(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20230905BHJP
【FI】
H02M7/48 M
(21)【出願番号】P 2019186751
(22)【出願日】2019-10-10
【審査請求日】2022-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】桐淵 岳
(72)【発明者】
【氏名】財津 俊行
(72)【発明者】
【氏名】蘆田 岳史
(72)【発明者】
【氏名】土井 昌志
【審査官】栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-213290(JP,A)
【文献】特開2012-152008(JP,A)
【文献】特開2012-085509(JP,A)
【文献】特開2005-204391(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のモータを
それぞれ駆動するための交流電力に直流電力を変換する
複数のインバータ
のそれぞれに
、並列に接続される電路に分岐して前記直流電力を入力する直流バスに接続され、該直流バスに直流電力を供給する電力変換装置であって、
前記直流バスの電圧を、前記モータの回生動作に先立つタイミングで低下させる直流バス電圧制御部を備え
、
前記直流バス電圧制御部は、
前記回生動作が重複する前記モータの数に応じて、前記直流バスの電圧を低下させるタイミングを変更することを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
前記直流バス電圧制御部は、
前記直流バスに含まれる一対の電路の一方の電路に直列に接続され、該一方の電路を断続するスイッチと、
前記スイッチの前記インバータ側において、前記一対の電路に並列に接続されたコンデンサと、
前記スイッチを制御するスイッチ制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記直流バス電圧制御部は、
直流電力を、前記直流バスに供給する直流電力に変換するDC-DCコンバータを含むことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記直流バス電圧制御部は、
前記モータの回生動作に先立って低下された直流バスの電圧を、該回生動作後に復帰させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記直流バス電圧制御部は、
複数の前記モータの回生動作を指示する回生動作信号に基づき、該モータの回生動作に先立って入力される回生予告信号を受けて、前記直流バスの電圧を低下させることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のサーボモータのドライバは、商用電源を受電し、サーボモータの回転数に合せた周波数の交流電力に変換してサーボモータに給電していた。
この方式では、それぞれのサーボモータとドライバを三相線でつなぐため、配線が複雑になっていた。また、ドライバとサーボモータを接続する動力線に大電流を流すため、配線が太くなり取り回しが悪く、動力線に流れる電流によってノイズが発生していた。さらに、多くのドライバでダイオード整流器が使用されているため、サーボモータから回生した電力を抵抗で熱に変換し廃電していた。
これらの課題を解決するために、サーボモータに一体化したドライバにDC給電するシステムが検討及び製品化されている。
【0003】
交流電力を直流電力に変換する直流電力変換部と、サーボモータ駆動用インバータとを直流バスで接続するモータ駆動システムでは、直流電力変換部の出力側に平滑コンデンサを並列に接続している。サーボモータの回生エネルギーがこの平滑コンデンサに流入すると、直流バス電圧が上昇し、平滑コンデンサに過電圧が印加される可能性がある。このため、平滑コンデンサの容量を大きくして、直流バス電圧の上昇を抑制していた。また、直流バス電圧が所定の閾値より高くなった場合に、平滑コンデンサに並列に接続された回生抵抗で回生エネルギーを消費することにより、平滑コンデンサに過電圧が印加されることを抑制していた。
【0004】
そのため、直流バスに直流電力を供給する電力変換装置の小型化が阻害されるという不都合が生じる場合があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、電力変換装置の小型化を阻害することなく、回生エネルギーの流入による直流バス電圧の上昇を抑制し、過電圧を防止することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための本発明は、
モータを駆動するための交流電力に直流電力を変換するインバータに前記直流電力を入力する直流バスに接続され、該直流バスに直流電力を供給する電力変換装置であって、
前記直流バスの電圧を、前記モータの回生動作に先立つタイミングで低下させる直流バス電圧制御部を備えたことを特徴とする電力変換装置である。
【0007】
本発明によれば、モータの回生動作に先立つタイミングで、直流変換装置の直流バス電圧制御部により直流バスの電圧を低下させているので、直流バスに流入する回生電流よる直流バスの電圧の上昇を防止することが可能である。また、直流バスに回生電流を吸収するために電解容量コンデンサ等の大型の素子を使用する必要がないので、電力変換装置の小型化を阻害することもない。
モータの回生動作に先立って直流バスの電圧を低下させるタイミングを、回生動作に対して先行させる時間を、モータの回生動作によって変更するようにしてもよい。また、回生動作の予測は、モータを制御する上位の制御装置からの情報によって行ってもよいし、
直流バスの電圧に基づいて行ってもよい。
【0008】
また、本発明においては、前記直流バス電圧制御部は、
前記直流バスに含まれる一対の電路の一方の電路に直列に接続され、該一方の電路を断続するスイッチと、
前記スイッチの前記インバータ側において、前記一対の電路に並列に接続されたコンデンサと、
前記スイッチを制御するスイッチ制御部と、
を備えるようにしてもよい。
【0009】
このようなスイッチとしては、リレーや半導体スイッチを用いることができる。
【0010】
また、本発明においては、前記直流バス電圧制御部は、
直流電力を、前記直流バスに供給する直流電力に変換するDC-DCコンバータを含むようにしてもよい。
【0011】
また、本発明においては、前記直流バス電圧制御部は、
前記モータの回生動作に先立って低下された直流バスの電圧を、該回生動作後に復帰させるようにしてもよい。
【0012】
このようにすれば、電源のインピーダンスや電力変換部の内部インピーダンスによる直流バスへの電力供給の遅れによる直流バス電圧の瞬時低下を防止することができる。
【0013】
また、本発明においては、前記直流バス電圧制御部は、
前記モータの回生動作を指示する回生動作信号に基づき、該モータの回生動作に先立って入力される回生予告信号を受けて、前記直流バスの電圧を低下させるようにしてもよい。
【0014】
より上位の制御装置がモータに対して回生動作を指示するための回生動作信号を出力するので、この回生動作信号に基づいて、回生動作に先立つタイミングで直流バスの電圧を低下させるためのトリガとなる回生予告信号を生成することができる。直流バス電圧制御部は、この回生予告信号を受けて、直流バスの電圧を低下させることにより、モータの回生動作に先立って、直流バスの電圧を低下させることができる。
【0015】
また、本発明においては、
前記電力変換装置に接続された直流バスは分岐して、複数の前記モータをそれぞれ駆動する複数のインバータに並列に接続される電路を含み、
前記直流バス電圧制御部は、
前記回生動作が重複する前記モータの数に応じて、前記直流バスの電圧を低下させるタイミングを変更するようにしてもよい。
【0016】
直流バスに並列に複数のモータ及び複数のインバータが接続されている構成では、各モータで力行動作及び回生動作のタイミングが異なる。このため、複数のモータの回生動作が重複すると直流バスに流入する回生電流による電圧上昇が大きくなるので、直流バスの電圧を低下させるタイミングを、回生動作時により先立つタイミングに変更することにより、回生動作時の直流バスの電圧をより低くしてことができるので、回生動作時の直流バスの電圧のピーク値を抑制することができる。
【0017】
また、本発明においては、前記直流バス電圧制御部は、
複数の前記モータの回生動作を指示する回生動作信号に基づき、該モータの回生動作に
先立って入力される回生予告信号を受けて、前記直流バスの電圧を低下させるようにしてもよい。
【0018】
より上位の制御装置が各モータに対して回生動作を指示するための回生動作信号を出力するので、この回生動作信号に基づいて、回生動作に先立つタイミングで直流バスの電圧を低下させるためのトリガとなる回生予告信号を生成することができる。直流バス電圧制御部は、この回生予告信号を受けて、直流バスの電圧を低下させることにより、モータの回生動作に先立って、直流バスの電圧を低下させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、電力変換装置の小型化を阻害することなく、回生エネルギーの流入による直流バスの電圧の上昇を抑制し、過電圧を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施例1における直流電力変換部を含むブロック図である。
【
図2】本発明の実施例1における直流バス電流及び直流バス電圧の変化を示すグラフである。
【
図3】本発明の実施例1における直流電力変換部を含む他のブロック図である。
【
図4】本発明の実施例1における直流バス電流及び直流バス電圧の変化を示す他のグラフである。
【
図5】本発明の実施例2における直流電力変換部を含むブロック図である。
【
図6】本発明の実施例2における直流バス電流及び直流バス電圧の変化を示すグラフである。
【
図7】本発明の実施例3における直流電力変換部を含むブロック図である。
【
図8】本発明の実施例3におけるモータ電流及び直流バス電圧の変化を示すグラフである。
【
図9】従来例における直流電力変換部を含むブロック図である。
【
図10】従来例における直流バス電流及び直流バス電圧の変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
〔適用例〕
以下、本発明の適用例について、図面を参照しつつ説明する。
図9は、モータ2及びモータ駆動用インバータ3が、直流バス4を介して直流電力変換部に接続される従来の構成を示すブロック図である。ここでは、直流バス4に並列に平滑コンデンサ12及び回生抵抗が接続されている。そして、回生抵抗に直列にスイッチ7が接続されている。モータ2の回生動作に伴う入力側への回生電力の逆流によって、直流バス電圧が上昇、すなわち平滑コンデンサ12の電圧が上昇し、その過電圧によって直流バス4の平滑コンデンサ12や、直流電力変換部の半導体素子、モータ駆動用インバータ3の半導体素子が損傷する可能性があった。
【0022】
モータ2の回生動作時の直流バス4の電流Ibと電圧Vbとの変化を
図10に示す。なお、
図10では、モータ2の回生時の電流の方向、すなわちモータ2側から入力側へ向かう方向を正としているので、力行動作時の電流が負となっている。
直流バス4に回生電流が流れると、直流電力変換部がダイオード整流器で構成される場合には、回生電流が平滑コンデンサ12に流入するために直流バス電圧が上昇する。ここで、回生電流(
図10の網線で示す部分)のピーク値をIb_peak、回生期間をTr、直流バス電圧の上昇分をΔVb、平滑コンデンサ12の静電容量をC1とすると、電荷Qが一定であることから、次の式(1)が成り立つ。
Q=C1*ΔVb=Ib_peak*Tr (1)
従って、直流バス4の電圧上昇分ΔVbは次の式(2)で表される。
ΔVb=Ib_peak*Tr/C1 (2)
【0023】
そこで、本発明では、
図1に示すように、ダイオード整流器11と平滑コンデンサ12の間に直流バス4の一方の電路に直列にスイッチ131とこのスイッチ131のオンオフを制御するオンオフ制御部132を設けている。そして、モータ2の回生動作のタイミングに関する情報を保有している上位の制御装置は、回生動作に先立つタイミングで回生予告信号を生成してオンオフ制御部132に出力する。この回生予告信号を受けたオンオフ制御部132では、スイッチ131をオフし、直流バス電圧を許容されるできる最小値VDC_lowまで低下させておく。これにより、回生電流が平滑コンデンサ12に流入して直流バス電圧が上昇してもそのピーク値が抑えられ、過電圧による平滑コンデンサ12の損傷等を防止することができる。
【0024】
〔実施例1〕
以下では、本発明の実施例1に係る直流電力変換部1について、図面を用いて、より詳細に説明する。
【0025】
図1は、本実施例に係る直流電力変換部1の一例を示すブロック図である。
図2は、直流バス電圧Vbの制御のタイミングチャートである。
【0026】
図1に示すモータ制御システムは、モータ2、モータ駆動用インバータ3、直流バス4、交流を直流に変換する直流電力変換部1、及び交流電源5を含む。交流電源5から供給された三相交流は、直流電力変換部1に含まれるダイオード整流器11によって整流され直流に変換される。変換された直流電力は、直流電力変換部1とモータ駆動用インバータ3とを接続する一対の電路41,42を含む直流バス4を介して、モータ駆動用インバータ3に入力される。モータ駆動用インバータ3は、入力された直流電力を三相交流電力に変換し、モータ2を駆動する駆動電流を出力する。
【0027】
また、直流電力変換部1は、直流バス4に並列に接続される有極性の平滑コンデンサ12を含む。そして、直流電力変換部1は、直流電力変換部1と平滑コンデンサ12を接続する直流バス4の一方の電路に直列にスイッチ131と、スイッチ131のオンオフを制御するオンオフ制御部132を含む。ここでは、直流バス電圧制御部13は、平滑コンデンサ12、スイッチ131、オンオフ制御部132を含んで構成される。オンオフ制御部132がスイッチ制御部に対応する。また、直流電力変換部1が電力変換装置に対応する。
【0028】
上位の制御装置からモータ駆動用インバータ3に対して回生動作を指示する回生動作信号が入力されることにより、力行動作をしていたモータ2が回生動作に移行する。モータ2の力行動作時に直流バス4の一方の電路41には直流電力変換部1からモータ駆動用インバータ3に向けて力行電流Ibが流れるが、モータ2の回生動作時にはモータ駆動用インバータ3から直流電力変換部1に向けて回生電流(
図2に網線で示す)が流れる。制御装置からオンオフ制御部132に対して、回生動作に先行して回
生予告信号
Spが入力される。力行動作時にはスイッチ131はオンされているが、回
生予告信号
Spを受けたオンオフ制御部132は、スイッチ131をオフする。スイッチ131がオフされると、直流バスの電圧(以下「直流バス電圧」という。)Vbはダイオード整流器11の出力電圧VDCから許容できる最小値VDC_lowまで低下する。このように直流バス電圧VbがVDC_lowまで低下した状態で、モータ2が回生動作を行い、モータ2からの回生電流が直流バス4に流れる。スイッチ131をオンした状態で、直流バス4に回生電流が流入すると
図2の下段の実線で示すように、直流バス電圧Vbは、VDCからΔVb増加する。上述のように、回
生予告信号Spを受け、回生電流動作に先立って、スイッチ131がオフされていると、回生電流により直流バス電圧Vbは上昇するが、直流バス電圧VbはVDC_lowまで低下している。このため、回生電流による上昇分が同じであっても、直流バス電圧Vbのピーク値、すなわちVDCからの上昇分ΔVb´をより低く抑えることができる。このように、直流バス電圧Vbのピーク値をより低く抑えることにより、平滑コンデンサ12等の素子に過電圧が印加させることを防止することができる。
直流バス電圧Vbを低下させるタイミングをモータ2の回生動作に対して先行させる時間は、モータ2の回動動作の内容に応じて変更してもよい。
【0029】
回生動作が終了すると、制御装置からオンオフ制御部132に対して、Vb復帰信号を出力する。Vb復帰信号を受けたオンオフ制御部132は、スイッチ131をオンすることにより、直流電力変換部は直流バス4を介してモータ駆動用インバータ3に接続される。
回生時の直流バス電圧のピーク値を抑制するためには、回生動作予告信号により、スイッチ131をオフして直流バス電圧を許容される最小値VDC_lowに低下させればよく、Vb復帰信号により直流バス電圧をもとのVDCに戻す必要はない。
しかし、
図3に示すように、力行電流Ibが流れると、その電流は交流電源から直流電力変換部1を通して直流バス4に電力が供給されるが、交流電源5のインピーダンスや直流電力変換部1の内部インピーダンスにより、数ms程度の電力供給の遅れが生じる。その間は、平滑コンデンサ12から電力供給することとなるため、
図4に示すように、直流バス電圧Vbの瞬時低下Vdnが生じる。よって、直流バス電圧は、定格電圧であるVDCに戻しておくことが望ましい。このため、Vb復帰信号Srにより、直流バス電圧をVDCに復帰させる制御を行っている。
【0030】
スイッチ131は、直流バス4の電路を断続できるものであればよく、例えばリレー又は半導体スイッチによって構成することができるが、これらに限られない。
【0031】
〔実施例2〕
以下では、本発明の実施例2に係る直流電力変換部10について、図面を用いて、より詳細に説明する。
【0032】
図5は、本実施例2に係る直流電力変換部10の一例を示すブロック図である。
図6は、直流バス電圧Vbの制御のタイミングチャートである。実施例1と共通の構成については、同様の符号を用いて詳細な説明は省略する。
【0033】
図5に示す直流電力変換部10では、実施例1のスイッチ131に代えて、直流電力変換部10の出力側にPWM制御のDC-DCコンバータ15を設けている。ここでは、DC-DCコンバータ15が直流バス制御部に対応する。また、直流電力変換部10が電力変換装置に対応する。
DC-DCコンバータ15は、直流電力変換部10に接続される一方の電路41に直列に接続されたトランジスタと、このトランジスタ151のモータ駆動用インバータ3側に、一対の電路41,42に並列に接続されたトランジスタ152と、これらのトランジスタ151,152を駆動するドライバ153を含む。トランジスタ151は帰還ダイオードを有するNチャネルエンハンスメント形FETであり、ソース端子がモータ駆動用側、ドレイン端子が直流電力変換部側に接続されている。また、トランジスタ152も同様に帰還ダイオードを有するNチャネルエンハンスメント形FETであり、ソース端子がマイナス側の電路42、ドレイン端子が+側の電路41に接続されている。DC-DCコンバータ15は、このトランジスタ152のさらにモータ駆動用インバータ3側に、一方の電路41にトランジスタ151と直列に接続されたリアクトル154と、一対の電路41,42に並列に接続された平滑コンデンサ12を含む。ドライバ153にはPWM制御部16が接続される。PWM制御部16は、制御装置から入力される回生動作信号及びVb復
帰信号を受けて、トランジスタを駆動するPWM信号を出力する。ここでは、非絶縁降圧型コンバータを例に挙げたが、回路方式はこれに限られない。
【0034】
図6のタイミングチャートに示すように、PWM制御部16は、回生動作予告信号Spを受けると、モータ2の力行動作時の時比率よりも低い時比率のPWM信号を出力し、Vb復帰信号Srを受けると、より高い時比率のPWM信号を出力する。このように、モータ2の回生動作による回生電流が平滑コンデンサ12に流入する前に、回生動作予告信号Spによって、PWM信号の時比率を力行動作時よりも小さくし、直流バス電圧Vbを許容できる最小値VDC_lowまで低下させておく。このように直流バス電圧VbがVDC_lowまで低下した状態で、モータ2が回生動作を行い、モータ2からの回生電流が直流バス4に流れる。回生電流により直流バス電圧は上昇するが、直流バス電圧Vbは回生動作に先行してVDC_lowまで低下しているため、改正電流による上昇分が同じであっても、直流バス電圧Vbのピーク値ΔVb´をより低く抑えることができる。このように、直流バス電圧Vbのピーク値をより低く抑えることにより、平滑コンデンサ12等の素子に過電圧が印加させることを防止することができる。
直流バス電圧Vbを低下させるタイミングをモータ2の回生動作に対して先行させる時間は、モータ2の回動動作の内容に応じて変更してもよい。
【0035】
〔実施例3〕
以下では、本発明の実施例3に係る直流電力変換部100について、図面を用いて、より詳細に説明する。
【0036】
図7は、本実施例3に係る直流電力変換部100の一例を示すブロック図である。
図8は、直流バスの電圧Vbの制御のタイミングチャートである。実施例1と共通の構成については、同様の符号を用いて詳細な説明は省略する。
【0037】
本実施例3は、一つの直流バス4に複数のモータ駆動用インバータ31,32,33及びモータ21,22,23が接続されている。電路41は、平滑コンデンサ12とモータ駆動用インバータ31との間で、モータ駆動用インバータ32に接続される電路43とモータ駆動用インバータ33に接続される電路45に分岐している。また、電路42も同様に、平滑コンデンサ12とモータ駆動用インバータ31との間で、モータ駆動用インバータ32に接続される電路44とモータ駆動用インバータ33に接続される電路46に分岐している。ここでは直流電力変換部100が電力変換装置に対応する。
複数のモータ21,22,23の力行動作及び回生動作のタイミングに関する情報は上位の制御装置が保有しているので、各モータ21,22,23の動作に応じて、回生動作予告信号を回生動作に先行させるタイミングや、直流バス電圧Vbを低下させる深さを調整する。
【0038】
例えば、第1モータ21の回生動作と第2モータ22の力行動作が同じタイミングで起きる場合には、直流バス4に流れる電流は互いにキャンセルして変化しないため、直流バス電圧を変化させる必要はない。
一方、
図8に示すように、第1モータ21の回生動作と第2モータ22の回生動作が重
複して起きたり、同じタイミングで起きたりする場合には、
図7に実線で示すように、2倍の回生電流が平滑コンデンサ12に流れ込んだり、また、
図7に点線で示すように第3モータ23のモータ駆動用インバータ33に流れ込んだりする可能性がある。ここで、
図8の1段目及び2段目はそれぞれ第1モータ電流及び第2モータ電流、第3段目は合成モータ電流を示す。第1モータ電流はモータ駆動用インバータ31に接続された電路に流れる。このため、モータが一つの場合と同じタイミングで回生予告信号
Spを出力した場合には、回生電流による直流バス電圧Vbの上昇分もモータが一つの場合よりも大きくなる。従って、
図8の4段目のグラフに実線で示すように、直流バス電圧Vbのピーク値ΔVbは抑制されるものの、十分には低下していないことがあり得る。そこで、本実施例では、
図8の5段目のグラフに点線で示すように、回生予告信号Spの出力を、実線で示されるモータが一つの場合よりも、より早いタイミングに変更して出力し、直流バス電圧Vbをより低い値まで下げている。このようにすれば、第1モータ及び第2モータからの回生電流が流入する場合でも、
図8の4段目のグラフに点線で示すように直流バス電圧のピーク値をより低く抑えることができ、平滑コンデンサ12等の素子に過電圧が印加されることを防止することができる。直流バス電圧Vbを低下させるタイミングを各モータ21,22,23の回生動作に対して先行させる時間は、各モータ21,22,23の回動動作の内容に応じて変更してもよい。
本実施例では、3つのモータが並列して接続される構成について説明したが、2つのモータが並列に接続される構成についても適用できるし、4つ以上の複数のモータが並列して接続される構成についても適用できる。
【0039】
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
モータ(2)を駆動するための交流電力に直流電力変換するインバータ(3)に前記直流電力を入力する直流バス(4)に接続され、該直流バス(4)に直流電力を供給する電力変換装置(1)であって、
前記直流バス(4)の電圧を、前記モータ(2)の回生動作に先立つタイミングで低下させる直流バス電圧制御部(13,15)を備えたことを特徴とする電力変換装置。
【符号の説明】
【0040】
1,10,100 :直流電力変換部
2 :モータ
3 モータ駆動用インバータ
4 :直流バス
11 :ダイオード整流器
12 :平滑コンデンサ
13 :直流バス電圧制御部
131 :スイッチ
132 :オンオフ制御部
15 :DC-DCコンバータ
41,42,43,44,45,46 :電路