(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-28
(45)【発行日】2023-09-05
(54)【発明の名称】農作業機
(51)【国際特許分類】
A01B 35/04 20060101AFI20230829BHJP
A01B 33/12 20060101ALI20230829BHJP
【FI】
A01B35/04 B
A01B33/12 B
(21)【出願番号】P 2019222990
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】390010836
【氏名又は名称】小橋工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】河原 文雄
(72)【発明者】
【氏名】小澤 英樹
(72)【発明者】
【氏名】末平 直土
(72)【発明者】
【氏名】坂口 熙
【審査官】中村 圭伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-291305(JP,A)
【文献】特開2001-095315(JP,A)
【文献】実公昭60-028166(JP,Y2)
【文献】実公昭43-020170(JP,Y1)
【文献】実公昭48-031463(JP,Y1)
【文献】実開昭56-087979(JP,U)
【文献】実開昭54-125307(JP,U)
【文献】米国特許第04664201(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 33/00 - 35/32
A01B 59/00 - 63/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪と一対の後輪との間に圃場を耕す作業部が設けられた農作業機であって、
前記作業部は、複数の作業爪を有する作業ロータ、前記作業ロータの上方に位置するシールドカバー、及び前記シールドカバーに回動可能に連結され、前記作業ロータの後方に位置する第1整地部材を有し、
前記第1整地部材は、第1部分を後端に有し、
平面視において、前記作業ロータの幅と前記第1部分の幅との差分が、前記一対の後輪の合計幅よりも大き
く、
作業時において、前記第1部分は、前記一対の後輪の間に位置する、農作業機。
【請求項2】
前記第1整地部材は、前記作業ロータの幅と略同一の幅を有する第2部分をさらに含む、請求項
1に記載の農作業機。
【請求項3】
前記第1整地部材の幅は、前記第1部分と前記第2部分との間に段差を有して変化する、請求項
2に記載の農作業機。
【請求項4】
前記第1整地部材の幅は、前記第1部分と前記第2部分との間に傾斜を有して変化する、請求項
2に記載の農作業機。
【請求項5】
前記第1整地部材に回動可能に連結された第2整地部材をさらに備え、
前記第2整地部材の幅は、前記第1整地部材の前記第1部分の幅と略同一又は前記第1部分の幅以下である、請求項1乃至
4のいずれか一項に記載の農作業機。
【請求項6】
作業時において、前記第2整地部材は、前記一対の後輪の間に位置する、請求項5に記載の農作業機。
【請求項7】
前輪と一対の後輪との間に圃場を耕す作業部が設けられた農作業機であって、
前記作業部は、複数の作業爪を有する作業ロータ、前記作業ロータの上方に位置するシールドカバー、前記シールドカバーに回動可能に連結され、前記作業ロータの後方に位置する第1整地部材、及び前記第1整地部材に回動可能に連結された第2整地部材を有し、
平面視において、前記作業ロータの幅と前記第2整地部材の幅との差分が、前記一対の後輪の合計幅よりも大きく、
作業時において、前記第2整地部材は、前記一対の後輪の間に位置する、農作業機。
【請求項8】
前記一対の後輪の外輪幅は、前記作業ロータの幅よりも狭い、請求項1乃至
7のいずれか一項に記載の農作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自走式の農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、農作業の労働時間を軽減するために農作業機のオートマチック化が進められ、様々な農作業機が開発されている。特に、トラクタ等の走行機体の後方に装着され、農作業の種類に応じて交換可能な農作業機(ロータリ耕耘機や代かき機)は、走行機体に対してアタッチメントのように装着するだけで様々な農作業に対応することが可能であり、農作業のコスト低減に大きく寄与している。
【0003】
近年、農作業機のオートマチック化をさらに進めて、農作業の無人化を目的とした開発が進められている。この農作業の無人化に関しては、これまで走行機体の無人化を主体として進められてきた。そのため、耕耘作業や代かき作業などの農作業を無人化する場合、例えば特許文献1に記載される従来の農作業機を、自走式の走行機体に牽引させる方式が主流であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
走行機体ではなく、農作業機の無人化、すなわち自走式の農作業機を実現しようとする場合、農作業を行う部位(例えば、作業ロータ等)に加えて、車輪等の走行手段、エンジン等を配置する必要がある。しかしながら、単に、農作業を行う部位を避けて走行手段を配置した場合には、全体として農作業機が大型化するという問題がある。また、農作業機の大型化は、公道を使って農作業機を移動させる際に、大型トラックに載せる必要があるなど、輸送手段にも制約が発生するという問題がある。
【0006】
本発明の一実施形態の課題は、自走式の農作業機を小型化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態における農作業機は、前輪と一対の後輪との間に圃場を耕す作業部が設けられ、前記作業部は、複数の作業爪を有する作業ロータ、前記作業ロータの上方に位置するシールドカバー、及び前記シールドカバーに回動可能に連結され、前記作業ロータの後方に位置する第1整地部材を有し、平面視において、前記第1整地部材は、前記一対の後輪の内輪幅よりも幅の狭い第1部分を後端に有する。
【0008】
本発明の一実施形態における農作業機は、前輪と一対の後輪との間に圃場を耕す作業部が設けられ、前記作業部は、複数の作業爪を有する作業ロータ、前記作業ロータの上方に位置するシールドカバー、及び前記シールドカバーに回動可能に連結され、前記作業ロータの後方に位置する第1整地部材を有し、前記第1整地部材は、第1部分を後端に有し、平面視において、前記作業ロータの幅と前記第1部分の幅との差分が、前記後輪の幅よりも大きい。
【0009】
前記第1整地部材は、前記作業ロータの幅と略同一の幅を有する第2部分をさらに含んでもよい。
【0010】
前記第1整地部材の幅は、前記第1部分と前記第2部分との間に段差を有して変化してもよいし、傾斜を有して変化してもよい。
【0011】
前記農作業機は、前記第1整地部材に回動可能に連結された第2整地部材をさらに備えてもよい。この場合、前記第2整地部材の幅は、前記第1整地部材の前記第1部分の幅と略同一又は前記第1部分の幅以下であってもよい。
【0012】
本発明の一実施形態における農作業機は、前輪と一対の後輪との間に圃場を耕す作業部が設けられ、前記作業部は、複数の作業爪を有する作業ロータ、前記作業ロータの上方に位置するシールドカバー、前記シールドカバーに回動可能に連結され、前記作業ロータの後方に位置する第1整地部材、及び前記第1整地部材に回動可能に連結された第2整地部材を有し、前記第2整地部材の幅は、前記一対の後輪の内輪幅よりも狭い。
【0013】
作業時において、前記第2整地部材は、前記一対の後輪の間に位置してもよい。
【0014】
前記一対の後輪の外輪幅は、前記作業ロータの幅よりも狭くてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一実施形態によれば、自走式の農作業機を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第1実施形態の農作業機の構成を示す平面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態の農作業機の構成を示す左側面図である。
【
図3】本発明の第1実施形態の農作業機における耕耘作業部の構成を示す斜視図である。
【
図4】本発明の第1実施形態の農作業機における各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態の農作業機における各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。
【
図6】本発明の第3実施形態の農作業機における各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の農作業機について説明する。但し、本発明の農作業機は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す例の記載内容に限定して解釈されない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号又は同一の符号の後にアルファベットを付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
本願の明細書及び特許請求の範囲において、「上」は圃場から垂直に遠ざかる方向を示し、「下」は圃場に向かって垂直に近づく方向を示す。また、「前」は農作業機が圃場に対して作業をしながら進行する方向を示し、「後」は前とは180°反対の方向を示す。また、「左」又は「右」は、農作業機が前方を向いた状態における左右方向を示す。なお、農作業機の各構成部位の左右方向の長さは「幅」と呼ぶ。さらに、平面視における農作業機の中心線(進行方向に平行な線)を基準としたとき、相対的に、中心線に近い側を「内側」と呼び、中心から遠い側を「外側」という。
【0019】
本願の明細書及び特許請求の範囲において、「耕す」という用語は、少なくとも「代かき」、「耕耘」、及び「砕土」を行うことを含む。以下の実施形態では、農作業機として代かき機を代表的に例示するが、この例に限らず、例えば、代かき機以外にも耕耘機、砕土機など、圃場を耕す農作業機に本発明を適用することができる。
【0020】
<第1実施形態>
[農作業機の構成]
本実施形態の農作業機100は、前進しながら無人で作業を行う自走式の農作業機である。
図1は、本発明の第1実施形態の農作業機の構成を示す平面図である。
図2は、本発明の第1実施形態の農作業機の構成を示す左側面図である。
図1及び
図2に示すように、本実施形態の農作業機100は、フレーム200、一対の前輪300、一対の後輪400、作業部500及び補助整地部600を有する。なお、
図2において、一点鎖線は、作業時に想定される圃場101の表面を表している。
【0021】
フレーム200は、メインフレーム210、前輪フレーム220及び後輪フレーム230を含む。メインフレーム210は、農作業機100の骨格を構成する部材である。図示しないが、メインフレーム210には、農作業機100を動作させるために各種機能部材が設けられている。各種機能部材としては、例えば、エンジン、トランスミッション、旋回機構、駆動制御機構、通信機構、及び燃料タンクなどの部材を例示することができる。本実施形態では、通信機構を介した無線通信によってサーバ又はリモコンから制御信号を受信し、駆動制御機構が、受信した制御信号に基づいて、エンジン、トランスミッション、又は旋回機構を駆動する。これらの動作によって農作業機100の自動走行が実行される。なお、旋回機構は、前輪300だけを左右に旋回してもよく、後輪400だけを左右に旋回してもよく、両輪を旋回してもよい。
【0022】
前輪フレーム220は、メインフレーム210の前方側に接続されており、メインフレーム210から下方に向かって延びている。前輪フレーム220の下端付近には前輪300が取り付けられている。後輪フレーム230は、メインフレーム210の後方側に接続されており、メインフレーム210から下方に向かって延びている。各後輪フレーム230の下端付近には後輪400が取り付けられている。
【0023】
前輪フレーム220は、メインフレーム210から圃場に向かってほぼ垂直に延びており、メインフレーム210に固定されている。つまり、前輪フレーム220とメインフレーム210との位置関係は変化しない。他方、後輪フレーム230は、メインフレーム210から後方斜め下方に延びており、メインフレーム210に対して回動可能に接続されている。つまり、後輪フレーム230が回動することにより、メインフレーム210の後端を上下方向に移動させることができる。ただし、この例に限らず、前輪フレーム220と同様に、後輪フレーム230もメインフレーム210に固定されていてもよい。また、逆に、前輪フレーム220が、後輪フレーム230と同様に、メインフレーム210に対して回動可能に接続されていてもよい。
【0024】
前輪300及び後輪400は、それぞれメインフレーム210の前方側及び後方側に対で設けられている。なお、本実施形態では、前輪300及び後輪400は、タイヤを例としているが、この例に限られるものではない。例えば、前輪300及び後輪400が、それぞれ無限軌道(クローラ)のような構造を有していてもよい。
【0025】
作業部500は、サイドフレーム510、作業ロータ520、シールドカバー530、第1整地部材540及び第2整地部材550を含む。作業部500は、代かき、耕耘、砕土その他の農作業を行う部位である。
図1に示されるように、本実施形態の農作業機100は、作業部500が一対の前輪300と一対の後輪400との間に設けられている。つまり、農作業機100は、ミッドマウント方式の農作業機である。
【0026】
なお、本実施形態では、作業部500が上下方向に昇降可能な構成となっている。
図2では、農作業機100が作業状態にある場合における作業部500及び補助整地部600を実線で示し、非作業状態にある場合における作業部500及び補助整地部600を点線で示している。作業部500の昇降動作は、例えば、作業部500の上部にシリンダ等の伸縮部材を設けたり、作業部500の前方側上部又は後方側上部に作業部を昇降させるためのリンク機構を設けたりして実現することが可能である。
【0027】
また、本実施形態では、作業部500の昇降動作に連動して、補助整地部600も昇降動作を行うように構成されている。補助整地部600の昇降動作は、例えば、作業部500の昇降動作に連動して前方に引っ張られるワイヤ等(図示せず)を設け、当該ワイヤ等の引張力を利用して、支持アーム620(
図2参照)を、支持軸610を中心として上方に回動させればよい。
【0028】
サイドフレーム510は、作業ロータ520を回転可能に支持するフレームである。作業ロータ520は、サイドフレーム510に対して回転可能に支持された爪軸(図示せず)に、複数の作業爪(耕耘爪)が設けられた構造を有する。本実施形態では、前輪300と後輪400との間に設けられた作業ロータ520が回転して複数の作業爪が圃場に作用することにより圃場の耕耘作業が行われる。なお、本実施形態では、左側のサイドプレート510に対して作業ロータ520に動力を伝達するチェーンケース515が設けられている。
【0029】
シールドカバー530は、作業ロータ520の上方を覆うように、サイドフレーム510に対して固定される。シールドカバー530は、作業ロータ520によって跳ね上げられた土の上方への飛散を防ぐカバー部材である。シールドカバー530は、作業ロータ520の幅方向の全体にわたって設けられている。
【0030】
第1整地部材540は、作業ロータ520の後方を覆うように、シールドカバー530の後端に対して回動可能に連結される。第1整地部材540は、作業ロータ520によって耕された圃場の起伏を均す整地部材として機能するとともに、作業ロータ520によって跳ね上げられた土の後方への飛散を防ぐカバー部材としても機能する。本実施形態では平面視において、第1整地部材540の幅が、前端側(シールドカバー530に近い側)よりも後端側(第2整地部材550に近い側)の方が狭い構成となっている。この点については、後述する。
【0031】
第2整地部材550は、第1整地部材540の後端に対して回動可能に連結される。第2整地部材550は、作業ロータ520によって耕された圃場の起伏を均す整地部材として機能する。ただし、第2整地部材550は、必要に応じて省略することも可能である。
【0032】
補助整地部600は、支持軸610、支持アーム620及び第3整地部材630を含む。支持軸610は、一対の後輪フレーム230の間に架け渡され、後輪フレーム230に対して回動可能に軸支される。支持アーム620は、一端が支持軸610に固定され、他端が第3整地部材630に固定されることにより、第3整地部材630を支持する。第3整地部材630は、第2整地部材550と同様に、作業ロータ520によって耕された圃場の起伏を均す整地部材として機能する。特に、本実施形態の第3整地部材630は、幅(作業幅)が一対の後輪400の外輪幅W3(
図3参照)よりも広いため、後輪400の通過によって圃場に形成された車輪の跡(轍)を消す役割も有している。
【0033】
なお、本実施形態では、支持軸610が回動して第3整地部材630が昇降動作を行う構成を例示したが、この例に限られるものではない。例えば、支持軸610を回動させるのではなく、例えば支持アーム620を2本のアーム部材で構成して平行リンク機構としてもよい。この場合、平行リンク機構を動作させることにより、第3整地部材630の昇降動作を実現することができる。
【0034】
[耕耘作業部の具体的構成]
図3は、本発明の第1実施形態の農作業機100における耕耘作業部500の構成を示す斜視図である。
図3において、図示しない作業ロータ520は、サイドフレーム510、シールドカバー530及び第1整地部材540に囲まれた構成となっている。チェーンケース515は、図示しないPTO軸を介して走行機体から伝達された動力を作業ロータ520に伝達する。第1整地部材540は、シールドカバー530の後端に回動可能に軸支される。また、第2整地部材550は、第1整地部材540の後端に回動可能に軸支される。
【0035】
本実施形態では、シールドカバー530の形状が、従来のシールドカバーとは異なっている。具体的には、
図3に示されるように、第1整地部材540の幅が、前端側(シールドカバー530に近い側)よりも後端側(第2整地部材550に近い側)の方が狭い構成となっている。ただし、作業ロータ520によって後方に飛散する土を遮蔽するために、第1整地部材540の第1部分540aの側方には、左右の外側に向かう面を有する側面板540cが設けられ、第1整地部材540の第2部分540bの下方には、図示しない後輪400に向かい合う面を有する背面板540dが設けられている。
図3に示されるように、側面板540cと背面板540dは互いに略直角に接続され、作業ロータ520の後方を覆うような構成となっている。第1部分540a及び第2部分540bについては、
図4を用いて詳細に説明する。
【0036】
[整地部材の構成]
図4は、本発明の第1実施形態の農作業機100における各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。具体的には、
図4は、
図1に示した農作業機100の平面図から説明に必要な部位を抽出して示した模式図である。なお、
図1に示した農作業機100と同じ部位については、同じ符号を用いて説明を省略する場合がある。
【0037】
図4において、作業ロータ520の幅(作業幅)をW1とする。本実施形態において、作業ロータ520の幅W1とシールドカバー530の幅は略同一であるものとする。また、一対の後輪400における左の車輪の右端と右の車輪の左端との間の幅を「内輪幅W2」とし、一対の後輪400における左の車輪の左端と右の車輪の右端との間の幅を「外輪幅W3」とする。このとき、本実施形態の農作業機100は、作業ロータ520の幅W1が、一対の後輪400の外輪幅W3よりも広い。したがって、仮に、第1整地部材540及び第2整地部材550の幅が作業ロータ520の幅W1と同じ大きさであった場合、第1整地部材540及び第2整地部材550が後輪400に干渉する(ぶつかる)ため、第1整地部材540及び第2整地部材550よりも後方に後輪400を配置しなければならず、機体が大型化するという問題が生じ得る。
【0038】
そこで、本実施形態では、第1整地部材540の後端を含む部分の幅を一対の後輪400の内輪幅W2より狭くして、第1整地部材540及び第2整地部材550を一対の後輪400の間に配置できるようにし、機体の小型化を図ることが可能な構成となっている。具体的には、本実施形態の第1整地部材540は、一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭い幅W4を有する第1部分540aと、作業ロータ520の幅W1と略同一の幅W5を有する第2部分540bとを含む。すなわち、本実施形態の第1整地部材540は、シールドカバー530の後端に連結される第2部分540bの幅W5は、シールドカバー530の幅W1と略同一となっている。第1整地部材540は、左右対称に構成されており、第1部分540aは、第2部分540bの後端から後方に向けて突設されている。
【0039】
また、
図4に示すように、本実施形態の農作業機100は、平面視において、作業ロータ520の幅W1と第1部分540aの幅W4との差分(W1-W4)が、一対の後輪400の合計幅(本実施形態の場合、タイヤ幅)よりも広くなっている。前述の差分によって生じたスペースには、一対の後輪400のそれぞれが配置されており、一対の後輪400の外輪幅W3は作業ロータ520の幅W1内に収めることができるようになっている。また、前後方向において、第1整地部材540及び第2整地部材550に対し、後輪400を重複して配置することができるため、本実施形態の農作業機100は、作業ロータ520と後輪400との間の距離を短くすることが可能である。
【0040】
さらに、本実施形態では、第2整地部材550の幅W6が、第1整地部材540の第1部分540aの幅W4と略同一又は第1部分540aの幅W4以下となっている。つまり、第2整地部材550の幅W6も、一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭くなっている。そのため、本実施形態では、平面視において第2整地部材550も、一対の後輪400の間に位置することも可能となっている。ただし、一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭い範囲内(後輪400に干渉しない範囲内)であれば、第2整地部材550の幅W6は、第1整地部材540の第1部分540aの幅よりも広くてもよい。
【0041】
以上のように、本実施形態の農作業機100は、第1整地部材540の第1部分540aの幅W4及び第2整地部材550の幅W6がいずれも一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭い。これにより、作業時において、例えば耕深が深くなって第1整地部材540及び第2整地部材550が上方に回動しても、両者が後輪400と干渉しない。したがって、前輪300と後輪400との間にコンパクトに作業部500を配置することができ、農作業機100を小型化することができる。
【0042】
なお、本実施形態の農作業機100は、一対の前輪300における左の車輪の左端と右の車輪の右端との距離を外輪幅W7としたとき、作業ロータ520の幅W1が一対の前輪300の外輪幅W7よりも広い。そのため、前輪300の通過によって圃場に形成された車輪の跡は、作業ロータ520によって消すことができる。ただし、この例に限らず、作業ロータ520の幅W1は、一対の前輪300の外輪幅W7以下の幅であってもよい。また、第3整地部材630の幅W8は、一対の後輪400の外輪幅W3よりも広い。そのため、後輪400の通過によって圃場に形成された車輪の跡も、第3整地部材630によって消すことができる。
【0043】
また、
図4に示すように、本実施形態では、第1整地部材540の幅が、第1部分540aと第2部分540bとの間に1つの段差を有して変化する例を示したが、この例に限られるものではない。例えば、第1整地部材540の幅が、第2部分540bから第1部分540aにかけて階段状に変化し、第1部分540aと第2部分540bとの間に複数の段差を有していてもよい。
【0044】
(変形例1)
前述した実施形態では、
図4に示すように、第1整地部材540が作業ロータ520の幅と略同じ幅の第2部分540bと、第2部分540bよりも幅の狭い第1部分540aとを含む例について説明した。しかしながら、この例に限らず、第1整地部材540は、第2部分540bを有していなくてもよい。例えば、
図4に示す農作業機100において、第1整地部材540は、
図4に示す第1部分540aと同じ幅でシールドカバー530に接続されていてもよい。その際、作業ロータ520の後方のうち第1整地部材540が存在しない部分については、
図3に示した側面板540cや背面板540dを配置することにより土の飛散を防いでもよい。
【0045】
(変形例2)
本実施形態では、作業部500の前方に一対の前輪300を配置した例を示したが、この例に限らず、前輪300は1つであってもよい。すなわち、前輪フレーム220を農作業機100の中心線付近に配置して前輪300を1つ支持させ、一対の後輪フレーム230にそれぞれ後輪400を支持させた3輪構成の農作業機としてもよい。
【0046】
また、
図1~
図4では、前輪300及び後輪400として車輪(タイヤ)を例示したが、この例に限られるものではない。例えば、前輪300及び後輪400の少なくとも一方に、無限軌道(クローラ)を用いることも可能である。この場合、無限軌道の履板(シュー)を前輪300又は後輪400として捉えればよい。
【0047】
(変形例3)
本実施形態では、第3整地部材630が一対の後輪400の外輪幅W3よりも幅の広い部材である例を示したが、この例に限られるものではない。例えば、左右の後輪400に対応して各々独立して第3整地部材630が設けられていてもよい。つまり、左右の後輪400の車輪の跡を消すという目的に照らせば、右側の後輪400の後方と左側の後輪400の後方とに、それぞれ別々に第3整地部材630が設けられていてもよい。
(変形例4)
本実施形態では、第3整地部材630が、板状の部材である例を示したが、この例に限られるものではない。例えば、第3整地部材630として、轍を均平化することができる他の部材を用いてもよい。例えば、第3整地部材630としては、鎮圧用の回転体(ローラー、カゴローラー、ケンブリッジローラーなど)を用いてもよい。
【0048】
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態とは異なる形状の第1整地部材542を有する農作業機100aについて
図5を用いて説明する。なお、
図1~
図4に示した農作業機100と同じ部位については、同じ符号を用いて説明を省略する。
【0049】
図5は、本発明の第2実施形態の農作業機100aにおける各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。本実施形態の農作業機100aでは、第1整地部材542は、平面視において、第2部分542bから第1部分542aにかけて拡開形状に構成されており、その幅は、第1部分542aと第2部分542bとの間で傾斜を有して変化する。すなわち、本実施形態では、第1整地部材542の幅が、第2部分542bから第1部分542aにかけて連続的に変化する。
【0050】
本実施形態の農作業機100aは、第1整地部材542の第1部分542aの幅W4及び第2整地部材550の幅W6がいずれも一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭く、第1整地部材542及び第2整地部材550が上方に回動しても後輪400と干渉することがない。したがって、前輪300と後輪400との間にコンパクトに作業部500aを配置することができ、農作業機100aを小型化することができる。
【0051】
<第3実施形態>
本実施形態では、第1実施形態とは異なる形状の第2整地部材550b、550cを有する農作業機100b、100cについて、それぞれ
図6(A)、
図6(B)を用いて説明する。なお、
図1~
図4に示した農作業機100と同じ部位については、同じ符号を用いて説明を省略する。
【0052】
図6(A)及び
図6(B)は、それぞれ、本発明の第3実施形態の農作業機100a及び100bにおける各整地部材の幅の関係を模式的に示す平面図である。
図6(A)において、本実施形態の農作業機100bでは、第1整地部材544の幅W5は、シールドカバー530の幅W1と略同一であり、前端から後端にかけて変化しない。他方、第2整地部材550bの幅W6は、第1整地部材544の幅W5よりも狭く、かつ、一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭い。そのため、第1整地部材544の後方には、第1整地部材544の幅W5と第2整地部材550bの幅W6との差分(W5-W6)の分だけスペースが生じる。したがって、一対の後輪400を、それぞれ前述の差分によって生じたスペースに合わせて配置することにより、作業ロータ(図示せず)と後輪400との間の距離を短くすることが可能である。
【0053】
このように、
図6(A)に示す農作業機100bは、第2整地部材550bの幅W6が一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭く、第1整地部材544及び第2整地部材550bが上方に回動しても後輪400と干渉することがない。したがって、前輪300と後輪400との間にコンパクトに作業部500bを配置することができ、農作業機100bを小型化することができる。
【0054】
また、
図6(B)において、本実施形態の農作業機100cでは、第1整地部材546の幅W5は、シールドカバー530の幅W1と略同一であり、前端から後端にかけて変化しない。他方、第2整地部材550cは、後端に幅W6を有する第1部分550caを有し、前端に幅W9を有する第2部分550cbを有する。このとき、第1部分550caは、第2部分550cbの幅W9よりも狭く、かつ、一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭い。そのため、第2部分550cbの後方には、第2部分550cbの幅W9と第1部分550caの幅W6との差分(W9-W6)の分だけスペースが生じる。したがって、一対の後輪400を、それぞれ前述の差分によって生じたスペースに合わせて配置することにより、作業ロータ(図示せず)と後輪400との間の距離を短くすることが可能である。
【0055】
このように、
図6(B)に示す農作業機100cは、第2整地部材550cの第1部分550caの幅W6が一対の後輪400の内輪幅W2よりも狭く、第1整地部材546及び第2整地部材550cが上方に回動しても後輪400と干渉することがない。したがって、前輪300と後輪400との間にコンパクトに作業部500cを配置することができ、農作業機100cを小型化することができる。
【0056】
以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は前述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、各実施形態の農作業機を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、前述した各実施形態と各変形例は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態及び各変形例に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態及び各変形例に含まれる。
【0057】
前述した各実施形態及び各変形例の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
【符号の説明】
【0058】
100、100a~100c…農作業機、101…圃場、200…フレーム、210…メインフレーム、220…前輪フレーム、230…後輪フレーム、300…前輪、400…後輪、500、500a…作業部、510…サイドフレーム、515…チェーンケース、520…作業ロータ、530…シールドカバー、540、542、544、546…第1整地部材、540a、542a、550ca…第1部分、540b、542b、550cb…第2部分、540c…背面板、540d、540e…側面板、550、550b、550c…第2整地部材、600…補助整地部、610…支持軸、620…支持アーム、630…第3整地部材