(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-23
(45)【発行日】2023-08-31
(54)【発明の名称】ジフェニル尿素化合物誘導体
(51)【国際特許分類】
A01N 47/30 20060101AFI20230824BHJP
A01P 21/00 20060101ALI20230824BHJP
A01G 7/06 20060101ALI20230824BHJP
C07D 257/04 20060101ALI20230824BHJP
【FI】
A01N47/30 D
A01P21/00
A01G7/06 A
C07D257/04 E CSP
(21)【出願番号】P 2019145811
(22)【出願日】2019-08-07
【審査請求日】2022-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
(74)【代理人】
【識別番号】110002631
【氏名又は名称】弁理士法人イイダアンドパートナーズ
(74)【代理人】
【識別番号】100081086
【氏名又は名称】大家 邦久
(74)【代理人】
【識別番号】100121050
【氏名又は名称】林 篤史
(72)【発明者】
【氏名】魚住 信之
(72)【発明者】
【氏名】有澤 美枝子
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 喬太
【審査官】伊佐地 公美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2006/089871(WO,A2)
【文献】特表2007-504202(JP,A)
【文献】特表2005-538152(JP,A)
【文献】国際公開第02/039987(WO,A2)
【文献】特許第7111359(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A01N
A01P
A01G
CAplus/REGISTRY(STN)
JSTPlus(JDreamIII)
JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1A)
(式中、R
1aは水素原子、
ハロゲン原子、トリ
ハロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表し、R
8は
ハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
1及びX
2はそれぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3及びX
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、
C1~4のアルキル基または
C1~4のアルコキシ基を表す。
ただし、R
8
、X
1
及びX
2
のうち1つはテトラゾリル基を表す。)
で示され
るジフェニル尿素化合物誘導体
を含む、植物の成長調整剤。
【請求項2】
前記一般式(1A)において、R
1a
は水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表し、R
8
は臭素原子またはテトラゾリル基を表し、X
1
及びX
2
はそれぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3
及びX
4
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基またはメトキシ基を表し、R
8
、X
1
及びX
2
のうち1つはテトラゾリル基を表す、請求項1に記載の植物の成長調整剤。
【請求項3】
N-[3,5-ジメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA25)、N-[3-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA26)、N-[4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA27)、N-フェニル-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA28)、N-[3-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA29)、N-[4-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA30)、N-[4-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA32)、N-[3-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA33)、N-[4-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA35)、N-[3-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA36)、N-[3-ブロモ,5-トリ
フルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA38)、N-[3,5-ジブロモフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA39)、N-[3,5-ジフルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA40)、N-[3-クロロ,5-フルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA42)、N-[3-クロロ,5-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA43)、N-[3,5-ジクロロ,4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA44)、
及びN-[3,5-ジトリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA45)
、からなる群より選ばれるジフェニル尿素化合物誘導体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は植物のイオン輸送機能に関与する作用効果を有する、特に新規なジフェニル尿素化合物誘導体化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
植物は葉や茎にある気孔から空気中の炭酸ガス(CO2)を体内に取り込み、光合成でCO2を炭素源(C源)の養分とする。窒素(N)、リン(P)、鉄(Fe)、硫黄(S)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、塩素(Cl)、ケイ素(Si)、モリブデン(Mo)、ホウ素(B)などの無機養分は根から吸収する。この吸収は、気孔の開口によって生じる蒸散流が寄与している。気孔の開口によって体内の水分が外界へ抜けることとなる。このため、乾燥時には気孔は閉じている必要がある。すなわち、気孔の開閉は植物の生長に大きく影響を及ぼすことが明らかになっている。
【0003】
気孔の開閉は、孔辺細胞と呼ばれる2つの細胞の体積が変わることにより生じる。孔辺細胞の体積は、細胞内へのカリウム(K)(イオン化状態はカリウムイオンとなり,本明細書ではK+と記すことがある。)の吸収・排出により変化する。例えば、モデル植物のシロイヌナズナでは、細胞外から細胞内へカリウムイオンを吸収するK+チャネル(KAT1、KAT2、AKT1)、細胞内から細胞外へカリウムイオンを排出するK+チャネル(GORK、SKOR)、両方向にカリウムイオンを輸送するAKT2、K+チャネルの機能が確認できていないKClが存在している。特に、KAT1、KAT2、GORKは気孔で良く機能することが知られている。
【0004】
孔辺細胞が膨潤する(すなわち、気孔が開口する)場合、内向きチャネルのKAT1、KAT2がオープン(open)になり活性化し、同時に、外向きチャネル(GORK)がクローズ(close)になる。KAT1とKAT2は、ヘテロ四量体を形成してK+チャネルとして機能する。このためKAT1またはKAT2のどちらか一つの輸送活性が阻害するとK+チャネルのイオン輸送機能は阻害される。
【0005】
一方、孔辺細胞が収縮する(すなわち、気孔が閉鎖する)場合、内向きチャネルのKAT1、KAT2がクローズ(close)になる。同時に、外向きチャネル(GORK)がオープン(open)になる。
【0006】
このような気孔の開閉の制御以外の目的にもカリウムイオン輸送体が利用される。植物の根で行われるカリウムイオンの吸収と排出においても、カリウムイオン輸送体が主体となって機能している。NS5806(N-[3,5-ビス(トリフロロメチル)フェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素)類によるカリウムイオン輸送体の機能の制御により、養分吸収や細胞内イオン環境が調節されることになり、植物の機能の制御が可能となる。さらに、通導組織である維管束系〈導管や篩管〉などのカリウムイオンの出入りにもカリウムイオン輸送体が機能しており、上記同様にこの輸送体の機能制御を行うことにより、植物の機能の制御が可能となる。SKORは根や維管束に発現しており、細胞内からカリウムイオンを排出する輸送活性を有する。土壌から吸収したカリウムイオンを維管束に積み込む機能、または細胞内のカリウムイオン濃度を適正に保つために、カリウムイオンを細胞から排出輸送する機能がある。さらに、生殖組織である花においてもカリウムイオン輸送体が機能することから、この輸送体の機能制御を行うことにより、受精、果実形成が制御される。
【0007】
理論通り、内向きチャネルのKAT1、KAT2の発現量が低下した植物変異株では、気孔の閉鎖が促進されるため、乾燥耐性をもつことが実際に報告されている(非特許文献1;Plant Physiology,(2001),127,473~485)。
【0008】
一方、ヒト向けの医薬品では、このようにイオン輸送体を標的としたイオンチャネル阻害剤/イオンチャネル遮断薬(ion channel blocker)(チャネルブロッカーなどと称される。)が数多く開発されている(例えば、動物のATP依存性K+チャネル阻害剤であるグリベンクラミド(オイグルコン euglucon(登録商標)など)。しかしながら、これまで、植物のイオン輸送体を標的にした植物の成長、分化、耐環境性の強化、蒸散の調節、養分吸収の調節、CO2吸収の調節、生理機能を調節する化合物(阻害薬、機能遮断薬または活性化薬)は皆無である。
【0009】
本発明者らは、カリウムイオンの輸送に関して2種のカテキン類が植物のカリウムイオン輸送体の機能阻害や機能活性化に関与していることを見出し、カリウムイオン輸送体の機能制御剤に関する特許出願を行っている(特開2018-145136号公報;特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【非特許文献】
【0011】
【文献】Plant Physiology,(2001),127,473~485
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
生物の生体膜にあるイオン輸送体(イオンチャネル・トランスポーター・ポンプ)が開閉することでイオンの出入りが調整されている。細胞内イオン濃度の変化に応じて、水の出入りが起こり細胞の体積も変化する。
本発明者らは、新規なN,N’-ジフェニル尿素化合物誘導体化合物を多数合成した。そして、これらの新規なジフェニル尿素化合物誘導体が孔辺細胞や維管束系で機能するKAT1のチャネルを阻害し、その結果、気孔開口を優位に阻害することを見出した。
【0013】
本発明の目的は植物のイオン輸送機能に関与する特に新規なジフェニル尿素化合物誘導体化合物を提供すること、及び植物のイオン輸送体を標的にした新規な機能制御剤(機能阻害剤及び/または機能活性化剤)を提供することにある。さらに、本発明は、前記植物のイオン輸送体を標的にした機能制御剤を植物に施用する、改質された植物体の育成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、下記[1]~[3]の新規なジフェニル尿素化合物誘導体、[4]の植物のイオン輸送体の機能制御剤、[5]の植物の成長調整剤、[6]の植物の育成方法に関する。
【0015】
[1] 一般式(1)
【化1】
(式中、R
1~R
7は、それぞれ独立して、水素原子、C1~10の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和のアルキル基、アルコキシ基またはアルキルエステル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、1級、2級または3級アミノ基、トリハロメチル基、フェニル基及び置換フェニル基からなる群から選ばれる1価基を表すか、またはR
1~R
7の少なくとも2種の炭化水素鎖は互いに任意の位置で結合して、かかる基により置換を受けている炭素原子と共に少なくとも1つ以上の3~7員環の飽和または不飽和炭化水素の環状構造を形成する2価の基を形成してもよい。前記R
1~R
7が表すアルキル基、アルコキシ基、アルキルエステル基、またはそれらによって形成される環状炭化水素鎖にはカルボニル、エーテル、エステル、アミド、スルフィド、スルフィニル、スルホニル、イミノ結合を任意の数含んでもよい。R
8は、前記R
1~R
7の記載と同じ意味を表すか、またはテトラゾリル基を表す。X
1及びX
2は、それぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3及びX
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表す。)
で示されるジフェニル尿素化合物誘導体。
[2] 一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体が、一般式(1A)
【化2】
(式中、R
1aは水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表し、R
8は臭素原子またはテトラゾリル基を表し、X
1及びX
2はそれぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3及びX
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基またはメトキシ基を表す。)
で示される化合物誘導体である前項1に記載のジフェニル尿素化合物誘導体。
【0016】
[3] 前記一般式(1A)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体が、N-[3,5-ジメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA25)、N-[3-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA26)、N-[4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA27)、N-フェニル-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA28)、N-[3-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA29)、N-[4-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA30)、N-[4-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA32)、N-[3-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA33)、N-[4-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA35)、N-[3-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA36)、N-[3-ブロモ,5-トリフロロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA38)、N-[3,5-ジブロモフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA39)、N-[3,5-ジフルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA40)、N-[3-クロロ,5-フルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA42)、N-[3-クロロ,5-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA43)、N-[3,5-ジクロロ,4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA44)、またはN-[3,5-ジトリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA45)である前項1または2に記載のジフェニル尿素化合物誘導体。
【0017】
[4] 前項1~3のいずれかに記載のジフェニル尿素化合物誘導体を含む植物のイオン輸送体の機能制御剤。
[5] 前項1~3のいずれかに記載のジフェニル尿素化合物誘導体を含む植物の成長調整剤。
[6] 乾燥耐性の付与、炭酸ガス取り込み阻害による植物体の矮小化、成長調節、養分吸収の活性化と抑制、植物内養分循環の調節、作物サイズの調節、収穫時期の変化、植物体のみずみずしさの増強、植物体や実の糖度の調節(変化)、根の成長促進性の変化、及び葉の肉厚の変化から選択される少なくとも1種の機能を付与する、前項1~3のいずれかに記載のジフェニル尿素化合物誘導体を用いた植物の育成方法。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る新規のジフェニル尿素化合物誘導体により、植物の気孔開閉コントロールを可能とし、乾燥時における蒸散の抑制や良好な環境における気孔からのCO2吸収の促進などが可能である。また、気孔開閉コントロールをするジフェニル尿素化合物誘導体を、外部から噴霧や添加することにより、植物の成長と分化の制御や環境変化への適応を促すことが可能である。これにより分子育種や遺伝子操作に頼らない植物の成長の調節(制御)や耐環境性の増強が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】試験例1において、ジフェニル尿素化合物誘導体(UA38、UA39、UA42、UA43、UA44、UA45またはNo.44)をそれぞれ単独に終濃度30μMとなるように添加し,卵母細胞の生体膜に発現したKAT1のK
+電流量を,二電極膜電位固定装置を用いて測定し、それを標準Mock液での同K
+電流量を1とした場合の電気生理学的な比電流(Relative current)を示す。なお、
図1中「Mock」は、化合物を添加しない(無添加)時の電気生理学的な電流値を標準としてその比電流を1とした。
【
図2】試験例2において、ジフェニル尿素化合物誘導体(UA38、UA44及びNo.44)がそれぞれ単独の濃度を10μMに添加した時の気孔開口に対する実験の結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、下記一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体を提供する。
【化3】
(式中、R
1~R
7は、それぞれ独立して、水素原子、C1~10の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和のアルキル基、アルコキシ基またはアルキルエステル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、1級、2級または3級アミノ基、トリハロメチル基、フェニル基及び置換フェニル基からなる群から選ばれる1価基を表すか、またはR
1~R
7の少なくとも2種の炭化水素鎖は互いに任意の位置で結合して、かかる基により置換を受けている炭素原子と共に少なくとも1つ以上の3~7員環の飽和または不飽和炭化水素の環状構造を形成する2価の基を形成してもよい。前記R
1~R
7が表すアルキル基、アルコキシ基、アルキルエステル基、またはそれらによって形成される環状炭化水素鎖にはカルボニル、エーテル、エステル、アミド、スルフィド、スルフィニル、スルホニル、イミノ結合を任意の数含んでもよい。R
8は、前記R
1~R
7の記載と同じ意味を表すか、またはテトラゾリル基を表す。X
1及びX
2は、それぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3及びX
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表す。)
で示されるジフェニル尿素化合物誘導体。
【0021】
本発明で用いられる前記一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体の中でも、下記一般式(1A)
【化4】
(式中、R
1aは水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、C1~4のアルキル基またはC1~4のアルコキシ基を表し、R
8は臭素原子またはテトラゾリル基を表し、X
1及びX
2はそれぞれ独立してハロゲン原子またはテトラゾリル基を表し、X
3及びX
4はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基またはメトキシ基を表す。)で示される化合物誘導体が好ましい。
【0022】
前記一般式(1A)において、ハロゲン原子を表す前記X1及びX2としては、それぞれ独立して塩素原子または臭素原子が好ましく、また、X3及びX4が表すハロゲン原子としては塩素原子または臭素原子が好ましい。
R8としては、特にテトラゾリル-5-イル基が好ましい。
【0023】
本発明の、前記一般式(1)で示される新規化合物の具体例を以下に示す。
(1)N-[3,5-ジメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA25)
【化5】
【0024】
(2)N-[3-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA26)
【化6】
【0025】
(3)N-[4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA27)
【化7】
【0026】
(4)N-フェニル-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA28)
【化8】
【0027】
(5)N-[3-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA29)
【化9】
【0028】
(6)N-[4-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA30)
【化10】
【0029】
(7)N-[4-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA32)
【化11】
【0030】
(8)N-[3-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA33)
【化12】
【0031】
(9)N-[4-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA35)
【化13】
【0032】
(10)N-[3-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA36)
【化14】
【0033】
(11)N-[3-ブロモ,5-トリフロロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA38)
【化15】
【0034】
(12)N-[3,5-ジブロモフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA39)
【化16】
【0035】
(13)N-[3,5-ジフルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA40)
【化17】
【0036】
(14)N-[3-クロロ,5-フルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA42)
【化18】
【0037】
(15)N-[3-クロロ,5-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA43)
【化19】
【0038】
(16)N-[3,5-ジクロロ,4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA44)
【化20】
【0039】
(17)N-[3,5-ジトリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA45)
【化21】
【0040】
さらに、本発明では、前記一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体を植物の気孔開閉の機能制御剤として、植物に施用することにより所望の植物を育成する方法を提供することができる。気孔開閉の機能制御は、例えば、気孔開口を促進する剤でもよく、また気孔閉鎖を促進する剤であってもよい。
【0041】
本発明者らは、ジフェニル尿素化合物誘導体のイオンチャネル活性化を検討した結果新規なジフェニル尿素化合物誘導体はイオン輸送と共に、気孔開閉の制御作用があることを見出した。
【0042】
すなわち後述の実施例の項に示す通り、前記一般式(1)、一般式(1A)もしくは前記UA25、UA26、UA27、UA28、UA29、UA30、UA32、UA33、UA35、A36、UA38、UA39、UA40、A42、UA43、UA44、UA45で示されるジフェニル尿素化合物誘導体がイオン輸送に関わるとともに、植物(葉)の気孔開口の阻害に関与することを確認している。
【0043】
本発明の植物の育成方法において施用される、植物のイオン輸送体の機能制御剤は、ジフェニル尿素化合物誘導体を溶媒中に分散させた分散液であってもよく、またジフェニル尿素化合物誘導体を溶媒中に溶解させた薬剤として用いてもよい。また、分散液の1つの形態として、ジフェニル尿素化合物誘導体をワセリンなどの基剤の中に分散させたクリーム状または軟膏剤等の、半固形の製剤を塗布・噴霧等により用いてもよい。この場合、公知の乳剤性基剤(例えば、一般にクリームの形態で使用されるもの)、水溶性基剤(例えば、ポリエチレングリコール類)や懸濁性基剤(例えば、セルロース等)が用いられる。
【0044】
このような、植物の気孔開閉制御剤(組成物)に含まれるジフェニル尿素化合物誘導体の含有量(濃度)は、特に制限を受けるものではないが、好ましくは1μM(濃度)以上、より好ましくは5μM(濃度)以上、さらに好ましくは10μM(濃度)以上で使用される。しかしながら、本発明においては、ジフェニル尿素化合物誘導体の製造コスト等の問題もあり、当該機能制御剤(組成物)に含まれるジフェニル尿素化合物誘導体の含有量(濃度)は、1mM(濃度)以下が望ましい。
【0045】
本発明において、前記分散液または液剤に用いられる溶媒は制限を受けない。しかしながら、ジフェニル尿素化合物誘導体の化学構造には芳香環や尿素構造を含むため、DMSO、DMF等の両親媒性溶媒(aprotic solvent)を単独または併用することができる。
【0046】
さらに、本発明においては前記一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体を植物に施用することにより、植物に対し、乾燥耐性の付与、炭酸ガス取り込み阻害による植物体の矮小化、作物サイズの調節、収穫時期の変化、植物体のみずみずしさの増強、植物体や実の糖度の調節(変化)、根の成長促進性の変化、葉の肉厚の変化、及び植物の気孔開閉が影響する各症状あらなる群から選択される少なくとも1種の機能を付与することができる。
【0047】
本発明の植物のイオン輸送体の機能制御剤は、前記一般式(1)または(1A)の化合物の有効量を含む種々の剤形にて施用される。通常は、担体、液体担体、またはガス担体と混合し、さらに必要に応じて界面活性剤、増量剤、着色剤、結合剤、凍結防止剤、紫外線吸収剤などを添加して、油剤、乳剤、可溶化剤、水和剤、懸濁剤、フロアブル剤、粉剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤等に製剤化して施用される。または混合せずに同時に用いることもできる。適用する植物体の部位、施用の時期、施用の方法などは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
【実施例】
【0048】
以下、実験例を示すことにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0049】
今回本発明者らが合成した新規なジフェニル尿素化合物誘導体は以下の通りである。
(1)N-[3,5-ジメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA25)
(2)N-[3-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA26)
(3)N-[4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA27)
(4)N-フェニル-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA28)
(5)N-[3-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA29)
(6)N-[4-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA30)
(7)N-[4-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA32)
(8)N-[3-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA33)
(9)N-[4-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA35)
(10)N-[3-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA36)
(11)N-[3-ブロモ,5-トリフロロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA38)
(12)N-[3,5-ジブロモフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA39)
(13)N-[3,5-ジフルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA40)
(14)N-[3-クロロ,5-フルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA42)
(15)N-[3-クロロ,5-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA43)
(16)N-[3,5-ジクロロ,4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA44)
(17)N-[3,5-ジトリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA45)
これら新規ジフェニル尿素化合物誘導体を下記合成例1~17により説明する。
【0050】
合成例1:N-[3,5-ジメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA25)
【化22】
【0051】
アルゴン雰囲気下、2-アミノベンゾニトリル(50mmol,5.9g)の酢酸溶液(150mL)に、臭素(110mmol,5.6mL)を滴下した後、室温で5時間撹拌した。反応溶液を氷水(200mL)に注ぎ、生じた固体をろ取して水で洗浄した。残渣を酢酸エチルから再結晶して、2-アミノ-3,5-ジブロモベンゾニトリル(6.9g,収率50%)を得た。得られた2-アミノ-3,5-ジブロモベンゾニトリル(10.0mmol,2.75g)、テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(5.0mmol,1.58g)、トリメチルシリルアジド(TMSN3)(15.0mmol,2.0mL)をアルゴン雰囲気下85℃で2時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加えて、1M塩酸(5mL)で3回抽出した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノール=10:1)に付し、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1.40g,収率44%)を白色固体として得た。
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.345mmol,100mg)のテトラヒドロフラン溶液(4.0mL)に、3,5-ジメチルフェニルイソシアネート(0.627mmol,90mL)を加えて、加熱還流下20時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:アセトン=15:1)に付し、UA25(43.2mg,収率30%)を白色固体として得た。
【0052】
mp 217-218 ℃ (decomposed, Reprecipitation from acetone-hexane); Rf = 0.28 (Toluene:Acetone = 1:2); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ2.17 (6H, s), 6.57 (1H, s), 6.91 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.16 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.45 (1H, s), 8.99 (1H, s); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6) :δ21.3, 116.0, 118.6, 123.8, 124.3, 125.7, 131.7, 135.3, 136.9, 137.9, 139.5, 152.0, 154.0; IR (KBr): 3273, 1656, 1573, 1225; LRMS (FAB, NBA) m/z: 469.0 ([M+H+4]+), 467.0 ([M+H+2]+), 465.0 ([M+H]+); HRMS (FAB, NBA): 計算値C16H15Br2N6O+ ([M+H]+): 464.9669, 実測値 464.9670。
【0053】
合成例2:N-[3-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA26)
【化23】
【0054】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)のテトラヒドロフラン溶液(4.0mL)に、3-トリルイソシアネート(0.627mmol,80μL)を加えて、加熱還流下48時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:アセトン=4:1)に付し、UA-26(36.6mg,26%)を白色固体として得た。
【0055】
mp 195-197 ℃ (Reprecipitation from acetone-hexane); Rf = 0.24 (Toluene:Acetone = 1:2); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ2.22 (3H, s), 6.75 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.08-7.15 (3H, m), 8.03 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.17 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.51 (1H, s), 9.10 (1H, s); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ 21.4, 115.4, 118.6, 118.7, 122.9, 124.2, 125.8, 128.9, 131.7, 135.2, 136.8, 138.2, 139.6, 152.0, 154.1; IR (KBr, cm-1): 3389, 3257, 1669, 1607, 1548, 1485; LRMS (FAB, NBA) 455.0 ([M+H+4]+), 453.0 ([M+H+2]+), 451.0 ([M+H]+); HRMS (FAB, NBA): 計算値 C15H13Br2N6O+ ([M+H]+): 450.9518. 実測値: 450.9503。
【0056】
合成例3:N-[4-メチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA27)
【化24】
【0057】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)のテトラヒドロフラン溶液(4.0mL)に、4-トリルイソシアネート(0.627mmol,80μL)を加えて、加熱還流下20時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:アセトン=10:1)に付し、UA27(68.1mg,収率48%)を白色固体として得た。
【0058】
mp 205.0-206.0 ℃ (Reprecipitation from acetone-hexane); Rf = 0.24 (Toluene:Acetone = 2:3); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ2.20 (3H, s), 7.03 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.18 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.02 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.18 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.45 (1H, s), 9.06 (1H, s).; 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ20.5, 118.3, 118.5, 124.1, 125.6, 129.4, 131.0, 131.8, 135.3, 136.9, 137.1, 152.0, 154.0.; IR (KBr, cm-1): 3388, 3250, 3122, 1667, 1605, 1483, 1203; LRMS (FAB, NBA) 455.0 ([M+H+4]+), 453.0 ([M+H+2]+), 451.0 ([M+H]+); HRMS (FAB, NBA) 計算値 C15H13Br2N6O+ ([M+H]+): 450.9518. 実測値: 450.9491。
【0059】
合成例4:N-フェニル-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA28)
【化25】
【0060】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1mmol,319mg)のジメチルスルホキシド溶液(1.0mL)に、フェニルイソシアネート(1mmol,110μL)を加えて、室温で48時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=15:1)に付し、UA28(73.2mg,収率17%)を白色固体として得た。
【0061】
mp 212.0-213.0 ℃ (decomposed, Hexane/Ethyl acetate = 1/4); Rf = 0.22 (Ethyl acetate:Methanol = 8:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ6.93 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.22 (2H, t, J = 8.4 Hz), 7.29 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.02 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.18 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.46 (1H, bs), 9.15 (1H, bs); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ118.2, 118.7, 122.2, 124.2, 125.7, 129.0, 131.8, 135.2, 137.0, 139.7, 152.0, 154.0.; IR (KBr, cm-1): 3291, 1654, 1602, 1496, 753, 692; LRMS (FAB) m/z: 441.0 ([M+H+4]+), 439.0 ([M+H+2]+), 437.0 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C14H11Br2N6O+ ([M+H]+): 436.9361, 実測値 436.9355。
【0062】
合成例5:N-[3-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA29)
【化26】
【0063】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.17mmol,52.5mg)のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL)に、3-メトキシフェニルイソシアネート(0.19mmol,25μL)を加えて、室温で21時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)に付し、UA29(24.9mg,収率32%)を白色固体として得た。
【0064】
mp 164.5-166.0 ℃ (Reprecipitation from ethyl acetate-hexane); Rf = 0.48 (Ethyl acetate:Methanol = 5:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ3.68 (3H, s), 6.52 (1H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz), 6.87 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 7.07 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.13 (1H, t, J = 8.0 Hz), 8.03 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.09 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.04 (1H, s), 9.41 (1H, s); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ55.1, 104.0, 107.5, 110.5, 118.1, 123.8, 126.8, 129.8, 130.9, 135.0, 135.7, 141.1, 152.1, 155.6, 159.8.; IR (KBr, cm-1): 3337, 2917, 1655, 1604, 1562, 1225; LRMS (FAB, NBA) m/z: 471.0 ([M+H+4]+), 469.0 ([M+H+2]+), 467.0 ([M+H]+); HRMS (FAB, NBA): 計算値C15H13Br2N6O2
+ ([M+H]+): 466.9467, 実測値 466.9457。
【0065】
合成例6:N-[4-メトキシフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA30)の合成
【化27】
【0066】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.19mmol,58.7mg)のテトラヒドロフラン溶液(5.0mL)に、4-メトキシフェニルイソシアネート(0.23mmol,30μL)を加えて、室温で21時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)に付し、UA30(16.8mg,収率19%)を白色固体として得た。
【0067】
mp 177.0-178.0 ℃ (Reprecipitation from ethyl acetate-hexane); Rf = 0.62 (Ethyl acetate:Methanol = 5:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ3.67 (3H, s), 6.81 (2H, dd, J = 7.2, 2.0 Hz), 7.23 (2H, dd, J = 7.2, 2.0 Hz), 8.03 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.06 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.91 (1H, bs), 9.17 (1H, bs); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ55.3, 114.1, 117.8, 119.9, 123.6, 131.0, 132.9, 135.3, 135.8, 152.2, 154.6, 158.6; IR (KBr, cm-1): 3275, 2911, 1651, 1606, 1558, 1227; LRMS (FAB) m/z: 471.0 ([M+H+4]+), 469.0 ([M+H+2]+), 467.0 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C15H13Br2N6O2
+ ([M+H]+): 466.9467, 実測値 466.9445。
【0068】
合成例7:N-[4-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA32)
【化28】
【0069】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)とトリエチルアミン(0.377mmol,52.3μL)のトルエン溶液(1.6mL)に、4-トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.323mmol,46.2μL)を加えて、室温で90分間撹拌した。生じた固体をろ取してエタノールに溶解した後、1M塩酸水溶液を加えると固体が析出した。固体をろ取し、ヘキサンで洗浄後、真空乾燥させて、UA32(126.0mg,収率79%)を白色固体として得た。
【0070】
mp 209.7-210.9 ℃(decomposed); Rf = 0.33 (Dichloromethane:Methanol = 10:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ7.59-7.51 (m, 4H), 8.06 (brs, 1H), 8.16 (brs, 1H), 8.63 (s, 1H), 9.57 (s, 1H); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ117.7, 119.0, 121.78, 121.82, 121.9 (q, J =33.0 Hz), 124.50, 124.49 (q, J =270.8 Hz), 125.8, 126.1 (brq, J = 4.5 Hz), 131.6, 134.6, 136.8, 143.2, 151.8, 153.8; 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ--61.5 (s, 3F); IR (KBr, cm-1): 3388, 3257, 3197, 3135, 3073, 2471, 2424, 1893, 1670, 1606, 1547, 1486, 1408, 1317, 1206, 1149, 1129, 1117, 1034, 984, 872, 849, 682; HRMS (ESI): 計算値C15H8Br2F3N6O [M-H]--:502.9084, 実測値 502.9059。
【0071】
合成例8:N-[3-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA33)
【化29】
【0072】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)とトリエチルアミン(0.377mmol,52.3μL)のトルエン溶液(1.6mL)に、3-トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.323mmol,46.2μL)を加えて、室温90分間撹拌した。生じた固体をろ取してエタノールに溶解した後、1M塩酸水溶液を加えると固体が析出した。固体をろ取し、ヘキサンで洗浄後、真空乾燥させて、UA33(82.6mg,収率52%)を白色固体として得た。
【0073】
mp 206.8-208.0 ℃ (decomposed); Rf = 0.35 (Dichloromethane:Methanol = 10:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 7.29-7.26 (m, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.83 (s, 1H), 8.06 (brs, 1H), 8.16 (brs, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.51 (s, 1H); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ114.0 (brq, J =4.4 Hz), 118.2 (brq, J =4.4 Hz), 119.0, 121.6, 124.7, 124.1 (q, J =271.7 Hz), 125.9, 129.4 (q, J = 30.2 Hz), 129.9, 131.5, 134.7, 136.8, 140.4, 152.0, 153.8; 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ --62.8 (s, 3F); IR (KBr, cm-1): 3339, 3271, 3067, 2730, 1883, 1656, 1604, 1566, 1450, 1397, 1335, 1278, 1230, 1178, 1120, 1069, 793, 697; HRMS (ESI): 計算値C15H8Br2F3N6O [M-H]-- 502.9084, 実測値 502.9056。
【0074】
合成例9:N-[4-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA35)
【化30】
【0075】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)とトリエチルアミン(0.377mmol,52.3μL)のトルエン溶液(2.0mL)に、3-クロロフェニルイソシアネート(0.323mmol,49.4mg)を加えて、室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)に付し、UA35(31.8mg,収率22%)を白色固体として得た。
【0076】
mp 195.0 ℃ (Sublimation, Reprecipitation from ethyl acetate-methanol); Rf = 0.10 (Chloroform:Methanol = 10:1); 1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ7.27 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.40 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.00 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.10 (1H, s), 9.15 (1H, s), 9.55 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ115.2, 117.9, 119.4, 123.5, 125.3, 126.8, 128.5, 130.5, 134.7, 135.2, 138.7, 151.9; IR (neat, cm-1): 3391, 3252, 3073, 1896, 1668, 1607, 1480, 1458, 1310, 1235, 1036, 867; LRMS (FAB) 471 (M+H)+; HRMS (FAB-EB): 計算値C14H10Br2ClN6O+: 470.8971, 実測値 470.8938。
【0077】
合成例10:N-[3-クロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA36)
【化31】
【0078】
2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.314mmol,100mg)とトリエチルアミン(0.377mmol,52.3μL)のトルエン溶液(1.6mL)に、3-クロロフェニルイソシアネート(0.323mmol,39.1μL)を加えて、60度で12時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)に付し、UA36(100.8mg,収率68%)を白色固体として得た。
【0079】
mp 210.0 ℃(decomposed, Reprecipitation from ethyl acetate-methanol); Rf = 0.19 (Chloroform:Methanol = 4:1); 1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ6.98 (1H, dd, J = 8.6, 2.0 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 8.6, 2.0 Hz), 7.25 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.52 (1H, t, J = 2.0 Hz), 8.04 (1H, d, J = 2.8 Hz), 8.18 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.50 (1H, s), 9.73 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ116.5, 117.4, 118.8, 121.6, 124.4, 125.8, 130.4, 131.5, 133.1, 134.7, 136.7, 141.0, 151.8, 153.9; IR (neat, cm-1): 3382, 3254, 3073, 1927, 1666, 1593, 1477, 1207, 1037, 894; LRMS (FAB) 471 (M+H)+; HRMS (FAB-EB): 計算値C14H10Br2ClN6O+: 470.8971, 実測値 470.8958。
【0080】
合成例11:N-[3-ブロモ,5-トリフロロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA38)
【化32】
【0081】
3-ブロモ-5-トリフルオロメチルアニリン(2.0mmol,276μL)のジメチルスルホキシド(3.0mL)溶液にカルボジイミダゾール(2.2mmol,357mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(2.0mmol,638.0mg)とトリエチルアミン(1.0mL)を加えて、室温で24時間撹拌した。減圧下加温して溶媒を留去後、生じた固体を酢酸エチルに溶解して、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、UA38(160.1mg,収率14%)を白色固体として得た。
【0082】
mp 190.0-190.1 ℃(decomposed); Rf = 0.50 (Ethyl acetate:Methanol = 10:3); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ7.49 (1H, s), 7.81 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.86 (1H, s), 7.98 (1H, s), 8.22 (1H, d, J = 2.0 Hz), 10.3 (1H, s), 10. 4 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ113.2, 118.8, 120.5, 122.3, 123.0 (q, J = 273.6 Hz), 123.8, 124.4, 126.9, 130.9, 131.2 (q, J = 31.7 Hz), 134.3, 135.9, 142.1, 152.1, 155.0; 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ--61.7 (s, 3F); IR (KBr, cm-1) 3328, 1657, 1560, 1456, 1334, 1130, 863; LRMS (FAB) m/z: 588.9 ([M+H+6]+), 586.9 ([M+H+4]+), 584.9 ([M+H+2]+), 582.9 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C15H9Br3F3N6O+ ([M+H]+): 582.8340, 実測値 582.8346。
【0083】
合成例12:N-[3,5-ジブロモフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA39)
【化33】
【0084】
3,5-ジブロモアニリン(0.65mmol,163mg)のジメチルスルホキシド(3.0mL)溶液にカルボジイミダゾール(0.74mmol,120mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.65mmol,207.4mg)とトリエチルアミン(1.0mL)を加えて、室温で24時間撹拌した。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)に付し、メタノール溶出液を減圧下加温して溶媒を留去した。生じた固体を酢酸エチル(300mL)に溶解して、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン、トルエン、少量の冷メタノールで洗浄して、UA39(20.1mg,収率5%)を白色固体として得た。
【0085】
mp 218.0-219.0 ℃(decomposed); Rf = 0.39 (Ethyl acetate:Methanol = 10:3); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 7.37 (1H, t, J = 1.6 Hz), 7.59 (2H, d, J = 2.0 Hz), 8.07 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.21 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.62 (1H, bs), 9.46 (1H, bs); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ119.2, 119.4, 122.3, 124.9, 126.1, 126.3, 131.5, 134.5, 136.7, 142.4, 151.9, 153.9; IR (KBr, cm-1): 3353, 3074, 1675, 1582, 1539, 871; LRMS (FAB) m/z: 600.8 ([M+H+8]+), 598.8 ([M+H+6]+), 596.8 ([M+H+4]+), 594.8 ([M+H+2]+), 592.8 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C14H9Br4N6O+ ([M+H]+): 592.7571, 実測値 592.7543。
【0086】
合成例13:N-[3,5-ジフルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA40)
【化34】
【0087】
3,5-ジフルオロアニリン(1.0mmol,129.1mg)のジメチルスルホキシド(1.5mL)溶液にカルボジイミダゾール(1.15mmol,186.5mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1mmol,319.0mg)とトリエチルアミン(0.2mL)を加えて、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、生じた固体を酢酸エチルで洗浄した。減圧下酢酸エチルを留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)に付し、UA40(17.0mg,収率4%)を白色固体として得た。
【0088】
mp 215.5-216.5℃(decomposed. Ethyl acetate:Toluene:Hexane = 1:1:1); Rf = 0.44 (Ethyl acetate:Methanol = 3:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ6.77 (1H, tt, J = 9.2 Hz), 7.03-7.09 (2H, m), 8.07 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.20 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.61 (1H, s), 9.54 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ96.9 (t, J = 27.5 Hz), 100.8 (d, J = 30.2 Hz), 119.1, 124.7, 126.0, 131.6, 134.5, 136.8, 142.3 (t, J = 14.4 Hz), 151.8, 153.8, 162.6 (d, J = 229.1 Hz); 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ-116.1 (2F, t, J = 9.0 Hz); IR (KBr, cm-1):3378, 3273, 3102, 1671, 1611, 1577, 1478, 1230; LRMS (FAB) m/z: 477.0 ([M+H+4]+), 475.0 ([M+H+2]+), 473.0 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C14H9Br2F2N6O+ ([M+H]+): 472.9173, 実測値 472.9162。
【0089】
合成例14:N-[3-クロロ,5-フルオロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA42)
【化35】
【0090】
3-クロロ-5-フルオロアニリン(0.68mmol,74μL)のジメチルスルホキシド(3.0mL)溶液にカルボジイミダゾール(0.74mmol,120mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1.0mmol,319.0mg)とトリエチルアミン(1.0mL)を加えて、室温で24時間撹拌した。減圧下加温して溶媒を留去後、生じた固体を酢酸エチルに溶解して、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。生じた固体を酢酸エチル、トルエンで洗浄した後、メタノールに溶解して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:2)に付し、UA42(10.0mg,収率3%)を白色固体として得た。
【0091】
mp 179.0-180.0 ℃(Ethyl acetate:Hexane = 1:1); Rf = 0.53 (Ethyl acetate:Methanol = 10:3); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ6.97 (1H, dt, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.27 (1H, dt, J = 11.6, 2.0 Hz), 7.35 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.96 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.15 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.60 (1H, bs), 10.01 (1H, bs); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ103.4 (d, J = 26.0 Hz), 108.8 (d, J = 25.8 Hz), 113.5, 118.0, 123.4, 127.5, 130.1, 133.9 (d, J = 8.7 Hz), 134.2, 134.7, 142.6 (d, J = 13.1 Hz), 151.9, 156.3, 162.3 (d, J = 164.1 Hz); 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ-110.3 (1F, t, J = 10.2 Hz); IR (KBr, cm-1):3358, 2923, 1681, 1606, 1557, 1426, 1210; LRMS (FAB) m/z: 492.9 ([M+H+4]+), 490.9 ([M+H+2]+), 488.9 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C14H9Br2ClFN6O+ ([M+H]+): 488.8877, 実測値 488.8829。
【0092】
合成例15:N-[3-クロロ,5-トリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA43)
【化36】
【0093】
3-クロロ-5-トリフルオロメチルアニリン(1.0mmol,137μL)のジメチルスルホキシド(2.0mL)溶液にカルボジイミダゾール(1.15mmol,186.5mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1mmol,319.0mg)とトリエチルアミン(0.2mL)を加えて、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、生じた固体を酢酸エチルで洗浄した。減圧下酢酸エチルを留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)に付し、UA43(16.0mg,収率3%)を白色固体として得た。
【0094】
mp 215.0-216.0℃(decomposed. Ethyl acetate:Toluene:Hexane = 1:1:1); Rf = 0.47 (Ethyl acetate:Methanol = 3:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ7.38 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.73 (1H, s), 8.08 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.69 (1H, s), 9.67 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ112.9, 117.8, 119.3, 120.9, 123.2 (q, J = 273.5 Hz), 125.1, 126.3, 131.0 (q, J = 31.7 Hz), 131.5, 134.2, 134.5, 136.8, 142.0, 152.1, 153.9; 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ -61.7 (s, 3F); IR (KBr, cm-1):3354, 3332, 3088, 1687, 1556, 1339, 1178, 1122, 871; LRMS (FAB) m/z: 542.9 ([M+H+4]+), 540.9 ([M+H+2]+), 538.9 ([M+H]+); HRMS (FAB): 計算値C15H9Br2ClF3N6O+ ([M+H]+): 538.8845, 実測値 538.8862。
【0095】
合成例16:N-[4-メチル-3,5-ジクロロフェニル]-N’-[2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA44)
【化37】
【0096】
3,5-ジクロロ-4-メチルアニリン(0.9mmol,157.5mg)のジメチルスルホキシド(3.0mL)溶液にカルボジイミダゾール(1.1mmol,178.4mg)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、2,4-ジブロモ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(1.0mmol,319.0mg)とトリエチルアミン(1.0mL)を加えて、室温で24時間撹拌した。減圧下加温して溶媒を留去後、生じた固体を酢酸エチル(300mL)に溶解して、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。生じた固体をトルエン、酢酸エチルで洗浄した後、メタノールに溶解して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:1)に付し、UA44(12.0mg,収率3%)を白色固体として得た。
【0097】
mp 222.0-223.0 ℃ (decomposed); Rf = 0.44 (Ethyl acetate:Methanol = 10:3); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ2.31 (3H, s), 7.58 (2H, s), 7.78 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 10.18 (1H, s), 10.21 (1H, s); 13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6):δ16.4, 116.9, 117.1, 122.4, 125.9, 128.6, 129.0, 133.2, 134.1, 134.3, 139.5, 152.1, 158.2; IR (KBr, cm-1):3419, 1635, 1537, 1458, 1024; LRMS (FAB) m/z: 522.9 ([M+H+4]+), 520.9 ([M+H+2]+), 518.9 ([M+H]+); 計算値C15H11Br2Cl2N6O+ ([M+H]+): 518.8738
。
【0098】
合成例17:N-[3,5-ジトリフルオロメチルフェニル]-N’-[2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(UA45)
【化38】
【0099】
アルゴン雰囲気下、4-アミノベンゾニトリル(15mmol,1.8g)の酢酸溶液(100mL)を50度に加温した後、N-ブロモスクシンイミド(30mmol,5.3g)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応溶液を氷水(200mL)に注ぎ、生じた固体をろ取して水で洗浄した。残渣をエタノールから再結晶して、4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾニトリル(2.07g,収率50%)を得た。得られた4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾニトリル(7.5mmol,2.07g)、テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(5.0mmol,1.58g)、トリメチルシリルアジド(TMSN3)(3.75mmol,1.18g)をアルゴン雰囲気下85℃で2時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル及び1M塩酸(15mL)を加えて洗浄した後、固体をろ取して乾燥した。残渣をエタノールから再結晶して、2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.5g,収率21%)を白色固体として得た。2,6-ジブロモ-4-(2H-テトラゾール-5-イル)アニリン(0.5mmol,157.5mg)のジメチルスルホキシド溶液に、3,5-ジトリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.5mmol,87.0μL)を加えて、室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=10:1)に付し、UA45(51.7mg,収率18%)を白色固体として得た。
【0100】
mp 253.0-254.0 ℃ (decomposed, Ethyl acetate); Rf = 0.23 (Ethyl acetate:Methanol = 3:1); 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ7.64 (1H, s), 8.19 (2H, s), 8.35 (2H, s), 8.86 (1H, bs), 9.78 (1H, bs); 13C-NMR (100 MHz, DMSO-d6):δ114.8, 118.2, 123.5 (q, J = 272.0 Hz), 126.0, 130.5, 130.5, 130.9 (q, J = 32.0 Hz), 138.4, 142.1, 152.4, 153.9.; 19F-NMR (376 MHz, DMSO-d6):δ-63.1; IR (KBr, cm-1): 3267, 3090, 1651, 1281, 902; LRMS (FAB) 573 (M+, 13%); HRMS (FAB-EB): 計算値C16H9Br2F6N6O: 572.9109, 実測値 572.9100。
【0101】
試験例1:
[ジフェニル尿素化合物誘導体がそれぞれ単独に濃度30μMに添加された時の比電流(Relative current)の測定]
KAT1の発現した卵母細胞を入れた測定液(120mM KCl,1mM MgCl2,1mM CaCl
2,10mM HEPES-NaOH pH7.3)に 6種類の新規ジフェニル尿素化合物誘導体(UA38、UA39、UA42、UA43、UA44及びUA45)及び公知のジフェニル尿素化合物誘導体N-[3,5-ビス(トリフロロメチル)フェニル]-N’-[2,4-ジクロロ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(No.44)をそれぞれ単独に終濃度30μMとなるように添加し,卵母細胞の生体膜に発現したKAT1のK
+電流量を,二電極膜電位固定装置を用いて電気生理学的に測定した。結果を
図1に示す。なお、
図1中「Mock」とは、化合物を含まない(無添加)時の電気生理学的な電流値を標準として、その比電流を1とした。
【0102】
試験例2:
[ジフェニル尿素化合物誘導体がそれぞれ単独に濃度10μMにおける気孔開口に対する阻害実験]
2種類の新規ジフェニル尿素化合物誘導体(UA38、UA44)及び公知のジフェニル尿素化合物誘導体N-[3,5-ビス(トリフロロメチル)フェニル]-N’-[2,4-ジクロロ-6-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニル]尿素(No.44)がそれぞれ単独で濃度10μMに添加し、下記の手順で気孔開口に対する阻害実験を行った。なお、
図2中「Mock」とは、化合物を含まない(無添加)時の気孔開口を標準として、その比気孔開度を1とした。
【0103】
3~4週齢のシロイヌナズナ野生株(Col-0)のロゼッタ葉を一枚切除し、Stomatal Buffer(30mM KCl,10mM MES,pH6.0(KOH))を1mL入った容器に入れた。柄を液に浸かった状態で切除し、容器をアルミホイルで包み遮光し一晩置いて気孔を閉じさせた。翌日、葉を取り出しブレンダーで破砕して表皮片を得た。この表皮片をStomatal Bufferが入った容器に戻し、ジフェニル尿素化合物誘導体(DMSO 0.2%)を添加した。表皮片を3時間光に当てたのち、顕微鏡下で観察し気孔開口部の短径を測定した。結果を
図2に示す。
【0104】
本実施例において試験したジフェニル尿素化合物誘導体には、化学構造及び立体構造に類似性が見られ、本発明ではジフェニル尿素化合物誘導体が気孔の開閉を調節する孔辺細胞に相関があることを見出し、前記一般式(1)で示されるジフェニル尿素化合物誘導体を含む植物のイオン輸送体の機能制御剤及びこのジフェニル尿素化合物誘導体を含む植物の成長調整剤、機能制御剤を植物に施用する、植物の育成方法の発明を完成した。植物の育成方法の発明には、例えば乾燥耐性の付与、炭酸ガス取り込み阻害による植物体の矮小化、成長調節、養分吸収の活性化と抑制、植物内養分循環の調節、作物サイズの調節、収穫時期の変化、植物体のみずみずしさの増強、花芽や実の形成の調節、植物体や実の糖度の調節(変化)、茎及び根の成長速度(促進・遅延)の調節、及び葉の肉厚の変化から選択される少なくとも1種の機能を付与する植物の育成方法が含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0105】
本発明に係る前記一般式(1)示される新規なジフェニル尿素化合物誘導体のイオン輸送体の機能制御剤により、気孔の開閉を制御することができ、乾燥時における蒸散の抑制や、良好な環境における気孔からのCO2吸収の促進や蒸散の調節による根における養分吸収の調節、花芽や実の形成の調節、植物体や実の糖度の調節(変化)、茎及び根の成長速度(促進・遅延)の調節などが可能であり、機能制御剤を、外部から噴霧や添加することにより、植物の成長と分化の制御や環境変化への適応を促すことが可能である。これにより分子育種や遺伝子操作に頼らず、植物に蒸散の抑制による乾燥耐性の付与、養分吸収の調節、膜電位と浸透圧の調節、炭酸ガス取り込み阻害による植物体の矮小化、作物サイズの調節、収穫時期の変化、植物体のみずみずしさの増強、花芽や実の形成の調節、植物体や実の糖度の調節(変化)、茎及び根の成長速度(促進・遅延)の調節、葉の肉厚の変化を付与する植物の育成が可能となる。
【0106】
対象となる植物は特に限定されずあらゆる種類の植物である。モデル植物のシロイヌナズナ(Arabidopsis)のほか、農業、産業に利用されている作物、資材用植物、環境整備用植物(街路樹や防風林など)、樹木、光合成生物(ラン藻や藻類など)などが対象となる(農林水産省のホームページ掲載『水陸稲麦類 豆類 かんしょ 飼肥料作物 工芸農作物;http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/index.html』を参照)。
【0107】
代表例を下記に示す。食用作物及び工業用植物(バイオエタノール・バイオプラスチックの原料)となる植物:稲類(イネ 水稲 陸稲)、小麦や大麦などの麦類、サツマイモ、ジャガイモ、キャッサバ(タピオカ)などのイモ類、豆類、飼料作物(牧草、ソルゴーなど)、トウモロコシ、ハクサイ、レタス、アイスプラント、キャベツ、ホウレンソウ、レンコン、なす、きゅうり、テンサイ、ゴボウ、ニンジン、ゴマ、ミカン、かんきつ類、イチゴ、メロン、バナナ、パイナップルなどの果実類、工芸作物の桑など、マツ、ぶな、杉、ヒノキ、マングローブ、ゴムなどの樹木(木)類、乾燥地植物であるソテツ、リュウゼツランなどのサボテン類。
【0108】
農業では、空気と水分は、植物の重要な栄養素であり、水分の蒸散や取入れにおいて、イオン輸送体の機能の活性化により、吸収速度の調製が可能であり、植物の成長の促進や抑制、蒸散量の調節、気孔を介した水分や二酸化炭素吸収の調節が可能である。
【0109】
果樹、野菜(キャベツ、トウモロコシ)等の植物育成において特段の効果を顕現できる。さらに、本発明に開示のジフェニル尿素化合物誘導体の使用は、肥料・種苗・化学・食品産業とその関連産業における育成に係る生産制御に利用することができる。