(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-01
(45)【発行日】2023-09-11
(54)【発明の名称】移載装置を有する積込システム
(51)【国際特許分類】
B65G 67/04 20060101AFI20230904BHJP
B65G 47/49 20060101ALI20230904BHJP
【FI】
B65G67/04
B65G47/49
(21)【出願番号】P 2019088800
(22)【出願日】2019-05-09
【審査請求日】2022-04-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000137960
【氏名又は名称】株式会社メイキコウ
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐野 英仁
(72)【発明者】
【氏名】小田口 勉
(72)【発明者】
【氏名】堀 祐正
【審査官】森林 宏和
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-165517(JP,A)
【文献】国際公開第2017/061632(WO,A1)
【文献】特開2003-146438(JP,A)
【文献】特開2018-104126(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 67/00 - 67/62
B65G 47/00 - 47/96
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品をコンベヤからコンテナに積み込むための積込システムにおいて、
前記コンベヤから搬送された物品を保留する保留領域と、
前記物品の形状を検知する物品形状検知手段と、
前記保留領域に対する前記物品の位置を検出する位置検出機と、
前記物品の形状情報と前記物品の位置情報とを紐づける紐づけ回路と、
前記コンテナ内の状態を認識する認識手段と、
前記コンテナ内の状態と前記物品の各形状に基づいて前記保留領域上にある複数の前記物品から前記コンテナに積み込む選択物品を選択する選択回路と、
前記選択物品と前記紐づけ回路から得た情報に基づいて前記選択物品の前記保留領域における位置を取得する位置取得回路と、
前記保留領域と前記コンテナとの間に配置される移載装置を有し、前記移載装置は、前記位置取得回路から得た位置に基づいて前記選択物品を前記保留領域から前記コンテナへ向けて移載するために前記選択物品を持ち上げ、
前記保留領域は、前記物品をサイズ別に保留するための複数列のコンベヤと、前記複数列のコンベヤの上流端に沿って移動する分別機構を備え、前記分別機構が前記複数列のコンベヤ
の上流端に前記物品を分配する構成であり、
前記物品形状検知手段は、前記保留領域の上流の搬送路に設けられ、
前記保留領域
の前記複数列のコンベヤの下流端と前記コンテナとの間に位置しかつ前記移載装置から前記選択物品を受ける受渡領域と、前記受渡領域から前記コンテナに前記選択物品を積み込む積込装置を有し、
前記積込装置による前記選択物品の積み込みにより前記複数列のコンベヤにおける下流側の領域が空いた領域になると、前記空いた領域を詰めるように前記複数列のコンベヤを稼働させて上流側の前記物品を前記下流側の領域へ移動させる制御回路を有する積込システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を保持して移載する移載装置を有する積込システムに関する。
【背景技術】
【0002】
移載装置は、例えば空港で使用される。飛行機に搭乗する搭乗者は、空港のターミナルビルにある搭乗手続きカウンターで荷物を預ける。荷物は、カウンターからコンベヤでバックヤードのメイクコンベヤに搬送される。メイクコンベヤは、ループ形のコンベヤであり、荷物は、移載装置によりメイクコンベヤからコンテナに積み込まれる。
【0003】
荷物は、移載装置によって移載先であるコンテナや台車へ移載される。移載装置は、特質上、荷物の大きさまたは材質等によって移載できる物とできない物がある。そのため移載装置によって荷物を移載先へ移動する際に、荷物の大きさまたは材質等で判別したいとの要望がある。荷物の判別方法としてはカメラで取得した画像情報を処理する方法が考えられる。
【0004】
特許文献1には、例えばトラック荷室に積み込まれた多数の物品を1つずつ把持して荷降ろしする搬送装置として、本願出願人の出願に係るものが開示されている。この搬送装置によれば、画像処理手段により得た多数の物品の画像情報を用いてロボットアームを制御しトラック荷室から荷降ろしすることができ、この種の荷降ろし作業の省力化を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の積込システムは、例えば物品(荷物)を航空便別・搭乗口別の台車に仕分けるために複数のコンベヤを利用する。複数のコンベヤの先頭に物品が準備搬送され、各コンベヤの先頭に位置する物品が積載装置を用いて順次コンテナへ積み込まれる。しかし積載装置が選択できる物品は、複数のコンベヤの先頭にある物品に限定されてしまう。そこで、より多くの物品から所望の物品を選択し、これによってコンテナ内の空間に多くの物品を積み込むことのできる積込システムが従来必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の1つの特徴によると、物品(荷物)をコンベヤからコンテナに積み込むための積込システムは、コンベヤから搬送された物品を保留する保留領域を有する。物品の形状が物品形状検知手段によって検知され、保留領域に対する物品の位置が位置検出機によって検出される。物品の形状情報と物品の位置情報は、紐づけ回路によって紐づけられる。コンテナ内の状態が認識手段によって認識される。コンテナ内の状態と物品の各形状に基づいて保留領域上にある複数の物品からコンテナに積み込む選択物品が選択回路によって選択される。選択物品と紐づけ回路から得た情報に基づいて選択物品の保留領域における位置が位置取得回路によって取得される。保留領域とコンテナとの間に移載装置が配置される。移載装置は、位置取得回路から得た位置に基づいて選択物品を保留領域からコンテナへ向けて移載するために選択物品を持ち上げる。
【0008】
したがってコンテナ内の状態、例えば空間に対応する好適な形状の物品が保留領域から選択される。保留領域には一般に多くの物品が保留されているため、多くの選択肢からより好適な形状の物品を選択できる。かくしてより多くの物品をコンテナ内へ積み込むこができる。
【0009】
本開示の他の1つの特徴によると、保留領域は、物品をサイズ別に保留するための複数列のコンベヤと、複数列のコンベヤの上流端に沿って移動する分別機構を備える。分別機構が複数列のコンベヤに物品を分配する。物品形状検知手段は、保留領域の上流の搬送路に設けられている。したがって物品は、複数列の各コンベヤにサイズ別に分配される。そのため物品をサイズ別にコンテナへ搬送する場合は、所定列のコンベヤから物品が選択されるため、効率良く物品が選択される。かくして短時間で物品をコンテナへ積み込むことができる。物品は、複数列のコンベヤに分別される前に物品形状検知手段によって検知される。そのため1つの物品形状検知手段によって複数の物品の形状を認識できる。かくして少ない物品形状検知手段で多くの物品の形状を認識できる。
【0010】
本開示の他の1つの特徴によると、積込システムは、保留領域とコンテナとの間に位置しかつ移載装置から選択物品を受ける受渡領域を有する。受渡領域からコンテナに選択物品が積込装置によって積み込まれる。したがってコンベヤの位置とコンテナの位置が離れている場合でも、受渡領域と積込装置を利用することで選択物品をコンテナへ積み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】移載装置を有する積込システムの概略上面図である。
【
図2】
図1のII方向からの移載装置を含む積込システムの概略側面図である。
【
図4】
図1のIV方向からの移載装置の側面図である。
【
図5】
図1のV方向からの積込装置の側面図である。
【
図6】制御回路の入出力の関係を説明する図である。
【
図8】物品の形状情報の取得と分配処理のフローチャートである。
【
図9】選択物品の選択処理のフローチャートである。
【
図10】選択物品のコンテナへの積み込み処理のフローチャートである。
【
図11】他の形態にかかる保留領域の上面図である。
【
図12】他の形態にかかる保留領域の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1~
図10を用いて、本実施の形態の例を説明する。
図1に示すように積込システム1は、空港に設けられる上流搬送経路1aと下流搬送経路1bを有する。上流搬送経路1aは、搬送コンベヤ11とメイクコンベヤ(コンベヤ)2を有する。搬送コンベヤ11は、ターミナルビルのチェックインカウンターから物品(荷物)をメイクコンベヤ2へ搬送する。搬送コンベヤ11は、搬送方向に並設された例えばベルトコンベヤである。搬送路は、モータM7等によって搬送方向に移動され、ベルト上に配置された物品5を搬送する。搬送コンベヤ11の端部から物品5がメイクコンベヤ2上に落とされる。
【0013】
図1に示すようにメイクコンベヤ2は、ループ状に配置された例えば複数の板部材を有するコンベヤである。板部材は、モータ2a等によってループ状に移動して、搬送路上の物品5をループ状に搬送する。図中のX方向は、メイクコンベヤ2の長手方向に平行である。Z方向は、地面に対する垂直であり、Y方向は、X方向とZ方向に対して直交する。
【0014】
図1に示すように物品形状検知手段7は、移載装置10の上流側に配置され、メイクコンベヤ2の上方から物品5を検出する。物品形状検知手段7は、例えば2D、3Dカメラと、カメラからの画像を処理して物品の外形を検出する外形検出回路を有する。したがって
図6に示すように物品形状検知手段7が物品5の形状情報を得て記憶手段44に送信する。
【0015】
図1,2に示すように上流搬送経路1aは、メイクコンベヤ2上の物品5を把持する移載装置10と、移載装置10に設けられた物品保持機構(保持機構)16aを移動させかつ角度を変更する移動機構6を有する。移動機構6は、X方向移動機構6aと、Y方向移動機構6bと、昇降機構6cを有する。
【0016】
図1,2に示すようにX方向移動機構6aは、X方向に沿って伸びる左右フレーム6a1、6a2を有する。左フレーム6a1は、メイクコンベヤ2の中央においてX方向に延設される。右フレーム6a2は、メイクコンベヤ2の右側で、かつコンテナ3との間においてX方向に延設される。左右フレーム6a1、6a2を架橋するようにY方向移動機構6bが設けられる。左右フレーム6a1、6a2には、Y方向移動機構6bをX方向に移動させるための駆動源、例えばモータM1とモータM1によって回転するねじ軸が設けられる。
【0017】
図1,2に示すようにY方向移動機構6bは、X方向移動機構6aの左右フレーム6a1、6a2を架橋する前後フレーム6b1、6b2を有する。前後フレーム6b1、6b2は、X方向に並設される。前後フレーム6b1、6b2を架橋するように昇降機構6cの移動部6c1が設けられる。前後フレーム6b1、6b2には、移動部6c1をY方向に移動させるための駆動源、例えばモータM2とモータM2によって回転するねじ軸が設けられる。
【0018】
図2に示すように昇降機構6cは、移動部6c1から下方に伸びる保持部6c2と、保持部6c2に沿って昇降するスライダ6c8を有する。保持部6c2には、スライダ6c8を上下方向に案内しつつスライダ6c8の上下角度を調整するガイドレール6c7が設けられる。ガイドレール6c7は、上方に行くにしたがって左方向に向かって曲げられている。スライダ6c8は、ガイドレール6c7にスライド可能に掛けられる掛け部材6c6を有する。スライダ6c8は、掛け部材6c6と反対方向に延出するアーム6c3を有する。
【0019】
したがって
図2に示すようにスライダ6c8が下位置の際、アーム6c3がスライダ6c8から下方に延出する角度になる。かくしてアーム6c3の先端に設けられた物品保持機構16aがメイクコンベヤ2の搬送路上の物品5と略平行になる。スライダ6c8が上位置の際は、アーム6c3がスライダ6c8から略平行に延出する角度になる。これにより物品保持機構16aが保持する物品5が搬送コンベヤ11Aと略平行になる。
【0020】
図2,3に示すようにアーム6c3には、昇降部6c5が接続されている。昇降部6c5は、シリンダ12とシリンダ12内の液圧または気圧によってシリンダ12に対して出没するバー12Aを有する。バー12Aの先端に物品保持機構16aが装着される。
【0021】
図3に示すように物品保持機構16aは、負圧を利用して物品を吸着して物品を保持するために下端部に吸着部17を有する。物品保持機構16aの上部には、吸引ホース19が接続され、吸引ホース19は、
図2に示す真空ポンプVPに接続される。吸引ホース19を介してエアコンプレッサECによって空気が吸引され、吸着部17に負圧が生じ、物品5が吸着部17に吸着される。吸着部17の下面外周には、弾性部材によって形成された吸着パッド17aが取付けられる。
【0022】
図1に示すように下流搬送経路1bは、搬送コンベヤ11A、搬送コンベヤ11Bと昇降機11Cを有する。搬送コンベヤ11Aは、搬送方向に並設された例えばベルトコンベヤである。搬送路は、モータ等によって搬送方向に移動され、ベルト上に配置された物品5を搬送する。搬送コンベヤ11Aの端部から物品5が昇降機11Cに運ばれる。
【0023】
図1,2に示すように昇降機11Cは、物品5を持ち上げて搬送コンベヤ11Bへ搬送する。搬送コンベヤ11Bは、Y方向に延出する直線部と搬送方向をY方向からX方向へ転換するコーナー部を有する。搬送コンベヤ11Bは、搬送方向に並設された例えばベルトコンベヤである。搬送路は、モータ等によって搬送方向に移動され、ベルト上に配置された物品5をトラバーサ11D(分別機構)へ搬送する。
【0024】
図1に示すように保留領域30は、トラバーサ11Dと複数の分配コンベヤ31~34を有する。トラバーサ11Dは、レール11D1とターンテーブル11D2を有する。レール11D1は、分配コンベヤ31~34の上流端に沿うようにX方向に延出する。レール11D1にはターンテーブル11D2が長手方向に移動可能に装着される。ターンテーブル11D2は、モータ等によって搬送方向に移動され、ターンテーブル11D2上の物品5をレール11D1に沿って移動させる。制御回路46(
図6参照)が物品5の形状情報に基づいてターンテーブル11D2を移動させ、ターンテーブル11D2が対応する分配コンベヤ31~34に物品5を搬送する。
【0025】
図1に示すように分配コンベヤ31~34は、物品5をY方向に沿ってコンテナ3(3a、3b、3c)に向けて搬送する。分配コンベヤ31~34は、物品5をサイズ別に保留するためのコンベヤである。具体的には、例えば物品5をサイズが最も小さなSサイズから中間のサイズであるM1、M2サイズ(M1<M2)から最も大きなLサイズまでのサイズ別に保留する。この場合、分配コンベヤ31は、Sサイズ用コンベヤ、分配コンベヤ32がM1サイズ用コンベヤ、分配コンベヤ33がM2サイズ用コンベヤ、分配コンベヤ34がLサイズ用コンベヤである。
【0026】
図1,5に示すように分配コンベヤ31~34の下流側においてX方向に沿って受渡領域11Eが設けられる。受渡領域11Eは、例えば物品5の最大のサイズを載置できる載置台を有する。受渡領域11Eは、分配コンベヤ31~34とコンテナ3との間に位置しかつ移載装置10Aから物品5を受ける。
【0027】
図1,4に示すように保留領域30には、移載装置10Aと移動機構13が設けられる。移載装置10Aは、保留領域30上の物品5を把持する。移動機構13は、移載装置10Aに設けられ、物品保持機構16aと同様の物品保持機構(保持機構)16bを移動させる。移動機構13は、X方向移動機構13aとY方向移動機構13bを有する。
【0028】
図1に示すようにX方向移動機構13aは、X方向に沿って伸びる左右フレーム13a1、13a2を有する。左フレーム13a1は、保留領域30の左側においてX方向に延設される。右フレーム13a2は、受渡領域11Eの右側、すなわち下流搬送経路1b側においてX方向に延設される。左右フレーム13a1、13a2を架橋するようにY方向移動機構13bが設けられる。左右フレーム13a1、13a2には、Y方向移動機構13bをX方向に移動させるための駆動源、例えばモータM5とモータM5によって回転するねじ軸が設けられる。
【0029】
図1,4に示すようにY方向移動機構13bは、X方向移動機構13aの左右フレーム13a1、13a2を架橋する前後フレーム13b1、13b2を有する。前後フレーム13b1、13b2は、X方向に並設される。前後フレーム13b1、13b2を架橋するように移動部13c1が設けられる。前後フレーム13b1、13b2には、移動部13c1をY方向に移動させるための駆動源、例えばモータM6とモータM6によって回転するねじ軸が設けられる。
【0030】
図4に示すように移動部13c1は、下方に伸びる保持部13c2を有する。保持部13c2の下方端には物品保持機構16bが設けられる。したがって物品保持機構16bが分配コンベヤ31~34の搬送路上の物品5と略平行になる。
【0031】
図1,2に示すように下流搬送経路1bは、受渡領域11Eからコンテナ3(3a、3b、3c)に選択物品5Sを移載するため、積込装置9と、積込装置9を移動させるXYテーブル45を有する。XYテーブル45は、地面に設置される左右フレーム45a1、45a2と、左右フレーム45a1、45a2上に移動可能に取付けられる前後フレーム45b1、45b2を有する。左右フレーム45a1、45a2は、メイクコンベヤ2とコンテナ3の間においてY方向に並設され、それぞれがX方向に延設される。
【0032】
図1,2に示すように前後フレーム45b1、45b2は、X方向に並設され、Y方向に延出する。前後フレーム45b1、45b2は、左右フレーム45a1、45a2に沿ってX方向にスライドする。左右フレーム45a1、45a2には、前後フレーム45b1、45b2をX方向に移動させるための駆動源、例えばモータM4とモータM4によって回転するねじ軸が設けられる。前後フレーム45b1、45b2には積込装置9がY方向に移動可能に取付けられる。前後フレーム45b1、45b2には積込装置9をY方向に移動させるための駆動源、例えばモータM3とモータM3によって回転するねじ軸が設けられる。
【0033】
図5に示すように積込装置9は、多関節ロボットであって、アーム9cとハンド9eを有する。アーム9cは、旋回部9aを介してXYテーブル45に連結される。旋回部9aは、XYテーブル45に対して水平面上において回転可能に取付けられる。旋回部9aにアーム9cが第1関節部9bによって前後方向に回転可能に接続される。アーム9cの先端に第2関節部9dによって上下方向に回転可能にハンド9eが接続される。ハンド9eは、その先端に移載装置10と同様の物品保持機構を有する。ハンド9eが受渡領域11E上の選択物品5Sを保持し、選択物品5SとともにXYテーブル45により移動し、選択物品5Sがコンテナ3内へ積み込まれる。
【0034】
図5に示すように積込装置9のハンド9eの先端部に認識手段18が設けられる。認識手段18は、例えば2D、3Dカメラと、カメラからの画像を処理して物品5の外形を検出する外形検出回路を有する。したがって認識手段18は、コンテナ3内の状態を認識し、制御回路46(
図6参照)に情報を送信する。コンテナ3内の状態は、例えば積み込まれた物品の状態、物品の量、物品を積み込むことができる空間の有無である。
【0035】
図6に示すように制御回路46(例えばCPU等を含む回路)は、物品形状検知手段7と認識手段18と位置検出機14と電気的に接続され、これら手段から発信された情報を受信する。制御回路46に移動機構6、13と積込装置9と物品保持機構16a、16bが電気的に接続され、制御回路46は、これらの機構を制御するための信号を発信する。制御回路46は、紐づけ回路40cを有する。紐づけ回路40cは、物品5(
図1参照)の位置情報と物品5の形状情報を紐づける。
【0036】
図6に示すように制御回路46は、選択回路40aと位置取得回路40bを有する。選択回路40aはコンテナ3内の状態と物品5(
図1参照)の各形状に基づいて保留領域30上にある複数の物品5からコンテナ3に積み込む選択物品5S(
図5参照)を選択する。例えば、コンテナ3内の空間より小さくかつ最も大きな物品5を選択物品5Sとして選択する。位置取得回路40bは選択物品5Sと紐づけ回路40cから得た情報に基づいて選択物品5Sの分配コンベヤ31~34における位置を取得する。制御回路46に搬送コンベヤ11A,11B、昇降機11Cとトラバーサ11Dが電気的に接続され、制御回路46は、これらを制御するための信号を発信する。
【0037】
図6に示すように制御回路46は、保留領域30に対する物品5(
図1参照)の位置を検出する位置検出機14を有する。
図6,7で示すように位置検出機14は、検出領域における物品の有無を検出する物品検出機14a1~14a16を有する。物品検出機14a1~14a16は、例えば赤外線センサと物品検出回路を有する。物品検出機14a1~14a16は、赤外線センサが所定の間隔で検出領域へ赤外線を照射し、反射する赤外線を検知することで距離を計測する。物品検出回路が距離に基づいて物品の有無を検出する。したがって位置検出機14は、物品検出機14a1~14a16の検出領域にある物品の有無を検出する。
【0038】
図7に示すように分配コンベヤ31~34は、それぞれ領域P1~P4ごとに分割されたコンベヤを有する。領域P1~P4におけるコンベヤは、搬送方向に並設された例えばベルトコンベヤである。搬送路は、モータ等によって搬送方向に移動され、ベルト上に配置された物品5を搬送する。
【0039】
図7に示すように分配コンベヤ31の領域P1~P4におけるコンベヤのそれぞれは、物品検出機(14a1~14a4)を有する。例えば領域P1において、物品検出機14a1は、検出領域である領域P1に搬送された物品5があると、制御回路46(
図6参照)へ物品有りの信号を出力する。
【0040】
図7に示すようにメイクコンベヤ2から搬送コンベヤ11Aへ移載された物品5は、昇降機11Cを経由し、搬送コンベヤ11Bへ搬送される。搬送コンベヤ11Bは、物品5をターンテーブル11D2へ載せる。制御回路46(
図6参照)が形状情報に基づいてターンテーブル11D2を分配コンベヤ31~34に対応する位置へ移動させ、ターンテーブル11D2が物品5を領域P4のコンベヤへ搬送する。
【0041】
図8~10のフローチャートを用いてメイクコンベヤ2上の物品5を選択しコンテナ3へ積み込む処理を説明する。
図1に示すように搬送コンベヤ11からメイクコンベヤ2上へ搬送された物品5は、順に物品形状検知手段7の下方を通過する。次に、物品の形状情報の取得と分配する処理を行う(
図8のステップSA1~ステップSA6)。例えば制御回路46(
図6参照)が物品の形状情報の取得と分配する処理を所定の間隔例えば数100msごとに実行する。
【0042】
図2を参照するように物品形状検知手段7が物品5を認識する(ステップSA1)。制御回路46は物品5を認識しない場合(No)、物品の形状情報の取得と分配する処理を終える。物品形状検知手段7からの信号に基づいて制御回路46が物品5の形状情報を得て記憶手段44に送信する(ステップSA2)(
図6参照)。記憶手段44は、例えばハードディスク等の記憶装置である。制御回路46が移載装置10を稼働させ、移載装置10が物品5をメイクコンベヤ2から持ち上げて搬送コンベヤ11Aへ移載する(ステップSA3)(
図1参照)。
【0043】
図6,7を参照するように制御回路46が搬送コンベヤ11A、11B、昇降機11C、トラバーサ11Dを稼働させ、これらが物品5を分配コンベヤ31~34へ搬送する(ステップSA4)。具体的には、先ず制御回路46が搬送コンベヤ11Aを稼働させ、搬送コンベヤ11Aが物品5を昇降機11Cまで搬送する。次に制御回路46が昇降機11Cを稼働させ、昇降機11Cが物品5を持ち上げ搬送コンベヤ11Bまで搬送する。次に制御回路46が搬送コンベヤ11Bを稼働させ、搬送コンベヤ11Bが物品5をトラバーサ11Dまで搬送する。次に制御回路46がトラバーサ11Dを稼働させ、トラバーサ11Dが記憶手段44に記憶された物品5の形状情報に基づいて物品5の形状に対応した分配コンベヤ31~34まで搬送する。制御回路46がターンテーブル11D2を稼働させ、ターンテーブル11D2が物品5のサイズに対応する分配コンベヤ31~34の領域P4のコンベヤへ物品5を搬送する。
【0044】
図6,7を参照するように、この時、既に領域P4に物品5がある場合、制御回路46が位置検出機14からの情報に基づいて、領域P3~P1の物品5の有無を確認する。制御回路46は、領域(P3~P1)に空きがある(物品5が無し)と判定した場合、領域(P4~P1)のコンベヤを稼働させ、領域P4が空きになるように領域(P4~P1)の物品5を移動する。制御回路46は、領域(P3~P1)に空きがないと判定した場合、搬送コンベヤ11Bを稼働させ、領域(P3~P1)のいずれかが空くまで物品5を搬送コンベヤ11B上に待機させる。
【0045】
図6,7を参照するように制御回路46は位置検出機14からの情報に基づいて、分配コンベヤ31~34における物品5の位置を検出する(ステップSA5)。具体的には、分配コンベヤ31の領域P4へ物品5が搬送された場合、物品検出機14a4が制御回路46へ物品有りに応じた信号を送信する。制御回路46はどの物品検出機(14a4、14a8、14a12、14a16)からの信号を受信したのか内部のメモリへ記憶する。
【0046】
図6,7を参照するように制御回路46は記憶手段44の物品5の形状情報と物品5の位置情報を紐づける(ステップSA6)。具体的には、制御回路46は、その内部のメモリ内に分配コンベヤ31~34と領域P1~P4に対応する物品5の形状情報の物品形状マップを有する。制御回路46はステップSA1で記憶した物品5の形状情報をステップSA5で信号を送信した物品検出機(14a4、14a8、14a12、14a16)に対応する物品形状マップの場所へ記録する。
【0047】
次に、選択物品の選択処理を行う(
図9のステップSB1~ステップSB3)。制御回路46は、物品の形状情報の取得と分配する処理(
図8参照)の処理の後、選択物品の選択処理を実行する。制御回路46は物品5の形状情報が物品形状マップに記憶されているか否か判定する(ステップSB1)。制御回路46は物品5の形状情報が物品形状マップに記憶されていると判定した場合(Yes)、制御回路46はコンテナ3内の状態を認識する(ステップSB2)。制御回路46は物品5の形状情報が記憶されてないと判定した場合(No)、選択物品の選択処理を終える。
図5,6を参照するように具体的には、制御回路46は積込装置9のハンド9eの先端をコンテナ3内に挿入するように積込装置9を稼働する。制御回路46がハンド9eの先端に設けられた認識手段18からの信号に基づいてコンテナ3内を認識する(ステップSB2)。
【0048】
制御回路46は分配コンベヤ31~34上にある複数の物品5からコンテナ3に積み込む選択物品を選択する(ステップSB3)。具体的には、選択回路40aはコンテナ3のサイズと物品の収容状態から収容可能な容量を検出する。選択回路40aは容量に基づいて各物品5の物品形状マップを参照し形状情報に基づいて、収容可能な物品5を選択する。選択回路40aは物品形状マップに基づいて、選択した物品5(選択物品)の位置情報(分配コンベヤ31~34、領域P1~P4)を選択情報として記憶手段44に記憶する。
【0049】
次に、選択物品のコンテナへの積み込み処理を行う(
図10のステップSC1~ステップSC6)。制御回路46は、選択物品の選択処理(
図9参照)の後、選択物品のコンテナへの積み込み処理を実行する。制御回路46は選択物品ありと判定した場合(Yes)(ステップSC1)、選択物品5Sの分配コンベヤ31~34における位置を取得する(ステップSC2)。具体的には、制御回路46は選択情報を参照し位置情報が記憶されている場合、選択物品ありと判定する。制御回路46は記憶手段44の選択情報として記憶された位置情報(分配コンベヤ(31~34)、領域(P1~P4))を取得する。
【0050】
図5,6を参照するように移載装置10Aが選択物品5Sを分配コンベヤ31~34から持ち上げて受渡領域11Eへ移載する(ステップSC3)。具体的には、制御回路46が移載装置10Aを稼働させ、移載装置10Aが選択物品の位置情報に基づいて分配コンベヤ(31~34)と領域(P1~P4)で示す位置にある選択物品5Sを受渡領域11Eへ移載する。次に、制御回路46は積込装置9を稼働させ、積込装置9が選択物品5Sを受渡領域11Eからコンテナ3へ積み込む(ステップSC4)。制御回路46は積み込んだ選択物品5Sの形状情報を物品形状マップから消去する(ステップSC5)。
【0051】
制御回路46は分配コンベヤ31~34上の物品5の位置情報(物品形状マップ)を更新し、選択物品5Sのコンテナ3への積み込み処理を終える(ステップSC6)。具体的には、制御回路46は移載された選択物品5Sが領域P1~P3に配置されていた場合、選択物品5Sが配置されていた分配コンベヤ(31~34)の領域(P3~P1)のコンベヤを稼働させ、これらのコンベヤが空いた領域を詰めるように次の位置(領域P2~P4)の物品5を前の領域P1~P3へ順次移動する。次に制御回路46は移動した物品5の形状情報を移動後の領域に対応する物品形状マップに記憶し、物品形状マップを更新する。かくして領域P4は物品5を受け入れるため空いている状態となる。物品5が積み込まれたコンテナ3は牽引車により飛行機4へ搬送され、積載装置等により物品5がコンテナ3から飛行機4の貨物室4aへ積み込まれる。
【0052】
図11に示すように他の実施例の積込システムは、
図7に示す分配コンベヤ31~34と搬送コンベヤ11Bに代えて、保留領域に複数の列の載置台L1~L4と搬送領域Aを備える。説明を簡単にするため、移載装置10Aの図示を省略する。搬送コンベヤ11B1は搬送コンベヤ11Bに対して搬送領域Aを有する点で異なる。搬送領域Aは載置台L1~L4の上流側に沿うようにX方向に延設される。メイクコンベヤ2から持ち上げられ搬送コンベヤ11Aへ搬送された物品5は搬送コンベヤ11B1を経由し搬送領域Aに搬送される。移載装置10A(
図1参照)は、搬送領域Aにある物品5を持ち上げて空いている載置台L1~L4の領域P1~P4へ載置する。
【0053】
図12に示すように他の実施例の積込システムは、
図1に示す積込システムが備えるメイクコンベヤ2を有していない。この場合、搬送コンベヤ11Aの上流側には保持フレーム7aが立設される。保持フレーム7aには、搬送コンベヤ11Aの上方に位置するように物品認識手段7が取付けられる。搬送コンベヤ11Aへの物品5の搬送は作業者が手作業で行うか、別の移載装置を備えて行っても良い。
【0054】
上述するように
図1に示す物品5(荷物)をコンベヤからコンテナに積み込むための積込システム1は、コンベヤ(メイクコンベヤ2)から搬送された物品5を保留する保留領域30を有する。物品5の形状が物品形状検知手段7によって検知され、保留領域30に対する物品5の位置が位置検出機14(
図6参照)によって検出される。物品5の形状情報と物品5の位置情報は、紐づけ回路40c(
図6参照)によって紐づけられる。コンテナ3内の状態が認識手段18(
図5、6参照)によって認識される。コンテナ3内の状態と物品の各形状に基づいて保留領域30上にある複数の物品5からコンテナ3に積み込む選択物品5S(
図5参照)が選択回路40a(
図6参照)によって選択される。選択物品5Sと紐づけ回路40cから得た情報に基づいて選択物品5Sの保留領域30における位置が位置取得回路40b(
図6参照)によって取得される。保留領域とコンテナとの間に移載装置が配置される。移載装置は、位置取得回路40bから得た位置に基づいて選択物品5Sを保留領域30からコンテナ3へ向けて移載するために選択物品5Sを持ち上げる。
【0055】
したがってコンテナ3内の状態、例えば空間に対応する好適な形状の物品5(選択物品5S)が保留領域30から選択される。保留領域30には一般に多くの物品5が保留されているため、多くの選択肢からより好適な形状の物品5を選択できる。かくしてより多くの物品5をコンテナ3内へ積み込むこができる。
【0056】
図1に示すように積込システム1は、保留領域30は、物品5をサイズ別に保留するための複数列のコンベヤ(分配コンベヤ31~34)と、複数列のコンベヤ(分配コンベヤ31~34)の上流端に沿って移動する分別機構(トラバーサ11D)を備える。分別機構(トラバーサ11D)が複数列のコンベヤ(分配コンベヤ31~34)に物品5を分配する。物品形状検知手段7は、保留領域30の上流の搬送路に設けられている。したがって物品5は、複数列の各コンベヤ(分配コンベヤ31~34)にサイズ別に分配される。そのため物品5をサイズ別にコンテナ3へ搬送する場合は、所定列のコンベヤから物品5が選択されるため、効率良く物品5が選択される。かくして短時間で物品5をコンテナ3へ積み込むことができる。物品5は、複数列のコンベヤ(分配コンベヤ31~34)に分別される前に物品形状検知手段7によって検知される。そのため1つの物品形状検知手段7によって複数の物品5の形状を認識できる。かくして少ない物品形状検知手段7で多くの物品5の形状を認識できる。
【0057】
図1,5に示すように積込システム1は、保留領域30とコンテナ3との間に位置しかつ移載装置10Aから選択物品5Sを受ける受渡領域11Eを有する。受渡領域11Eからコンテナ3に選択物品5Sが積込装置9によって積み込まれる。したがってコンベヤの位置とコンテナの位置が離れている場合でも、受渡領域11Eと積込装置9を利用することで選択物品5Sをコンテナ3(3a,3b,3c)へ積み込むことができる。
【0058】
図3に示すように、保持機構(物品保持機構16a)は、負圧を利用して物品を吸着する吸着部17を備える。したがって保持機構(物品保持機構16a)は、物品の重さに依存するものの、物品の大きさに依存することなく物品を持ち上げることができる。
【0059】
上記実施の形態における移載装置10,10Aは、
図1に示すように負圧を利用する物品保持機構16a、16bを有する。これに代えて一対のハンドを有して、物品5を保持する保持機構でも良い。上記実施の形態における
図5に示す認識手段18は、2D、3Dカメラと、カメラを用いてコンテナ3を認識する。これに代えて超音波センサ、ミリ波レーダ、レーザスキャナを用いて、コンテナ3を認識しても良い。
【0060】
上記実施の形態における
図1に示す物品形状検知手段7は、2D、3Dカメラと、カメラを用いて物品5を認識する。これに代えて超音波センサ、ミリ波レーダ、レーザスキャナを用いて、物品5を認識しても良い。
【0061】
上記実施の形態における移載装置10,10A,積込装置9を含む積込システム1は、空港のターミナルビルのバックヤードで使用される。この場所に代えて工場、物流倉庫、物品の収集配送センターで使用されても良い。
【0062】
上記実施の形態における物品の積み込み処理は、物品の形状情報の取得と分配する処理(
図8のステップSA1~ステップSA6)、選択物品の選択処理(
図9のステップSB1~ステップSB3)、選択物品のコンテナへの積み込み処理(
図10のステップSC1~ステップSC6)の順で実行する。これに代えて積み込み処理は、これら処理が連続しない方法であっても良い。例えば、物品の形状情報の取得と分配する処理と選択物品の選択処理に対して選択物品のコンテナへの積み込み処理を連続する代わりに独立して実行させても良い。具体的には選択物品のコンテナへの積み込み処理を所定の間隔(例えば数s程度)で実行する。
【符号の説明】
【0063】
1 積込システム
2 メイクコンベヤ(コンベヤ)
3、3a、3b、3c コンテナ
5 物品
5S 選択物品
6、13 移動機構
7 物品形状検知手段
7a 保持フレーム
9 積込装置
10、10A 移載装置
11A、11B 搬送コンベヤ
11C 昇降機
11D トラバーサ(分別機構)
11E 受渡領域
14 位置検出機
14a1~14a16 物品検出機
16a、16b 物品保持機構(保持機構)
17 吸着部
18 認識手段
30 保留領域
31、32、33、34 分配コンベヤ
40a 選択回路
40b 位置取得回路
40c 紐づけ回路
44 記憶手段
46 制御回路