IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許-シールド掘進機 図1
  • 特許-シールド掘進機 図2
  • 特許-シールド掘進機 図3
  • 特許-シールド掘進機 図4
  • 特許-シールド掘進機 図5
  • 特許-シールド掘進機 図6
  • 特許-シールド掘進機 図7
  • 特許-シールド掘進機 図8
  • 特許-シールド掘進機 図9
  • 特許-シールド掘進機 図10
  • 特許-シールド掘進機 図11
  • 特許-シールド掘進機 図12
  • 特許-シールド掘進機 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-25
(45)【発行日】2023-09-04
(54)【発明の名称】シールド掘進機
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/06 20060101AFI20230828BHJP
   E21D 9/093 20060101ALI20230828BHJP
【FI】
E21D9/06 301K
E21D9/093 E
E21D9/093 F
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019192231
(22)【出願日】2019-10-21
(65)【公開番号】P2021067059
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-07-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【弁理士】
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】森 竜生
(72)【発明者】
【氏名】今北 公宏
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-303092(JP,A)
【文献】特開2017-014878(JP,A)
【文献】実開昭62-094196(JP,U)
【文献】特開2015-021338(JP,A)
【文献】特開平09-184396(JP,A)
【文献】実公平02-037913(JP,Y2)
【文献】実開平02-132797(JP,U)
【文献】特開昭64-033396(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/06
E21D 9/093
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤を掘削する複数のビットを備えたカッタヘッドが進行方向先端に回転可能に設置された筒状のシールドフレームと、
前記シールドフレームの内周面に固定され、当該シールドフレームの内部をチャンバ側と機内側とに区画する隔壁と、
貫通孔が形成されて前記隔壁に設けられた取付孔に嵌め込まれた台座部、およびチャンバ側と機内側とを連通する中空路が形成されて前記台座部に傾動可能に嵌合された可動部を備え、前記中空路を貫通した状態で前方の地盤に薬液を注入する注入手段が機内側から着脱可能となった複数の傾動部材と、
前記傾動部材の後部に備えられ、前記中空路を開閉する開閉部材と、
地盤の掘進中において少なくとも一部の前記傾動部材の前記中空路内に機内側から着脱可能に設置され、前記チャンバ内に取り込まれた泥土による圧力を検出する土圧計とを有し、
前記台座部は、前記隔壁に取り付けられた基部、および前記基部に締結されて当該基部とで前記可動部を傾動可能に保持する保持部材を備え、前記貫通孔は前記基部と前記保持部材とを貫くようにして形成されており、
地盤の掘進中は前記開閉部材により前記中空路を開放して前記傾動部材に前記土圧計を装着し、地盤の掘進停止時には前記土圧計を取り外すとともに前記開閉部材により前記中空路を開放して前記傾動部材に前記注入手段を装着し得るようにした、
ことを特徴とするシールド掘進機。
【請求項2】
前記開閉部材は、貫通孔の形成されたボール状の弁体の回転により前記中空路を開閉するボールバルブである、
ことを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機。
【請求項3】
前記土圧計は、本体部が格納されたホルダ、および前記ホルダを摺動可能に保持するとともに傾動部材に取り付けられる環状のスリーブとを備える、
ことを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機。
【請求項4】
前記スリーブの内周には、当該スリーブと前記ホルダとの間をシールするシール材が装着されている、
ことを特徴とする請求項3記載のシールド掘進機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘進機に関し、特にシールド掘進機の隔壁に設けられた設備配置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機として、チャンバ内に泥水を満たして掘削を行う泥水式のシールド掘進機や、切羽と隔壁間のチャンバ内に土砂を満たして掘削を行う泥土圧式のシールド掘進機が知られている。
【0003】
ここで、泥水式のシールド掘進機は、粘性を持たせた泥水をチャンバ内に送り込み、チャンバ内の泥水に切羽の土圧よりも少し大きな圧力を加えることにより切羽を安定させ、泥水を循環させることで掘削土を流体輸送しながら掘削処理を進める。また、泥土圧式のシールド掘進機は、カッタヘッドにより掘削された土砂に添加材を注入して練り混ぜることで生成された不透水性と塑性流動性(自由に変形および移動できる性質)とを持つ泥土をチャンバ内に充満させることにより切羽を安定させ、スクリュコンベヤで排土しながら掘削処理を進める。
【0004】
そして、掘削処理に際して、チャンバ内の泥水圧や泥土圧を予め決められた値に維持管理しながら掘進と排土とを行うため、チャンバ側と機内側とを分ける隔壁には、チャンバ内の土圧を測定する土圧計が設置されている(例えば特許文献1,2参照)。
【0005】
また、シールド掘進機において、軟弱地盤の掘削中にカッタヘッドのビット交換作業や障害物撤去作業の必要が生じた場合には、当該地盤の間隙に固化剤(薬液)を注入する薬液注入工法により地山の強度や遮水性を高め、安定した地盤に改良した後に目的の作業を行っている。そして、地盤改良に際しては、シールド掘進機による地盤の掘進を停止し、機内側に設置された薬液注入装置の注入用ロッドを隔壁に形成された貫通孔を通して前方の地盤に挿入し、当該注入用ロッドの先端から薬液を注入している(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】実開平02-037913号公報
【文献】実開平02-132797号公報
【文献】特開平01-033396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、隔壁には、カッタヘッドを回転駆動するヘッド駆動体の他、送水管の開口部、排泥管の開口部、予備排泥管の開口部、水圧計など様々な設備が配置される。すると、とりわけ小口径のシールド掘進機で隔壁の面積が狭い場合には、設備のレイアウトの自由度が制約されることになる。
【0008】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、シールド掘進機において隔壁に配置される設備を少なくすることが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のシールド掘進機は、地盤を掘削する複数のビットを備えたカッタヘッドが進行方向先端に回転可能に設置された筒状のシールドフレームと、前記シールドフレームの内周面に固定され、当該シールドフレームの内部をチャンバ側と機内側とに区画する隔壁と、貫通孔が形成されて前記隔壁に設けられた取付孔に嵌め込まれた台座部、およびチャンバ側と機内側とを連通する中空路が形成されて前記台座部に傾動可能に嵌合された可動部を備え、前記中空路を貫通した状態で前方の地盤に薬液を注入する注入手段が機内側から着脱可能となった複数の傾動部材と、前記傾動部材の後部に備えられ、前記中空路を開閉する開閉部材と、地盤の掘進中において少なくとも一部の前記傾動部材の前記中空路内に機内側から着脱可能に設置され、前記チャンバ内に取り込まれた泥土による圧力を検出する土圧計とを有し、前記台座部は、前記隔壁に取り付けられた基部、および前記基部に締結されて当該基部とで前記可動部を傾動可能に保持する保持部材を備え、前記貫通孔は前記基部と前記保持部材とを貫くようにして形成されており、地盤の掘進中は前記開閉部材により前記中空路を開放して前記傾動部材に前記土圧計を装着し、地盤の掘進停止時には前記土圧計を取り外すとともに前記開閉部材により前記中空路を開放して前記傾動部材に前記注入手段を装着し得るようにした、ことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の本発明のシールド掘進機は、上記請求項1記載の発明において、前記開閉部材は、貫通孔の形成されたボール状の弁体の回転により前記中空路を開閉するボールバルブである、ことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の本発明のシールド掘進機は、上記請求項1または2記載の発明において、前記土圧計は、本体部が格納されたホルダ、および前記ホルダを摺動可能に保持するとともに傾動部材に取り付けられる環状のスリーブとを備える、ことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の本発明のシールド掘進機は、上記請求項3記載の発明において、前記スリーブの内周には、当該スリーブと前記ホルダとの間をシールするシール材が装着されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、掘進停止時において地盤改良のための注入手段を装着する傾動部材に、掘進中は土圧計を装着するようにして、傾動部材の共用化を図っている。これにより、土圧計を設置するための専用の設備を隔壁に設けることが不要になるので、隔壁に配置される設備を少なくすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態であるシールド掘進機の内部を側面から透かして見た構成図である。
図2図1のシールド掘進機のカッタヘッドの正面図である。
図3図1のシールド掘進機のカッタヘッドの側面図である。
図4図1のシールド掘進機のカッタヘッドおよび隔壁の周辺構成の概略を示す側面図である。
図5図1のシールド掘進機に設けられた隔壁の背面図である。
図6図1のシールド掘進機の隔壁に取り付けられた傾動部材の平面図である。
図7図1のシールド掘進機の隔壁に取り付けられた傾動部材を傾動させたときの平面図である。
図8図1のシールド掘進機の隔壁に取り付けられた傾動部材に薬液注入装置を装着したときの説明図である。
図9】薬液注入装置により地盤に薬液を注入したときの注入範囲をシールド掘進機の側面から示す説明図である。
図10】薬液注入装置により地盤に薬液を注入したときの注入範囲をシールド掘進機の平面から示す説明図である。
図11図9および図10のA-A線に沿った薬液の注入範囲を示す説明図である。
図12図1のシールド掘進機の隔壁に取り付けられた傾動部材に土圧計を装着したときの平面図である。
図13図1のシールド掘進機の隔壁に取り付けられた傾動部材から土圧計を引き出したときの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
図1に示す本実施の形態のシールド掘進機Mは、カッタヘッド13により掘削されてチャンバ30内に取り込まれた土砂に粘性を有する泥水を注入して泥水圧を発生させ、その泥水圧を切羽の土圧に対抗させた状態で掘削坑を構築する泥水式のシールド掘進機である。なお、シールド掘進機Mの運転は、その後方に配置された後続台車(図示せず)内の運転室内で運転手により制御される。
【0018】
図1において、シールド掘進機Mのシールドフレーム11の進行方向前方内には、外周端面がシールドフレーム11の内周面に固定されてシールドフレーム11の内部をチャンバ30側と機内側とに区画する隔壁12が設けられている。隔壁12にはカッタヘッド13を回転駆動するヘッド駆動体16が固定されており、シールドフレーム11の外径と略同径の形状をしたカッタヘッド13を構成しているシャフト(図示せず)がヘッド駆動体16に支持されて隔壁12に回転可能に取り付けられている。
【0019】
図2に示すように、カッタヘッド13は、シャフトの先端に取り付けられて回転中心に位置するセンタプレート13aと、センタプレート13aから相互に等しい回転角でシールドフレーム11の径方向へ放射状に延びるスポーク13b(本実施の形態では、4本のスポーク13b)と、スポーク13bの間に設けられた扇状プレート13cと、スポーク13bならびに扇状プレート13cの先端部同士を結ぶ環状のリング13dとを備えており、センタプレート13a、スポーク13b、扇状プレート13cおよびリング13dには、地盤を掘削するための強靭な素材(例えば、超硬合金や焼結タングステンカーバイドなど)からなる砂礫層掘削用のビット14aが複数取り付けられている。
【0020】
ビット14aは、センタプレート13aに配置されたセンタビット14aa、スポーク13bに配置された先行ビット14ab、扇状プレート13cに配置されたリユースビット14ac、リング13dに配置された外周ビット14adなどからなる。
【0021】
また、スポーク13bの互いに平行になった2辺に沿って、粘土層掘削用のスクレーパツース14bが配置されている。さらに、リング13dの外周面には、例えば2個のコピービット14cが対極する位置に装着されている。このコピービット14cは、急曲線施工時の余堀りやシールド掘進機Mの姿勢制御等を行う役割を備えている。
【0022】
センタプレート13a、スポーク13b、扇状プレート13cおよびリング13dで囲まれた空間は、掘削した土砂をチャンバ30へ取り込むための土砂取込孔15となっている。
【0023】
そして、カッタヘッド13を掘削面に押し付けて回転させながら進むことにより、地盤が円形に掘削される。
【0024】
なお、図3に示すように、カッタヘッド13および隔壁12の裏面には、練混ぜ翼13eが設置されている。練混ぜ翼13eは、例えば、円柱状に形成されており、カッタヘッド13が回転すると後述するチャンバ30内の土砂と泥水とを撹拌混合する役割を備えている。
【0025】
さて、前述のように、カッタヘッド13を構成しているシャフトがヘッド駆動体16に回転可能に支持されており、当該シャフトには、駆動ギヤ25およびギヤケースボス26が隔壁12よりも後方側に位置して取り付けられている。そして、駆動ギヤ25は、隔壁12の後面に装着されている4台の駆動モータ27の回転軸に取り付けられた歯車28に噛合されている。したがって、駆動モータ27が回転すると、その回転力が歯車28を介して駆動ギヤ25に伝達され、駆動ギヤ25の取り付けられているシャフトを介してカッタヘッド13が回転する。
【0026】
図1において、シールド掘進機Mの機内には、泥水を排出するための排泥管29および予備排泥管24(図4)が設けられており、その前端開口部29a,24aは、隔壁12の下端部を貫通してカッタヘッド13と隔壁12との空間で形成されたチャンバ30に開口している。また、シールド掘進機Mの機内にはチャンバ30内に粘性を有する泥水を供給するための送水管31が設けられており、その前端開口部31aは、隔壁12の上端部を貫通してチャンバ30に開口している。そして、カッタヘッド13で掘削されて土砂取込孔15からチャンバ30内に取り込まれた土砂に泥水を注入して泥水圧を発生させ、その泥水圧を切羽の土圧に対抗させて地盤を掘削する。
【0027】
筒状をしたシールドフレーム11は連結胴部33を介して互いに連結された前胴部11aおよび後胴部11bからなり、後胴部11bの前端部内周面には、環状の枠体であるリングガーダ34が取り付けられている。
【0028】
図示するように、リングガーダ34には、セグメントを筒状のセグメント組立体Sに組み立てるためのエレクタ装置35が設けられている。さらに、図1に示すように、このリングガーダ34には、セグメント組立体Sをシールドフレーム11の後方に向けて押し出して当該シールドフレーム11を前方に進めるための複数本の推進ジャッキ36が、挿通した状態で支持されている。
【0029】
なお、推進ジャッキ36のセグメント組立体S側には、当該推進ジャッキ36から受ける集中荷重を分散させるためのスプレッダ37が取り付けられている。
【0030】
シールドフレーム11を構成する後胴部11bの進行方向後端部の内周面には、鋼製のワイヤや発泡ウレタンなどからなるテールブラシ40が、当該進行方向に対して間隔を開けて環状に複数本設けられている。テールブラシ40は、セグメント組立体の外周面と接触するような長さで内方に延びており、シールドフレーム11の内周面とセグメント組立体Sの外周面との間にシール室41を形成する。
【0031】
さて、図1図4および図5に示すように、隔壁12には、ヘッド駆動体16が設置され、送水管31の端部が固定され、排泥管29および予備排泥管24が開口している。また、チャンバ30内の泥水圧を計測するための水圧計45が中央部よりやや下方の左右2カ所に配置されている。さらに、水圧計45の斜め上方の左右2カ所、送水管31の固定部位の両側となる左右2カ所、および水圧計45の斜め下方の左右2カ所の計6カ所には、傾動方向が自在となった傾動部材46が取り付けられている。
【0032】
図6および図7に示すように、傾動部材46は、貫通孔46a-1が形成されて隔壁12の取付孔12aに嵌め込まれた台座部46aと、任意の方向に傾動可能に台座部46aに嵌合された略球状の可動部46bとで構成されている。
【0033】
台座部46aは、隔壁12に取り付けられた基部46a-2と、図示しないボルトにより基部46a-2に締結されて当該基部46aとで可動部46bを傾動可能に保持する保持部材46a-3とを備えている。そして、前述した貫通孔46a-1は、基部46a-2と保持部材46a-3とを貫くようにして形成されている。また、基部46a-2の内側には、台座部46aと可動部46bとの間をシールしてチャンバ30から機内への土砂や泥水の流入を防止するためのシールリング46a-4が配置されている。
【0034】
可動部46bは、球状の本体部46b-1と、本体部46b-1から機内側に延びた円筒状部46b-2とで形成されている。そして、本体部46b-1の外球面で台座部46aの内側に嵌合しており、任意の方向に傾動可能になっている。この可動部46bには、本体部46b-1から円筒状部46b-2を貫通するようにして中空路46b-3が形成されている。したがって、隔壁12によって区画されたチャンバ30側と機内側とは、傾動部材46を構成する可動部46bの中空路46b-3を介して連通されている。
【0035】
傾動部材46には(詳しくは、傾動部材46を構成する可動部46bの円筒状部46b-2には)、レバー47aの操作により貫通孔の形成されたボール状の弁体47bを回転させて中空路46b-3を開閉するボールバルブ(開閉部材)47が備えられている。そして、作業者がレバー47aを操作することにより、シールド掘進機Mが地盤を掘進するときには中空路46b-3を閉鎖し、次に述べる薬液注入装置等を取り付けるときには中空路46b-3を開放する。
【0036】
ここで、開閉部材としてはボールバルブ47に限定されるものではなく、例えば中空路46b-3を閉塞する着脱可能になった蓋材でもよい。但し、ボールバルブ47ならばレバー47aの操作によりワンタッチで中空路46b-3を開閉することができるので、利便性に優れる。
【0037】
さて、図8に示すように、傾動部材46には、前方の地盤に薬液(グラウト材など)を注入して地盤改良を行うための薬液注入装置(注入手段)50が機内側から取り付けられている。薬液注入装置50は、注入管50cを回転させながら地盤を削孔する削孔機50bと、注入管50cの先端から突出可能に当該注入管50c内に格納され、先端から薬液を吐出してこれを地盤に注入する注入用ロッド50aと、注入用ロッド50aに薬液を供給するポンプ設備(図示せず)とからなる。
【0038】
また、図6および図7に示すように、中空路46b-3には、薬液注入装置50の注入管50cを案内するためのガイド管50eがボールバルブ47を介して接続されている。
【0039】
したがって、カッタヘッド13のビット交換や障害物撤去などを行うために地盤改良の必要が生じた場合、シールド掘進機Mの掘進を停止し、レバー47aを操作して中空路46b-3を開放し、ガイド管50eを通して注入管50cを傾動部材46の前方まで挿入する。そして、傾動部材46を支点にして薬液注入装置50を傾動させ(図7参照)、カッタヘッド13の土砂取込孔15を通して注入管50cを前方の地盤中に掘削しながら挿入していき、目的の奥行きまで挿入したならば注入用ロッド50aから薬液を吐出して地盤に注入する。
【0040】
本実施の形態においてはボールバルブ47が設置されていることから、薬液注入装置50や後述する土圧計51はボールバルブ47を介して傾動部材46に取り付けられる。但し、ボールバルブ47ではなく、中空路46b-3を閉塞する着脱可能な蓋材を用いた場合には、薬液注入装置50や土圧計51は、蓋材を取り外して傾動部材46に直接取り付けられることになる。
【0041】
ここで、隔壁12の6カ所に取り付けられた傾動部材46に薬液注入装置50を取り付けて地盤に薬液を注入したときの注入範囲について、図9図11を用いて説明する。
【0042】
これらの図面に示すように、傾動部材46に薬液注入装置50を取り付けて注入用ロッド50aを地盤に挿入し、奥行きの異なる2カ所に薬液を注入する。図中の丸印が薬液の注入点Pである。また、図11の楕円が注入用ロッド50aにおける薬液の注入可能範囲である。ここでは、カッタヘッド13から2,000mmの地点の地盤および4,500mmの地点の地盤に薬液を注入した例が示されている。なお、1回の注入用ロッド50aの挿入における薬液の注入点Pは1カ所あるいは3カ所以上であってもよい。また、カッタヘッド13から薬液の注入点Pまでの距離は自由に設定できる。
【0043】
本実施の形態では傾動部材46が6個設けられていることから、注入用ロッド50aを地盤に対して抜き差ししながら、薬液注入装置50をこれらの傾動部材46に順次取り付けて行う。その際、図示するように、注入用ロッド50aはカッタヘッド13から放射状に広がるように地盤に挿入する。
【0044】
さて、地盤改良を行うための薬液注入装置50はシールド掘進機Mの掘進が停止してから傾動部材46に取り付けられる。すなわち、シールド掘進機Mの掘進中は、傾動部材46には薬液注入装置50は取り付けられない。
【0045】
そこで、本実施の形態では、地盤の掘進中において、水圧計45の斜め上方の左右2カ所に設けられた傾動部材46(図5参照)に対しては、ボールバルブ47により中空路46b-3を開放し、この中空路46b-3内に、図12および図13に示すように、機内側から土圧計51を設置している。土圧計51は掘進中のチャンバ30内の土圧を計測するためのものであることから、掘進中は必要であるが、掘進を停止したときには不要となる。そこで、シールド掘進機Mによる地盤の掘進停止時には、土圧計51を取り外して薬液注入装置50を装着するようにしている。
【0046】
これらの図面において、土圧計51は、チャンバ30内の泥土による圧力を歪ゲージを介して電気信号に変換するセンサである本体部51aと、本体部51aが格納されたホルダ51bと、ホルダ51bを摺動可能に保持するとともにボールバルブ47に着脱可能に取り付けられた環状のスリーブ51cとを備えている。
【0047】
したがって、土圧計51を設置するときには、先ずスリーブ51cをボールバルブ47に取り付けておいて、本体部51aの格納されたホルダ51bを中空路46b-3の途中まで挿入する。そして、ボールバルブ47により中空路46b-3を開放してホルダ51bをさらに挿入し、当該ホルダ51bの後端に設けられたロック蓋51b-1とスリーブ51cとを嵌合させる。また、土圧計51を取り外すときには、これと逆の操作を行う。
【0048】
なお、本体部51aの土圧検出面は、シリコン樹脂等で形成された保護部材により被覆されている。また、スリーブ51cの内側には、スリーブ51cとホルダ51bとの間をシールするシールリング(シール材)51dが装着されており、機内への泥水等の流入が防止されている。
【0049】
また、土圧計51は、本体部51aの土圧検出面をチャンバ30側に向けた状態で配置される。したがって、土圧計51を傾動部材46に装着したときには、当該傾動部材46の中空路46b-3の延在方向が隔壁12に対して直角になるようにする。
【0050】
なお、図示する場合には、土圧計51は、スリーブ51cがボールバルブ47に挿入されて図示しないロック機構で固定されているが、スリーブ51cの端部およびボールバルブ47の端部にフランジを形成しておき、両者をボルト止めするようにしてもよい。
【0051】
このように、本実施の形態のシールド掘進機Mでは、傾動部材46に薬液注入装置50を装着するのは掘進停止時に限られることから、掘進中は傾動部材46に土圧計51を装着して土圧を計測するようにしている。そして、カッタヘッド13のビット交換や障害物撤去などを行うためにシールド掘進機Mの掘進を停止したときには、土圧計51を取り外して傾動部材46に薬液注入装置50を装着し、前方の地盤に薬液を注入して地盤改良をするようにしている。
【0052】
すなわち、掘進停止時において地盤改良のための薬液注入装置50を装着する傾動部材46に、掘進中は土圧計51を装着するようにして、当該傾動部材46の共用化を図っている。
【0053】
これにより、土圧計51を設置するための専用の設備を隔壁12に設けることが不要になるので、隔壁12に配置される設備を少なくすることが可能になる。特に、小口径のシールド掘進機Mで隔壁12の面積が狭い場合には、設備のレイアウトの自由度が制約されることから、傾動部材46を共用化するメリットが大きくなる。
【0054】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0055】
例えば、本実施の形態においては、土圧計51は水圧計45の斜め上方の左右2カ所に設けられた傾動部材46に設置するようにしているが、これらの傾動部材46以外に設置してもよく、さらには1箇所のみあるいは全ての傾動部材46に設置してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上の説明では、本発明を泥水式のシールド掘進機に適用した場合が示されているが、これに限定されるものではなく、例えば、カッタヘッドにより掘削された土砂に添加材を注入して練り混ぜることで不透水性と塑性流動性とを持つ泥土を生成し、その泥土をチャンバ内に充満した状態で掘進することで泥土圧を発生させ、その泥土圧を切羽の土圧に対抗させた状態で掘削坑を構築する泥土圧式のシールド掘進機など、様々な密閉型のシールド掘進機に適用することができる。
【符号の説明】
【0057】
11 シールドフレーム
12 隔壁
12a 取付孔
13 カッタヘッド
16 ヘッド駆動体
29 排泥管
30 チャンバ
31 送水管
45 水圧計
46 傾動部材
46a 台座部
46a-1 貫通孔
46a-2 基部
46a-3 保持部材
46a-4 シールリング
46b 可動部
46b-1 本体部
46b-2 円筒状部
46b-3 中空路
47 ボールバルブ
47a レバー
47b 弁体
50 薬液注入装置
50a 注入用ロッド
50b 削孔機
50c 注入管
51 土圧計
51a 本体部
51b ホルダ
51b-1 ロック蓋
51c スリーブ
M シールド掘進機
P 注入点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13