IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子機器 図1
  • 特許-電子機器 図2
  • 特許-電子機器 図3
  • 特許-電子機器 図4
  • 特許-電子機器 図5
  • 特許-電子機器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-07
(45)【発行日】2023-09-15
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/16 20060101AFI20230908BHJP
   H05K 9/00 20060101ALI20230908BHJP
   H04M 1/02 20060101ALI20230908BHJP
【FI】
G06F1/16 312L
H05K9/00 G
G06F1/16 312J
H04M1/02 C
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019183154
(22)【出願日】2019-10-03
(65)【公開番号】P2021060674
(43)【公開日】2021-04-15
【審査請求日】2022-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100183265
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 剣一
(72)【発明者】
【氏名】山本 功樹
(72)【発明者】
【氏名】中野 一弥
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 圭太
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 順一
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 毅充
(72)【発明者】
【氏名】亀崎 浩輝
(72)【発明者】
【氏名】深川 莉穂
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-073840(JP,A)
【文献】国際公開第2007/032087(WO,A1)
【文献】特開2000-046039(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 1/16- 1/18
H05K 9/00
H04M 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ケースと第2ケースとを有する筐体と、
前記第1ケースに取り付けられる表示部と、
第1主面、および前記第1主面に対向する第2主面を有する板状に形成され、かつ前記第2主面側で前記表示部と前記第2ケースとを電気的に接続する1つまたは複数の導電部材と、
を備え、
前記1つまたは複数の導電部材は、
前記1つまたは複数の導電部材の一端側において前記第2ケースに接続される第1部分と、
前記1つまたは複数の導電部材の他端側において前記表示部に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第1部分から前記第1主面側に屈曲して延びる第1屈曲部と、前記第2部分から前記第1主面側に屈曲して延びかつ前記第1屈曲部と接続される第2屈曲部と、を有する第3部分と、
前記第1屈曲部に設けられる第1板状部材と、
前記第2屈曲部に設けられる第2板状部材と、
を有し、
前記第1板状部材および前記第2板状部材の剛性は、前記第1屈曲部および前記第2屈曲部よりも高い、
電子機器。
【請求項2】
前記第1板状部材は、前記第1屈曲部の前記第2主面に取り付けられ、
前記第2板状部材は、前記第2屈曲部の前記第2主面に取り付けられている、
請求項に記載の電子機器。
【請求項3】
前記第1板状部材および前記第2板状部材は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネートで構成されている、
請求項またはに記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1部分および前記第2部分は、前記第2主面に粘着剤が塗布されている、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項5】
前記1つまたは複数の導電部材は、アルミニウム箔テープまたは銅箔テープである、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項6】
前記表示部は矩形状であり、
前記複数の導電部材は、前記表示部の短手方向の両端それぞれに接続されている、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項7】
前記第2ケースは、グランド電位である、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項8】
第1ケースと第2ケースとを有する筐体と、
前記第1ケースに取り付けられる表示部と、
第1主面、および前記第1主面に対向する第2主面を有する板状に形成され、かつ前記第2主面側で前記表示部と前記第2ケースとを電気的に接続する1つまたは複数の導電部材と、
を備え、
前記1つまたは複数の導電部材は、
前記1つまたは複数の導電部材の一端側において前記第2ケースに接続される第1部分と、
前記1つまたは複数の導電部材の他端側において前記表示部に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、
を有し、
前記第3部分は、
前記第1部分から前記第1主面側に屈曲して延びる第1屈曲部と、
前記第2部分から前記第1主面側に屈曲して延び、かつ前記第1屈曲部と接続される第2屈曲部と、
を有し、
前記表示部は矩形状であり、
前記複数の導電部材は、前記表示部の短手方向の両端それぞれに接続されている、
電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、表面に操作手段を有する本体筐体と、表面にディスプレイを有するディスプレイ筐体とをヒンジ機構によって回動可能に連結された電子機器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-21410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、品質を向上させた電子機器を提供することが求められている。
【0005】
そこで、本開示は、品質を向上した電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電子機器は、
第1ケースと第2ケースとを有する筐体と、
前記第1ケースに取り付けられる表示部と、
第1主面、および前記第1主面に対向する第2主面を有する板状に形成され、かつ前記第2主面側で前記表示部と前記第2ケースとを電気的に接続する1つまたは複数の導電部材と、
を備え、
前記1つまたは複数の導電部材は、
前記1つまたは複数の導電部材の一端側において前記第2ケースに接続される第1部分と、
前記1つまたは複数の導電部材の他端側において前記表示部に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、
を有し、
前記第3部分は、
前記第1部分から前記第1主面側に屈曲して延びる第1屈曲部と、
前記第2部分から前記第1主面側に屈曲して延び、かつ前記第1屈曲部と接続される第2屈曲部と、
を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によると、品質を向上した電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一態様に係る電子機器のクローズ状態を示す斜視図である。
図2図1の電子機器のオープン状態を示す斜視図である。
図3図1の電子機器の筐体を開いた状態を示す図である。
図4図3の筐体の導電部材が配置されている部分を拡大した部分拡大図である。
図5図3の筐体が閉じた状態において一部を拡大した拡大模式図である。
図6図4の導電部材の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(本開示に至った経緯)
液晶ディスプレイ等の薄型の表示装置を有する電子機器は、静電気が発生しやすく、静電気に起因する品質低下が問題となっている。表示装置に発生した静電気を表示装置内でグランドへ逃がす方法が検討されている。例えば、表示部と金属製の筐体とを、導電ゴムにより電気的に接続し、表示部で発生する静電気を、筐体を通してグランドに逃がす方法がある。
【0010】
このように、表示装置の前面に取り付けられた表示部と背面に配置された筐体とを、導電ゴム等により電気的に接続する場合、前面側と背面側との間の抵抗値を下げるために、導電ゴムに対して常時圧力を加える必要がある。液晶ディスプレイ等の表示部は、厚み方向に対する圧力に弱いため、圧力を加えすぎると、例えば表示部に色ムラが発生してしまうことがある。また、圧力が加わることにより、表示部に設けられている導光板が傾いたり撓んだりしてしまい、部分的に光が集中して、表示に影響を及ぼしてしまうことがある。
【0011】
そこで、導電ゴムに代わり、テープ状の導電部材を表示部と筐体とに貼り付ける方法も検討されている。テープ状の導電部材を貼り付ける方法では、導電部材に圧力を加える必要がない。
【0012】
そこで、本発明者らは、これらの課題を解決するための電子機器を検討し、以下の構成を考案した。
【0013】
本開示の一態様に係る電子機器は、
第1ケースと第2ケースとを有する筐体と、
前記第1ケースに取り付けられる表示部と、
第1主面、および前記第1主面に対向する第2主面を有する板状に形成され、かつ前記第2主面側で前記表示部と前記第2ケースとを電気的に接続する1つまたは複数の導電部材と、
を備え、
前記1つまたは複数の導電部材は、
前記1つまたは複数の導電部材の一端側において前記第2ケースに接続される第1部分と、
前記1つまたは複数の導電部材の他端側において前記表示部に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する第3部分と、
を有し、
前記第3部分は、
前記第1部分から前記第1主面側に屈曲して延びる第1屈曲部と、
前記第2部分から前記第1主面側に屈曲して延び、かつ前記第1屈曲部と接続される第2屈曲部と、
を有する。
【0014】
この構成によると、品質を向上した電子機器を提供することができる。
【0015】
前記1つまたは複数の導電部材は、
前記第1屈曲部に設けられる第1板状部材と、
前記第2屈曲部に設けられる第2板状部材と、
を有し、
前記第1板状部材および前記第2板状部材の剛性は、前記第1屈曲部および前記第2屈曲部よりも高くてもよい。
【0016】
この構成によると、第1ケースと第2ケースとを接続した際に、導電部材が筐体からはみ出してしまうことを防止することができる。
【0017】
前記第1板状部材は、前記第1屈曲部の前記第2主面に取り付けられ、
前記第2板状部材は、前記第2屈曲部の前記第2主面に取り付けられていてもよい。
【0018】
この構成によると、第1ケースと第2ケースとを接続した際に、導電部材が筐体からはみ出してしまうことを防止することができる。
【0019】
前記第1板状部材および前記第2板状部材は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネートで構成されていてもよい。
【0020】
この構成によると、第1ケースと第2ケースとを接続した際に、導電部材が筐体からはみ出してしまうことを防止することができる。
【0021】
前記第1部分および前記第2部分は、前記第2主面に粘着剤が塗布されていてもよい。
【0022】
この構成によると、導電部材の取り付けが容易になり、製造コストを抑制することができる。
【0023】
前記1つまたは複数の導電部材は、アルミニウム箔テープまたは銅箔テープであってもよい。
【0024】
この構成によると、効率的に静電気を除去することができ、品質を向上させた電子機器を提供することができる。
【0025】
前記複数の導電部材は、前記表示部の短手方向の両端それぞれに接続されていてもよい。
【0026】
この構成によると、より効率的に静電気を除去することができ、さらに品質を向上させた電子機器を提供することができる。
【0027】
前記第2ケースは、グランド電位であってもよい。
【0028】
この構成によると、電子機器に滞留した静電気を、グランドに逃がして除去することができる。
【0029】
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本開示の一態様に係る電子機器10のクローズ状態を示す斜視図である。図2は、図1の電子機器10のオープン状態を示す斜視図である。なお、図に示すX-Z-Y座標系は、実施の形態の理解を容易にするためのものであって、実施の形態を限定するものではない。X-Y-Z座標系において、X軸方向は電子機器の幅方向であり、Y方向は電子機器の厚さ方向であり、Z方向は電子機器の奥行き方向である。
【0030】
図1および図2に示すように、電子機器10は、いわゆるラップトップ型パーソナルコンピュータである。電子機器10は、本体12と、本体12に対して回動可能に取り付けられた表示装置14とを有する。電子機器10の本体12は、幅方向(X軸方向)および奥行き方向(Z軸方向)のサイズに比べて、厚さ方向(Y軸方向)のサイズが小さい、プレート状である。本体12には、CPU、バッテリ、ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)、各種の入出力端子、およびその他の部品等を備える。また、本体12の上面12aにはキーボード16aおよびタッチパッド16bが設けられている。
【0031】
本体12と表示装置14とは、ヒンジ18により相対的に360°回動可能に支持されている。これにより、電子機器10は、例えば、クローズ状態、オープン状態、およびタブレット状態にすることができる。なお、図1に示すように本体12と表示装置14とが閉じられた状態がクローズ状態である。また、図2に示すように表示装置14が開けられてキーボード16aまたはタッチパッド16bが使用可能な状態がオープン状態である。さらに、本体12の上面12aと表示装置14の表示面14aとの角度が360°に開かれた状態がタブレット状態であり、タブレット型端末として使用することもできる。
【0032】
表示装置14は、筐体20を有し、筐体20の内部に表示部28が格納されている。表示部28は、筐体20の孔22aから露出され、ユーザにより表示内容を視認できるようになっている。筐体20は、第1ケース22と第2ケース24とを有し、第1ケース22に矩形状の表示部28が取り付けられている。なお、表示部28は矩形状に限定されない。
【0033】
表示装置14には、上述した構成要素のほか、例えば表示部28を駆動する回路等の他の構成要素を備えるが、これらの他の構成要素の説明および図示は省略する。以下に、表示装置14の表示部28および筐体20について説明する。
【0034】
<表示部>
表示部28は、例えば液晶パネルまたは有機ELパネル等の映像を投射するパネルであり、第1ケース22に固定されている。第1ケース22には、表示部28を露出するための孔22aが設けられており、表示部28が外部に露出されて表示内容を確認することができる。
【0035】
<筐体>
筐体20は、矩形状であり、第1ケース22と第2ケース24とが接続されて形成されている。本実施の形態では、筐体20の端部に設けられたアンテナ基板を覆うためのアンテナカバー26も筐体20の一部を形成している。第1ケース22と第2ケース24とは着脱可能に接続されており、筐体20を分解することができる。なお、アンテナカバー26は必須の構成ではない。
【0036】
第1ケース22およびアンテナカバー26は、合成樹脂等により形成されている。また、第2ケース24は、例えばマグネシウム合金等の金属材料により形成されている。また、第2ケース24は、グランド電位を有する。
【0037】
図3は、図1の電子機器10の筐体20が開いた状態を示す図である。
【0038】
図3に示すように、筐体20は、本体12に取り付ける際にヒンジ18に接続される端部を中心に開くことができる。また、第1ケース22に、表示部28が取り付けられている。
【0039】
<導電部材>
図4は、図3の筐体20の導電部材32が配置されている部分を拡大した部分拡大図である。図5は、図3の筐体20が閉じた状態において一部を拡大した拡大模式図である。図6は、図4の導電部材32の拡大図である。
【0040】
図4に示すように、筐体20には、表示部28と第2ケース24とを電気的に接続する導電部材32が配置されている。表示部28とグランド電位を有する第2ケース24とを電気的に接続することにより、表示部28に滞留している静電気をグランドに逃がして除去することができる。第2ケース24は、マグネシウム合金等の金属材料により形成されているため、グランド電位を有する。本実施の形態では、図3に示すように、2つの導電部材32が表示部28の短手方向の端部それぞれに配置されている。このように導電部材32を配置することにより、効率よく静電気を除去することができる。
【0041】
図5に示すように、表示装置14の筐体20が閉じた状態であるとき、導電部材32は折りたたまれた状態となる。導電部材32が折りたたまれた状態とは、第1部分32aと第2部分32bそれぞれの第1主面31aが向かい合い、その間に第3部分32cが縮んだ状態で挟まれている状態をいう。
【0042】
導電部材32は、図6に示すように、第1主面31aおよび第1主面31aに対向する第2主面31bを有し、長手方向を有する板状に形成されている。すなわち、導電部材32は、帯状に形成されている。また、導電部材32は、一端側において第2ケース24に接続される第1部分32aと、他端側において表示部28に接続される第2部分32bとを有する。さらに、第1部分32aと第2部分32bとを接続する第3部分32cを有する。
【0043】
第3部分32cは、第1部分32aから第1主面31a側に屈曲して延びる第1屈曲部33aと、第2部分32bから第1主面31a側に屈曲して延び、第1屈曲部33aと接続される第2屈曲部33bとを有する。すなわち、導電部材32は、複数の折り目を有する蛇腹形状に形成されている。
【0044】
導電部材32には、例えば、アルミニウム箔テープまたは銅箔テープ等の、金属箔に導電性フィラーを混ぜた粘着剤を塗布したものを使用することができる。または、金属布または導電布に導電性フィラーを混ぜた粘着剤を塗布したものを使用してもよい。
【0045】
導電部材32は、筐体20内で厚み方向に圧力を加えることなく、第2ケース24と表示部28とを電気的に接続することができる。このため、圧力が加わることに起因する色ムラ等の表示部28の不具合を防止することができる。
【0046】
また、導電部材32は、図5に示すように、第1屈曲部33aに設けられる第1板状部材34aと、第2屈曲部33bに設けられる第2板状部材34bとを有する。また、第1板状部材34aおよび第2板状部材34bの剛性は、第1屈曲部33aおよび第2屈曲部33bよりも高い。本実施の形態では、第1板状部材34aは第1屈曲部33aの第2主面31bに取り付けられ、第2板状部材34bは第2屈曲部33bの第2主面31bに取り付けられている。
【0047】
導電部材32よりも剛性の高い第1板状部材34aおよび第2板状部材34bのそれぞれを、第1屈曲部33aおよび第2屈曲部33bに取り付けることにより、導電部材32の蛇腹形状を容易に維持することができる。図5に示すように、筐体20を閉じたときに、蛇腹形状が維持されているため、導電部材32が筐体20の外部にはみ出すことを防止することができる。
【0048】
第1板状部材34aおよび第2板状部材34bは、例えば、ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネート等の合成樹脂で構成することができる。
【0049】
第3部分32cに第1板状部材34aおよび第2板状部材34bが設けられていることにより、導電部材32は、折り目を有する蛇腹形状を維持することができる。導電部材32に設けられた折り目と、第1板状部材34aおよび第2板状部材34bとにより、導電部材32が筐体20の外部にはみ出すことを防止することができる。
【0050】
具体的には、筐体20が開いた状態で、導電部材32の第1部分32aの第2主面31bが第2ケース24に貼り付けられ、第2部分32bの第2主面31bが表示部28に貼り付けられる。この状態で、筐体20を閉じると、第1屈曲部33aと第2屈曲部33bとは、第1主面31aの方向にさらに屈曲する。したがって、筐体20が完全に閉じられたとき、導電部材32は折りたたまれた状態となる(図5参照)。第3部分32cは、筐体20の内側に向かって折りたたまれるため、導電部材32のはみ出しを防止することができる。
【0051】
[効果]
本開示の電子機器10によると、表示装置14の厚み方向に圧力を加えずに、導電部材32により表示部28と第2ケース24とを電気的に接続することができるため、圧力を加えることに起因する表示部28の色ムラ等を抑制することができる。このため、電子機器10の品質を向上させることができる。
【0052】
また、複数の折り目を有する蛇腹形状に形成されているため、筐体20を閉じる際に、導電部材32が筐体20の外部にはみ出すことを防止することができる。このため、導電部材32が筐体20の外部にはみ出すことにより、導電部材32の破損を抑制することができる。
【0053】
また、例えば導電ゴムの場合、圧力を加えて導電ゴムを圧縮しなければならず、製造公差により筐体20内での導電が困難であることがある。導電部材32の場合は、厚さの薄い帯状であるため製造公差を考慮しなくてもよい。このため、製造コストを抑えつつ、容易に表示部28と第2ケース24とを電気的に接続することができる。
【0054】
上述の実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示の実施の形態はこれに限定されない。
【0055】
例えば、上述した実施の形態では、第1板状部材34aおよび第2板状部材34bは第2主面31bに設けられているが、第1主面31aに設けられていてもよい。
【0056】
また、上述した実施の形態では、2つの導電部材32が配置されているが、導電部材32の数はこれに限定されず、1つ以上の導電部材32が配置されていればよい。また、2つの導電部材32が、表示部28の短手方向の端部のそれぞれに配置されているが、導電部材32の配置場所もこれに限らない。
【0057】
また、上述した実施の形態では、電子機器10はラップトップ型パーソナルコンピュータであるが、本開示の実施の形態はこれに限定されない。例えば、電子機器10は、タッチスクリーンディスプレイを備えるタブレット型端末またはスマートフォン等であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本開示は、表示装置を備える電子機器に幅広く適用可能である。
【符号の説明】
【0059】
10 電子機器
20 筐体
22 第1ケース
24 第2ケース
28 表示部
31a 第1主面
31b 第2主面
32 導電部材
32a 第1部分
32b 第2部分
32c 第3部分
33a 第1屈曲部
33b 第2屈曲部
34a 第1板状部材
34b 第2板状部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6