IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 相互印刷紙器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図1
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図2
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図3
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図4
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図5
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図6
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図7
  • 特許-包装用箱の中仕切、及び包装用箱 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-22
(45)【発行日】2023-08-30
(54)【発明の名称】包装用箱の中仕切、及び包装用箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20230823BHJP
   B65D 81/05 20060101ALI20230823BHJP
【FI】
B65D5/50 101Z
B65D81/05 200
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020078067
(22)【出願日】2020-04-27
(65)【公開番号】P2021172383
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2022-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000202154
【氏名又は名称】相互印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】光川 春
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】実開昭50-120886(JP,U)
【文献】実開平7-44502(JP,U)
【文献】特開2011-11749(JP,A)
【文献】特開2017-7730(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/50
B65D 81/00-81/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のブランクシート(2、3)を材料として形成され、包装用箱における外箱(10)の内部に配設される包装用箱の中仕切であって、
首部(41)を有する容器(40)を包囲する角筒状の仕切本体(20、70)を形成し、前記ブランクシート(2、3)における第1方向(X1)に折目を介し連設される第1側壁(21、71)、第2側壁(22、72)、第3側壁(23、73)及び第4側壁(26、76)と、
前記仕切本体(20、70)における軸方向の一端開口を塞ぐ蓋部(30)であって、前記容器(40)の前記首部(41)を挟持するスリット部(31)を有する蓋部(30)を形成し、前記第1方向(X1)と交差する第2方向(X2)に、前記第1側壁(21、71)、前記第2側壁(22、72)、前記第3側壁(23、73)及び前記第4側壁(26、76)から各々突設される第1蓋片(21a、71a)、第2蓋片(22a、72a)、第3蓋片(23a、73a)、及び第4蓋片(26a、76a)と、
前記第1蓋片(21a、71a)及び前記第2蓋片(22a、72a)の一方(22a、72a)において他方(21a、71a)と対向する第1対向辺(22c、72c)から突設され、前記他方(21a、71a)に接着される第1接着片(22b、72b)と、
前記第3蓋片(23a、73a)及び前記第4蓋片(26a、76a)の一方(26a、76a)において他方(23a、73a)と対向する第2対向辺(26e、76e)から突設され、前記他方(23a、73a)に接着される第2接着片(26b、76b)と、
前記容器(40)の底部に当接する当接部(50、50A)を形成し、前記第2側壁(22、72)及び前記第3側壁(23、73)の一部分であって、前記第2側壁(22、72)における前記第2方向(X2)と反対方向(X3)の第1下辺(22d、72d)及び前記第3側壁(23、73)における前記反対方向(X3)の第2下辺(23b、73b)とを含む帯状片(24、74)と、
前記第3側壁(23、73)の一部分であって、前記第2下辺(23b、73b)を含み、前記帯状片(24、74)と前記第4側壁(26、76)とを連結する連結片(24a、74a)
とを具備する包装用箱の中仕切。
【請求項2】
前記第4側壁(26,76)から前記第1方向(X1)に突設され、前記第1側壁(21、71)に接着される第3接着片(26c、76c)と、
前記第3接着片(26a、76a)から前記第2方向(X2)に突設される把持片(26d、76d)
とを更に具備する、請求項1に記載の包装用箱の中仕切。
【請求項3】
前記第2側壁(22、72)及び前記第3側壁(23、73)の一部分を切欠いて形成され、前記帯状片(24、74)と隣接する開口部(25、75)を更に具備する請求項1又は請求項2に記載の包装用箱の中仕切。
【請求項4】
外箱(10)と、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装用箱の中仕切とを具備する包装用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用箱の中仕切、及び包装用箱に関し、特に、緩衝機能に優れた包装用箱の中仕切、及び包装用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
中仕切を備えた包装用箱として、特許文献1には、緩衝用の包装体が外箱の内部に収納されている包装用箱が記載されている。特許文献1に記載の包装用箱においては、包装体の底部に支持部が立設され、支持部の上辺に瓶容器の底部が当接され、支持部によって瓶容器の底部に加わる衝撃が緩衝され、割れ、欠けのリスクが低減される。瓶容器の胴部は、包装体の2枚の側壁に挟み込まれるようにして支持され、包装体が外箱に挿入されたとき、外箱の側壁と瓶容器の胴部が直接接しないように、外箱における1組の対角に包装体の対向する2角が当接するように包装体が外箱に挿入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実登3212133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の包装用箱においては、包装体の側面板が瓶容器の胴部と当接し、瓶容器を支持していることから、包装体を外箱から取り出した状態では、包装体の外側から瓶容器の胴部に加わる衝撃を十分に緩衝できず、瓶容器の割れ、欠けのリスクを十分に低減できないという問題がある。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、瓶容器の割れ、欠けのリスクを有効に低減できるとともに、包装用箱の内部で簡易に容器を固定できる包装用箱の中仕切、及び包装用箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示する包装用箱の中仕切は、1枚のブランクシート(2、3)を材料として形成され、包装用箱における外箱(10)の内部に配設される。中仕切は、容器(40)を包囲する角筒状の仕切本体(20、70)と、前記仕切本体(20、70)における軸方向の一端開口を塞ぐ蓋部(30)と、前記容器(40)の底部に当接する当接部(50、50A)とを具備する。前記容器(40)は、首部(41)を有する。前記蓋部(30)は、スリット部(31)を有する。前記スリット部(31)は、前記容器(40)の前記首部(41)を挟持する。前記1枚のブランクシート(2、3)には、前記仕切本体(20、70)を形成する第1側壁(21、71)、第2側壁(22、72)、第3側壁(23、73)及び第4側壁(26、76)が、第1方向(X1)に折目を介し連設される。前記ブランクシート(2、3)において、前記第1方向(X1)と交差する第2方向(X2)には、前記蓋部(30)を形成する第1蓋片(21a、71a)、第2蓋片(22a、72a)、第3蓋片(23a、73a)及び第4蓋片(26a、76a)が、前記第1側壁(21、71)、前記第2側壁(22、72)、前記第3側壁(23、73)及び前記第4側壁(26、76)から各々突設される。前記第1蓋片(21a、71a)及び前記第2蓋片(22a、72a)の一方(22a、72a)において他方(21a、71a)と対向する第1対向辺(22c、72c)から第1接着片(22b、72b)が突設される。前記第1接着片(22b、72b)は、前記他方(21a、71a)に接着される。前記第3蓋片(23a、73a)及び前記第4蓋片(26a、76a)の一方(26a、76a)において他方(23a、73a)と対向する第2対向辺(26e、76e)から第2接着片(26b、76b)が突設される。前記第2接着片(26b、76b)は、前記他方(23a、73a)に接着される。前記当接部(50、50A)は、帯状片(24、74)から形成される。前記帯状片(24、74)は、前記第2側壁(22、72)及び前記第3側壁(23、73)の一部分であって、前記第2側壁(22、72)における前記第2方向(X2)と反対方向(X3)の第1下辺(22d、72d)及び前記第3側壁(23、73)における前記反対方向(X3)の第2下辺(23b、73b)を含む。前記帯状片(24、74)と前記第4側壁(26、76)とは連結片(24a、74a)によって連結される。前記連結片(24a、74a)は、前記第3側壁(23、73)の一部分であって、前記第2下辺(23b、73b)を含む。
【0007】
また、本願に開示する包装用箱の中仕切は、第3接着片(26c、76c)と、把持片(26d、76d)とを更に具備する。前記第3接着片(26c、76c)は、前記第4側壁(26、76)から前記第1方向(X1)に突設されており、前記第1側壁(21、71)に接着される。前記把持片(26d、76d)は、前記第3接着片(26a、76a)から前記第2方向(X2)に突設される。
【0008】
また、本願に開示する包装用箱の中仕切は、開口部(25、75)を更に具備する。前記開口部(25、75)は、前記第2側壁(22、72)及び前記第3側壁(23、73)の一部分を切欠いて形成され、前記帯状片(24、74)と隣接する。
【0009】
また、本願に開示する包装用箱は、外箱(10)と、上記包装用箱の中仕切とを具備する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装用箱によれば、瓶容器の割れ、欠けのリスクを有効に低減できるとともに、包装用箱の内部で簡易に容器を固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。
図2】実施形態に係る中仕切を示す斜視図である。
図3】実施形態に係る外箱のブランクシートを示す平面図である。
図4】実施形態に係る中仕切のブランクシートを示す平面図である。
図5】(a)実施形態に係る中仕切の組立てにおける第1工程を示すブランクシートの平面図である。(b)第2工程を示すブランクシートの平面図である。(c)第3工程を示すブランクシートの平面図である。(d)第4工程を示すブランクシートの平面図である。
図6】他の実施形態に係る中仕切を示す斜視図である。
図7】他の実施形態に係る中仕切のブランクシートを示す平面図である。
図8】(a)他の実施形態に係る中仕切の組立てにおける第1工程を示すブランクシートの平面図である。(b)第2工程を示すブランクシートの平面図である。(c)第3工程を示すブランクシートの平面図である。(d)第4工程を示すブランクシートの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る包装用箱を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
【0013】
〈実施形態〉
図1図2を参照して、本発明の実施形態に係る包装用箱を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る中仕切を示す斜視図である。
【0014】
図1に示すように、実施形態に係る包装用箱は、外箱10と、外箱10の内部に配設される中仕切(20)とを具備する。実施形態においては、外箱10は、方形であり、天面が開閉可能な蓋となっている。
【0015】
図2に示すように、中仕切は、仕切本体20と、蓋部30と、当接部50と、把持部60とを具備する。
【0016】
仕切本体20は、角筒状であり、容器40を包囲する。容器40は、実施形態においてはバイアル瓶であり、首部41と、胴部42と、蓋43とを有する。
【0017】
蓋部30は、実施形態においては、概略正方形であり、スリット部31を有し、仕切本体20における軸方向の一端開口、実施形態においては上端開口を塞ぐ。スリット部31は、蓋部30の2つの対角線のうちの一方に沿って延びており、容器40の首部41が挿通され、容器40の首部41を挟持する。
【0018】
また、蓋部30は、折目30a、30bを有する。折目30a、30bは、蓋部30の2つの対角線のうちの他方に沿って延びており、谷折り可能である。折目30a、30bが谷折りされることによって、仕切本体20は、平面視で菱形に変形する。仕切本体20が、平面視で菱形に変形した状態でスリット部31に容器40の首部41が挿通され、仕切本体20を平面視で菱形から正方形に戻すように仕切本体20に力を加えることによって、容器40の首部41がスリット部31によって挟持される。
【0019】
当接部50は、帯状ないしは短冊状であり、仕切本体20における軸方向の他端開口に配設され、容器40の底部に当接し、容器40を支持する。把持部60は、把持可能に仕切本体20の上端から突設される。
【0020】
次に、図3及び図4を参照し、実施形態に係る包装用箱の作製方法について説明する。図3は、実施形態に係る外箱のブランクシートを示す平面図である。図4は、実施形態に係る中仕切のブランクシートを示す平面図である。
【0021】
実施形態に係る包装用箱の外箱10は、図3に示すブランクシート1を所定部位において折り曲げ、所定部分において糊付けすることによって、製函される。ブランクシート1は、角筒状の外箱本体10を形成する4つの側壁11、12、13、14と、蓋板15と、上側フラップ片12a、14aと、下側フラップ片12b、14b、16、17と、接着片11a、16a、17aと、差込片15aとを有する。4つの側壁の1つ(13)には、外箱10を開封する際の破断部13cが形成されている。
【0022】
また、実施形態に係る包装用箱の中仕切は、図4に示すブランクシート2を所定部位において折り曲げ、所定部分において糊付けすることによって、作製される。以下、便宜的に、中仕切におけるブランクシート2内の全ての部位について、図4の紙面に表れている面を「外側面」と称し、反対側の面を「内側面」と称する。
【0023】
ブランクシート2においては、仕切本体20を形成する第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23及び第4側壁26が、第1方向X1に折目を介し連設される。第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23及び第4側壁26は、実施形態においては、同形で縦長の長方形である。
【0024】
ブランクシート2において、第1方向X1と交差する第2方向X2には、蓋部30を形成する第1蓋片21a、第2蓋片22a、第3蓋片23a及び第4蓋片26aが、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23及び第4側壁26から各々突設されている。第1蓋片21a及び第3蓋片23aは、概略台形であり、第2蓋片22a及び第4蓋片26aは、概略三角形である。
【0025】
第1蓋片21a及び第2蓋片22aの一方、実施形態においては、第2蓋片22aに第1接着片22bが連設されている。第1接着片22bは、第1蓋片21a及び第2蓋片22aの他方である第1蓋片21aと対向する第1対向辺22cから突設されており、内側面が、第1蓋片21aの外側面と糊付けされ、接着される。蓋部30の折目30bは、第1対向辺22cに沿って形成される。第1接着片22bの形状は、特に限定されないが、第1蓋片21aと接着された状態で第1蓋片21aの外縁からはみ出さない形状に形成される。
【0026】
また、第3蓋片23a及び第4蓋片26aの一方、実施形態においては、第4蓋片26aに第2接着片26bが連設されている。第2接着片26bは、第3蓋片23a及び第4蓋片26aの他方である第3蓋片23aと対向する第2対向辺26eから突設されており、内側面が、第3蓋片23aの外側面と糊付けされ、接着される。蓋部30の折目30aは、第2対向辺26eに沿って形成される。第2接着片26bの形状は、特に限定されないが、第3蓋片23aと接着された状態で第3蓋片23aの外縁からはみ出さない形状に形成される。
【0027】
ブランクシート2において、第2側壁22及び第3側壁23の一部分は、帯状片24に形成される。帯状片24は、当接部50を形成し、第1下辺22d及び第2下辺23bを含む。第1下辺22dは、第2側壁22における第2方向X2と反対方向X3の辺である。第2下辺23bは、第3側壁23における反対方向X3の辺である。実施形態においては、第1下辺22dのうち、中央よりも第3側壁23に近い部分、及び第2下辺23bのうち、中央よりも第2側壁22に近い部分は帯状片24に含まれている。また、帯状片24は、第2側壁22の本体部分と折目を介し、連結される。
【0028】
また、ブランクシート2において、第3側壁23の一部分は、帯状ないしは短冊状の連結片24aに形成される。連結片24aは、第2下辺23bを含み、帯状片24及び第4側壁26と折目を介し連設されており、内側面が、糊付部24bにおいて第4側壁26の内側面と糊付けされ、接着され、帯状片24と第4側壁26とを連結する。
【0029】
更に、ブランクシート2には、第3接着片26cと、把持片26dとが形成される。第3接着片26cは、第4側壁26から第1方向X1に突設されており、第1側壁21に糊付けされ、接着される。把持片26dは、第3接着片26cから第2方向X2に突設され、把持部60を形成する。
【0030】
更に、ブランクシート2には、開口部25が形成される。開口部25は、第2側壁22及び第3側壁23の一部分を切欠いて形成される。また、開口部25は、帯状片24と隣接している。
【0031】
以上、図1図4を参照して説明したように、実施形態の包装用箱においては、中仕切の蓋部30に設けられたスリット部31によって、容器40の首部41が挟み込まれて固定され、容器40の底部が当接部50と当接され、容器40が仕切本体20の内部で支持、固定される。従って、容器40の胴部42と仕切本体20を形成する各側壁との間に隙間を設けた状態で容器40を固定することができ、包装用箱の側壁に加わる衝撃を緩衝でき、容器40の割れ、欠けのリスクを有効に低減できる。また、中仕切を外箱10から取り出した状態においても、容器40の胴部42と仕切本体20を形成する各側壁との間に隙間を設けた状態で容器40を固定できることから、仕切本体20の外側から加わる衝撃を緩衝でき、容器40の割れ、欠けのリスクを更に有効に低減できる。
【0032】
また、容器40の首部41をスリット部31が挟持しているとき、仕切本体20は、平面視でやや菱形に変形しており、仕切本体20を形成する各側壁と外箱10を形成する各側壁との間にも隙間が生じるために、包装用箱の側壁に加わる衝撃を更に有効に緩衝でき、容器40の割れ、欠けのリスクを更に有効に低減できる。
【0033】
また、容器40の首部41がスリット部31に挟持されることから、仕切本体20を平面視で菱形から正方形に戻すように仕切本体20の外側から指で力を加えることによって、容器40を十分な強度で保持でき、内容薬剤の溶解操作及び注射器への移し替え操作を行う際にも容器40に直接触れずに操作でき、防疫性、安全性を向上させることができる。
【0034】
また、中仕切の上端から把持部60が突設されることによって、容器40に直接触れずに外箱10から取り出すことができ、更に防疫性、安全性を向上させることができる。
【0035】
また、中仕切が、開口部25を有することによって、容器40の外面における内容物の表示等を中仕切の外部から確認できるとともに、内容薬剤の溶解操作を行ったときの結果を確認でき、使用者の利便性が向上される。
【0036】
次に、図5を参照して、中仕切の組立手順を説明する。図5(a)~図5(d)は、実施形態に係る中仕切の組立てにおける第1工程~第4工程を示す。
【0037】
図5(a)の第1工程においては、中仕切を形成するブランクシートが外側面を上向きにして作業台等に置かれ、図5(b)の第2工程においては、図5(a)に示す折目a及び折目bが谷折りされる。
【0038】
図5(c)の第3工程においては、内側面を上向きにするようにブランクシートが裏返され、図5(b)に示す折目c、折目d、折目e及び折目fが谷折りされ、第1接着片22b、第2接着片26b及び第3接着片26cの印が付けられている部分と、糊付部24bとに糊剤が各々塗布される。
【0039】
図5(d)の第4工程においては、図5(c)に示す状態において折目g、折目hが順に谷折りされ、第1接着片22b、第2接着片26b、第3接着片26c及び糊付部24bが、第1蓋片21a、第3蓋片23a、第1側壁21及び第4側壁26内側面と各々接着された後、ブランクシートが更に裏返されている。
【0040】
図5に示す中仕切の組立手順によれば、中仕切を簡易に組立できる。
【0041】
次に、図6図7を参照して、本発明の他の実施形態に係る包装用箱を説明する。図6は、他の実施形態に係る包装用箱の中仕切を示す斜視図である。図7は、他の実施形態に係る中仕切のブランクシートを示す平面図である。
【0042】
図6に示すように、本実施形態の中仕切は、ずれ防止部80を具備している。ずれ防止部80は、容器40の底部が大きく横ずれし、容器40の底部が当接部50Aから外れてしまうことを防止する。ずれ防止部80が、容器40の底部が当接部50Aから外れてしまうことを防止することによって、容器40の落下を防止し、更に割れ、欠けのリスクを有効に低減できる。以下、相違点を主に説明する。
【0043】
図7に示すように、本実施形態の包装用箱の中仕切は、ブランクシート3を所定部位において折り曲げ、所定部分において糊付けすることによって、作製される。以下、便宜的に、中仕切におけるブランクシート3内の全ての部位について、図7の紙面に表れている面を「外側面」と称し、反対側の面を「内側面」と称する。
【0044】
ブランクシート3においては、仕切本体70を形成する第1側壁71、第2側壁72、第3側壁73及び第4側壁76が、第1方向X1に折目を介し連設され、第2方向X2には、蓋部30を形成する第1蓋片71a、第2蓋片72a、第3蓋片73a及び第4蓋片76aが、第1側壁71、第2側壁72、第3側壁73及び第4側壁76から各々突設されている。
【0045】
第2蓋片72aには、第1接着片72bが連設される。第1接着片72bは、第1蓋片71aと対向する第1対向辺72cから突設されている。また、第4蓋片76aには、第2接着片76bが連設される。第2接着片76bは、第3蓋片73aと対向する第2対向辺76eから突設されている。
【0046】
第2側壁72及び第3側壁73の一部分は、帯状片74に形成され、第3側壁73の一部分は、連結片74aに形成される。更に、ブランクシート3には、第3接着片76cと、把持片76dとが形成され、第2側壁72及び第3側壁73の一部分を切欠いて、開口部75が、帯状片74と隣接するように形成されている。
【0047】
また、ブランクシート3において、第3側壁73の一部分は、帯状ないしは短冊状の連結片74aに形成される。連結片74aは、第2下辺73bを含み、帯状片74及び第4側壁76と折目を介し連設されており、内側面が、糊付部74bにおいて第4側壁26の内側面と糊付けされ、接着され、帯状片74と第4側壁76とを連結する。
【0048】
第3側壁73は、図4の第3側壁23と比較すると、開口部75を除いた残部の面積が大きくなっており、当該残部が、図6に示すように、ずれ防止部80を形成している。一方で、第2側壁72は、図4の第2側壁22と比較すると、開口部75を除いた残部の面積が小さくなっており、容器40の向きを調節することで胴部42の表面における内容表示を容易に確認できるようにされている。
【0049】
次に、図8を参照して、中仕切の組立手順を説明する。図8(a)~図8(d)は、実施形態に係る中仕切の組立てにおける第1工程~第4工程を示す。
【0050】
図8(a)の第1工程においては、中仕切を形成するブランクシートが外側面を上向きにして作業台等に置かれ、図8(b)の第2工程においては、図8(a)に示す折目a及び折目bが谷折りされる。
【0051】
図8(c)の第3工程においては、内側面を上向きにするようにブランクシートが裏返され、図8(b)に示す折目c、折目d、折目e及び折目fが谷折りされ、第1接着片72b、第2接着片76b及び第3接着片76cの印が付けられている部分と、糊付部74bとに糊剤が各々塗布される。
【0052】
図8(d)の第4工程においては、図8(c)に示す状態において折目g、折目hが順に谷折りされ、第1接着片72b、第2接着片76b、第3接着片76c及び糊付部74bが、第1蓋片71a、第3蓋片73a、第1側壁71及び第4側壁76内側面と各々接着され、ブランクシートが更に裏返されている。
【0053】
図8に示す中仕切の組立手順によれば、中仕切を簡易に組立できる。
【0054】
以上、図面(図1図8)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
【符号の説明】
【0055】
X1…第1方向
X2…第2方向
X3…反対方向
2、3…ブランクシート
20、70…仕切本体
21、71…第1側壁
21a、71a…第1蓋片
22、72…第2側壁
22a、72a…第2蓋片
22b、72b…第1接着片
22c、72c…第1対向辺
22d、72d…第1下辺
23、73…第3側壁
23a、73a…第3蓋片
23b、73b…第2下辺
24、74…帯状片
24a、74a…連結片
25、75…開口部
26、76…第4側壁
26a、76a…第4蓋片
26b、76b…第2接着片
26c、76c…第3接着片
26d、76d…把持片
26e、76e…第2対向辺
30…蓋部
31…スリット部
40…容器
41…首部
50、50A…当接部
60…把持部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8