(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-24
(45)【発行日】2023-09-01
(54)【発明の名称】レフィル体及び二重容器
(51)【国際特許分類】
B65D 77/04 20060101AFI20230825BHJP
【FI】
B65D77/04 A
(21)【出願番号】P 2020080591
(22)【出願日】2020-04-30
【審査請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】東 和位
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 翔平
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特許第6235970(JP,B2)
【文献】特開2013-075673(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0056866(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 77/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二重容器を構成する外容器内に上方に向けて取出し可能に収納されるレフィル体であって、
内部に内容物が収容され、且つ固定リングを介して、前記外容器内に固定されるレフィル容器と、
前記レフィル容器内を密封する剥離可能なシール材と、
前記レフィル容器の上端部に着脱可能に被せられ、且つ前記レフィル容器に対して容器軸回りに回転可能とされたレフィルキャップと、を備え、
前記固定リングは、前記レフィル容器を径方向の外側から囲むと共に前記外容器に対する前記レフィル容器の上方移動を規制するリング本体と、前記リング本体から径方向の外側に向けて突設されると共に前記外容器の上端開口縁に対して上方から接触するフランジ片と、備え、前記外容器に対して離脱可能な離脱位置と前記外容器に対して装着される装着位置との間で、前記外容器に対して容器軸回りに回転可能に組み合わされ、
前記レフィルキャップは、前記レフィル容器に対して上方から被さるキャップ頂壁と、前記キャップ頂壁の外周縁部に連設されると共に、前記レフィル容器を径方向の外側から囲むキャップ周壁と、を備え、
前記キャップ周壁は、前記リング本体に形成された被係合部に対して前記容器軸回りを周回する周方向に係合し、前記被係合部を介して前記固定リングに回転力を伝達可能な係合部を有していることを特徴とするレフィル体。
【請求項2】
請求項1に記載のレフィル体において、
前記キャップ周壁は、下端部側が径方向の外側に向けて拡径するように弾性変形可能とされ、前記被係合部に対して前記係合部が係合したときに、前記リング本体に対して径方向の外側から係合すると共に、前記レフィル容器に対して非接触とされている、レフィル体。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のレフィル体において、
前記キャップ周壁は、前記リング本体に形成された第1抜け止め突部に対して下方から係合する第2抜け止め突部を有している、レフィル体。
【請求項4】
外容器と、
内部に内容物が収容され、且つ前記外容器内に上方に向けて取出し可能に収納される内容器と、
前記内容器の上端部に着脱可能に装着された本キャップと、
前記外容器に対して離脱可能な離脱位置と前記外容器に対して装着される装着位置との間で、前記外容器に対して容器軸回りに回転可能に組み合わされ、前記外容器内に前記内容器を固定する固定リングと、を備え、
前記内容器は、請求項1から3のいずれか1項に記載のレフィル体における前記レフィル容器であり、
前記固定リングは、前記内容器を径方向の外側から囲むと共に前記外容器に対する前記内容器の上方移動を規制するリング本体と、前記リング本体から径方向の外側に向けて突設されると共に前記外容器の上端開口縁に対して上方から接触するフランジ片と、を有し、
前記リング本体には、前記容器軸回りの回転力が伝達される被係合部が形成されていることを特徴とする二重容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レフィル体及び二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、レフィル容器(内容器)内に収容された内容物を使い切った後に、新たなレフィル容器を付替え(レフィル)することで、レフィル容器を保持する外容器の再利用を図ることができる二重容器が知られている。
【0003】
例えば下記特許文献1には、内容物が収容されたレフィル容器と、レフィル容器を内部に取外し可能に収納する外容器と、レフィル容器の口部に装着された蓋体と、外容器に対して回転可能に装着された環状の肩カバーと、を備えた二重容器が知られている。
肩カバーは、レフィル容器の周壁に形成された突リブが外容器の凹部内から上方に離脱することを規制するリング部と、リング部に全周に亘って形成された外周壁と、を備えている。リング部には、凹部内からの突リブの上方への離脱を許容する切欠部が形成されている。
【0004】
この二重容器によれば、レフィル容器の付替えを行う場合、外周壁を例えば指先で把持しながら外容器に対して肩カバーを回転操作して、切欠部及び突リブの周方向位置を一致させる。これにより、切欠部を通じた凹部内からの突リブの上方移動を許容することができるので、外容器からレフィル容器を抜き取ることが可能となる。これにより、内容物を使い切ったレフィル容器を取り外すことができ、新たなレフィル容器の付替えを行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで上記従来の二重容器では、肩カバーを回転操作するために、肩カバーの外周壁を指先で把持できる程度、外周壁の高さを確保する必要がある。特に、クリーム状の内容物等を利用した場合には、肩カバーに内容物が付着する可能性があり、指先が滑り易くなってしまう。そのため、外周壁の高さを適切に確保して、外周壁を把持し易い構成にする必要がある。
しかしながら、外周壁の高さを確保した場合には、通常使用の際に、外周壁に対して不意に指先等が触れ易くなってしまう。そのため、外容器から肩カバーが不意に外れる可能性があり、外容器内でレフィル容器を安定に固定できなくなるおそれがあった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、外容器内でのレフィル容器の安定した固定を行うことができるうえ、レフィル容器の付替え作業を容易に行うことができるレフィル体及び二重容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係るレフィル体は、二重容器を構成する外容器内に上方に向けて取出し可能に収納されるレフィル体であって、内部に内容物が収容され、且つ固定リングを介して、前記外容器内に固定されるレフィル容器と、前記レフィル容器内を密封する剥離可能なシール材と、前記レフィル容器の上端部に着脱可能に被せられ、且つ前記レフィル容器に対して容器軸回りに回転可能とされたレフィルキャップと、を備え、前記固定リングは、前記レフィル容器を径方向の外側から囲むと共に前記外容器に対する前記レフィル容器の上方移動を規制するリング本体と、前記リング本体から径方向の外側に向けて突設されると共に前記外容器の上端開口縁に対して上方から接触するフランジ片と、備え、前記外容器に対して離脱可能な離脱位置と前記外容器に対して装着される装着位置との間で、前記外容器に対して容器軸回りに回転可能に組み合わされ、前記レフィルキャップは、前記レフィル容器に対して上方から被さるキャップ頂壁と、前記キャップ頂壁の外周縁部に連設されると共に、前記レフィル容器を径方向の外側から囲むキャップ周壁と、を備え、前記キャップ周壁は、前記リング本体に形成された被係合部に対して前記容器軸回りを周回する周方向に係合し、前記被係合部を介して前記固定リングに回転力を伝達可能な係合部を有していることを特徴とする。
【0009】
本発明に係るレフィル体によれば、外容器内に固定する際、例えばレフィル容器からレフィルキャップを取り外した後、レフィル容器を外容器内に上方から差し込んで収納する。次いで、レフィル容器を囲むように固定リングをセットすると共に、レフィル容器に対してレフィルキャップを被せる。この際、レフィルキャップにおけるキャップ周壁の係合部を、固定リングにおけるリング本体の被係合部に対して周方向に係合させることができる。そのため、レフィル容器に対してレフィルキャップを容器軸回りに回転操作することで、その回転力を固定リングに対して伝達することができ、レフィルキャップと共に固定リングを回転させることができる。
【0010】
これにより、レフィルキャップの回転操作によって、外容器に対して固定リングを回転させることができ、固定リングを離脱位置から装着位置に移行させることができる。そして、固定リングを装着位置に位置させることで、外容器に対して固定リングを固定することができる。また、外容器に対して固定リングを固定することで、フランジ片が外容器の上端開口縁に対して上方から接触すると共に、リング本体が外容器に対するレフィル容器の上方移動を規制する。そのため、レフィル容器は、リング本体によって上方から押さえ付けられた状態となり、固定リングを介して外容器内に固定される。
【0011】
その結果、外容器内でレフィル容器を安定して固定することができ、外容器に組み合わせてレフィル容器を使用することが可能となる。また、レフィル容器の使用にあたって、シール材を剥離することで、レフィル容器内の内容物を使用することが可能となる。
特に、レフィルキャップを利用して固定リングを回転操作することができるので、仮に固定リングに内容物が付着していたとしても、適切に固定リングを回転させることができ、レフィル容器の付替え作業を容易に行うことができる。また、従来のように固定リング自身を指先等で直接的に把持する必要がないので、フランジ片に指先等で把持する部分を設ける必要がない。そのため、使用中にフランジ片に対して指先が触れる等して不意に固定リングが外容器から外れてしまうような不都合が生じ難い。しかも、固定リングは、容器軸回りの回転によって離脱位置と装着位置との間を移動するので、外力等によって固定リングが外れ難い構造とされている。従って、レフィル容器を外容器内で安定して固定することが可能となる。
【0012】
(2)前記キャップ周壁は、下端部側が径方向の外側に向けて拡径するように弾性変形可能とされ、前記被係合部に対して前記係合部が係合したときに、前記リング本体に対して径方向の外側から係合すると共に、前記レフィル容器に対して非接触とされている。
【0013】
この場合には、被係合部に対して係合部が周方向に係合したときに、キャップ周壁をリング本体に対して径方向の外側から係合させることができる。そのため、キャップ周壁を介してリング本体を外側から掴むように把持しながら、レフィルキャップ及び固定リングを回転させることができる。そのため、レフィル容器の付替え作業を効率良く行うことができる。
それに加え、被係合部に対して係合部が周方向に係合したときに、キャップ周壁がレフィル容器に対して非接触とされているので、レフィルキャップを回転させたときに、キャップ周壁とレフィル容器との間に摩擦抵抗(摺動抵抗)が生じ難い。従って、レフィルキャップ及び固定リングを抵抗少なくスムーズに回転させることができ、レフィル容器の付替え作業をさらに効率良く行うことができる。
【0014】
(3)前記キャップ周壁は、前記リング本体に形成された第1抜け止め突部に対して下方から係合する第2抜け止め突部を有しても良い。
【0015】
この場合には、係合部を被係合部に対して周方向に係合させたときに、第1抜け止め突部に対して第2抜け止め突部を下方から係合させて、アンダーカット嵌合させることができる。そのため、レフィルキャップ及び固定リングをより強固に組み合わせることができ、レフィルキャップの回転操作によって固定リングを一層効率良く回転させることできると共に、例えばレフィルキャップを引き上げ操作することで、離脱位置に位置した固定リングを外容器から容易に取り外すことが可能となる。
【0016】
(4)本発明に係る二重容器は、外容器と、内部に内容物が収容され、且つ前記外容器内に上方に向けて取出し可能に収納される内容器と、前記内容器の上端部に着脱可能に装着された本キャップと、前記外容器に対して離脱可能な離脱位置と前記外容器に対して装着される装着位置との間で、前記外容器に対して容器軸回りに回転可能に組み合わされ、前記外容器内に前記内容器を固定する固定リングと、を備え、前記内容器は、請求項1から5のいずれか1項に記載のレフィル体における前記レフィル容器であり、前記固定リングは、前記内容器を径方向の外側から囲むと共に前記外容器に対する前記内容器の上方移動を規制するリング本体と、前記リング本体から径方向の外側に向けて突設されると共に前記外容器の上端開口縁に対して上方から接触するフランジ片と、を有し、前記リング本体には、前記容器軸回りの回転力が伝達される被係合部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る二重容器によれば、先に述べたレフィル容器を内容器として利用するので、外容器内に内容器を安定して固定することができると共に、内容器の付替え作業を容易に行うことができる。
例えば、内容物を使い切った内容器を取り外す場合には、先に述べたレフィルキャップ等を利用して、被係合部を介して固定リングを容器軸回りに回転させることで、固定リングを装着位置から離脱位置に移行させることができる。これにより、外容器から固定リングを取り外すことができる。また、固定リングを取り外すことによって、外容器内から内容器を取り外すことができる。
【0018】
次いで、内容物が収容された内容器を外容器内に上方から差し込んで収納した後、レフィル容器を囲むように固定リングをセットする。そして、先に述べたレフィルキャップ等を使用して、被係合部を介して固定リングを容器軸回りに回転させることで、固定リングを離脱位置から装着位置に移行させることができる。これにより、外容器に対して固定リングを固定することができる。また、外容器に対して固定リングを固定することで、フランジ片が外容器の上端開口縁に対して上方から接触すると共に、リング本体が外容器に対する内容器の上方移動を規制する。そのため、内容器は、リング本体によって上方から押さえ付けられた状態となり、固定リングを介して外容器内に固定される。
【0019】
その結果、外容器内で内容器を安定して固定することができ、外容器に組み合わせて内容器を使用することが可能となる。なお、内容器の固定後、内容器に本キャップを装着することで、内容物を保護することが可能となる。
特に、被係合部を利用して固定リングを回転操作することができるので、仮に固定リングに内容物が付着していたとしても、適切に固定リングを回転させることができ、内容器の付替え作業を容易に行うことができる。また、従来のように固定リング自身を指先等で直接的に把持する必要がないので、フランジ片に指先等で把持する部分を設ける必要がない。そのため、使用中にフランジ片に対して指先が触れる等して不意に固定リングが外容器から外れてしまうような不都合が生じ難い。しかも、固定リングは、容器軸回りの回転によって離脱位置と装着位置との間を移動するので、外力等によって固定リングが外れ難い構造とされている。従って、内容器を外容器内で安定して固定することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、外容器内でのレフィル容器の安定した固定を行うことができるうえ、レフィル容器の付替え作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明に係る二重容器の実施形態を示す縦断面図である。
【
図2】
図1に示す外容器と内容器との関係を示す縦断面図である。
【
図3】
図1に示す内容器を具備するレフィル体の横断面図である。
【
図6】
図3に示すレフィルキャップの縦断面図である。
【
図7】
図6に示すレフィルキャップの下面図である。
【
図8】
図1に示す内容器内の内容物を使い切った後、内容器に
図3に示すレフィルキャップを被せた状態を示す縦断面図である。
【
図9】
図8に示す状態の後、レフィルキャップを利用して外容器から固定リングを取り外した状態を示す縦断面図である。
【
図10】
図9に示す状態の後、内容物が収容された新たな内容器を外容器内に収納した状態を示す縦断面図である。
【
図11】
図10に示す状態の後、レフィルキャップを利用して外容器に固定リングを固定した状態を示す縦断面図である。
【
図12】
図11に示す状態の後、内容器からレフィルキャップを取り外した状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(二重容器)
図1に示すように、本実施形態の二重容器1は、有底筒状の外容器2と、内部に内容物Wが収容され、且つ外容器2内に取出し可能に収納される有底筒状の内容器3と、内容器3に着脱可能に装着された有頂筒状の本キャップ4と、外容器2内に内容器3を固定するための固定リング5と、を備えている。
【0023】
なお、外容器2、内容器3、本キャップ4及び固定リング5は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った本キャップ4側を上側、その反対側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0024】
内容器3内に収容される内容物Wとしては、例えばクリーム状の化粧料等が挙げられるが、クリーム状の形態に限定されるものではない。例えば、内容物Wとしては、固形状、粉状、粒状、或いは液状等の形態であっても構わないし、化粧料等の用途に限定されるものでもない。
【0025】
図1及び
図2に示すように、外容器2は、外底壁10と、外底壁10の外周縁部から上方に向かって延びると共に内容器3を径方向の外側から囲む外周壁11と、外周壁11の上端部からさらに上方に向けて延びた上側外周壁12と、を備える有底筒状に形成されている。外周壁11及び上側外周壁12の内側には、上方に向けて開口した収納空間Rが形成されている。この収納空間R内に内容器3を収納することが可能とされている。
なお外容器2は、特定の材料に限定されるものではないが、例えば合成樹脂材料、金属材料、ガラス材料等によって形成されている。
【0026】
外周壁11及び上側外周壁12は、例えば円筒状に形成されている。ただし、これら外周壁11及び上側外周壁12の外形形状としては、平面視円形状に形成されている必要はなく、例えば平面視楕円形状、四角形等の多角形状に形成されていても構わない。
上側外周壁12は、内径が外周壁11の内径よりも大きく形成されていると共に、外径が外周壁11の外径と同径となるように形成されている。これにより、外周壁11の上端開口縁は、上側外周壁12の内側で上方に向いている。
【0027】
外周壁11の上端部における内周面には、径方向の外側に向けて凹むと共に、上下方向に沿って延び、且つ上方に開口した縦溝13が周方向に間隔をあけて複数形成されている。上側外周壁12の内周面には、第1ねじ部14が形成されている。
【0028】
内容器3は、内底壁20と、内底壁20の外周縁部から上方に向かって延びる内周壁21と、を備える有底筒状に形成され、外容器2に形成された収納空間R内に上方から取り出し可能に収納される。
なお内容器3は、特定の材料に限定されるものではないが、外容器2と同様に例えば合成樹脂材料、金属材料、ガラス材料等によって形成されている。
【0029】
内周壁21の外径は、外周壁11の内径よりも僅かに小さく形成され、外周壁11の内側に抵抗少なく収まるように形成されている。内周壁21は、外容器2よりも上方に突出するように形成されている。図示の例では、内周壁21は、外容器2内に入り込む長さと、外容器2よりも上方に突出した長さとが同等となるように形成されている。
【0030】
内周壁21の上端開口部は、内容物Wを取り出す取出口22として機能する。なお、本実施形態の内容器3は、取出口22の開口面積が大きく確保され、全体の高さが短く形成されている。これにより、二重容器1の全体は、いわゆるジャー容器として構成されている。ただし、二重容器1としては、この種のジャー容器に限定されるものではない。
【0031】
内周壁21のうち外容器2における上側外周壁12よりも上方に位置する部分には、径方向の外側に向けて膨らんだ環状の膨出部23が形成されている。
内周壁21のうち膨出部23よりも下方に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出すると共に、上下方向に延びる縦長の縦リブ24が周方向に間隔をあけて複数形成されている。これら複数の縦リブ24は、外容器2側に形成された縦溝13と同数となるように形成され、且つ縦溝13に対して周方向位置が一致するように形成されている。これら複数の縦リブ24は、縦溝13内にそれぞれ上方から入り込むことで縦溝13に対して周方向に嵌合している。
【0032】
そのため、内容器3は、縦リブ24と縦溝13との周方向の嵌合によって、外容器2に対する容器軸O回りの回転が規制された状態で外容器2内に収納されている。
なお、縦リブ24は、縦溝13よりも上方方向に長く形成され、上端部が膨出部23の下端部に連設されるように形成されている。そのため、縦リブ24の上端部側は、上側外周壁12の内側に位置している。
また、縦リブ24の下端部は、外周壁11の上端開口縁に対して上方から接触している。これにより、内容器3の全体は、それ以上の下方移動が規制され、外容器2に対する上下方向の位置が位置決めされている。なお、本実施形態では、外容器2内に内容器3が収納された際、内底壁20と外底壁10との間には若干の隙間があいている。
【0033】
内周壁21のうち膨出部23よりも上方に位置する部分の外周面には、雄ねじ部25が形成されている。さらに膨出部23の下端部には、径方向の外側に向けて突出した第1係止突部26が形成されている。図示の例では、第1係止突部26は、内周壁21の全周に亘って環状に形成されている。ただし、第1係止突部26は、環状に形成されている必要はなく、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
第1係止突部26の上端面は、上方に向いた第1係止面27とされている。なお、縦リブ24の上端部は、第1係止突部26に対して連設されている。
【0034】
上述のように構成された内容器3は、外容器2内に固定された状態で、二重容器1の一構成品として流通、販売されるだけでなく、
図3に示すように、シール材6及びレフィルキャップ7が取り付けられた状態で、レフィル体8の一構成品として流通、販売される。そのため、内容器3は、収容する内容物Wを使い切った後に、内容物Wが収容された新たなものに付替える(レフィルする)ことが可能なレフィル容器とされている。
なお、レフィル体8については、後に説明する。
【0035】
図1に示すように、本キャップ4は、内容器3の取出口22を塞ぐ頂壁部30と、該頂壁部30の外周縁部から下方に向けて突出すると共に、内容器3の内周壁21のうち膨出部23よりも上方に位置する部分を径方向の外側から囲む周壁部31と、を有する有頂筒状に形成されている。
周壁部31の内周面には、内周壁21側に形成された雄ねじ部25に螺合する雌ねじ部32が形成されている。これにより、本キャップ4は、内容器3の上端部に螺着によって着脱可能に装着されている。
【0036】
頂壁部30の下面には、内容器3の上端開口縁上に重なるパッキン等のシール部材33が配設されている。シール部材33は、例えば合成樹脂製或いはゴム製とされ、内容器2の取出口22を塞ぐ平面視円形状のシート状に形成されていると共に、周壁部31の内側に嵌合している。これにより、内容器3への本キャップ4の装着時、シール部材33を利用して内容器3内を密封することが可能となり、内容物Wの洩れや乾燥等を防止することが可能となる。
ただし、シール部材33は、平面視円形状のシート状に限定されるものではなく、例えば内容器3の上端開口縁上に重なるように環状に形成されたインナーリング等であっても構わない。
【0037】
図1、
図4及び
図5に示すように、固定リング5は、外容器2に対して着脱可能に装着されている。具体的には、固定リング5は、外容器2に対して離脱可能な離脱位置と、外容器2に対して装着される装着位置P(
図1参照)との間で、外容器2に対して容器軸O回りに回転可能に組み合わされている。そして、固定リング5は、装着位置Pに位置することで、外容器2内に内容器3を固定することが可能とされている。
【0038】
固定リング5は、内容器3を径方向の外側から囲むと共に、外容器2に対する内容器3の上方移動を規制する円筒状のリング本体40と、リング本体40から径方向の外側に向けて突設されると共に、外容器2における上側外周壁12の上端開口縁に対して上方から接触する環状のフランジ片41と、を備えている。
【0039】
リング本体40は、内容器3の内周壁21のうち上下方向の中間部分を径方向の外側から囲むように形成されている。具体的には、リング本体40は、膨出部23及び縦リブ24の上端部を径方向の外側から囲むように形成されている。
リング本体40の内周面には、内容器3側に形成された第1係止面27に対して上方から接触可能な第2係止面42が全周に亘って環状に形成されている。これにより、リング本体40は、装着位置Pに位置したときに、第2係止面42を利用して第1係止面27を上方から押え込むことができ、先に述べたように内容器3の上方移動を規制することが可能とされている。
【0040】
リング本体40のうちフランジ片41よりも上方に位置する部分には、リング本体40を回転させるための回転力が伝達される回転用溝部(被係合部)43が形成されている。
回転用溝部43は、リング本体40の外周面から径方向に内側に向けて凹むように形成されていると共に、上下方向に沿って延び、且つ上方に開口した縦溝状に形成されている。そのため、回転用溝部43は、径方向の外側を向いた外壁43aと、周方向に向かい合う一対の被係合壁43bと、を備えている。さらに外壁43aの上端部には、径方向の外側に向けて突出した第1抜け止め部44が形成されている。
【0041】
上述のように構成された回転用溝部43は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、回転用溝部43は、周方向に等間隔をあけて4つ形成されている。ただし、回転用溝部43の数は、4つに限定されるものではなく、また1つだけ形成されていても構わない。
【0042】
リング本体40のうちフランジ片41よりも下方に位置する部分は、外容器2における上側外周壁12の内側に配置可能とされ、その外周面には上側外周壁12に形成された第1ねじ部14に螺合する第2ねじ部45が形成されている。これにより、固定リング5の全体は、容器軸O回りの回転によって、螺着によって外容器2に装着可能とされている。
【0043】
フランジ片41は、固定リング5が装着位置Pに位置したときに、外容器2における上側外周壁12の上端開口縁を全面に亘って覆うように構成されている。なお、フランジ片41は、外周縁部が上側外周壁12の外周面と面一となるように形成されている。
【0044】
(レフィル体)
次に、上述した内容器3を外容器2にセットする前のレフィル体8について説明する。
図3に示すように、レフィル体8は、上述した二重容器1の付替え製品として取り扱われるものであって、先に述べた内容器3と、内容器3内を密封する剥離可能なシール材6と、内容器3の上端部に着脱可能に被せられ、且つ内容器3に対して容器軸O回りに回転可能とされた有頂筒状のレフィルキャップ7と、を備えている。
【0045】
シール材6は、内容器3における内周壁21の上端開口縁に全周に亘って一体的に固着されており、これにより内容器3の上端開口部、すなわち取出口22を封止している。
シール材6は、例えばポリプロピレン(PP)等の合成樹脂の単層或いは積層シート、或いは金属薄膜層と合成樹脂層とが積層された積層シート等とされている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えばアルミ蒸着シート等のバリア性シート材で構成され、その下面に熱溶着層が形成されているもの等をシール材6に用いても構わない。
また、シール材6の固着方法としては、例えば貼着、圧着、熱溶着、高周波溶着や接着等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0046】
図3、
図6及び
図7に示すように、レフィルキャップ7は、内容器3に対して上方から被さるキャップ頂壁50と、キャップ頂壁50の外周縁部から下方に向けて延びるようにキャップ頂壁50に対して連設され、内容器3の内周壁21を径方向の外側から囲むキャップ周壁51と、を備えた有頂筒状に形成されている。
【0047】
キャップ頂壁50は、内容器3における内周壁21の上端開口縁に対して上方から接触するように被さっている。キャップ周壁51は、内周壁21のうち膨出部23よりも上方に位置する部分を径方向の外側から囲んでいる。この際、キャップ周壁51の内周面は、内容器3側に形成された雄ねじ部25の各ねじ山に対して微小な力で接触している。
これにより、レフィルキャップ7は、内容器3の内周壁21に対して、いわゆる擦り合わせの状態で被さっている。そのため、内容器3からレフィルキャップ7を容易に着脱することが可能とされている。
【0048】
キャップ周壁51の下端部には、下方に向けて突出すると共に、内容器3の膨出部23の径方向に外側に位置する係合突片(係合部)52が形成されている。
係合突片52は、固定リング5に形成された回転用溝部43に対応して周方向に等間隔をあけて複数(4つ)形成されている。係合突片52は、
図8に示すように、回転用溝部43内に径方向の外側から入り込むことが可能とされ、回転用溝部43に対して周方向に係合することで、回転用溝部43を介して固定リング5に回転力を伝達することが可能とされている。具体的には、係合突片52は、回転用溝部43内に入り込んだときに、周方向を向いた側縁部が回転用溝部43における被係合壁43bに対して周方向に係合可能とされている。
【0049】
図3、
図6~
図8に示すように、係合突片52の下端部には、径方向の内側に向けて突出すると共に、回転用溝部43に形成された第1抜け止め部44に対して下方から係合してアンダーカット嵌合可能な第2抜け止め突部53が形成されている。
これにより、係合突片52は、回転用溝部43内に入り込んだときに、上方への抜け止めがされた状態でリング本体40に係合可能とされている。さらに、係合突片52は、第1抜け止め部44に対して径方向の外側からも係合可能とされている。
【0050】
キャップ周壁51は、下端部側が径方向の外側に向けて拡径するように弾性変形可能とされ、回転用溝部43に対して係合突片52が係合したときに、内容器3の内周壁21に対して非接触状態に移行することが可能とされている。
【0051】
特に、キャップ周壁51には、該キャップ周壁51を径方向に貫通すると共に上下方向に沿って延び、且つ下方に開口する縦長のスリット溝54が形成されている。図示の例では、スリット溝54は、周方向に等間隔をあけて4つ形成されていると共に、係合突片52に対して容器軸Oを中心として45度ずれた位置に配置されるように形成されている。
【0052】
キャップ周壁51は、4つのスリット溝54が形成されていることで周方向に4つに区画され、平面視円弧状に形成された4つの操作壁51aを有するように構成されている。そのため、4つの操作壁51aのそれぞれは係合突片52を有し、上端部を中心として下端部側が径方向の外側に向けて拡径するように弾性変形し易く設計されている。
【0053】
(二重容器及びレフィル体の作用)
上述のように構成された二重容器1を使用する場合について説明する。
内容物Wを使用する場合には、
図1に示す状態から本キャップ4を容器軸O回りに回転させて、内容器3から本キャップ4を取り外す。これにより、内容器3内の内容物Wを例えば指先或いは図示しないスパチュラ等を利用して必要量拭い取ることができ、内容物Wを使用することが可能である。
なお、内容器3は、容器軸O回りに回転不能に外容器2内に収納されているので、内容器3を共回りさせることなく、本キャップ4の着脱操作を適切に行うことができる。
【0054】
次に、内容器3内の内容物Wを使い切り、使用済の内容器3を、内容物Wが収容されている新たな内容器3に交換して付替え(レフィル)を行う場合について説明する。
この場合には、
図3に示す付替え製品であるレフィル体8を準備する。そして、レフィル体8において、内容器3に対して擦り合わせの状態で被さっているレフィルキャップ7を内容器3から取り外した後、
図8に示すように、内容物Wを使い切った内容器3に上方から被せる。
【0055】
この際、レフィルキャップ7側の係合突片52を、固定リング5におけるリング本体40に形成された回転用溝部43に径方向の外側から嵌め込む。これにより、回転用溝部43の被係合壁43bに対して係合突片52の側縁部を周方向に係合させることができると共に、回転用溝部43側の第1抜け止め部44に対して係合突片52の第2抜け止め突部53をアンダーカット嵌合させることができる。それに加え、係合突片52を、第1抜け止め部44に対して径方向の外側からも係合させることができる。
【0056】
これらのことにより、回転用溝部43及び係合突片52を介して、レフィルキャップ7と固定リング5とを強固に組み合わせることができる。なお、キャップ周壁51は、下端部側が径方向の外側に向けて拡径するように弾性変形するので、内容器3の内周壁21に対して非接触状態となる。
【0057】
次いで、内容器3に対してレフィルキャップ7を容器軸O回りに回転操作することで、係合突片52を介して回転力を固定リング5に対して伝達することができ、レフィルキャップ7と共に固定リング5を回転させることができる。
これにより、外容器2に対して固定リング5を緩めるように回転させることができ、固定リング5を
図8に示す装着位置Pから離脱位置に移行させることができる。そして、固定リング5を離脱位置に位置させた後、レフィルキャップ7を引き上げ操作することで、
図9に示すように、固定リング5を外容器2から取り外すことができる。
【0058】
外容器2から固定リング5を取り外すことで、外容器2に対する内容器3の上方移動の規制が解除されるので、外容器2内から内容物Wを使い終わった空の内容器3を取り外すことができる。
【0059】
そして空の内容器3を取り外した後、レフィル体8を構成する新たな内容器3、すなわち内容物Wが収容された新品の内容器3を、
図10に示すように、外容器2の収納空間R内に上方から差し込んで収納する。この際、内容器3側の縦リブ24を、外容器2側の縦溝13内に上方から嵌め入れるように内容器3を外容器2内に収納する。
【0060】
新たな内容器3のセット後、レフィルキャップ7と一体に組み合わせたままの固定リング5を、内容器3を囲むようにセットすると共に、内容器3に対してレフィルキャップ7を被せる。次いで、内容器3に対してレフィルキャップ7を容器軸O回りに回転操作して、レフィルキャップ7と共に固定リング5を回転させる。これにより、外容器2に対して固定リング5を締め込むように回転させることができ、固定リング5を離脱位置から
図11に示す装着位置Pに移行させることができる。
【0061】
固定リング5を装着位置Pに位置させることで、外容器2に対して固定リング5を螺着によって固定することができる。また、固定リング5のフランジ片41を外容器2における上側外周壁12の上端開口縁に対して上方から接触させることができると共に、リング本体40における第2係止面42を内容器3側の第1係止面27に対して上方から接触させることができる。
これにより、固定リング5を利用して、外容器2に対する内容器3の上方移動を規制することができる。そのため、新たな内容器3は、リング本体40によって上方から押さえ付けられた状態となり、固定リング5を介して外容器2内に固定される。
【0062】
その結果、外容器2内で内容器3を安定して固定することができ、外容器2に組み合わせて新たな内容器3を使用することが可能となる。なお、内容器3の固定後、
図12に示すように、内容器3からレフィルキャップ7を取り外すと共に、内容器3からシール材6を剥離する。
その後、本キャップ4を螺着することで、
図1に示す二重容器1とすることができる。なお、内容器3からシール材6を剥離するタイミングは、上述した場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
【0063】
以上により、内容器3の付替え作業を終了することができる。
特に、レフィルキャップ7を利用して固定リング5を回転操作することができるので、仮に固定リング5に内容物Wが付着していたとしても、適切に固定リング5を回転させることができ、内容器3の付替え作業を容易に行うことができる。
【0064】
また、従来のように固定リング5自身を指先等で直接的に把持する必要がないので、フランジ片41に、指先等で把持する部分を設ける必要がない。そのため、使用中にフランジ片41に対して指先が触れる等して不意に固定リング5が外容器2から外れてしまうような不都合が生じ難い。しかも、固定リング5は、容器軸O回りの回転によって離脱位置と装着位置Pとの間を移動するので、外力等によって固定リング5が外れ難い構造とされている。従って、内容器3を外容器2内で安定して固定することが可能となる。
【0065】
以上説明したように、本実施形態の二重容器1及びレフィル体8によれば、外容器2内での内容器3の安定した固定を行うことができるうえ、内容器3の付替え作業を容易に行うことができる。
【0066】
さらに内容器3の付替えを行う際、レフィルキャップ7のキャップ周壁51が内容器3に対して非接触とされているので、レフィルキャップ7を容器軸O回りに回転させたときに、キャップ周壁51と内容器3との間に摩擦抵抗(摺動抵抗)等が生じ難い。そのため、レフィルキャップ7及び固定リング5を抵抗少なくスムーズに回転させることができ、レフィルキャップ7の付替え作業をさらに効率良く行うことができる。
【0067】
さらに外容器2内に内容器3を容器軸O回りの回転を規制した状態で収納することができるので、内容器3を固定したまま、レフィルキャップ7及び固定リング5を効率良く回転させることができる。そのため、内容器3の付替え作業をさらに効率良く行うことができる。しかも、係合突片52を第1抜け止め部44に対して径方向の外側からも係合させることができるので、キャップ周壁51を介してリング本体40を外側から掴むように把持しながら、レフィルキャップ7及び固定リング5を回転させることができる。この点においても、内容器3の付替え作業を効率良く行うことができる。
【0068】
さらに、外容器2に対して固定リング5を容器軸O回りに回転させることで、第1ねじ部14と第2ねじ部45とを螺合させることができ、螺着によって固定リング5を外容器2に固定することができる。従って、簡便な構成で固定リング5を外容器2に装着することができるうえ、使用中に固定リング5に指先等が触れた場合であっても、固定リング5が不意に外れてしまうことを効果的に抑制することができる。
【0069】
さらに本実施形態の二重容器1は、固定リング5を利用して内容器3を上方から押さえ付け、外容器2に対する内容器3の上方移動を規制する構成であるので、外容器2及び内容器3のデザインの幅を広げることができ、デザイン性、意匠性の向上化を図り易い。
また、内容器3に本キャップ4を螺着させることができるので、内容器3内の気密性を向上させることができ、二重容器1として製品出荷する段階においてはシール材6を省略することが可能となり、使い易さを向上することができる。
【0070】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0071】
例えば、上記実施形態では、容器軸O回りの回転を規制した状態で外容器2内に内容器3を収納したが、必ずしも回転を規制した状態で収納する必要はない。ただし、このように構成することで、外容器2内で内容器3をより安定して保持することができるので、より好ましい。
なお、内容器3の回転規制に関し、上記実施形態では外容器2側に形成された縦溝13内に内容器3側に形成された縦リブ24を嵌め込む構成としたが、これとは逆に、内容器3側に縦溝13を形成し、外容器2側に縦リブ24を形成しても構わない。
【0072】
また、上記実施形態では、固定リング5のリング本体40側に回転用溝部43を形成し、内容器3側に回転用溝部43内に嵌まり込む係合突片52を形成したが、この場合に限定されるものではなく、例えばリング本体40に径方向の外側に向けて突出する係合リブ(被係合部)を設け、係合リブに係合突片52を周方向から係合させることで、回転力を伝達するように構成しても構わない。
【0073】
さらに、上記実施形態では、係合突片52を固定リング5の回転用溝部43内に嵌め込んだときに、レフィルキャップ7のキャップ周壁51が内容器3に対して非接触となるように構成したが、この場合に限定されるものではなく、レフィルキャップ7のキャップ周壁51が内容器3に対して接触しても構わない。
【符号の説明】
【0074】
O…容器軸
P…装着位置
1…二重容器
2…外容器
3…内容器(レフィル容器)
4…本キャップ
5…固定リング
6…シール材
7…レフィルキャップ
8…レフィル体
14…第1ねじ部
40…リング本体
41…フランジ片
43…回転用溝部(被係合部)
44…第1抜け止め部
45…第2ねじ部
50…キャップ頂壁
51…キャップ周壁
52…係合突片(係合部)
53…第2抜け止め突部