(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-24
(45)【発行日】2023-09-01
(54)【発明の名称】熱交換器およびそれを備えた温水生成装置
(51)【国際特許分類】
F28D 7/10 20060101AFI20230825BHJP
F25B 1/00 20060101ALI20230825BHJP
F28F 9/00 20060101ALI20230825BHJP
F28F 9/007 20060101ALI20230825BHJP
【FI】
F28D7/10 A
F25B1/00 396D
F28F9/00 321
F28F9/007
(21)【出願番号】P 2019210970
(22)【出願日】2019-11-22
【審査請求日】2022-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】池田 英和
(72)【発明者】
【氏名】藤本 秀輝
(72)【発明者】
【氏名】上田 洋佑
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-065268(JP,U)
【文献】特開2002-295765(JP,A)
【文献】特開2019-158271(JP,A)
【文献】国際公開第2016/174826(WO,A1)
【文献】特開2018-066482(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28D 7/00 - 7/16
F28F 9/00 - 9/26
F16L 1/00 - 59/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一流体が内方を流れる内管と、
前記内管の外周に設けられ、第二流体が流れる少なくとも1本以上の外管と、
前記内管の両端を覆うように設けられている第一継手、第二継手と、
を備え、
前記第一継手と前記第二継手とは、前記内管を挟んで固定部材にて固定されており、
前記固定部材は非弾性材料にて形成されて
おり、
前記固定部材は略平板状であり、前記固定部材と前記第一継手、前記固定部材と前記第二継手との係合部は、前記固定部材において、平板状部と、前記平板状部より周方向に向かって両側に延設した延設部とに形成されていることを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
前記固定部材は、前記内管の長手方向において、前記外管の外方側から一対で前記外管を挟んで前記第一継手と前記第二継手と係合しており、前記第一継手、前記第二継手、前記固定部材は、それぞれ締結部材を挿入する挿入部を有し、それぞれの前記挿入部に前記締結部材が挿入されて、前記第一継手と前記固定部材の一端側、前記第二継手と前記固定部材の他端側が、前記内管を挟んで固定される構成としたことを特徴とする請求項
1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記第一継手、前記第二継手の内周面と、前記内管の外周面との間には、シール部材が設けられていることを特徴とする請求項1
または2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記シール部材は、前記第一継手、前記第二継手に着脱自在に固定できるシール固定部材にて固定されていることを特徴とする請求項
3に記載の熱交換器。
【請求項5】
軸部と前記軸部の外表面に形成されている螺旋状突部を有し、前記内管に挿入されている挿入体を備え、前記内管の内面と前記軸部と前記螺旋状突部とで前記第一流体の流路を形成しているとともに、前記挿入体の配置位置が前記内管内を長手方向に移動したときに、前記挿入体の端部が当接する第一継手側当接部、第二継手側当接部が、それぞれ前記第一継手の内面、前記第二継手の内面に設けられていることを特徴とする請求項1~
4のいずれか1項に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記軸部の軸径は、前記第一流体の入口側よりも前記第一流体の出口側の方が小さく、また、前記螺旋状突部の高さは、前記第一流体の入口側よりも前記第一流体の出口側の方が高く形成されているとともに、前記第一継手側当接部、前記第二継手側当接部の形状も、前記軸部の軸径に合わせて形成されていることを特徴とする請求項
5に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記第一流体は、水あるいは不凍液、前記第二流体は二酸化炭素であることを特徴とする請求項1~
6のいずれか1項に記載の熱交換器。
【請求項8】
請求項1~
7のいずれか1項に記載の熱交換器を備えたことを特徴とする温水生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の流体間で熱交換を行う熱交換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の熱交換器として、内管の周りに外管である冷媒管を密着して巻付けた熱交換器が採用されている。
【0003】
熱交換器に、第一流体が流れる内管と、内管に挿入される挿入体と、内管の外周に設けられ、第二流体が流れる外管とを設けられている。
【0004】
そして、挿入体は、軸部と軸部の外表面に形成された螺旋状突部とを備えているもので、第一流体は、内管の内面と挿入体の軸部と螺旋状突部とで形成されている螺旋状流路を流れる。
【0005】
さらに、熱交換器は、内管の両端を覆うように設けられている第一継手、第二継手を備え、第一継手と第二継手とは固定部材にて固定されており、固定部材は可撓性の材料で形成されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の構成では、熱交換器の両端の第一継手、第二継手が、可撓性の材料で形成されている固定部材で固定されているため、螺旋状流路を流れる第一流体の圧力が過度に上昇した場合に、固定部材の変形により、第一継手、第二継手が内管より外れる方向に移動してしまうという課題を有していた。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、内部流体の状態や温度が変化しても、耐久性に優れた熱交換器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記従来の課題を解決するために、本発明の熱交換器は、第一流体が内方を流れる内管と、前記内管の外周に設けられ、第二流体が流れる外管と、前記内管の両端を覆うように設けられている第一継手、第二継手と、を備え、前記第一継手と前記第二継手とは、前記内管を挟んで固定部材にて固定されており、前記固定部材は非弾性材料にて形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
これにより、第一流体の圧力が過度に上昇した場合でも、固定部材は非弾性材料で形成されているため、第一継手、第二継手が内管より外れる方向に移動することなく、耐久性に優れた熱交換器を提供できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、内部流体の状態や温度が変化しても、耐久性に優れた熱交換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施の形態1における熱交換器の展開図
【
図2】本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材の斜視図
【
図3】(a)本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材と第一継手との組立図(b)本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材と第一継手との展開図
【
図4】(a)本発明の実施の形態1における熱交換器の第一継手の斜視図(b)本発明の実施の形態1における熱交換器の第一継手の他の斜視図(c)本発明の実施の形態1における熱交換器の熱交換器の第二継手の斜視図
【
図5】本発明の実施の形態1における熱交換器の長手方向の側断面図
【
図6】本発明の実施の形態1における熱交換器を用いた温水生成装置の構成図
【発明を実施するための形態】
【0013】
第1の発明は、第一流体が内方を流れる内管と、前記内管の外周に設けられ、第二流体が流れる少なくとも1本以上の外管と、前記内管の両端を覆うように設けられている第一継手、第二継手と、を備え、前記第一継手と前記第二継手とは、前記内管を挟んで固定部材にて固定されており、前記固定部材は非弾性材料にて形成されていることを特徴とする熱交換器である。
【0014】
これにより、第一流体の圧力が過度に上昇した場合でも、固定部材は非弾性材料で形成されているため、第一継手、第二継手が内管より外れる方向に移動することなく、耐久性に優れた熱交換器を提供できる。
【0015】
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記固定部材は略平板状であり、前記固定部材と前記第一継手、前記固定部材と前記第二継手との係合部は、前記固定部材において、平板状部と、前記平板状部より周方向に向かって両側に延設した延設部とに形成されていることを特徴とするものである。
【0016】
これにより、固定部材と、第一継手、第二継手とを容易に係合することができ、組立性に優れた熱交換器を提供できる。
【0017】
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、前記固定部材は、前記内管の長手方向において、前記外管の外方側から一対で前記外管を挟んで前記第一継手と前記第二継手と係合しており、前記第一継手、前記第二継手、前記固定部材は、それぞれ締結部材を挿入する挿入部を有し、それぞれの前記挿入部に前記締結部材が挿入されて、前記第一継手と前記固定部材の一端側、前記第二継手と前記固定部材の他端側が、前記内管を挟んで固定される構成としたことを特徴とするものである。
【0018】
これにより、各継手が内管から容易に外れないように固定できる構成を、低コストで実現できる。
【0019】
第4の発明は、特に、第1~3のいずれかの発明において、前記第一継手と前記第二継手の内周面と、前記内管の外周面との間に、シール部材を設けたことを特徴とするものである。
【0020】
これにより、内管を流れる第一流体が内管から漏れることのない構成が実現でき、耐久性の高い熱交換器を提供できる。
【0021】
第5の発明は、特に、第1~4のいずれかの発明において、前記シール部材は、前記第一継手、前記第二継手に着脱自在に固定できるシール固定部材にて固定されていることを特徴とするものである。
【0022】
これにより、内管に特別な加工をほどこすことなくとも、第一継手、第二継手と内管との間に、シール部材を配置し固定する構成を、低コストで実現できる。
【0023】
第6の発明は、特に、第1~5のいずれかの発明において、軸部と前記軸部の外表面に形成されている螺旋状突部を有し、前記内管に挿入されている挿入体を備え、前記内管の内面と前記軸部と前記螺旋状突部とで前記第一流体の流路を形成しているとともに前記挿入体の配置位置が前記内管内を長手方向に移動したときに、前記挿入体の端部が当接する第一継手側当接部、第二継手側当接部が、それぞれ前記第一継手の内面、前記第二継手の内面に設けられていることを特徴とするものである。
【0024】
これにより、挿入体が内管内を長手方向に移動した場合でも、挿入体の端部が第一継手当接部、または、第二継手側当接部に当接することにより、第一流体の流路が塞がれることがないため、熱交換性能の安定した熱交換器を低コストで実現できる。
【0025】
第7の発明は、特に、第6の発明において、前記軸部の軸径は、前記第一流体の入口側よりも前記第一流体の出口側の方が小さく、また、前記螺旋状突部の高さは、前記第一流体の入口側よりも前記第一流体の出口側の方が高く形成されているとともに、前記第一継手側当接部、前記第二継手側当接部の形状も、前記軸部の軸径に合わせて形成されていることを特徴とするものである。
【0026】
これにより、前記軸部の軸径は、前記第一流体の入口側よりも出口側の方が小さく、また、前記螺旋状突部の高さは、前記第一流体の入口側よりも出口側の方が高く形成されているため、第一流体の流路にスケールが生成しても、第一流体の流路が塞がれることもない。
【0027】
加えて、挿入体が内管内を長手方向に移動した場合でも、挿入体の端部が第一継手当接部、または、第二継手側当接部に当接することにより、第一流体の流路が塞がれることがないため、熱交換性能の安定した熱交換器を低コストで実現できる。
【0028】
第8の発明は、特に、第1~7のいずれかの発明において、前記第一流体は、水あるいは不凍液、前記第二流体は二酸化炭素であることを特徴とするものである。
【0029】
これによって、二酸化炭素を冷媒とすることで、温暖化係数が低い二酸化炭素を用いることで、環境に優しい熱交換器を提供することができる。
【0030】
第9の発明は、特に、第1~8のいずれかの発明の熱交換器を備えたことを特徴とする温水生成装置である。
【0031】
これによって、耐久性の高い熱交換器を用いた温水生成装置を提供できる。
【0032】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0033】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における熱交換器の展開図であり、
図2は、本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材の斜視図である。
【0034】
また、
図3(a)は、本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材と第一継手との組立図、
図3(b)は、本発明の実施の形態1における熱交換器の固定部材と第一継手との展開図である。
【0035】
図4(a)は、本発明の実施の形態1における熱交換器の第一継手の斜視図、
図4(b)は、本発明の実施の形態1における熱交換器の第一継手の他の斜視図、
図4(c)は本発明の実施の形態1における熱交換器の熱交換器の第二継手の斜視図である。
【0036】
図5は、本発明の実施の形態1における熱交換器の長手方向の側断面図である。
【0037】
以上の
図1~
図5を用いて、本発明の実施の形態1における熱交換器の構成について、以下に説明する。
【0038】
本発明の実施の形態1における熱交換器15は、水あるいは不凍液である第一流体が内部に流れる銅製の内管1と、この内管1の外表面に密着するように螺旋状に巻き付けられ、冷媒である第二流体が内部に流れる銅製の外管2と、内管1の中に配され、耐熱性の高いPPS等の樹脂で形成された挿入体3と、から構成されている。
【0039】
そして、内管1の両端を覆うように設けられている第一継手4a、第二継手4bと、を備え、第一継手4aと第二継手4bとは、内管1の長手方向において、外管2の外方側の対向する方向から、複数の固定部材5にて固定されており、固定部材5は、溶融亜鉛メッキ鋼板等の非弾性材料にて形成されている。
【0040】
これにより、固定部材5は非弾性材料で形成されているため、第一流体の圧力が過度に上昇した場合でも、第一継手4a、第二継手4bが、内管1より外れる方向に移動することなく、耐久性に優れた熱交換器15を提供できる。なお、第一継手4a、第二継手4bは、PPS等の樹脂で形成されている。
【0041】
また、固定部材5は略平板状であり、固定部材5の両端部には、第一継手4a、第二継手4bとの係合部である固定部材第一係合部5a、固定部材第二係合部5bが設けられている。
【0042】
そして、第一継手4a、第二継手4bには、それぞれ継手第一被係合部4f、継手第二被係合部4eが設けられている。
【0043】
すなわち、複数の連通穴形状の固定部材第一係合部5aと複数の凸形状の継手第一被係合部4f、連通穴形状の固定部材第二係合部5bと凸形状の継手第二被係合部4eとが嵌合することで、内管1の長手方向において、外管2の外方側から一対の固定部材5が、外管2を挟んで、第一継手4aと第二継手4bと係合している。
【0044】
なお、固定部材第二係合部5bは、固定部材5の長手方向に形成された平板状部の両端部に位置する連通穴形状の係合部であり、固定部材第一係合部5aは、前記平板状部の両端部から周方向に向かって両側に延設した延設部に設けられている連通穴形状の複数の係合部である。
【0045】
これにより、固定部材5と、第一継手4a、第二継手4bとを容易に係合することができ、組立性に優れた熱交換器を提供できる。
【0046】
また、第一継手4aと第二継手4bと固定部材5には、それぞれ締結部材8の挿入部が複数設けられている。なお、締結部材8はステンレス製である。
【0047】
固定部材5の締結部材8の挿入部は、固定部材挿入部5cである。固定部材挿入部5cは固定部材5の平板状部より延設され、それぞれの固定部材第一係合部5aを形成するそれぞれの延設部に、固定部材第一係合部5aより端部側に設けられている。なお、固定部材挿入部5cは固定部材5の両端側に2個ずつ設けられている。
【0048】
また、第一継手4aと第二継手4bの締結部材8の挿入部は、継手挿入部9である。継手挿入部9は、第一継手4a、第二継手4bの、継手第二被係合部4eの裏側にレール状に設けられていて、固定部材5の平板状部より折り曲げられ延設された板状部にて覆われている。なお、継手挿入部9は、第一継手4a、第二継手4bのそれぞれに2個必要である。
【0049】
すなわち、継手挿入部9と、継手挿入部9を挟んで両側に位置している固定部材挿入部5cに締結部材8を挿入し、継手挿入部9を固定部材5の平板状部より折り曲げられ延設された板状部にて覆う構成としたことで、締結部材8は簡単に外れることがない。
【0050】
このため、第一継手4aと内管1、第二継手4bと内管1とが、固定部材5により固定される構成となっている。
【0051】
つまり、固定部材5は、内管1の長手方向において、外管2の外方側から、一対で外管2を挟んで、第一継手4aと第二継手4bと係合しており、第一継手4a、第二継手4b、固定部材5は、それぞれ締結部材8を挿入する継手挿入部9、固定部材挿入部5cを有し、継手挿入部9、固定部材挿入部5cに、締結部材8が挿入貫通されて、第一継手4aと固定部材5の一端側、第二継手4bと固定部材5の他端側が、内管1を挟んで固定される構成となっている。
【0052】
また、第一継手4aと第二継手4bの内周面と、内管1の外周面との間に、Oリングであるシール部材6が設けられている。そして、シール部材6は、第一継手4a、第二継手4bに着脱自在に固定できるシール固定部材7にて固定されている
これにより、内管に特別な加工をほどこすことなくとも、第一継手4a、第二継手4bと内管1との間に、シール部材6を配置固定する構成を低コストで実現できる。
【0053】
また、挿入体3は、軸部3aと軸部3aの外表面に形成されている螺旋状突部3bを有し、内管1の内面と軸部3aと螺旋状突部3bとで第一流体の流路を形成している。
【0054】
なお、第一流体と、内管1の外表面に密着するように螺旋状に巻き付けられている銅製の外管2の内部を流れる第二流体とは、対向流となるように構成されている。
【0055】
そして、第一流体の圧力が過度に上昇して、挿入体3の配置位置が、内管1内を長手方向に移動したときに、挿入体3の端部が当接する第一継手側当接部4d、第二継手側当接部4cが、それぞれ第一継手4aの内面、第二継手4bの内面に設けられている。
【0056】
さらに、軸部3aの軸径は、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が小さく、また、螺旋状突部3bの高さは、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が高く形成されている。
【0057】
このため、第一継手側当接部4d、第二継手側当接部4cの形状も、軸部3aの軸径に合わせて形成されていている。
【0058】
すなわち、第二継手4b側は、第一流体の出口側に相当するため、第一流体は第二流体に加熱された後であり、高温である。そのため、第一流体の流路にスケールが生成しやすいため、軸部3aの軸径は、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が小さく、また、螺旋状突部3bの高さは、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が高く形成されているのである。
【0059】
そこで、第二継手側当接部4c、第一継手側当接部4dは、それぞれ第二継手4b、第一継手4aの内面より立ち上がり形成されている2個のリブであるが、第二継手側当接部4cは2個のリブの内方側を切り欠いていて、第一継手側当接部4dは2個のリブの外方側を切り欠いていている。
【0060】
これにより、第二継手側当接部4cと当接する軸部3aの軸径は、第一継手側当接部4dと当接する軸部3aの軸径より小さくなる。
【0061】
すなわち、第二継手側当接部4cは、高温水となった第一流体の出口側(第二継手4b側)に位置していて、スケールが生成しやすいため、軸部3aの軸径が、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が小さくなっているからである。
【0062】
これにより、軸部3aの軸径は、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が小さく、また、螺旋状突部の高さ3bは、第一流体の入口側(第一継手4a側)よりも第一流体の出口側(第二継手4b側)の方が高く形成されているため、第一流体の流路にスケールが生成しても、第一流体の流路が塞がれることもない。
【0063】
加えて、挿入体3が内管1内を長手方向に移動した場合でも、挿入体3の端部が第一継手側当接部4d、または、第二継手側当接部4cに当接することにより、第一流体の流路が塞がれることがないため、熱交換性能の安定した熱交換器を低コストで実現できる。
【0064】
図6は、本発明の実施の形態1における熱交換器を用いたヒートポンプ給湯機の構成図である。
【0065】
本発明の実施の形態1における熱交換器を用いたヒートポンプ給湯機について、
図6を用いて、以下に説明する。なお、第一流体は水であり、第二流体である冷媒は二酸化炭素として、ヒートポンプ給湯機に搭載している。
【0066】
11は水道水を加熱するためのヒートポンプ熱源機、12はヒートポンプ熱源機11にて加熱され、配管13を介して搬送された高温水を貯湯し、貯湯された温水と水道水を混合して、所定の温度の温水を供給するためのタンクユニットである。
【0067】
ヒートポンプ熱源機11には、冷媒を高温・高圧に圧縮する圧縮機14、冷媒が有する熱を水に放熱し、本発明の実施の形態1における熱交換器である水-冷媒熱交換器15、膨張弁である減圧装置16、空気から吸熱する空気-冷媒熱交換器である蒸発器17が配置されている。19は、蒸発器17に通過させる空気を発生させる送風ファンである送風装置である。
【0068】
そして、圧縮機14、水-冷媒熱交換器15、減圧装置16、蒸発器17を順次環状に配管接続して閉回路である冷媒回路18を形成している。
【0069】
冷媒回路18は、冷媒を高温・高圧と低温・低圧に変更させながら、冷媒を循環させるヒートポンプである。
【0070】
本発明の実施の形態1における熱交換器である水-冷媒熱交換器15では、水-冷媒熱交換器15を流れる水を、冷媒回路18を循環する高圧側の冷媒により加熱して、高温水を生成している。
【0071】
一方、タンクユニット12内に構成されている給湯サイクル20は、水-冷媒熱交換器15で生成された高温水を貯める貯湯タンク22と、貯湯タンク22に水道水を入水する入水管21と、貯湯タンク22から高温水を、蛇口やシャワーの給湯端末24に供給する給湯管25と、貯湯タンク22内の低温水を加熱し高温水を生成するために、水-冷媒熱交換器15に、貯湯タンク22内の低温水を搬送する循環ポンプ16などで構成されている。
【0072】
以上のように、本発明の実施の形態1における熱交換器をヒートポンプ給湯機に用いることにより、耐久性の高い熱交換器を用いた温水生成装置を提供できる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
以上のように、本発明にかかる熱交換器は、内部流体の状態や温度が変化しても、耐久性に優れているので、ヒートポンプ給湯機やヒートポンプ温水暖房機等の温水生成装置に適用できる。
【符号の説明】
【0074】
1 内管
2 外管
3 挿入体
3a 軸部
3b 螺旋状突部
4a 第一継手
4b 第二継手
4c 第二継手側当接部
4d 第一継手側当接部
4e 継手第二被係合部
4f 継手第一被係合部
5 固定部材
5a 固定部材第一係合部
5b 固定部材第二係合部
5c 固定部材挿入部
6 シール部材
7 シール固定部材
8 締結部材
9 継手挿入部