(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-31
(45)【発行日】2023-09-08
(54)【発明の名称】サイドリンクにおける伝送モードの決定方法、端末装置及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 92/18 20090101AFI20230901BHJP
H04W 72/04 20230101ALI20230901BHJP
【FI】
H04W92/18
H04W72/04
(21)【出願番号】P 2021546409
(86)(22)【出願日】2018-10-29
(86)【国際出願番号】 CN2018112453
(87)【国際公開番号】W WO2020087212
(87)【国際公開日】2020-05-07
【審査請求日】2021-04-21
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
(72)【発明者】
【氏名】ルー、チエンシー
【審査官】長谷川 未貴
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/047261(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/186059(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/187713(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンク通信伝送モードの決定方法であって、
第1端末装置がネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージは、前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、
及び第2端末装置の識別子情報を含み、前記第2端末装置は前記第1端末装置とユニキャスト通信を行う端末装置であることと、
前記第1端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は第1伝送モードを示すことに用いられることと、
前記第1端末装置が前記第1設定情報に基づいて、複数の伝送モードから前記第1伝送モードを決定することと、
前記第1端末装置が前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うことと、を含み、
前記第1設定情報は、ユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、サービス品質(QoS)属性情報、及び前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報を含むことを特徴とするサイドリンク通信伝送モードの決定方法。
【請求項2】
前記第1メッセージはアップリンク制御情報、媒体アクセス制御層制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1設定情報はブロードキャスト情報、又はRRCシグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記伝送モードはモード1及びモード2を含み、モード1では前記ネットワーク装置が前記第1端末装置に伝送リソースを割り当て、モード2では前記第1端末装置が前記伝送リソースをランダム方式又はセンシング方式で選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
サイドリンク通信伝送モードの決定方法であって、
第1端末装置から送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージは、前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報
及び第2端末装置の識別子情報を含み、前記第2端末装置は前記第1端末装置とユニキャスト通信を行う端末装置であることと、
前記第1メッセージに基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定することと、
前記第1端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報は前記第1端末装置が前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うように指示することに用いられることと、を含み、
前記第1設定情報は、ユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、サービス品質(QoS)属性情報、及び前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報を含むことを特徴とするサイドリンク通信伝送モードの決定方法。
【請求項6】
前記第1メッセージはアップリンク制御情報、媒体アクセス制御層制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1設定情報はブロードキャスト情報、又はRRCシグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記伝送モードはモード1及びモード2を含み、モード1ではネットワーク装置が前記第1端末装置に伝送リソースを割り当て、モード2では前記第1端末装置が前記伝送リソースをランダム方式又はセンシング方式で選択することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
【請求項9】
端末装置であって、
ネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージは、端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、
及び第2端末装置の識別子情報を含み、前記第2端末装置は前記端末装置とユニキャスト通信を行う端末装置であることと、前記ネットワーク装置から送信された第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は第1伝送モードを示すことに用いられることと、に用いられる送受信ユニットと、
前記第1設定情報に基づいて複数の伝送モードから前記第1伝送モードを決定するための処理ユニットと、を備え、
前記送受信ユニットは更に、前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うことに用いられ、
前記第1設定情報は、ユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、サービス品質(QoS)属性情報、及び前記端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報を含むことを特徴とする端末装置。
【請求項10】
前記第1メッセージはアップリンク制御情報、媒体アクセス制御層制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
【請求項11】
前記第1設定情報はブロードキャスト情報、又はRRCシグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項9又は10に記載の端末装置。
【請求項12】
前記伝送モードはモード1及びモード2を含み、モード1では前記ネットワーク装置が前記端末装置に伝送リソースを割り当て、モード2では前記端末装置が前記伝送リソースをランダム方式又はセンシング方式で選択することを特徴とする請求項9又は10に記載の端末装置。
【請求項13】
ネットワーク装置であって、
第1端末装置から送信された第1メッセージを受信することに用いられ、前記第1メッセージは、前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報
及び第2端末装置の識別子情報を含み、前記第2端末装置は前記第1端末装置とユニキャスト通信を行う端末装置である送受信ユニットと、
前記第1メッセージに基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定するための処理ユニットと、を備え、
前記送受信ユニットは前記第1端末装置に第1設定情報を送信することに用いられ、前記第1設定情報は前記第1端末装置が前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うように指示することに用いられ、
前記第1設定情報は、ユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、サービス品質(QoS)属性情報、及び前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報を含むことを特徴とするネットワーク装置。
【請求項14】
前記第1メッセージはアップリンク制御情報、媒体アクセス制御層制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項13に記載のネットワーク装置。
【請求項15】
前記第1設定情報はブロードキャスト情報、又はRRCシグナリングにおいて搬送されることを特徴とする請求項13又は14に記載のネットワーク装置。
【請求項16】
前記伝送モードはモード1及びモード2を含み、モード1では前記ネットワーク装置が前記第1端末装置に伝送リソースを割り当て、モード2では前記第1端末装置が前記伝送リソースをランダム方式又はセンシング方式で選択することを特徴とする請求項13又は14に記載のネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は通信分野に関し、特にサイドリンクにおける伝送モードの決定方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ビークルツーエブリシングシステムはロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)装置対装置(D2D、Device to Device)に基づくサイドリンク(SL、Sidelink)伝送技術であり、従来のLTEシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、ビークルツーエブリシングシステムは端末間直接通信の方式を用いるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。
【0003】
新無線(NR、New Radio)車両とモノの通信(V2X、vehicle to everything)システムには複数の伝送モードが導入され、例えば、ネットワーク装置は端末装置に伝送リソースを割り当て、又は、端末装置は1つの予め設定され又はネットワークによって設定されたリソースプールからリソースを自主的に選択してもよく、該リソースの自主選択はランダム方式による選択又はセンシング方式による選択であってもよく、又は、端末装置は更に他の端末装置がリソースを選択することを補助することができ、例えば、第1端末装置は第2端末装置に補助情報を送信し、該補助情報は利用可能な時間周波数リソース情報、チャネル測定情報及びチャネル品質情報等を含み、それにより第2端末装置は該補助情報に基づいて伝送リソースを選択する。
【0004】
NR-V2Xシステムに導入された複数の伝送モードに対して、1つの端末装置がどのように自分の伝送モードを決定するかは解決すべき課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の実施例は端末装置が適切な伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うことが実現されるサイドリンクにおける伝送モードの決定方法、端末装置及びネットワーク装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様ではサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を提供し、第1端末装置が複数の伝送モードから第1伝送モードを決定することと、前記第1端末装置が前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うことと、を含む。
【0007】
第2態様ではサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を提供し、第1端末装置から送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージは第1情報を含み、前記第1情報は、前記第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、前記第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子及び前記端末装置グループのグループヘッダ情報のうちの少なくとも1つを含み、前記グループヘッダ情報は前記端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられ、前記グループヘッダは前記端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置であることと、前記第1メッセージに基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定することと、前記第1端末装置に第1設定情報を送信し、前記第1設定情報は前記第1端末装置が前記第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うように指示することに用いられることと、を含む。
【0008】
第3態様では端末装置を提供し、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0009】
第4態様ではネットワーク装置を提供し、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0010】
第5態様では端末装置を提供し、プロセッサとメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
【0011】
第6態様ではネットワーク装置を提供し、プロセッサとメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
【0012】
第7態様ではチップを提供し、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられる装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
【0013】
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータは上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0014】
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0015】
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータは上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【発明の効果】
【0016】
上記技術案によれば、ネットワーク装置又は端末装置はサイドリンクを行う際に用いる伝送モードを1つ又は複数の端末装置に設定し、特に、ユニキャスト又はマルチキャスト通信における複数の端末装置に対して、実際の応用に応じて、適切な伝送モードを設定することができ、それによりリソース衝突を回避し、リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。
【
図2】
図2は本願の実施例に係るサイドリンクシステムの模式図である。
【
図3】
図3は本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法の模式図である。
【
図4】
図4は本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法の他の模式図である。
【
図5】
図5は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。
【
図6】
図6は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。
【
図7】
図7は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。
【
図8】
図8は本願の実施例に係るチップの模式的なブロック図である。
【
図9】
図9は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、明らかに、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を要することなく取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0019】
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステム等に適用できる。
【0020】
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100は
図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
【0021】
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置の、通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
【0022】
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
【0023】
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
【0024】
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示的に示すが、選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれについて制限しない。
【0025】
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれについて制限しない。
【0026】
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。
図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれについて制限しない。
【0027】
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書においてしばしば交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0028】
3GPPのリビジョン14(Rel-14)においてビークルツーエブリシング技術(V2X)が規格化され、2つの伝送モード、即ちモード3及びモード4が定義される。
図2には本願の実施例に係るビークルツーエブリシングシステムにおける2つの伝送モードの模式図を示す。
【0029】
図2に示すように、左側のモード3において、車載端末の伝送リソースは基地局がダウンリンク(DL、downlink)を介して割り当てたものであり、車載端末は基地局により割り当てられたリソースに基づいてサイドリンクを介してデータの送信を行い、基地局は単回伝送するためのリソースを端末に割り当ててもよく、半静的に伝送するためのリソースを端末に割り当ててもよい。
【0030】
図2に示すように、右側のモード4において、車載端末はセンシング(sensing)及び予約(reservation)の伝送方式を用いる。車載端末はリソースプールからセンシングの方式で利用可能な伝送リソースセットを取得し、端末は該セットから1つのリソースをランダムに選択してデータの伝送を行う。ビークルツーエブリシングシステムにおけるサービスは周期的特徴を有するため、端末は一般的に半静的伝送の方式を用い、すなわち、端末は1つの伝送リソースを選択した後、複数の伝送サイクルにおいて該リソースを持続的に使用することとなり、それによりリソース再選択及びリソース衝突の確率を低減する。端末は今回伝送する制御情報に、次回伝送のために予約されたリソースの情報を含ませ、これにより、他の端末は該ユーザーの制御情報を検出することによりこのリソースが該ユーザーによって予約・使用されているかどうかを判断でき、リソース衝突を低減する目的が実現される。
【0031】
上記と類似し、NR-V2Xシステムにも複数の伝送モード、例えばモード1及びモード2が導入され、モード1はネットワーク装置が端末に伝送リソースを割り当て、即ちLTE-V2Xにおけるモード3に類似し、端末装置がネットワーク装置により割り当てられた伝送リソースを用いることであり、モード2は端末装置が伝送リソースを選択することであり、モード2は更に以下のいくつかのサブモード(Mode)を含み、例えば、具体的に以下のいくつかを含んでもよい。
【0032】
Mode 2a
端末装置は伝送リソースを自主的に選択し、上記LTE-V2Xにおけるモード4に類似し、例えば、該端末は1つの予め設定され又はネットワークによって設定されたリソースプールからリソースを自主的に選択するのであり、ランダム方式でリソースを選択してもよく、センシング方式でリソースを選択してもよい。
【0033】
Mode 2b
端末は他の端末がリソースを選択することを補助し、例えば、第1端末は第2端末に補助情報を送信し、補助情報を受信した端末装置は該補助情報に基づいて伝送リソースを決定することができる。該補助情報は利用可能な時間周波数リソース情報、利用可能な伝送リソースセット情報、チャネル測定情報及びチャネル品質情報等、例えばチャネル状態情報(CSI、Channel State Information)、チャネル品質指標(CQI、Channel Quality Indicator)、プレコーディング行列指標(PMI、Precoding Matrix Indicator)、ランク指標(RI、rank indication)、参照信号受信電力(RSRP、Reference Signal Receiving Power)、参照信号受信品質(RSRQ、Reference Signal Receiving Quality)、受信信号強度(RSSI、Received Signal Strength Indicator)、干渉情報及び経路損失情報等のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
【0034】
Mode 2c
端末装置は端末装置のために設定された伝送リソースからリソースを選択し、例えば、ネットワーク装置は1組の端末装置における各端末に伝送リソースを設定することができ、各端末装置の伝送リソースは同じであってもよく、異なってもよく、その中のいずれか1つの端末においてサイドリンクデータ伝送が存在する場合、ネットワーク装置によって設定された伝送リソースを使用してデータ伝送を行ってもよく、例えば、ネットワーク装置が1組の端末装置における各端末装置のいずれにも同じリソースを設定した場合、サイドリンクデータ伝送を行う必要のある端末装置は設定されたリソースからセンシング等の方式で使用可能なリソースを選択してもよく、又は、ネットワーク装置は更に1組の端末装置における各端末装置に異なる伝送リソースを設定してもよく、サイドリンクデータ伝送を行う必要のある端末装置は端末装置のために設定されたリソースから利用可能なリソースを選択してもよい。
【0035】
Mode 2d
第1端末装置は第2端末装置に伝送リソースを割り当て、例えば、マルチキャストリンクにおける複数の端末装置について、第1端末装置が該マルチキャストリンクにおけるグループヘッダであり、第2端末装置が該グループのグループメンバーである場合、第1端末装置はサイドリンク伝送のための時間周波数リソースを第2端末装置に直接割り当ててもよい。
【0036】
該NR V2Xにおける複数の伝送モードに対して、1つの端末がどのように自分の伝送モードを決定するかは解決すべき課題である。
【0037】
mode 2b又はmode 2dにおいて、一般的に、端末装置はあるユニキャスト又はマルチキャストリンクにあり、他の端末装置(例えば、グループ通信におけるグループヘッダ又はユニキャスト通信中の相手端末装置)から該端末装置に伝送リソースが割り当てられ、又は、他の端末は該端末装置がリソース選択を行うための補助情報を送信する。他の伝送モードにおいては、端末装置は主にネットワーク装置により割り当てられた伝送リソースによってサイドリンク通信を行う。
【0038】
具体的に、端末装置がセルカバレッジ外にあり、且つ他の端末装置とのユニキャスト又はマルチキャスト通信を行わず、端末装置がブロードキャスト通信のみを行う場合、端末装置は上記mode 2aにおいて動作してもよい。該端末装置と他の端末装置とがユニキャストリンク又はマルチキャストリンクを構成した場合、他の端末装置とのユニキャスト通信又はマルチキャスト通信を行うことができ、このとき、該端末装置は更にmode2b又はmode2dにおいて動作してもよい。
【0039】
いずれか1つの端末装置について、該端末装置が現在mode 1において動作しているが、同時に端末装置がユニキャスト通信又はマルチキャスト通信を行っている場合、ユニキャスト通信又はマルチキャスト通信を行う他の端末装置もmode 1の方式を用いてもよく、即ちすべてのユニキャスト通信及びマルチキャスト通信の伝送リソースはいずれもネットワーク装置により決定されたものである。しかしながら、マルチキャスト通信における各グループメンバーが1つのセル内に位置せず、セル間においてリソースが協調されない場合、各グループメンバーのネットワーク装置が該グループメンバーに伝送リソースを割り当てる際に伝送リソースが衝突し、即ち異なるセル内の端末装置の伝送リソースが衝突する恐れがあり、このとき、端末装置はmode 2b又はmode 2dの方式を用いてもよく、例えば、グループヘッダが各グループメンバーに伝送リソースを割り当て、それによりグループ内におけるユーザー間の伝送干渉を回避する。そうすると、グループメンバーは現在位置しているユニキャストリンク又はマルチキャストリンクの情報をグループヘッダ又はネットワーク装置に送信する必要があり、ネットワークは端末装置の伝送モードを決定し、又はネットワーク装置は端末装置がモード切り替え等を行う必要があるかどうかを決定し、それにより衝突を回避する。従って、本願の実施例はサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を提供し、端末装置は伝送モードを切り替えることができ、それにより様々なシーンに対応し、リソース衝突を回避することができる。
【0040】
図3は本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法200の模式的なフローチャートを示し、該方法200はいずれか1つの端末装置により実行されることができ、ここで該端末装置は第1端末装置と称され、具体的に、該第1端末装置は他の端末装置とサイドリンク通信を行うことができ、例えば、該第1端末装置は
図1又は
図2に示されるいずれか1つの端末装置であってもよい。
図3に示すように、該方法200は、第1端末装置が複数の伝送モードから第1伝送モードを決定するS210と、該第1端末装置が該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うS220と、を含む。
【0041】
具体的に、S210では、第1端末装置は複数の方式で複数の伝送モードから第1伝送モードを決定してもよく、例えば、該第1端末装置はネットワーク装置の設定によって第1伝送モードを決定し、即ち該第1端末装置はネットワーク装置から送信された設定情報を受信し、該設定情報は該第1伝送モードを示すことに用いられ、該第1端末装置は該第1設定情報に基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定し、又は、該第1端末装置は更に自身の関連メッセージに基づいて又は他の端末装置の情報を参照して、該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定してもよく、又は、該第1端末装置は更に他の端末装置から送信された設定情報を受信してもよく、該設定情報は該第1伝送モードを示すことに用いられ、それにより該第1端末装置は該設定情報に基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定する。本願の実施例はこれに限らない。
【0042】
S220では、該第1端末装置はS210における決定された該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行う。S210において第1伝送モードを決定する前に、該第1端末装置は第2伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行ってもよく、その後、該第1端末装置が第1伝送モードを決定した後、第1端末装置はサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードを第2伝送モードから第1伝送モードに更新する。
【0043】
理解されるように、該第2伝送モードは第1伝送モードと同じであってもよく、異なってもよい。該第1伝送モードが第2伝送モードと同じである場合、S220において、第1端末装置は伝送モードを変更せず、該第1伝送モードが第2伝送モードと異なる場合、S220において、第1端末装置は伝送モードを変更し、第2伝送モードから第1伝送モードに変更する。
【0044】
理解されるように、該第1伝送モード又は第2伝送モードはいずれか1つの伝送モードであってもよく、例えば、上記モード1であってもよく、モード2におけるMode 2a-2dのうちのいずれか1つであってもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0045】
以下、様々な実施例によって本願の実施例のサイドリンクにおける伝送モードの決定方法200を詳しく説明する。
【0046】
実施例1
ネットワーク装置は該第1端末装置が第1伝送モードを用いるように設定する。
【0047】
具体的に、第1端末装置はネットワーク装置から送信された第1設定情報を受信し、該第1設定情報は第1伝送モードを示すことに用いられ、該第1端末装置は該第1設定情報に基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定して、該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行う。
【0048】
選択肢として、第1端末装置はネットワーク装置から送信された該第1設定情報を受信し、該第1設定情報は例えばブロードキャスト情報、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング又はダウンリンク制御情報において搬送されてもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0049】
選択肢として、該第1設定情報は更に、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、無線アクセス技術(RAT、Radio Access Technology)類別指示情報及びサービス品質(QoS、Quality of Service)属性情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0050】
第1端末装置には1組又は複数組のマルチキャスト通信が同時に存在し、又はユニキャスト及びマルチキャスト通信が同時に存在する可能性があるため、ネットワーク装置が該第1端末装置に送信した第1設定情報は第1伝送モードを含むと同時に、第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報を更に含んでもよく、それにより、第1端末装置はどの端末装置グループにおいて該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うかを決定し、第1端末装置は異なる端末装置グループにおいて同じ又は異なる伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うことができる。
【0051】
選択肢として、該第1設定情報は更にユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプを含んでもよく、即ちネットワーク装置が第1端末装置に送信した第1設定情報は、第1端末装置がユニキャスト通信、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信を行う際に、第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示する。例えば、第1設定情報で示されるタイプ情報がマルチキャスト通信である場合、第1設定情報に含まれる端末装置グループの識別子情報を参照して、どのマルチキャストリンクにおいて該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うかを具体的に決定することができる。更に、例えば、該第1設定情報で示されるタイプがブロードキャスト通信である場合、該第1端末装置は該ブロードキャスト通信を行う際に、該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うことを決定することができる。
【0052】
選択肢として、第1設定情報はRATタイプ指示情報を含んでもよく、例えば、該RATタイプ指示情報はLTE又はNRを示すことに用いられてもよい。この場合、第1端末装置は該第1設定情報に基づいて、LTEシステム又はNRシステムにおいて該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うことを決定し、第1端末装置はLTEシステム及びNRシステムにおいて同じ又は異なる伝送モードを用いてサイドリンク通信を行ってもよい。
【0053】
選択肢として、該第1設定情報は更にQoS属性情報を含んでもよく、例えば、該QoS属性情報はQoSのレベルを示すことに用いられてもよく、異なるレベルは同じ又は異なる伝送モードに対応してもよく、それにより該第1端末装置はあるQoSレベルにおける伝送モードが該第1伝送モードであることを決定する。
【0054】
理解されるように、該方法200は更に、該第1端末装置が該ネットワーク装置に第1メッセージを送信することを含んでもよい。具体的に、該第1メッセージは該ネットワーク装置が該第1設定情報を送信する前に送信されてもよく、それにより該ネットワーク装置は該第1メッセージに基づいて第1伝送モードを決定する。又は、該第1メッセージは該ネットワーク装置が該第1設定情報を送信してから送信されてもよく、それにより該ネットワーク装置は該第1メッセージに基づいて伝送モードを改めて決定する。これにより、第1端末装置は現在の第1伝送モードを更新する。説明しやすくするために、ここで、該ネットワーク装置が該第1設定情報を送信する前に該第1端末装置が該ネットワーク装置に第1メッセージを送信する場合を例として説明し、該第1メッセージはネットワーク装置が第1伝送モードを決定することに用いられる。理解されるように、第1端末装置が該ネットワーク装置に送信した該第1メッセージは例えばアップリンク制御情報、媒体アクセス制御層制御要素(MAC CE、Media Access Control Control Element)又はRRCシグナリングにおいて搬送されてもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0055】
該第1メッセージは該第1端末装置の関連情報を含んでもよく、例えば、該第1メッセージは第1情報を含んでもよく、該第1情報は、該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子及び該端末装置グループのグループヘッダ情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0056】
理解されるように、該第1情報に含まれる該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該第1情報を送信する際に用いる伝送モードを指す。例えば、ネットワーク装置が第1伝送モードを設定する前に該第1情報が送信される場合、該第1情報で示される伝送モードは該第1端末装置が現在使用している伝送モードであり、該伝送モードは第1伝送モードである可能性もあるし、他の伝送モードである可能性もある。ネットワーク装置が第1伝送モードを設定してから該第1情報が送信される場合、該第1情報で示される伝送モードは該第1端末装置が現在使用している伝送モード、即ち第1伝送モードである。
【0057】
選択肢として、該第1情報に含まれる該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該第1端末装置が該端末装置グループにおいて用いる伝送モードである。同じ端末装置が異なる端末装置グループにある場合、同じ又は異なる伝送モードを用いてもよく、従って、本願の実施例に説明される端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該端末装置が所属する1つの端末装置グループにおいて用いる伝送モードであり、例えば、ネットワーク装置はある端末装置グループにおいてサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードを第1端末装置に設定することができる。
【0058】
理解されるように、該第1情報における該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられてもよく、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調、制御、管理又は割り当て機能を持つ端末装置である。例えば、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含んでもよく、又は、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられてもよく、又は、該グループヘッダ情報は該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループヘッダの識別子情報を含んでもよく、ネットワーク装置は該グループヘッダが該第1端末装置であることを決定する。
【0059】
理解されるように、本願の実施例の端末装置グループは該第1端末装置の位置するユニキャストリンク又はマルチキャストリンクを指し、又は、該第1端末装置がいかなるユニキャスト又はマルチキャストリンクにも属せず、例えば該第1端末装置がブロードキャスト通信を行う場合、該端末装置グループは該第1端末装置のみを含んでもよい。例えば、該端末装置グループは2つの端末装置を含んでもよく、該2つの端末装置はユニキャストリンクを構成し、該2つの端末装置はユニキャスト通信を行い、又は、該端末装置グループは2つ以上の端末装置を含んでもよく、該複数の端末装置はマルチキャストリンクを構成し、マルチキャスト通信を行う。本願の実施例はこれに限らない。簡潔のために、本願では、ユニキャストリンク及びマルチキャストリンクはいずれも端末装置グループと称され、詳細な説明は省略する。
【0060】
選択肢として、該端末装置グループが2つ以上の端末装置を含む場合、前記端末装置グループのグループ識別子は該端末装置グループを識別するための識別子情報であり、該端末装置グループが2つの端末装置を含む場合、前記端末装置グループのグループ識別子は該端末装置グループを識別するための識別子情報であってもよく、又は、前記端末装置グループのグループ識別子は該端末装置グループにおける前記第1端末装置以外の他の1つの端末装置の識別子情報であってもよい。
【0061】
選択肢として、ネットワーク装置は該第1端末装置から送信された第1情報を受信してもよく、該第1情報は該第1端末装置の関連情報であり、該ネットワーク装置は更に他の端末装置から送信されたメッセージを受信してもよく、例えば、該ネットワーク装置は更に第2端末装置から送信された第2情報を受信してもよく、該第2端末装置は該第1端末装置以外の他の端末装置であってもよく、例えば、該第2端末装置は該第1端末装置と同じ端末装置グループに属するいずれか1つの端末装置であってもよく、該第2情報は該第2端末装置の関連情報を含んでもよく、例えば、該第2情報は該第2端末装置の識別子情報、該第2端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第1指示情報を含んでもよく、該第1指示情報は該第2端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。従って、ネットワーク装置は1つ又は複数の端末装置の情報を受信してもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0062】
選択肢として、ネットワーク装置は該第1端末装置から送信された第1メッセージを受信し、該第1メッセージは更に他の1つ又は複数の端末装置の関連情報を含んでもよく、即ちネットワーク装置は第1端末装置によって他の端末装置の関連情報を受信し、例えば、該第1端末装置が所属する端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該第1端末装置はネットワーク装置に該端末装置グループにおける他の端末装置の情報を送信してもよい。具体的に、第1端末装置がその中のいずれか1つの端末装置の関連情報を送信する場合を例とし、該第1メッセージは第2情報を含んでもよく、該第2情報は、第2端末装置の識別子情報、該第2端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第1指示情報のうちの少なくとも1つの情報を含んでもよく、該第2端末装置は該第1端末装置以外の端末装置であり、例えば、該第2端末装置は該第1端末装置と同じ端末装置グループに属するいずれか1つの端末装置であってもよく、該第1指示情報は該第2端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。
【0063】
理解されるように、該方法200は更に、該第1端末装置が該第2端末装置から送信された該第2情報を受信することを含んでもよく、それにより該第1端末装置はネットワーク装置に該第2情報を送信する。選択肢として、第2端末装置が第1端末装置に送信した該第2情報はサイドリンク伝送チャネルにおいて搬送されてもよく、例えば、該サイドリンク伝送チャネルは物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared Control Channel)であってもよい。
【0064】
上記第1指示情報は第2端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられてもよい。例えば、該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられる。
【0065】
更に、例えば、該第2端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、それによりネットワーク装置は該第2端末装置の位置するセルを決定する。
【0066】
更に、例えば、該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第1指示情報は該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含む。具体的に、該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、すなわち該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にもあり、該第1指示情報は該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあること又は該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられてもよい。該第2端末装置がセルカバレッジ範囲内にあるが、該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられてもよく、又は、該第1指示情報は更に該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含んでもよく、それによりネットワーク装置は該第2端末装置の位置するセルを決定する。
【0067】
更に、例えば、該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置が該第1端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられ、又は、該第1指示は該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含んでもよく、それによりネットワーク装置は該第2端末装置の位置するセルを決定する。
【0068】
選択肢として、前記セル識別子情報はセル識別子(cell-ID)、セルの位置するキャリア周波数情報、セルのキャリア情報、公衆陸上移動網(PLMN、Public land mobile network)情報のうちの1つであってもよい。
【0069】
理解されるように、ネットワーク装置は受信した1つ又は複数の端末装置の関連情報に基づいて、該1つ又は複数の端末装置のうちの全部又は一部の端末装置の伝送モードを決定する。具体的に、上記第1端末装置及び第2端末装置を例とし、ネットワーク装置は該2つの端末装置の関連情報を受信し、例えば、ネットワーク装置は第1情報及び第2情報を受信してもよく、該第1情報及び第2情報に基づいて第1端末装置及び/又は第2端末装置に伝送モードを設定してもよい。ここで、該ネットワーク装置が第1端末装置及び第2端末装置のいずれにも伝送モードを設定したと仮定し、そうすると、該ネットワーク装置は該第1端末装置に第1設定情報を送信してもよく、該第1設定情報は該第1端末装置が第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられ、同時に、該ネットワーク装置は更に第2端末装置に第2設定情報を送信してもよく、該第2設定情報は該第2端末装置も第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられ、又は該第2端末装置が他の伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示してもよい。
【0070】
又は、該ネットワーク装置は第1端末装置及び第2端末装置のいずれにも伝送モードを設定し、該ネットワーク装置は該第1端末装置に第1設定情報を送信してもよく、該第1設定情報は該第1端末装置が第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられ、同時に、該ネットワーク装置は更に該第1設定情報によって第2端末装置の伝送モードを示してもよく、それにより第1端末装置は該第1設定情報に基づいて第2端末装置に第2設定情報を送信する。該第2設定情報はネットワーク装置が第2端末装置に割り当てた伝送モードを示すことに用いられ、例えば、該第2端末装置も第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示してもよく、該第2端末装置が他の伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示してもよい。
【0071】
理解されるように、ネットワーク装置は端末装置に伝送モードを設定するとき、様々な条件及び要素を考慮して、実際の応用に応じてリソース衝突をできる限り回避することができる。例えば、ここで、該ネットワーク装置が該第1端末装置の位置する端末装置グループに伝送モードを設定する場合を例とし、該端末装置グループにおける各端末装置が同じセルにある場合、ネットワーク装置は該端末装置グループにおけるすべての端末装置がいずれも上記モード1の方式でサイドリンクのリソースを取得するように設定してもよく、又は上記Mode 2c又は他のモードを用いてもよい。しかしながら、該端末装置グループにおける端末装置が異なるセルにある場合、依然として該端末装置グループにおける端末装置がモード1の方式でリソースを取得するように設定すれば、セル間にリソースが協調されないため、このとき、各グループメンバーに対応するネットワーク装置が該グループメンバーに伝送リソースを割り当てる際に伝送リソースが衝突する恐れがあり、従って、ネットワーク装置は該端末装置グループにおける端末装置がmode 2b又はmode 2dの方式を用いてもよく、グループヘッダが各グループメンバーに伝送リソースを割り当てるように設定することができ、それによりグループ内におけるユーザー間の伝送干渉を回避する。更に、例えば、第1端末装置がセルカバレッジ範囲外にあって、且つ所属する端末装置グループに他の端末装置が存在せず、即ち該第1端末装置が他の端末装置とのユニキャスト又はマルチキャスト通信を行わない場合、ネットワーク装置は該第1端末装置がmode 2aの方式でサイドリンクリソースを取得するように設定することができる。
【0072】
従って、ネットワーク装置は1つ又は複数の端末装置の関連情報を取得し、該情報に基づいて該1つ又は複数の端末装置に伝送モードを設定し、異なる端末装置のセル情報又は所属する端末装置グループの情報等に基づいて、端末装置が適切な伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うことを決定することができる。リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【0073】
実施例2
該第1端末装置は複数の伝送モードから第1伝送モードを選択する。
【0074】
具体的に、該第1端末装置は第2メッセージに基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定して、該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行う。該第2メッセージは該第1端末装置の関連情報を含んでもよく、例えば該第2メッセージは第3情報を含んでもよく、該第3情報は該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び/又は該端末装置グループのグループ識別子を含む。
【0075】
理解されるように、第1端末装置は該第2メッセージに基づいて第1伝送モードを決定し、該第2メッセージにおける第3情報は、該第1端末装置が現在サイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードを含んでもよい。例えば、該第3情報に含まれる該伝送モードは該第1伝送モードを決定する前に該第1端末装置が用いる第2伝送モードである場合、該第1端末装置は該第2メッセージに基づいて第1伝送モードを決定した後、第2伝送モードを第1伝送モードに更新してもよく、該第1伝送モードと第2伝送モードとは同じである可能性もあるし、異なる可能性もある。更に、例えば、該第3情報に含まれる該伝送モードは該第1伝送モードを決定してから該第1端末装置が用いる伝送モードであり、即ち該第3情報が第1伝送モードを含む場合、該第1端末装置は該第2メッセージに基づいて次の時刻に用いる伝送モードを決定して、現在使用している第1伝送モードを更新してもよく、該第1伝送モードと更新後の伝送モードとは同じである可能性もあるし、異なる可能性もある。説明しやすくするために、ここで、該第3情報に含まれる該伝送モードは該第1伝送モードを決定する前に該第1端末装置が用いる伝送モードである場合を例として説明する。
【0076】
選択肢として、該第3情報に含まれる該第1端末装置が現在サイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該第1端末装置が該端末装置グループにおいて用いる伝送モードである。
【0077】
選択肢として、該第2メッセージに含まれる第3情報は該第1端末装置の関連情報であり、該第3情報は更に他の情報を含んでもよく、例えば、該第3情報は更に該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループヘッダ情報を含んでもよい。該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられてもよく、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調、制御、管理又は割り当て機能を持つ端末装置である。例えば、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含んでもよく、又は、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられてもよい。
【0078】
理解されるように、実施例1における端末装置グループの概念に類似し、本実施例の端末装置グループも該第1端末装置の位置するユニキャストリンク又はマルチキャストリンクを指してもよく、又は該第1端末装置のみを含んでもよい。ここで詳細な説明は省略する。
【0079】
選択肢として、該第1端末装置の位置する端末装置グループについて、該端末装置グループが第1端末装置のみを含み、即ち該第1端末装置が他の端末装置とのユニキャスト又はマルチキャスト通信を行わない場合、該端末装置は上記モード1の方式でサイドリンクリソースを取得することを決定でき、又は、同時に、該第1端末装置が更にセルカバレッジ範囲外にある場合、該端末装置は更にmode 2aの方式でサイドリンクリソースを取得することを決定できる。しかしながら、本願の実施例はこれに限らない。
【0080】
選択肢として、該第1端末装置の位置する端末装置グループについて、該端末装置グループが複数の端末装置を含む場合、該第1端末装置は更に他の端末装置の関連情報を参照して該第1伝送モードを共通に決定できる。例えば、該第1端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダであってもよく、該グループヘッダはグループメンバーの関連情報に基づいて、グループヘッダが用いる伝送モードを決定してもよく、又は、更に他のグループメンバーが用いる伝送モードを決定してもよい。
【0081】
ここで、該端末装置グループが複数の端末装置を含む場合を例とし、該第1端末装置は端末装置グループにおけるいずれか1つの端末装置であり、第3端末装置は他の任意の1つの端末装置であり、該第1端末装置は該第3端末装置の関連情報を参照して第1伝送モードを決定できる。具体的に、該第2メッセージは更に第4情報を含んでもよく、該第4情報は、第3端末装置の識別子情報、該第3端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第2指示情報のうちの少なくとも1つを含み、該第3端末装置は該第1端末装置以外の端末装置であり、例えば、該第3端末装置は該第1端末装置と同じ端末装置グループに属する他の任意の端末装置であってもよく、このうち、該第1端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダであってもよく、第3端末装置は該端末装置グループにおける任意のグループメンバーであってもよい。
【0082】
選択肢として、該方法200は更に、該第1端末装置が該第3端末装置から送信された該第4情報を受信することを含んでもよい。該第4情報はサイドリンク伝送チャネルにおいて搬送されてもよく、例えば、該サイドリンク伝送チャネルはPSCCH又はPSSCHであってもよい。
【0083】
該第2指示情報は該第3端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられてもよい。例えば、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられる。
【0084】
更に、例えば、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は
更に、例えば、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含む。具体的に、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、すなわち該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にもあり、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあること又は該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられてもよい。該第3端末装置がセルカバレッジ範囲内にあるが、該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられてもよく、又は、該第1指示情報は更に該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含んでもよく、それにより第1端末装置は該第3端末装置の位置するセルを決定する。
【0085】
更に、例えば、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられ、又は、該第1指示は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含んでもよく、それにより第1端末装置は該第3端末装置の位置するセルを決定する。
【0086】
理解されるように、該第1端末装置が複数の端末装置の情報を参照して第1伝送モードを決定する場合は、様々な条件及び要素を考慮して、実際の応用に応じてリソース衝突をできる限り回避することができ、且つ、該第1端末装置は第1伝送モードを用いることを決定すると同時に、他の端末装置に伝送モードを設定してもよい。例えば、該第1端末装置が所属する端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該第1端末装置は更に他の端末装置の伝送モードを設定してもよい。
【0087】
例えば、該第1端末装置の位置する端末装置グループにおける各端末装置が同じセルにある場合、第1端末装置は該端末装置グループにおけるすべての端末装置がいずれも上記モード1の方式でサイドリンクのリソースを取得するように設定してもよく、又は上記Mode 2c又は他のモードを用いてもよい。しかしながら、該端末装置グループにおける端末装置が異なるセルにある場合、依然として該端末装置グループにおける端末装置がモード1の方式でリソースを取得するように設定すれば、セル間にリソースが協調されないため、このとき、各グループメンバーに対応するネットワーク装置が該グループメンバーに伝送リソースを割り当てる際に伝送リソースが衝突する恐れがあり、従って、第1端末装置は該端末装置グループにおける端末装置がmode 2b又はmode 2dの方式を用いてもよく、グループヘッダが各グループメンバーに伝送リソースを割り当てるように設定することができ、それによりグループ内におけるユーザー間の伝送干渉を回避する。
【0088】
理解されるように、該第1端末装置が他の端末装置に伝送モードを設定する場合、該方法200は更に、該第1端末装置が該第3端末装置に第3設定情報を送信することを含んでもよく、該第3設定情報は該第3端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードを示すことに用いられる。例えば、該第1端末装置は該第3端末装置も第1伝送モードを用いるように設定してもよく、その場合、該第3設定情報は該第3端末装置が該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられ、又は、該第1端末装置は第3端末装置に他の伝送モードを設定してもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0089】
実施例3
他の端末装置によって該第1端末装置が第1伝送モードを用いるように設定する。
【0090】
具体的に、上記実施例1及び実施例2によれば、第1端末装置はいずれか1つの端末装置であり、該第1端末装置は他の端末装置から送信された伝送モードを受信してもよく、例えば、該第1端末装置は第4端末装置から送信された第4設定情報を受信し、該第4設定情報は該第1伝送モードを示すことに用いられるが、該第1伝送モードはネットワーク装置が該第1端末装置に設定したものであってもよく、第4端末装置から送信された第4設定情報によって該第1端末装置に通知し、又は、該第1伝送モードは該第4端末装置が該第1端末装置に設定したものであり、第4設定情報によって該第1端末装置に通知する。該第1端末装置は該第4設定情報に基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定して、該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行う。
【0091】
上記実施例1及び実施例2によれば、該第1端末装置は所属する端末装置グループにおけるいずれか1つの端末装置であってもよく、例えば、該第1端末装置は所属する端末装置グループにおけるグループヘッダ以外の端末装置、即ち該端末装置グループにおけるグループメンバーであってもよく、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調、管理、制御又は割り当て機能を持つ端末装置である。そして、該第4端末装置は該端末装置グループにおける他の任意の1つの端末装置であり、例えば、該第4端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダであってもよく、該端末装置グループにおけるグループメンバーであってもよい。
【0092】
選択肢として、該方法200は更に、該第1端末装置が該ネットワーク装置に第5情報を送信し、又は該第4端末装置に第5情報を送信し、該第4端末装置が更にネットワーク装置に該第5情報を送信し、それによりネットワーク装置が該第5情報に基づいて第1端末装置が第1伝送モードを用いることを決定することを含んでもよい。又は、該第1端末装置は第4端末装置に第5情報を送信し、それにより第4端末装置は該第5情報に基づいて第1端末装置が第1伝送モードを用いることを決定する。又は、第1端末装置は第4設定情報に基づいて第1伝送モードを決定した後、ネットワーク装置又は第4端末装置に第5情報を送信してもよく、この場合、該第5情報は第1端末装置が次の時刻に用いる伝送モードを、ネットワーク装置又は第4端末装置が決定することに用いられる。
【0093】
選択肢として、第1端末装置が該ネットワーク装置に送信した該第5情報は例えばアップリンク制御情報、MAC CE又はRRCシグナリングにおいて搬送されてもよい。本願の実施例はこれに限らない。
【0094】
選択肢として、第1端末装置が該第4端末装置に送信した該第5情報はサイドリンク伝送チャネルにおいて搬送されてもよく、例えば、該サイドリンク伝送チャネルはPSCCH又はPSSCHであってもよい。
【0095】
理解されるように、該第5情報は該第1端末装置の関連情報であり、該第5情報は、該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該端末装置グループのグループ識別子及び第3指示情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0096】
選択肢として、該第5情報に含まれる該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該第5情報を送信する際に用いる伝送モードを指す。例えば、該第5情報が第1端末装置が第4設定情報を受信する前に送信される場合、該第5情報で示される伝送モードは該第1端末装置が現在使用している伝送モードであり、該伝送モードは第1伝送モードである可能性もあるし、他の伝送モードである可能性もある。該第5情報が第1端末装置が第4設定情報を受信してから送信される場合、該第5情報で示される伝送モードは該第1端末装置が現在使用している伝送モード、即ち第1伝送モードである。
【0097】
選択肢として、該第5情報に含まれる該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モードは、該第1端末装置が該端末装置グループにおいて用いる伝送モードである。
【0098】
理解されるように、該第5情報における該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられてもよく、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置である。例えば、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含んでもよく、又は、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられてもよく、又は、該グループヘッダ情報は該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループヘッダの識別子情報を含んでもよく、ネットワーク装置又は第4端末装置は該グループヘッダが該第1端末装置であることを決定する。
【0099】
理解されるように、実施例1及び実施例2に類似し、本実施例の端末装置グループは該第1端末装置の位置するユニキャストリンク又はマルチキャストリンクを指し、又は、該第1端末装置がいかなるユニキャスト又はマルチキャストリンクにも属しない場合、該端末装置グループは該第1端末装置のみを含んでもよい。ここで詳細な説明は省略する。
【0100】
選択肢として、該第5情報における第3指示情報は該第1端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。例えば、該第1端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第3指示情報は該第1端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられる。
【0101】
更に、例えば、該第1端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第3指示情報は該第1端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含む。
【0102】
更に、例えば、該第1端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第3指示情報は該第1端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第3指示情報は該第1端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含む。
【0103】
更に、例えば、該第1端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第3指示情報は該第1端末装置が該第4端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0104】
理解されるように、第1端末装置は第4端末装置から送信された第4設定情報を受信し、該第4設定情報は該第1端末装置が第1伝送モードを用いてサイドリンク伝送を行うように指示することに用いられ、該第1伝送モードはネットワーク装置又は第4端末装置により設定されてもよく、具体的な設定過程は実施例1及び実施例2を参照してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0105】
従って、本願の実施例のサイドリンクにおける伝送モードの決定方法において、ネットワーク装置又は端末装置によって1つ又は複数の端末装置がサイドリンクを行う際に用いる伝送モードを設定し、特にユニキャスト又はマルチキャスト通信における複数の端末装置に対して、実際の応用に応じて適切な伝送モードを設定することができ、それによりリソース衝突を回避し、リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【0106】
以上は
図1~
図3を参照しながら端末装置側の観点から本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を詳しく説明したが、以下に
図4を参照しながらネットワーク装置の観点から本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を説明する。
【0107】
図4は本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法300の模式的なフローチャートであり、該方法300はネットワーク装置により実行されることができる。具体的に、例えば、該ネットワーク装置は
図1又は
図2におけるネットワーク装置であってもよい。
図4に示すように、該方法300は、第1端末装置から送信された第1メッセージを受信し、該第1メッセージは第1情報を含み、該第1情報は、該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子及び該端末装置グループのグループヘッダ情報のうちの少なくとも1つを含み、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられ、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置であるS310と、該第1メッセージに基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定するS320と、該第1端末装置に第1設定情報を送信し、該第1設定情報は該第1端末装置が該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うように指示することに用いられる
S330と、を含む。
【0108】
選択肢として、一実施例として、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は更に該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含み、又は、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられる。
【0109】
選択肢として、一実施例として、該第1端末装置に第1設定情報を送信することは、第2端末装置に該第1設定情報を送信し、該第2端末装置は該第1端末装置に該第1設定情報を送信することに用いられ、該第2端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを含む。
【0110】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージは更に第2情報を含み、該第2情報は、第3端末装置の識別子情報、該第3端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第1指示情報のうちの少なくとも1つを含み、該第3端末装置は該端末装置グループにおける該第1端末装置以外の端末装置であり、該第1指示情報は該第3端末装置の位置するセルを示すことに用いられる。
【0111】
選択肢として、一実施例として、該第1端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダである。
【0112】
選択肢として、一実施例として、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、又は、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0113】
選択肢として、一実施例として、該方法300は更に、該第3端末装置に第2設定情報を送信し、該第2設定情報は該第3端末装置が該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられることを含む。
【0114】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージはアップリンク制御情報、MAC CE又はRRCシグナリングにおいて搬送される。
【0115】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報は更に、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、RAT類別指示情報及びQoS属性情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0116】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報はブロードキャスト情報、RRCシグナリング又はダウンリンク制御情報において搬送される。
【0117】
従って、本願の実施例のサイドリンクにおける伝送モードの決定方法において、ネットワーク装置は1つ又は複数の端末装置がサイドリンクを行う際に用いる伝送モードを設定することができ、特にユニキャスト又はマルチキャスト通信における複数の端末装置に対して、ネットワーク装置は実際の応用に応じて適切な伝送モードを設定することができ、それによりリソース衝突を回避し、リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【0118】
理解されるように、本願の様々な実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではない。
【0119】
また、本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0120】
以上は
図1~
図4を参照しながら本願の実施例に係るサイドリンクにおける伝送モードの決定方法を詳しく説明したが、以下に
図5~
図9を参照しながら本願の実施例に係る端末装置及びネットワーク装置を説明する。
【0121】
図5に示すように、本願の実施例に係る端末装置400は処理ユニット410と送受信ユニット420を備える。具体的に、該処理ユニット410は複数の伝送モードから第1伝送モードを決定することに用いられ、該送受信ユニット420は該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うことに用いられる。
【0122】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、ネットワーク装置から送信された第1設定情報を受信することに用いられ、該第1設定情報は該第1伝送モードを示すことに用いられ、該処理ユニット410は更に、該第1設定情報に基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定することに用いられる。
【0123】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該ネットワーク装置に第1メッセージを送信することに用いられ、該第1メッセージは第1情報を含み、該第1情報は、該端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子及び該端末装置グループのグループヘッダ情報のうちの少なくとも1つを含み、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられ、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置である。
【0124】
選択肢として、一実施例として、該端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含み、又は、該端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられる。
【0125】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージは更に第2情報を含み、該第2情報は、第2端末装置の識別子情報、該第2端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第1指示情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、該第2端末装置は該端末装置グループにおける該端末装置以外の端末装置であり、該第1指示情報は該第2端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。
【0126】
選択肢として、一実施例として、該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、又は、該第2端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第2端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第1指示情報は該第2端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第2端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第2端末装置が該端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0127】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該第2端末装置から送信された該第2情報を受信することに用いられる。
【0128】
選択肢として、一実施例として、該第2情報はサイドリンク伝送チャネルにおいて搬送され、該サイドリンク伝送チャネルは物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)である。
【0129】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該第2端末装置に第2設定情報を送信することに用いられ、該第2設定情報は該第2端末装置が該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられる。
【0130】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージはアップリンク制御情報、MAC CE又はRRCシグナリングにおいて搬送される。
【0131】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報は更に、該端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、RAT類別指示情報及びQoS属性情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0132】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報はブロードキャスト情報、RRCシグナリング又はダウンリンク制御情報において搬送される。
【0133】
選択肢として、一実施例として、該処理ユニット410は更に、第2メッセージに基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定することに用いられ、該第2メッセージは第3情報を含み、該第3情報は該端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び/又は該端末装置グループのグループ識別子を含む。
【0134】
選択肢として、一実施例として、該第2メッセージは更に第4情報を含み、該第4情報は、第3端末装置の識別子情報、該第3端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第2指示情報のうちの少なくとも1つを含み、該第3端末装置は該端末装置グループにおける該端末装置以外の端末装置であり、該第2指示情報は該第3端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。
【0135】
選択肢として、一実施例として、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、又は、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第2指示情報は該第3端末装置が該端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0136】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該第3端末装置から送信された該第4情報を受信することに用いられる。
【0137】
選択肢として、一実施例として、該第4情報はサイドリンク伝送チャネルにおいて搬送され、該サイドリンク伝送チャネルはPSCCH又はPSSCHである。
【0138】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該第3端末装置に第3設定情報を送信することに用いられ、該第3設定情報は該第3端末装置が該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられる。
【0139】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、第4端末装置から送信された第4設定情報を受信することに用いられ、該第4設定情報は該第1伝送モードを示すことに用いられ、該処理ユニット410は更に、該第4設定情報に基づいて該複数の伝送モードから該第1伝送モードを決定することに用いられる。
【0140】
選択肢として、一実施例として、該端末装置は所属する端末装置グループにおけるグループヘッダ以外の端末装置であり、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置であり、該第4端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダである。
【0141】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット420は更に、該ネットワーク装置又は該第4端末装置に第5情報を送信することに用いられ、該第5情報は、該端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該端末装置グループのグループ識別子及び第3指示情報のうちの少なくとも1つを含み、該第3指示情報は該端末装置に対応するセル情報又はカバレッジ情報を示すことに用いられる。
【0142】
選択肢として、一実施例として、該端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第3指示情報は該端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、又は、該端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第3指示情報は該端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第3指示情報は該端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第3指示情報は該端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該端末装置が該第4端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第3指示情報は該端末装置が該第4端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0143】
理解されるように、本願の実施例に係る端末装置400は本願の実施例の方法200を実行するものに対応でき、且つ端末装置400の各ユニットの上記及び他の動作及び/又は機能はそれぞれ
図1~
図4における各方法における端末装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0144】
従って、本願の実施例の端末装置において、ネットワーク装置又は他の端末装置によってサイドリンクを行う際に用いる伝送モードが設定され、特にユニキャスト又はマルチキャスト通信における複数の端末装置に対して、実際の応用に応じて適切な伝送モードを設定することができ、それによりリソース衝突を回避し、リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【0145】
図6に示すように、本願の実施例に係るネットワーク装置500は処理ユニット510と送受信ユニット520を備え、具体的に、該送受信ユニット520は第1端末装置から送信された第1メッセージを受信することに用いられ、該第1メッセージは第1情報を含み、該第1情報は、該第1端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子及び該端末装置グループのグループヘッダ情報のうちの少なくとも1つを含み、該グループヘッダ情報は該端末装置グループにおけるグループヘッダを示すことに用いられ、該グループヘッダは該端末装置グループにおけるリソース協調又は割り当て機能を持つ端末装置であり、該処理ユニット510は該第1メッセージに基づいて複数の伝送モードから第1伝送モードを決定することに用いられ、該送受信ユニット520は該第1端末装置に第1設定情報を送信することに用いられ、該第1設定情報は該第1端末装置が該第1伝送モードを用いて他の端末装置とサイドリンク通信を行うように指示することに用いられる。
【0146】
選択肢として、一実施例として、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダではない場合、該グループヘッダ情報は更に該端末装置グループにおけるグループヘッダの識別子情報を含み、又は、該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダである場合、該グループヘッダ情報は該第1端末装置が該端末装置グループにおけるグループヘッダであることを示すことに用いられる。
【0147】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット520は更に、第2端末装置に該第1設定情報を送信することに用いられ、該第2端末装置は該第1端末装置に該第1設定情報を送信することに用いられ、該第2端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダである。
【0148】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージは更に第2情報を含み、該第2情報は、第3端末装置の識別子情報、該第3端末装置がサイドリンク通信を行う際に用いる伝送モード及び第1指示情報のうちの少なくとも1つを含み、該第3端末装置は該端末装置グループにおける該第1端末装置以外の端末装置であり、該第1指示情報は該第3端末装置のセルを示すことに用いられる。
【0149】
選択肢として、一実施例として、該第1端末装置は該端末装置グループにおけるグループヘッダである。
【0150】
選択肢として、一実施例として、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置がセルカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、又は、該第3端末装置がセルカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲外にあることを示すことに用いられ、及び/又は、該第2指示情報は該第3端末装置の位置するセルのセル識別子情報を含み、又は、該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルのカバレッジ範囲内にある場合、該第1指示情報は該第3端末装置が該第1端末装置の位置するセルにあることを示すことに用いられる。
【0151】
選択肢として、一実施例として、該送受信ユニット520は更に、該第3端末装置に第2設定情報を送信することに用いられ、該第2設定情報は該第3端末装置が該第1伝送モードを用いてサイドリンク通信を行うように指示することに用いられる。
【0152】
選択肢として、一実施例として、該第1メッセージはアップリンク制御情報、MAC CE又はRRCシグナリングにおいて搬送される。
【0153】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報は更に、該第1端末装置の位置する端末装置グループのグループ識別子情報、マルチキャスト通信又はブロードキャスト通信のタイプ情報、RAT類別指示情報及びQoS属性情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0154】
選択肢として、一実施例として、該第1設定情報はブロードキャスト情報、RRCシグナリング又はダウンリンク制御情報において搬送される。
【0155】
理解されるように、本願の実施例に係るネットワーク装置500は本願の実施例の方法300を実行するものに対応でき、且つネットワーク装置500の各ユニットの上記及び他の動作及び/又は機能はそれぞれ
図1~
図4における各方法におけるネットワーク装置の対応プロセスを実現するためのものである。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0156】
従って、本願の実施例のネットワーク装置において、サイドリンクを行う際に用いる伝送モードを1つ又は複数の端末装置に設定することができ、特にユニキャスト又はマルチキャスト通信における複数の端末装置に対して、ネットワーク装置は実際の応用に応じて適切な伝送モードを設定することができ、それによりリソース衝突を回避し、リソース利用率とデータ伝送効率を向上させる。
【0157】
図7は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。
図7に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0158】
選択肢として、
図7に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0159】
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0160】
選択肢として、
図7に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよい。プロセッサ610は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
【0161】
送受信機630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0162】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0163】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0164】
図8は本願の実施例のチップの構造模式図である。
図8に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0165】
選択肢として、
図8に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0166】
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0167】
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
【0168】
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0169】
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0170】
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0171】
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
【0172】
図9は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。
図9に示すように、該通信システム800は端末装置810とネットワーク装置820を備える。
【0173】
該端末装置810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられることができ、該ネットワーク装置820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられることができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0174】
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
【0175】
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリはランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよく、外部キャッシュメモリとして使用される。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。尚、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限らないように意図されるものである。
【0176】
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではない。例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限らないように意図されるものである。
【0177】
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【0178】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用でき、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0179】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用でき、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0180】
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
【0181】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用でき、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0182】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用でき、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0183】
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
【0184】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用でき、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0185】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用でき、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0186】
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0187】
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0188】
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
【0189】
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
【0190】
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
【0191】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0192】
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。