IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナブテスコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-操舵装置 図1
  • 特許-操舵装置 図2
  • 特許-操舵装置 図3a
  • 特許-操舵装置 図3b
  • 特許-操舵装置 図4
  • 特許-操舵装置 図5a
  • 特許-操舵装置 図5b
  • 特許-操舵装置 図6
  • 特許-操舵装置 図7
  • 特許-操舵装置 図8
  • 特許-操舵装置 図9
  • 特許-操舵装置 図10a
  • 特許-操舵装置 図10b
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-05
(45)【発行日】2023-09-13
(54)【発明の名称】操舵装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 7/20 20060101AFI20230906BHJP
   B62D 5/04 20060101ALI20230906BHJP
【FI】
B62D7/20
B62D5/04
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019094695
(22)【出願日】2019-05-20
(65)【公開番号】P2019202760
(43)【公開日】2019-11-28
【審査請求日】2022-04-20
(31)【優先権主張番号】P 2018097470
(32)【優先日】2018-05-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(72)【発明者】
【氏名】中村 江児
(72)【発明者】
【氏名】高橋 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】中井 悠人
【審査官】川口 真一
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-337174(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102004053722(DE,A1)
【文献】特開2016-032985(JP,A)
【文献】特開2017-019406(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 7/20
B62D 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングホイールから操舵力によりステアリングシャフトに生じたトルクの大きさを示すトルク信号が示す前記トルクの大きさに応じた駆動力を出力するステアリング駆動装置と、
前記ステアリング駆動装置から駆動力を受け車両のタイヤの向きを変更するタイロッドと、
前記ステアリング駆動装置と前記タイロッドとを接続するリンク機構と、
を備え、
前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記タイロッドとを接続するアームと、前記タイロッドをガイドするタイロッドガイドと、を有し、
前記タイロッドは、第1のタイロッド及び第2のタイロッドを有し、
前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置に接続された第1のアーム部材と、前記第1のアーム部材とピン部材により接続されており前記第1のアーム部材と前記第1のタイロッドとを接続する第2のアーム部材と、前記第1のアーム部材と前記ピン部材により接続されており前記第1のアーム部材と前記第2のタイロッドとを接続する第3のアーム部材と、を有する、
操舵装置。
【請求項2】
ステアリングホイールからの操舵力によりステアリングシャフトに生じたトルクの大きさを示すトルク信号が示す前記トルクの大きさに応じた駆動力を出力するステアリング駆動装置と、
前記ステアリング駆動装置から駆動力を受け車両のタイヤの向きを変更するタイロッドと、
前記ステアリング駆動装置と前記タイロッドとを接続するリンク機構と、
を備え、
前記タイロッドは、第1のタイロッド及び第2のタイロッドを有し、
前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と接続されている第1のアーム部材と、前記第1のアーム部材と第1のピン部材により接続されており前記第1のアーム部材と前記第1のタイロッドとを接続する第2のアーム部材と、前記ステアリング駆動装置と接続されている第3のアーム部材と、前記第3のアーム部材と第2のピン部材により接続されており前記第3のアーム部材と前記第2のタイロッドとを接続する第4のアーム部材と、前記第1のタイロッド及び前記第2のタイロッドをガイドするタイロッドガイドと、を有する
舵装置。
【請求項3】
前記タイロッドガイドは、前記第1のタイロッドをガイドする第1のタイロッドガイドと、前記第2のタイロッドをガイドする第2のタイロッドガイドと、を有する、
請求項1又は請求項2に記載の操舵装置。
【請求項4】
記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記第1のタイロッドとを接続する第1の平行リンクを有する、
請求項1に記載の操舵装置。
【請求項5】
前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記第2のタイロッドとを接続する第2の平行リンクを有する、
請求項に記載の操舵装置。
【請求項6】
前記ステアリング駆動装置は、前記操舵力に応じた駆動力を出力するモータと、前記駆動力を前記タイヤの向きを変更する操舵力として前記タイロッドに出力する減速機と、を有する、
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操舵装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
操舵補助装置は、運転者のステアリング操作を補助するために様々な車両の操舵装置に搭載されている。このような操舵補助装置として、トルクセンサと、モータと、減速機とにより、操舵補助力を操舵機構に伝達する装置が使用されている。
【0003】
トルクセンサは、運転者のステアリング操作によって、ステアリングシャフトに生じたトルクを検出する。モータは、検出されたトルクに応じた駆動力を生成する。このようにして生成された駆動力は、減速機を通じて、操舵機構へ伝達される。減速機は、モータから操舵機構へ伝達されるトルクを増大させるので、運転者は、軽い力でステアリングを操作し、車両の方向を変化させることができる。
【0004】
従来の操舵装置が特開2013-35475号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示されている操舵装置は、減速機として遊星歯車装置を利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-35475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されている操舵装置は、減速機を介して電動モータに連結されるピニオンと、当該ピニオンと噛み合うラック軸と、当該ラック軸の両端に設けられたタイロッドと、を有する。このように、従来の操舵装置においては、減速機とタイロッドとが、ラック軸及び当該ラック軸に噛み合うピニオンを有するラックアンドピニオン機構を介して接続される。このため、従来の操舵装置においては、ラックアンドピニオン機構を覆うカバーが必要となるため、装置全体が大型化するという問題があった。
【0007】
本発明の目的の一つは、ラックアンドピニオン機構を有しない操舵装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る操舵装置は、ステアリングホイールから該操舵力を受けるステアリング駆動装置と、前記ステアリング駆動装置から駆動力を受け車両のタイヤの向きを変更するタイロッドと、前記ステアリング駆動装置と前記タイロッドとを接続するリンク機構と、を備える。
【0009】
本発明の一実施形態において、前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記タイロッドとを接続するアームと、該タイロッドをガイドするタイロッドガイドと、を有する。
【0010】
本発明の一実施形態において、前記タイロッドは、第1のタイロッド及び第2のタイロッドを有し、前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記第1のタイロッドとを接続する第1のアーム及び第2のアームと、前記ステアリング駆動装置と前記第2のタイロッドとを接続する第3のアーム及び第4のアームと、前記第1のタイロッド及び前記第2のタイロッドをガイドするタイロッドガイドを有する。
【0011】
本発明の一実施形態において、前記タイロッドガイドは、前記第1のタイロッドをガイドする第1のタイロッドガイドと、前記第2のタイロッドをガイドする第2のタイロッドガイドと、を有する。
【0012】
本発明の一実施形態において、前記タイロッドは、第1のタイロッドと第2のタイロッドとを有する。前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記第1のタイロッドとを接続する第1の平行リンクを有する。本発明の一実施形態において、前記リンク機構は、前記ステアリング駆動装置と前記第2のタイロッドとを接続する第2の平行リンクを有する。
【0013】
本発明の一実施形態において、前記ステアリング駆動装置は、前記操舵力に応じた駆動力を出力するモータと、該駆動力を前記タイヤの向きを変更する操舵力として前記タイロッドに出力する減速機と、を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の実施形態によれば、ラックアンドピニオン機構を用いずにステアリング駆動装置とタイロッドとを接続することができるので、操舵装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る操舵装置の概略的なブロック図である。
図2】本発明の一実施形態に係る操舵装置の概略図である。
図3a図2の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図3b図2の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図4】本発明の他の実施形態に係る操舵装置の概略図である。
図5a図4の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図5b図4の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図6図4の操舵装置におけるリンク機構を拡大して示す拡大図である。
図7】本発明の他の実施形態に係る操舵装置の概略図である。
図8図7の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図9図7の操舵装置のリンク機構の説明図である。
図10a図7の操舵装置のリンク機構を拡大して示す拡大図である。
図10b図7の操舵装置のリンク機構を拡大して示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1から図3bを参照して、本発明の一実施形態に係る操舵装置1について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る操舵装置1の概略的なブロック図であり、図2は、操舵装置1の概略図であり、図3a及び図3bは、操舵装置1に設けられるリンク機構40の概略を示す。図2図3a及び図3bは、車両に適用された操舵装置1を示している。図2は、車両の前方から見た操舵装置1を示しており、図3a及び図3bは、車両の下方から見た操舵装置1を示している。
【0017】
図示の実施形態における操舵装置1は、操作部10と、操舵機構20と、制御部21と、ステアリング駆動装置30と、を備える。また、操舵装置1は、ステアリング駆動装置30と操舵機構20との間に設けられたリンク機構40を有する。図1では、リンク機構40の図示が省略されている。
【0018】
操作部10は、ステアリングホイール11と、ステアリングシャフト12とを含む。ステアリングホイール11は、運転者によって握持される。運転者は、車両のタイヤ18の向きを変更しようとするときに、ステアリングホイール11を回転させる。運転者には人間以外も含まれる。例えば、自動運転技術を利用した装置(機械装置や運転制御装置)によりステアリングホイール11が操作されてもよい。このように、本明細書では、ステアリングホイール11を操作する主体を「運転者」と呼ぶが、運転者は人間に限定されない。
【0019】
ステアリングホイール11はステアリングシャフト12に接続され、ステアリングシャフト12はステアリング駆動装置30及びリンク機構40を介して操舵機構20に機械的に接続される。操舵機構20は、タイロッド9を含む。運転者の回転操作によってステアリングホイール11に与えられた操舵力は、ステアリングシャフト12、ステアリング駆動装置30を通じて、タイロッド9へ伝達される。ステアリングシャフト12は、リンク機構40を介して、タイロッド9と、直接、機械的に接続されてもよい。
【0020】
タイロッド9は、第1のタイロッド9aと、第2のタイロッド9bと、を有する。タイロッド9は、ステアリングホイール11に加えられた操舵力を車両のタイヤ18に伝達することでタイヤ18の向きを変更するように構成される。タイヤ18の向きを変更するための力は、運転者からの操舵力の大きさに応じてステアリング駆動装置30により調整される。ステアリングホイール11、ステアリングシャフト12、ステアリング駆動装置30、タイロッド9及びタイヤ18の機械的な連結構造として、様々な態様を適用することができる。
【0021】
制御部21は、トルクセンサ22と、制御装置23とを含むように構成される。トルクセンサ22は、ステアリングシャフト12に生じたトルクを検出する。トルクセンサ22として、ステアリングシャフト12のトルクを検出可能な様々なセンサを用いることができる。
【0022】
トルクセンサ22は、ステアリングシャフト12に生じたトルクを検出するため、ステアリングシャフト12に直接的に接続されていてもよいし、ステアリングシャフト102に直接的に接続されなくてもよい。トルクセンサ22とステアリングシャフト12との機械的な接続及び電気的な接続は、特定の態様に限定されない。
【0023】
制御装置23は、トルク信号に応じてステアリング駆動装置30を制御する。トルク信号は、トルクセンサ22によって検出されたトルクの大きさを示す。制御装置23は、トルクセンサ22からのトルク信号を処理し、ステアリング駆動装置30を駆動するための駆動信号を生成する。制御装置23は、トルク信号が示すトルクの大きさに応じてステアリング駆動装置30に操舵力を出力させる。制御装置23の動作には、特定の態様に限定されない。ステアリング駆動装置30から出力された操舵力は、最終的に操舵機構20のタイロッド9へ伝達される。ステアリングシャフト12がタイロッド9と、直接、機械的に接続される場合には、制御装置23は、ステアリング駆動装置30に操舵補助力を出力させる。この操舵補助力は、操舵機構20のタイロッド9へ伝達される。制御装置23は、トルクセンサ22からのトルク信号が示すトルクの大きさに応じた操舵補助力を出力するようにステアリング装置30を制御する。
【0024】
ステアリング駆動装置30は、モータ31と、減速機32と、を含む。モータ31は、駆動装置23からの駆動信号に応じて回転し、当該駆動信号によって定められるトルクを出力する。モータ31から出力されるトルクは、ステアリングシャフト12に加わる操舵力に応じて変化する。本発明の一実施形態では、モータ31は、電動モータであり、ステアリング駆動装置30はこのモータ31を含む電気式の駆動装置である。ステアリング駆動装置30として電動式ではない駆動装置を用いることもできる。
【0025】
モータ31から出力されるトルクは、減速機32へ出力される。減速機32は、モータ31からのトルクを増大させて操舵力を生成する。この操舵力は、減速機32からタイロッド9へ出力される。このように、ステアリング駆動装置30からの操舵力によりタイヤ18の向きが変更されるので、運転者は、小さな力で車両のタイヤ18の方向を変更することができる。
【0026】
図3a及び図3bに示されているように、一実施形態において、リンク機構40は、ステアリング駆動装置30とタイロッド9とを接続するアーム41と、タイロッド9をガイドするタイロッドガイド42と、を有する。アーム41は、ステアリング駆動装置30とタイロッド9との間に配置されてもよい。アーム41は、図示のように、複数のアーム部材を有する。この複数のアーム部材は、互いにピン部材により接続されてもよい。リンク機構40は、図3bに示すように、アーム41によりステアリング装置30の回転をタイロッド9に伝達するように構成される。このように、図示の実施形態によれば、リンク機構40によりステアリング駆動装置30の回転をタイロッド9に伝達し、タイロッド9を正確に移動させることができる。このように、操舵装置1においては、ラックアンドピニオン機構を用いずに、ステアリング駆動装置30とタイロッド9とを接続することができる。
【0027】
次に、図4から図6を参照して、本発明の他の実施形態に係る操舵装置101について説明する。図4は、車両の前方から見た操舵装置101を示しており、図5a及び図5bは、車両の下方から見た操舵装置1を示している。図6は、図4の操舵装置1に備えられているリンク機構を拡大して示す拡大図である。
【0028】
操舵装置101は、図2に示されている操舵装置1と同様に、ステアリングホイール11と、ステアリングシャフト12と、ステアリング駆動装置30と、タイロッド9と、を備える。操舵装置101は、リンク機構40に代えてリンク機構140を備える点で操舵装置1と異なっている。以下では、リンク機構140について主に説明する。タイロッド9は、第1のタイロッド9aと第2のタイロッド9bとを有する。
【0029】
操舵装置101のリンク機構140は、第1のアーム43、第2のアーム44、第3のアーム45、第5のアーム46、及びタイロッドガイド47を有する。第1のアーム43及び第2のアーム44により、ステアリング駆動装置30と第1のタイロッド9aとが接続される。また、第3のアーム45及び第4のアーム46により、ステアリング駆動装置30と第2のタイロッド9bとが接続される。タイロッドガイド47は、第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bをガイドする。タイロッドガイド47は、第1のタイロッド9aをガイドする第1のタイロッドガイドと、第2のタイロッド9bをガイドする第2のタイロッドガイドと、を有していてもよい。
【0030】
続いて、図6を参照して、リンク機構140の各アームの飛び出し量について説明する。図6に示されているリンク機構140においては、ステアリングホイール11の操作により第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bが図面の最も左方まで移動している。第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bが図面の最も左方に位置しているとき、第2のアーム44が第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bと為す角度が最大となる。このときの第1のタイロッド9aの軸心から第2のアーム44の先端(第2のアーム44と第1のアーム43との接続点)までの距離をリンク機構140の最大飛び出し距離Xという。図6には、比較のために、第1のアーム43及び第3のアームに代えて単一のアーム40Yを有するリンク機構の最大飛び出し距離Yも図示されている。図示のように、第1のアーム43及び第3のアーム45を有するリンク機構140の最大飛び出し距離Xは、第1のアーム43及び第3のアーム45に代えて単一のアーム40Yを有するリンク機構の最大飛び出し距離Yよりも小さい。よって、リンク機構140により、各アームの飛び出し量を低減することができる。
【0031】
次に、図7から図10bを参照して、本発明の他の実施形態に係る操舵装置201を説明する。図7は、車両の前方から見た操舵装置201を示しており、図8及び図9は、車両の下方から見た操舵装置201を示している。図8は、ステアリングホイール11が中立位置にあるときのリンク機構の姿勢を示しており、図9は、ステアリングホイール11が中立位置から回転したときのリンク機構の姿勢を示している。図10a及び図10bは、操舵装置201に備えられているリンク機構240を拡大して示す拡大図である。
【0032】
操舵装置201は、操舵装置1及び操舵装置101と同様に、ステアリングホイール11と、ステアリングシャフト12と、ステアリング駆動装置30と、タイロッド9と、を備える。操舵装置201は、リンク機構40に代えてリンク機構240を備える点で操舵装置1と異なっている。
【0033】
操舵装置201のリンク機構240は、ステアリング駆動装置30と第1のタイロッド9aとを接続する第1の平行リンク48を備える。リンク機構240は、ステアリング駆動装置30と第2のタイロッド9bとを接続する第2の平行リンク49をさらに備えてもよい。図示の実施形態においては、リンク機構240は、第1の平行リンク48と、第2の平行リンク49と、を有する。リンク機構240は、平行リンクを1つだけ有していてもよい。この場合、一つの平行リンクに第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bがそれぞれ接続される。
【0034】
本発明の一実施形態において、第1の平行リンク48及び第2の平行リンク49はそれぞれ、2つのアーム部材50a、50bを有する略逆V字状の第1のリンク50と、2つのアーム部材51a、51bを有する略逆V字状の第2のリンク51とを有する。第1のリンク50と第2のリンク51とは、タイロッド9aの軸方向において異なる異なる位置に配置されている。第1のリンク50と第2のリンク51とは、それぞれの頂上同士が連結部材52によって接続されている。また、第1のリンク50と第2のリンク51とは、平行保持部材53により連結されている。
【0035】
第1のリンク50を構成するアーム部材50a、50b及び第2のリンク51を構成するアーム部材51a、51bのそれぞれは、長穴部54を有する。平行保持部材53は、長穴部54に沿ってスライド可能に第1のリンク50及び第2のリンク51設けられる。平行保持部材53は、図10a及び図10bに示されているように、止めピン部材55により、第1のリンク50及び第2のリンク51と連結されている。止めピン部材55は、上記長穴部54に通される。
【0036】
中立位置にあるステアリングホイール11が運転者の操作により回転すると、図9に示すように、第1の平行リンク48は、タイロッド9aの長手方向に垂直な方向に延びるように変形し、第2の平行リンク49は、タイロッド9bの長手方向に延びるように変形する。この第1の平行リンク48及び第2の平行リンク49の変形により第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bが駆動され、タイヤ18の向きがステアリングホイール11の回転方向に対応する方向に変更される。
【0037】
リンク機構240は、第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bの駆動時に、平行保持部材53により連結された第1の平行リンク48及び第2の平行リンク49の少なくとも一方により円滑に移動(変形)することができる。このため、リンク機構240は、タイロッドガイドを有していなくとも、ステアリング駆動装置30からの操舵力により第1の平行リンク48及び第2の平行リンク49の少なくとも一方を介して第1のタイロッド9a及び第2のタイロッド9bを正確に駆動することができる。
【0038】
続いて、本発明の実施形態が奏する作用効果について説明する。上記の各実施形態によれば、ステアリング駆動装置30とタイロッド9とが、リンク機構40、リンク機構140、又はリンク機構240により接続されている。従来は、操舵力を提供する駆動装置とタイロッドとはラックアンドピニオン機構により接続されている。上記の各実施形態によれば、ステアリング駆動装置30とタイロッド9とが、リンク機構40、リンク機構140、又はリンク機構240により接続されているので、操舵装置1、101、201においてラックアンドピニオン機構を省略することができる。この結果、操舵装置1、101、201を小型化することができる。
【0039】
リンク機構40、リンク機構140、及びリンク機構240は、複数のアーム部材及び複数のアーム部材を接続するためのピン部材(例えば、止めピン部材55)から構成されているので、ギヤ部材を備える必要がない。これにより、本発明の一実施形態の操舵装置1、101、201において、摩耗する部材の点数を少なくすることができ、したがって操舵装置1、101、201の耐久性を向上させることができる。
【0040】
上記の実施形態によれば、リンク機構40は、少なくともその一部がタイロッド9の軸上に配置されるので、操舵装置1をコンパクト化することができ、また、操舵装置1の構成部材のレイアウトの自由度を上げることができる。リンク機構140及びリンク機構240も同様の効果を奏する。
【0041】
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。上述の様々な実施形態は、上記に説明したものに限定されず、様々な操舵装置に適用可能である。上述の様々な実施形態のうち1つに関連して説明された様々な特徴のうち一部が、他のもう1つの実施形態に関連して説明された操舵装置に適用されてもよい。
【0042】
図示の操舵装置1の操作部10、操舵機構20、制御部21及びステアリング駆動装置
30の具体的な構成は、本明細書中で具体的に説明された態様には限定されない。
【符号の説明】
【0043】
1、101、201 操舵装置
9 タイロッド
9a 第1のタイロッド
9b 第2のタイロッド
10 操作部
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
18 車両のタイヤ
20 操舵機構
30 ステアリング駆動装置
40、140、240 リンク機構
41 アーム
42 タイロッドガイド
43 第1のアーム
44 第2のアーム
45 第3のアーム
46 第4のアーム
47 タイロッドガイド
48 第1の平行リンク
49 第2の平行リンク
50 第1のリンク
51 第2のリンク
52 連結部材
53 平行保持部材
54 長穴部
55 止めピン部材
図1
図2
図3a
図3b
図4
図5a
図5b
図6
図7
図8
図9
図10a
図10b