(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-07
(45)【発行日】2023-09-15
(54)【発明の名称】トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置
(51)【国際特許分類】
G01P 15/00 20060101AFI20230908BHJP
B60M 1/28 20060101ALI20230908BHJP
【FI】
G01P15/00 C
B60M1/28 R
(21)【出願番号】P 2019139826
(22)【出願日】2019-07-30
【審査請求日】2022-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】390031934
【氏名又は名称】日本リーテック株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000139702
【氏名又は名称】株式会社安田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100102749
【氏名又は名称】澤木 紀一
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 孝
(72)【発明者】
【氏名】小林 克樹
【審査官】岡田 卓弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-261723(JP,A)
【文献】特開2008-2945(JP,A)
【文献】特開2004-93137(JP,A)
【文献】特開昭62-188937(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0711737(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01P15/00-15/18
B60M 1/00- 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続された一方のトロリ線と他方のトロリ線の下方に、該一方のトロリ線と他方のトロリ線に平行して設けた走行レールと、
該走行レールに沿って移動する走行体と、
該走行体を、所望の速度で移動させる移動手段と、
上記走行体に設けた、上記一方
のトロリ線及び他方のトロリ線に、下方から接触するよう付勢された、上下方向に移動可能な疑似パンタグラフ部材と、
該疑似パンタグラフ部材に設けた、上記疑似パンタグラフ部材の上下方向の加速度を測定する加速度測定装置とよりなることを特徴とするトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
【請求項2】
上記
疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に設けた付勢部材により上記トロリ線に下方から接触するよう付勢され、
該疑似パンタグラフ部材は、上記
付勢部材に固定される本体部と、
該本体部に固定された、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、
該接触部は、その上端面が、水平面となるように形成された板体よりなることを特徴する請求項1に記載のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
【請求項3】
上記
疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に設けた付勢部材により上記トロリ線に下方から接触するよう付勢され、
該疑似パンタグラフ部材は、上記
付勢部材に固定される本体部と、
該本体部に、回転自在に設けられた、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、
該接触部は、前記トロリ線の線方向に対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体よりなることを特徴する請求項1に記載のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置、特に、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)における電車のパンタグラフの上下方向の衝撃を測定する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電車のパンタグラフが接触するトロリ線は、複数のトロリ線が端部で接続されて形成される。
【0003】
図4及び
図5は、一方のトロリ線1aと他方のトロリ線1bとが接続された接続部分の図を示し、該一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとの接続は、上記他方のトロリ線1bが、上記一方のトロリ線1aに対して、水平面内において、並列して固定され、また、上記他方のトロリ線1bの端部は、所望の位置から、例えば、上方に湾曲して形成される。
【0004】
そして、上記一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとが、完全に水平面内で接続された場合、接続部分には段差がないので、上記一方のトロリ線1aから上記他方のトロリ線1bに接触して移動するパンタグラフに影響がない。
【0005】
しかしながら、施工時や使用状態などによっては、一方のトロリ線1aと他方トロリ線1bとが接続される部分が上下方向において、ずれる場合があり、特に、パンタグラフのすり板2が一方のトロリ線1aから他方のトロリ線1bに移る箇所3(例えば、上記他方のトロリ線1bの端部が上方に湾曲し始める箇所など)は、段差(凹凸)が生ずる場合があり、この段差が大きいと、接触する電車のパンタグラフのすり板に上下方向の衝撃が加わり、パンタグラフ等に影響を与えるため、施工時の点検や、定期的な点検が必要となる。
【0006】
そして、従来、この接続部分の段差におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさは、作業員が、トロリ線の接続部分を手で触って、段差の有無や大きさから、パンタグラフに与える衝撃の大きさを評価し、その評価に基づき、上記接続部分の修正等を行っていた。
【0007】
なお、例えば、電車線のパンタグラフ摺接面における微小凹凸を非接触で測定する剛体電車線凹凸測定装置としては、例えば、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、作業員による衝撃の大きさの評価は、熟練度により異なり、確実な評価ができなかった。
【0010】
また、特許文献1の凹凸測定装置は、1本の電車線の摺接面における微小凹凸を測定することはできても、2本のトロリ線が接続する部分の段差等におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを測定することはできかなった。
【0011】
本発明は、上記問題点を解消しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃定装置は、接続された一方のトロリ線と他方のトロリ線の下方に、該一方のトロリ線と他方のトロリ線に平行して設けた走行レールと、該走行レールに沿って移動する走行体と、該走行体を、所望の速度で移動させる移動手段と、上記走行体に設けた、上記一方のトロリ線及び他方のトロリ線に、下方から接触するよう付勢された、上下方向に移動可能な疑似パンタグラフ部材と、該疑似パンタグラフ部材に設けた、上記疑似パンタグラフ部材の上下方向の加速度を測定する加速度測定装置とよりなることを特徴とする。
【0013】
また、上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に設けた付勢部材により上記トロリ線に下方から接触するよう付勢され、該疑似パンタグラフ部材は、上記付勢部材に固定される本体部と、該本体部に固定された、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、該接触部は、その上端面が、水平面となるように形成された板体よりなることを特徴する。
【0014】
また、上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に設けた付勢部材により上記トロリ線に下方から接触するよう付勢され、該疑似パンタグラフ部材は、上記付勢部材に固定される本体部と、該本体部に、回転自在に設けられた、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、該接触部は、前記トロリ線の線方向に対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体よりなることを特徴する。
【発明の効果】
【0015】
本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置は、トロリ線の接続分の段差(凹凸)を通過する際のパンタグラフの上下方向の加速度を測定することにより、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを数値化できるので、定量評価ができるようになり、接続部分の修理・修正の有無等の判断が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の側面図である。
【
図2】本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の使用状態の説明用側面図である。
【
図3】本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の使用状態の説明平面図である
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置4を示し、該衝撃測定装置4は、端部において接続された一方のトロリ線1aと他方のトロリ線1bの下方に、該トロリ線1a、1bに平行して設けた所望の長さ(例えば、600mm)の走行レール5と、該走行レール5に沿って走行する走行体6と、該走行体6を所望の速度で走行(移動)させる、電動アクチュエータなどの走行装置(移動手段)7と、上記走行体6に設けられた、バネ部8等の付勢部材により、上記トロリ線1a、1bに下方から接触するよう付勢された疑似パンタグラフ部材9と、該疑似パンタグラフ部材9に設けられた加速度センサー10などの加速度測定装置とよりなる。
【0019】
また、上記走行レール5の一端と他端には、上記トロリ線1a、1bに固定するための固定部11a、11bが設けられる。そして、該固定具11a、11bにより、上記走行レール5が、測定される上記一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとの接続部分の下方に位置されると共に、上記トロリ線1a、1bから所望の距離離間して、固定されるようにする。
【0020】
また、上記バネ部8は、例えば、下端において上記走行体6に固定されると共に、上端において、上記疑似パンタグラフ部材9に固定されて、上記走行体6に対して、上下方向に伸縮可能に設けられる。また、上記バネ部8は、上記疑似パンタグラフ部材9が、常時、上記トロリ線1a、1bに接触するよう上方に付勢されるよう形成される。
【0021】
また、上記疑似パンタグラフ部材9は、上記バネ部8に固定された本体部9aと、該本体部9aに設けられた、上記トロリ線1a、1bに、下側から接触する接触部9bとよりなり、該接触部9bの上端部は、上記トロリ線1a、1bの両方に接触できるように、水平面内において、直交(交叉)する方向に延びて形成される。
【0022】
上記接触部9bは、例えば、実際のパンタグラフのすり板と同様の形状に形成された、上端面が水平面となるように形成された板体よりなり、該上端面は、平滑に形成される。
【0023】
なお、上記接触部9bは、上記本体部9aに固定して設けられる場合の他、上記接触部9bを、板体により形成する代わりに、上記本体部9aに対して回転自在に設けると共に、上記トロリ線1a、1bに対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体に形成し、該円柱体の外周面が、上記トロリ線1a、1bに回転しながら接触するようにしてもよい。
【0024】
また、上記疑似パンタグラフ部材9は、上記バネ部8により、上記疑似パンタグラフ9が上下方向に移動できるように構成される。
【0025】
また、上記加速度センサー10は、上記疑似パンタグラフ部材9の上下方向の加速度を測定するよう構成され、また、該加速度センサー10は、演算記憶処理装置等(図示せず)に接続され、該演算記憶処理装置(図示せず)の表示部に、上記加速度センサー10により測定された測定値や、測定された加速度のピーク値(最大値)等が表示されるようにする。
【0026】
また、上記走行装置7は、制御装置(図示せず)により、上記走行体6を、上記走行レール5に沿って、例えば、等速度で走行(移動)できるように制御される。
【0027】
本発明においては、上記トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさは、段差を通過する際の上記接触部9bの上下方向の加速度の大きさに対応していることから(衝撃が大きい程、加速度が大きくなることから)、上記本発明のトロリ線接続部分の衝撃測定装置4を用いて、上記加速度を測定することにより、パンタグラフにかかる上下方向の衝撃の大きさを測定できたものと判断するようにし、例えば、上記測定された加速度の値が所望の大きさ以上の場合には、修理等が必要であると判断するようにする。
【0028】
次に、本発明のトロリ線接続部分の衝撃測定装置4の使用方法と効果について説明する。
【0029】
まず、上記走行レール5を、測定されるべき接続部分の下方に位置するように配置すると共に、上記トロリ線1a、1bに対して平行になるように、上記固定部11a、11bにより上記トロリ線1a、1bに固定するようにする。
【0030】
そして、上記走行体6を、上記走行装置7により、例えば、上記走行レール5の一端から、他方に向かって、例えば、250mm/sや500mm/sの等速度で移動させる。これにより、上記疑似パンタグラフ部分9の接触部9bは、最初は、上記一方のトロリ線1aに接触しながら移動し、次に、上記他方のトロリ線1bに接触するようになり、この移動の間、上記加速度センサー10により、上記疑似パンタグラフ部分9の上下方向の加速度を測定し、上記表示部に表示するようにする。
【0031】
そして、上記測定された加速度やピーク値が所望の値以上の場合には、該接続部分を修理や修正等を行うようにする。
【0032】
本発明によれば、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを数値化できるので、定量評価ができ、接続部分の修理・修正の有無等の判断が容易になる。
【0033】
また、すり板状の接触部9bを用いた場合には、実際のパンタグラフの衝撃の大きさに近い測定値を得ることができるようになる。
【符号の説明】
【0034】
1a 一方のトロリ線
1b 他方のトロリ線
2 すり板
3 箇所
4 衝撃測定装置
5 走行レール
6 走行体
7 走行装置
8 バネ部
9 疑似パンタグラフ部材
9a 本体部
9b 接触部
10 加速度センサー
11a 固定部
11b 固定部