(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-07
(45)【発行日】2023-09-15
(54)【発明の名称】プッシュポンプツール
(51)【国際特許分類】
B65D 83/00 20060101AFI20230908BHJP
B65D 47/34 20060101ALI20230908BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20230908BHJP
B05B 15/622 20180101ALI20230908BHJP
【FI】
B65D83/00 K
B65D47/34 200
B05B11/00 101Z
B05B15/622
(21)【出願番号】P 2022092602
(22)【出願日】2022-06-07
【審査請求日】2022-08-27
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 配布日 令和4年6月3日 配布した場所 ガデリウス・メディカル株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】502395136
【氏名又は名称】ガデリウス・メディカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100180079
【氏名又は名称】亀卦川 巧
(74)【代理人】
【識別番号】230101177
【氏名又は名称】木下 洋平
(72)【発明者】
【氏名】大熊 暢昭
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特許第4379898(JP,B1)
【文献】米国特許第09517483(US,B1)
【文献】特開2017-105499(JP,A)
【文献】特開2003-040304(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
B65D 47/34
B05B 11/00-15/622
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部にプッシュポンプが取付けられ、液体が収容される柔軟な容器本体が収納され
ている、上方に開口した箱体の上に載置されるプッシュポンプツールであって、
板状の基部が、
対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性と、
少なくとも前記開口の対向する一対の縁に当接し、且つ、該縁よりも外側に延出する延出部と、
前記口部又はプッシュポンプを係止する孔部を具え
、
前記孔部が2本の直線と2つの円弧からなる、
プッシュポンプツール。
【請求項2】
前記延出部の延出している部分の寸法が5mm以上である、請求項1のプッシュポンプツール。
【請求項3】
一方の前記円弧が他方の前記円弧よりも大きい、請求項1又は2のプッシュポンプツール。
【請求項4】
前記直線がテーパ状である、請求項3のプッシュポンプツール。
【請求項5】
前記他方の円弧が前記直線の範囲より膨らんでいる、請求項3のプッシュポンプツール。
【請求項6】
前記基部が紙素材で構成され、繊維方向が前記孔部と基部の縁までの最短距離を画定する直線に対して直交している、請求項1のプッシュポンプツール。
【請求項7】
口部にプッシュポンプが取付けられ、液体が収容される柔軟な容器本体が収納され
ている、上方に開口した箱体の上に載置されるプッシュポンプツールであって、
板状の基部が、
対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性と、
少なくとも前記開口の対向する一対の縁に当接し、且つ、該縁よりも外側に延出する延出部と、
前記口部又はプッシュポンプを係止する孔部を具え
、
前記孔部が矩形である、
プッシュポンプツール。
【請求項8】
前記延出部の延出している部分の寸法が5mm以上である、請求項7のプッシュポンプツール。
【請求項9】
前記孔部が段部をさらに具える、請求項7又は8のプッシュポンプツール。
【請求項10】
前記基部が紙素材で構成され、繊維方向が前記孔部と基部の縁までの最短距離を画定する直線に対して直交している、請求項7又は8のプッシュポンプツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体に収容された液体(ゲルを含む。以下同じ。)を吐出するプッシュポンプに使用するためのツール(以下、単に、「プッシュポンプツール」という。)に関する。
【背景技術】
【0002】
液体の薬剤等は、耐薬品性に優れた高密度ポリエチレンなどの比較的硬質のプラスチック容器に収容されている。その容器の口部には、プッシュポンプが取付けられていることがあり、プッシュポンプを押圧することで容器に収容されている液体を適量、吐出することができる。
【0003】
近年、運搬や保管の容易性、製造コスト、廃棄の簡便性の観点から、液体を収容する容器本体を可撓性のある柔軟なプラスチック素材で、袋状としたものが提案されている。柔軟な容器本体の場合、プッシュポンプを押圧したときに容器本体が変形し、プッシュポンプを押圧できないという問題が生じ得る。そこで、以下に挙げるプッシュポンプツールが開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平7-223689号公報
【文献】特開2015-199541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、袋状の容器本体(収納体)、プッシュポンプ(ポンプ機構)、及び硬質の箱体を具えたプッシュポンプツールが開示されている。容器本体は、取出口、蓋体装着部、及び箱体係止部を具えた口部体を具え、箱体は、上端部に、口部体の箱体係止部を係止する係止壁部を具えている。箱体係止部を係止壁部に係止させて、容器本体を箱体の内部に収納し、蓋体装着部にプッシュポンプを取付けることにより、柔軟な容器本体であってもプッシュポンプを押圧することができるように構成されている。
【0006】
特許文献2には、柔軟な容器本体の底面に当接する支持脚部材と伸縮可能な底部注出管が設けられた注出パイプで構成された支持装置とプッシュポンプを用いたプッシュポンプツールが開示されている。支持脚部材がプッシュポンプを支持するため、容器本体が柔軟であっても、プッシュポンプの押圧による容器本体の変形を防ぐことができ、液体の吐出をすることができるとされている。
【0007】
しかしながら、特許文献1,2に開示されているプッシュポンプツールは、部品点数が多いため、組付けに工数が掛かり、貴重な資源を比較的多く使用してしまうという課題もある。
【0008】
そこで、本発明は、シンプルな構成で、簡便に設置できるプッシュポンプツールを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、口部にプッシュポンプが取付けられ、液体が収容される柔軟な容器本体が収納されている、上方に開口した箱体の上に載置されるプッシュポンプツールであって、
板状の基部が、
対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性と、
少なくとも前記開口の対向する一対の縁に当接し、且つ、該縁よりも外側に延出する延出部と、
前記口部又はプッシュポンプを係止する孔部を具え、
前記孔部が2本の直線と2つの円弧からなるプッシュポンプツール、
又は、
口部にプッシュポンプが取付けられ、液体が収容される柔軟な容器本体が収納されている、上方に開口した箱体の上に載置されるプッシュポンプツールであって、
板状の基部が、
対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性と、
少なくとも前記開口の対向する一対の縁に当接し、且つ、該縁よりも外側に延出する延出部と、
前記口部又はプッシュポンプを係止する孔部を具え、
前記孔部が矩形であるプッシュポンプツールによって前記課題を解決した。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、板状の基部を、容器本体が収納されている箱体の開口部の上に載置し、容器本体の口部又はプッシュポンプを孔部に係止すれば、プッシュポンプツールを組付けられるため、シンプルな構成で、簡便に設置することができる。
【0011】
特に、超音波エコー診断をおこなう際に用いられる専用のゲルのように、流動性が低く、粘性が高い液体の場合、プッシュポンプを押圧したときに大きな力が掛かることになるが、本発明のプッシュポンプツールの基部は、対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性を有するため、ゲルを吐出するプッシュポンプにも好適に使用することができる。
【0012】
また、延出部の延出している部分の寸法が5mm以上である構成とすれば、プッシュポンプツールの安定性が増し、プッシュポンプを押圧したときにプッシュポンプツールが箱体の中に不意に落ちる事態を防止することができる。
【0013】
また、孔部が2本の直線と2つの円弧からなる構成や、一方の円弧が他方の円弧よりも大きい構成とすれば、孔部の範囲が広くなり、孔部から手を入れて容器本体の口部を掴み、孔部から突出させ易くなるので、より簡便に組み付けることができる。
【0014】
また、直線がテーパ状をなす構成とすれば、大きさの異なる容器本体の口部又はプッシュポンプを孔部に係止することができるので、様々な容器本体又はプッシュポンプに対応可能なプッシュポンプツールとすることができる。
【0015】
また、孔部が2本の直線と2つの円弧からなり、一方の円弧が他方の円弧よりも大きい構成で、さらに、他方の円弧が直線の範囲より膨らんでいる構成とすれば、他方の円弧部分で容器本体の口部又はプッシュポンプを係止させたとき、直線部分によって容器本体の口部又はプッシュポンプが掛止されるので、プッシュポンプの位置が固定され、プッシュポンプを押圧し易くすることができる。
【0016】
また、孔部が矩形からなる構成や、段部をさらに具える構成とすれば、孔部の範囲が広くなり、孔部から手を入れて容器本体の口部を掴み、孔部から突出させ易くなるので、より簡便に組み付けることができる。
【0017】
また、基部が紙素材で構成され、繊維方向が孔部と基部の縁までの最短距離を画定する直線に対して直交している構成とすれば、強度を維持し易く、環境に優しいプッシュポンプツールとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第1実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図4】
図1のプッシュポンプツールを組付けた状態の斜視図
【
図5】本発明の第2実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図7】本発明の第3実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図9】本発明の第4実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図10】本発明の第5実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図11】本発明の第6実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図12】本発明の第7実施形態のプッシュポンプツールの正面図
【
図13】本発明の
参考例のプッシュポンプツールの正面図
【
図14】本発明の
参考例のプッシュポンプツールの正面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を
図1~14を参照して説明する。但し、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【0020】
図1は、本発明の第1実施形態のプッシュポンプツール10の正面図である。なお、背面図も同じである。プッシュポンプツール10は、基部12を具える。基部12は、
図2,3に示すように板状である。なお、
図3は、プッシュポンプツール10の右側面図であるが、左側面図、平面図、及び底面図も同じである。基部12は、対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性を有する素材で形成されている。素材としては、プラスチックや金属もあり得るが、環境及び限りある資源を考慮すると、紙であることが好ましい。また、基部12は、
図1,2に示すように、孔部16と延出部14を具える。
【0021】
図4に示すように、プッシュポンプツール10は、上方に開口した箱体28の上に載置される。箱体28は四角柱状であるが、円柱状など他の形状でもよい。箱体28には、容器本体22が収納されている。容器本体22は柔軟なプラスチック等の素材で構成されており、液体が収容される。容器本体22の口部は孔部16を貫通するように突出しており、口部にはプッシュポンプ24が螺合することにより取付けられている。プッシュポンプ24のノズル26を押圧することにより、容器本体22内の液体を吐出することができる。なお、容器本体22、プッシュポンプ24、及び箱体28は市販のものを用いることができる。
【0022】
プッシュポンプツール10の延出部14は、少なくとも、箱体28の開口の対向する一対の縁に当接し、且つ、縁よりも外側に延出するように構成されている。プッシュポンプツール10の場合、延出部14は、箱体28の開口の4辺の縁全てに接し、外側に延出するように構成されている。
図1の一点鎖線は、箱体28の開口の縁に当接する部分を示し、基部12と延出部14の境を示している。
【0023】
図1,2に示すように、プッシュポンプツール10の孔部16は、2本の直線と2つの円弧から構成されている。ここで、一方の円弧は他方の円弧よりも大きく構成されており、大孔部18を形成している。このような構成とすることで、孔部16(大孔部が形成されているときは大孔部を含む。以下同じ。)の範囲が広くなり、孔部16から手を入れて容器本体22の口部を掴み、孔部16から突出させ易くなるので、プッシュポンプツール10をより簡便に組み付けることができる。具体的には、大孔部18の位置で容器本体22の口部を突出させてから、孔部16の他方の円弧方向に口部をスライドさせて口部を孔部16に係止させることができる。なお、容器本体22の口部又はプッシュポンプ24を大孔部18に係止させて使用することもあり得るのは言うまでもない。
【0024】
孔部16の大きさは、容器本体22の口部又はプッシュポンプ24が係止される大きさである。具体的には、孔部16の直線部分又は他方の円弧部分に、容器本体22の口部に形成された鍔などの突起が係止するか、口部に螺合されたプッシュポンプ24の底面が係止する。
図4では、プッシュポンプ24の底面が孔部16の他方の円弧部分に係止している状態を示している。
【0025】
このように、プッシュポンプツール10によれば、板状の基部12を、容器本体22が収納されている箱体28の開口部の上に載置し、容器本体22の口部又はプッシュポンプ24を孔部に係止すれば、プッシュポンプツール10を組付けられるため、シンプルな構成で、簡便に設置することができる。この状態で、ノズル26を押圧することにより、柔軟な容器本体22であっても容器本体22に収容されている液体をノズル26から吐出させることができる。
【0026】
ところで、流動性が低く、粘性が高い液体の例として、超音波エコー診断をおこなう際に用いられる専用のゲルがある。このゲルをプッシュポンプで吐出したとき、プッシュポンプに加えられた荷重は6.9kgfであった。この点、プッシュポンプツール10の基部12は、対向する2辺で支え、中央に6.9kgfの荷重を加えても折れない耐荷重性を有するため、ゲルを吐出するプッシュポンプ24にも好適に使用することができる。
【0027】
また、プッシュポンプツール10の延出部14の演出している部分の寸法は5mm以上とするのがよい。本構成とすることにより、プッシュポンプツール10を箱体28に載置したときの安定性が増し、プッシュポンプ24のノズル26を押圧したときにプッシュポンプツール10が箱体28の中に不意に落ちる事態を防止することができる。
【0028】
プッシュポンプツール10の基部12を紙素材で構成している場合、その繊維方向が孔部16と基部12の縁までの最短距離を画定する直線(
図1の上下方向の直線)に対して直交(
図1の左右方向)している構成とするのがよい。プッシュポンプツール10の強度を維持し易く、環境に優しいプッシュポンプツール10とすることができるからである。これは、他の実施形態でも同様である。
【0029】
以下に、本発明のプッシュポンプツールの他の形態を説明する。基本的な構成はプッシュポンプツール10と同じであるため、異なる点について説明する。なお、それぞれの実施形態において、正面図と背面図は同じであり、右側面図、左側面図、平面図、及び底面図は、
図3と同じである。
【0030】
図5,6に示すプッシュポンプツール10aは、孔部16aの直線部分がプッシュポンプツール10より短い。本構成とすることにより、プッシュポンプツール10の孔部16に比べ、孔部16aの範囲が小さくなるので、基部12の強度を高めることができる。
【0031】
図7,8に示すプッシュポンプツール10bは、他方の円弧が直線の範囲より膨らみ、膨出部17bを形成している。本構成とすることにより、他方の円弧部分で容器本体22の口部又はプッシュポンプ24(
図4参照。)を係止させたとき、直線部分によって容器本体22の口部又はプッシュポンプ24が掛止されるので、プッシュポンプ24の位置が固定され、プッシュポンプ24のノズル26を押圧し易くすることができる。
【0032】
図9に示すプッシュポンプツール10cは、矩形の孔部16cが形成され、さらに、段部17cが形成されることにより大孔部18cが形成されている。本構成とすることによっても、孔部16cの範囲が広くなり、孔部16cから手を入れて容器本体22の口部を掴み、孔部16cから突出させ易くなるので、より簡便に組み付けることができる。
【0033】
図10に示すプッシュポンプツール10dのように、孔部16dを2本の直線と2つの大きさの等しい円弧から構成することもできる。
【0034】
図11に示すプッシュポンプツール10eは、孔部16eが2本の直線と2つの大きさの異なる円弧から構成され、且つ、直線がテーパ状となるように構成されている。本構成とすれば、大きさの異なる容器本体22の口部又はプッシュポンプ24を孔部16eに係止することができるので、様々な容器本体22又はプッシュポンプ24に対応可能なプッシュポンプツール10eとすることができる。
【0035】
図12に示すプッシュポンプツール10fは、
図9のプッシュポンプツール10cよりも段部17fが多い。このように、矩形の孔部16fを多段状としてもよい。
【0036】
図13,14に示す
参考例のプッシュポンプツール10g,10h
のように、孔部16g,16hを円形とすることも可能である。このような形態は、容器本体22の口部を孔部16g,16hから突出させ、プッシュポンプ24を口部に螺合させて、孔部16g,16hにプッシュポンプ24を係止させる場合に適している。孔部16g,16hの範囲を最小にすることができるので、基部12g,12hの強度を維持し易くすることができる。なお、円形の孔部16g,16hに換えて、正方形の孔部としてもよい。
【0037】
ここまで、本発明のプッシュポンプツールの基部が矩形の実施形態について説明したが、プッシュポンプツールの基部は円形など、他の形状であってもよい。
【0038】
以上に説明したように、本発明によれば、シンプルな構成で、簡便に設置できるプッシュポンプツールを提供することができる。
【符号の説明】
【0039】
10~10h プッシュポンプツール
12~12h 基部
14~14h 延出部
16~16h 孔部
22 容器本体
24 プッシュポンプ
28 箱体
【要約】
【課題】シンプルな構成で、簡便に設置できるプッシュポンプツールを提供すること。
【解決手段】プッシュポンプツール10は、板状の基部12を、容器本体22が収納されている箱体28の開口部の上に載置し、容器本体22の口部又はプッシュポンプ24を孔部16に係止すれば、プッシュポンプツール10を組付けられるため、シンプルな構成で、簡便に設置することができる。この状態で、ノズル26を押圧することにより、柔軟な容器本体22であっても容器本体22に収容されている液体をノズル26から吐出させることができる。
【選択図】
図4