IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本無線株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-導波管スイッチ 図1
  • 特許-導波管スイッチ 図2
  • 特許-導波管スイッチ 図3
  • 特許-導波管スイッチ 図4
  • 特許-導波管スイッチ 図5
  • 特許-導波管スイッチ 図6
  • 特許-導波管スイッチ 図7
  • 特許-導波管スイッチ 図8
  • 特許-導波管スイッチ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-08
(45)【発行日】2023-09-19
(54)【発明の名称】導波管スイッチ
(51)【国際特許分類】
   H01P 1/12 20060101AFI20230911BHJP
【FI】
H01P1/12
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019037268
(22)【出願日】2019-03-01
(65)【公開番号】P2020141356
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2022-02-24
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004330
【氏名又は名称】日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】夏原 啓一
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 裕三
(72)【発明者】
【氏名】芦田 克敏
【審査官】白井 亮
(56)【参考文献】
【文献】特公昭30-007266(JP,B1)
【文献】特開昭53-070647(JP,A)
【文献】実開昭49-038147(JP,U)
【文献】米国特許第04967170(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01P 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円柱状を成し、円柱を横切って外周面に開口する導波路が少なくとも2つ以上形成されたロータと、
前記ロータを回動自在に支持する円筒状の空間が形成され、該空間の内周面に前記導波路の開口と対向して連通する導波管接続口を有するステータと、を備え、
前記ロータの所定角の回動により、前記導波路の開口が前記ステータの導波管接続口に対向するようにして切り替わる導波管スイッチであって、
隣接する2つの前記開口の周方向における間隔が伝送電磁波の実効波長λの3/4倍以上の場合に、前記ロータの外周面には、前記ステータと前記ロータとの間のギャップによる伝送電磁波の漏洩を抑制するチョーク溝を、前記ロータの前記開口と該開口に隣接する開口との間の外周面に少なくとも3つ、共振の発生を防止できる間隔で、形成し、
前記チョーク溝のうち、前記開口に隣接するチョーク溝をそれぞれ端側チョーク溝、該2つの端側チョーク溝の間に形成されたチョーク溝を中間チョーク溝とし、前記端側チョーク溝の中心から前記開口の開口縁までの距離が、伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に設定され、前記2つの端側チョーク溝の間であって前記共振の発生を防止できる間隔で前記中間チョーク溝が形成されている、
ことを特徴とする導波管スイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁波などを効率よく伝送させるために従来から導波管が用いられ、この導波管を用いた各種装置(送受信機、アンテナ、計測機器など)において電磁波の伝送経路を切り替えるのに用いられる導波管スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
この導波管スイッチには、ロータリ方式のものが知られている。
【0003】
図7図9はロータリ方式の従来の導波管スイッチを示す。図7(a)は外観を示す正面図、図7(b)は(a)におけるA-A断面図である。図8(a)は要部の側面図、図8(b)は(a)におけるA-A断面図である。
【0004】
導波管スイッチ100のステータ110は、金属製の直方体の本体部の中心に円筒状の空間111を有し、この空間111と本体部の4つの側面とにそれぞれ開口する4つの導波管接続口112、112、・・・が形成され、前記空間111には、後述する円柱状のロータ120が僅かな隙間を介して回動自在に収納されている。
【0005】
ステータ110の本体部の上部にはロータ120を回動するためのロータ駆動部101が設けられ、また、ロータ駆動部101の上部にはロータ120を手動で回動するための手動切替ノブ102が設けられている。
【0006】
ロータ120は、やや扁平な円柱状を呈し、円柱を横切ってロータ120の外周面122に開口する導波路121、121が2つ形成されている。
【0007】
導波路121は平面から見て緩やか屈曲しており、ロータ120の外周面122において中心角でほぼ90度ずれた位置に開口されており、外周面122に4つの開口123、123、・・・が形成されている。
【0008】
ロータ120の外周面122には中心軸に平行に延び、半径方向に所定の深さで形成されたスリット状のチョーク溝124、124、・・・が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
このチョーク溝124は前記開口123と開口123との間に2本形成され、共に、チョーク溝124の中心から前記開口123の中心軸に平行な開口縁までの距離が伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に形成されている。
【0010】
また、チョーク溝124の半径方向の深さは、伝送電磁波の実効波長λの1/4倍の寸法で形成されている。
【0011】
このようにチョーク溝124の開口123からの距離、深さを共に伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に形成することにより、前記ステータ110と前記ロータ120との間のギャップによる伝送電磁波の漏洩が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【文献】特開昭57-174903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記従来の導波管スイッチ100にあっては、ロータ120の直径が比較的小さい場合良いが、ロータ120の直径が大きくなると、前記2つのチョーク溝124、124との間隔が大きくなってしまう。
【0014】
すなわち、これら2つチョーク溝124、124は前記ロータ120の導波路121の開口123からの距離がλ/4倍と一定であるため、ロータ120の直径が大きくなれば、チョーク溝124と124との間隔は大きくなってしまう。
【0015】
そして、2つチョーク溝124、124の間隔が大きくなると、共振が発生してしまい、隣接ポート結合量が劣化する。特に、8.65GHzの伝送電磁波、10.30GHzの伝送電磁波にその劣化が顕著に表れることが分かった(図9(a)参照)。
【0016】
更に、これら周波数帯域の伝送電磁波にあっては耐電力の劣化することも分かった(図9(b)参照)。
【0017】
そこで本発明は、ロータの直径が大きくなっても、共振による隣接ポート結合量の劣化を防止し、耐電力性能の劣化も防止することができる導波管スイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、円柱状を成し、円柱を横切って外周面に開口する導波路が少なくとも2つ以上形成されたロータと、前記ロータを回動自在に支持する円筒状の空間が形成され、該空間の内周面に前記導波路の開口と対向して連通する導波管接続口を有するステータと、を備え、前記ロータの所定角の回動により、前記導波路の開口が前記ステータの導波管接続口に対向するようにして切り替わる導波管スイッチであって、隣接する2つの前記開口の周方向における間隔が伝送電磁波の実効波長λの3/4倍以上の場合に、前記ロータの外周面には、前記ステータと前記ロータとの間のギャップによる伝送電磁波の漏洩を抑制するチョーク溝を、前記ロータの前記開口と該開口に隣接する開口との間の外周面に少なくとも3つ、共振の発生を防止できる間隔で、形成し、前記チョーク溝のうち、前記開口に隣接するチョーク溝をそれぞれ端側チョーク溝、該2つの端側チョーク溝の間に形成されたチョーク溝を中間チョーク溝とし、前記端側チョーク溝の中心から前記開口の開口縁までの距離が、伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に設定され、前記2つの端側チョーク溝の間であって前記共振の発生を防止できる間隔で前記中間チョーク溝が形成されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に記載の発明によれば、ロータの直径が大きくなって外周面の周方向の長さが長くなって、隣接する2つの前記開口の周方向における間隔が伝送電磁波の実効波長λの3/4倍以上になった場合でも、少なくとも3つのチョーク溝を、共振の発生を防止できる間隔で、形成したため、ロータとステータとのギャップによる伝送電磁波の漏洩を有効に抑制することができるとともに、共振の発生を防止することができ、その分、隣接ポート結合量の劣化及び耐電力性能の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図2図4と共にこの発明の実施の形態1に係る導波管スイッチを示し、本図(a)は外観を示す正面図、(b)は(a)におけるA-A断面図である。
図2】要部を拡大して示す斜視図である。
図3】導波管スイッチを図1より拡大して示すもので、(a)は要部の側面図、(b)は(a)におけるA-A断面図である。
図4】(a)は使用周波数と隣接ポート結合量との関係を示すグラフ図、(b)は使用周波数と耐電力との関係を示すグラフ図である。
図5】この発明の実施の形態2に係る導波管スイッチを示し、要部の断面図である。
図6】この発明の実施の形態3に係る導波管スイッチを示す要部の断面図であり、(a)は1つの状態を示し、(b)は(a)の状態からロータを60度回転させた状態を示す。
図7図8及び図9と共に従来の導波管スイッチを示し、本図(a)は外観を示す正面図、(b)は(a)におけるA-A断面図である。
図8】(a)は要部の側面図、(b)は(a)におけるA-A断面図である。
図9】(a)は使用周波数と隣接ポート結合量との関係を示すグラフ図、(b)は使用周波数と耐電力との関係を示すグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、この発明を図示の各実施の形態に基づいて説明する。
【0024】
(実施の形態1)
図1図4はこの発明の実施の形態1に係る導波管スイッチを示すものである。図1(a)は外観を示す正面図、(b)は(a)におけるA-A断面図で、図2は、要部の斜視図で、図3は、図1より拡大して示し、(a)は要部の側面図、(b)は(a)におけるA-A断面図、図4(a)は使用周波数と隣接ポート結合量とを示すグラフ図、図4(b)は使用周波数と耐電力とを示すグラフ図である。
【0025】
なお、この実施の形態1に係る導波管スイッチ1と上述した図7図9に示した従来の導波管スイッチ100とが相違する点は、チョーク溝の数であり、他の部分についてはほぼ同様な構成をしている。
【0026】
導波管スイッチ1は、金属製の直方体の本体部11の中心に円筒状の空間12を有し、この空間12の内周面と本体部11の4つの側面とにそれぞれ開口する4つの導波管接続口13、13、・・・が形成され、前記空間12には、後述する円柱状のロータ20が僅かな隙間(ギャップ)を介して回動自在に収納されている。
【0027】
ステータ10の本体部11の上部にはロータ20を回動するためのロータ駆動部2が設けられ、また、ロータ駆動部2の上部にはロータ20を手動で回動するための手動切替ノブ3が設けられている。
【0028】
導波管接続口13は断面形状は縦長なほぼ矩形を呈し、図示しない各種装置、例えば送受信機とアンテナ、送受信機と測定機器などと接続される。
【0029】
ロータ20は、金属製で全体形状がやや扁平な円柱状を呈し、前記ステータ10の空間12に回動自在に収納され、前記ロータ駆動部2により所定角、適宜回動するようになっている。
【0030】
ロータ20には、円柱を横切ってロータ20の外周面22に開口する導波路21、21が2つ形成され、このような導波路21、21は平面から見て緩やか曲げられており、ロータ20の外周面22において中心角でほぼ90度ずれた位置にそれぞれ開口し、外周面22に4つの開口23、23、・・・が形成されて、これら導波路21、21は互いに重ならないようになっている。
【0031】
また、導波路21は断面形状は縦長なほぼ矩形を呈し、上記ステータ10の導波管接続口13の断面形状と同じ形状に形成されていて、後述するようにロータ20が回動して導波路21の前記開口23がステータ10の導波管接続口13に対向すると、導波路21と導波管接続口13とが連通するようになっている。
【0032】
ロータ20の隣接する2つの開口23、23の間隔は、伝送電磁波の実効波長λの3/4倍以上で、この実施の形態1ではほぼλと同じ長さに形成されている。
【0033】
ロータ20の外周面22には、中心軸に平行に延び、半径方向に所定の深さDで形成されたスリット状のチョーク溝24、24、・・・が形成されている。
【0034】
このチョーク溝24は隣接する2つの前記開口23間に3本形成され、開口23、23にそれぞれ隣接するチョーク溝を端側チョーク溝24a、24aと、また、この2つの端側チョーク溝24a、24a間に形成されたチョーク溝を中間チョーク溝24bと称する。
【0035】
前記端側チョーク溝24aの中心から前記開口23の中心軸に平行な開口縁までの距離aが伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に形成されている(図3参照)。
【0036】
従って、2つの端側チョーク溝24aと24aとの間の間隔は伝送電磁波の実効波長λのほぼ1/2倍となっており、その中間に上記中間チョーク溝24bが形成され、該中間チョーク24bと端側チョーク溝24a、24aとの間の間隔bも伝送電磁波の実効波長λのほぼ1/4倍に形成されている。
【0037】
また、チョーク溝24の半径方向の深さDは、伝送電磁波の実効波長λの1/4倍の寸法で形成されている。
【0038】
このように端側チョーク溝24aの開口23からの距離a、深さDを共に伝送電磁波の実効波長λの1/4倍に形成することにより、前記ステータ10と前記ロータ20との間のギャップによる伝送電磁波の漏洩が抑制される。
【0039】
更に、端側チョーク24aと24aとの間に中間チョーク溝24bを形成したので、端側チョーク24aと24aとの間の間隔が伝送電磁波の実効波長λのほぼ1/2倍となっているが、共振の発生を防止することができ、隣接ポート結合量の劣化及び耐電力性能の劣化をすることができる(図4(a)(b)参照)。
【0040】
なお、この実施の形態1に係る導波管スイッチ1にあっては、ロータ20の開口23と開口23との間隔を伝送電磁波の実効波長λと同じにしたことで、2つの端側チョーク溝24aと24aとの間隔が伝送電磁波の実効波長λのほぼ1/2倍となったが、ロータ20の開口23と開口23との間隔を伝送電磁波の実効波長λの3/4倍にした場合にもほぼ同様に共振の発生を抑制し、隣接ポート結合量の劣化及び耐電力性能の劣化をすることができた。
【0041】
(実施の形態2)
この実施の形態2に係る導波管スイッチ30について説明する。図5は要部の断面図である。なお、この実施の形態2に係る導波管スイッチ30が上記実施の形態に係る導波管スイッチ1と相違する点は、ロータの直径が更に大きくなりチョーク溝が増えた点である。
【0042】
ロータ35には2つの導波路36、36が形成され、これら導波路36、36の外周面に形成された4つの開口37、37、・・・が形成され、ロータ35の直径が大きくなった分、隣接する2つの開口37と37との間の間隔が伝送電磁波の実効波長λのほぼ5/4倍となっている。
【0043】
ステータ31は、ロータ35が大きくなった分、これを回動自在に支持する空間も実施の形態1における空間12よりも大きく形成され、また、ロータ35の各開口37、37、・・・に対向するように導波管接続口32、32、・・・が形成されている。
【0044】
ロータ35の隣接する開口37と37との間には4つのチョーク溝38、38、・・・が形成され、4つのチョーク溝のうち開口に隣接する端側チョーク溝38a、38aとこれら端側チョーク溝38aと38aとの間の2つの中間チョーク溝38b、38bが形成されている。
【0045】
このように、隣接する2つの開口37と37との間の間隔が、伝送電磁波の実効波長λのほぼ5/4倍であるところ、4つのチョーク溝38、38、・・・が形成されているため、開口37と端側チョーク溝38aとの間隔、端側チョーク溝38aと中間チョーク溝38bとの間隔及び中間チョーク溝38bと中間チョーク溝38bとの間隔はほぼ伝送電磁波の実効波長λのほぼ1/4倍に形成されている。
【0046】
この実施の形態2に係る導波管スイッチ30にあっても、隣接する2つの開口37と37との間に4つのチョーク溝38a、38b、38b、38aを形成したので、共振の発生を抑制し、隣接ポート結合量の劣化及び耐電力性能の劣化を防止することができる。
【0047】
(実施の形態3)
この実施の形態3に係る導波管スイッチ40について説明する。図6(a)(b)は要部の断面図である。なお、この実施の形態3に係る導波管スイッチ40が上記実施の形態に係る導波管スイッチ1と相違する点は、ロータの直径が更に大きくなりロータに形成された導波路が3本に増えた点である。
【0048】
ロータ45には3つの導波路46、46、46が形成され、これら導波路46、46、46の外周面に形成された6つの開口47、47、・・・が形成され、隣接する2つの開口47と47との間の間隔は伝送電磁波の実効波長λのほぼ同じ長さとなっている。
【0049】
ステータ41は、ロータ45が大きくなった分、これを回動自在に支持する空間も実施の形態1における空間12よりも大きく形成され、また、ロータ45の開口47、47、・・・が6つになった分、全体が水平断面形状が六角形を呈し、各側面に内周面と連通する導波管接続口42、42、・・・が形成されている。
【0050】
ロータ45の隣接する開口47と47との間には3つのチョーク溝48、48、・・・が形成され、3つのチョーク溝のうち、開口47、47に隣接する端側チョーク溝48a、48aとこれら端側チョーク溝48aと48aとの間の1つの中間チョーク溝48bが形成されている。
【0051】
このような実施の形態3にかかる導波管スイッチ40にあっても、隣接する開口47と開口47との間に3つのチョーク溝48a、48b、48aを形成したので、共振の発生を抑制し、隣接ポート結合量の劣化及び耐電力性能の劣化を防止することができる。
【0052】
以上、この発明の各実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の各実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
1 導波管スイッチ
10 ステータ
11 本体部
12 空間
13 導波管接続口
20 ロータ
21 導波路
22 外周面
23 開口
24 チョーク溝
24a チョーク溝
24b チョーク溝
30 導波管スイッチ
31 ステータ
32 導波管接続口
35 ロータ
36 導波路
37 開口
38a チョーク溝
38b チョーク溝
40 導波管スイッチ
41 ステータ
42 導波管接続口
45 ロータ
46 導波路
47 開口
48a チョーク溝
48b チョーク溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9