(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-08
(45)【発行日】2023-09-19
(54)【発明の名称】タイヤカバー
(51)【国際特許分類】
B65D 85/06 20060101AFI20230911BHJP
B60C 19/00 20060101ALI20230911BHJP
【FI】
B65D85/06
B60C19/00 J
(21)【出願番号】P 2022201246
(22)【出願日】2022-12-16
【審査請求日】2023-06-26
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】522490619
【氏名又は名称】信光陸運株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】弁理士法人エビス国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100188547
【氏名又は名称】鈴野 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】井上 博貴
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-169728(JP,A)
【文献】特開2010-089560(JP,A)
【文献】特開2019-073307(JP,A)
【文献】特開平09-315351(JP,A)
【文献】特開2003-072601(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0283206(US,A1)
【文献】英国特許出願公開第366868(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/06
B60C 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カバー部と、
前記カバー部の周囲に複数突出した帯状部と、を備え、
固定バンドで自動車用タイヤの外周に沿って前記帯状部をトレッド部に押さえつけることにより、自動車用タイヤに取り付け可能であることを特徴とするタイヤカバー。
【請求項2】
前記帯状部は、面ファスナーが結合する領域を有することを特徴とする請求項1に記載されたタイヤカバー。
【請求項3】
前記帯状部は、環状に形成していることを特徴とする請求項1または2に記載されたタイヤカバー。
【請求項4】
環状の前記帯状部を折り曲げて固定可能な、結合部を有することを特徴とする請求項3に記載されたタイヤカバー。
【請求項5】
前記帯状部には、前記自動車用タイヤのトレッド部に当接する位置に滑り止め部材を設けてなることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体から取り外された自動車用タイヤを保管する際に、タイヤやホイールを保護するタイヤカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、冬用にスタッドレスタイヤを購入するユーザーが増えている。自動車には冬期にスタッドレスタイヤを取り付け、他の季節にはノーマルタイヤを取り付ける。そのため、スタッドレスタイヤを購入したユーザーは、使用していないタイヤを使用する季節まで保管する必要がある。
【0003】
スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの場合、次回に使用する際に自動車に取り付けやすいようにホイールを付けたまま、空気を半分程度抜いて保管することが多い。タイヤを保管する際には、横にして積み上げるのが一般的である。タイヤを横にして積み上げた方が、タイヤを立てて保管するよりも安定性や収納性が高い。また、ホイールは重量があるため、タイヤを立てて保管すると、下に位置するゴムが重みでつぶれて変形してしまう虞がある。
【0004】
しかし、自動車用タイヤを横にして積み重ねると、ホイール同士が衝突して傷が発生する可能性があった。特に、スタッドレスタイヤは柔らかいため、空気を抜いて重ねると、ホイール同士が衝突する可能性が高い。また、ホイールがアルミホイールであると、傷つきやすい。そこで、特許文献1では、自動車用タイヤの一側面にカバー部を、伸縮性を有する少なくとも一対の固定部により固定して、タイヤを保護する。
【0005】
図11に、従来のタイヤカバー9の上面図を示す。タイヤカバー9は、円板状のカバー部91に細長い固定部92、93を取り付けている。
図11の従来例では、タイヤカバー9に固定部92と固定部93の対が2つ設けられている。固定部92は、カバー部91に近い部分が伸縮部材921となっており、遠い部分が雌面ファスナー922となっている。また、固定部93は、カバー部91に近い部分が伸縮部材931となっており、遠い部分が雄面ファスナー932となっている。雌面ファスナー922は、
図11で見えている面に結合面が形成されており、雄面ファスナー932は、
図11で見えていない裏面に結合面が形成されている。そして、雌面ファスナー922と雄面ファスナー932をタイヤの裏側に回して結合し、タイヤカバー9をタイヤに固定する。タイヤカバー9をタイヤに取り付ければ、他のタイヤに乗せても重なるホイールの間にカバー部91が挟まれるため、ホイール同士が衝突して傷つくことがない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来のタイヤカバー9は、カバー部91からタイヤの裏側に固定部92、93を回して結合し、タイヤに取り付ける必要がある。そのため、タイヤを立てて不安定な状態で取り付けた後に、他のタイヤの上に積み上げなければならなかった。また、伸縮性の部分がある固定部92、93がカバー部91に取り付けられており、固定部92、93が傷んで伸縮性が低下したり断裂したりすると、新しいタイヤカバー9に交換する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態におけるタイヤカバーは、カバー部と、前記カバー部の周囲に複数突出した帯状部と、を備え、固定バンドで自動車用タイヤの外周に沿って前記帯状部をトレッド部に押さえつけることにより、自動車用タイヤに取り付け可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、横に倒したタイヤの上にタイヤカバーを被せ、帯状部を固定バンドで自動車用タイヤの外周に沿ってトレッド部に押さえつけることにより、容易にタイヤにタイヤカバーを取り付けることができる。また、タイヤカバーに固定バンドが固定されていないため、固定バンドが劣化した際には、固定バンドだけ交換して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図4】実施例1のタイヤカバー1をタイヤTに取り付けた際の側面図。
【
図5】実施例1のタイヤカバー1を小さなタイヤSTに取り付けた際の側面図。
【
図7】実施例3のタイヤカバー4の上面図と固定バンド5。
【
図8】実施例3のタイヤカバー4をタイヤTから取り外す際の側面図。
【
図9】実施例3のタイヤカバー4の上面図と他の固定バンド6。
【
図10】実施例4のタイヤカバー7をタイヤTに取り付けた際の側面図。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0011】
図1に、実施例1のタイヤカバー1の上面図を、
図2に、実施例1のタイヤカバー1の側面図を示す。実施例1のタイヤカバー1は、カバー部11の下に十字に固定帯12が固定され、円板状のカバー部11の周囲の4箇所から帯状部121が突出している。固定帯12は、両端近傍に帯状部121を備える。
図2に示すように、固定帯12の端部は折り曲げられて固定されており、帯状部121は環状となっている。そして、4つの環状の帯状部121がカバー部11の周囲に形成されている。また、固定帯12は、2つの帯状部121の間に中間部122が設けられて一体に形成され、帯状部121に雄面ファスナー123が設けられている。
【0012】
カバー部11はクッション性を有しており、カバー部11を挟んでホイールが衝突しても、ホイールに傷がつかない。固定帯12は柔軟性を有しており、タイヤカバー1をタイヤの側面に乗せた際に、タイヤの周面のトレッド部に接するように曲がる。
【0013】
カバー部11には、直径の4箇所に45°ずつずらして直線の縫い目111が形成され、カバー部11の縁の少し内側に縫い目112が形成されている。また、カバー部11の帯状部121に対応する4箇所に縫い目113が設けられている。縫い目111は、カバー部11の内部のクッションの偏りを防ぐ。縫い目113は、
図2に示すように折り曲げられた固定帯12を、2重に縫い付けている。また、カバー部11の上面中央部には、長方形の表示部13が取り付けられている。表示部13は、文字やバーコード等を記載することが可能な布で形成されており、
図1に示すように、保管するタイヤを取り付ける自動車のナンバー等を記載することができる。また、2次元バーコード等を表示して、タイヤの保管管理に利用してもよい。
【0014】
帯状部121の端部付近には雄面ファスナー123を備えている。固定帯12は、雄面ファスナー123が着脱可能に固定される、雌面ファスナーの機能を有した素材で形成されている。また、カバー部11も、雄面ファスナーが着脱可能に固定される素材で形成されている。
【0015】
図3に、実施例1の固定バンド2を示す。固定バンド2は、伸縮性を有した長い帯状のバンドであり、
図3では、2箇所で折り曲がった状態を記載している。固定バンド2では、伸縮性がある伸縮バンド21の複数箇所に、雄面ファスナー22、23が取り付けられている。雄面ファスナー22、23の部分は伸縮性がないが、固定バンド2は、全体として伸縮性を有している。
【0016】
タイヤカバー1は、横倒しにしたタイヤの上に被せて固定する。
図4に、実施例1のタイヤカバー1をタイヤTに取り付けた際の側面図を示す。タイヤTは自動車用タイヤである。
図4では、
図3に示した固定バンド2の一端部近傍に設けられた雄面ファスナー22を、1箇所の環状の帯状部121の中に固定している。帯状部121は、雄面ファスナー22が着脱可能に固定できる素材で形成されており、雄面ファスナー22は、帯状部121の内側に、着脱可能に固定できる。また、
図3に示した固定バンド2の他端部近傍に設けられた雄面ファスナー23は、
図4において、帯状部121の外側に固定している。
【0017】
図4のようにタイヤTにタイヤカバー1を取り付ける際には、帯状部121の内側に雄面ファスナー22により固定バンド2の一端部近傍を固定し、固定バンド2の他端部を他の3箇所の帯状部121の中を通しておく。この状態でタイヤカバー1をタイヤTの上に被せて帯状部121をタイヤTの周面であるトレッド部Trの横に垂らす。そして、固定バンド2の他端部を引いて固定バンド2を伸ばし、他端部の近傍の複数箇所に設けられた雄面ファスナー23を帯状部121の外側に固定する。これにより、
図4のようにタイヤTの片面にカバー部11が固定される。
【0018】
図4に示すように、実施例1のタイヤカバー1は、横倒しにしたタイヤTの上からタイヤカバー1被せて、タイヤTの周面であるトレッド部Trに帯状部121を固定バンド2で押さえつけることにより、タイヤTに固定される。そのため、タイヤTの下面に部材を回す必要が無い。
図4のように、横にしたタイヤTにタイヤカバー1を固定してから、次のタイヤTをタイヤカバー1の上に積み上げ、さらに積み上げたタイヤTにタイヤカバー1を固定する工程を繰り返すことができる。このように、実施例1のタイヤカバー1では、タイヤTを積み上げながらタイヤカバー1を取り付けることができ、高い作業性が得られる。
【0019】
図5は、実施例1のタイヤカバー1を小さなタイヤSTに取り付けた際の側面図を示す。小さなタイヤSTは自動車用タイヤである。小さなタイヤSTに取り付ける場合には、固定バンド2の位置が下方になりすぎてしまう可能性がある。そのような場合には、
図5のように帯状部121を折り曲げて結合部である雄面ファスナー123を帯状部121に結合させ、折曲部121aを作って、トレッド部Trを覆う帯状部121の長さを調節することができる。また、固定バンド2の他端部側が大きく余った場合には、
図5に示すように、他端部をカバー部11の上まで伸ばして、雄面ファスナー23の一部をカバー部11に固定してもよい。カバー部11の表面も雌面ファスナーのように雄面ファスナーが取り外し可能に固定できる素材で形成されている。
【0020】
固定バンド2の雄面ファスナー22は、環状の帯状部121の中に固定したままにしておいてもよい。そうすることにより、タイヤカバー1と固定バンド2を一緒に扱うことができる。一方で、固定バンド2が伸びてしまったり、固定バンド2に断裂が生じたりした場合には、帯状部121から取り外して新しい固定バンド2に容易に交換することができる。
【0021】
自動車のノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを交換する場合、雄面ファスナー22、23を帯状部121やカバー部11から取り外すことなく、固定バンド2を伸ばしてタイヤカバー1を保管していたタイヤから取り外して付け替えてもよい。自動車のノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを交換する場合、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの大きさはほぼ同じである。そのため、上記のように雄面ファスナー22、23を帯状部121やカバー部11から取り外すことなく、固定バンド2を伸ばして付け替えると効率的である。
【0022】
カバー部11から突出する部分である帯状部121は、従来のタイヤカバー9における固定部92、93ほど長くない。タイヤカバー1をタイヤに取り付けた際に、対になる帯状部121は、小さなタイヤSTの裏側でも重ならない長さとなっている。帯状部121が長すぎると、タイヤカバー1の取り付け時等の際に障害となる。また、従来のタイヤカバー9における固定部92、93と同じ程度に帯状部121の幅が狭いと、固定バンド5による押さえつけが不十分となる。帯状部121がカバー部11から突出する長さは、カバー部11の直径の1/4以上、3/4以下であることが好ましい。また、帯状部121の幅は、カバー部11の直径の1/8以上、1/2以下であることが好ましく、カバー部11の直径の1/6以上、1/2以下であることがさらに好ましい。以上の帯状部の長さと幅については、後述する他の実施例においても同様である。
【実施例2】
【0023】
図6に、実施例2のタイヤカバー3の側面図を示す。実施例2のタイヤカバー3は、カバー部31の下に十字に固定帯32が固定され、カバー部31の周囲の4箇所から帯状部321が突出している。帯状部321は環状であり、帯状部321に固定可能な結合部である雄面ファスナー323が取り付けられている。また、固定帯32は、2つの帯状部321の間に中間部322が設けられて一体に形成され、帯状部321に雄面ファスナー323が設けられている。これらの構成は、実施例1のタイヤカバー1と同様である。
【0024】
実施例2のタイヤカバー3では、環状の帯状部321の下面に滑り止め部材324が取り付けられている。滑り止め部材324は、帯状部321において、タイヤのトレッド部に当接する位置に設けている。これにより、
図4、5のようにタイヤカバー3をタイヤT、小さなSTに取り付けた際に、実施例1のタイヤカバー1よりもさらにタイヤT、小さなSTからずれにくくなっている。
【実施例3】
【0025】
図7に、実施例3のタイヤカバー4の上面図と固定バンド5を示す。
図7は、固定バンド5がタイヤカバー4に着脱可能に固定された状態を記載している。
図7のタイヤカバー4と固定バンド5では、
図1~6のタイヤカバー1や固定バンド2等より小さく記載している。実施例3のタイヤカバー4では、1本の固定帯42が円板状のカバー部41の下に縫い付けられている。そして、カバー部41の周囲における対向する2箇所で固定帯42が突出して帯状部421となっている。また、固定帯42は、2つの帯状部421の間に中間部422が設けられて一体に形成されており、雄面ファスナーが取り外し可能に固定できる素材で形成されている。
【0026】
固定バンド5は、帯状の雄面ファスナー51の両端に伸縮バンド52を1つずつ縫い付け、さらに各々の伸縮バンド52の端部に雄面ファスナー53と雌面ファスナー54を縫い付けたものである。固定バンドは伸縮バンド52の部分で伸縮する。
【0027】
図7において、雄面ファスナー51、53の結合面は裏側を向いており、雌面ファスナー54の結合面は表側を向いている。雄面ファスナー51は、固定帯42に着脱可能に固定されている。タイヤカバー4をタイヤTに取り付ける際には、横にしたタイヤTの上にタイヤカバー4を被せて、突出した帯状部421をタイヤTの周面のトレッド部Trの横にまわす。そして、固定バンド5を伸ばして、もう1箇所で突出している帯状部421に重なるようにして、雄面ファスナー53と雌面ファスナー54を固定する。これにより、固定バンド5でタイヤTの外周に沿って帯状部421をトレッド部Trに押さえつけて、タイヤカバー4をタイヤTに取り付けることができる。
【0028】
タイヤカバー4を取り外す際には、雄面ファスナー53を取り外さなくても、固定バンド5を伸ばせばよい。
図8に、実施例3のタイヤカバー4をタイヤTから取り外す際の側面図を示す。タイヤTにタイヤカバー4を取り付けた状態で、固定バンド5を矢印Aの方向にずり上げると、固定バンド5が帯状部421から外れて、タイヤカバー4をタイヤTから取り外すことができる。また、タイヤTにタイヤカバー4を被せて、固定バンド5を矢印Bの方向に移動させ、帯状部421をトレッド部Trに押さえつけると、タイヤTにタイヤカバー4を取り付けることができる。ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤは外径が基本的に同じである。そのため、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの交換の際には、雄面ファスナー53と雌面ファスナー54を取り外して位置の調整を行わなくてもよい。
【0029】
固定バンド5は雄面ファスナー51で帯状部421に取り付けたままにしておくことができる。そうすることにより、タイヤカバー4と固定バンド5を一緒に扱うことができる。また一方で、固定バンド5が伸びてしまったり、固定バンド5に断裂が生じたりした場合には帯状部421から取り外して、新しい固定バンド5に容易に交換することができる。
【0030】
固定バンド5は、雄面ファスナー53と雌面ファスナー54で端部が着脱可能に固定できるようにしたが、両端部に雄面ファスナー53を取り付け、両端部近傍を帯状部421に着脱可能に固定できるようにしても良い。この場合には、帯状部421と共に固定バンド5をタイヤTからずり上げたり、ずり下げたりすることにより、取り外しや取り付けを行うことができる。
【0031】
図9は、実施例3のタイヤカバー4の上面図と他の固定バンド6を示す。固定バンド6は、伸縮バンド61の両端に雄面ファスナー62が固定されている。
図9のタイヤカバー4と固定バンド6は、
図7と同様に
図1~6のタイヤカバー1や固定バンド2等より小さく記載している。
図9では、一方の雄面ファスナー62が、帯状部421aに取り外し可能に固定されている。タイヤカバー4をタイヤTに取り付ける際には、タイヤカバー4を倒したタイヤTの上に被せて、突出した帯状部421をタイヤTの周面にまわす。そして、もう1箇所で突出している帯状部421bに重なるように固定バンド6を伸ばして、帯状部421aにもう一つの雄面ファスナー62を固定する。固定バンド6を使用した場合にも、
図8に示したように、タイヤTからの取り外しとタイヤTへの取り付けを行うことができる。
【実施例4】
【0032】
図10に、実施例4のタイヤカバー7をタイヤTに取り付けた際の側面図を示す。タイヤカバー7は、カバー部71の下に十字に固定帯72が固定され、カバー部71の周囲の4箇所から帯状部721が突出している。固定帯72は、2つの帯状部721の間に中間部722が設けられて一体に形成され、帯状部721の先端部近傍には、錘723が固定されている。
【0033】
実施例4のタイヤカバー7をタイヤTに取り付ける際には、錘723がカバー部71頭に重ならないようにして、タイヤカバー7をタイヤTに被せる。錘723のため、帯状部721はトレッド部に沿って垂れ下がる。そして、錘723により帯状部721は下方へ引かれるため、タイヤカバー7はタイヤTの上からずれにくい。
【0034】
さらにずれにくくするため、実施例4のタイヤカバー7におけるカバー部71の下方の位置に、タイヤTのホイールを傷つけない素材で形成された滑り止めを設けてもよい。また、
図10に示した状態で、環状の固定バンドにより固定してもよい。環状の固定バンドは、固定バンド5のように、端部の雄面ファスナーと雌面ファスナーで接続できるようにすれば、長さの調節が可能となり、種々の大きさのタイヤに用いることができる。
【0035】
実施例1では、カバー部11に表示部13を設けているが、表示部13を帯状部121に設けてもよく、表示部13を設けなくてもよい。また、カバー部11の縫い目はどのような形状でもよく、縫い目がなくてもよい。縫い目113がない場合は、帯状部121が何らかの方法でカバー部11に固定されていればよい。
【0036】
実施例1~4では、固定帯の両端を帯状部としているが、個々の帯状部をつなげずにカバー部の周辺近傍に複数の帯状部を取り付けた構成としてもよい。帯状部は雄面ファスナーが結合する素材であってもよく、結合を要する領域に雌面ファスナーを取り付けるなどして、面ファスナーが結合する領域を設けてもよい。帯状部は複数タイヤカバーの周囲に複数突出していればよい。実施例1、2、4の帯状部121、321、721は4つ設けられているが、実施例3のように2つでもよい。また実施例3の帯状部421は2つ設けられているが、実施例1、2のように4つでもよい。帯状部の両側は実施例1~4のように平行でなくてもよい。カバー部に取り付けた複数の帯状部の形状や大きさ等は、異なってもよい。カバー部に取り付けた複数の帯状部は一部のみ環状であってもよい。
【0037】
また、実施例1~3では、伸縮性があり、雄面ファスナーを備えた固定バンドを用いたが、リング状の伸縮性固定バンドを用いても良い。リング状の伸縮性固定バンドは、4つの環状の帯状部121、321を通過した状態でベルトバックルや面ファスナーにより係止し、環状に形成してもよい。リング状の伸縮性固定バンドを用いる場合には、帯状部やカバー部は雄面ファスナーが結合しなくても良く、雄面ファスナーが結合しない素材で形成してもよい。
【0038】
伸縮性の固定バンドは、伸ばしたときに収縮しようとするものであればよく、市販の織りゴムや、ゴムバンドでもよい。また、タイヤ自体に弾力性があるため、伸縮性のない固定バンドを用いても、タイヤの周囲に固定することは可能である。さらに、伸縮性のない市販のロープを固定バンドとして環状の帯状部121の中を通し、両端を結んでも、タイヤカバー1をタイヤに固定することができる。実施例1のタイヤカバー1は市販されている一般的な固定バンドを用いることもできる。このように、固定バンドは市販のものを用いることもできるのであって、本発明の対象ではない。
【0039】
タイヤカバーのカバー部は、カバー部を挟んでホイールが衝突しても、ホイールに傷がつかないものであれば、どのようなものであってもよい。
【0040】
その他、具体的な構成は実施例や変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施例や変形例は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 タイヤカバー
11 カバー部
111 縫い目
112 縫い目
113 縫い目
12 固定帯
121 帯状部
121a 折曲部
122 中間部
123 雄面ファスナー
13 表示部
2 固定バンド
21 伸縮バンド
22 雄面ファスナー
23 雄面ファスナー
3 タイヤカバー
31 カバー部
32 固定帯
321 帯状部
322 中間部
323 雄面ファスナー
324 滑り止め部材
4 タイヤカバー
41 カバー部
42 固定帯
421 帯状部
421a 帯状部
421b 帯状部
422 中間部
5 固定バンド
51 雄面ファスナー
52 伸縮バンド
53 雄面ファスナー
54 雌面ファスナー
6 固定バンド
61 伸縮バンド
62 雄面ファスナー
7 タイヤカバー
71 カバー部
72 固定帯
721 帯状部
722 中間部
723 錘
9 タイヤカバー
91 カバー部
92 固定部
921 伸縮部材
922 雌面ファスナー
93 固定部
931 伸縮部材
932 雄面ファスナー
T タイヤ
Tr トレッド部
ST 小さなタイヤ
【要約】
【課題】従来のタイヤカバーは、カバー部からタイヤの裏側に固定部を回して結合し、タイヤに取り付ける必要がある。そのため、タイヤを立てて不安定な状態で取り付けた後に、他のタイヤの上に積み上げなければならなかった。また、伸縮性の部分がある固定部がカバー部に取り付けられており、固定部が傷んで伸縮性が低下したり断裂したりすると、新しいタイヤカバーに交換する必要がある。
【解決手段】本発明の一実施形態におけるタイヤカバーは、カバー部と、前記カバー部の周囲に複数突出した帯状部と、を備え、固定バンドで自動車用タイヤの外周に沿って前記帯状部をトレッド部に押さえつけることにより、自動車用タイヤに取り付け可能であることを特徴とする。
【選択図】
図1