(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-06
(45)【発行日】2023-09-14
(54)【発明の名称】脱落防止部材
(51)【国際特許分類】
H01R 13/639 20060101AFI20230907BHJP
【FI】
H01R13/639 Z
(21)【出願番号】P 2020031096
(22)【出願日】2020-02-27
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】592007601
【氏名又は名称】株式会社コンテック
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】弁理士法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 俊介
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】実開平07-016376(JP,U)
【文献】実開平02-036188(JP,U)
【文献】実公昭60-020310(JP,Y2)
【文献】実開平04-098277(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/639
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器の外面の一つとしての端子面に設けられている機器接続端子に接続されたコネクタが前記機器接続端子から脱落することを防止するための脱落防止部材であって、
背面板と、
前記背面板に接続されており前記背面板と異なる方向に広がる第1の支持板と、
前記第1の支持板に接続されており前記背面板とも前記第1の支持板とも異なる方向に広がる第2の支持板と、を有し
前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部が前記機器の前記端子面に対して接触した状態において、前記端子面から離れた位置で、前記背面板が前記端子面と平行に広が
り、
前記機器接続端子に接続されたコネクタが、前記機器接続端子に臨む位置に配置されるライトアングル型外装部を有し、前記ライトアングル型外装部から、前記機器接続端子に向かう接続方向へ延びるコネクタ接続端子と、前記接続方向と交差する方向に延びるケーブルとが延びている場合に、
前記脱落防止部材の姿勢が第1の角度の状態で、前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部が前記機器の前記端子面に対して接触すると、前記ライトアングル型外装部が前記端子面から前記接続方向の反対側へ離れるように移動するのを妨げる位置に、前記背面板が配置され、
前記機器接続端子に接続されたコネクタが、前記機器接続端子に臨む位置に配置されるストレート型外装部を有し、前記ストレート型外装部から、前記接続方向へ延びるコネクタ接続端子と、前記接続方向と平行な方向に延びるケーブルとが延びている場合に、
前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度とは異なる第2の角度の状態で、前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部が前記端子面に対して接触すると、前記ストレート型外装部を前記第2の支持板へ結束バンドにより束縛可能な位置に、前記第2の支持板が配置されること
を特徴とする脱落防止部材。
【請求項2】
前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記端子面と平行に広がる前面板が接続されており、前記前面板には、前記端子面に設けられたネジ穴と連通する連通穴が設けられていること
を特徴とする請求項1に記載の脱落防止部材。
【請求項3】
前記脱落防止部材が、互いにスライド可能な複数のスライド部材を含んでおり、前記スライド部材がスライドすることにより、前記端子面と前記背面板との間の距離が調節可能であること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱落防止部材。
【請求項4】
前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記接続方向へ突出する係合突起が設けられており、
前記係合突起は、前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度の状態の場合に、前記端子面に設けられた係合穴に挿入可能であること
を特徴とする請求項
1に記載の脱落防止部材。
【請求項5】
前記第1の支持板と前記第2の支持板との間の接続部に、結束バンドを通すことが可能なバンド穴が設けられていること
を特徴とする請求項
1に記載の脱落防止部材。
【請求項6】
前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記接続方向へ突出する係合突起が設けられており、
前記係合突起は、前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度の状態においても、前記第2の角度の状態においても、前記端子面に設けられた複数の係合穴のいずれかに挿入可能であること
を特徴とする請求項
1に記載の脱落防止部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器の機器接続端子に接続されたコネクタがその機器接続端子から脱落することを防止するための脱落防止部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
産業用電子機器の本体とその外部機器との間を電気的に接続し、信号のやり取りを可能にするため、本体に設けられた機器接続端子に、外部機器へ繋がるケーブルを備えたコネクタを接続することが一般的に行われている。こうした接続のために、USB(Universal Serial Bus)規格の端子およびコネクタが用いられることが多い。
【0003】
USB規格のコネクタは、機器への接続部分となるコネクタ接続端子を有する。一般的には、接続対象の機器本体の外面(端子面)に窪みとして設けられた機器接続端子に、コネクタ接続端子を挿入することで接続が行われる。
【0004】
こうしたコネクタの形状には、
図9に示すストレート型コネクタ93と、
図10に示すライトアングル型コネクタ92とがある。ストレート型コネクタ93は、外部機器に繋がるケーブルがコネクタ接続端子と平行に延びている(端子挿入方向とケーブルが平行)のに対し、ライトアングル型コネクタは、ケーブルがコネクタ接続端子と直交する方向に延びている(端子挿入方向とケーブルが直交)。
【0005】
図9に示すように、機器90の端子面95に設けられた機器接続端子98aへストレート型コネクタ93が接続された場合、機器接続端子98aの近くに取り付けられた固定用プレート94に対して、結束バンド99によりストレート型コネクタ93が束縛されることで、ストレート型コネクタ93が機器接続端子98aから簡単には脱落しないようにされる。なお、固定用プレート94は、端子面95の機器接続端子98aの近くに設けられたプレート用ネジ穴96にプレート用ネジ97がねじ込まれることによって端子面95に取付けられる。
【0006】
特許文献1には、結束バンドではなく、ケーブルを挟み込む二股部を有する抜け防止部材によってコネクタの脱落防止を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、
図9に示すように、ストレート型コネクタ93が機器接続端子98aに接続されると、ケーブルが垂れ下がって、機器接続端子98aの下方に配置された機器接続端子98b、機器接続端子98cを覆ってしまい、これらの端子が使用しにくくなる。一方、
図10に示すようなライトアングル型コネクタ92であれば、ケーブルが機器接続端子98b、機器接続端子98cを覆ってしまうことはない。
【0009】
ところが、ライトアングル型コネクタ92では、
図9の固定用プレート94が取り付けられるべき位置にケーブルが配置されることになるため、
図9のストレート型コネクタ93のように結束バンド99による束縛を行うことはできない。また特許文献1の抜け防止部材は、端子面(配設面)の下部から外部側に直角に延在するクランプ係止面に固定されるものであるので、そのようなクランプ係止面を持たない機器に対しては使用できない。したがって、ライトアングル型コネクタ92が機器接続端子98aから脱落しないようにすることは容易ではなかった。
【0010】
上記の問題点に鑑み、本発明は、機器の機器接続端子に接続されたコネクタ、特にライトアングル型のコネクタが機器接続端子から脱落することを防止するための脱落防止部材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明に係る実施形態の一例としての脱落防止部材は、機器の外面の一つとしての端子面に設けられている機器接続端子に接続されたコネクタが前記機器接続端子から脱落することを防止するための脱落防止部材であって、背面板と、前記背面板に接続されており前記背面板と異なる方向に広がる第1の支持板と、前記第1の支持板に接続されており前記背面板とも前記第1の支持板とも異なる方向に広がる第2の支持板と、を有し、前記第1の支持板および/または前記第2の支持板が前記機器の前記端子面に対して接触前記機器の前記端子面に対して固定された状態において、前記端子面から離れた位置で、前記背面板が前記端子面と平行に広がり、前記機器接続端子に接続されたコネクタが、前記機器接続端子に臨む位置に配置されるライトアングル型外装部を有し、前記ライトアングル型外装部から、前記機器接続端子に向かう接続方向へ延びるコネクタ接続端子と、前記接続方向と交差する方向に延びるケーブルとが延びている場合に、前記脱落防止部材の姿勢が第1の角度の状態で、前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部が前記機器の前記端子面に対して接触すると、前記ライトアングル型外装部が前記端子面から前記接続方向の反対側へ離れるように移動するのを妨げる位置に、前記背面板が配置され、前記機器接続端子に接続されたコネクタが、前記機器接続端子に臨む位置に配置されるストレート型外装部を有し、前記ストレート型外装部から、前記接続方向へ延びるコネクタ接続端子と、前記接続方向と平行な方向に延びるケーブルとが延びている場合に、前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度とは異なる第2の角度の状態で、前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部が前記端子面に対して接触すると、前記ストレート型外装部を前記第2の支持板へ結束バンドにより束縛可能な位置に、前記第2の支持板が配置されることを特徴とする。
【0012】
また好ましくは、前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記端子面と平行に広がる前面板が接続されており、前記前面板には、前記端子面に設けられたネジ穴と連通する連通穴が設けられているとよい。
【0013】
また好ましくは、前記脱落防止部材が、互いにスライド可能な複数のスライド部材を含んでおり、前記スライド部材がスライドすることにより、前記端子面と前記背面板との間の距離が調節可能であるとよい。
【0015】
また好ましくは、前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記接続方向へ突出する係合突起が設けられており、前記係合突起は、前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度の状態の場合に、前記端子面に設けられた係合穴に挿入可能であるとよい。
【0017】
また好ましくは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間の接続部に、結束バンドを通すことが可能なバンド穴が設けられているとよい。
【0018】
また好ましくは、前記背面板から離れた位置の前記第1の支持板および/または前記第2の支持板の端部に、前記接続方向へ突出する係合突起が設けられており、前記係合突起は、前記脱落防止部材の姿勢が前記第1の角度の状態においても、前記第2の角度の状態においても、前記端子面に設けられた複数の係合穴のいずれかに挿入可能であるとよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る実施形態の一例としての脱落防止部材によれば、第1の支持板および/または第2の支持板の端部が端子面に対して接触する状態において、端子面から離れた位置で背面板が端子面と平行に広がる。この背面板と端子面との間にライトアングル型コネクタの外装部が収まるようにライトアングル型コネクタが接続されたならば、ライトアングル型コネクタは端子面から離れる方向に移動することが困難になり、簡単には脱落しなくなる。また脱落防止部材によれば、ライトアングル型コネクタに限らず、端子面と反対側に平坦な背面を有するコネクタ全般の脱落を防止することができる。
【0020】
また連通穴が設けられた前面板を有する脱落防止部材であれば、その連通穴を介して固定ネジを端子面へとねじ込むことにより、容易に脱落防止部材を端子面に対して固定することができる。
【0021】
また脱落防止部材が、互いにスライド可能な複数のスライド部材を含んでおり、端子面と背面板との間の距離が調節可能となっていれば、様々な寸法のコネクタに対して脱落防止部材を利用することができる。
【0022】
また脱落防止部材の姿勢が第1の角度の状態で、第1の支持板および/または第2の支持板の端部が端子面に対して接触すると、ライトアングル型コネクタの外装部が端子面から離れることを妨げる位置に背面板が配置されるようになっていると、ライトアングル型コネクタの脱落を確実に防止することができる。
【0023】
また第1の支持板および/または第2の支持板の端部に設けられた係合突起が、脱落防止部材の姿勢が第1の角度の状態の場合に端子面の係合穴に挿入可能となっていると、脱落防止部材の姿勢を第1の角度に合わせることが容易になる。また固定ネジによって脱落防止部材を端子面に固定する場合に、係合突起が係合穴に挿入されていれば、固定ネジを回転させる際に脱落防止部材がつられて回転してしまうことがない。
【0024】
また脱落防止部材の姿勢が第2の角度の状態で、第1の支持板および/または第2の支持板の端部が端子面に対して接触すると、ストレート型コネクタの外装部を第2の支持板へ結束バンドにより束縛可能な位置に第2の支持板が配置されるようになっていると、ストレート型コネクタの脱落を確実に防止することができる。また、脱落防止部材が第1の角度から第2の角度へ回転するだけでストレート型コネクタの脱落を防止できるようになるので、ライトアングル型コネクタの脱落防止と、ストレート型コネクタの脱落防止とを、一つの脱落防止部材で実現することができる。
【0025】
また第1の支持板と第2の支持板との間の接続部に、結束バンドを通すことが可能なバンド穴が設けられていると、結束バンドによるストレート型コネクタの束縛が容易になる。また、束縛時に結束バンドがたわみにくくなる。
【0026】
また脱落防止部材の姿勢が第1の角度の状態においても、第2の角度の状態においても、係合突起が端子面に設けられた複数の係合穴のいずれかに挿入可能であれば、脱落防止部材の姿勢を第1の角度および第2の角度に合わせることが容易になる。また固定ネジによって脱落防止部材を端子面に固定する場合に、係合突起がいずれかの係合穴に挿入されていれば、固定ネジを回転させる際に脱落防止部材がつられて回転してしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明に係る実施形態の一例としての脱落防止部材が、ライトアングル型コネクタと共に機器へ取り付けられる様子を示す斜視図。
【
図3】
図1の脱落防止部材を
図2とは異なる角度で示す斜視図。
【
図4】
図1のライトアングル型コネクタが機器接続端子へ接続され、脱落防止部材が端子面に対して固定された状態を示す斜視図。
【
図5】
図1の脱落防止部材が、ストレート型コネクタと共に機器へ取り付けられる様子を示す斜視図。
【
図6】
図5のストレート型コネクタが機器接続端子へ接続され、脱落防止部材が端子面に対して固定された状態を示す斜視図。
【
図8】
図7の脱落防止部材がライトアングル型コネクタと共に機器へ取り付けられた状態を示す側面図。
【
図9】従来の脱落防止部材がストレート型コネクタと共に機器へ取り付けられた状態を示す斜視図。
【
図10】
図9の機器へライトアングル型コネクタが接続された状態を示す背面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
(ライトアングル型コネクタの脱落防止)
本発明に係る実施形態の一例として、
図1の斜視図に、ライトアングル型コネクタ20および脱落防止部材40が機器10へ取り付けられる様子を示す。機器10は例えばプラグラマブル表示器などの産業用電子機器であるが、家庭用の電子機器であってもよい。機器10の外面の一つが
図1に示される端子面15となっており、この端子面15には、外部機器との接続端子として、機器接続端子18(ここではUSB端子)が設けられている。
【0029】
端子面15における機器接続端子18の近くには、第1の係合穴12、第2の係合穴13、ネジ穴16が設けられている。第1の係合穴12は、機器接続端子18から、後述のライトアングル型外装部22が占有することになる厚み寸法よりも更に少し離れた位置(図中では下方)に設けられている。ネジ穴16は第1の係合穴12よりもさらに機器接続端子18から離れた(図中では下方の)位置に設けられている。そして、第2の係合穴13は、ネジ穴16を中心として、第1の係合穴12を90°(図中では左回り)回転させた位置および形状となっている。
【0030】
ライトアングル型コネクタ20および脱落防止部材40が機器10へ取り付けられる際には、まずライトアングル型コネクタ20のコネクタ接続端子28が機器接続端子18へ接続される。コネクタ接続端子28は、ライトアングル型コネクタ20の外装部であるライトアングル型外装部22から、機器接続端子18に向かう接続方向に延びている。このコネクタ接続端子28が、機器接続端子18へ接続される(図中の形状ではコネクタ接続端子28が機器接続端子18に挿入される)と、ライトアングル型外装部22が機器接続端子18に臨む位置に配置されることになる(
図4)。なおライトアングル型外装部22からは、コネクタ接続端子28に直交する方向(接続方向と交差する方向)にケーブル21が延びている。
【0031】
その後、脱落防止部材40が端子面15に対して固定される。脱落防止部材40の形状を
図2、
図3の斜視図に示す。
図3の脱落防止部材40は、
図2の脱落防止部材40を、(後述の連通穴46を中心として)図中の左回りに90°回転させたものである。なお、この脱落防止部材40は、1枚の板が折り曲げられることで一体的に構成されたものであってもよいし、あるいは複数の板が溶接などにより接続されて構成されたものであってもよい。
【0032】
脱落防止部材40は、
図1の左上側(機器10に面する側)を前面側、右下側(前面側と反対の側)を背面側とするとき、背面側に位置する背面板41を有している。この背面板41には、背面板41と異なる方向(
図1では水平方向)に広がる第1の支持板42が(背面板41の下方に)接続されている。そして、第1の支持板42には、背面板41とも第1の支持板42も異なる方向(
図1では背面板41と直交する鉛直方向)に広がる第2の支持板43が(第1の支持板42よりさらに下方に)接続されている。
【0033】
また脱落防止部材40の第1の支持板42と第2の支持板43との間、具体的にはこれらの前面側の端部に、鉛直方向に広がる前面板44が接続されている。前面板44には連通穴46が設けられている。
【0034】
図2、
図3に示すように、第1の支持板42の前面側の端部には、前面側へ突出する係合突起42aが設けられている。また
図3に示すように、第1の支持板42と第2の支持板43との間の接続部(
図3中では第1の支持板42の上下方向端部)に、バンド穴49として板厚みを貫通する穴が設けられている。そして第2の支持板43には、バンド穴49とは反対側の端部(
図3中では右上側端部)に、板の辺縁が一部切り欠きされたバンド溝43aが設けられている。
【0035】
このような形状の脱落防止部材40が機器10に固定された状態を
図4に示す。脱落防止部材40が固定されるよりも先に、ライトアングル型コネクタ20が機器10に接続され、そのライトアングル型外装部22の外装部背面22aが背面側に露出した状態とされる。ライトアングル型コネクタ20が機器10に接続された後、脱落防止部材40は、
図1および
図2に示すような姿勢(第1の角度の状態)にされる。この姿勢は、係合突起42aの突出方向が、コネクタ接続端子28が機器接続端子18に向けて延びる方向、すなわち接続方向と一致する姿勢であって、さらに第1の支持板42が水平向きになる姿勢である。
【0036】
脱落防止部材40は、この姿勢(第1の角度の状態)のまま接続方向へ移動させられ、端子面15の第1の係合穴12へ係合突起42aが挿入されるようにして機器10へと近づけられる。すると
図4に示す通り、前面板44が端子面15に対して平行かつ接触した状態となる。このとき、連通穴46が端子面15のネジ穴16と連通した状態になる。そこで、固定ネジ60が連通穴46を通じてネジ穴16へとねじ込まれることにより、脱落防止部材40が機器10の端子面15に対して固定された状態となる。このとき、固定ネジ60のねじ込みに伴う回転力が脱落防止部材40に作用しても、係合突起42aが第1の係合穴12の内面に係合して脱落防止部材40の回転を妨げるため、脱落防止部材40が第1の角度の姿勢から回転してしまうことが防止される。
【0037】
図4の状態においては、第1の支持板42がその前面側の端部を端子面15に接触させた状態で、ライトアングル型コネクタ20の下方で水平方向に広がっている。そして、端子面15から第1の支持板42の長さ寸法(ここでは接続方向に沿った寸法)だけ離れた位置で、背面板41が端子面15と平行な方向、すなわち図中の鉛直方向に広がっている。この背面板41は、背面側に露出しているライトアングル型外装部22の外装部背面22aを覆うようにして(上向きに)広がる。
【0038】
図4に示す通り、背面板41と端子面15との間にライトアングル型外装部22が収まるようにして配置されることになる。したがって、ライトアングル型コネクタ20が端子面15から離れる方向に移動しようとしても、背面板41によって移動を妨げられることになり、ライトアングル型コネクタ20が簡単には脱落しなくなる。このように、本実施形態の脱落防止部材40によれば、容易にライトアングル型コネクタ20の脱落防止対策を講じることができる。
【0039】
また
図4の状態では、脱落防止部材40を構成する背面板41、第1の支持板42、第2の支持板43、前面板44のいずれも、ケーブル21と干渉しない位置となっている。よって、ライトアングル型コネクタ20の脱落が防止されつつも、ケーブル21の取り回しが阻害されないようになっている。
【0040】
(ストレート型コネクタの脱落防止)
図5の斜視図には、本実施形態の脱落防止部材40がストレート型コネクタ30と共に機器10へ取り付けられる様子を示す。この機器10は
図1の機器10と同等のものである。
【0041】
ストレート型コネクタ30および脱落防止部材40が機器10へ取り付けられる際には、まずストレート型コネクタ30のコネクタ接続端子38が機器接続端子18へ接続される。コネクタ接続端子38は、ストレート型コネクタ30の外装部であるストレート型外装部32から、機器接続端子18に向かう接続方向に延びている。このコネクタ接続端子38が機器接続端子18へ接続される(図中の形状ではコネクタ接続端子38が機器接続端子18に挿入される)と、ストレート型外装部32が機器接続端子18に臨む位置に配置されることになる(
図6)。なおストレート型外装部32からは、コネクタ接続端子38と反対側の方向(接続方向と平行な方向)にケーブル31が延びている。
【0042】
ストレート型コネクタ30が機器10に接続された後、脱落防止部材40は、
図5および
図3に示すような姿勢(第2の角度の状態)にされる。この姿勢は
図2の姿勢(第1の角度の状態)から、接続方向周りに左へ90°回転された状態である。この姿勢においては、係合突起42aの突出方向が、コネクタ接続端子28が機器接続端子18に向けて延びる方向、すなわち接続方向と一致する一方で、第1の支持板42が鉛直向きとなり、第2の支持板43が水平向きになる。
【0043】
脱落防止部材40は、この姿勢(第2の角度の状態)のまま接続方向へ移動させられ、端子面15の第2の係合穴13へ係合突起42aが挿入されるようにして機器10へと近づけられる。すると
図6に示す通り、第1の支持板42および第2の支持板43の前面側の端部が端子面15に接触した状態となる。この状態においては、前面板44(
図6では見えない位置にある)が端子面15に対して平行かつ接触した状態となる。そして、固定ネジ60が前面板44の連通穴46を通じて機器10のネジ穴16へとねじ込まれることにより、脱落防止部材40が機器10の端子面15に対して固定された状態となる。このとき、固定ネジ60のねじ込みに伴う回転力が脱落防止部材40に作用しても、係合突起42aが第2の係合穴13の内面に係合して脱落防止部材40の回転を妨げるため、脱落防止部材40が第2の角度の姿勢から回転してしまうことが防止される。
【0044】
図6の状態においては、第2の支持板43がストレート型コネクタ30の下方で水平方向に広がっている。この状態においても背面板41は、端子面15から第1の支持板42の長さ寸法だけ離れた位置で、端子面15と平行な方向に広がっている。しかし
図4の状態と異なり、
図6の状態においては、背面板41は上向きではなく左向きに延びており、ストレート型外装部32およびケーブル31と干渉しない位置にある。
【0045】
図6の状態においては、脱落防止部材40のバンド穴49およびバンド溝43aがストレート型外装部32の下方に配置された状態となる。この状態においては
図6に示す通り、ストレート型外装部32を、結束バンド39により第2の支持板43へ束縛可能である。具体的には結束バンド39が、第2の支持板43よりも下方から、バンド穴49およびバンド溝43aを通ってストレート型外装部32の上方まで回り込み、ストレート型外装部32と第2の支持板43とを囲む。そして結束バンド39の両端が結束される(結ばれる)と、ストレート型外装部32は第2の支持板43に対して束縛された(縛り付けられた)状態となる。この状態では、ストレート型コネクタ30が端子面15から離れる方向に移動しようとしても、端子面15に対して固定された脱落防止部材40の第2の支持板43に束縛されているストレート型外装部32は移動することができないため、ストレート型コネクタ30が簡単には脱落しなくなる。このように、本実施形態の脱落防止部材40によれば、容易にストレート型コネクタ30の脱落防止対策を講じることができる。
【0046】
また
図6の状態では、脱落防止部材40を構成する背面板41、第1の支持板42、第2の支持板43、前面板44のいずれも、ケーブル31と干渉しない位置となっている。よって、ストレート型コネクタ30の脱落が防止されつつも、ケーブル31の取り回しが阻害されないようになっている。
【0047】
さらに、
図6でストレート型コネクタ30の脱落防止のために使用されている脱落防止部材40は、
図4でライトアングル型コネクタ20の脱落防止のために使用されている脱落防止部材40と同一のものである。すなわち、本実施形態の脱落防止部材40によれば、機器接続端子18に接続されるコネクタがライトアングル型コネクタ20であっても、ストレート型コネクタ30であっても、脱落防止対策を容易に講じることが可能である。したがって機器10のユーザは、ライトアングル型コネクタ20とストレート型コネクタ30のどちらを使用するかを、脱落防止対策のことは気にせずに自由に選択することができる。
【0048】
なお、本実施形態の脱落防止部材40によって脱落を防止できるものは、ライトアングル型コネクタ20とストレート型コネクタ30に限られない。脱落防止部材40によれば、機器接続端子18に接続されるコネクタを有する物品全般の脱落防止が可能である。例えばUSBメモリはコネクタと接続先の機器が一体化した物品であるが、USBメモリが背面板41と端子面15との間に収まるようにして配置されることで、USBメモリの脱落が防止される。
【0049】
(スライド部材)
図7および
図8に、本発明に係る実施形態の別例の一つとしての脱落防止部材50を示す。この脱落防止部材50は、互いにスライド可能な第1のスライド部材50aおよび第2のスライド部材50bを含んでいる。
【0050】
第1のスライド部材50aは、係合突起52aが設けられた第1の支持板上部52と、その端部に接続されており連通穴56が設けられた前面板54とを有する。第2のスライド部材50bは、第1の支持板上部52の下方に位置する第1の支持板下部55と、その端部に接続されており前面板54から離れた位置の背面板51と、背面板51の接続される端部とは別の端部に接続されておりバンド穴59が設けられた第2の支持板53と、を有する。
【0051】
第1の支持板上部52と第1の支持板下部55には長穴状のスライド部材穴52bが設けられており、両者のスライド部材穴52bを通してスライド部材ネジ58が取り付けられている。このスライド部材ネジ58が緩められた状態では、第1の支持板上部52と第1の支持板下部55とが(全体としては第1のスライド部材50aと第2のスライド部材50bとが)互いにスライド可能であり、前面板54から背面板51までの距離(図中の長さ寸法L)が調節可能となっている。そして、スライド部材ネジ58が締め付けられることによって第1の支持板上部52と第1の支持板下部55とが互いに固定される。固定された状態の第1の支持板上部52と第1の支持板下部55とが合わさって、
図2や
図3に示すような脱落防止部材40の第1の支持板42と同等の機能を果たす。
【0052】
この脱落防止部材50は、
図2や
図3に示すような脱落防止部材40と比べて、全体が第1のスライド部材50aおよび第2のスライド部材50bという2つの部材に分割されており、第1の支持板42が互いにスライド可能な第1の支持板上部52と第1の支持板下部55とによって構成されているという違いがある。しかし各板の向きや角度などの構造については脱落防止部材40における構造と同じであり、脱落防止部材50は脱落防止部材40と同様の機能を果たすことができる。
【0053】
図1に示すようなライトアングル型コネクタ20が
図7の脱落防止部材50と共に機器10へ取り付けられた様子を
図8の側面図に示す。まず、ライトアングル型コネクタ20のコネクタ接続端子28が機器10の機器接続端子18へと接続されている。そして
図8の脱落防止部材50は
図4の脱落防止部材40と同じく、「第1の角度」の姿勢で機器10に取り付けられている。すなわち、係合突起52aが第1の係合穴12に挿入されており、前面板54が端子面15に対して平行かつ接触した状態となっている。そして、固定ネジ60が連通穴56を通ってネジ穴16にねじ込まれることにより、脱落防止部材50が端子面15に対して固定される。
【0054】
図8に示す通り、端子面15に対して固定された脱落防止部材50の背面板51がライトアングル型外装部22の背面側(図中の左側、端子面15から離れる方向)に位置しており、端子面15と平行に広がっている。つまり背面板51と端子面15との間にライトアングル型外装部22が収まるようにして配置される。したがって、
図4の脱落防止部材40と同じく、本実施形態の脱落防止部材50によって、ライトアングル型コネクタ20の脱落が防止される。
【0055】
そして、前述の通り本実施形態の脱落防止部材50によれば、第1のスライド部材50aと第2のスライド部材50bとがスライドすることによって前面板54から背面板51までの距離が調節可能である。そのため、機器10に取り付けられた状態の脱落防止部材50について言えば、前面板54と接触する端子面15と背面板51との間の距離が調節可能であるということになる。
【0056】
ライトアングル型コネクタ20の脱落を確実に防止するためには、固定状態においてライトアングル型外装部22の背面側と背面板51との間の隙間ができるだけ小さいことが望ましい。
図7および
図8に示す脱落防止部材50によれば、ライトアングル型外装部22の寸法に応じて端子面15と背面板51との間の距離(長さ寸法L)が調節可能であるので、ライトアングル型外装部22と背面板51との間の隙間を可能な限り小さくすることができる。また、様々な寸法のライトアングル型コネクタ20に対して脱落防止機能を果たすことができる。
【0057】
なおこの脱落防止部材50は
図6の脱落防止部材40と同じく、「第2の角度」の姿勢となることによって、ストレート型コネクタ30の脱落防止機能を果たすことが可能である。
【0058】
図7および
図8においては2つのスライド部材が互いにスライド可能となっている構成について図示したが、脱落防止部材50は互いにスライド可能な3つ以上のスライド部材を含んでいてもよい。
【0059】
(その他)
図1や
図5などに示す脱落防止部材40においては第1の支持板42と第2の支持板43の長さ寸法(接続方向に沿った寸法)が等しくなっているが、これらの長さ寸法は異なっていてもよい。前面板44は第1の支持板42と第2の支持板43の両方と接続されている必要はなく、端部が端子面15と接触することになる板に接続されていればよい。
【0060】
また、第1の支持板42または第2の支持板43の端部を嵌め込み、溶接、接着などの方法によって前面板44を介さずに端子面15へと固定可能であるならば、前面板44やネジ穴16は必ずしも必要でない。さらに、位置決めや姿勢決め、ネジ留め時の回転防止などについて作業者が十分に注意を払うことで対策が可能であるならば、係合突起42a(および第1の係合穴12、第2の係合穴13)は必ずしも必要ではない。
【0061】
図6に示す脱落防止部材40においては、結束バンド39によるストレート型コネクタ30の束縛が容易となるようにバンド穴49およびバンド溝43aが設けられているが、バンド穴49およびバンド溝43aは必ずしも必要でなく、例えば第2の支持板43だけでなく第1の支持板42もまとめてストレート型外装部32に対して縛り付けるように結束バンド39が巻き付けられることでも、束縛は可能である。
【0062】
以上の実施形態においては、背面板41、第1の支持板42、第2の支持板43、前面板44の各板の向きが直交している形態を例示したが、これらは必ずしも直交している必要はない。板と板の間の角度が鋭角であっても鈍角であっても、あるいは各板が曲面的に接続されていても、脱落防止部材40の姿勢を変えるだけでライトアングル型コネクタ20の脱落防止機能とストレート型コネクタ30の脱落防止機能との切り替えが可能となっていればよい。
【0063】
図5などに示す脱落防止部材40は、端子面15に対して固定された状態において背面板41が端子面15と平行になるように構成されているが、背面板41の向きは固定状態において厳密に端子面15と平行である必要はない。第1の支持板42および/または第2の支持板43の前面側の端部を端子面15と接触させた状態で、固定前であれば脱落防止部材40の姿勢を様々に変更(揺動)できるが、そのいずれかの姿勢で背面板41が端子面15に対して平行となればよい。また固定状態において第1の支持板42および/または第2の支持板43の端部が必ずしも端子面15と接触している必要はなく、例えば第1の支持板42および/または第2の支持板43から接続方向へ延びる棒が端子面15と接触するようになっていてもよい。あるいは、そのような棒の先端が板の端部であるとみなすことができる。
【0064】
以上の実施形態においては、機器接続端子18をUSB端子としたが、これはコネクタが接続される端子であればよく、USB端子に限られない。例えばシリアル通信端子、パラレル通信端子、ビデオ端子などであってもよい。
【符号の説明】
【0065】
10 機器
12 第1の係合穴
13 第2の係合穴
15 端子面
16 ネジ穴
18 機器接続端子
20 ライトアングル型コネクタ
21 ケーブル
22 ライトアングル型外装部
22a 外装部背面
28 コネクタ接続端子
30 ストレート型コネクタ
31 ケーブル
32 ストレート型外装部
38 コネクタ接続端子
39 結束バンド
40 脱落防止部材
41 背面板
42 第1の支持板
42a 係合突起
43 第2の支持板
43a バンド溝
44 前面板
46 連通穴
49 バンド穴
50 脱落防止部材
50a 第1のスライド部材
50b 第2のスライド部材
51 背面板
52 第1の支持板上部
52a 係合突起
52b スライド部材穴
53 第2の支持板
54 前面板
55 第1の支持板下部
56 連通穴
58 スライド部材ネジ
59 バンド穴
60 固定ネジ
90 機器
92 ライトアングル型コネクタ
93 ストレート型コネクタ
94 固定用プレート
95 端子面
96 プレート用ネジ穴
97 プレート用ネジ
98a 機器接続端子
98b 機器接続端子
98c 機器接続端子
99 結束バンド
L 長さ寸法