IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川上産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図1
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図2
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図3
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図4
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図5
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図6
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図7
  • 特許-牽引装置、及び、自走ガイド機構 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】牽引装置、及び、自走ガイド機構
(51)【国際特許分類】
   B60D 1/14 20060101AFI20230905BHJP
   B62B 5/00 20060101ALI20230905BHJP
【FI】
B60D1/14
B62B5/00 C
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2022133362
(22)【出願日】2022-08-24
【審査請求日】2022-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000199979
【氏名又は名称】川上産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(74)【代理人】
【識別番号】100148910
【弁理士】
【氏名又は名称】宮澤 岳志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 浩司
(72)【発明者】
【氏名】横井 篤
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 正行
【審査官】大宮 功次
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-156382(JP,A)
【文献】特開2019-182080(JP,A)
【文献】実開昭55-007893(JP,U)
【文献】特開昭63-130480(JP,A)
【文献】特開平10-291473(JP,A)
【文献】特開2022-049826(JP,A)
【文献】特開2021-024492(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第113104086(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60D 1/14
B62B 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右両端部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり内側部に前記部分が設けられた左右の第二本体構成部とを備えたものであり、
前記左右の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、
前記左右の第二本体構成部のそれぞれに、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置。
【請求項2】
動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部のみを備えたものであり、
前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置。
【請求項3】
動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右方向中間部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり左右両方の側部に前記部分が設けられた単一の第二本体構成部とを備えたものであり、
前記単一の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、
前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置。
【請求項4】
前記基体が、前記基体本体から前方に突設され前記動力牽引車に対して回転可能に接続する接続部を備えたものである請求項1、2又は3記載の牽引装置。
【請求項5】
前記基体本体が、平面視において略コ字状をなしている請求項記載の牽引装置。
【請求項6】
前記固定キャスタが、前記左右の第二本体構成部に対してそれぞれ取り付けられている請求項1又は5記載の牽引装置。
【請求項7】
動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右両端部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり内側部に前記部分が設けられた左右の第二本体構成部とを備えたものであり、
前記左右の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、
前記左右の第二本体構成部のそれぞれに、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構。
【請求項8】
動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部のみを備えたものであり、
前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構。
【請求項9】
動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、
前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、
前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、
前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、
前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右方向中間部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり左右両方の側部に前記部分が設けられた単一の第二本体構成部とを備えたものであり、
前記単一の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、
前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、
前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構。
【請求項10】
動力牽引車に対して回転可能且つ着脱可能に連結されている請求項7、8又は9記載の自走ガイド機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨物が積載された台車を自走させながら牽引する牽引装置、及び、自動ガイド機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から台車を自走させながら牽引し得る種々の牽引装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
この種の牽引装置により牽引される台車には、「自在キャスタ」と称される水平旋回自在な構成のものが適用されていることが通常である。
【0004】
従来の牽引装置は、動力牽引車が、牽引治具を介して牽引すべき台車の前端部に係合し、貨物が積載された台車を自走させながら牽引し得るものとなっていた。
【0005】
ここで、従来例の不具合について、図8を参照しつつ説明する。
【0006】
同図に示すように、従来の牽引装置では、動力牽引車Xが曲がる走行をした際に、遠心力(慣性力)に起因して貨物が積載された台車Dの自在キャスタd2の車輪Rが動力牽引車Xの走行方向とは異なる方向を向きやすいものとなっていた。
【0007】
そのため、従来の牽引装置では、動力牽引車Xが曲がる走行をした際に、牽引される自在キャスタd2付の台車Dが大きく横揺れするように動作し易く、貨物が積載された台車Dを安定的に牽引できない場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2022-49826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、少なくとも、牽引される台車が安定的に走行し得るように構成された牽引装置、及び、自走ガイド機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0011】
請求項1に記載の発明は、動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右両端部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり内側部に前記部分が設けられた左右の第二本体構成部とを備えたものであり、前記左右の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、前記左右の第二本体構成部のそれぞれに、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部のみを備えたものであり、前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置である。
【0013】
請求項3に記載の発明は、動力牽引車と、この動力牽引車に対して回転可能に支持され貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構とを備えた牽引装置であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記自走ガイド機構が、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右方向中間部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり左右両方の側部に前記部分が設けられた単一の第二本体構成部とを備えたものであり、前記単一の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである牽引装置である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、前記基体が、前記基体本体から前方に突設され前記動力牽引車に対して回転可能に接続する接続部を備えたものである請求項1、2又は3記載の牽引装置である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、前記基体本体が、平面視において略コ字状をなしている請求項記載の牽引装置である。
【0016】
請求項6に記載の発明は、前記固定キャスタが、前記左右の第二本体構成部に対してそれぞれ取り付けられている請求項1又は5記載の牽引装置である。
【0017】
請求項7に記載の発明は、動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右両端部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり内側部に前記部分が設けられた左右の第二本体構成部とを備えたものであり、前記左右の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、前記左右の第二本体構成部のそれぞれに、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構である。
【0018】
請求項8に記載の発明は、動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部のみを備えたものであり、前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構である。
【0019】
請求項9に記載の発明は、動力牽引車に牽引され、貨物が積載された台車を自走させつつ案内し得る自走ガイド機構であって、前記台車が、前記貨物が載置される載置部が設けられた台車本体と、この台車本体に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタとを備えたものであり、前記台車本体又は前記貨物が当接し得る部分が設けられた基体と、この基体に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪を有した単数又は複数の固定キャスタと、前記台車及び前記貨物を前記基体に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材とを備えたものであり、前記基体が、前記部分が設けられた基体本体を備えたものであり、前記基体本体が、左右方向に延びてなり後部に前記部分が設けられた第一本体構成部と、この第一本体構成部の左右方向中間部から当該第一本体構成部に対して略直交する後方に延びてなり左右両方の側部に前記部分が設けられた単一の第二本体構成部とを備えたものであり、前記単一の第二本体構成部における前後方向の寸法が、前記第一本体構成部における左右方向の寸法よりも短く構成されたものであり、前記第一本体構成部の両端部に、前記保持部材を支持し得る保持部材支持部が設けられており、前記保持部材が、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものであり、左右に配された前記保持部材支持部間に掛け渡されるものである自走ガイド機構である。
【0020】
請求項10に記載の発明は、動力牽引車に対して回転可能且つ着脱可能に連結されている請求項7、8又は9記載の自走ガイド機構である。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、牽引される台車が安定的に走行し得るように構成された牽引装置、及び、自走ガイド機構を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
図2】同実施形態における斜視図。
図3】同実施形態における斜視図。
図4】同実施形態における斜視図。
図5】同実施形態における概略的な平面図。
図6】他の実施形態の自走ガイド機構を示す概略的な平面図。
図7】他の実施形態の自走ガイド機構を示す概略的な平面図。
図8】従来例を模式的に示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一実施形態を、図1~5を参照して説明する。
【0025】
牽引装置は、動力牽引車Aと、動力牽引車Aに対して回転可能に支持され貨物Kが積載された台車Dを自走させつつ案内し得る自走ガイド機構Gとを備えたものである。
【0026】
なお、台車Dは、一般に流通している既知の構成のものである。台車Dは、貨物Kが載置される載置部が設けられた台車本体d1と、台車本体d1に取り付けられ水平旋回自在な車輪Rを有した複数すなわち四つの自在キャスタd2とを備えている。
【0027】
以下、この実施形態の牽引装置について詳述する。
【0028】
<動力牽引車A>
動力牽引車Aは、例えば電動式のものである。動力牽引車Aは、ハンドルおよびそのハンドルに装備されたアクセルやブレーキ等を操作することによって、任意の箇所に自走させることができるようになっている。
【0029】
動力牽引車Aにおける下部の後端には、自走ガイド機構Gを取り付けるための取付部tが設けられている。取付部tは、起立板状をなすベース部t1と、ベース部t1から後方に突設された上取付板t2及び下取付板t3とを備えている。
【0030】
上取付板t2及び下取付板t3は上下方向に平行に配設されている。上取付板t2及び下取付板t3には、それぞれ図示しないボルト挿通孔が軸心を一致させて形成されている。各ボルト挿通孔には、自走ガイド機構Gを動力牽引車Aに対して回転可能に支持させるための軸を兼ねたボルトvが挿通されている。
【0031】
<自走ガイド機構G>
自走ガイド機構Gは、貨物K(例えば、箱状のもの)が積まれた台車Dを動力牽引車Aの動力を利用して安定的に自走させるためのものである。
【0032】
自走ガイド機構Gは、台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1及び内側面部m2が設けられた基体Bと、基体Bに取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪c1を有した複数すなわち左右一対の固定キャスタCと、台車D及び貨物Kを基体Bに対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材Hとを備えたものである。
【0033】
<基体B>
基体Bは、台車本体d1及び台車本体d1に載せ置かれた貨物Kが当接し得る部分である背面部m1及び内側面部m2が設けられた基体本体1と、基体本体1から前方に突設され動力牽引車Aに対して回転可能に接続する接続部2とを備えたものである。
【0034】
[基体本体1]
基体本体1は、左右方向に延びてなり後部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1が設けられた第一本体構成部11と、第一本体構成部11の左右両端部から当該第一本体構成部11に対して略直交する後方に延びてなり内側部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である内側面部m2が設けられた左右の第二本体構成部12とを備えたものである。
【0035】
基体本体1は、平面視において略コ字状をなしている。
【0036】
この実施形態の基体本体1は、左の第二本体構成部12と右の第二本体構成部12との間の離間距離が、二つの台車Dを左右方向に並べて自走させ得る長さに設定されている。
【0037】
より具体的に言えば、左の第二本体構成部12と右の第二本体構成部12との間の離間寸法は、左右に並び配される各台車Dの横幅寸法と、各台車Dの基体本体1に対する出入り動作を円滑にさせるためのクリアランスの横幅寸法とを足した値に設定されている。
【0038】
基体本体1における左右の第二本体構成部12の各後端部には、保持部材Hを支持し得る環状をなす保持部材支持部Sが設けられている。
【0039】
[接続部2]
接続部2は、基体本体1を構成する第一本体構成部11の左右方向中央部から前方に向かって延設されている。
【0040】
接続部2には、軸を兼ねたボルトvが挿通し得るように上下方向に貫通した図示しない貫通孔が設けられている。
【0041】
<固定キャスタC>
固定キャスタCは、水平方向に旋回動作しない車輪c1を備えたものである。固定キャスタCは、左右の第二本体構成部12の下面にそれぞれ取り付けられている。
【0042】
固定キャスタCは、前後方向に転動し得るように配設された車輪c1と、車輪c1を転動可能に支持し得るとともに左右の第二本体構成部12の下面に固定される車輪支持部材c2とを備えた既知の構成のものである。
【0043】
<保持部材H>
保持部材Hは、例えば、可撓性に優れた紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものである。保持部材Hは、左右の第二本体構成部12の後端部に設けられた保持部材支持部S間に掛け渡されるものとなっている。
【0044】
保持部材Hは、貨物Kが積載された台車Dを基体Bと一体的に移動させるためのものである。保持部材Hは、台車Dに積載された貨物Kの主として背部に係わり合うことにより、台車D及び貨物Kが基体Bから離脱することを防止し得るものとなっている。
【0045】
次いで、この実施形態に示される牽引装置の作動等について説明する。
【0046】
まず、使用者の操作により、牽引させるべき貨物Kが積載された台車Dを自走させて、コ字状をなす基体本体1の内部に進入させる。
【0047】
貨物Kが積載された台車Dが、基体本体1の内部に進入されると、台車D及び貨物Kの前部が、第一本体構成部11の背面部m1に当接し、その後の前方向への自走が制限されることになる。
【0048】
次いで、使用者は、保持部材Hを、台車Dに積まれた貨物Kの背部に接するようにして、左右の第二本体構成部12に設けられた保持部材支持部S間に掛け渡す。
【0049】
保持部材Hが、台車Dに載せ置かれた貨物Kの背部に係わり合うことにより、貨物Kが積載された台車Dは、第一本体構成部11及び保持部材Hによって前後から挟まれることになる結果、後方向及び左右方向への自走が制限されることになる。
【0050】
この状態から、動力牽引車Aを走行させると自走ガイド機構Gが連動することになる。動力牽引車Aに連動した自走ガイド機構Gは、貨物Kが積載された台車Dを自走させつつその構成に基づいて当該台車Dの適切な進行方向を案内し得るものとなっている。
【0051】
すなわち、図5に示すように、動力牽引車Aが曲がる走行をした場合であっても、自走ガイド機構Gに対して回転可能に接続された基体Bは、固定キャスタCによって動力牽引車Aに対して適切に追従し得るものとなっている。
【0052】
このとき、基体本体1及び保持部材Hによって保持された台車Dは、一定の遠心力(慣性力)を受けるものの、基体本体1を構成する第二本体構成部12における一方側の内側面部m2に当接することにより、自在キャスタd2の首振りに起因した大きな横揺れが制限され、自走ガイド機構Gの進行方向に追従して一体的に走行し得るものとなっている。
【0053】
以上説明したように、本実施形態に係る牽引装置は、動力牽引車Aと、この動力牽引車Aに対して回転可能に支持され貨物Kが積載された台車Dを自走させつつ案内し得る自走ガイド機構Gとを備えたものである。
【0054】
そして、台車Dが、貨物Kが載置される載置部が設けられた台車本体d1と、台車本体d1に取り付けられ水平旋回自在な車輪を有した複数の自在キャスタd2とを備えたものである。
【0055】
自走ガイド機構Gが、台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1及び内側面部m2が設けられた基体Bと、基体Bに取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪c1を有した複数すなわち左右一対の固定キャスタCと、台車D及び貨物Kを基体Bに対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材Hとを備えたものである。
【0056】
このため、自走ガイド機構Gによって、牽引される台車Dが安定的に走行し得るように構成された牽引装置を提供することができるものとなる。
【0057】
基体Bが、台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1及び内側面部m2が設けられた基体本体1と、基体本体1から前方に突設され動力牽引車Aに対して回転可能に接続する接続部2とを備えたものである。
【0058】
このため、基体Bは動力牽引車Aに対して好適に連結されたものとなっている。
【0059】
基体Bが、台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分が設けられた基体本体1を有したものであり、基体本体1が、左右方向に延びてなり後部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1が設けられた第一本体構成部11を備えたものである。
【0060】
このため、台車D及び貨物Kは、基体B及び保持部材Hが協働して第一本体構成部11の背面部m1に当接されるものとなるため、安定的に走行し得るものとなっている。
【0061】
基体本体1が、左右方向に延びてなり後部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である背面部m1が設けられた第一本体構成部11と、第一本体構成部11の左右両端部から当該第一本体構成部11に対して略直交する後方に延びてなり内側部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分である内側面部m2が設けられた左右の第二本体構成部12とを備えたものである。
【0062】
そして、左の第二本体構成部12と右の第二本体構成部12との間の離間寸法が、複数すなわち二つの台車Dを左右方向に配設し得る値に設定されている。
【0063】
このため、基体Bは、第一本体構成部11及び左右の第二本体構成部12によって囲われた領域に、二つの貨物Kの積載済の台車Dを好適に配設し得る構成をなしている。
【0064】
基体本体1は、平面視において略コ字状をなしている。
【0065】
このため、基体本体1の内部に対して、貨物Kが積載された台車Dを後方から簡単に進入させることができるものとなる。
【0066】
固定キャスタCが、左右の第二本体構成部12に対してそれぞれ取り付けられている。
【0067】
このため、基体Bは、左右に設けられた固定キャスタCにより極めて安定的に走行し得るものとなっている。
【0068】
基体本体1に、保持部材Hを支持し得る保持部材支持部Sが設けられている。
【0069】
このため、保持部材Hは、貨物Kが積載された台車Dに対して適切に係わり合うように、好適な位置に支持されたものとなっている。
【0070】
保持部材Hが、紐状又はベルト状の部材を主体に構成されたものである。
【0071】
このため、保持部材Hは、台車Dに積載された貨物Kに対して好適に係わり合うものとなっている。
【0072】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0073】
基体Bは、例えば、図6図7に例示されるような構成のものであってもよい。
【0074】
図6に示すように、基体本体1は、左右方向に延びてなり後部に台車本体d1又は貨物Kが当接し得る部分が設けられた第一本体構成部11のみを備えたものであってもよい。
【0075】
図7に示すように、基体本体1は、左右方向に延びてなり後部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分が設けられた第一本体構成部11と、第一本体構成部11の左右方向中間部から後方に延びてなり左右両方の側部に台車本体d1及び貨物Kが当接し得る部分が設けられた単一の第二本体構成部12を備えたものであってもよい。
【0076】
動力牽引車は、本発明の趣旨を逸脱しないものであれば、どのような構成のものであってもよい。
【0077】
貨物は、箱状のものに限られるものではなく、台車に積載されるものであればどのようなものであってもよい。
【0078】
基体には、台車本体又は台車に載せ置かれた貨物の何れか一方だけが当接し得るものであればよい。
【0079】
基体に配設される台車本体又は貨物が当接し得る部分は、フラットな形状をなしていないものであってもよい。
【0080】
基体の材質は、金属製のものや木製のもの等、適宜の材質ものを適用し得るものである。
【0081】
基体は、台車本体又は貨物の何れか一方のみが当接し得るように構成されたものであってもよい。
【0082】
基体は適宜の大きさに設定可能なものであり、上述した実施形態に示されたものに限られるものではない。
【0083】
第一、第二本体構成部は、板状をなしたものであってもよいし、フレーム状のものであってもよい。
【0084】
第一本体構成部及び第二本体構成部の長手寸法は、適宜の長さに設定可能なものである。
【0085】
第二本体構成部は、二以上の複数設けられたものであってもよい。
【0086】
固定キャスタは、基体に対して一つだけ取り付けられたものであってもよい。
【0087】
保持部材は、台車及び貨物を基体に対して当接又は近接した状態に保持させるものであればどのような構成のものであってもよい。保持部材は、ゴム製・金属製・合成樹脂製・布製・木製・革製のもの、その他適宜の材質のものであってもよい。
【0088】
接続部の構成は、適宜の構成を採り得るものであることは言うまでもない。
【0089】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0090】
A…動力牽引車
G…自走ガイド機構
B…基体
1…基体本体
11…第一本体構成部
12…第二本体構成部
C…固定キャスタ
H…保持部材
【要約】
【課題】牽引される台車が安定的に走行し得るように構成された牽引装置等を提供する。
【解決手段】動力牽引車Aと、動力牽引車Aに対して回転可能に支持され貨物Kが積載された台車Dを自走させつつ案内し得る自走ガイド機構Gとを備えた牽引装置であり、自走ガイド機構Gが、台車本体1又は貨物Kが当接し得る部分が設けられた基体1と、基体1に取り付けられ前後方向に進行し得る水平旋回不能な車輪c1を有した複数の固定キャスタCと、台車D及び貨物Kを基体1に対して当接又は近接した状態に保持させる保持部材Hとを備えたものとした。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8