(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/511 20060101AFI20230905BHJP
【FI】
A61F13/511 400
(21)【出願番号】P 2019148627
(22)【出願日】2019-08-13
【審査請求日】2022-03-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】相樂 幸治
(72)【発明者】
【氏名】金田 悠太郎
【審査官】原田 愛子
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-062227(JP,A)
【文献】特開2003-265529(JP,A)
【文献】特開2017-153587(JP,A)
【文献】特開2015-104650(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/511
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の股下に装着される吸収性物品であって、
吸収体と、
前記吸収体の前記着用者側の面を覆う複数の液透過性のシートと、を備え、
前記複数の液透過性のシートは、何れも通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、
前記複数の液透過性のシートのうち少なくとも一つは、通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内であ
り、
前記複数の液透過性のシートのうち、前記着用者に最も近いシートの静止摩擦係数は0.98以上である、
吸収性物品。
【請求項2】
前記複数の液透過性のシートのうち、前記吸収体に最も近いシートの通気抵抗がその他のシートの通気抵抗より高く、且つ、前記吸収体に最も近いシートの通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、前記その他のシートの通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内である、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記吸収体は、少なくとも2以上の層を有しており、前記着用者側の層に他の層より多量の高吸収性重合体であるSAPの粒子が含有されている、
請求項1
または2に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙おむつや生理用ナプキンといった吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、吸収性物品には、例えば、特許文献1に開示されているように、着用者の腹部側と背部側とを結ぶ長手方向に延びる吸収体が設けられている。この吸収体によって、排泄される尿や経血といった液体が吸収される。吸収性物品は、この吸収体を液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に配置することにより、トップシートに排泄される尿を吸収体で吸収し、吸収体で吸収された尿の漏出をバックシートで防ぐ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トップシートを構成する液透過性の素材としては、例えば、不織布が用いられる。不織布であれば、柔らかい肌触りを実現可能なため、着用者の肌に触れるトップシートの素材として好適である。しかし、着用者から排泄されるものとしては、尿や経血の他に、大便及び水様便がある。大便は大部分が固形物であり、水様便は固形物と液体との混合物である。そして、吸収性物品の吸収体は、固形物を吸収できるものではない。よって、吸収性物品の着用者が大便又は水様便を排泄した場合、当該吸収性物品は交換される。
【0005】
吸収性物品を交換する場合、トップシートに残留する排泄物を吸収性物品から落とさないように交換作業を行う必要がある。しかし、水様便の場合、液体が固形物と混在しているため、尿と比較した場合、吸収体へ吸収されにくい。このため、水様便は、尿及び大便と比較した場合、吸収性物品が着用者から取り外された際に吸収体から逆戻りし、漏れ出る可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、吸収体からの水様便の逆戻りを抑制可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、吸収体の着用者側の面を覆う複数の液透過性のシートを、何れも通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内のものにし、複数の液透過性のシートのうち少なくとも一つは、通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内のものにした。
【0008】
詳細には、本発明は、着用者の股下に装着される吸収性物品であって、吸収体と、吸収体の着用者側の面を覆う複数の液透過性のシートと、を備え、複数の液透過性のシートは、何れも通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、複数の液透過性のシートのうち少なくとも一つは、通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内である。
【0009】
なお、複数の液透過性のシートのうち、吸収体に最も近いシートの通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、その他のシートの通気抵抗が0
.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内であってもよい。
【0010】
また、複数の液透過性のシートのうち、着用者に最も近いシートの静止摩擦係数は0.34を超えた範囲であってもよい。
【0011】
また、吸収体は、少なくとも2以上の層を有しており、着用者側の層に他の層より多量の高吸収性重合体であるSAPの粒子が含有されていてもよい。
【発明の効果】
【0012】
上記の吸収性物品であれば、水様便の吸収性を向上可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、実施形態に係るおむつの斜視図である。
【
図3】
図3は、非装着状態におけるおむつを、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
【
図4】
図4は、水様便の逆戻りを検証する試験の方法を解説した図である。
【
図5】
図5は、検証で用意した試験サンプルのコアラップシートの種類を示した図である。
【
図7】
図7は、通気抵抗の測定結果を示した図である。
【
図8】
図8は、摩擦係数の測定結果を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0015】
<実施形態>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、紙おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0016】
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。おむつ1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、前身頃領域1Fの非肌面側の面に設けられたフロントパッチ2Fへ貼着可能なテープ2L,2Rが設けられている。よって、おむつ1は、前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されると、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ち歩き可能である。着用者としては、例えば、老人、或いは、150ml程度の尿を排出してしまう成人などが挙げられる。
【0017】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができるマット6が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の大腿部を取り巻く部位に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者の陰部から排泄される液体は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1のマット6に吸収される。
【0018】
図2は、おむつ1の分解斜視図である。また、
図3は、非装着状態におけるおむつ1を、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。おむつ1は、装着状態において外表面を形成するカバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する箇所に設けられる。カバーシート4は、バックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排泄物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0019】
そして、おむつ1は、カバーシート4の肌面側の面において順に積層されるバックシート5、マット6、トップシート7を有する。バックシート5、マット6、トップシート7は、何れも略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排泄物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート7は、マット6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から排泄された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通ってマット6に進入し、そこで吸収される。例えば、織布、不織布、多孔質フィルムがトップシート7の材料として材用できる。トップシート7は親水性を有していてもよい。
【0020】
バックシート5、マット6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5とマット6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5とマット6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側までマット6に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排泄しても、排泄された液体はトップシート7を介してマット6に接触することになる。
【0021】
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rには、おむつ1の立体ギャザー3BL,3BRと同様、着用者の大腿部が位置する箇所に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには糸ゴム8EL,8ERが長手方向に沿って編み込まれている。よって、サイドシート8L,8Rは、おむつ1が装着状態の形態、すなわち、おむつ1が側面視U字状の形態になると、糸ゴム8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から立ち上がり、液体の流出を防ぐ立体ギャザーとなる。
【0022】
また、上述したウェストギャザー3Rを形成するための糸ゴム9ERは、マット6の端部よりも更に背側の位置において、バックシート5とトップシート7の間に設けられる。糸ゴム9ERは、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでバックシート5とトップシート7の間に設けられる。よって、糸ゴム9ERの左右両側に設けられるテープ2L,2Rが、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、糸ゴム9ERは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。なお、カバーシート4にも、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ糸ゴム4SL,4SRが長手方向に沿って設けられている。糸ゴム4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数で適宜の位置に設けられる。
【0023】
マット6は、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、マット6では、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、マット6全体を俯瞰してみると、液体を吸収したマット6の厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0024】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0025】
ところで、上記実施形態のマット6は、
図3に示すように、粉砕されたパルプ(いわゆる「フラッフパルプ」)にSAPが混合されたコア6C(本願でいう「吸収体」の一例である)をコアラップシート6Wで被包したものである。そして、おむつ1では、コア6Cの肌面側の面(本願でいう「着用者側の面」に相当する)が、コア6Cを包むコアラップシート6Wの一部と、コアラップシート6Wに包まれたコア6Cを覆うトップシート7とを重ねた積層部分によって覆われている。コアラップシート6Wとトップシート7は、何れも液透過性のシートであるため、当該積層部分は液透過性を有する。
【0026】
そして、本実施形態のおむつ1では、コア6Cの肌面側の面を覆うコアラップシート6Wとトップシート7は、何れも通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内となっており、何れか1つについては通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内となっている。この通気抵抗は、カトーテック株式会社製の通気性試験機(KES-FB-AP1)によって測定される値である。このため、本実施形態のおむつ1は、通気抵抗或いは静止摩擦係数がこの範囲外にある比較例のおむつに比べて、吸収体からの水様便の逆戻りを抑制する能力が以下のように優れている。逆戻りとは、パルプやSAPに吸収された水分が加圧等により再び滲み出てくることをいう。
【0027】
<逆戻りの検証>
図4は、水様便の逆戻りを検証する試験の方法を解説した図である。本検証では、マット6に相当する試験サンプルとして、横幅が280mmで長さが560mmのマットを用いた。試薬を落とす箇所は、吸収体を長手方向に5等分した領域の背側から2番目の領域とした。200mlの試薬を落として試験サンプルに試薬を吸収させる。そして、試薬を
落としてから10分経過後に、
図4(B)に示されるように、試験サンプルに角濾紙を載せてから100mm四方のアクリル板を重ね、重さ20kgの重りを載せる。そして、
図4(C)に示されるように、重りで加圧した状態を5分間保持する。その後、
図4(D)に示されるように、角濾紙を電子天秤で計量し、本検証前後における角濾紙の重量の変化量を測定する。本検証では、変化量の比較的少ない試験サンプルが、逆戻り量の少ない優れたものということになる。
【0028】
本検証では、試験サンプルを8種類用意し、それぞれの逆戻り量を比較した。8種類の試験サンプルは、コアを包むコアラップシート及びコアラップシートに重ねたシートの種類を互い違いにしたものであり、何れもコアは共通である。コアは、何れもSAPを含有しない目付量260g/cm
2のパルプ(横幅が280mmで長さが560mm)である。
図5は、本検証で用意した試験サンプルのコアラップシートの種類を示した図である。
【0029】
図5では、8種類の試験サンプルのうち、上記実施形態のマット6及びトップシート7の組み合わせに相当するものを「実施例1~5」とし、比較例に相当するものを「比較例1~3」としている。
【0030】
実施例1~3では、コアラップシート及びコアラップシートに重ねたシートにエアスルー方式で作成した不織布を用いている。エアスルー方式の不織布は、原料となる繊維をカーディング(開繊)した後に熱風処理で熱融着させることにより形成される。コアラップシートの目付量は、実施例1,3が20.0g/m2であり、実施例2が22.0g/m2である。
【0031】
また、実施例4,5では、コアラップシート及びコアラップシートに重ねたシートにスパンボンド方式で作成した不織布を用いている。コアラップシートの目付量は、実施例4が18.0g/m2であり、実施例5が17.5g/m2である。スパンボンド方式の不織布とは、原料となる繊維をカーディングした後に高圧の水で繊維同士を絡ませてシート化し、乾燥させることにより形成される。
【0032】
また、比較例1~3では、コアラップシート及びコアラップシートに重ねたシートにパルプを用いている。パルプの目付量は、比較例1が19.5g/m2であり、比較例2が16.0g/m2であり、比較例3が14.0g/m2である。
【0033】
また、本検証に用いた試薬は、イオン交換水にベントナイトを入れて撹拌させたものであり、作成後3日以内のものを水様便の模擬品として使用した。試薬は、水分量が重量比で94%である(例えば、1kgの試薬であれば940gの水と60gのベントナイトを混合して作成される)。
【0034】
これらの8種類の試験サンプルについて、水様便の逆戻り量を検証したところ、実施例1~5は、何れも比較例1~3より良好な結果が得られた。
図6は、試験結果を示した図である。
【0035】
図6を見ると判るように、比較例1~3では何れも試薬の逆戻り量が平均で少なくとも14.3g以上となった。一方、実施例1~5では何れも試薬の逆戻り量が平均で多くとも9.9g以下となった。特に、スパンボンド方式で作成した不織布をコアラップシートに用いた実施例4,5では、試薬の逆戻り量が平均で最大でも5.7gであり、比較例1~3に比べると、水様便の逆戻り量が著しく少ないことが確認された。
【0036】
以下、上記の試験サンプルでコアラップシート及びコアラップシートに重ねたシートとして用いた各素材の物性を確認したので、その確認結果を以下に示す。水様便がコアラッ
プシートの表面へ逆戻りせずにマットに留まるか否かは、主に、コアの表面を覆う素材が形成する微細な開口の大きさによる影響が大きいと考えられる。そこで、本確認では、開口の大きさに直接的な相関があると考えられる通気度(通気抵抗)について確認を行った。
【0037】
<通気度>
本検証において、コアラップシートの通気抵抗は、カトーテック株式会社製の通気性試験機(KES-F8-AP1)を用いて測定した。
図7は、通気抵抗の測定結果を示した図である。
【0038】
図7を見ると判るように、実施例1~5では、何れもトップシートとコアラップシートのそれぞれの通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内となることが確認された。また、実施例1~5では、コアラップシートの通気抵抗がトップシートの通気抵抗より高く、且つ、通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内となることが確認された。一方、比較例1~3では、何れも通気抵抗がこの範囲外となっている。このことから、コアの肌面側の面を覆う液透過性のシートの通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、且つ、何れかのシートについては通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内であれば、水様便がコアラップシートの表面へ逆戻りせずにマットに留まることが判る。したがって、この確認結果から、上記実施形態のおむつ1のように、吸収体の肌面側の面を覆うシートの通気抵抗が0.0058~0.0289kPa・sec/mの範囲内であり、且つ、何れかのシートについては通気抵抗が0.0183~0.0289kPa・sec/mの範囲内の吸収性物品は、この範囲外の吸収性物品に比べて、吸収体からの水様便の逆戻りを抑制可能と認められる。
【0039】
<静止摩擦係数>
次に、トップシート表面の静止摩擦係数の確認結果について説明する。静止摩擦係数は、新東科学株式会社製の表面性測定機(トライボギアTYPE:14DR)を用いて測定した。測定方法は、JISK7125に準拠した。本確認では、トップシート表面における液流れの検証を行った。液流れの検証では、横幅が280mmで長さが560mmのマットを用い、傾斜角が30度の斜面に、長手方向が斜面の上下方向と一致するような向きでマットを載置し、水様便を模擬した試薬50gを、マットの下端から450mmの位置でマットに落とした。そして、本検証では、水様便を模擬した試薬がマット表面を流れる距離(拡散長さ:5回平均値)と、マットに吸収された量を確認した。本検証では、試薬50gが全てマットに吸収され、更に、拡散長さのより短いものが優れていることになる。
図8は、静止摩擦係数の測定結果を示した図である。
【0040】
図8を見ると判るように、トップシート表面の静止摩擦係数が0.59以上のものは、何れも試薬の拡散範囲が450mm以内に留まり、試薬がマットの外側へは流出しなかった。一方、トップシート表面の静止摩擦係数が0.34以下のものは、試薬が450mmよりも長い距離を流れ、試薬がマットの外側へ流出した。このことから、トップシート表面の静止摩擦係数が0.34を超えた範囲のもの(0.34より大きいもの)であれば、静止摩擦係数が0.34以下の吸収性物品に比べて、水様便が排泄された場合の吸収性が優れていると認められる。また、静止摩擦係数が0.59以上であれば、水様便が排泄された場合の吸収性がより優れていると認められる。また、静止摩擦係数が0.74を超えた範囲であれば、水様便が排泄された場合の吸収性が更に優れていると認められる。また、静止摩擦係数が0.98以上であれば、水様便が排泄された場合の吸収性が更に優れていると認められる。
【0041】
なお、おむつ1は、コア6Cの着用者側の面を覆う複数の液透過性のシートのうち、コア6Cに最も近いシートの通気抵抗が、当該複数の液透過性のシートのうちその他のシー
トの通気抵抗より高いものであってもよい。これによれば、シートを透過してコア6Cに吸収された液がコア6Cに留まり、シートを逆戻りする可能性を更に抑制することができる。例えば、コア6Cの肌面側の面を覆うコアラップシート6Wとトップシート7のうち、コアラップシート6Wの通気抵抗を、トップシート7の通気抵抗より高いものにすれば、トップシート7とコアラップシート6Wを透過してコア6Cに吸収された液がコアラップシート6W内に留まり、コア6Cの液がコアラップシート6Wを逆戻りする可能性が減る。
【0042】
また、おむつ1は、コア6Cが少なくとも2以上の層を有しており、肌面側の層に他の層より多量のSAP粒子が含有されていてもよい。2以上の層を有するコア6Cのうち肌面側の層に他の層より多量のSAP粒子が含有されていれば、コア6Cの肌面側の部分における水分の吸収性が高くなるため、マット6からの水様便の逆戻りをより抑制することが可能となる。
【0043】
また、上記実施形態では、テープ型の使い捨ておむつが例示されていたが、その他の形態の吸収性物品においても適用可能である。このような吸収性物品としては、例えば、パンツ型の使い捨ておむつ、尿パッド、軽失禁パッドといったギャザー付きの各種形態の吸収性物品や、ギャザーの無いフラットな吸収性物品を挙げることができる。
【符号の説明】
【0044】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2F・・フロントパッチ
2L,2R・・テープ
3BL,3BR・・立体ギャザー
3R・・ウェストギャザー
4・・カバーシート
4KL,4KR・・括れ
5・・バックシート
6・・マット
6C・・コア
6W・・コアラップシート
7・・トップシート
8・・サイドシート
8KL,8KR・・括れ
4SL,4SR,8EL,8ER,9ER・・糸ゴム