(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-05
(45)【発行日】2023-09-13
(54)【発明の名称】改質繊維、糸、生地及び繊維製品
(51)【国際特許分類】
D01F 1/10 20060101AFI20230906BHJP
A61K 8/68 20060101ALI20230906BHJP
A61K 8/85 20060101ALI20230906BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20230906BHJP
A61K 8/64 20060101ALI20230906BHJP
A61L 15/26 20060101ALI20230906BHJP
A61L 15/42 20060101ALI20230906BHJP
A61L 15/20 20060101ALI20230906BHJP
D01F 2/10 20060101ALI20230906BHJP
D02G 3/02 20060101ALI20230906BHJP
【FI】
D01F1/10
A61K8/68
A61K8/85
A61Q19/00
A61K8/64
A61L15/26 100
A61L15/42 100
A61L15/20 100
D01F2/10
D02G3/02
(21)【出願番号】P 2020017031
(22)【出願日】2020-02-04
【審査請求日】2022-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000103622
【氏名又は名称】オーミケンシ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】593106918
【氏名又は名称】株式会社ファンケル
(73)【特許権者】
【識別番号】597002748
【氏名又は名称】株式会社ロイネ
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】徳田 宏
(72)【発明者】
【氏名】荒関 美奈
(72)【発明者】
【氏名】渡部 敬二郎
(72)【発明者】
【氏名】矢崎 光子
(72)【発明者】
【氏名】植村 卓司
【審査官】静野 朋季
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-204820(JP,A)
【文献】特開2010-195735(JP,A)
【文献】特開2008-297301(JP,A)
【文献】特開2010-070492(JP,A)
【文献】特開2018-203659(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01F 1/00-6/96
D01F 9/00-9/04
D02G 1/00-3/48
D02J 1/00-13/00
D06M 13/00-15/715
A61K 8/00-8/99
A61Q 1/00-90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを添加してなることを特徴とする改質繊維。
【請求項2】
(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを、繊維原料に添加して紡糸してなることを特徴とする請求項1に記載の改質繊維。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の改質繊維を用いた改質糸。
【請求項4】
請求項3に記載の改質糸を用いた改質生地。
【請求項5】
請求項4に記載の改質生地を用いた改質繊維製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改質繊維、糸、生地及び繊維製品に関し、特に、肌の保湿機能を備えた改質繊維、糸、生地及び繊維製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、保湿性を付与した繊維、糸、生地、繊維製品に関しては、スクワランや絹蛋白質等の機能性物質を繊維原料に添加して紡糸することで繊維に練り込むようにしたり、機能性物質を、糸の表面に被覆したりする技術が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
【0003】
しかしながら、スクワランは脂溶性であり、水分蒸散を抑制する物質としては好適であるが、水分を保持することは難しく、肌の保湿機能の面では満足すべきものではなかった。
また、絹蛋白質を使用した繊維は親水性を有するが、同様に、肌の保湿機能の面では満足すべきものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平6-322670号公報
【文献】特開平8-49161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来の繊維、糸、生地、繊維製品では得ることができなかった、良好な肌の保湿機能を備えた改質繊維、糸、生地及び繊維製品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品は、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを添加してなることを特徴とする。
【0007】
この場合において、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを、繊維原料に添加して紡糸してなるようにしたり、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを、繊維の表面に被覆してなるようにしたりすることによって、繊維(糸、生地)に、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを添加することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品は、繊維からの水分蒸散を防ぎ、肌からの蒸散する水分を逃がさない「(A)セラミド類」、肌から蒸散する水分を逃がさずに肌の水分量をコントロールする「(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体」及び空気中の水分や肌から蒸散する水分を吸収して生地の湿度を維持する「(C)アラニルグルタミン」を添加することによって、高い保湿性を有することによって、良好な肌の保湿機能を備えるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図4】保湿効果確認試験(化粧品との併用)の説明図である。
【
図5】同保湿効果確認試験(化粧品との併用)の試験結果である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品の実施の形態を説明する。
【0011】
本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品は、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを添加してなるものである。
【0012】
ここで、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンの添加とは、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを、繊維原料に添加して紡糸してなるようにしたり、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを、繊維(糸、生地)の表面に被覆したりしてなるようにすることをいう。
【0013】
以下、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミン3成分の練り込みレーヨン繊維の製造方法を例に、本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
<D相ゲル分散液調製方法>
肌のコンディショニング剤としてのトコフェリルリン酸ナトリウム(TPNa)、グリセリン及び水添レシチン並びに水を混合し、トコフェリルリン酸ナトリウムを溶解させる。
次に、肌から蒸散する水分を逃がさずに肌の水分量をコントロールする(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体を撹拌しながら少量ずつ添加する。添加のつど撹拌して、添加した量が完全に分散することを確認しながら、さらに少量ずつ添加する。全量添加後、さらにしばらく撹拌する。
以上の操作によりD相ゲル(界面活性剤相を利用した乳化法により得られるゲル)が得られた。
得られたD相ゲルが30重量%になるように、さらに水を加え、ホモミキサー等の撹拌機を用いて撹拌し、D相ゲル分散液を得た。
【0015】
ここで、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体について説明する。
ダイマー酸のエステルはジエステルが好ましい。具体的には、ダイマー酸のエステル(ジエステル)又はダイマー酸エステルの共重合体としては、ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)、ジリノール酸ジイソプロピル、(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、(イソノナン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマー、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーを用いることが好ましい。ダイマージリノール酸(イソステアリル/フィトステリル)の市販品としては、LUSPLAN PI-DA(日本精化株式会社製)を用いることができる。ジリノール酸ジイソプロピルの市販品としては、KAK DADIP-R(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。(イソステアリン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、ハイルーセント ISDA(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。ダイマージリノール酸水添ヒマシ油の市販品としては、リソカスタ DA-H(高級アルコール工業株式会社製)、リソカスタ DA-L(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。(イソノナン酸ポリグリセリル-2/ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、ハイルーセント ISDA II(高級アルコール工業株式会社製)を用いることができる。ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)の市販品としては、Plandool-S(日本精化株式会社製)を用いることができる。(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマーの市販品としては、LUSPLAN FC-DA5(日本精化株式会社製)を用いることができる。
【0016】
<ポリマーソームの調製方法>
多価アルコール、非イオン界面活性剤及び繊維からの水分蒸散を防ぎ、肌からの蒸散する水分を逃がさない(A)セラミド類を混合して加熱しながら撹拌して溶解する。
この溶解液を85℃に加熱した水に添加しミキサーにて撹拌することでポリマーソームを得た。
【0017】
ここで、(A)セラミド類としては、天然セラミド類、すなわち、天然に存在する動物又は植物から抽出した天然セラミドのほか、天然セラミドと同じ構造を有する合成により得られた天然型セラミドを挙げることができる。例えば、コメヌカから抽出した天然セラミドをコメヌカスフィンゴ糖脂質やヒトの皮膚角層に存在するセラミドと同じ構造を有する合成により得られたヒト型セラミドを用いることができる。天然セラミド類は、天然セラミドも天然型セラミドもいずれも、セラミドだけでなく、セラミドに糖が結合したスフィンゴ糖脂質であってもよい。スフィンゴ糖脂質はセラミドに結合する糖により異なり、単糖が結合したセレブロシド又はオリゴ糖が結合したガングリオシドがある。セレブロシドとしては、単糖がガラクトースであるガラクトシルセラミド、グルコースグルコシルセラミド等がある。このほか、疑似セラミド類、すなわち、天然セラミドと構造は一部異なるが天然セラミドが有する機能を少なくとも一つ有する、合成により得られた化合物であり、セラミド類似化合物や合成疑似セラミドとも呼ばれ、疑似セラミド又はそれらの類縁体として知られている種々の物質を用いることもできる。
【0018】
また、多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、ヒドロキシプロピルソルビトール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ブチレングリコールを挙げることができる。
【0019】
また、非イオン性界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンステロール、ポリエチレグリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセカンダリーアルコールエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル等を挙げることができる。
【0020】
<AG-5の調製方法>
非イオン界面活性剤、(C)アラニルグルタミン及びアニオン界面活性剤の高濃度混合物に水を滴下し混合物を作製し、次いで混合物にアミノ変性シリコン等の有極性シリコンを高濃度の液晶乳化原体を作製する。さらにこの原体に水を滴下しO/W型の液晶乳化型エマルションを得た。
【0021】
ここで、非イオン系界面活性剤としては、上記の非イオン系界面活性剤を用いることができる。
【0022】
また、アニオン界面活性剤としては、アルキルサルフェート・ナトリウム塩、アルキルエーテルサルフェート・ナトリウム塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ジ2・エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、有極性シリコンとしては、アミノ変性シリコンオイル、カルボニル変性シリコンオイル、カルビノール変性シリコンオイル、ポリエーテル変性シリコンオイル、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アミノ/アルコキシ変性シリコンオイルエポキシ/ポリエーテルシリコンオイル、アミノ/ポリエーテルシリコンオイル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ここで、有極性シリコンオイルを用いると、レーヨン練り込み用O/W型液晶乳化型エマルションを作製することができるが、例えば、無極性シリコンオイルを用いると安定したO/W型液晶乳化型エマルションを作製することができない。
【0023】
<化粧品3成分練り込みレーヨン繊維の製造方法>
<実施例1>
原料パルプを約18%の苛性ソーダ水溶液に浸漬し、圧搾・粉砕によりアルカリセルロースを得た。これを老成し、その後二硫化炭素を反応させセルロースザンテートとし、これを希苛性ソーダ溶液に溶解させてビスコースを調製した。このビスコースはセルロース含有率8.6%、アルカリ含有率4.8%で、粘度が50秒(落球粘度)である。
このビスコース溶液に前記で作製した(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマー、トコフェリルリン酸ナトリウム(TPNa)、グリセリン、水添レシチン、水からなるD相ゲル分散液、セラミド2、ジプロピレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、水からなるポリマーソーム、アラニルグルタミン、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、有極性シリコンオイル、水からなるAG-5が各々繊維重量に対して1.3重量%、25重量%、1.0重量%になるように均一に混合して紡糸原液を調製した。得られた紡糸原液をノズル径0.06mm、孔数13000ホールのノズルから、紡糸速度60m/分にて凝固浴中へ紡糸し、次いで延伸、切断を行い、繊度1.4デシテックス、繊維長38mmのレーヨン繊維を得た。凝固浴は硫酸95g/L、硫酸ナトリウム350g/L、硫酸亜鉛12.5g/L含有したもので、温度は47℃にしたものである。
【0024】
<実施例2>
実施例1において、(ジエチレングリコール/水添ダイマージリノール酸)コポリマー、トコフェリルリン酸ナトリウム(TPNa)、グリセリン、水添レシチン、水からなるD相ゲル分散液、セラミド2、ジプロピレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、水からなるポリマーソーム、アラニルグルタミン、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、有極性シリコンオイル、水からなるAG-5が各々繊維重量に対して3.2重量%、50重量%、2.5重量%になるように均一に混合して紡糸原液を調製し、実施例1と同様に紡糸し、繊度1.4デシテックス、繊維長38mmのレーヨン繊維を得た。
【0025】
<比較例1>
D相ゲル分散液、ポリマーソーム、AG-5の3成分を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして繊度1.4デシテックス、繊維長38mmのレーヨン繊維を得た。
【0026】
<原糸製造>
実施例1、実施例2、比較例1でそれぞれ製造したレーヨン繊維を用いてレーヨン30%、リヨセル70%となるよう撚数28回/インチとなるようリング紡績機で60単糸のレーヨン/リヨセル混紡糸を調製した。
【0027】
<編地製造>
表糸に50デニールのナイロン糸を使用し肌側に前記で製造したレーヨン/綿60単糸と20デニールのポリウレタン糸を用いて、30インチ、28ゲージの開反巻き取り機付きシングルジャージ編機(株式会社福原精機製作所製)を用いて、各糸の送り条件を表糸のナイロンを100ウェル方向に310mm、前記原糸を100ウェル方向に300mm、ポリウレタン糸を100ウェル方向に120mmとして生機を調製した。
この生機を公知の綿の精練漂白方法に従い加工し、その後中和、水洗して、柔軟剤を付与し、乾燥して白色の編地を得た。次いで中温タイプの反応染料と酸性染料を用いて前記で得られた編地を、液流染色機を用いて60℃、50分間染色処理し、洗浄、中和処理した後に柔軟剤を付与して染色生地を得た。
【0028】
<保湿効果確認試験(適用効果)>
<試験概要>
・試験期間:2週間
・評価頂目:皮膚水分量
・人数:5名×各2箇所
・被験品:ブランク 比較例1(成分未含有)、試験品 実施例1(成分含有)
・試験方法:
図1に示すように、前腕内側に被験品を装着し、網包袋で固定する。被験品の装着は9時から17時30分までとし、2日ごとに被験品を新しいものに交換した。
・測定方法:試験開始前及び試験開始2週間後、前腕内側をSDS5%で洗浄し、15分間順化した後、測定機器「skicon-200」(株式会社ヤヨイ製)にて測定した。
【0029】
<試験結果>
試験結果を
図2及び
図3に示す。
図2に示すように、水分量の増減量として、2週間でブランク、試験品共に水分量の増加が見られたが、試験品の方が増加量が多い結果となった。
図3に示すように、水分量の増減量(初期値100とした場合の相対比)として、2週間でブランク、試験品共に水分量の増加が見られたが、試験品の方が増加量が多い結果となった。
【0030】
<保湿効果確認試験(化粧品との併用)>
<試験概要>
・評価頂目:皮膚水分量
・人数:5名×各2箇所
・被験品:ブランク 比較例1(成分未含有)、試験品 実施例1(成分含有)
・試験方法:
図4に示すように、化粧水を前腕内側の3×3cm画に30mg添加し、被験品を装着し、網包帯で固定した。
・測定方法:試験開始前、開始30分後、開始6時間後、前腕内側をSDS5%で洗浄し、15分間順化した後、測定機器「skicon-200」(株式会社ヤヨイ製)にて測定した。
<試験結果>
試験結果を
図5に示す。
図5に示すように、水分量の増減量として、0.5h後、6h後にブランク、試験品共に水分量の増加が見られたが、試験品の方が増加量が多い結果となった。
【0031】
以上、本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品について、その実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、前記で作製した化粧品3成分D相ゲル分散液、ポリマーソーム及びAG-5を均一に混合した材料を、繊維(糸、生地)の表面に被覆することによって、繊維(糸、生地)に、(A)セラミド類、(B)ダイマー酸のエステル又はダイマー酸エステルの共重合体及び(C)アラニルグルタミンを添加することができる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の改質繊維、糸、生地及び繊維製品は、良好な肌の保湿機能を備えたものであることから、肌の保湿機能を要求される各種繊維製品の用途に好適に用いることができる。