IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-簡易建物 図1
  • 特許-簡易建物 図2
  • 特許-簡易建物 図3
  • 特許-簡易建物 図4
  • 特許-簡易建物 図5
  • 特許-簡易建物 図6
  • 特許-簡易建物 図7
  • 特許-簡易建物 図8
  • 特許-簡易建物 図9
  • 特許-簡易建物 図10
  • 特許-簡易建物 図11
  • 特許-簡易建物 図12
  • 特許-簡易建物 図13
  • 特許-簡易建物 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-04
(45)【発行日】2023-09-12
(54)【発明の名称】簡易建物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20230905BHJP
   E04H 1/12 20060101ALI20230905BHJP
   E04B 7/02 20060101ALI20230905BHJP
【FI】
E04B1/343 Y
E04H1/12 B
E04B7/02 501B
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020015632
(22)【出願日】2020-01-31
(65)【公開番号】P2021123868
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】面谷 智久
(72)【発明者】
【氏名】熊木 英夫
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 勝也
(72)【発明者】
【氏名】中村 誠也
(72)【発明者】
【氏名】岡島 功洋
(72)【発明者】
【氏名】笠原 尚也
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-123004(JP,U)
【文献】特開2001-090285(JP,A)
【文献】特開2018-123615(JP,A)
【文献】特開2012-229573(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/343
E04H 1/12
E04B 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根と、屋根を載置固定する支柱とを備え、
屋根は、妻垂木と、カバー取付具と、妻垂木カバーと、屋根パネルと、パネル押さえとを備え、
屋根パネルは、パネル押さえによって、妻垂木に固定されており、
カバー取付具は、妻垂木の側面に取り付けられるものであり、
妻垂木カバーは、カバー取付具に係合により取り付けられるものであり、妻垂木の外側面側に配置される側面カバーと、妻垂木の上面側に配置される上面カバーとを備えることを特徴とする簡易建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外壁に隣接して設置される簡易建物に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外壁に隣接して設置される簡易建物は、下記非特許文献1に記載されているように、床上に立設された支柱上に屋根を載置固定したものが知られている。
この屋根は、下記非特許文献2に記載されているように、桁、垂木掛け、妻垂木、垂木、中桟とで形成された屋根枠に複数のパネルを載置して固定することで構成されている。
パネルは、パネルの上面側から妻垂木および垂木のそれぞれに対向するように載置されたパネル押さえの上面からのビス止めにより固定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】三協立山株式会社が2019年2月に発行したカタログ「ウォールエクステリアカタログ2019-2020(STW0511A)」の第335ページに記載された簡易建物。
【文献】三協立山株式会社が2019年3月に発行した施工要領書「テラス囲い 晴れもようwith(HZ2110)/床仕様 本体施工編」の第54ページに記載された施工要領。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1および非特許文献2に記載の簡易建物は、障子や囲い壁を備えて外部から閉鎖された内部空間を有するものがあるが、このような簡易建物では、雨水による内部空間への漏水を防ぐことが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前述の課題を解決するために請求項1記載による簡易建物は、
屋根と、屋根を載置固定する支柱とを備え、
屋根は、妻垂木と、カバー取付具と、妻垂木カバーと、屋根パネルと、パネル押さえとを備え、
屋根パネルは、パネル押さえによって、妻垂木に固定されており、
カバー取付具は、妻垂木の側面に取り付けられるものであり、
妻垂木カバーは、カバー取付具に係合により取り付けられるものであり、妻垂木の外側面側に配置される側面カバーと、妻垂木の上面側に配置される上面カバーとを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上の構成により、雨水による内部空間への漏水を防げる簡易建物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明に係る実施形態の簡易建物の切欠側面図である。
図2図1の切欠正面図である。
図3図2の(A)-(A)線拡大断面図であり、簡易建物の正面側の上方を示す。
図4図2の(A)-(A)線拡大断面図であり、簡易建物の躯体側の上方を示す。
図5図2の(A)-(A)線拡大切欠断面図であり、簡易建物の正面側の下方を示す
図6図1の(6)-(6)線拡大断面図であり、簡易建物の上方を示す。
図7図2の(7)矢視図であり、キャップ材を外した状態を示す。
図8図5の(8)矢視図である。
図9】(a)は、図5の要部拡大図であり、(b)はカバー目板を取り外した状態を示す。
図10】外壁パネル端部押さえ具の詳細図であり、(a)は、正面図、(b)は側面図、(c)は、外壁パネルの厚みに応じた動作を示す。
図11図3において、他の形態の桁側天井材受けおよび天井材を取付けた状態を示す。
図12図6において、図11で示す桁側天井材受けおよび天井材を取付けた状態を示す。
図13図4において、他の形態の天井材を取付けた状態を示す。
図14】他の外壁パネルを取付けた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態の簡易建物Aを説明する。
以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0009】
[簡易建物の構成]
本実施形態で示す簡易建物Aは、図1および図2に示すように、外部から閉鎖された閉鎖部位A1と、外部に対して開放された開放部位A2を有して、躯体Bに隣接するように設置されるものである。
簡易建物Aは、地面Gに立設された支柱1の上端に、閉鎖部位A1および開放部位A2で共通の屋根2が載置固定されている。
閉鎖部位A1は、障子A10、腰壁A11、窓A12等を備えて、独立した内部空間A3を有している。
図示においては、左側に閉鎖部位をA1を配置し、右側に開放部位A2を配置した構成としているが、本発明では、閉鎖部位A1と開放部位A2が左右逆態様の簡易建物Aも含まれる。
また、閉鎖部位のみを有する簡易建物Aとしてもよい。
【0010】
[屋根の構成]
屋根2は、図1図3図4図6に示すように、躯体B側から前方に向かって低くなる傾斜屋根である。
屋根2は、正面側に配置された桁材2aと躯体B側に配置された垂木掛け2bとにわたって、妻垂木2cおよび複数の垂木2dとが架設され、妻垂木2cと垂木2dおよび隣り合う垂木2d同士の間にわたって、屋根パネル2eを架設してある。
妻垂木2cおよび垂木2dは、躯体B側から前方に向かって低くなるように傾斜状に設けられている。
屋根パネル2eは、上面からパネル押さえ2f、2gによって、妻垂木2cおよび垂木2dの上面にビス止めにより固定されている。
パネル押さえ2f、2gの上面は、屋根パネル2eの上面よりも高い位置にあって、雨水がビス止め部20fに至らないようにしている。
【0011】
妻垂木2cの外側面には、図1図3図4図6に示すように、妻垂木2cを隠す妻垂木カバー2hが配置されている。
妻垂木カバー2hは、図6に示すように、妻垂木2cの外側面側に配置される側面カバー20hと、屋根パネル2eを挟んで妻垂木2cの直上に配置されたパネル押さえ2fの上面側に配置される上面カバー21hとを一体に備えた略L形に形成されている。
妻垂木カバー2hは、図1に示すように、妻垂木2cの前後方向の全域にわたる長さとして形成されており、図6に示すように、妻垂木2cの外側面に固定されたカバー取付け具2iを介して妻垂木2cに取付けられている。
側面カバー20hは、妻垂木2cの外側面の略全域をカバーし、上面カバー21hは妻垂木2cの上面の略全域をカバーしていると共に、パネル押さえ2fのねじ止め部20eをカバーしている。
上面カバー21hの先端は、ねじ止め部20fを隠すように下向き傾斜として形成されており、雨水の侵入を抑制できるようにされている。
【0012】
図6に示すように、側面カバー20hとカバー取付け具2iとの対向面にわたって、弾性係合する弾性係合部2jが設けられている。
弾性係合部2jは、側面カバー20h側に設けられた被係合片20jと、カバー取付け具2i側に設けられた係合片21jからなり、被係合片20jを係合片21jに押し込むことで、互いに弾性変形して係合され、この係合によって、妻垂木カバー2hがカバー取付け具2iに取付けられている。
また、弾性係合部2jは、妻垂木カバー2hを引き抜くことで係合が解除できるようにされている。
【0013】
図6に示すように、カバー取付け具2iには、上端に上面カバー21hと対向するように設けられた仮置き部20iが備えられている。
仮置き部20iは、妻垂木カバー2hを取付ける際に、上面カバー21hを載せておくものであり、載せた状態で妻垂木カバー2hを押し込むことで、妻垂木カバー2hをガイドしながらカバー取付け具2iに取付けることができるようにされている。
妻垂木カバー2hの取付け状態においては、上面カバー21hを仮置き部20iにねじ止めにより固定することで、妻垂木カバー2hの取付け状態を保持している。
妻垂木カバー2hには、パネル押さえ2fに向かって突設された垂下片21iが備えられている。
垂下片21iは、先端がパネル押さえ2fに当接あるいは近接する程度に突設されており、妻垂木カバー2hに対する上方からの力に対して潰れを防止すると共に、雨水浸入を防止している。
【0014】
屋根2には、図1図3図4図6に示すように、屋根2の傾斜と同じ傾斜として設けられた天井材2kが備えられている。
天井材2kは、図3図4図6に示すように、妻垂木2cと垂木2dとの間および垂木2d同士の間に一枚ずつ設けられる板状のものであり、天井材受け20によって支持されている。
天井材受け20は、図3に示すように、垂木2dに固定された桁側天井材受け2lと、図4に示すように、垂木2dに固定された躯体側天井材受け2mと、図3、4に示すように、天井材端部カバー取付金具21を介して妻垂木2cにそれぞれ取り付けられた、天井材端部カバー2nとを備えている。
妻垂木2cの側面には、天井材端部カバー取付金具21が固定されており、その下面に、天井材端部カバー2nが固定されている。
天井材端部カバー2nは、図3、4に示すように、妻垂木2cと同じ角度で、躯体側から前方に向かって低くなる傾斜状に配置されている。
また、天井材端部カバー2nには、凹部20n設けられており、この凹部20nに天井材2kの端部を嵌合することで、天井材2kを支持している。
垂木2dの下方には、天井材押さえ材2oとスペーサ20oが設けられており、この天井材押さえ材2oとスペーサ20oとで天井2kの端部を挟むことで、天井2kを支持している。
【0015】
躯体側天井材受け2mは、垂木掛け2bの長手方向の全長にわたる長さを有し、図4に示すように、垂木掛け2bの下方に、垂木掛けの長手方向に沿って配置されていると共に、躯体Bの開口部B1の上縁B10よりも上方に配置され、天井材2kの躯体B側の端部を呑み込むように支持している。
躯体側天井材受け2mの位置は、躯体Bに突出するように設けられる最大の構造物(図示ではシャッター)100の上端よりも上方で、かつ突出する構造物100に天井材2kが接触させない位置に設定することが好ましい。
【0016】
桁側天井材受け2lは、桁材2aの長手方向の全長にわたる長さを有し、図3に示すように、垂木2dに固定されており、天井材2kの桁2a側の端部を呑み込むように支持している。
天井材端部カバー2nは、妻垂木2cの長手方向の略全長にわたる長さを有し、図6に示すように、天井材2kの端部を呑み込むように支持している。
【0017】
躯体側天井材受け2mには、図4に示すように、天井材2kの上面よりも高所に、躯体側天井材受け2mの長手方向の全長にわたって、躯体側排水路20mが設けられている。
躯体側排水路20mは、躯体B側から前方に向かって低くなるように傾斜状に設けられており、躯体側天井材受け2mの結露水を前方に流して天井材2kの上面に導くようにされている。
桁側天井材受け2lには、図3に示すように、天井材2kの上面よりも下方に、桁側天井材受け2lの長手方向の全長にわたって桁側排水路20lが設けられている。
桁側排水路20lは、天井材2kの上面を流下する水を受けるようにされている。
天井材2kの上面は、躯体側排水路20mから導かれた水を桁側排水路20lに流下案内する排水案内路20kとして確保されている。
桁側排水路20lの左右端部は、腕木21lに接続されており、桁側排水路20lに至った水を左右方向に流して腕木21lに排水するようにされている。
腕木21lの水は、たとえば、腕木21lに設けられた排水孔(図示せず)から外部へ排水する。
【0018】
図6に示すように、垂木2dの側面と天井材端部カバー2nとには、天井材2kの上方で断熱材2pを載置する断熱材受け22が設けられており、必要に応じて断熱材2pを設置することで閉鎖部位A1の室内の温度上昇を抑制することができる。
【0019】
このような構造の屋根2を備えた簡易建物Aは、妻垂木カバー2hにより、妻垂木の外側面および上面をカバーしているので、妻垂木2cの外側面および上面からの雨水の侵入を防ぐことができる。
また、妻垂木カバー2hにより、妻垂木2cの外側面および上面を隠すことができるので、外観的に良好な意匠性を備えることができる。
また、躯体側天井材受け2mが、躯体Bの開口部B1の上縁B10よりも上方に配置されているので、躯体B側に設けられた構造物100が干渉することなく、簡易建物Aを躯体Bに隣接させて設置することができる。
また、屋根パネル2eの内側に水が発生しても、この水が躯体側排水路20mから天井材2kの上面の排水案内路20kを経て桁側排水路20lに排水することができるので、天井材2kの上面に水の残留を防ぐことができ、残留水による腐食やカビの発生を防止することができる。
【0020】
[桁材の構成]
桁材2aは、図1および図7に示すように、閉鎖部位A1側の左桁材20aおよび開放部位A2側の右桁材21aを備えている。
左桁材20aは、閉鎖部位A1側の左右2本の支柱1の上端に、端部が支柱1の側面と略同面となるように載置されている。
右桁材21aは、左桁材20aと端部200、210同士を対向(突合せまたは近接)させた状態で連結部材22aを介して連結固定されている。
連結部材22aは、左桁材20aと右桁材21aの端部200、210からそれぞれ嵌合することにより、左桁材20aと右桁材21aとを連結している。
【0021】
桁材2aの前面には、図1図3図7に示すように、桁カバー3が取付けられている。
桁カバー3は、桁材2aの前面に設けられた排水樋20cを前面から隠すためのカバーであり、左桁材20aの排水樋20cの前面を覆う左桁カバー3aと、右桁材21aの排水樋20cの前面を覆う右桁カバー3bとを備えている。
左桁カバー3aと右桁カバー3bとは、図2および図7に示すように、支柱1の左右中央となる部位で対向(突合せまたは近接)するように配置されている。
左桁カバー3aと右桁カバー3bとは、それぞれ排水樋20cの上端に係合させると共に、排水樋20cの底側でねじ止めにより取り付けられている。
閉鎖部位A1と開放部位A2が左右逆態様の簡易建物Aの場合には、右桁材21aが左右2本の支柱1の上端に、端部が支柱1の側面と略同面となるように載置される。
【0022】
[支柱の構成]
支柱1には、図1図3図7に示すように、支柱カバー4が取付けられている。
支柱カバー4は、支柱1の前面を覆うように配置されるカバー本体4aと、カバー本体4aの上端から上方に延設された延設部4bとを備えている。
延設部4bは、カバー本体4aの左右幅と同じ幅として延設されており、支柱1の上方における左桁材20aの前面で、左右方向で対向する左桁カバー3aと右桁カバー3bの端部200、210を前面から覆うように配置されている。
延設部4bの上端には、キャップ40bが取付けられており、このキャップ40bによって、左桁カバー3aと右桁カバー3bの端部200、210を上方から覆っている。
【0023】
このような桁カバー3および支柱カバー4を備えた簡易建物Aは、桁カバー3が、桁材2aの前面をカバーし、支柱カバー4が、支柱1の前面をカバーすることで、支柱1および桁材2aの素材や連結部分、桁材2aの排水樋20cを隠すことができる。
また、支柱カバー4における延設部4bが、桁材2aの前面側で、左桁カバー3aと右桁カバー3bの端部200、210をカバーすることで、端部200、210同士のつなぎ目部分を隠すことができる。
これによって、簡易建物Aの意匠性の向上が期待できる。
また、桁カバー3は、表面に木目調等の模様や着色を施すことで、意匠性の向上がより期待できる。
【0024】
[腰壁の構成]
腰壁A11は、図1および図2図5図8に示すように、壁材5と、壁材5を支持する枠体Cとを備えている。
壁材5は、室外側に取付けられた外壁パネル(パネル)5aと、室内側に取付けられた内壁パネル(パネル)5bとを備えている。
枠体Cは、上枠(枠材)10と、下枠11と、左右竪枠12、13と、上枠10と下枠11との間に設けられた胴縁14からなり、胴縁(支持体)14に外壁パネル5aおよび内壁パネル5bが取付けられ、上枠10の上端には、窓A12が載置固定されている。
外壁パネル5aおよび内壁パネル5bは、サイディングパネルであり、図5に示すように複数のパネル材50を、連結金具51を介して上下方向で重ねるように嵌合させることで構成されている。
パネル材50は、窯業系または木質系の無垢材のものである。
【0025】
図9に示すように、外壁パネル5aは、胴縁14に固定された外壁パネル端部押さえ具(パネル端部押さえ具)6aにより支持され、内壁パネル5bは、胴縁14に固定された内壁パネル端部押さえ具(パネル端部押さえ具)6bにより支持されており、取付け状態において、外壁パネル5aの上端部50aと内壁パネル5bの上端部50bが、上枠10に呑み込まれている。
なお、内壁パネル端部押さえ具6bは、外壁パネル端部押さえ具6aの形状および作用と同じであり、胴縁14を境に左右対称として設けられるものであるので、外壁パネル端部押さえ具6aを説明することで、内壁パネル端部押さえ具6bの説明は省略する。
【0026】
外壁パネル端部押さえ具6aは、図9および図10に示すように、胴縁14にねじ止めにより固定される固定面部60aと、外壁パネル5aの見付面51aに当接する見付面当接部61aと、外壁パネル5aの上端部50a側にあって、固定面部60aと見付面当接部61aとを連結する連結部62aとを備えて、側面視略クランク形状に形成されている。
見付面当接部61aは、図10(b)に示すように、固定面部60aに対して胴縁14に向かって傾斜するように設けられており、図10(c)に示すように、外壁パネル5aの厚みに応じて外方側に曲がり、この曲がりから元に戻る方向の反発力が作用するようにされている。
この反発力によって、図10(c)に示すように、見付面当接部61aと胴縁14とで外壁パネル5aを挟持して支持するようにされている。
また、見付面当接部61aは、図10(a)に示すように、上下方向に(図示において2本)のスリット61を設けることによって、複数(図示において3本)の独立した見付面当接部61aが形成されている。
このような見付面当接部61aは、外壁パネル5aの表面に凹凸があっても、3本の見付面当接部61aのそれぞれが、凹凸に応じて曲がることで、外壁パネル5aの表面に対してしっかりと当接させることができる。
なお、スリット61の有無については、限定するものではなく、スリット61の本数についても限定するものではない。
【0027】
このような外壁パネル5aおよび内壁パネル5bを備えた簡易建物Aは、外観および内観ともに、意匠性の向上が期待できる。
また、外壁パネル端部押さえ具6aおよび内壁パネル端部押さえ具6bによって、外壁パネル5aおよび内壁パネル5bの上端部側を支持することができるので、外壁パネル5aおよび内壁パネル5bの取付け時に、釘やねじ等が不要であり、これによってパネル材50の破損等を防止することができる。
【0028】
図1図5図8図9に示すように、腰壁A11の室内側の上方には、室内の左右方向に沿って照明具7が取付けられている。
照明具7は、上枠(枠材)10の室内側の見付片部101を構成するものであり、光源70および電装品71を備えた照明具本体7aと、照明具本体7aの見付面に着脱自在に取付けられたカバー目板7bと、照明具7の下端側に開口された光源照射口7cとを備えている。
上枠10は、上片部102と、照明具7側の見付片部101と、外方側の外側見付片部103からなり、照明具7および外側見付片部103を上片部102に取付けることによって構成されている。
見付片部101および外側見付片部103は、上片部102に垂下された支持板104に対してねじ止めすることで固定されている。
外側見付片部103には、目板105によってねじ止め部が塞がれている。
【0029】
照明具本体7aは、図9に示すように、上枠10の室内側の見付片部101を有しており、光源70が収容される光源収容部70aと、電装品71が収容される電装品収容部71aとを備えている。
光源収容部70aと電装品収容部71aとは、図9に示すように、隔壁72aによって上下方向で隔てられている。
光源収容部70aは、図9に示すように、光源照射口7cと上下方向で対向しており、下方照射するように光源70が取付けられている。
電装品収容部71aは、図8および図9に示すように、上壁73aおよび隔壁72aならびに左右側壁74a、75aによって、見付面側が開放された凹状に形成されており、図9(a)に示すように、カバー目板7bによって塞がれ、図9(b)に示すようにカバー目板7bを外すことで開放される。
照明具本体7aの形状は、光源収容部70aと、電装品71が収容される電装品収容部71aを除けば、外側見付片部103と対称形状であり、仮に、照明具7を設けない場合には、外側見付片部103を反転させることで、外側見付片部103を照明具が取付けられる位置に取付けることができる。
また、外側見付片部103に換えて照明具7を取付けることもできる。
【0030】
図9に示すように、照明具本体7aとカバー目板7bとにわたって、目板用弾性係合部7dが設けられている。
目板用弾性係合部7dは、照明具本体7aの上壁73aに設けられた係合片70dと、隔壁72aに設けられた係合片70eと、カバー目板7b側の上壁70bに設けられた被係合片71dと、中間壁71bに設けられた被係合片71eからなり、
係合片70dに被係合片71dを、係合片70eに被係合片71eをそれぞれ押し込むことで、互いに弾性変形して係合され、この係合によって、カバー目板7bが照明具本体7aに取付けられている。
また、目板用弾性係合部7dは、カバー目板7bを引き抜くことで係合が解除できるようにされている。
【0031】
カバー目板7bは、前述の上壁70bと、前述の中間壁71bと、下壁72bと、上壁70b、中間壁71b、下壁72bを繋ぐように一体形成されたカバー部73bとで形成されている。
下壁72bは、先端が照明具本体7aの見付片部101に対して離間するように形成されており、これによって、下壁72bの先端と見付片部101との間に光源照射口7cが形成される。
【0032】
このような照明具7を備えた簡易建物Aは、内壁パネル5bに対して光を照射することができるので、室内の雰囲気を良好なものとすることができる。
なお、上記のような腰壁A11の構造は、例えば、フェンスにも適用できる。
【0033】
[天井材受けおよび天井材の他の形態]
次に、図11図13を参照して、桁側天井材受け2lおよび天井材2kの他の形態を説明する。
桁側天井材受け2lは、桁側排水路20lの面積が大きく確保されており、より高い排水機能を有している。
天井材2kは、例えば、アルミ形材であって、妻垂木2cと垂木2dの間および垂木2d同士の間に、桁材2aの長手方向に沿って、複数の天井材2kを並べられている。
天井材2kは、天井下地材23に取付けらており、天井材2kの端部は、桁側天井材受け2lおよび躯体側天井材受け2mに呑み込まれるように支持されている。
天井下地材23は、下地材受け取付金具24に取り付けた下地材受け25に取り付けられている。
本形態において、断熱材2pを設置する場合には、断熱材2pを天井下地材23の上面に載置する。
本形態の桁側排水路20lも、桁側排水路20lの左右端部が、腕木21lに接続されており、桁側排水路20lに至った水を左右方向に流して腕木21lに排水するようにされている。
腕木21lの水は、腕木21lに設けられた排水孔(図示せず)から外部へ排水する。
【0034】
[腰壁の他の例]
図11に示すように、外壁パネル5aおよび内壁パネル5bは、パネル材50を窯業系または木質系の無垢材からなるパネル材50に換えて、金属板を所定形状に形成したパネル材50を用いることもできる。
この場合、外壁パネル端部押さえ具6aを使用せず、胴縁14に直接ねじ止めによって固定する。
この腰壁A11においては、外壁パネル5aおよび内壁パネル5bの形態が異なるだけで、上枠10の構成が前述の実施形態と同じであるので、前述の実施形態と同じ照明具7および外側見付片部103を取付けることができる。
外壁パネル5aおよび内壁パネル5bは、一枚物とすることができる。
【0035】
以上、本発明に係る実施形態の建具を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0036】
また、前述の各実施形態は、その目的および構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0037】
A:簡易建物
A1:閉鎖部位
A2:開放部位
A3:内部空間
A10:障子
A11:腰壁
A12:窓
B:躯体
B1:開口部
B10:上縁
C:枠体
G:地面
1:支柱
2:屋根
2a:桁材
2b:垂木掛け
2c:妻垂木
2d:垂木
2e:屋根パネル
2f:パネル押さえ
2g:パネル押さえ
2h:妻垂木カバー
2i:カバー取付け具
2j:弾性係合部
2k:天井材
2l:桁側天井材受け
2m:躯体側天井材受け
2n:天井材端部カバー
2o:天井材押さえ材
2p:断熱材
20a:左桁材
21a:右桁材
22a:連結部材
20c:排水樋
20e:ねじ止め部
20f:ビス止め部
20h:側面カバー
21h:上面カバー
20i:仮置き部
21i:垂下片
20j:被係合片
21j:係合片
20k:排水案内路
20l:桁側排水路
20m:躯体側排水路
20n:凹部
20o:スペーサ
20:天井材受け
21:天井材端部カバー取付金具
22:断熱材受け
23:天井下地材
24:下地材受け取付金具
25:下地材受け
200:端部
210:端部
3:桁カバー
3a:左桁カバー
3b:右桁カバー
4:支柱カバー
4a:カバー本体
4b:延設部
40b:キャップ
5a:外壁パネル
5b:内壁パネル
50a:上端部
50b:上端部
51a:見付面
50:パネル材
51:連結金具
6a:外壁パネル端部押さえ具
6b:内壁パネル端部押さえ具
60a:固定面部
61a:見付面当接部
62a:連結部
61:スリット
7:照明具
7a:照明具本体
7b:カバー目板
7c:光源照射口
7d:目板用弾性係合部
70a:光源収容部
71a:電装品収容部
72a:隔壁
73a:上壁
74a:左側壁
75a:右側壁
71b:中間壁
70b:上壁
72b:下壁
73b:カバー
70d:係合片
71d:被係合片
70e:係合片
71e:被係合片
70:光源
71:電装品
10:上枠
11:下枠
12:左竪枠
13:右竪枠
14:胴縁
100:構造物
101:見付片部
102:上片部
103:外側見付片部
104:支持板
105:目板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14