IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-加速度検出装置 図1
  • 特許-加速度検出装置 図2
  • 特許-加速度検出装置 図3
  • 特許-加速度検出装置 図4
  • 特許-加速度検出装置 図5
  • 特許-加速度検出装置 図6
  • 特許-加速度検出装置 図7
  • 特許-加速度検出装置 図8
  • 特許-加速度検出装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】加速度検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01P 15/08 20060101AFI20230905BHJP
【FI】
G01P15/08 102Z
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2022522548
(86)(22)【出願日】2021-03-26
(86)【国際出願番号】 JP2021013003
(87)【国際公開番号】W WO2021229932
(87)【国際公開日】2021-11-18
【審査請求日】2022-09-13
(31)【優先権主張番号】P 2020083793
(32)【優先日】2020-05-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001232
【氏名又は名称】弁理士法人大阪フロント特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】千田 進悟
【審査官】岡田 卓弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-49122(JP,A)
【文献】特開2016-201538(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0327392(US,A1)
【文献】米国特許第5644081(US,A)
【文献】特開平7-128357(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01P15/00-15/18
H01L21/56
H01L23/28-23/31
H01L29/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する基板と、
前記基板の前記第1の面に搭載されている加速度検出素子と、
前記基板の前記第2の面に搭載されている第1の回路部品と、
前記基板の前記第1の面に設けられた前記加速度検出素子を覆う第1の封止部と、前記基板の前記第2の面に設けられた前記第1の回路部品を覆い、前記基板と対向している内側面と、前記内側面の反対側の面である外側面とを有する第2の封止部とを有し、かつ樹脂からなる封止部材と、
前記第2の封止部内に、前記外側面と前記基板の前記第2の面とを結ぶ方向に延びており、前記封止部材よりも相対的に剛性の高い高剛性部材と、を備える、加速度検出装置。
【請求項2】
前記基板の前記第1の面に搭載されている、第2の回路部品をさらに備える、請求項1に記載の加速度検出装置。
【請求項3】
前記高剛性部材が導電性を有し、前記加速度検出素子、前記第1の回路部品、前記第2の回路部品のいずれかと電気的に接続されている、請求項2に記載の加速度検出装置。
【請求項4】
前記高剛性部材が、前記外側面において外部に露出している、請求項1~3のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項5】
前記高剛性部材が、前記第2の封止部の前記外側面に至っている、請求項4に記載の加速度検出装置。
【請求項6】
前記基板の前記第2の面と前記外側面とを結ぶ方向から視て、前記基板と前記加速度検出素子とが重なる領域に複数の前記高剛性部材が設けられている、請求項1~5のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項7】
前記高剛性部材が、前記基板の前記第2の面に接合材により接合されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項8】
前記接合材が導電性接合材である、請求項7に記載の加速度検出装置。
【請求項9】
前記高剛性部材が金属からなる、請求項1~8のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項10】
前記高剛性部材がセラミックスからなる、請求項1~8のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項11】
前記高剛性部材が、長さ方向を有する柱状体である、請求項1~10のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【請求項12】
前記加速度検出素子が圧電体を有し、加速度を、電気信号として出力する加速度検出素子である、請求項1~11のいずれか1項に記載の加速度検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物の振動等を検出するための加速度検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加速度検出素子が搭載されている様々な加速度検出装置が知られている。例えば下記の特許文献1では、車両の加速度を検出する加速度検出装置が開示されている。特許文献1に記載の加速度検出装置では、基板の一方面に、加速度検出素子や回路部品が実装されている。基板の他方面が検出対象物に固定されている。
【0003】
他方、下記の特許文献2に記載の加速度検出装置では、対象物に当接する外側壁を有する第1緩衝部が設けられている。第1緩衝部の外側壁の内側に、第1緩衝部よりも軟らかい第2緩衝部が設けられている。加速度検出素子が第2緩衝部内に保持されている。また、上記第1緩衝部を測定対象物に固定する薄肉固定部材が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-75442号公報
【文献】特開2013-195103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の加速度検出装置では、車両に固定される筐体に、基板が固定されている。そのため、基板の筐体と対向している面に回路部品などを実装することができなかった。従って、小型化が困難であった。
【0006】
特許文献2に記載の加速度検出装置では、基板の一方面及び他方面に、加速度検出素子や回路部品が実装されている。しかしながら、特許文献2に記載の加速度検出装置では、測定対象物からの加速度の伝達による共振周波数が低く、高い周波数の加速度の検出が困難であるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、小型化することができ、かつ高い周波数の加速度を検出することが可能である、加速度検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る加速度検出装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する基板と、前記基板の前記第1の面に搭載されている加速度検出素子と、前記基板の前記第2の面に搭載されている第1の回路部品と、前記基板の前記第1の面に設けられた前記加速度検出素子を覆う第1の封止部と、前記基板の前記第2の面に設けられた前記第1の回路部品を覆い、前記基板と対向している内側面と、前記内側面の反対側の面である外側面とを有する第2の封止部とを有し、かつ樹脂からなる封止部材と、前記第2の封止部内に、前記外側面と前記基板の前記第2の面とを結ぶ方向に延びており、前記封止部材よりも相対的に剛性の高い高剛性部材と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、小型化することができ、かつ高い周波数の加速度を検出することが可能である、加速度検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置を説明するための略図的斜視図である。
図2図2は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置の基板の第2の面側から視た略図的斜視図である。
図3図3は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。
図4図4は、本発明の第2の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。
図5図5は、本発明の第3の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。
図6図6は、加速度検出素子の一例の斜視図である。
図7図7は、加速度検出素子の一例の内部構造を説明するための斜視図である。
図8図8は、加速度検出素子の他の一例の斜視図である。
図9図9は、加速度検出素子の他の一例の内部構造を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
【0012】
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置を説明するための略図的斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置の基板の第2の面側から視た略図的斜視図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。
【0014】
本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置1は、基板2を有する。基板2の平面形状は特に限定されないが、本実施形態では、矩形板状の形状とされている。基板2は、対向し合う第1の面2aと、第2の面2bとを有する。基板2は、ガラスエポキシやアルミナなどの絶縁性材料からなる。また、図1では図示をしていないが、電気的接続のための配線等が、基板2の第1の面2a及び第2の面2bに設けられている。
【0015】
本発明の第1の実施形態に係る加速度検出装置1は、加速度検出素子3と、第1の回路部品4,5と、第2の回路部品6,7と、複数の高剛性部材8とを有する。加速度検出素子3は、基板2の第1の面2aに搭載されている。加速度検出素子3は、加速度検出装置1に印加された加速度を検出する素子である。加速度検出素子3は、印加された加速度の大きさに応じた電気信号を出力する。
【0016】
第1の回路部品4,5は、基板2の第2の面2bに搭載されている。第2の回路部品6,7は、基板2の第1の面2aに、搭載されている。第1の回路部品4,5及び第2の回路部品6,7は、互いに電気的に接続されており、加速度検出素子3を駆動し、かつ加速度検出素子3からの信号を出力するための電子回路を構成している。
【0017】
加速度検出装置1の第1の特徴は、第1の回路部品4,5が基板2の第2の面2bに搭載されており、第2の回路部品6,7が基板2の第1の面2aに搭載されていることにある。そして、加速度検出素子3が基板2の第1の面2aに搭載されている。従って、加速度検出装置1では、小型化することができる。
【0018】
加速度検出装置1は、樹脂よりなる封止部材10を備える。封止部材10は、基板2の第1の面2aに設けられた第1の封止部11と、基板2の第2の面2bに設けられた第2の封止部12とを有する。第1の封止部11は、基板2の第1の面2aにおいて、加速度検出素子3及び第2の回路部品6,7を覆っている。第2の封止部12は、基板2の第2の面2bにおいて、第1の回路部品4,5を覆っている。封止部材10により加速度検出装置1内の加速度検出素子3、第1の回路部品4,5及び第2の回路部品6,7が封止されている。
【0019】
第1の封止部11と第2の封止部12は、同一の樹脂からなることが好ましい。それによって、製造を容易にすることができる。もっとも、第1の封止部11と第2の封止部12は、異なる樹脂からなるものであってもよい。また、第1の封止部11と第2の封止部12とは、基板2の側面を経て連結されて一体化されていてもよい。すなわち、基板2は、封止部材10内に埋設されていてもよい。
【0020】
加速度検出装置1の第2の特徴は、複数の高剛性部材8が基板2の第2の面2bに設けられていることにある。高剛性部材8は、封止部材10よりも相対的に剛性が高い材料からなる。このような材料は特に限定されず、金属やセラミックスなどを好適に用いることができる。
【0021】
高剛性部材8は、本実施形態では、円柱状の金属ピンからなる。なお、高剛性部材8の形状は、円柱状に限らず、角柱状であってもよい。すなわち、長さ方向を有する任意の形状の柱状体が高剛性部材8として好適に用いられる。
【0022】
図3に示すように、加速度検出装置1は、第2の封止部12側で検出対象物13に固定される。ここで、第2の封止部12の基板2と対向している内側面と反対側の面を外側面12aとする。外側面12aが、検出対象物13に取り付けられる面、実装面である。高剛性部材8は、基板2の第2の面2bと、外側面12aとを結ぶ方向に延ばされている。基板2の第2の面2bと外側面12aとを結ぶ方向が、高剛性部材8の長さ方向である。
【0023】
本実施形態では、高剛性部材8は、導電性接合材9aにより基板2の第2の面2bに接合されることで、基板2の第2の面2bに固定され、かつ電気的に接続されている。導電性接合材9aは、基板2上に設けられた配線、加速度検出素子3、第1の回路部品4,5、第2の回路部品6,7に電気的に接続されている。
【0024】
導電性接合材9aとしては、半田や導電性接着剤などの適宜の導電性接合材料を用いることができる。なお、導電性接合材9aは高剛性部材8を構成する下地電極であってもよい。
【0025】
高剛性部材8は、外側面12aにおいて外部に露出している。外側面12aと高剛性部材8の端部との間に段差がなくてもよい。その場合には高剛性部材8は外側面12aに至ることになる。また、図示のように高剛性部材8の端部が外側面12aよりも若干後退していることにより、外側面12aと高剛性部材8の端部との間に段差があってもよい。
【0026】
本実施形態では、外側面12aは、検出対象物13の取り付け面13aに、接合材9bを介して接合されている。それによって、加速度検出装置1が、検出対象物13に固定されている。
【0027】
接合材9bは、導電性接合材であってもよく、導電性を有しない接合材であってもよい。
【0028】
加速度検出装置1では、複数の高剛性部材8が上記のように設けられている。そして、高剛性部材8の剛性は、封止部材10の剛性よりも高い。従って、加速度検出装置1全体の構造共振の周波数が高められている。よって、高剛性部材8を有しない場合に比べて、高い周波数の加速度を検出することができる。
【0029】
なお、検出対象物13は、特に限定されない。例えば工作機械や車両などの様々な検出対象物に、本発明の加速度検出装置を搭載することができる。なお、加速度検出装置1では、ガラスエポキシやアルミナなどの絶縁性材料からなる中継基板を介して、検出対象物13に固定されていてもよい。
【0030】
上記のように、加速度検出装置1では、第1の特徴により、小型化することができ、第2の特徴により、高い周波数の加速度の検出が可能とされている。
【0031】
なお、加速度検出装置1では、複数の高剛性部材8が設けられていたが、少なくとも1個の高剛性部材が設けられていてもよい。基板2の第2の面2bと外側面12aとを結ぶ方向から視て、基板2と加速度検出素子3とが重なる領域に複数の高剛性部材8が設けられていることが好ましい。このような構成により、より高い周波数の加速度の検出が可能となる。
【0032】
また、導電性接合材9aに代えて、絶縁性接合材を用いてもよい。
【0033】
さらに、高剛性部材8は、金属ピンのような導電性材料からなるものに限らず、セラミックスなどの絶縁性材料からなるものであってもよい。
【0034】
もっとも、好ましくは、上記実施形態のように、高剛性部材8が導電性を有しており、高剛性部材8が、基板2上に設けられた配線、加速度検出素子3、第1の回路部品4,5、第2の回路部品6,7に電気的に接続されていることが望ましい。
【0035】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。本発明の第2の実施形態に係る加速度検出装置21は、高剛性部材の形状が第1の実施形態に係る加速度検出装置1と異なっており、他の構成は第1の実施形態に係る加速度検出装置1と同様である。従って、加速度検出装置1と同一部分については同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
【0036】
加速度検出装置21では、複数の高剛性部材22が基板2の第2の面2bに設けられている。高剛性部材22は、基板2の第2の面2bと、外側面12aとを結ぶ方向に延ばされている。基板2の第2の面2bと外側面12aとを結ぶ方向が、高剛性部材22の長さ方向である。高剛性部材22は、長さ方向と直交する方向の断面積が相対的に小さい小面積部22aと、長さ方向と直交する方向の断面積が相対的に大きい大面積部22bとを有する。小面積部22aは、導電性接合材9aにより基板2の第2の面2bに接合されている。大面積部22bは、接合材9bにより検出対象物13の取り付け面13aに接合されている。大面積部22bにより、より大きな面積で加速度検出装置21が検出対象物13に固定されている。従って、加速度検出装置21では、基板2の外側面12aの面積を大きくすることなく、高剛性部材22と取り付け面13aとの接合部分の面積を大きくすることができる。よって、基板2の面積を大きくすることなく、加速度検出装置21全体の構造共振の周波数をより一層高くすることができる。
【0037】
図5は、本発明の第3の実施形態に係る加速度検出装置の正面断面図である。本発明の第3の実施形態に係る加速度検出装置31は、金属層32が設けられている点が第1の実施形態に係る加速度検出装置1と異なっており、他の構成は第1の実施形態に係る加速度検出装置1と同様である。従って、加速度検出装置1と同一部分については同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
【0038】
加速度検出装置31では、外側面12aに、金属層32が設けられている。検出対象物13の取り付け面13aに、金属膜13bが設けられている。金属層32が、金属膜13bに図示しない接合材により接合されている。このため、加速度検出装置31では、基板2の外側面12aの面積を大きくすることなく、加速度検出装置31と取り付け面13aとの接合部分の面積を大きくすることができる。従って、第2の実施形態の加速度検出装置21と同様に、基板2の面積を大きくすることなく、加速度検出装置31全体の構造共振の周波数をより一層高めることができる。
【0039】
なお、上記金属層32は、加速度検出素子3、第1の回路部品4,5、第2の回路部品6,7と電気的に接続されていてもよい。すなわち、金属層32は、電極として機能するように設けられていてもよい。また、例えば、金属層32が、電気的に浮かされた電極である場合、第1の回路部品4,5などの電磁シールドとして機能することも可能となる。
【0040】
もっとも、金属層32に代えて、他の導電性材料や、絶縁性材料からなる接合層を設けてもよい。その場合、検出対象物13の取り付け面13a側の金属膜13bについても、他の導電性材料や、導電性材料以外の材料からなるものであってもよい。そのような場合においても、上記接合部分の面積の拡大により、加速度検出装置31全体の構造共振の周波数を高くすることができる。
【0041】
加速度検出素子3は、印加された加速度の大きさに応じて電気信号を出力する適宜の加速度検出素子からなる。従って、このような機能を果たす限り、加速度検出素子3の構造は特に限定されないが、一例を図6及び図7を参照して説明する。
【0042】
図6は、加速度検出素子の一例の斜視図である。図7は、加速度検出素子の一例の内部構造を説明するための斜視図である。
【0043】
加速度検出素子3は、素子基板41と、キャップ42と、加速度検出用の圧電素子43とを有する。圧電素子43は、素子基板41に搭載されている。圧電素子43は、ストリップ状の細長い圧電体43aを有する。圧電体43aの両面に電極43b,43cが設けられている。圧電素子43は片持ち梁で、素子基板41に取り付けられている。圧電素子43に、加速度が加わると圧電素子43が振動し、圧電効果により電気信号が出力される。
【0044】
キャップ42が素子基板41に固定されており、圧電素子43が封止されている。
【0045】
また、加速度検出素子の他の一例を図8及び図9を参照して説明する。図8は、加速度検出素子の他の一例の斜視図である。図9は、加速度検出素子の他の一例の内部構造を説明するための斜視図である。
【0046】
加速度検出素子は、圧電素子54と、第1の挟持部材55と、第2の挟持部材56と、第1の外装基板57と、第2の外装基板58とを有する。圧電素子54は、直方体状であり、図示されていない第1の圧電体層と、第2の圧電体層と、検出電極とを有する。第1の圧電体層と第2の圧電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなる。検出電極は、第1の圧電体層の外表面と、第2の圧電体層の外表面とに、それぞれ設けられている。
【0047】
第1の挟持部材55と第2の挟持部材56とが、圧電素子54に接合されている。圧電素子54は、片持ち梁で、第1の挟持部材55と第2の挟持部材56によって支持されている。第1の挟持部材55と第2の挟持部材56とは、それぞれ、圧電素子54側に開いた溝を有する。溝により、圧電素子54の加速度による変位を妨げない空間が形成されている。
【0048】
第1の外装基板57と、第2の外装基板58とは、絶縁性の材料からなる。第1の外装基板57は、平板状の部材である。第2の外装基板58は、凹部を有する。もっとも、第1の外装基板57及び第2の外装基板58の双方が凹部を有していてもよい。凹部により、圧電素子54の加速度による変位を妨げない空間が形成されている。圧電素子54と、第1の挟持部材55と、第2の挟持部材56とは、第1の外装基板57と第2の外装基板58との間に配置されている。
【0049】
また、加速度検出素子は、圧電素子ではなく、静電容量素子を備える加速度検出素子であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1…加速度検出装置
2…基板
2a…第1の面
2b…第2の面
3…加速度検出素子
4,5…第1の回路部品
6,7…第2の回路部品
8…高剛性部材
9a…導電性接合材
9b…接合材
10…封止部材
11…第1の封止部
12…第2の封止部
12a…外側面
13…検出対象物
13a…取り付け面
13b…金属膜
21…加速度検出装置
22…高剛性部材
22a…小面積部
22b…大面積部
31…加速度検出装置
32…金属層
41…素子基板
42…キャップ
43…圧電素子
43a…圧電体
43b,43c…電極
54…圧電素子
55…第1の挟持部材
56…第2の挟持部材
57…第1の外装基板
58…第2の外装基板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9