(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-28
(45)【発行日】2023-09-05
(54)【発明の名称】配管取付構造およびブラケット
(51)【国際特許分類】
F16L 3/08 20060101AFI20230829BHJP
【FI】
F16L3/08 C
(21)【出願番号】P 2021199216
(22)【出願日】2021-12-08
【審査請求日】2022-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 大二郎
(72)【発明者】
【氏名】都築 達也
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-071987(JP,U)
【文献】実開平06-004325(JP,U)
【文献】特開2020-098003(JP,A)
【文献】特開2015-21443(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載され、流体が流れる配管がブラケットを介して所定の部品に取り付けられた配管取付構造であって、
前記ブラケットは、
前記配管の外周面の周方向の一部のみに取り付けられ、前記外周面に沿う湾曲形状に形成された湾曲部と、
前記湾曲部の前記配管の長手方向に沿う端縁部から連続して形成され、前記配管の長手方向に略直交する向きに形成された、前記所定の部品に取り付けられる平面部と、
前記湾曲部
及び前記平面部の前記流体の流れ方向の端部が前記配管の外周面から離れるように折り曲げられたことによりフランジ状に形成されたフランジ部と、
を有する、
配管取付構造。
【請求項2】
前記端部は、前記流体の流れ方向の下流側の端部である、
請求項1に記載の配管取付構造。
【請求項3】
前記端部は、前記配管の外周面に対して直角に折り曲げられている、
請求項1または2に記載の配管取付構造。
【請求項4】
前記端部が折り曲げられた部分は、湾曲している、
請求項1から3のいずれか1項に記載の配管取付構造。
【請求項5】
前記ブラケットは、ロウ付けにより前記配管の外周面に取り付けられている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の配管取付構造。
【請求項6】
前記流体は、前記移動体の内燃機関を冷却するための冷却水である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の配管取付構造。
【請求項7】
移動体に搭載され、流体が流れる配管を所定の部品に取り付けるためのブラケットであって、
前記配管の外周面の周方向の一部のみに取り付けられ、前記外周面に沿う湾曲形状に形成された湾曲部と、
前記湾曲部の前記配管の長手方向に沿う端縁部から連続して形成され、前記配管の長手方向に略直交する向きに形成された、前記所定の部品に取り付けられる平面部と、
前記湾曲部
及び前記平面部の前記流体の流れ方向の端部が前記配管の外周面から離れるように折り曲げられたことによりフランジ状に形成されたフランジ部と、
を有する、
ブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配管取付構造およびブラケットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動体(例えば、車両等)において、流体(例えば、エンジン冷却水等)が流れる配管を所定の部品(例えば、吸気マニホールド等)に取り付ける手段として、ブラケットを用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、移動体の振動等によりブラケットにおいて応力の集中が発生し、配管が破損するおそれがある。
【0005】
本開示の一態様の目的は、配管の破損を抑制することができる配管取付構造およびブラケットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る配管取付構造は、移動体に搭載され、流体が流れる配管がブラケットを介して所定の部品に取り付けられた配管取付構造であって、前記ブラケットは、前記配管の外周面の周方向の一部のみに取り付けられ、前記外周面に沿う湾曲形状に形成された湾曲部と、前記湾曲部の前記配管の長手方向に沿う端縁部から連続して形成され、前記配管の長手方向に略直交する向きに形成された、前記所定の部品に取り付けられる平面部と、前記湾曲部及び前記平面部の前記流体の流れ方向の端部が前記配管の外周面から離れるように折り曲げられたことによりフランジ状に形成されたフランジ部と、を有する。
【0007】
本開示の一態様に係るブラケットは、移動体に搭載され、流体が流れる配管を所定の部品に取り付けるためのブラケットであって、前記配管の外周面の周方向の一部のみに取り付けられ、前記外周面に沿う湾曲形状に形成された湾曲部と、前記湾曲部の前記配管の長手方向に沿う端縁部から連続して形成され、前記配管の長手方向に略直交する向きに形成された、前記所定の部品に取り付けられる平面部と、前記湾曲部及び前記平面部の前記流体の流れ方向の端部が前記配管の外周面から離れるように折り曲げられたことによりフランジ状に形成されたフランジ部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、配管の破損を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の実施の形態に係る配管取付構造およびブラケットの表面側の外観を示す図
【
図2】本開示の実施の形態に係る配管取付構造およびブラケットの裏面側の外観を示す図
【
図3】本開示の実施の形態に係る配管取付構造およびブラケットの表面側を斜め下方から見た外観を示す図
【
図4】本開示の実施の形態に係る配管取付構造およびブラケットの表面側を斜め上方から見た外観を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
【0011】
図1は、本実施の形態の配管取付構造1およびブラケット20の表面側の外観を示す図である。
図2は、本実施の形態の配管取付構造1およびブラケット20の裏面側の外観を示す図である。
図3は、本実施の形態の配管取付構造1およびブラケット20の表面側を斜め下方から見た外観を示す図である。
図4は、本実施の形態の配管取付構造1およびブラケット20の表面側を斜め上方から見た外観を示す図である。
【0012】
図1~
図4に示す配管取付構造1は、例えば、内燃機関を搭載した自動車(移動体の一例)に搭載される。
【0013】
図1~
図4に示すように、配管取付構造1は、主配管10、第1分岐配管11、第2分岐配管12、およびブラケット20を含む。
【0014】
主配管10には、第1分岐配管11および第2分岐配管12が接続されている。
【0015】
主配管10、第1分岐配管11、および第2分岐配管12には、例えば、自動車の内燃機関を冷却するための冷却水(流体の一例)が流れる。
図1~
図4に示す矢印aは、主配管10における冷却水の流れ方向を示している。よって、例えば、
図1、
図2では、冷却水は、図中の上方から下方へ流れる。
【0016】
第2分岐配管12を流れる冷却水は、主配管10へ合流する。また、第1分岐配管11には、主配管10を流れる冷却水が主配管10から分岐して流入する。
【0017】
ブラケット20は、主配管10を所定の部品に取り付けるための部材である。
【0018】
図1~
図4に示すように、ブラケット20は、湾曲部21、平面部22、フランジ部23を含む。
【0019】
湾曲部21は、主配管10の外周面の曲率に基づいた湾曲形状であり、主配管10の外周面への取り付け部分となる。
【0020】
具体的には、湾曲部21の全体が主配管10の外周面にロウ付けされる。これにより、湾曲部21は主配管10に固定される。
【0021】
平面部22は、平面形状であり、自動車に搭載された所定の部品への取り付け部分となる。
【0022】
平面部22には、2つのボルト穴24が設けられている。ボルト穴24のそれぞれには、図示しないボルトが挿通され、それらのボルトは、図示しない所定の部品(例えば、吸気マニホールド等)に設けられたボルト穴に挿入される。すなわち、ボルト締めにより、平面部22は所定の部品に締結(固定)される。なお、ここでいう所定の部品は、その破損を抑制するために、大きく振動しない部品であることが好ましい。
【0023】
フランジ部23は、ブラケット20の下端部(ブラケット20の端部のうち、冷却水の流れ方向の下流側の端部)が、主配管10の外周面から離れるように折り曲げられたことによりフランジ状に形成された部分である。
【0024】
具体的には、ブラケット20の下端部(湾曲部21および平面部22それぞれの下端部)が、主配管10の外周面に対して直角(90度)に折り曲げられる。これにより、ブラケット20の下端部は、冷却水の流れ方向(矢印a参照)に対して垂直な方向に起立(突出)し、主配管10の外周面から一定の高さを有するフランジ部23となる。
【0025】
ブラケット20の下端部が折り曲げられた部分(フランジ部23の根元の角部分。
図3の点線の囲み参照)は、湾曲している。
【0026】
以上説明した構成により、本実施の形態では、以下の作用効果を得ることができる。
【0027】
一般的に、ブラケットにおける配管への取り付け部分のうち、ブラケットの下端部はエッジ形状を含んでいることから、ブラケットの下端部には、自動車の振動(例えば、矢印aの方向とその逆方向の振動)による応力が集中し易い。よって、ブラケット20の下端部と接触する配管の外周面には、破損が生じるおそれがあった。
【0028】
そこで、本実施の形態では、
図1~
図4に示すように、ブラケット20の下端部を主配管10の外周面から離れるように折り曲げることで、フランジ状に形成した。これにより、応力の集中を回避することができ、主配管10が破損することを抑制することができる。
【0029】
また、フランジ部23は、主配管10の外周面から起立して一定の高さを有するため、補強リブとして作用し、振動方向に対して高い強度を実現することができる。
【0030】
また、応力の集中を回避する対策としては、例えば板厚の増加、補強材の追加、材質の変更等を行うことが一般的であるが、ブラケット20は、それらの対策に比べて、低コストかつ省スペースで実施することができる。
【0031】
また、ブラケット20の下端部の折り曲げ部分は、湾曲しているため、エッジが生じない。よって、応力の集中をさらに抑制することができる。
【0032】
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
【0033】
[変形例1]
実施の形態では、主配管10に第1分岐配管11および第2分岐配管12が接続される場合を例に挙げて説明したが、それらの分岐配管は設けられなくてもよい。
【0034】
[変形例2]
実施の形態では、ブラケット20の下端部の折り曲げ角度が90度(直角)である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、折り曲げ角度は、90度以下であってもよい。なお、折り曲げ角度を90度とする場合では、折り曲げ加工が容易であり、補強リブの効果が向上する、というメリットがある。
【0035】
[変形例3]
実施の形態では、ブラケット20の下端部が折り曲げられてフランジ部23となる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、ブラケット20の上端部が主配管10の外周面から離れるように(例えば、直角に)折り曲げられてフランジ状に形成されてもよい。
【0036】
[変形例4]
実施の形態では、主配管10に流れる流体が内燃機関の冷却水である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、主配管10は、内燃機関で使用されるオイルが流れる配管であってもよいし、自動変速機やオートマチックトランスミッションで使用されるATF(Automatic transmission fluid)が流れる配管であってもよい。
【0037】
[変形例5]
実施の形態では、配管取付構造1およびブラケット20が自動車に搭載される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、自動車以外の移動体(例えば、二輪車、船舶等)に搭載されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本開示の配管取付構造およびブラケットは、流体が流れる配管をブラケットを介して所定の部品に取り付ける技術に有用である。
【符号の説明】
【0039】
1 配管取付構造
10 主配管
11 第1分岐配管
12 第2分岐配管
20 ブラケット
21 湾曲部
22 平面部
23 フランジ部
24 ボルト穴