(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-22
(45)【発行日】2023-08-30
(54)【発明の名称】発光具
(51)【国際特許分類】
F21L 4/00 20060101AFI20230823BHJP
H05B 47/155 20200101ALI20230823BHJP
H05B 45/20 20200101ALI20230823BHJP
H05B 45/10 20200101ALI20230823BHJP
F21Y 113/13 20160101ALN20230823BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230823BHJP
【FI】
F21L4/00 450
H05B47/155
H05B45/20
H05B45/10
F21Y113:13
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2019091027
(22)【出願日】2019-05-14
【審査請求日】2022-05-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000230630
【氏名又は名称】株式会社ルミカ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】山田 尚史
【審査官】坂口 達紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-159680(JP,A)
【文献】特開2015-204246(JP,A)
【文献】特開2018-142467(JP,A)
【文献】特開2017-157376(JP,A)
【文献】特開2015-046261(JP,A)
【文献】特表2018-514915(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 39/00-39/10
45/00-45/58
47/00-47/29
F21L 2/00-27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンサート用のライトとして観客が手に持って使用する発光具であって、
筐体と、
前記筐体に設けられている発光部と、
前記筐体に設けられており、第1の表示面の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部と、
前記筐体に設けられており、前記第1の表示面で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部と、
前記筐体に設けられており、前記色選択部で選択された所定の色を前記発光部が発光する発光色として指定する色指定部と、
前記筐体に設けられており、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる制御部と、
を有することを特徴とする発光具。
【請求項2】
請求項1に記載の発光具であって、
前記色選択部での前記所定の色の選択は、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成であることを特徴とする発光具。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の発光具であって、
前記筐体に設けられており、色を表示する第2の色表示部を有し、
前記制御部は、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる前に、前記色選択部で選択された色を前記第2の色表示部で表示することを特徴とする発光具。
【請求項4】
請求項3に記載の発光具であって、
前記色指定部での前記所定の色の指定は、前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成であることを特徴とする発光具。
【請求項5】
請求項4に記載の発光具であって、
前記第1の色表示部と前記第2の色表示部とが兼用されており、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルと前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルとが兼用されており、
前記色選択部で所定の色が選択されたときに、前記第2の色表示部で前記選択された色を表示する構成であることを特徴とする発光具。
【請求項6】
請求項3または請求項4に記載の発光具であって、
前記発光部を構成する光放出部の面積の値が、前記第2の表示面の面積の値よりも大きくなっており、また、前記第2の表示面の単位面積あたりの光度が、前記光放出部の単位面積あたりの光度よりも小さくなっていることを特徴とする発光具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光具に係り、特に、発光部が発する光の色を変更可能なものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光の三原色である青色LEDと緑色LEDと赤色LEDと備えて構成された発光部を有する発光具が知られている(たとえば特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
特許文献1に記載の発光具では、発光具の筐体に設けられている3つのスライドスイットを操作し、青色LED、緑色LED、赤色LEDそれぞれの輝度を変えることで、発光部での発光色を変えている。
【0004】
特許文献2に記載の発光具では、発光具の筐体に設けられている色情報保持部に現れている色を選択し、この選択された色で発光部が発光するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2009-176697号公報
【文献】特開2018-97946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の発光具では、スライドスイットを操作すると同時に発光部の発光色が変化するので、発光具を操作している者が、発光部の発光色を事前に見ることができない。すなわち、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を肉眼で確認することができないという問題がある。
【0007】
これにより、たとえば、特許文献1に記載の発光具をコンサート会場等で使用する場合、一時的ではあるが、目的外の色で発光部が発光してしまい、会場の雰囲気を壊してしまうおそれがある。
【0008】
また、特許文献2に記載の発光具では、色情報保持部に現れている色によって、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を肉眼で見ることができるが、色情報保持部に現れている色は、8種類等の限られた数の色であり、この限られた数の色の中から発光部の発光色を選択するので、使用者が欲する任意の色(限られた数の色の間に存在する中間色)を選択して発光部を発光させることができないという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部が発光する色を使用者が任意に選択することができる発光具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明は、コンサート用のライトとして観客が手に持って使用する発光具であって、筐体と、前記筐体に設けられている発光部と、前記筐体に設けられており、第1の表示面の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部と、前記筐体に設けられており、前記第1の表示面で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部と、前記筐体に設けられており、前記色選択部で選択された所定の色を前記発光部が発光する発光色として指定する色指定部と、前記筐体に設けられており、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる制御部とを有する発光具である。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発光具であって、前記色選択部での前記所定の色の選択は、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成である発光具である。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発光具であって、前記筐体に設けられており、色を表示する第2の色表示部を有し、前記制御部は、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる前に、前記色選択部で選択された色を前記第2の色表示部で表示する発光具である。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発光具であって、前記色指定部での前記所定の色の指定は、前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成である発光具である。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発光具であって、前記第1の色表示部と前記第2の色表示部とが兼用されており、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルと前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルとが兼用されており、前記色選択部で所定の色が選択されたときに、前記第2の色表示部で前記選択された色を表示する構成である発光具である。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の発光具であって、前記発光部を構成する光放出部の面積の値が、前記第2の表示面の面積の値よりも大きくなっており、また、前記第2の表示面の単位面積あたりの光度が、前記光放出部の単位面積あたりの光度よりも小さくなっている発光具である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部が発光する色を使用者が任意に選択することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る発光具の正面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る発光具の側面図であって、
図1におけるII矢視図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る発光具の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態に係る発光具1は、たとえば、コンサート用のライトとして観客(使用者)が手に持って使用するものであり、
図1や
図2で示すように、発光部3と第1の色表示部5と色選択部7と色指定部9と制御部11とを備えて構成されている。なお、
図1では、制御部11等の表示が省略されている。
【0019】
ここで説明の便宜のために、発光具における所定の一方向を横方向とし、この横方向に対して直交する所定の他の一方向を縦方向とし、横方向と縦方向とに対して直交する方向を前後方向とする。
【0020】
発光部3は、複数の色(青色、赤色、緑色等の複数種類の色)のうちの所定の色を発光するようになっている。たとえば、発光部3は、赤色を発する赤色LED(図示せず)と、緑色を発する緑色LED(図示せず)と、青色を発する青色LED(図示せず)とで構成されている発光体13備えて構成されており、これらの三原色を発する各LEDそれぞれの輝度を適宜変えることで、フルカラーで任意の色で発光するようになっている。
【0021】
第1の色表示部5は、
図1~
図3で示すように、たとえばLCDで平面状に形成されている第1の表示面15を備えて構成されている。第1の表示面15は、この展開方向(横方向や縦方向)で色(色相、彩度、明度のうちの少なくとも1つ)を、徐々に連続的に変えて表示するように構成されている。
【0022】
すなわち、第1の表示面15は、色が次第に変化しているカラーパレットとして機能するように構成されており、第1の表示面15が発光しているときには、第1の表示面15の展開方向で、色が次第にしかも連続的に変化している。
【0023】
なお、第1の表示面15の解像度の関係で、厳密に言えば第1の表示面15で色を徐々にしかも連続的に変化させることができない。しかし、ここでは、第1の表示面15を肉眼で見たときに色が徐々にしかも連続的に変化しているように見えれば、第1の表示面15で色が徐々にしかも連続的に変化していることとする。
【0024】
色選択部7は、第1の表示面15で連続的に変化して表示されている色から所定の色(所定の1つの色)を選択するものであり、色指定部9は、色選択部7で選択された所定の色を発光部3が発光する発光色として指定するものである。制御部11は、色指定部9で指定された色で発光3部を発光させるようになっている。
【0025】
また、発光具1には、第2の色表示部17が設けられている。第2の色表示部17は、たとえばLCDで平面状に形成され、所定の色(所定の1つの色)を表示する第2の表示面19を備えて構成されている。
【0026】
そして、制御部11は、色指定部9で指定された色で発光部3を発光させる前に、色選択部7で選択された色(所定の1つの色)を、第2の色表示部17の第2の表示面19で表示させるようになっている。
【0027】
第1の表示面15は、矩形状に形成されており、第1の表示面15で表示されている色は、第1の表示面15の1辺が延びている方向(横方向)で色相が次第に変化し、第1の表示面15の1の辺に対して直交している他の1の辺が延びている方向(縦方向)で彩度が次第に変化するようになっている。
【0028】
第1の表示面15で表示される色相は、横方向(横軸)で連続的に変化している。たとえば、可視光線のほぼすべての範囲である赤色から紫色まで、光の波長が次第に短くなるようにして連続的に変化している。さらに具体的には、
図3で示す矩形な第1の表示面15の左端では第1の表示面15が赤色で発光しており、右に向かうにしたがって、波長が次第に短くなり、第1の表示面15の右端では表示面15が紫色で発光している。また、彩度は、矩形な第1の表示面15の下端では彩度が高く、矩形な第1の表示面15の上端では彩度が低くなっている。
【0029】
なお、第1の表示面15で表示される色相が可視光線の一部の範囲で連続的に変化していてもよい。たとえば、黄色から青色までの範囲で連続的に変化していてもよい。
【0030】
また、第1の表示面15で表示される色相が可視光線の複数の部位の範囲で連続的に変化していてもよい。たとえば、赤色から黄色までの範囲で連続的に変化しているとともに、緑色から青色の範囲で連続的に変化していてもよい。
【0031】
なお、第1の表示面15を円形状や楕円形状に形成し、たとえば、第1の表示面15の周方向で色相が次第に変化し、第1の表示面15の径方向で彩度が次第に変化するように構成してもよい。この場合、彩度が、第1の表示面15の中心では無彩色で外方向に向かうにしたがって純色になるように構成されていることが望ましい。
【0032】
発光具1についてさらに説明すると、発光具1は、外径が円柱状の形成されている筐体21を備えて構成されている。筐体21は、たとえば不透明な合成樹脂で構成されている把持部23と、たとえば透明もしくは半透明な合成樹脂で構成されている光放出部25とを備えて構成されている。把持部23の内部と光放出部25の内部とは空洞になっている。
【0033】
筐体21は円柱の高さ方向が縦方向になっており、把持部23は、縦方向の一端側に位置しており、光放出部25は、縦方向の他端側に位置している。また、光放出部25は、発光体13が発した光を透過しまた拡散して筐体21(光放出部25)の外部に放出するようになっている。
【0034】
制御部11は、CPU35とメモリ37とを備えて構成されており、把持部23内に設けられている。そして、制御部11の制御の下、第1の色表示部5や第2の色表示部17が適宜の色を表示し(適宜の色で発光し)発光体13(発光部3)が適宜の色で発光するようになっている。また、把持部23内には、制御部11や発光体13に電力を供給する電源(電池)27が設けられている。
【0035】
把持部23には、第1の色表示部5の第1の表示面15と第2の色表示部17の第2の表示面19と色選択部7と色指定部9とが設けられている。
【0036】
色選択部7や色指定部9は、たとえば複数の押しボタン29を備えて構成されており、これらの押しボタン29を適宜押すことで、色選択部7による色の選択や色指定部9による色の指定がされるようになっている。なお、色選択部7では、たとえば、第1の表示面15に現れているカーソル31の位置を押しボタン29を操作することで移動することでされるようになっている。
【0037】
また、発光部3が発する色の明度も、複数の押しボタン29を適宜押すことで変えることができるようになっている。
【0038】
発光部3の発光体13は、光放出部25内で把持部23と光放出部との境界の部位に設けられており、縦方向の他端に向けて光を発するようになっている。
【0039】
第2の表示面19も矩形状に形成されている。第2の表示面19は、第1の表示面15に隣接しており(たとえば横方向にならんで隣接しており)、第1の表示面15と第2の表示面19とで、矩形な表示面が形成されている。
【0040】
なお、
図1や
図3では、第2の表示面19の上部に「現在選択中」との文字が記載されている。すなわち、
図1や
図3で示すように、第2の表示面19を上下2つの矩形に区切り、把持部23の表面が現れていることで色を表示しない部位である上側の矩形内に上記文字を表し、下側の矩形で選択中の色を表示するようになっている。ここで、第2の表示面19の上部の「現在選択中」文字を削除し第2の表示面19を上下2つの矩形に区切ることをやめてもよい。さらに、「現在選択中」の文字が第2の表示面19で表示されている色の中に現れるようにしてもよい。
【0041】
発光部3の面積の値は、第1の表示面15の面積の値よりも大きくなっており、第1の表示面15の面積の値は、第2の表示面19の面積の値よりも大きくなっている。また、たとえば、第2の表示面19で表示される色の明度は、発光部3(光放出部25)が発する色の明度よりも低くなっている。さらに説明すると、第2の表示面19の単位面積あたりの光度は、光放出部25の単位面積あたりの光度よりも小さくなっている。
【0042】
これにより、第2の表示面19で表示される光の色(たとえば色相)と発光部3で発する光の色(たとえば色相)とが異なっていても、発光部3で発する光が第2の表示面19で表示される光に邪魔されるおそれが低くなり、発光部3での発光が、第2の表示面19で発光に邪魔されず、鮮明になる。
【0043】
なお、発光部3の面積とは、たとえば、円柱状の光放出部25の側面の面積であり、第1の表示面15の面積とは矩形な第1の表示面15の面積であり、第2の表示面19の面積とは矩形な第2の表示面19の面積である。
【0044】
【0045】
初期状態では、発光具1のメインスイッチ(図示せず)がオフになっており、発光体13と第1の表示面15と第2の表示面19とが非発光状態になっている。
【0046】
初期状態でメインスイッチがオンになると(S1)、第1の色表示部5の第1の表示面15が上述した色を表示する(S3)。
【0047】
続いて、色選択部7での色の選択がされると(S5)、第2の色表示部17の第2の表示面19が色選択部7で選択がされた色を表示する(S7)。
【0048】
続いて、色指定部9で色の指定がされると(S9)、発光部3が色指定部9で指定がされた色で発光する(S11)。
【0049】
続いて、メインスイッチがオフになると動作を終了するが、メインスイッチがオフにならない場合は、ステップS5に戻り、次の色の選択を待つ(S13)。
【0050】
発光具1によれば、第1の表示面15の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部5と、第1の表示面15で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部7と、色選択部7で選択された所定の色を発光部3が発光する発光色として指定する色指定部9とを有し、色指定部9で指定された色で発光部3が発光するように構成されているので、発光部3が発光する前に発光部3が発光する予定の色を第1の表示面15によって使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部3が発光する色(微妙な色合いの中間色を含む)を第1の表示面15を用いて発光具1の使用者が任意に選択することができる。
【0051】
また、発光具1によれば、第1の色表示部5と色選択部7と色指定部9とを備えて構成されているので、Wi-Fi(登録商標)やBluetooh(登録商標)等の外部端末等を用いた無線通信をすることなく、発光具1だけで、発光部3が発する微妙な色の切り換えですることができる。
【0052】
また、発光具1によれば、色指定部9で指定された色で発光部3を発光させる前に、色選択部7で選択された色を第2の色表示部17で表示するので、発光部3が発光する前に発光部3が発光する予定の色を第2の表示面19によって使用者が肉眼で一層容易に確認することができる。
【0053】
また、発光具1によれば、第1の表示面15で表示されている色が、横方向で色相が次第に変化し、縦方向で彩度が次第に変化するように構成されているので、発光部3が発する色を使用者が容易に選択することができる。
【0054】
ところで、第1の表示面15が色を表示しているときに第1の表示面15の所定の部位(範囲)を指定する部位指定部を、発光具1に設けてもよい。そして、制御部11が、上記部位指定部で指定された所定の部位を拡大して第1の表示面15の全面に表示するように構成してもよい。すなわち、発光具1に、第1の表示面15の一部を拡大する拡大機能が設けられていてもよい。
【0055】
このような拡大機能を設けることで、発光部3が発する色(たとえば中間色)を使用者が正確に選択することができる。
【0056】
また、制御部11が、色選択部7で選択され第2の色表示部17(第2の表示面19)に表示されている色の数値(たとえば、L*a*b*色空間におけるL*の値と、a*の値とb*の値)を、第2の色表示部17の第2の表示面19に表示するように構成されていいてもよい。このような数値の表示をすることで、発光部3が発する色を使用者一層正確にしかも客観的に選択することができる。
【0057】
ところで、上記説明では、押しボタン29によって色選択部7での色の選択をするようになっているが、
図5で示すように、第1の表示面15にタッチパネル33を設け、第1の表示面15の所定の箇所をタップすることで色を選択してもよいし、この選択することが発光部3での色を指定する色指定部を兼ねていてもよい(
図1~
図3で示す発光具でも同様に、色選択部が発光部での色を指定する色指定部を兼ねていてもよい)。
【0058】
さらに、
図5で示す発光具1において、第1の表示面15の所定の箇所をタップすることで色を選択したときに、第1の表示面15がこの選択された色を表示するように構成し(第1の表示面15が第2の表示面19の機能を果たすように構成し)、続いて、第1の表示面15をタップしたときに、発光部3が発光する色を指定する構成にしてもよい。
【0059】
すなわち、色選択部7での所定の色の選択が、第1の色表示部5(第1の表示面15)に重なって設けられているタッチパネル33によってされるように構成してもよい。また、色指定部9での所定の色の指定が、第2の色表示部17(第2の表示面19)に重なって設けられているタッチパネル33によってされるように構成してもよい。
【0060】
このような構成の発光具1では、たとえば、第1の色表示部5と第2の色表示部17とが兼用されており、第1の色表示部5に設けられているタッチパネル33と第2の色表示部17に設けられているタッチパネル33とが兼用されている。さらに、色選択部7で所定の色が選択されたときに、第2の色表示部17で選択された色を表示するようになっている。
【0061】
このように、発光部3が発光する色の選択と指定とをタッチパネル33を介して行うことで、別途ボタンを設けることなく、色の選択と指定とを簡単にしかも直観的に行うことができる。
【符号の説明】
【0062】
1 発光具
3 発光部
5 第1の色表示部
7 色選択部
9 色指定部
11 制御部
15 第1の表示面
17 第2の色表示部
33 タッチパネル