(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-07
(45)【発行日】2023-09-15
(54)【発明の名称】横取装置
(51)【国際特許分類】
E01B 7/00 20060101AFI20230908BHJP
【FI】
E01B7/00
(21)【出願番号】P 2019170612
(22)【出願日】2019-09-19
【審査請求日】2022-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】591036893
【氏名又は名称】鉄道機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】及川 祐也
(72)【発明者】
【氏名】三原 輝久
(72)【発明者】
【氏名】篠原 利昭
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 克彦
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-067403(JP,U)
【文献】特開2005-213986(JP,A)
【文献】実開昭52-158404(JP,U)
【文献】特開平07-247502(JP,A)
【文献】実公昭39-013602(JP,Y1)
【文献】実開昭48-105204(JP,U)
【文献】米国特許第05354018(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01B 7/00
E01B 5/14
E01B 23/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本線から分岐した支線を前記本線に接続させる横取装置であって、
前記本線と分岐する位置に設けられる一対の横取材と、前記本線と前記支線が交差する位置に設けられる交差横取材とを備え、
前記横取材及び交差横取材は、前記本線の近傍に前記本線の延設方向を回転軸の中心とする旋回部を介して回転自在に取り付けられ、
前記横取材は、前記本線側に配置される横取材先端部と、前記支線側に配置される横取材本体部とを備え
、
前記横取材先端部は、横圧を支持する横圧補強部を備え、
前記横圧補強部は、前記本線の延設方向と直交する方向に延設する補強部と、前記旋回部と当接する支持部とを備えることを特徴とする横取装置。
【請求項2】
請求項
1に記載の横取装置において、
前記横取材の前記支線側の端部及び前記交差横取材の両端部は、前記支線に形成された凹部と嵌合することで、前記支線の走行面と前記横取材の前記支線側の端部及び前記交差横取材の両端部の走行面とが略面一に形成されることを特徴とする横取装置。
【請求項3】
請求項
2に記載の横取装置において、
前記凹部は、前記支線の延設方向と直交する断面形状が、水平方向に延びる水平凹部と、前記水平凹部の一端から鉛直方向に垂下して延びる鉛直凹部とを備え、
前記横取材及び前記交差横取材は、前記鉛直凹部と係合する鉛直突起部を有することを特徴とする横取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両が走行する本線へ工事用車両などを基地から連続する支線から入れる際に通過させる横取装置に関し、特に、本線の近傍に配置した横取材を回転させることで、本線上に設置して本線と支線とを移動可能に連続させる横取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工事用車両などの保守用車を本線から支線へ移動、または支線から本線に移動させるために、本線と支線の間の連続部分には横取装置が取り付けられており、この横取装置は、種々の形態が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載されているように、横取材をレール上に載置可能に形成し、しかもレールに沿って配した保持材へ横取材を、水平軸線を中心として回動自在に取り付ける横取装置や、特許文献2に記載されているように、本線レールが床板に取付けられ、また回動自在に形成された横取材と本線レールに沿って配置された横取材受レールが本線レール用の床板から分離した別の床板に取付けられ、しかも横取材受レールが本線レールから離れて設置され、各床板がまくらぎに固定された可動式横取装置において、横取材を取付けた床板が上下板から成り、上板に細長状の取付調節孔が穿設され、下板に傘部と柄部とが連設されて成る傘状の取付孔が穿設され、しかも取付調節孔と柄部とが対向位置に穿設された横取装置が知られている。
【0004】
このような横取装置によれば、本線に沿って配置された横取材を手動で回動させるだけでレール上に設置することができるので、保守用車はレール上に設置した横取材の上を通過して本線から支線又は支線から本線に移動することが可能となる。また、保守用車の通過後は、レール上に設置した横取材を回動させるだけでレール上から本線の脇に返すことができるので、極めて容易かつ安全に操作することができ、作業時間の短縮、省力化及び傷害事故防止を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開昭54-67403号公報
【文献】特開2005-213986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の横取装置は、長年使用していると横取材の先端部が保守用車の走行による輪重によって反り上がってしまう。横取材の先端部が反りあがってしまうと、横取材の大半が問題なく使用できるにもかかわらず先端部が変形したことにより横取材全体を交換しなければならないという問題があった。また、反り上がり部分のみを修正することが考えられるが、横取材自体に焼き入れがなされていることから、そのまま曲げ直すことができず、焼き戻し、曲げ直し、焼き入れと、非常に工数がかかる作業となるため、現状は横取材を新品と交換する交換作業を行っている。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、長年の使用により変形した横取材の交換を容易にするとともに、横取装置の部材強度を向上させて横取装置の交換頻度を低下させることができる横取装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る横取装置は、本線から分岐した支線を前記本線に接続させる横取装置であって、前記本線と分岐する位置に設けられる一対の横取材と、前記本線と前記支線が交差する位置に設けられる交差横取材とを備え、前記横取材及び交差横取材は、前記本線の近傍に前記本線の延設方向を回転軸の中心とする旋回部を介して回転自在に取り付けられ、前記横取材は、前記本線側に配置される横取材先端部と、前記支線側に配置される横取材本体部とを備え、前記横取材先端部は、横圧を支持する横圧補強部を備え、前記横圧補強部は、前記本線の延設方向と直交する方向に延設する補強部と、前記旋回部と当接する支持部とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る横取装置において、前記横取材の前記支線側の端部及び前記交差横取材の両端部は、前記支線に形成された凹部と嵌合することで、前記支線の走行面と前記横取材の前記支線側の端部及び前記交差横取材の両端部の走行面とが略面一に形成されると好適である。
【0012】
また、本発明に係る横取装置において、前記凹部は、前記支線の延設方向と直交する断面形状が、水平方向に延びる水平凹部と、前記水平凹部の一端から鉛直方向に垂下して延びる鉛直凹部とを備え、前記横取材及び前記交差横取材は、前記鉛直凹部と係合する鉛直突起部を有すると好適である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る横取装置は、本線と分岐する位置に設けられる一対の横取材と、本線と支線が交差する位置に設けられる交差横取材とを備え、横取材は、本線側に配置される横取材先端部と、支線側に配置される横取材本体部とを備えているので、車両の走行による輪重によって横取材の先端部が反り上がった場合であっても、横取材先端部のみを交換することでより簡易に横取装置の修繕を行うことが可能となる。また、横取材先端部は、横圧を支持する横圧補強部を備えているので、横取材の回転軸に横圧がかかることによる軸の破損を防止して、横取材先端部の分割構造とした場合であっても横圧を適切に受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態に係る横取装置の平面図であって、横取材及び交差横取材をレール上に回動させた状態を示す図。
【
図2】本発明の実施形態に係る横取装置の平面図であって、横取材及び交差横取材を本線の脇に回動させた状態を示す図。
【
図3】本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の構成を説明するための平面図。
【
図4】本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の先端部の構成を説明するための平面図。
【
図5】本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の軸直交断面図。
【
図6】本発明の実施形態に係る横取装置の交差横取材を説明するための平面図。
【
図7】本発明の実施形態に係る横取装置の支線側の端部を説明するための側面図。
【
図8】本発明の実施形態に係る横取装置の支線側の端部の軸直交断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る横取装置の平面図であって、横取材及び交差横取材をレール上に回動させた状態を示す図であり、
図2は、本発明の実施形態に係る横取装置の平面図であって、横取材及び交差横取材を本線の脇に回動させた状態を示す図であり、
図3は、本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の構成を説明するための平面図であり、
図4は、本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の先端部の構成を説明するための平面図であり、
図5は、本発明の実施形態に係る横取装置の横取材の軸直交断面図であり、
図6は、本発明の実施形態に係る横取装置の交差横取材を説明するための平面図であり、
図7は、本発明の実施形態に係る横取装置の支線側の端部を説明するための側面図であり、
図8は、本発明の実施形態に係る横取装置の支線側の端部の軸直交断面図である。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係る横取装置10は、本線1と分岐する位置に設けられる一対の横取材11と、本線1と支線2とが交差する位置に設けられる交差横取材12とを有している。横取材11と交差横取材12は本線1及び支線2を連絡するように本線1及び支線2上に配置されることで、車両が通過することができるように構成されている。また、横取装置10を使用しない場合には、
図2に示すように、横取材11及び交差横取材12を本線1の脇に回動させることで車両は本線1上を走行し、支線2側へ走行できないように構成される。
【0018】
図3に示すように、横取材11は、本線1側に配置される横取材先端部14と、支線2側に配置される横取材本体部13とを備えている。横取材本体部13は、支線2に沿って本線1の近傍に複数形成された旋回部15を介して回転自在に組付けられている。旋回部15は、従来周知の構成を用いることができるので詳細な説明は省略するが、横取材本体部13の回転方向は、本線1の延設方向を回転軸の中心とするように回転させると好適である。このとき、横取材11の回転を容易に行うことができるように、ハンドル17が取り付けられると好適である。
【0019】
図4に示すように、横取材11の本線1側の先端には、横取材本体部13と独立して回転する横取材先端部14が設けられている。横取材先端部14は、旋回部15と同様の構成を有する先端側旋回部16を介して回転自在に組付けられている。
【0020】
図5に示すように、横取材先端部14は、横圧を支持する横圧補強部20を備えている。横圧補強部20は、本線1の延設方向と略直交する方向に延設する補強部18と、先端側旋回部16と当接する支持部19とを備えている。このように横取材先端部14は、横取装置10を車両が通過する際に受ける横圧を先端側旋回部16で受けることが可能となる。
【0021】
また、
図4に示すように、横圧補強部20が横取材先端部14の延設方向の中央よりも先端側に配置されており、横取材先端部14の横圧補強部20から先端側の延設方向の長さ寸法を極力小さくすることで、輪重による横取材先端部14の反り上がりの発生を低減させている。
【0022】
次に、
図6に示すように、交差横取材12は、例えば、上側の本線1と下側の支線2が交差する位置に配置されており、横取材11と同様に旋回部15によって回転自在に取り付けられている。
【0023】
図7に示すように、交差横取材12の支線2と連続する両端部は、支線2に形成された凹部3に交差横取材12の端部が嵌合しており、支線2の走行面4と交差横取材12の両端部の走行面とが略面一となるように形成されている。また、交差横取材12の両端部の走行面は、支線2の走行面4と円滑に連絡することができるように、斜面24が形成されている。このように形成されることで、従来のように、横取材と走行面との間に段差があることによる車両通過時の衝撃を解消することができ、斜面24を形成することで先端部の高さを確保することで部材強度を向上させることができる。
【0024】
また、
図8に示すように、凹部3は、水平方向に延びる水平凹部21と水平凹部21の一端から鉛直方向に垂下して延びる鉛直凹部22とを備えており、交差横取材12は、水平凹部21に嵌合することで交差横取材12と支線2との走行面を略面一としている。さらに、鉛直凹部22には交差横取材12に形成された鉛直突起部23が係合しており、鉛直凹部22と鉛直突起部23とが互いに係合することで、横取装置10を車両が通過する際に受ける横圧を受けることが可能となる。
【0025】
なお、横取材11の支線2側の端部も上述した交差横取材12の端部の形状と同様に支線2に形成した凹部3に嵌合して互いの走行面が略面一になるように形成されている。
【0026】
このように、本実施形態に係る横取装置10は、本線1と分岐する位置に設けられる一対の横取材11と、本線1と支線2が交差する位置に設けられる交差横取材12とを備え、横取材11は、本線1側に配置される横取材先端部14と、支線2側に配置される横取材本体部13とを備えているので、車両の走行による輪重によって横取材11の先端部が反り上がった場合であっても、横取材先端部14のみを交換することでより簡易に横取装置10の修繕を行うことが可能となる。また、横取材先端部14は、横圧を支持する横圧補強部20を備えているので、横取装置10を横取材先端部14を有する分割構造とした場合であっても、横圧を適切に受けることができる。
【0027】
さらに、横取材11の支線2側の端部及び交差横取材12の両端部は、支線2に形成された凹部3に嵌合して互いの走行面が略面一になるように構成されているので、横取装置10と支線2とを円滑に連続させることで、車両通過時の衝撃を低減することが可能となる。
【0028】
また、上述した本実施形態に係る横取装置10は、本線1から分岐した支線2へ車両を移動させる場合について説明を行ったが、この支線2は、工事用車両などの保守用車を本線から支線へ移動、または支線から本線に移動させるために限らず、例えば、本線1の近傍の工事などによって本線1を走行する車両を一時的に迂回させる必要がある場合に敷設される迂回路に適用しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0029】
1 本線, 2 支線, 3 凹部, 4 支線の走行面, 10 横取装置, 11 横取材, 12 交差横取材, 13 横取材本体, 14 横取材先端部, 15 本体側旋回部, 16 先端側旋回部, 17 ハンドル, 18 補強部, 19 支持部, 20 横圧補強部, 21 水平凹部, 22 鉛直凹部, 23 鉛直突起部, 24 斜面。