(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-28
(45)【発行日】2023-09-05
(54)【発明の名称】粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体
(51)【国際特許分類】
C09J 7/38 20180101AFI20230829BHJP
C09J 133/14 20060101ALI20230829BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20230829BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J133/14
B32B27/00 M
(21)【出願番号】P 2019151336
(22)【出願日】2019-08-21
【審査請求日】2022-07-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】弁理士法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】山本 真之
(72)【発明者】
【氏名】加嶋 睦之
【審査官】上坊寺 宏枝
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-018227(JP,A)
【文献】特開2018-159019(JP,A)
【文献】特開2019-085479(JP,A)
【文献】特開2017-200975(JP,A)
【文献】国際公開第2019/031064(WO,A1)
【文献】特開2017-095654(JP,A)
【文献】特許第6673446(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00-201/10
B32B 1/00-43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤とを含有する粘着剤組成物を硬化させてなる粘着シートであって、
前記架橋性(メタ)アクリル共重合体は、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、窒素含有単量体に由来する単位及びメチルメタクリレートに由来する単位を含有し、
前記架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は40~
75質量%であり、
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は
10~20質量%であり、窒素含有単量体に由来する単位の含有量は3~20質量%であり、メチルメタクリレートに由来する単位の含有量は3~20質量%であり、
下記物性(1)及び(2)を満たす、粘着シート;
物性(1):JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、貼合1分後の対ガラス粘着力が0.05~3N/25mmである;
物性(2):前記粘着シートをガラス板に貼合し、100℃、0.5MPaの条件で30分間加熱処理した後の、JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、対ガラス粘着力が10N/25mm以上である。
【請求項2】
物性(2)における対ガラス粘着力が、物性(1)における対ガラス粘着力の100倍以上である、請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記架橋性(メタ)アクリル共重合体は、前記メチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック状分岐鎖を有する、請求項1
又は2に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記架橋剤が、イソシアネート化合物、エポキシ化合物及び金属キレート化合物から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~
3のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項5】
請求項1~
4のいずれか1項に記載の粘着シートの両表面に剥離力が互いに異なる1対の剥離シートを備える剥離シート付き粘着シート。
【請求項6】
請求項1~
4のいずれか1項に記載の粘着シートと、光学部材とを含む、積層体。
【請求項7】
前記粘着シートは加熱硬化シートである、請求項
6に記載の積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられている。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合せる用途に透明な粘着シートが使用されており、表示装置と入力装置との貼合にも透明な粘着シートが使用されている。
【0003】
各種表示装置において、粘着シートは光学部材を貼り合せる用途に用いられているが、光学部材は粘着シートと比較して高価である場合が多く、表示装置の製造工程においては、光学部材の貼り直し等が必要となった場合に、粘着シートをリワーク(再剥離)させたいとの要求もある。例えば、特許文献1には、支持体と、支持体の少なくとも片側に積層されている粘着剤層と、を含む粘着シートが開示されており、粘着シートの弾性率や対ステンレス鋼板への粘着力を所定範囲とすることにより、初期の低粘着性と使用時の強粘着性とを好適に両立する粘着シートを作製することが検討されている。
【0004】
また、特許文献2には、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを61~93質量%、3級窒素含有モノマーを6~19質量%、架橋性官能基含有モノマーを1~20質量%含むモノマー成分の共重合体である(メタ)アクリル系共重合体(A)と、架橋剤(B)とを含有する粘着剤組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第6355874号公報
【文献】特開2018―159018号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の粘着シートは支持体を有するものであるため、近年薄型化が進んでいる光学部材の貼合用には不適合となる場合がある。また、従来文献における粘着シートにおいては、初期粘着力と加熱後粘着力の差が十分に大きいとは言えず、良好なリワーク性と高い加熱後粘着力という相反する特性を発揮できない場合もあった。
【0007】
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、初期粘着力が弱く、位置調整能(リワーク性)に優れている一方で、加熱後は優れた粘着力を発揮する粘着シートを提供することを目的として検討を進めた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤とを含有する粘着剤組成物を硬化させてなる粘着シートにおいて、架橋性(メタ)アクリル共重合体を、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、窒素含有単量体に由来する単位及びメチルメタクリレートに由来する単位から構成することで、初期粘着力が弱く、位置調整能(リワーク性)に優れている一方で、加熱後は優れた粘着力を発揮する粘着シートが得られることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
【0009】
[1] 架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤とを含有する粘着剤組成物を硬化させてなる粘着シートであって、
架橋性(メタ)アクリル共重合体は、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、窒素含有単量体に由来する単位及びメチルメタクリレートに由来する単位を含有し、
架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は40~90質量%であり、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は4~20質量%であり、窒素含有単量体に由来する単位の含有量は3~20質量%であり、メチルメタクリレートに由来する単位の含有量は3~20質量%であり、
下記物性(1)及び(2)を満たす、粘着シート;
物性(1):JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、貼合1分後の対ガラス粘着力が0.05~3N/25mmである;
物性(2):粘着シートをガラス板に貼合し、100℃、0.5MPaの条件で30分間加熱処理した後の、JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、対ガラス粘着力が10N/25mm以上である。
[2] 物性(2)における対ガラス粘着力が、物性(1)における対ガラス粘着力の100倍以上である、[1]に記載の粘着シート。
[3] 架橋性官能基含有(メタ)アクリレートの架橋性官能基が水酸基又はカルボキシ基である、[1]又は[2]に記載の粘着シート。
[4] 架橋性(メタ)アクリル共重合体は、メチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック状分岐鎖を有する、[1]~[3]のいずれかに記載の粘着シート。
[5] 架橋剤が、イソシアネート化合物、エポキシ化合物及び金属キレート化合物から選択される少なくとも1種を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の粘着シート。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の粘着シートの両表面に剥離力が互いに異なる1対の剥離シートを備える剥離シート付き粘着シート。
[7] [1]~[5]のいずれかに記載の粘着シートと、光学部材とを含む、積層体。
[8] 粘着シートは加熱硬化シートである、[7]に記載の積層体。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、初期粘着力が弱く、位置調整能(リワーク性)に優れている一方で、加熱後は優れた粘着力を発揮する粘着シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、剥離シートもしくは基材を有する粘着シートの断面を表す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は「~」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
【0013】
なお、本明細書において、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表す。また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”は同義であり、“重合体”と“ポリマー”は同義である。
【0014】
<粘着シート>
本発明は、架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤とを含有する粘着剤組成物を硬化させてなる粘着シートに関する。ここで、架橋性(メタ)アクリル共重合体は、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、窒素含有単量体に由来する単位及びメチルメタクリレートに由来する単位を含有し、架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は40~90質量%であり、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は4~20質量%であり、窒素含有単量体に由来する単位の含有量は3~20質量%であり、メチルメタクリレートに由来する単位の含有量は3~20質量%である。また、本発明の粘着シートは、下記物性(1)及び(2)を満たす。
物性(1):JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、貼合1分後の対ガラス粘着力が0.05~3N/25mmである。
物性(2):粘着シートをガラス板に貼合し、100℃、0.5MPaの条件で30分間加熱処理した後の、JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて測定された、対ガラス粘着力が10N/25mm以上である。
【0015】
物性(1)における対ガラス粘着力を測定する際には、JIS Z 0237に記載の粘着力の測定方法に準じて、ガラスに貼合後1分後の対ガラス粘着力を測定する。より具体的には、粘着シートの一方の面に100μmPET(東洋紡社製/品番:コスモシャインA4300)を貼合し、オートクレーブを用いて100℃で0.5MPaの条件で30分処理する。次いで、このようにして得られた片面PET基材の粘着シートをソーダガラス(平岡特殊硝子制作(株) 圧着面は錫フロートの反対面)に貼合する。この際、試験板にソーダガラスを用いた以外はJIS Z 0237に記載の180°引きはがし粘着力の測定方法に準じて、測定用サンプルを作製する。そして、圧着1分後に300mm/分の引き剥がし速度で粘着力を測定する。この粘着力を物性(1)における対ガラス粘着力とする。
物性(1)における対ガラス粘着力は、0.05N/25mm以上であればよく、0.10N/25mm以上であることが好ましく、0.15N/25mm以上であることがより好ましい。また、物性(1)における対ガラス粘着力は、3N/25mm以下であればよく、2N/25mm以下であることが好ましく、1.5N/25mm以下であることがより好ましく、1N/25mm以下であることがさらに好ましい。
【0016】
物性(2)における対ガラス粘着力を測定する際には、物性(1)の方法と同様にして測定用サンプルを作製する。その後、この測定用サンプルを、オートクレーブを用いて100℃、0.5MPaの条件で30分間処理したのち23℃相対湿度50%の環境下に2時間静置する。そして、物性(1)と同様の方法で300mm/分の引き剥がし速度で粘着力を測定する。この粘着力を物性(2)における対ガラス粘着力とする。
物性(2)における対ガラス粘着力は、10N/25mm以上であればよく、15N/25mm以上であることが好ましく、20N/25mm以上であることがより好ましく、30N/25mm以上であることがより好ましい。また、物性(2)における対ガラス粘着力は50N/25mm以下であることが好ましい。
【0017】
本発明の粘着シートは上記構成を有するものであるため、初期粘着力が弱く、位置調整能(リワーク性)に優れている。このため、本発明の粘着シートを、例えば光学部材貼合用途に用いる場合であって、貼り直しが必要となった場合には、粘着シートを光学部材から容易に剥離することができる。具体的には、光学部材から粘着シートを容易に剥離することができ、さらに、粘着シートに由来する糊残りが生じることが抑制されている。さらに、本発明の粘着シートにおいては、加熱後は優れた粘着力を発揮することができる。このため、本発明の粘着シートを光学部材に貼合した後に、加熱することにより、粘着シートは優れた粘着力を発揮することができる。これにより、被着体同士を強固に貼り合わせることが可能となる。このように、本発明の粘着シートは、初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることに成功したものであり、相反する2つの粘着性能を兼ね備えるものである。
【0018】
本発明の粘着シートにおいては、物性(2)における対ガラス粘着力が、物性(1)における対ガラス粘着力の100倍以上であることが好ましく、120倍以上であることがより好ましく、130倍以上であることがさらに好ましく、150倍以上であることが特に好ましい。このように、本発明の粘着シートにおいては、物性(2)における対ガラス粘着力と物性(1)における対ガラス粘着力が大きく異なっていることが好ましい。これにより、位置調整能(リワーク性)をより効果的に高めることができ、さらに加熱後粘着力をより強固なものとすることができる。
【0019】
<粘着シートの構成>
本発明の粘着シートは、粘着剤層を有する。粘着シートは、粘着剤層のみから構成される粘着シートであることが好ましく、両面粘着シートであることがより好ましい。この場合、粘着シートは、粘着剤層からなる単層の粘着シートであってもよく、粘着剤層を複数積層した多層の粘着シートであってもよい。
【0020】
本発明は、粘着シートの両表面に剥離シートを備える剥離シート付き粘着シートに関するものであってもよい。本発明の粘着シートの両表面に剥離シートが備えられている場合、
図1に示されるように剥離シート付き粘着シート10は、粘着剤層11の両表面に剥離シート12a及び12bを有することが好ましい。
【0021】
剥離シートとしては、剥離シート用基材とこの剥離シート用基材の片面に設けられた剥離剤層とを有する剥離性積層シート、あるいは、低極性基材としてポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。
剥離性積層シートにおける剥離シート用基材には、紙類、高分子フィルムが使用される。剥離剤層を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24-4527、SD-7220等や、信越化学工業(株)製のKS-3600、KS-774、X62-2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO2単位と(CH3)3SiO1/2単位あるいはCH2=CH(CH3)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24-843、SD-7292、SHR-1404等や、信越化学工業(株)製のKS-3800、X92-183等が挙げられる。
剥離性積層シートとして、市販品を用いてもよい。例えば、帝人デュポンフィルム(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである重セパレータフィルムや、帝人デュポンフィルム(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである軽セパレータフィルムを挙げることができる。
【0022】
剥離シート付き粘着シートは、粘着シートの両表面に剥離力が互いに異なる1対の剥離シートを有することが好ましい。すなわち、剥離シートは、剥離しやすくするために、剥離シート12aと剥離シート12bとの剥離性を異なるものとすることが好ましい。一方からの剥離性と他方からの剥離性とが異なると、剥離性が高い方の剥離シートだけを先に剥離することが容易となる。その場合、貼合方法や貼合順序に応じて剥離シート12aと剥離シート12bの剥離性を調整すればよい。
【0023】
<粘着剤層>
本発明の粘着シートは、架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤とを含有する粘着剤組成物を硬化させてなる。なお、粘着シートは、粘着剤層からなるものであることが好ましい。
【0024】
粘着剤層のゲル分率は、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。また、粘着剤層のゲル分率は、100質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。なお、上記ゲル分率は、粘着シートを加熱する前のゲル分率であるが、本発明の粘着シートにおいては、加熱前後のゲル分率の変化は小さいため、100℃、0.5MPaの条件で30分間加熱処理した後の粘着シートのゲル分率も上記範囲内であることが好ましい。
【0025】
粘着剤層のゲル分率は、以下の方法で測定した値である。まず、粘着シート(粘着剤層)約0.1gをサンプル瓶に採取し、酢酸エチル30mlを加えて24時間振とうする。その後、このサンプル瓶の内容物を150メッシュのステンレス製金網でろ別し、金網上の残留物を100℃で1時間乾燥して乾燥質量(g)を測定する。得られた乾燥質量から下記式1によりゲル分率を求める。
ゲル分率(質量%)=(乾燥質量/粘着シートの採取質量)×100・・・式1
【0026】
粘着剤層の厚みは、用途に応じて適宜設定でき、特に限定されないが、5~300μmであることが好ましく、8~200μmであることがより好ましく、10~150μmであることが特に好ましい。粘着剤層の厚みを上記範囲内とすることにより、粘着剤のはみ出しやべたつきを抑制することができるため加工性を高めることができる。さらに、粘着剤層の厚さを上記範囲内とすることにより、両面粘着シートの製造が容易となる。
【0027】
<粘着剤組成物>
粘着剤組成物は架橋性(メタ)アクリル共重合体と架橋剤を含有する。
【0028】
<架橋性(メタ)アクリル共重合体>
架橋性(メタ)アクリル共重合体は、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、窒素含有単量体に由来する単位及びメチルメタクリレートに由来する単位を含有する。なお、本明細書および特許請求の範囲において、「単位」は重合体を構成する繰り返し単位(単量体単位)である。
【0029】
架橋性(メタ)アクリル共重合体はアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位を含有する。アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートは、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートである。アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アルコキシ基の炭素数が1~12であり、アルコキシ基に結合するアルキレン基の炭素数が1~18であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルコキシ基の炭素数は1~8であることが好ましく、1~4であることがより好ましく、1もしくは2であることが特に好ましい。また、アルコキシ基に結合するアルキレン基の炭素数は1~12であることが好ましく、1~8であることがさらに好ましく、1~4であることが一層好ましく、1~3であることが特に好ましい。
【0030】
このようなアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの例としては、2-メトキシメチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシメチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-エトキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
【0031】
架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、55質量%以上であることが一層好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。また、架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、90質量%以下であることが好ましい。アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0032】
架橋性(メタ)アクリル共重合体は架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位を含有する。架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位は、カルボキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、アミノ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位、グリシジル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位であることが好ましい。中でも、架橋性官能基は、水酸基又はカルボキシ基であることが特に好ましい。すなわち、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位は、カルボキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位もしくはヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位であることが特に好ましい。
【0033】
カルボキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位としては、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ基含有(メタ)アクリレートに由来する単位としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、アリルアミン等が挙げられる。
グリシジル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位としては、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。
【0034】
架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、4質量%以上であることが好ましく、4.5質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。また、架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。架橋性官能基含有(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0035】
架橋性(メタ)アクリル共重合体は窒素含有単量体に由来する単位を含有する。窒素含有単量体は、1分子内に窒素元素を含有する単量体である。窒素含有単量体としては、例えば、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアクリルアミド、エトキシメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニル-2-ピロリドン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルホルムアミド等を挙げることができる。中でも、窒素含有単量体は、アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー及び含窒素複素環含有モノマーから選択される少なくとも1種であることが好ましく、アクリルアミド誘導体であることがより好ましい。アクリルアミド誘導体は、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンから選択される少なくとも1種であることがさらに好ましく、ジメチルアクリルアミドであることが特に好ましい。架橋性(メタ)アクリル共重合体が、上述したような窒素含有単量体に由来する単位を含むことにより、粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0036】
架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、窒素含有単量体に由来する単位の含有量は、3.0質量%以上であることが好ましく、3.5質量%以上であることがより好ましく、4.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、架橋性(メタ)アクリル共重合体の全質量に対する、窒素含有単量体に由来する単位の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。窒素含有単量体に由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0037】
架橋性(メタ)アクリル共重合体はメチルメタクリレートに由来する単位を含む。メチルメタクリレートに由来する単位の含有量は、架橋性アクリル重合体の全質量に対して、3質量%以上であることが好ましく、3.5質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましく、4.5質量%以上であることが一層好ましく、5質量%以上であることが特に好ましい。また、メチルメタクリレートに由来する単位の含有量は、架橋性アクリル重合体の全質量に対して、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。メチルメタクリレートに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0038】
架橋性(メタ)アクリル共重合体はメチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック状分岐鎖を有するものであることが好ましい。架橋性(メタ)アクリル共重合体はメチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック重合部を有することが好ましく、このブロック重合部は、架橋性(メタ)アクリル共重合体の分岐鎖を構成するものであることが好ましい。架橋性(メタ)アクリル共重合体がメチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック状分岐鎖を有することにより、より効果的に粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。
【0039】
架橋性(メタ)アクリル共重合体にメチルメタクリレートに由来する単位が3単位以上連続してなるブロック状分岐鎖を導入する場合、架橋性(メタ)アクリル共重合体を合成する際に、メチルメタクリレートのマクロモノマーを配合することが好ましい。なお、マクロモノマーは重合可能な反応性基を末端に有するオリゴマーもしくはポリマーである。この際、マクロモノマーは、メチルメタクリレートを3~500個重合したものであることが好ましい。また、マクロモノマーの末端には重合性の官能基が導入されており、重合性官能基としてアクリロイル基やメタクリロイル基などの重合性基が導入されていることが好ましい。中でも、メチルメタクリレートが3~500個重合したポリマー鎖の末端にメタクリロイル基が結合したマクロモノマーは好ましく用いられる。なお、このようなマクロモノマーは市販品を用いることもでき、例えば、東亞合成社製のAA-6を用いることができる。
【0040】
架橋性(メタ)アクリル共重合体は上述した単量体単位の他に、さらに(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し単位を有していてもおい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n-ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n-ウンデシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、粘着性が高くなることから、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルから選ばれる少なくとも1種類が好ましい。
【0041】
また、架橋性(メタ)アクリル共重合体は、必要に応じて、他の単量体単位を有してもよい。他の単量体は、上述したアクリル単量体と共重合可能なものであればよく、例えば(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン等が挙げられる。
【0042】
<架橋性(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量>
架橋性(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量は、10万~200万が好ましく、20万~150万がより好ましい。重量平均分子量が上記範囲内であると粘着シートの初期粘着力を低く抑える一方で、加熱後粘着力を高くすることが容易となる。なお、架橋性(メタ)アクリル共重合体の重量平均分子量は後述する架橋剤で架橋される前の値である。重量平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定し、ポリスチレン基準で求めた値である。架橋性(メタ)アクリル共重合体としては、市販のものを用いてもよく、公知の方法により合成したものを用いてもよい。
【0043】
<架橋剤>
粘着剤組成物は架橋剤を含有する。架橋剤は、架橋性(メタ)アクリル共重合体が有する架橋性官能基との反応性を考慮して適宜選択できる。例えばイソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物などの公知の架橋剤の中から選択できる。中でも、架橋剤は、イソシアネート化合物、エポキシ化合物及び金属キレート化合物から選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
【0044】
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。市販品の例としては、トリレンジイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL)、キシリレンジイソシアネート化合物(三井化学(株)製、タケネートD-110N)等が挙げられる。エポキシ化合物としては、例えば、TETRAD-C(三菱ガス化学社製)、TETRAD-X三菱ガス化学社製)等が挙げられる。金属キレート化合物としては、例えば、アルミキレートA(川研ファインケミカルズ社製)等が挙げられる。
【0045】
粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、所望とする粘着性等に応じて適宜選択されるが、架橋性(メタ)アクリル共重合体100質量部に対し、0.01~5質量部が好ましく、0.1~3質量部がより好ましい。架橋剤の含有量を上記範囲内とすることにより、加工性をより高めることができる。なお、架橋剤としては1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
【0046】
<溶剤>
粘着剤組成物は、溶剤を含んでいてもよい。この場合、溶剤は、粘着剤組成物の塗工適性の向上のために用いられる。溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酪酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート等のポリオール及びその誘導体が挙げられる。
【0047】
粘着剤組成物中の溶剤の含有量は、特に限定されないが、架橋性(メタ)アクリル共重合体100質量部に対し、25~500質量部が好ましく、30~400質量部がより好ましい。
また、溶剤の含有量は、粘着剤組成物の全質量に対し、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましい。溶剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
【0048】
<他の成分>
粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、粘着剤用の添加剤として公知の成分を挙げることができる。例えば可塑剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物等の光安定剤等の中から必要に応じて選択できる。また、着色を目的に染料や顔料を添加してもよい。
【0049】
可塑剤としては、例えば無官能基アクリル重合体を用いてもよい。無官能基アクリル重合体としては、アクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位のみからなる重合体や、アクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位と官能基を有しない非アクリル単量体単位とからなる重合体を挙げることができる。無官能基アクリル重合体は架橋しないため、粘着性に影響を与えずに段差追従性を高めることができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、粘着剤の相溶性や効果の高さから、ベンゾリアゾール系樹脂を好ましい例として挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン化合物(例えば、メルカプト基置換アルコキシオリゴマー等)などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
【0050】
<粘着シートの製造方法>
本発明の粘着シートの製造方法は、剥離シート上に上述した粘着剤組成物を塗工して塗膜を形成する工程と、この塗膜を加熱する工程を含むことが好ましい。粘着剤組成物に溶剤が含まれる場合はこの加熱工程で溶剤を除去すると同時に、塗膜の加熱により、架橋性(メタ)アクリル共重合体および架橋剤の反応が進行して硬化物(粘着剤層)が形成される。
【0051】
塗膜を加熱する工程では、加熱温度を50~150℃とすることが好ましく、加熱時間は、塗膜の厚みや粘着剤組成物の溶剤の含有量によって異なるが1~60分とすることが好ましい。塗膜の加熱には、加熱炉、赤外線ランプ等の公知の加熱装置を用いることができる。また、加熱後には、一定温度で一定期間粘着シートを静置するエージング処理を施すことが好ましい。エージング処理は例えば、23℃で7日間静置して行うことができる。
【0052】
粘着剤組成物の塗工は、公知の塗工装置を用いて実施できる。塗工装置としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等が挙げられる。
【0053】
<粘着シートの使用方法>
本発明の粘着シートの使用する際には、粘着シートを被着体表面に接触させる工程と、粘着剤層を被着体表面に接触させた後に粘着シートを加熱する工程を含むことが好ましい。本発明の粘着シートは、初期粘着力が低いため、被着体に貼合した直後は剥離が容易にでき、リワーク性に優れているが、粘着シートを被着体に貼合した後に、加熱することで、粘着シートの被着体の密着性が高まる。粘着シートの使用方法において、被着体に貼合した後に粘着シートを加熱する際には、加熱温度を50~120℃とすることが好ましく、加熱時間は、1~120分とすることが好ましい。また、加熱処理の際には加圧を行ってもよく、例えば、0.2~0.9MPaの圧力を付与することが好ましい。このような加熱処理を施すことで、粘着シートの粘着力が格段に高まり、被着体により強固に密着する。
【0054】
<粘着シートの用途>
本発明の粘着シートは、光学部材貼合用であることが好ましい。光学部材としては、タッチパネルや画像表示装置等の光学製品における各構成部材を挙げることができる。タッチパネルの構成部材としては、例えば透明樹脂フィルムにITO膜が設けられたITOフィルム、ガラス板の表面にITO膜が設けられたITOガラス、透明樹脂フィルムに導電性ポリマーをコーティングした透明導電性フィルム、ハードコートフィルム、耐指紋性フィルムなどが挙げられる。画像表示装置の構成部材としては、例えば液晶表示装置に用いられる反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどが挙げられる。また、本発明の粘着シートは、液晶モジュールとタッチパネルモジュールなどのモジュール同士の貼合に用いられてもよい。
これらの部材に用いられる材料としては、ガラス、ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース,ポリイミド、セルロースアシレートなどが挙げられる。
【0055】
<積層体>
本発明は、上述した粘着シートと被着体とを有する積層体に関するものでもある。なお、被着体は、粘着シートの両面に設けられることが好ましい。すなわち、本発明の積層体は、被着体/粘着シート/被着体がこの順で積層されたものであることが好ましい。被着体は光学部材であることが好ましく、光学部材としては、上述したような部材を例示することができる。
【0056】
本発明における粘着シートは、被着体に貼合された後にさらに加熱処理が施された加熱硬化シートであることが好ましい。より具体的には、本発明の粘着シートは1次加熱された状態で被着体に貼合されることが好ましく、被着体に貼合された後に、2次加熱が施されることが好ましい。このように、被着体に貼合後に加熱処理を施すことにより、粘着シートと被着体の密着性が格段に向上する。例えば、粘着シートを被着体に貼合し、加熱処理を施す前の粘着力をPとし、加熱処理を施した後の粘着力をQとした場合、Q/Pの値は100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましく、130以上であることがさらに好ましく、150以上であることが特に好ましい。
【実施例】
【0057】
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
【0058】
(実施例1)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成)
メチルメタクリレート(MMA)、2-メトキシエチルアクリレートモノマー(MEA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、2-ヒドロキシエチルアクリレートモノマー(2HEA)を質量比で10:75:5:10となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(A-1)を得た。
【0059】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の固形分100質量部に対し、イソシアネート系架橋剤(三井化学社製、タケネートD-110N)0.8質量部を加え、酢酸エチルにて固形分濃度が34質量%の溶液となるように希釈攪拌し粘着剤組成物を調製した。上記のように作製した粘着剤組成物を、シリコーン系剥離剤で処理された剥離剤層を備えた厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第1の剥離シート)(王子エフテックス社製、38RL-07(2))の表面に、乾燥後の塗工厚みが25μmになるようにアプリケーターで均一に塗工し、100℃の空気循環式恒温オーブンで3分間乾燥し、第1の剥離シートの表面に粘着剤層を形成した。次いで、該粘着剤層の表面に厚さ38μmの第2の剥離シート(王子エフテックス社製、38RL-07(L))を貼合した。このようにして、粘着剤層が剥離力差のある1対の剥離シートに挟まれた第1の剥離シート/粘着剤層/第2の剥離シートの構成を備える剥離シート付き両面粘着シートを得た。該両面粘着シートは、23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した。
【0060】
(実施例2)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体A-2の合成)
メチルメタクリレート(MMA)系マクロモノマー(東亞合成社製、AA-6)、n-ブチルアクリレート(BA)、2-メトキシエチルアクリレート(MEA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、2-ヒドロキシエチルアクリレートモノマー(2HEA)を質量比で10:5:70:5:10となるように配合した以外は架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成と同様にして、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(A-2)を得た。なお、メチルメタクリレート(MMA)系マクロモノマーは、メチルメタクリレート(MMA)のオリゴマー末端にメタクリロイル基を有するものである。メチルメタクリレート(MMA)のオリゴマーの重合度は60程度である。
【0061】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにA-2を使用し、架橋剤の添加量を0.5質量部に変更した以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0062】
(実施例3)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体A-3の合成)
メチルメタクリレート(MMA)、2-メトキシエチルアクリレート(MEA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アクリル酸(AA)を質量比で10:75:10:5となるように配合した以外は架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成と同様にして、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(A-3)を得た。
【0063】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにA-3を使用し、イソシアネート系架橋剤の代わりエポキシ系架橋剤(三菱ガス化学社製、TETRAD X)を0.3質量部加えた以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0064】
(実施例4)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体A-4の合成)
メチルメタクリレート(MMA)系マクロモノマー(東亞合成社製、AA-6)、n-ブチルアクリレート(BA)、2-メトキシエチルアクリレート(MEA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アクリル酸(AA)を質量比で10:5:7:10:5となるように配合した以外は架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成と同様にして、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(A-4)を得た。
【0065】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにA-4を使用し、イソシアネート系架橋剤の代わり金属キレート系架橋剤(川研ファインケミカルズ アルミキレートA)を0.8質量部加えた以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0066】
(比較例1)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体B-1の合成)
n-ブチルアクリレート(BA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、2-ヒドロキシエチルアクリレートモノマー(2HEA)を質量比で80:10:10となるように配合した以外は架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成と同様にして、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(B-1)を得た。
【0067】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにB-1を使用した以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0068】
(比較例2)
(架橋性(メタ)アクリル共重合体B-2の合成)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、アクリル酸(AA)を質量比で95:5となるように配合した以外は架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の合成と同様にして、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(B-2)を得た。
【0069】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにB-2を使用し、イソシアネート系架橋剤を東ソー社製のコロネートL-55に変えて1.2質量部加えた以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0070】
(比較例3)
2-メトキシエチルアクリレートモノマー(MEA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、2-ヒドロキシエチルアクリレートモノマー(2HEA)を質量比で85:10:5となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、固形分濃度が40質量%のアクリル共重合体溶液(B-3)を得た。
【0071】
<粘着シートの作製>
架橋性(メタ)アクリル共重合体A-1の代わりにB-3を使用し、イソシアネート系架橋剤を綜研化学社製のY-75に変えて0.6質量部加えた以外は実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0072】
(測定)
<対ガラス粘着力>
物性(1)
実施例及び比較例の剥離シート付き両面粘着シートの軽剥離側の剥離シートを剥がして100μmPET(東洋紡社製/品番:コスモシャインA4300)と貼合した後、オートクレーブを用いて100℃で0.5MPaの条件で30分処理することにより片面がPET基材の粘着シートを得た。このようにして得られた片面PET基材の粘着シートの重剥離側の剥離シートを剥がして、ソーダガラス(平岡特殊硝子制作(株) 圧着面は錫フロートの反対面)に貼合した。この際、試験板にソーダガラスを用いた以外はJIS Z 0237に記載の180°引きはがし粘着力の測定方法に準じて、測定用サンプルを作製した。そして、圧着1分後に300mm/分の引き剥がし速度で粘着力を測定した。この粘着力を物性(1)とした。
【0073】
物性(2)
試験板への圧着までは物性(1)の方法と同様にして、測定用サンプルを作製した。その後、この測定用サンプルを、オートクレーブを用いて100℃、0.5MPaの条件で30分間処理したのち23℃相対湿度50%の環境下に2時間静置した。そして、物性(1)と同様の方法で300mm/分の引き剥がし速度で粘着力を測定した。この粘着力を物性(2)とした。
【0074】
(評価)
<位置調整能(リワーク性)>
物性(1)の方法で作製した片面PET基材の粘着シートを50mm×60mmの大きさに切り出し、ハンドローラーを用いて30mm×40mm(厚み10mm)のフロート板ガラス(日本板硝子社製)を粘着シートと中心点がかさなるようにして圧着し、積層体を作製した。このようにして作製した積層体を23℃相対湿度50%の環境下にて、水平な台の上に粘着シート側が下に来るように置いた。圧着後1分以内に、ガラス板からはみ出た部分の粘着シートを片手で軽く抑えながらもう一方の手でガラス板をつまんで粘着シートからガラス板を上方向に剥離した。この際の剥離性を下記基準にて評価した。
○:簡単に剥がれる
×:剥がれない、または粘着シート側を上にして粘着シートを端部から引き上げるように剥離しないと剥がれない
【0075】
<加熱後粘着性>
位置調整能(リワーク性)の評価方法と同様にして作製した積層体を80℃(相対湿度10%未満)のオーブンを用いて30分処理した後、23℃相対湿度50%の環境下に60分静置した。その後、位置調整能(リワーク性)の評価方法と同様にしてガラス板の剥離性を下記基準にて評価した。
○:剥がれない、または粘着シート側を上にして粘着シートを端部から引き上げるように剥離しないと剥がれない
×:簡単に剥がれる
【0076】
【0077】
実施例の粘着シートは、初期粘着力が弱く、位置調整能(リワーク性)に優れている一方で、加熱後は優れた粘着力を発揮していた。
【符号の説明】
【0078】
10 剥離シート付き粘着シート
11 粘着剤層
12a 剥離シート
12b 剥離シート