IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
  • 特許-照明器具 図4
  • 特許-照明器具 図5
  • 特許-照明器具 図6
  • 特許-照明器具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-31
(45)【発行日】2023-09-08
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20230901BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20230901BHJP
   F21V 5/00 20180101ALI20230901BHJP
   F21V 11/12 20060101ALI20230901BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230901BHJP
【FI】
F21S8/02 410
F21V7/00 320
F21V7/00 510
F21V5/00 320
F21V11/12
F21Y115:10 300
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019042352
(22)【出願日】2019-03-08
(65)【公開番号】P2020145134
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】白川 友樹
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-047448(JP,A)
【文献】特開2018-060752(JP,A)
【文献】特開2014-130758(JP,A)
【文献】実開昭63-105216(JP,U)
【文献】実公昭49-011030(JP,Y1)
【文献】特開平11-114986(JP,A)
【文献】特開2019-012617(JP,A)
【文献】特開2014-011171(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/02
F21V 7/00
F21V 5/00
F21V 11/12
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源部と、前記光源部を保持する本体と、前記光源部から出射される光を反射する反射
板と、を備える照明器具であって、
前記反射板は、前記本体に対し所定方向の一側に向かって傾斜可能であって、出射方向
に向かって拡径する筒状に形成され、
前記反射板の小径側かつ前記所定方向の他側には、略半円筒形状の壁部が形成され、
前記壁部の外面には、突起部が形成され
前記反射板は、弾性部材を介して前記本体に支持され、
前記突起部は、前記弾性部材を保持する、照明器具。
【請求項2】
光源部と、前記光源部を保持する本体と、前記光源部から出射される光を反射する反射
板と、を備える照明器具であって、
前記反射板は、前記本体に対し所定方向の一側に向かって傾斜可能であって、出射方向
に向かって拡径する筒状に形成され、
前記反射板の小径側かつ前記所定方向の他側には、略半円筒形状の壁部が形成され、
前記壁部の外面には、突起部が形成され
前記突起部には、落下防止ワイヤーが固定される、照明器具。
【請求項3】
前記壁部の内面は、黒色である、請求項1または2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記壁部の内面には、凹凸が形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の照明
器具。
【請求項5】
前記壁部の側端面は、傾斜している、請求項1からのいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項6】
前記光源部から出射される光の配光を制御するレンズと、
前記光源部と前記レンズとの間に設けられる遮光板と、をさらに備え、
前記光源部の周囲部品は、白色である、
請求項1からのいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項7】
前記遮光板には、開口部が形成される、請求項に記載の照明器具。
【請求項8】
前記遮光板の前記レンズを向く面は、黒色である、請求項6または7に記載の照明器具
【請求項9】
前記遮光板を収納する取付台をさらに備え、
前記取付台の内面は、黒色である、請求項6から8のいずれか1項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
天井に光源を埋め込んだ照明器具としてのダウンライトは、公知である。例えば、特許文献1には、筒状の反射板を備えるダウンライトが開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-170739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ダウンライトには、本体に反射板が傾斜可能に支持されるものがある。本体に反射板が傾斜可能に支持されるダウンライトにおいて、本体に対し反射板を大きく傾斜させたときには、本体と反射板との隙間から光が漏れるおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、反射板を大きく傾斜させたときの光漏れを防止することができる照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様である照明器具は、光源部と、光源部を支持する本体と、光源部から出射される光を反射する反射板と、を備える照明器具であって、反射板は、本体に対し所定方向の一側に向かって傾斜可能であって、出射方向に向かって拡径する筒状に形成され、反射板の小径側かつ所定方向の他側には、略半円筒形状の壁部が形成される。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、反射板を大きく傾斜させたときの光漏れを防止することができる照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】照明器具の外部構成を示す斜視図である。
図2】照明器具の内部構成を示す側面断面図である。
図3】反射板を示す斜視図である。
図4】反射板を示す側面断面図である。
図5】光源部の周囲部品の構成を示す斜視図である。
図6】遮光板を示す斜視図である。
図7】遮光板を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例を詳細に説明する。実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において、「略~」との記載は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められる場合を含む意図である。以下で説明する実施形態は例示であって、本開示の照明器具はこれに限定されない。
【0010】
図1および図2を用いて、照明器具100の構成について説明する。図1は、照明器具100の外部構成を表す斜視図である。図2は、照明器具100の内部構成を表す側面断面図である。
【0011】
本実施形態の照明器具100は、天井に埋め込んで取り付けるダウンライトである。照明器具100が設置される際には、反射板40が天井面に固定される。
【0012】
本実施形態の照明器具100では、反射板40が本体10に対し所定方向の一側に向かって傾斜可能に支持される。そのため、照明器具100は、「最大傾斜姿勢」から「鉛直姿勢」まで姿勢を変更することができる。図1および図2で示す照明器具100は、「最大傾斜姿勢」である。「鉛直姿勢」では、照明器具100の光軸Jが鉛直方向と略一致する。
【0013】
以下では、各図に示すように、XYZ方向を定義する。すなわち、反射板40が固定される天井面をXY平面とする。天井面に垂直な鉛直方向をZ方向とする。YZ平面に沿って反射板40に対し本体10が傾斜する。「最大傾斜姿勢」では、反射板40に対し本体10がY方向の後側に向かって傾斜する。言い換えれば、「最大傾斜姿勢」では、本体10に対し反射板40がY方向の後側に向かって傾斜する。説明を分かり易くするため、反射板40以外の部材は、照明器具100が「鉛直状態」であるとして説明する。
【0014】
照明器具100は、本体10と、取付台20と、支持台30と、反射板40と、光源部50と、遮光板60と、レンズ70と、を備える。
【0015】
本体10は、光源部50を保持する。本体10は、略円柱形状に形成される。本体10は、放熱部10Aと、底部10Bと、から形成される。
【0016】
放熱部10Aには、複数のフィンが形成される。放熱部10Aは、底部10Bの上側に形成される。放熱部10Aは、光源部50において発生した熱を周囲の空気に放散させる。放熱部10Aは、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金などの熱伝導率が高い金属材料で形成される。
【0017】
底部10Bは、略円盤形状に形成される。底部10Bの下面には、光源部50と、保持部材55と、2つの接続部材56と、が取り付けられる(図5参照)。光源部50、保持部材55および接続部材56の詳細は、後述する。
【0018】
取付台20は、本体10の下側に固定される。取付台20は、略筒形状に形成される。取付台20の内面は、黒色である。取付台20の内部には、遮光板60と、レンズ70と、が収納される。遮光板60およびレンズ70の詳細は、後述する。
【0019】
本実施形態では、「黒色である」とは、部材に黒い塗料が塗布されることであるが、本開示はこれに限定されない。本開示の「黒色である」とは、予め黒色の材料の部材を用いることも含む。以下も同様である。
【0020】
支持台30は、取付台20の下側に固定される。支持台30は、下側が斜めに切り欠かれた略筒形状に形成される。より詳細には、支持台30の下側の開口部は、後方かつ上方に向かって傾斜して形成される。
【0021】
反射板40は、光源部50から出射される光を反射する。反射板40は、支持台30の下側にY方向の後側に向かって傾斜可能に支持される。反射板40は、出射方向(Z方向の下方)に向かって拡径する略筒形状に形成される。反射板40は、弾性部材としての板バネS(図示なし)を介して、支持台30の下側に支持される。照明器具100が設置される際には、反射板40が天井面に固定される。反射板40の詳細は、後述する。
【0022】
反射板40は、支持板45を介して支持台30にY方向の後側に向かって傾斜可能に支持される。支持板45の上部には、弧状の長孔45Aが形成される。支持板45の長孔45Aを貫通するネジNによって、支持板45が支持台30に締結される。支持板45の下部は、反射板40に固定される。このような構成とすることで、長孔45AにてネジNの締結位置を変更することによって、支持台30に対する反射板40の傾斜位置が変更される。
【0023】
このような構成とすることで、本体10、取付台20および支持台30は、天井面に固定された反射板40に対しY方向の後方に向かって傾斜可能である。このようにして、照明器具100は、「鉛直姿勢」から「最大傾斜姿勢」まで姿勢を変更することができる。
【0024】
光源部50は、発光素子を有する発光モジュールである。発光素子は、所定の光を放射状に出射する、例えばLED(Light Emitting Device)である。
【0025】
光源部50は、COB(Chip On Board)型LEDで構成され、基台51と、発光部52と、を備える(図5参照)。発光部52は、基台51上に実装されたベアチップ(LEDチップ)である複数のLEDチップと、LEDチップを封止する封止部材と、を備える。
【0026】
レンズ70は、光源部50から入射した光の配光を制御して出射する機能を有する。レンズ70の光入射面には、ディンプル加工が施される。レンズ70の光出射面には、同心円状に配置された複数のプリズムからなるフレネルレンズが形成される。
【0027】
このような構成とすることで、レンズ70は、出射する光を拡散させることができる。また、レンズ70は、光の照度ムラ及び色ムラを抑制することができる。さらにレンズ70は、均一に被照射物を照らすことができる。
【0028】
図3および図4を用いて、反射板40の構成について説明する。図3は、反射板40の構成を表す斜視図である。また、図4は、反射板40の構成を表す側面断面図である。
【0029】
反射板40は、上述したように、Z方向の下方に向かって拡径する略筒形状に形成される。反射板40は、成形加工によって成形される。反射板40は、例えば樹脂製等である。反射板40には、本体41と、壁部42と、突起部としての2つのバネ保持部43と、突起部としてのワイヤー固定部44と、が形成される。本体41、壁部42、バネ保持部43、およびワイヤー固定部44は、一体して形成される。
【0030】
本体41は、Z方向の下方に向かって拡径する略筒形状に形成される。より詳細には、本体41は、上端側の小径端部41Aから下端側の大径端部41Bに向かって拡径する略筒形状に形成される。小径端部41Aは、後方かつ下方に向かって傾斜して形成される。
【0031】
本体41の内面41Cは、例えばアルミ蒸着による鏡面処理が施され、反射面として形成される。このような構成とすることで、反射面では、光が良好に反射される。反射面は、アルミ蒸着による鏡面処理に限定されない。例えば、金属薄膜や誘電体多層膜などの反射膜を、熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタ法またはメッキなどの方法によって形成しても良い。
【0032】
壁部42は、略半円筒形状に形成される。壁部42は、本体41の小径端部41AのY方向の前側に形成される。壁部42は、Z方向の上向きに延出して形成される。壁部42のそれぞれの側端面42Aは、Y方向の左右側に形成される。側端面42Aは、Y方向の後方かつ下方に向かって傾斜して形成される。
【0033】
壁部42の内面42Bは、黒色である。また、壁部42の内面42Bには、Z方向に沿って凹凸が形成される。
【0034】
バネ保持部43は、板バネSを保持する。バネ保持部43は、壁部42の外面の左右側のそれぞれに形成される。バネ保持部43は、YZ平面の断面視にて略U字形状に形成される。バネ保持部43が形成される位置は、壁部42の外面であれば、特に限定しない。より詳細には、バネ保持部43の端面に板バネSが当接することによって、バネ保持部43が板バネSを保持する。
【0035】
ワイヤー固定部44には、落下防止ワイヤー(図示なし)が固定される。ワイヤー固定部44は、壁部42の外面のY方向の前側に形成される。ワイヤー固定部44が形成される位置は、壁部42の外面であれば、特に限定しない。
【0036】
ワイヤー固定部44は、XZ平面の断面視にて略逆U字形状に形成される。ワイヤー固定部44の上面には、ワイヤーの一端に取り付けられる圧着端子が嵌合するように形成される。
【0037】
本開示の「突起部」は、本実施形態のバネ保持部43およびワイヤー固定部44を含むが、これに限定されない。本開示の「突起部」は、設計上において壁部42の外面から突起して形成されるもの全てを含む。
【0038】
反射板40の作用および効果について説明する。反射板40によれば、壁部42を形成することによって、照明器具100が「最大傾斜状態」の場合であっても、反射板40と支持台30との隙間から光が漏れることはない。
【0039】
また、例えば、反射板40の本体41の外面に突起部が形成される場合には、本体41の内面41Cにヒケが生じるおそれがある。本体41の内面41Cがアルミ蒸着によって鏡面処理される場合には、鏡面にヒケが生じることになる。鏡面に生じたヒケは、非常に目立つため、外観を損ねることになる。
【0040】
しかし、反射板40によれば、壁部42を形成し、壁部42にバネ保持部43およびワイヤー固定部44を形成することによって、反射板40の成形時のヒケが壁部42に生じる。成形時のヒケが壁部42に生じることによって、鏡面処理が施された本体41の内面41Cにヒケが生じることはない。
【0041】
反射板40によれば、壁部42の内面42Bを黒色にすることによって、内面42Bで反射した光の光ムラを抑制することができる。
【0042】
反射板40によれば、壁部42の内面42Bに凹凸を形成することによって、反射板40の成形時に生じるヒケを目立たなくすることができる。
【0043】
反射板40によれば、壁部42の側端面42AをY方向の後方かつ下方に向かって傾斜して形成することによって、「最大傾斜状態」の場合であっても、壁部42と支持台30とが、または、壁部42とレンズ70とが干渉することがない。
【0044】
図5を用いて、光源部50の周囲部品の構成について説明する。なお、図5は、光源部50の周囲部品の構成を表す斜視図である。
【0045】
上述したように、本体10の底部10Bの下面には、光源部50と、保持部材55と、2つの接続部材56と、が取り付けられる。
【0046】
保持部材55は、XY平面において略中央部が開口された長円形状に形成される。保持部材55の開口された略中央部には、光源部50が保持される。保持部材55は、絶縁樹脂材料で形成される。保持部材55は、白色である。
【0047】
接続部材56は、光源部50を支持し、かつ、通電用のコネクタとして機能する。接続部材56は、内部に電極部を備える。接続部材56は、絶縁樹脂材料で形成される。接続部材56は、白色である。
【0048】
電極部は、金属などの導電性材料を用いて形成される。電極部は、光源部50に設けられた一対の電極端子(図示なし)にそれぞれ接触される。一方の接続部材56には高電位側の配線が、他方の接続部材56には低電位の配線がそれぞれ電気的に接続される。
【0049】
本開示の「光源部の周囲部品」は、本実施形態の保持部材55および接続部材56が相当するが、これに限定されない。本開示の「光源部の周囲部品」は、光源部50の周囲に設けられるその他の部品を含む。
【0050】
光源部50の周囲部品の作用および効果について説明する。例えば、光源部50の周囲部品を黒色とした場合には、光源部50の周囲部品が光源部50からの光を吸収して温度上昇する。しかし、本実施形態のように、光源部50の周囲部品を白色とすることによって、周囲部品が光源部50からの光を吸収して温度上昇することはない。このようにして、光源部50の周囲部品を白色とすることによって、周囲部品の温度上昇を防止することができる。
【0051】
図6および図7を用いて、遮光板60の構成について説明する。図6は、遮光板60の構成を表す斜視図である。図7は、遮光板60の構成を表す側面断面図である。上述したように、遮光板60は、照明器具100が「鉛直状態」であるとして、図7に示すYZ方向に従って説明する。
【0052】
遮光板60は、光源部50から出射される光の一部を遮断する機能を有する。遮光板60は、上述したように取付台20の内部に収納される。遮光板60は、取付台20の内部において、光源部50とレンズ70との間に設けられる。
【0053】
遮光板60は、円形の開口部65が形成される略円盤形状に形成される。開口部65の中心は、光軸Jの中心と略一致する。遮光板60は、本体61と、壁部62と、取り付け部63と、を備える。
【0054】
本体61は、円形の開口部61Aが形成される円盤形状に形成される。本体61の下面(レンズ70と対向する面)は、黒色である。
【0055】
壁部62は、Z方向の下方に向かって拡径する略筒形状に形成される。壁部62は、本体61の開口部61Aに沿って形成される。壁部62の上端は、開口部65を形成する。壁部62の内面(レンズ70を向く面)は、黒色である。
【0056】
取り付け部63は、本体61の外側に向けて突出して形成される。取り付け部63は、取付台20の内面に固定される。
【0057】
遮光板60の作用および効果について説明する。遮光板60によれば、白色である光源部50の周囲部品から反射した光がレンズ70に入射することを防止することができる。
【0058】
遮光板60によれば、開口部65を形成することによって、光源部50から出射された光をレンズ70に確実に入射することができる。
【0059】
遮光板60によれば、本体61の下面および壁部62の内面を黒くすることによって、本体61の下面および壁部62の内面で反射した光の光ムラを抑制することができる。
【0060】
照明器具100の効果について説明する。照明器具100によれば、反射板40を大きく傾斜させたときの光漏れを防止することができる。
【0061】
すなわち、照明器具100によれば、反射板40に壁部42を形成することによって、照明器具100が「最大傾斜状態」の場合であっても、反射板40と支持台30との隙間から光が漏れることはない。
【符号の説明】
【0062】
10 本体、20 取付台、30 支持台、40 反射板、41A 小径端部、 41C 内面、42 壁部、42A 側端面、42B 内面、43 バネ保持部、44 ワイヤー固定部、50 光源部、55 保持部材(光源部50の周囲部品)、56 接続部材(光源部50の周囲部品)、60 遮光板、61A 開口部、70 レンズ、100 照明器具、J 光軸、S 板バネ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7