域ごとに異なる目標硬化度合いを設定する代わりに、個別領域ごとかつ分割領域ごとに求めた目標硬化度合いの中で最も低い目標硬化度合いを、個別領域内の全ての分割領域に適用するようにしてもよい。
【0100】
●[コーティング実施工程P3D]
コーティング実施工程P3Dにて、コーティング工程管理装置30は、コーティング装置31を制御して、収縮前輪郭Ls(
図3、
図4参照)の範囲にコーティングを施す。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいた収縮前輪郭を用いて、それぞれの個別領域ごとに補正したコーティング(中間加工および後加工)を実施する。
【0101】
また、コーティングを実施する際、コーティング工程管理装置30は、予め設定されたコーティング厚さとなるように、各分割領域にコーティングを施す。
【0102】
●[コーティング半硬化工程P3F]
コーティング半硬化工程P3Fにて、コーティング工程管理装置30は、硬化度合い情報に基づいて、個別領域ごとかつ分割領域ごとに異なる硬化度合いとなるように、硬化装置33を制御する。例えば硬化装置33が紫外線を照射する装置である場合、分割領域に対応する遮蔽板等を用いて、コーティング工程管理装置30は、個別領域ごとかつ分割領域ごとに、目標硬化度合いに応じた時間や、目標硬化度合いに応じた照射強度にて、硬化装置33を制御する。
【0103】
なお、
図20の曲率・目標硬化度合い特性に示すように、曲率が大きな分割領域では、曲率が小さな分割領域よりも半硬化状態の硬化度合いが低くなるように設定されている。つまり、熱プレス加工の際、曲率が大きい分割領域のコーティングは、低い硬化度合いとされて弾性力が増しているので、割れやヒビ等のクラックの発生が抑制される。
【0104】
●[コーティング全硬化工程P7(
図19)]
図19に示すように、コーティング全硬化工程P7は、コーティング全硬化工程管理装置70(例えばパーソナルコンピュータ)、硬化装置73等にて実施される。コーティング全硬化工程管理装置70は、通信回線Tに接続されており、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、硬化装置73を動作させる。硬化装置73は、例えばコーティング剤が紫外線硬化タイプの塗料の場合、紫外線を照射する装置である。またコーティング全硬化工程P7は、熱プレス工程P6の後、かつ、検査工程P8の前、にて実施される。
【0105】
熱プレス工程P6が完了した中間樹脂シートWn(中間製造品)は、コーティングが半硬化状態とされたままである。コーティング全硬化工程P7にて、コーティング全硬化工程管理装置70は、硬化装置73を制御して、半硬化状態のコーティングを全硬化状態へと硬化する。
【0106】
●[第3の実施の形態(
図19、
図22、
図23)]
次に
図19、
図22、
図23を用いて、第3の実施の形態の樹脂シートの製造工程について説明する。なお、第3の実施の形態の樹脂シートの製造工程の全体は、
図19に示す第2の実施の形態と同じであるが、以下の点が第2の実施の形態とは異なる。第3の実施の形態の樹脂シートの製造工程は、第2の実施の形態の樹脂シートの製造工程に対して、コーティング工程P3において、領域毎コーティング条件設定工程P3Cでの設定内容、コーティング実施工程P3Dの実施内容、コーティング半硬化工程P3Fの実施内容が異なり、これらの第2の実施の形態からの相違点を主に説明し、第2の実施の形態と同様な点については説明を省略する。なお、「全硬化状態」とは、コーティングがほぼ完全に硬化した状態を指し、「半硬化状態」とは、全硬化状態へと至る途中の硬化状態を指すことは、第2の実施の形態と同じである。
【0107】
●[領域毎コーティング条件設定工程P3C(
図20、
図21)]
第3の実施の形態では、領域毎コーティング条件設定工程P3Cにて、コーティング工程管理装置30は、それぞれの個別領域ごとかつ分割領域ごとの曲率関連情報に基づいた曲率に応じて、個別領域ごとかつ分割領域ごとに「コーティングの厚さ」を設定する。つまり第3の実施の形態における「領域毎コーティング条件」は、「個別領域ごとかつ分割領域ごとのコーティングの厚さ」である。
【0108】
なお、第1の実施の形態も「領域毎コーティング条件」は、「個別領域ごとかつ分割領域ごとのコーティングの厚さ」であるが、以下の点で第1の実施の形態とは異なる。第3の実施の形態では、コーティングを半硬化状態にして熱プレス加工を行う(第1の実施の形態では、コーティングを全硬化状態にして熱プレス加工を行う)。第1の実施の形態では、全硬化状態のコーティングが曲率の大きな個所でクラックを発生させないように、曲率が大きな分割領域では曲率が小さな分割領域よりもコーティング厚さを薄くした。これに対して第3の実施の形態では、半硬化状態で弾性力を有するコーティングは熱プレス加工でクラックを発生させない。このため、曲率が大きい分割領域では、大きな曲率でコーティングが延ばされて薄くなることを見越して、予め厚くコーティングしておく。
【0109】
コーティング工程管理装置30の記憶装置30Aには、樹脂シートの曲率に対応させた目標コーティング厚さが設定された曲率・目標コーティング厚さ特性(
図22参照)が記憶されている。コーティング工程管理装置30は、樹脂シートに対応する個別領域W1に対応付けられたそれぞれの(分割)領域ごとに、当該(分割)領域に対応する最大曲率(曲率関連情報に基づいた最大曲率)と、曲率・目標コーティング厚さ特性と、に基づいて目標コーティング厚さを求める。そしてコーティング工程管理装置30は、求めた目標コーティング厚さを、コーティング厚さ情報(
図23参照)の「目標コーティング厚さ」における該当する領域に記憶(設定)する。第3の実施の形態では、曲率が大きな分割領域では、曲率が小さな分割領域よりもコーティングの厚さが厚くなるように設定されている。
【0110】
上記のコーティング厚さ情報(
図23参照)では、熱プレス工程P6による中間樹脂シートWn(中間製造品)の収縮を考慮して、個別領域ごとかつ分割領域ごとに、目標輪郭Ltへ収縮した際の「最大曲率」と、当該最大曲率に対応する「目標コーティング厚さ」を設定した。しかし、収縮率が例えば1~5[%]程度の中間樹脂シートWn(中間製造品)である場合、熱プレス工程P6による収縮はほぼ無いと仮定して(中間樹脂シートWn(中間製造品)がほぼ収縮することなく樹脂シートWz(完成品)に賦形されたと仮定して)、目標輪郭Ltでの個別領域ごとかつ分割領域ごとの「最大曲率」と「目標コーティング厚さ」をコーティング厚さ情報(
図23参照)に記憶(設定)するようにしてもよい。また、個別領域ごとかつ分割領域ごとに異なる目標コーティング厚さを設定する代わりに、個別領域ごとかつ分割領域ごとに求めた目標コーティング厚さの中で最も厚い目標コーティング厚さを、個別領域内の全ての分割領域に適用するようにしてもよい。
【0111】
●[コーティング実施工程P3D]
コーティング実施工程P3Dにて、コーティング工程管理装置30は、コーティング装置31を制御して、収縮前輪郭Ls(
図3、
図4参照)の範囲にコーティングを施す。このように、個別領域ごとかつ分割領域ごとの収縮率関連情報及び個別領域ごとかつ分割領域ごとの熱プレス加工条件情報に基づいた収縮前輪郭を用いて、それぞれの個別領域ごとに補正したコーティング(中間加工および後加工)を実施する。
【0112】
また、コーティングを実施する際、コーティング工程管理装置30は、コーティング厚さ情報(
図23参照)に基づいて、(分割)領域ごとに設定されたコーティング厚さにてコーティングを施す。
【0113】
●[コーティング半硬化工程P3F]
コーティング半硬化工程P3Fにて、コーティング工程管理装置30は、予め設定された半硬化状態の硬化度合いに基づいて、個別領域内のすべての分割領域がほぼ同じ硬化度合いとなるように、硬化装置33を制御する。
【0114】
熱プレス加工の際には、弾性力を有する半硬化状態のコーティングは、湾曲されても割れやヒビ等のクラックの発生が抑制される。曲率が大きな分割領域では、湾曲形状に沿ってコーティングが延ばされてコーティングが薄くなるが、コーティング厚さ情報(
図23参照)にて予め厚く設定しているので、曲率が大きい個所と、それ以外の個所とで、コーティングの厚さをほぼ同じにすることができる。
【0115】
●[コーティング全硬化工程P7(
図19)]
第3の実施の形態のコーティング全硬化工程P7は、第2の実施の形態のコーティング全硬化工程P7と同様である。
図19に示すように、コーティング全硬化工程P7は、コーティング全硬化工程管理装置70(例えばパーソナルコンピュータ)、硬化装置73等にて実施される。コーティング全硬化工程管理装置70は、全体管理装置2からの指示(あるいは作業者等からの入力指示)に基づいて、硬化装置73を動作させる。硬化装置73は、例えばコーティング剤が紫外線硬化タイプの塗料の場合、紫外線を照射する装置である。またコーティング全硬化工程P7は、熱プレス工程P6の後、かつ、検査工程P8の前、にて実施される。
【0116】
熱プレス工程P6が完了した中間樹脂シートWn(中間製造品)は、コーティングが半硬化状態とされたままである。コーティング全硬化工程P7にて、コーティング全硬化工程管理装置70は、硬化装置73を制御して、半硬化状態のコーティングを全硬化状態へと硬化する。
【0117】
以上、第1~第3の実施の形態にて説明した押出樹脂シートの中間加工方法、及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートWn(中間製造品)の熱プレス加工方法では、押出樹脂シートを複数の領域(個別領域、分割領域)に仮想的に分割し、領域ごとに異なる収縮率を求め、中間加工および熱プレス加工(つまり、後加工)の補正を、領域ごと(個別領域ごと、分割領域ごと)に適切な補正を行うことで、押出樹脂シート(基材に相当)やコーティング剤等の無駄及び印刷ズレの発生をより低減し、より安定した精度の製品を製造することができる。また、樹脂シートWz(完成品)の寸法、形状等の検査結果をフィードバックさせることで、精度をさらに向上させることができる。
【0118】
また例えば、
図1及び
図19に示す押出成形工程P1からトリム工程P5までをA社の工場で実施して中間樹脂シートWn(中間製造品)を作成し、熱プレス工程P6~検査工程P8をB社の工場で実施するようにしてもよい。この場合、全体管理装置2、熱プレス工程管理装置60、(コーティング全硬化工程管理装置70、)検査工程管理装置80はインターネットに接続される。この場合、熱プレス工程P6にて利用する熱プレス加工条件情報(
図6参照)を、収縮予測工程管理装置20にて作成して、通信回線T、全体管理装置2及びインターネットを介して熱プレス工程管理装置60に送信するようにしてもよい。また、A社からB社に熱プレス加工条件情報を提供するだけでなく、熱プレス加工条件情報の提供に加えて、A社にて
図1に示す熱プレス工程管理装置60、加熱装置61、プレス装置63を用意してB社に提供するようにしてもよい。
【0119】
なお、第1~第3の実施の形態にて説明した製造工程では、中間加工の工程である中間加工工程と熱プレス工程を有している。また加工条件の補正(個別領域ごとや分割領域ごとの補正)を行う工程としては、コーティング工程、印刷工程、トリム工程、熱プレス工程、のうちの少なくとも1つでもよい。
【0120】
本発明の、押出樹脂シートの中間加工方法及び押出樹脂シートに中間加工が施された中間樹脂シートの熱プレス加工方法は、本実施の形態で説明した加工方法等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。なお、本実施の形態にて説明した樹脂シートの厚さは、例えば数[mm]程度であるが、対象とする樹脂シートの厚さは特に限定せず、数10[mm]程度の厚さを有する樹脂パネル状であってもよい。また樹脂シートの材質は、特に限定しない。
【0121】
本実施の形態にて説明した収縮率関連情報(
図5参照)、熱プレス加工条件情報(
図6参照)、輪郭情報(
図7参照)、曲率・最大許容コーティング厚さ特性(
図9参照)、コーティング厚さ情報(
図10参照)、最終品検査情報(
図18参照)、硬化度合い情報(
図21参照)、コーティング厚さ情報(
図23参照)等は、一例を示すものであり、これらの項目、形態等に限定されるものではない。また収縮率関連情報には、個別領域に対応させた、押出成形された押出樹脂シートの温度、押出成形にて使用されるローラの温度、前記ローラの回転数、分割領域ごとの板厚分布、分割領域ごとの温度分布、分割領域ごとの屈折率分布、の少なくとも1つが記憶されていればよい。また熱プレス加工条件情報には、個別領域に対応させた、分割領域ごとの加熱分布と、分割領域ごとの圧力分布と、の少なくとも1つが記憶されていればよい。
【0122】
本実施の形態では、コーティング装置の例としてインクジェット方式の例を説明し、印刷装置の例としてインクジェット方式の例を説明し、トリム装置の例としてレーザカッタの例を説明したが、これらに限定されるものではない。またコーティング剤、印刷の塗料等についても特に限定しない。
【0123】
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0124】
1 工程管理システム
2 全体管理装置
10 押出成形工程管理装置
11 押出成形装置
11A 樹脂シート吐出口
12A、12B 押出成形ローラ
13 樹脂材料
14 回転検出手段
15 ローラ温度検出手段
16 押出樹脂シート温度検出手段
20 収縮予測工程管理装置
21 領域撮像装置
25A、26A、25B、26B 収縮率関連情報計測装置
30 コーティング工程管理装置
30A 記憶装置
31 コーティング装置
33 硬化装置
40 印刷工程管理装置
41 印刷装置
50 トリム工程管理装置
51 トリム装置
60 熱プレス工程管理装置
60A 記憶装置
61 加熱装置
62 加熱テーブル
63 プレス装置
63A 上型
63B 下型
70 コーティング全硬化工程管理装置
73 硬化装置
80 検査工程管理装置
81 検査装置
81A、81B 撮像装置
As、At 印刷領域
ID 識別情報
La レーザ光
Ls 収縮前輪郭
Lt 目標輪郭
Mk 目印
P1 押出成形工程
P2 収縮予測工程
P2A 仮想分割工程
P2B 収縮率関連情報取得工程
P2C 輪郭算出工程
P2D 輪郭記憶工程
P3 コーティング工程
P3A 補正量取得工程
P3B 曲率関連情報取得工程
P3C 領域毎コーティング条件設定工程
P3D コーティング実施工程
P3E コーティング硬化工程
P3F コーティング半硬化工程
P4 印刷工程
P4A 補正量取得工程
P4B 印刷実施工程
P5 トリム工程
P5A 補正量取得工程
P5B トリム実施工程
P6 熱プレス工程
P6A 補正量取得工程
P6B 加熱実施工程
P6C 補正量取得工程
P6D プレス実施工程
P7 コーティング全硬化工程
P8 検査工程
Rh 搬送ローラ
Rm 目印用搬送ローラ
T 通信回線
W 押出樹脂シート
W1、W2、W3 個別領域
W1(A、1)、W1(A、2)、W1(D、4) 分割領域
Wn 中間樹脂シート(中間製造品)
Wz 樹脂シート(完成品)