IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プレス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図1
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図2
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図3
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図4
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図5
  • 特許-アンダーランプロテクタの支持構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-29
(45)【発行日】2023-09-06
(54)【発明の名称】アンダーランプロテクタの支持構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/24 20060101AFI20230830BHJP
   B62D 21/02 20060101ALI20230830BHJP
【FI】
B60R19/24 S
B60R19/24 Q
B62D21/02 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020021601
(22)【出願日】2020-02-12
(65)【公開番号】P2021126944
(43)【公開日】2021-09-02
【審査請求日】2022-11-04
(73)【特許権者】
【識別番号】390001579
【氏名又は名称】プレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128509
【弁理士】
【氏名又は名称】絹谷 晴久
(74)【代理人】
【識別番号】100119356
【弁理士】
【氏名又は名称】柱山 啓之
(72)【発明者】
【氏名】武田 喜裕
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-166209(JP,A)
【文献】実開昭62-184075(JP,U)
【文献】特開2013-116651(JP,A)
【文献】特開2003-072493(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102009036652(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/24
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14-29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャシフレームの左右のサイドメンバにそれぞれ取り付けられ下方に延びる取付ステーと、
前記シャシフレームより下方に配置されると共に左右の前記取付ステー間に掛け渡して設けられるアンダーランプロテクタと、
前記シャシフレームのクロスメンバであって前記取付ステーより車長方向内方に位置されるクロスメンバと左右の前記取付ステーとの間にそれぞれ掛け渡して設けられる左右の第1コンプレッション部材と、
備え、
左右の前記第1コンプレッション部材は、車長方向に延びて形成され、かつ、左右の前記取付ステーから前記クロスメンバにかけて車幅方向内方に傾斜されると共に上方に傾斜され、
左右の前記第1コンプレッション部材は、前記クロスメンバの長手方向中間部に接続される
ことを特徴とするアンダーランプロテクタの支持構造。
【請求項2】
前記取付ステー及び前記アンダーランプロテクタ間に掛け渡して設けられる第2コンプレッション部材を備えた
請求項に記載のアンダーランプロテクタの支持構造。
【請求項3】
前記第2コンプレッション部材は、車長方向に延びて形成され、かつ、前記アンダーランプロテクタから前記取付ステーにかけて車幅方向内方に傾斜されると共に上方に傾斜される
請求項に記載のアンダーランプロテクタの支持構造。
【請求項4】
前記第1コンプレッション部材及び前記第2コンプレッション部材は、直線状に形成されると共に同軸に配置された
請求項2又は3に記載のアンダーランプロテクタの支持構造。
【請求項5】
左右の前記第1コンプレッション部材間には、第3コンプレッション部材が掛け渡して設けられる
請求項1からのいずれか一項に記載のアンダーランプロテクタの支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アンダーランプロテクタの支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
アンダーランプロテクタは、前方から突入してきた車両や追突してきた車両を受け止めて自車への潜り込みを防止し、車両の乗員を保護する機能を有する。アンダーランプロテクタは、左右のサイドメンバに設けられる取付ステーに支持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-72493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、アンダーランプロテクタの右側又は左側に大きく偏って車両が突入又は追突(以下、オフセット衝突)してきた場合、取付ステーとサイドメンバが変形し、アンダーランプロテクタが所期の強度を発揮できないおそれがある。
【0005】
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、オフセット衝突に対する強度を向上できるアンダーランプロテクタの支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の態様によれば、
シャシフレームの左右のサイドメンバにそれぞれ取り付けられ下方に延びる取付ステーと、
前記シャシフレームより下方に配置されると共に左右の前記取付ステー間に掛け渡して設けられるアンダーランプロテクタと、
前記シャシフレームのクロスメンバであって前記取付ステーより車長方向内方に位置されるクロスメンバと前記取付ステーとの間に掛け渡して設けられる第1コンプレッション部材を備えたことを特徴とするアンダーランプロテクタの支持構造が提供される。
【0007】
好ましくは、前記第1コンプレッション部材は、車長方向に延びて形成され、かつ、前記取付ステーから前記クロスメンバにかけて車幅方向内方に傾斜されると共に上方に傾斜される。
【0008】
好ましくは、前記取付ステー及び前記アンダーランプロテクタ間に掛け渡して設けられる第2コンプレッション部材を備える。
【0009】
好ましくは、前記第2コンプレッション部材は、車長方向に延びて形成され、かつ、前記アンダーランプロテクタから前記取付ステーにかけて車幅方向内方に傾斜されると共に上方に傾斜される。
【0010】
好ましくは、前記第1コンプレッション部材及び前記第2コンプレッション部材は、直線状に形成されると共に同軸に配置される。
【0011】
また、前記第1コンプレッション部材は、前記クロスメンバと左右の前記取付ステーとの間にそれぞれ掛け渡して設けられ、左右の前記第1コンプレッション部材間には、第3コンプレッション部材が掛け渡して設けられてもよい。
【発明の効果】
【0012】
上記の態様によれば、オフセット衝突に対する強度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示の一実施の形態に係るアンダーランプロテクタの支持構造の斜視図である。
図2図1の背面図である。
図3図1の右側面図である。
図4図1の上面図である。
図5】他の実施の形態を示すアンダーランプロテクタの支持構造の上面図である。
図6】オフセット衝突を受けた本実施の形態に係る車両の要部右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお、後述する実施の形態における前後左右上下の各方向は、車両の各方向をいうものとする。ただし、本実施の形態における各方向は、説明の便宜のために用いるものであり、後述する部材間の相対的な位置関係を表す。また、左右対称に配設される同様の部材については、符号に添え字「R」又は「L」を付して区別する。添え字「R」は右側の部材であることを示し、添え字「L」は左側の部材であることを示す。
【0015】
図1はアンダーランプロテクタの支持構造を斜め上方から視た斜視図である。
【0016】
図1に示すように、アンダーランプロテクタ1の支持構造は、シャシフレーム3の左右のサイドメンバ4R、4Lにそれぞれ取り付けられ下方に延びる取付ステー5R、5Lと、シャシフレーム3より下方に配置されると共に左右の取付ステー5R、5L間に掛け渡して設けられるアンダーランプロテクタ1と、シャシフレーム3のクロスメンバ6であって取付ステー5R、5Lより前方(車長方向内方)に位置される第2クロスメンバ6bと取付ステー5R、5Lとの間に掛け渡して設けられる第1コンプレッション部材15R、15Lとを備える。
【0017】
シャシフレーム3は、左右方向に離間して配置され前後方向に延びる一対のサイドメンバ4R、4Lと、サイドメンバ4R、4L間に掛け渡して設けられる複数のクロスメンバ6(6a、6b…)とを備える。左右のサイドメンバ4R、4Lは、断面C字状に形成されると共に、C字の開口を互いに対向させて配置される。すなわち、サイドメンバ4R、4Lは、断面形状において上下方向に延びるウェブ部7aと、ウェブ部7aの上端から車幅方向内側に延びる上フランジ部7bと、ウェブ部7aの下端から車幅方向内側に延びる下フランジ部7cとを備える。クロスメンバ6は、前後方向に離間して複数配設されている。シャシフレーム3の後端に位置される第1クロスメンバ6aと、第1クロスメンバ6aの前方に間隔を隔てて隣り合う第2クロスメンバ6bとの間には空間Sが形成される。
【0018】
図1及び図3に示すように、取付ステー5R、5Lは、第1クロスメンバ6a及び第2クロスメンバ6b間のサイドメンバ4R、4Lに取り付けられる。取付ステー5R、5Lは、上下方向に延びると共に、下部を後方に屈曲させて形成される。これにより取付ステー5R、5Lは、一端を上方に向けると共に他端を後方に向ける姿勢でサイドメンバ4R、4Lに取り付けられる。取付ステー5R、5Lの上部には、サイドメンバ4R、4Lにボルト8及びナット12で締結される締結部10が形成される。締結部10は、サイドメンバ4R、4Lのウェブ部7aの車幅方向外側に配置される。また、取付ステー5R、5Lは、断面C字状に形成される。具体的には、取付ステー5R、5Lは、締結部10を構成するウェブ部13を中心としてその両側にフランジ部14a、14bを備える。フランジ部14a、14bは、締結部10の前後両端から車幅方向外側に屈曲して形成される。これにより、取付ステー5R、5Lは、前後方向、上下方向及び左右方向の力に対して強化されている。
【0019】
アンダーランプロテクタ1は、リアアンダーランプロテクタである。アンダーランプロテクタ1は、左右方向に延びるバー状に形成されると共に閉断面に形成される。また、アンダーランプロテクタ1は、左右の取付ステー5R、5Lの他端に取り付けられる。
【0020】
さて、従来のアンダーランプロテクタの支持構造(図示せず)は、左右のサイドメンバに取付ステーを介してアンダーランプロテクタを取り付ける。このため、例えばアンダーランプロテクタの右側に他の車両がオフセット衝突してきた場合、取付ステーとサイドメンバが変形し、アンダーランプロテクタが所期の強度を発揮できないおそれがある。ここで所期の強度とは、アンダーランプロテクタを支持してアンダーランプロテクタの前方への変位量を法規等に規定される上限内に収める強度である。
【0021】
そこで図1図2図3及び図4に示すように、本実施の形態におけるアンダーランプロテクタ1の支持構造は、第1コンプレッション部材15R、15Lを備える。これにより、取付ステー5R、5L及びサイドメンバ4R、4Lの車幅方向内方への変形を抑制でき、取付ステー5R、5L及びサイドメンバ4R、4Lの変形による耐荷重の低下を回避又は抑制できる。
【0022】
また、本実施の形態におけるアンダーランプロテクタ1の支持構造は、左右の取付ステー5R、5Lとアンダーランプロテクタ1との間にそれぞれ掛け渡して設けられる第2コンプレッション部材16R、16Lを備える。
【0023】
第1コンプレッション部材15R、15Lは、前後方向に延びる第1ロッド部17R、17Lと、第1ロッド部17R、17Lの前端に一体に設けられる第1前フランジ部18と、第1ロッド部17R、17Lの後端に一体に設けられる第1後フランジ部19R、19Lとを備える。第1ロッド部17R、17Lは、金属パイプで構成され、直線状に延びる。また、第1ロッド部17R、17Lは、断面円形に形成される。なお、第1ロッド部17R、17Lの断面形状は、これに限られない。例えば、第1ロッド部17R、17Lは、断面矩形又は断面三角形に形成されてもよく、断面多角形又は断面楕円形に形成されてもよい。また、第1コンプレッション部材15R、15Lは、第2クロスメンバ6bと左右の取付ステー5R、5Lとの間にそれぞれ掛け渡して設けられる。第1前フランジ部18は、左右の第1コンプレッション部材15R、15Lで共通となっている。すなわち、左右の第1コンプレッション部材15R、15Lは、第1前フランジ部18を介して一体につながっている。第1前フランジ部18は、第2クロスメンバ6bの背面20a、上面20b及び下面20cに沿う断面C字状に形成され、第2クロスメンバ6bにボルト(図示せず)及びナット21で取り付けられる。これにより、第2クロスメンバ6bに左右の第1コンプレッション部材15R、15Lを締結する作業の工数を削減することができる。なお、第1前フランジ部18は、左右別々に形成されてもよい。
【0024】
左右の第1コンプレッション部材15R、15Lは左右対称に配設され、左右の第2コンプレッション部材16R、16Lも、左右対称に配設される。このため、右側の第1コンプレッション部材15R及び右側の第2コンプレッション部材16Rについて説明し、左側の第1コンプレッション部材15L及び左側の第2コンプレッション部材16Lについては説明を省略する。また、上述したように右側の部材及び左側の部材の別は添え字「R」又は「L」で示し、右側の部材であることを示す「右側の」等の表現は省略する。
【0025】
第1コンプレッション部材15Rは、前後方向(車長方向)に延びて形成され、かつ、第2クロスメンバ6bから取付ステー5Rにかけて右方(車幅方向外方)に傾斜されると共に下方に傾斜される。第1後フランジ部19Rは、取付ステー5Rの左面(車幅方向内側の面)にボルト22及びナット(図示せず)で締結される。
【0026】
第2コンプレッション部材16Rは、前後方向に延びる第2ロッド部23Rと、第2ロッド部23Rの前端に一体に設けられる第2前フランジ部24Rと、第2ロッド部23Rの後端に一体に設けられる第2後フランジ部25Rとを備える。第2ロッド部23Rは、金属パイプで構成され、直線状に延びる。また、第2ロッド部23Rは、断面円形に形成される。なお、第2ロッド部23Rの断面形状はこれに限られない。例えば、第2ロッド部23Rは、断面矩形又は断面三角形に形成されてもよく、断面多角形又は断面楕円形に形成されてもよい。第2前フランジ部24Rは、板状に形成され、取付ステー5Rのウェブ部13の車幅方向外側の面に取り付けられる。具体的には、第2前フランジ部24Rは、第1後フランジ部19Rと共に取付ステー5Rにボルト22及びナット(図示せず)で共締めされる。これにより、レイアウト上、締結スペースを共用でき、最小限の部材により締結構造を成立させることができ、車両製造時の組立性や整備性を向上させることができる。第2後フランジ部25Rは、板状に形成され、アンダーランプロテクタ1の右端部の背面1aに図示しないボルト及びナットで取り付けられる。
【0027】
また、第2コンプレッション部材16Rは、車長方向に延びて形成され、かつ、取付ステー5Rからアンダーランプロテクタ1にかけて車幅方向外方に傾斜されると共に下方に傾斜される。またさらに、第1コンプレッション部材15Rと第2コンプレッション部材16Rは、同軸に配置される。すなわち、第1ロッド部17Rと第2ロッド部23Rは、同軸に配置される。なお、レイアウト上の制限等がある場合、第1コンプレッション部材15Rと第2コンプレッション部材16Rは、必ずしも同軸に配置されなくてもよい。この場合、第1コンプレッション部材15Rと第2コンプレッション部材16Rは、なるべく同軸に近い状態で配置されることが好ましい。
【0028】
次に本実施の形態の作用について述べる。
【0029】
図6に示すように、例えば取付ステー5Rより右側のアンダーランプロテクタ1に車両Cが衝突してアンダーランプロテクタ1がオフセット衝突を受けた場合、車両Cはアンダーランプロテクタ1の下方に潜り込もうとする。これにより、取付ステー5Rより右側のアンダーランプロテクタ1には、前上がりの力が生じると共に、左曲がりの力が生じる。特許文献1記載のアンダーランプロテクタの支持構造においては、これらの力は、取付ステー5Rを介してサイドメンバ4Rに伝達される。このため、取付ステー5R及びサイドメンバ4Rは、前上がりの力及び斜め左方向(前方かつ車幅方向内方)の力を集中的に受けることとなり、取付ステー5R及びサイドメンバ4Rが上方向及び左方向に屈曲され、アンダーランプロテクタ1が所期の強度を発揮できないおそれがあった。
【0030】
しかし、本実施の形態に係るアンダーランプロテクタ1の支持構造は、第1コンプレッション部材15R及び第2コンプレッション部材16Rを備える。特に第1コンプレッション部材15Rは、取付ステー5Rが受ける前上がりの力及び斜め左方向の力を第2クロスメンバ6bに伝達しつつ受けることができる。このため、シャシフレーム3に対する取付ステー5Rの支持剛性が向上し、取付ステー5Rの変形を抑制でき、取付ステー5Rの変形に起因する耐荷重の低下を回避又は抑制できる。
【0031】
そして、第1コンプレッション部材15Rは、車長方向に延びて形成され、かつ、取付ステー5Rから第2クロスメンバ6bにかけて左方(車幅方向内方)に傾斜されると共に上方に傾斜される。このため、取付ステー5Rが受けた前上がりの力及び斜め左方向の力は、第1コンプレッション部材15Rの軸方向に伝わって第2クロスメンバ6bで支持することができる。すなわち、前記前上がりの力及び前記斜め左方向の力は、第1コンプレッション部材15Rの軸圧縮で受けることができる。このため、耐荷重上有利であり、車両衝突時のアンダーランプロテクタ1の変位量を抑えることができる。そして、サイドメンバ4R、4Lと平行な部材や、クロスメンバ6と平行な部材で補強した場合と比較して重量の増加を抑えることができる。
【0032】
また、取付ステー5Rより右側のアンダーランプロテクタ1がオフセット衝突を受けた場合、第2コンプレッション部材16Rは、前記オフセット衝突による衝突荷重を取付ステー5Rに伝えることができる。取付ステー5Rに伝わった衝突荷重は、第1コンプレッション部材15Rを介して第2クロスメンバ6bに伝わる。このため、偏荷重に対するアンダーランプロテクタ1の抵抗力をさらに増強させることができ、車両衝突時のアンダーランプロテクタ1の変位量をさらに抑えることができる。
【0033】
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示は以下のような他の実施形態も可能である。
【0034】
(1)図5に示すように、左右の第1コンプレッション部材15R、15L間には、第3コンプレッション部材26が掛け渡して設けられてもよい。このとき、第3コンプレッション部材26は、左右方向に直線状に延びるとよい。これにより、左右の第1コンプレッション部材15R、15Lと第3コンプレッション部材26とで、トラス構造を構成することができ、シャシフレーム3に対する取付ステー5R、5Lの支持剛性を高めることができる。そして、車両衝突時のアンダーランプロテクタ1の変位量をさらに抑えることができる。
【0035】
(2)アンダーランプロテクタ1がリアアンダーランプロテクタである場合について説明したが、これに限られない。本実施の形態に係るアンダーランプロテクタ1は、フロントアンダーランプロテクタであってもよい。この場合、第1コンプレッション部材15R、15L及び第2コンプレッション部材16R、16Lは、上述とは前後逆の姿勢で配設されるとよい。この場合、第1コンプレッション部材15R、15Lの後端(車長方向内側の端)は、取付ステー5R、5Lより後方(車長方向内方)のクロスメンバ(図示せず)に取り付けられるとよい。
【0036】
(3)サイドメンバ4R、4Lは、断面C字状に形成され、C字の開口を互いに対向させて配置されるものとしたが、これに限られない。例えば、サイドメンバ4R、4Lは、C字の開口を車幅方向外側に向けるように配置されてもよい。また、サイドメンバ4R、4Lは、断面L字状に形成されてもよく、他の断面形状に形成されてもよい。
【0037】
(4)第2コンプレッション部材16R、16Lを省略した場合でも衝突荷重に対する強度を十分得られる場合、第2コンプレッション部材16R、16Lは省略されてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 アンダーランプロテクタ
3 シャシフレーム
4R サイドメンバ
4L サイドメンバ
5R 取付ステー
5L 取付ステー
6b 第2クロスメンバ(クロスメンバ)
15R 第1コンプレッション部材
15L 第1コンプレッション部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6