(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】簡易資材置場
(51)【国際特許分類】
E04H 1/12 20060101AFI20230905BHJP
B66B 7/00 20060101ALI20230905BHJP
E04H 15/34 20060101ALI20230905BHJP
【FI】
E04H1/12 307
B66B7/00 G
E04H15/34 E
(21)【出願番号】P 2019207933
(22)【出願日】2019-11-18
【審査請求日】2022-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】恩田 学
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-248486(JP,A)
【文献】特開平10-280700(JP,A)
【文献】特開平03-072168(JP,A)
【文献】特開2004-246162(JP,A)
【文献】特開2012-017554(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 1/12
E04H 15/34-15/52,15/58
E04B 1/343
E04G 21/28,21/32
E06B 9/13
B66B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ケースと、
前記第1ケースの内部で巻き取られ、一部が前記第1ケースから上方に引き出された第1スクリーン壁と、
前記第1スクリーン壁の前記一部を支持する第1支持手段と、
第2ケースと、
前記第2ケースの内部で巻き取られ、一部が前記第2ケースから上方に引き出された第2スクリーン壁と、
前記第2スクリーン壁の前記一部を支持する第2支持手段と、
第3ケースと、
前記第3ケースの内部で巻き取られ、一部が前記第3ケースから上方に引き出された第3スクリーン壁と、
前記第3スクリーン壁の前記一部を支持する第3支持手段と、
天井シートと、
第1連結手段、第2連結手段、及び第3連結手段と、
を備え、
前記第1スクリーン壁の前記一部は、第1上縁部と前記第1上縁部から下方に延びる第1側縁部及び第2側縁部とを有し、
前記第2スクリーン壁の前記一部は、第2上縁部と前記第2上縁部から下方に延びる第3側縁部及び第4側縁部とを有し、
前記第3スクリーン壁の前記一部は、第3上縁部と前記第3上縁部から下方に延びる第5側縁部及び第6側縁部とを有し、
前記第1連結手段は、前記第2側縁部と前記第3側縁部とを繋ぎ、
前記第2連結手段は、前記第4側縁部と前記第5側縁部とを繋ぎ、
前記第3連結手段は、前記第1上縁部、前記第2上縁部、及び前記第3上縁部と前記天井シートの縁部とを繋ぐ簡易資材置場。
【請求項2】
前記第1スクリーン壁の前記一部は、前記第3スクリーン壁の前記一部に対向するように配置され、
前記第1スクリーン壁の前記一部と前記第3スクリーン壁の前記一部との間に、前記第1支持手段と前記第3支持手段とが配置された請求項1に記載の簡易資材置場。
【請求項3】
前記天井シートから下方に延びる出入口シートと、
第4連結手段、及び第5連結手段と、
を更に備え、
前記出入口シートは、下縁部と前記下縁部から上方に延びる第7側縁部及び第8側縁部とを有し、
前記第4連結手段は、前記第1側縁部と前記第7側縁部とを着脱可能に繋ぎ、
前記第5連結手段は、前記第6側縁部と前記第8側縁部とを着脱可能に繋ぐ請求項1又は請求項2に記載の簡易資材置場。
【請求項4】
前記天井シートから下方に延びる出入口シートと、
第4連結手段、及び第5連結手段と、
を更に備え、
前記出入口シートは、下縁部と前記下縁部から上方に延びる第7側縁部及び第8側縁部とを有し、
前記第4連結手段は、前記第1側縁部と前記第7側縁部とを繋ぎ、
前記第5連結手段は、前記第6側縁部と前記第8側縁部とを繋ぎ、
前記出入口シートに、開閉可能な出入口が形成された請求項1又は請求項2に記載の簡易資材置場。
【請求項5】
前記第1スクリーン壁の前記一部に、上下に亘って透明な部分が形成され、
前記第3スクリーン壁の前記一部に、上下に亘って透明な部分が形成された請求項1から請求項4の何れか一項に記載の簡易資材置場。
【請求項6】
第4ケースと、
前記第4ケースの内部で巻き取られ、一部が前記第4ケースから上方に引き出された第4スクリーン壁と、
前記第4スクリーン壁の前記一部を支持する第4支持手段と、
第5ケースと、
前記第5ケースの内部で巻き取られ、一部が前記第5ケースから上方に引き出された第5スクリーン壁と、
前記第5スクリーン壁の前記一部を支持する第5支持手段と、
第4連結手段、及び第5連結手段と、
を更に備え、
前記第4スクリーン壁の前記一部は、第4上縁部と前記第4上縁部から下方に延びる第7側縁部及び第8側縁部とを有し、
前記第5スクリーン壁の前記一部は、第5上縁部と前記第5上縁部から下方に延びる第9側縁部及び第10側縁部とを有し、
前記第4連結手段は、前記第1側縁部と前記第8側縁部とを繋ぎ、
前記第5連結手段は、前記第6側縁部と前記第9側縁部とを繋ぐ請求項1に記載の簡易資材置場。
【請求項7】
前記第1スクリーン壁の前記一部は、前記第3スクリーン壁の前記一部に対向するように配置され、
前記第4スクリーン壁の前記一部は、前記第5スクリーン壁の前記一部に対向するように配置され、
前記第1スクリーン壁の前記一部と前記第3スクリーン壁の前記一部との間に、前記第1支持手段と前記第3支持手段とが配置され、
前記第4スクリーン壁の前記一部と前記第5スクリーン壁の前記一部との間に、前記第4支持手段と前記第5支持手段とが配置された請求項6に記載の簡易資材置場。
【請求項8】
前記第1スクリーン壁の幅、前記第2スクリーン壁の幅、前記第3スクリーン壁の幅、前記第4スクリーン壁の幅、及び前記第5スクリーン壁の幅は同じである請求項6又は請求項7に記載の簡易資材置場。
【請求項9】
前記第4スクリーン壁の前記一部に、上下に亘って透明な部分が形成され、
前記第5スクリーン壁の前記一部に、上下に亘って透明な部分が形成された請求項6から請求項8の何れか一項に記載の簡易資材置場。
【請求項10】
エレベーターの改修工事が行われているビルの敷地内の駐車場に設置された請求項1から請求項9の何れか一項に記載の簡易資材置場。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、簡易資材置場に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、エレベーター装置では改修工事が行われることがある。エレベーターの改修工事では、資材を一時的に保管しておくための場所が必要になる。改修工事が行われるビルの中に部屋等を借りることができれば、その部屋で資材を保管することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレベーターの改修工事が行われるビルには、居住者、店舗、或いは事務所が既に入っている。このため、エレベーターの改修工事が行われる際に、そのビルの内部に資材の保管場所を借りることができない場合がある。このような場合は、資材の保管場所を確保するために、近隣の倉庫或いは部屋を借りなければならない。また、近隣に資材の保管場所を確保できなければ、資材の搬入回数を増やさなければならない。いずれの場合においても、改修工事に必要なコストが上がってしまう。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、エレベーターの改修工事に必要なコストを低減できる簡易資材置場を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る簡易資材置場は、第1ケースと、第1ケースの内部で巻き取られ、一部が第1ケースから上方に引き出された第1スクリーン壁と、第1スクリーン壁の一部を支持する第1支持手段と、第2ケースと、第2ケースの内部で巻き取られ、一部が第2ケースから上方に引き出された第2スクリーン壁と、第2スクリーン壁の一部を支持する第2支持手段と、第3ケースと、第3ケースの内部で巻き取られ、一部が第3ケースから上方に引き出された第3スクリーン壁と、第3スクリーン壁の一部を支持する第3支持手段と、天井シートと、第1連結手段、第2連結手段、及び第3連結手段と、を備える。第1スクリーン壁の一部は、第1上縁部と第1上縁部から下方に延びる第1側縁部及び第2側縁部とを有する。第2スクリーン壁の一部は、第2上縁部と第2上縁部から下方に延びる第3側縁部及び第4側縁部とを有する。第3スクリーン壁の一部は、第3上縁部と第3上縁部から下方に延びる第5側縁部及び第6側縁部とを有する。第1連結手段は、第2側縁部と第3側縁部とを繋ぐ。第2連結手段は、第4側縁部と第5側縁部とを繋ぐ。第3連結手段は、第1上縁部、第2上縁部、及び第3上縁部と天井シートの縁部とを繋ぐ。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る簡易資材置場であれば、エレベーターの改修工事に必要なコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1における簡易資材置場の例を示す図である。
【
図2】実施の形態1における簡易資材置場の例を示す図である。
【
図3】実施の形態1における簡易資材置場の例を示す図である。
【
図7】スクリーン壁がケースに収納された状態を示す図である。
【
図8】隣接する壁形成部の繋ぎ方の例を示す図である。
【
図9】天井シート及び出入口シートの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1から
図3は、実施の形態1における簡易資材置場1の例を示す図である。
図1は、簡易資材置場1の正面図を示す。
図2は、簡易資材置場1の側面図を示す。
図3は、簡易資材置場1の平面図を示す。
【0011】
エレベーターの改修工事では、資材を一時的に保管しておくための場所が必要になる。エレベーターの改修工事が行われるビルの中に資材の保管場所を確保することができなくても、ビルの外であれば当該ビルの敷地内に資材の保管場所を借りることができる場合がある。特に、駐車場の一区画或いは数区画であれば、一定期間の使用が許可される場合が多い。簡易資材置場1は、このような場所への設置に適している。
【0012】
簡易資材置場1は、例えば複数の壁ユニット10、複数の連結シート30、天井シート50、及び出入口シート60を備える。
図4は、簡易資材置場1の要部を示す斜視図である。
図4では、天井シート50及び出入口シート60の記載を省略している。
【0013】
図1から
図4は、5台の壁ユニット10を備える簡易資材置場1を示す。
図5は、壁ユニット10の例を示す図である。
図6は、
図5のA-A断面を示す図である。壁ユニット10は、例えばケース11、巻取り装置12、スクリーン壁13、及び支持装置14を備える。
【0014】
ケース11は、内部に空間が形成された直方体形状の箱である。ケース11の上面にスリットが形成される。巻取り装置12は、ケース11の内部に設けられる。スクリーン壁13は、ケース11の内部で巻取り装置12に巻き取られる。スクリーン壁13は、ケース11の上面からスリットを介してケース11の上方に引き出される。ケース11の上面から引き出されるスクリーン壁13の長さは可変である。スクリーン壁13のうちケース11から引き出された部分は、簡易資材置場1の壁を形成する。以下においては、当該部分のことを壁形成部15とも表記する。
【0015】
壁形成部15は、シート状のスクリーン壁13の一部であり、ケース11の上方に引き出された部分である。このため、壁形成部15は、上縁部16と上縁部16から下方に延びる側縁部17及び18とを有する。例えば、側縁部17は、壁ユニット10を
図6のB方向から見て、壁形成部15の左側の縁である。側縁部18は、壁ユニット10を
図6のB方向から見て、壁形成部15の右側の縁である。
【0016】
支持装置14は、壁形成部15を支持する手段の一例である。支持装置14は、例えば上枠19及び筋交い20を備える。上枠19は、壁形成部15の上縁部16に設けられる。上枠19は、上縁部16に沿うように配置される。筋交い20は、上枠19とケース11との間に設けられる。筋交い20は、上枠19を下方から支持する。
【0017】
上述したように、ケース11の上面から引き出されるスクリーン壁13の長さは可変である。例えば、
図5及び
図6に示す状態からスクリーン壁13が巻取り装置12に巻き取られることによって上枠19が下方に移動すると、筋交い20は、上枠19の高さに合わせて折り畳まれる。上枠19がケース11の上面の高さまで下げられると、スクリーン壁13はケース11に収納される。
図7は、スクリーン壁13がケース11に収納された状態を示す図である。
【0018】
連結シート30は、隣接する2つの壁形成部15を繋ぐ手段の一例である。
図1から
図4は、簡易資材置場1が、壁ユニット10として5つの壁ユニット10A~10Eを備える例を示す。以下の説明では、壁ユニット10A~10Eを個別に特定する必要がある場合、例えば、壁ユニット10Aが備える要素には小文字の英字aを符号の後に付す。同様に、壁ユニット10B~10Eが備える要素には、それぞれ小文字の英字b~eを符号の後に付す。
【0019】
例えば、壁ユニット10Aは、ケース11a、巻取り装置12a、スクリーン壁13a、及び支持装置14aを備える。スクリーン壁13aの一部である壁形成部15aは、上縁部16aと側縁部17a及び18aとを有する。同様に、壁ユニット10Eは、ケース11e、巻取り装置12e、スクリーン壁13e、及び支持装置14eを備える。スクリーン壁13eの一部である壁形成部15eは、上縁部16eと側縁部17e及び18eとを有する。
【0020】
図1から
図4は、簡易資材置場1が連結シート30として4つの連結シート30ab、30bc、30cd、及び30deを備える例を示す。連結シート30abは、壁形成部15aと壁形成部15bとを繋ぐ。
図8は、隣接する壁形成部15の繋ぎ方の例を示す図である。例えば、
図8は、壁形成部15aと壁形成部15bとが連結シート30abによって繋がれた例を示す。
【0021】
図8に示す例では、連結シート30abが壁形成部15aの側縁部18aと壁形成部15bの側縁部17bとの間に配置される。連結シート30abと側縁部18aとは、線ファスナーによって繋がれる。連結シート30abと側縁部17bとは、線ファスナーによって繋がれる。
図8は、隣接する2つの壁形成部15を繋ぐ手段として、連結シート30と線ファスナーとが用いられる例を示す。上記手段として、線ファスナーの代わりに他の部材が用いられても良い。例えば、連結シート30abと側縁部18aとを繋ぐために、縛るための紐或いはスナップボタンが用いられても良い。なお、側縁部18aと側縁部17bとを近接して配置することができれば、連結シート30abを用いることなく、上記手段として線ファスナーのみを用いても良い。
【0022】
連結シート30bc、30cd、及び30deは、連結シート30abが有する機能と同様の機能を有する。連結シート30bcは、壁形成部15bの側縁部18bと壁形成部15cの側縁部17cとを繋ぐ。例えば、側縁部18bと連結シート30bcとは、線ファスナーによって繋がれる。連結シート30bcと側縁部17cとは、線ファスナーによって繋がれる。
【0023】
連結シート30cdは、壁形成部15cの側縁部18cと壁形成部15dの側縁部17dとを繋ぐ。例えば、側縁部18cと連結シート30cdとは、線ファスナーによって繋がれる。連結シート30cdと側縁部17dとは、線ファスナーによって繋がれる。連結シート30deは、壁形成部15dの側縁部18dと壁形成部15eの側縁部17eとを繋ぐ。例えば、側縁部18dと連結シート30deとは、線ファスナーによって繋がれる。連結シート30deと側縁部17eとは、線ファスナーによって繋がれる。
【0024】
本実施の形態に示す例では、壁形成部15aは、壁形成部15eに対向するように配置される。支持装置14a及び支持装置14eが簡易資材置場1の外側に露出することを防止するため、支持装置14a及び支持装置14eは、壁形成部15aと壁形成部15eとの間に配置される。同様に、壁形成部15bは、壁形成部15dに対向するように配置される。支持装置14b及び支持装置14dは、壁形成部15bと壁形成部15dとの間に配置される。
【0025】
図9は、天井シート50及び出入口シート60の例を示す図である。天井シート50は、例えば四角形状のシート状の部材である。天井シート50は、各壁形成部15の上縁部16に連結されることにより、簡易資材置場1の天井を形成する。本実施の形態に示す例では、天井シート50の三方の縁部50a~50cが上縁部16a~16eに繋げられる。
【0026】
簡易資材置場1は、天井シート50の縁部50a~50cを上縁部16a~16eに連結するための手段を備える。例えば、
図8に示すような線ファスナーが上記手段として備えられる。天井シート50の縁部50a~50cを上縁部16a~16eに近接して配置することができない場合は、連結シート30のようなシートも用いて天井シート50の縁部50a~50cを上縁部16a~16eに連結しても良い。
【0027】
出入口シート60は、例えば四角形状のシート状の部材である。出入口シート60は、上縁部60aが天井シート50の縁部50dに連結される。これにより、出入口シート60は、天井シート50の縁部50dから下方に延びるように配置される。
図9は、天井シート50と出入口シート60を2つのシートで形成する例を示す。他の例として、天井シート50と出入口シート60は一体的に形成されても良い。
【0028】
また、簡易資材置場1は、出入口シート60の側縁部60bを壁形成部15aの側縁部17aに着脱可能に連結するための手段を備える。側縁部60bは、出入口シート60の下縁部60dから上方に延びる一方の縁である。例えば、
図8に示すような線ファスナーが上記手段として備えられる。側縁部60bを側縁部17aに近接して配置することができない場合は、連結シート30のようなシートも用いて側縁部60bを側縁部17aに着脱可能に繋いでも良い。
【0029】
同様に、簡易資材置場1は、出入口シート60の側縁部60cを壁形成部15eの側縁部18eに着脱可能に連結するための手段を備える。側縁部60cは、出入口シート60の下縁部60dから上方に延びるもう一方の縁である。例えば、
図8に示すような線ファスナーが上記手段として備えられる。側縁部60cを側縁部18eに近接して配置することができない場合は、連結シート30のようなシートも用いて側縁部60cを側縁部18eに着脱可能に繋いでも良い。
【0030】
図10は、簡易資材置場1の設置例を示す図である。
図10は、エレベーターの改修工事が行われているビルの敷地内にある駐車場の一区画に簡易資材置場1を設置する例を示す。
図10では、壁ユニット10A~10Eの配置を具体的に示している。壁ユニット10A~10Eは、駐車スペース一台分の領域を示す線の内側に、コの字状に並べられる。
【0031】
駐車場の縦横比は、おおよそ2:1である。このため、壁ユニット10A~10Eの各幅、即ちスクリーン壁13a~13e(壁形成部15a~15e)の各幅は、全て同じで且つ駐車場の横幅よりも小さいことが好ましい。
図10に示すように駐車場の縦方向に壁ユニット10を2台、横方向に壁ユニット10を1台配置することにより、車1台分の駐車スペースに簡易資材置場1を簡単に設置することができる。
【0032】
なお、駐車場に簡易資材置場1を設置する場合は、簡易資材置場1によって視界が遮られることになるため、隣接する駐車スペースの状況が周囲から見えづらくなる。例えば、駐車場にいる利用者Fからは、簡易資材置場1の隣りの駐車スペースGの状況を把握し難い。利用者Fが駐車スペースGの状況を確認することができるように、壁ユニット10Aの壁形成部15a及び壁ユニット10Eの壁形成部15eのそれぞれに、上下に亘って透明な部分が形成されても良い。他の例として、簡易資材置場1が壁ユニット10として壁ユニット10B~10Dしか備えていない場合は、壁形成部15b及び壁形成部15dのそれぞれに、上下に亘って透明な部分が形成されても良い。
【0033】
簡易資材置場1を駐車場等に設置できれば、エレベーターの改修工事を行う際に、近隣の倉庫等を借りて資材を保管する必要はない。このため、本実施の形態に示す簡易資材置場1を利用することにより、エレベーターの改修工事に必要なコストを低減できる。
【0034】
また、簡易資材置場1を組み立てる場合は、
図10に示すように壁ユニット10A~10Eを設置した後にスクリーン壁13a~13eを引き上げれば、その後の組み立て作業を壁形成部15a~15eで囲まれた領域で行うことができる。これにより、簡易資材置場1の組み立て作業中に、隣りの駐車スペースに停車している車に組み立て用の部材が接触してしまうことを防止できる。
【0035】
また、本実施の形態に示す簡易資材置場1であれば、組み立て用の部材を搭載した作業車を当該駐車スペースに停車させたまま、簡易資材置場1の組み立て作業を行うことも可能である。例えば、当該駐車スペースに作業車を停車させた後に、その作業車の三方を囲むように壁ユニット10A~10Eを配置する。そして、壁ユニット10A~10Eからスクリーン壁13a~13eを上方に引き出すことによって、作業車を囲むように壁形成部15a~15eを形成する。このように、駐車スペースに作業車が停止していても、簡易資材置場1の組み立て作業に支障をきたす恐れはない。
【0036】
本実施の形態に示す例では、出入口シート60の側縁部60bと壁形成部15aの側縁部17aとを繋ぐ線ファスナーを開閉することにより、簡易資材置場1に出入りすることができる。また、出入口シート60の側縁部60cと壁形成部15eの側縁部18eとを繋ぐ線ファスナーを開閉することにより、簡易資材置場1に出入りすることができる。他の例として、出入口シート60の中央部に開閉可能な出入口が形成されても良い。かかる場合、側縁部60bと側縁部17aとを連結する手段は、簡単に着脱できる構成でなくても良い。同様に、側縁部60cと側縁部18eとを連結する手段は、簡単に着脱できる構成でなくても良い。
【符号の説明】
【0037】
1 簡易資材置場、 10 壁ユニット、 11 ケース、 12 巻取り装置、 13 スクリーン壁、 14 支持装置、 15 壁形成部、 16 上縁部、 17~18 側縁部、 19 上枠、 20 筋交い、 30 連結シート、 50 天井シート、 50a~50d 縁部、 60 出入口シート、 60a 上縁部、 60b~60c 側縁部、 60d 下縁部