IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気機器収納用箱 図1
  • 特許-電気機器収納用箱 図2
  • 特許-電気機器収納用箱 図3
  • 特許-電気機器収納用箱 図4
  • 特許-電気機器収納用箱 図5
  • 特許-電気機器収納用箱 図6
  • 特許-電気機器収納用箱 図7
  • 特許-電気機器収納用箱 図8
  • 特許-電気機器収納用箱 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-08
(45)【発行日】2023-09-19
(54)【発明の名称】電気機器収納用箱
(51)【国際特許分類】
   H05K 7/18 20060101AFI20230911BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20230911BHJP
   G06F 1/16 20060101ALI20230911BHJP
【FI】
H05K7/18 L
H05K5/02 L
H05K5/02 N
G06F1/16 313Z
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019118051
(22)【出願日】2019-06-26
(65)【公開番号】P2021005607
(43)【公開日】2021-01-14
【審査請求日】2022-04-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】茶之木 大輔
(72)【発明者】
【氏名】金井 孝治
【審査官】黒田 久美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-204563(JP,A)
【文献】特開2014-095441(JP,A)
【文献】特開2012-138474(JP,A)
【文献】実開昭52-095048(JP,U)
【文献】実開昭59-006872(JP,U)
【文献】特開2008-047670(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/18
H05K 5/02
G06F 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体の内部に電気機器を収納する電気機器収納用箱であって、
前後に上下方向に延びるマウントアングルが位置しており、
前後に位置する前記マウントアングル間をかけ渡すように、電気機器が載置される載置部材が連結されており、
電気機器に設けたマウントアングルの方向に延びる固定部を挟持し、その一部がマウントアングルと電気機器の間に介在することになる第一の防振部材と、
少なくともその一部が載置部材と電気機器の間に位置することになる第二の防振部材と、を備え
マウントアングルに対して電気機器の固定部と第一の防振部材を固定部材で抑え込むことで、電気機器をマウントアングルに固定可能な電気機器収納用箱。
【請求項2】
マウントアングルは、電気機器の側面と対向する面に第三の防振部材を備えた請求項1に記載の電気機器収納用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気機器収納用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1や図8及び図9から理解されるように、筐体100の内部に電気機器101を収納する電気機器収納用箱では、通常、電気機器101はネジ104などで直接、筐体100に固定されている。図8及び図9に示す例では、フレーム102で骨格が形成された筐体100にはマウントアングル103が備えられており、このマウントアングル103に電気機器101がネジ104を用いて固定されている。したがって、電気機器収納用箱の輸送や設置後の地震等によって、筐体100に振動や衝撃が加わった際には、その振動や衝撃が電気機器101に伝わってしまう。このため、振動や衝撃によって、サーバーや通信機器、電源装置などの電気機器101が故障するおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-201413号公報
【0004】
上記したようなことから、電気機器収納用箱を輸送する際には、筐体100から電気機器101を取り外し、筐体100と電気機器101を別々に輸送することが行われる。しかしながら、この方法に関しては、輸送の手間や輸送コストが問題となるだけでなく、筐体への電気機器101の設置作業の手間も問題となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、筐体に加わる振動や衝撃が伝わることに起因する電気機器の故障を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、筐体の内部に電気機器を収納する電気機器収納用箱であって、上下方向に延びるマウントアングルに、電気機器が載置される載置部材が連結されており、電気機器に設けたマウントアングルの方向に延びる固定部を挟持し、その一部がマウントアングルと電気機器の間に介在することになる第一の防振部材と、少なくともその一部が載置部材と電気機器の間に位置することになる第二の防振部材と、を備えた電気機器収納用箱とする。
【0007】
また、マウントアングルに対して電気機器の固定部と第一の防振部材を固定部材で抑え込むことで、電気機器をマウントアングルに固定可能な構成とすることが好ましい。
【0008】
また、マウントアングルは、電気機器の側面と対向する面に第三の防振部材を備えた構成とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、筐体に加わる振動や衝撃が伝わることに起因する電気機器の故障を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第一の防振部材及び第二の防振部材を用いている例の斜視図である。
図2】前後に位置するマウントアングルにかけ渡された載置部材に第二の防振部材を取り付けた構成を示す斜視図である。
図3図1に示す状態から、一組の第一の防振部材と固定部材を分離した状態を示す分解斜視図である。
図4図1に示す電気機器などの正面図である。
図5図4のV-V断面図である。
図6】第三の防振部材をマウントアングルと電気機器の間に配置した状態を示す平面図である。
図7図1に示す例とは異なる固定部材を用いた例を示す斜視図である。
図8】従来例の電気機器収納用箱のフレームなどを示す斜視図である。
図9】従来例における電気機器とマウントアングルの固定態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に発明を実施するための形態を示す。本実施形態の電気機器収納用箱は、筐体の内部に電気機器81を収納するものである。図1乃至図5に示されていることから理解されるように、この電気機器収納用箱は、上下方向に延びるマウントアングル71に、電気機器81が載置される載置部材73が連結されている。また、電気機器81に設けたマウントアングルの方向に延びる固定部82を挟持し、その一部がマウントアングル71と電気機器81の間に介在することになる第一の防振部材31と、少なくともその一部が載置部材73と電気機器81の間に位置することになる第二の防振部材32と、を備えている。このため、筐体に加わる振動や衝撃が伝わることに起因する電気機器81の故障を抑制することが可能となる。
【0012】
ここで、実施形態の電気機器収納用箱の基本形態について説明する。電気機器収納用箱は筐体と、筐体の開口を塞ぐことができる扉を備えており、筐体及び扉で外形をなすように構成されている。この電気機器収納用箱の筐体は、複数本のフレームを用いて骨格が構成されている。この筐体の内部のコーナー部付近には4本のマウントアングル71が立設されており、マウントアングル71には所定ピッチで多数の取付穴72が形成されている。なお、筐体の内部に収納される電気機器81は、ネジ92を介して取付穴72に取り付けられるだけで、マウントアングル71に固定されるものもあれば、複数のマウントアングル71間に渡した載置部材73に、電気機器81を載置したうえで、取付穴72に取り付けられるものもある。
【0013】
従来技術であれば、筐体に加わった振動や衝撃は、マウントアングル103に伝わり、さらに取付穴の取付ネジ104や載置部材73を介して電気機器101へと伝わる。そこで、実施形態では、振動や衝撃を電気機器81へ伝わらないようにするために、マウントアングル71と電気機器81の間、および載置部材73と電気機器81の間に防振部材を設けている。防振部材の材質は、合成ゴム、ゲル材、高分子材、樹脂材など振動を吸収し緩和するものであればよく、特に限定されるものでは無い。
【0014】
ところで、マウントアングル71に固定される電気機器81は、マウントアングル71に固定するために、マウントアングルの方向に延びる固定部82を備えている。本実施形態では、固定部82の前後方向を覆うように第一の防振部材31が挟持する。また、固定部82を挟持した第一の防振部材31を、マウントアングル71の取付穴72に固定された固定部材60でマウントアングル71の方向に押さえ込むことで、電気機器81がマウントアングル71に固定される。マウントアングル71に対して電気機器81と第一の防振部材31を固定部材60で抑え込むことで、電気機器81をマウントアングル71に固定可能な構成とすれば、固定部材60が、電気機器81の固定に用いられるだけでなく、第一の防振部材31の脱落防止にも寄与する。
【0015】
図1及び図3に示す固定部材60は、第一の防振部材31に当接する当接部61と、当接部61の両端からマウントアングル71方向に折り曲げて形成した折曲部62と、折曲部62の端部からさらに上下方向に折り曲げて形成した延設部63を備えている。このようにして、図1及び図3に示す固定部材60はハット断面を形成するような構成となっている。
【0016】
固定部材60の当接部61と折曲部62で形成された空間には、第一の防振部材31が収納される。固定部材60の折曲部62の長さは、第一の防振部材31の厚さ(水平方向の長さ)よりも短くすることが好ましい。
【0017】
ところで、折曲部62が長すぎると、固定部82を挟持した第一の防振部材31を押さえ込むことができなくなる。また、折曲部62が短すぎると、第一の防振部材31を押さえ込みすぎて、振動を吸収・緩和する機能を妨げてしまう。つまり、折曲部62の長さは、固定部82を挟持した第一の防振部材31を落下させない程度に押さえ込むことができる長さであることが好ましい。なお、延設部63は、マウントアングル71の取付穴72に挿入されるネジ92を用いて固定される。
【0018】
実施形態では、第一の防振部材31は断面略コ字状である。この第一の防振部材31は、電気機器81の固定部82に対して左右方向から被せることで、凹部に固定部82が挿入されている状態とすることができる。なお、第一の防振部材31は、電気機器81の固定部82の表面と裏面に当接し、固定部82を挟持する形状であれば、いかなる形状であってもよい。例えば、電気機器81の固定部82の上方向から、第一の防振部材31を被せるようにすることによって、凹部に固定部82が挿入されている状態とし、第一の防振部材31の脱落を防止するものであってもよい。また、第一の防振部材31が固定部82の前後・左右・上下方向すべてを覆う形状であってもよい。固定部82の各方向を覆うことで、すべての方向から振動が電気機器81へ伝わることを防ぐことができる。
【0019】
次に、載置部材73と電気機器81との間の防振について説明する。図1などに示す例では、筐体の前後方向に位置するマウントアングル71間をかけ渡すように載置部材73が取り付けられている。図4に示すことから理解されるように、この例では、載置部材73は断面L字状であり、マウントアングル71と垂直方向に延びた載置面に電気機器81を載置することができる。また、載置面と電気機器81の間に第二の防振部材32が介在するように、載置面に第二の防振部材32が配置されているため、載置部材73を介して電気機器81へ振動や衝撃が伝わることを抑制することができる。なお、第二の防振部材32は、図5に示すことから理解されるように、載置面の一面にわたって設けてもよいが、電気機器81の4隅に位置する個所に部分的に設けるようにしてもよい。
【0020】
次に、マウントアングル71と電気機器81の防振について説明する。電気機器81は、載置部材73に載置された状態で、マウントアングル71の取付穴72を介して固定されるが、電気機器81を搭載しやすくするために、電気機器81の側面とマウントアングル71の内側面との間には隙間が設けられている。この隙間に第三の防振部材33を配置するようにしても良い。図6に示すことから理解されるように、マウントアングル71が、電気機器81と対向する面に第三の防振部材33を備えた構成とすれば、振動による電気機器81への影響を更に抑制することができる。
【0021】
筐体に衝撃や振動が加えられた際、前後方向の振動等には第一の防振部材31、上下方向の振動等には第二の防振部材32が作用し、電気機器81を保護するが、マウントアングル71の電気機器81と対向する面に第三の防振部材33を形成することで、左右方向の振動等から電気機器81を保護することもできる。なお、第三の防振部材33は、マウントアングル71に固定されるものであってもよいし、第二の防振部材32と一体で形成され、第二の防振部材32から上方向に延伸するものであってもよい。
【0022】
ここで、第二の防振部材32をマウントアングル71に押し付けるために用いられる固定部材60について、上記したものとは異なる例も含めて説明する。上記した例では、上下方向に延びる固定部材60を用いており、上下方向に延びる固定部材60の延設部63を用いて、電気機器81の固定部82や第一の防振部材31を支えることができ、第一の防振部材31の落下を防ぐことができるという効果がある。電気機器81を筐体に搭載する数が少ない場合は、このような構成で十分であるが、筐体に搭載する電気機器81の数を多くしたい場合、延設部63を電気機器81の上下位置でネジ固定する構成は、電気機器81を上下方向に並べるのには不都合な場合がある。
【0023】
これに対して、図7に示すように、第一の防振部材31に当接する当接部66と、当接部66の一端を折り曲げて形成した折曲部67からなる断面略L字状とし、折曲部67をマウントアングル71の側面にネジ93を介して固定する構造とすれば、電気機器81の上下方向のサイズの範囲内で固定部材60を形成することができ、電気機器81の収納する量を制限することがない。
【0024】
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、フレームで骨格をなすものではなく、筐体が板材のみからなるものであってもよい。
【符号の説明】
【0025】
31 第一の防振部材
32 第二の防振部材
33 第三の防振部材
60 固定部材
71 マウントアングル
73 載置部材
81 電気機器
82 固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9