IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図1
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図2
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図3
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図4
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図5
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図6
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図7
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図8
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図9
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図10
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図11
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図12
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図13
  • 特許-無線通信の方法及び機器 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-08
(45)【発行日】2023-09-19
(54)【発明の名称】無線通信の方法及び機器
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/06 20060101AFI20230911BHJP
   H04B 7/08 20060101ALI20230911BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20230911BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20230911BHJP
   H04W 88/02 20090101ALI20230911BHJP
【FI】
H04B7/06 960
H04B7/08 810
H04W72/0453
H04W72/20
H04W88/02 140
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021523512
(86)(22)【出願日】2019-10-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-17
(86)【国際出願番号】 CN2019111003
(87)【国際公開番号】W WO2020088229
(87)【国際公開日】2020-05-07
【審査請求日】2021-06-02
(31)【優先権主張番号】201811303170.1
(32)【優先日】2018-11-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】楊 宇
(72)【発明者】
【氏名】孫 鵬
【審査官】北村 智彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/190678(WO,A1)
【文献】vivo,Remaining issues on beam measurement and reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808221,2018年08月10日,[検索日:2018.10.23],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808221.zip>
【文献】Intel Corporation,Remaining Issues on Beam Management[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810751,2018年09月29日,[検索日:2018.11.16],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810751.zip>
【文献】ZTE,Maintenance for beam management[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810214,2018年09月29日,[検索日:2018.11.09],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810214.zip>
【文献】Ericsson,Feature lead summary for beam management - Thursday[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809864,2018年08月23日,[検索日:2018.11.02],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809864.zip>
【文献】vivo,Discussion on Enhancements on Multi-Beam Operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812324,2018年11月03日,[検索日:2018.12.05],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812324.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/06
H04W 72/0453
H04W 88/02
H04W 72/20
H04B 7/08
IEEE Xplore
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲット制御リソースセットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定すること、及び
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報、及び/又は、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含み、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにはいずれも第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されていない場合
三のセル上に配置される第二の疑似コロケーションQCL情報セットを決定すること、及び
前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することをさらに含む、無線通信の方法。
【請求項2】
少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することを含み、
少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む、請求項1に記載の無線通信の方法。
【請求項3】
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報が前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報であることを決定することを含み、
及び/又は、
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報セットが、前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットであることを決定すること、及び
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報セットの中から、前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することを含み、
及び/又は、
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第一のセル上に複数の制御リソースセットCORESETが配置されており、前記複数の制御リソースセットCORESETは、第一のターゲット制御リソースセットCORESETを含み、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
媒体アクセス制御制御ユニットMAC CEの指示に基づき、前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットの中から、前記複数の制御リソースセットCORESETのうち、第一のターゲット制御リソースセットCORESET以外の制御リソースセットCORESETの疑似コロケーションQCL情報を決定することを含む、請求項1又は2に記載の無線通信の方法。
【請求項4】
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第二のセルを含み、前記第二のセルには第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されておらず、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の無線通信の方法。
【請求項5】
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報が前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報であることを決定することを含み、
及び/又は、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することを含む、請求項4に記載の無線通信の方法。
【請求項6】
前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットの中から、前記第三のセルに配置される第二のターゲット制御リソースセットCORESETの第二のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定すること、及び
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報が前記第二のターゲット疑似コロケーションQCL情報であることを決定することを含み、
及び/又は、
前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報セットが前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットであることを決定すること、及び
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報セットの中から、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定することを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の無線通信の方法。
【請求項7】
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を指示するための第一の伝送配置指示TCI状態に対応するリファレンス信号RSセットを決定すること、及び
前記リファレンス信号RSセットにおけるソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含み、
及び/又は、
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む、請求項1又は2に記載の無線通信の方法。
【請求項8】
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記第一の疑似コロケーションQCL情報セットにおける全部の疑似コロケーションQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定すること、
前記第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び
前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含み、
及び/又は、
セル上に配置されることが可能な空間関係情報の最大数は、前記第一の疑似コロケーションQCL情報セットにおける疑似コロケーションQCL情報の数以上であり、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記第一の疑似コロケーションQCL情報セットにおける全部の疑似コロケーションQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定すること、
前記第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び
前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含み、
及び/又は、
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、
前記第一の疑似コロケーションQCL情報セットの中から予め設定される数の疑似コロケーションQCL情報を決定すること、及び
前記予め設定される数の疑似コロケーションQCL情報を指示するための第三のTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む、請求項7に記載の無線通信の方法。
【請求項9】
前記少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにはいずれも第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されていない場合、前記無線通信の方法は、
第五のセル上に配置される第三の疑似コロケーションQCL情報セットを決定すること、及び
前記第三の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することをさらに含む、請求項7又は8に記載の無線通信の方法。
【請求項10】
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第六のセルを含み、前記第六のセルには疑似コロケーションQCL情報セットが配置されておらず、前記無線通信の方法は、
前記第六のセルの疑似コロケーションQCL情報セットが、前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットであることを決定すること、及び
前記第六のセルの疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記第六のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報、及び/又は、前記第六のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することをさらに含む、請求項1に記載の無線通信の方法。
【請求項11】
前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第七のセルを含み、前記第七のセルには疑似コロケーションQCL情報セットが配置されておらず、前記無線通信の方法は、
前記第七のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報が前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報であることを決定すること、及び/又は、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報に基づき、前記第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することをさらに含む、請求項3~6のいずれか1項に記載の無線通信の方法。
【請求項12】
前記第一のセルに配置される第一のターゲット制御リソースセットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーション疑似コロケーションQCL情報を決定することは、
MAC CEの指示に基づき、前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報が属する第一の疑似コロケーションQCL情報セットの中から、前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定し、前記第一の疑似コロケーションQCL情報セットは、ネットワーク機器によってRRCシグナリングを介して配置されることを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の無線通信の方法。
【請求項13】
第一のターゲット制御リソースセットCORESETの番号は、0である、請求項1~12のいずれか1項に記載の無線通信の方法。
【請求項14】
ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲット制御リソースセットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定するための第一の処理モジュール、及び
前記第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するための第二の処理モジュールを含み、
前記第二の処理モジュールは、さらに、
第三のセル上に配置される第二の疑似コロケーションQCL情報セットを決定し、前記第二の疑似コロケーションQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の疑似コロケーションQCL情報を決定するために用いられる、機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年11月2日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811303170.1の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本出願は、通信技術分野に関し、より具体的には、無線通信の方法及び機器に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムでは、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)のビーム指示に対して、ネットワーク機器は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングによって制御リソースセット(Control Resource Set、CORESET)ごとに、K個の伝送配置指示(Transmission Configuration Indication、TCI)状態(state)を配置する。K>1である場合、媒体アクセス制御制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)によって一つのTCI stateが指示される。K=1である場合、余分のMAC CE命令を必要としない。端末機器は、CORESETをモニタリングしている時、CORESETの内部の全部のサーチスペース(Search Space)に対して同じ疑似コロケーション(Quasi-colocation、QCL)情報、すなわち同じTCI stateを使用する。端末機器は、このTCI stateに基づけば、PDCCHの受信ビームを知ることができる。
【0003】
物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Share Channel、PDSCH)のビーム指示に対して、ネットワーク機器は、RRCシグナリングによってM個のTCI stateを配置し、さらにMAC CE命令を使用して2N個のTCI stateをアクティブ化する。そして、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)のN-bitフィールド(Field)によってTCI stateを通知し、端末機器は、通知されるTCI stateに基づけば、PDSCHの受信ビームを取得することができる。
【0004】
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)のビーム指示に対して、ネットワーク機器は、RRCシグナリングを使用してPUCCH Resourceごとに空間関係情報(Spatial Relation Information)を配置する。PUCCH Resourceに対して配置されるSpatial Relation Informationに複数の入口(Entry)が含まれる場合、MAC CEを使用してそのうちの一つのEntryのSpatial Relation Informationを指示する。
【0005】
物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Share Channel、PUSCH)のビーム指示に対して、ネットワーク機器は、RRCシグナリングによってPUSCHの関連情報を配置する。PDCCHによって担持されるDCIがPUSCHをスケジューリングする時、DCIにおけるサウンディングリファレンス信号リソース指示(Sounding Reference Signal Resource Indicator、SRI)Fieldの各コードポイント(Code Point)は、一つのSRIを指示し、このSRIは、PUSCHのSpatial Relationを指示するために用いられる。
【0006】
SRSのビーム指示に対して、SRSが周期SRSである場合、ネットワーク機器は、RRCシグナリングによってSRS Resourceに対してSpatial Relationを配置する。SRSが半持続SRSである場合、ネットワーク機器は、MAC CE命令を介して、RRCシグナリングによって配置される一組のSpatial Relationの中から一つをアクティブ化する。SRの類型が非周期SRSである場合、ネットワーク機器は、RRCシグナリングによってSRS Resourceに対してSpatial Relationを配置する。
【0007】
以上の記述から分かるように、現在の上り下りリンクチャネル又はリファレンス信号に対するビーム指示は、一般的には、RRCシグナリングによって候補のQCL情報又はSpatial Relation情報を配置し、次にさらにMAC CE命令によってアクティブ化し、又はDCIによって指示される。候補QCL情報又はSpatial Relation情報の再配置が発生する時、再度RRCシグナリングを使用して配置を行う必要があるため、比較的大きい上位層シグナリングオーバヘッドをもたらす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本開示の実施例の目的は、上位層シグナリングオーバヘッドを減少させることができる無線通信の方法及び機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第一の方面によれば、無線通信の方法を提供する。この方法は、ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定すること、及び前記第一のターゲットQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0010】
第二の方面によれば、無線通信の方法を提供する。この方法は、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットとを含む空間伝送情報セットを受信すること、前記QCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定すること、及び前記空間関係情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0011】
第三の方面によれば、無線通信の方法を提供する。この方法は、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含む空間伝送情報セットを受信すること、及び
前記空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0012】
第四の方面によれば、無線通信の方法を提供する。この方法は、空間伝送情報セットを送信することを含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットを含み、前記QCL情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられ、前記空間関係情報セットは、前記端末機器が前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0013】
第五の方面によれば、無線通信の方法を提供する。この方法は、空間伝送情報セットを送信することを含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含み、前記空間伝送情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0014】
第六の方面によれば、機器を提供する。この機器は、ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定するための第一の処理モジュール、及び前記第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するための第二の処理モジュールを含む。
【0015】
第七の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットとを含む空間伝送情報セットを受信するための送受信モジュール、及び前記QCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するための処理モジュールを含み、前記処理モジュールはさらに、前記空間関係情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0016】
第八の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含む空間伝送情報セットを受信するための送受信モジュール、及び前記空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するための処理モジュールを含む。
【0017】
第九の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、空間伝送情報セットを送信するための送受信モジュールを含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットを含み、前記QCL情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられ、前記空間関係情報セットは、前記端末機器が前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0018】
第十の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、空間伝送情報セットを送信するための送受信モジュールを含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含み、前記空間伝送情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0019】
第十一の方面によれば、機器を提供する。この機器は、メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第一の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【0020】
第十二の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第二の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【0021】
第十三の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第三の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【0022】
第十四の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第四の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【0023】
第十五の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第五の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【0024】
第十六の方面によれば、コンピュータ可読媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、第一の方面~第五の方面に記載の無線通信方法のステップを実現させる。
【発明の効果】
【0025】
本開示のいくつかの実施例において、端末機器は、ターゲット周波数帯域内の特定のCORESETの疑似コロケーションQCL情報に基づけば、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することができ、ネットワーク機器によって上位層情報を介して配置される必要がなく、上位層シグナリングオーバヘッドを減少させることができる。
【0026】
ここで説明された添付図面は、本開示へのさらなる理解を提供するために使用され、本開示の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を説明するために用いられ、本開示への不適切な限定を構成するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本開示の実施例による無線通信の方法の概略フローチャートである。
図2】本開示の実施例による無線通信の方法の別の概略フローチャートである。
図3】本開示の実施例による無線通信の方法のさらに別の概略フローチャートである。
図4】本開示の実施例による無線通信の方法の別の概略フローチャートである。
図5】本開示の実施例による無線通信の方法のさらに別の概略フローチャートである。
図6】本開示の実施例による無線通信の方法の別の概略フローチャートである。
図7】本開示の実施例による無線通信の方法のさらに別の概略フローチャートである。
図8】本開示の実施例による機器の構造概略図である。
図9】本開示の実施例による端末機器の構造概略図である。
図10】本開示の実施例による端末機器の別の構造概略図である。
図11】本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。
図12】本開示の実施例によるネットワーク機器の別の構造概略図である。
図13】本開示の実施例による端末機器のさらに別の構造概略図である。
図14】本開示の実施例によるネットワーク機器のさらに別の構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0029】
本開示の技術案は、各種の通信システム、例えば、長期的進化(Long Term Evolution、LTE)/拡張型長期的進化(Long Term Evolution-advanced、LTE-A)システム、ニューラジオ(New Radio、NR)システム等に用いることができる。
【0030】
本開示のいくつかの実施例では、端末機器(User Equipment、UE)は、移動端末(Mobile Terminal)、移動ユーザ機器などと呼ばれてもよく、無線アクセスネットワーク(例えば、Radio Access Network、RAN)を介して一つ又は複数のコアネットワークと通信することができる。ユーザ機器は、移動端末、例えば携帯電話(または「セルラー」電話と呼ばれる)と、移動端末を有するコンピュータ、例えば携帯型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、または車載型の移動装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する。
【0031】
本開示のいくつかの実施例において、ネットワーク機器は、無線アクセスネットワーク内に配置され、端末機器に無線通信機能を提供するために用いられ、ネットワーク機器は、例えば基地局であってもよく、基地局は、LTEにおける進化型基地局(eNB或e-NodeB、evolutional Node B)及び5G基地局(gNB)であってもよい。
【0032】
以下は、添付図面を結びつけながら、本開示の各実施例によって提供される技術案を詳細に説明する。
【0033】
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例における下りリンクチャネルは、PDCCHとPDSCHを含むが、それらに限られない。下りリンクリファレンス信号は、セルの特定のリファレンス信号(Cell-specific Reference Signals、CRS)、復調リファレンス信号(Demodulation Reference Signals、DMRS)、及びチャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signals、CSI-RS)を含むが、それらに限られない。上りリンクチャネルは、PUCCHとPUSCHを含むが、それらに限られない。上りリンクリファレンス信号は、SRSを含むが、それに限られない。
【0034】
図1は、本出願の一つの実施例による無線通信の方法を示した。図1に示される方法は、端末機器又はネットワーク機器によって実行されてもよい。図1に示すように、方法は、以下のステップを含む。
【0035】
S110:ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲット制御リソースセットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定する。
【0036】
S110において、第一のターゲットCORESETの記号は、特定値であってもよい。例えば、第一のターゲットCORESETの記号は、0であり、すなわち第一のターゲットCORESETは、CORESET #0である。
【0037】
S120:前記第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0038】
S120における少なくとも一つのセルは、第一のセルを含んでもよく、第一のセルを含まなくてもよい。少なくとも一つのセルは、同一の周波数帯域内に位置してもよく、同一の周波数帯域内に位置しなくてもよい。例えば少なくとも一つのセルのうちの一部のセルは、一つの周波数帯域内に位置し、別の部分のセルは、もう一つの周波数帯域内に位置する。
【0039】
S120における第一のターゲットQCL情報は、端末機器がMAC CEの指示に基づき、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットの中から決定されるものであってもよい。第一のQCL情報セットは、ネットワーク機器によってRRCシグナリングを介して配置される。例えば、ネットワーク機器は、RRCシグナリングにおける上位層パラメータpdsch-Configを使用して第一のQCL情報セットの情報を担持して配置する。
【0040】
第一のターゲットCORESETがCORESET #0であることを例として、ネットワーク機器は、第一のセルに対してCORESET #0の関連情報を配置し、この関連情報には、CORESET #0に対して配置されるQCL情報セットが含まれる(ネットワーク機器は、CORESET #0に対してQCL pool又はTCI state poolを配置すると理解されてもよい)。候補QCL情報セットにおけるQCL情報が複数である場合、ネットワーク機器は、MAC CEによってCORESET #0に対してそのうちの一つのQCL情報をアクティブ化(又は指示と呼ばれる)し、このアクティブ化される(又は指示される)QCL情報は、すなわち第一のターゲットQCL情報である。QCL情報セットに対して再配置を行う必要がある場合、ネットワーク機器は、RRCシグナリングによって再配置を行い、且つMAC CEを使用してCORESET#0のQCL情報を再アクティブ化(又は指示)してもよい。
【0041】
具体的には、いくつかの実施例において、S120において、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0042】
以下は、具体的な例を結び付けながら、本開示の技術案を記述する。
【0043】
例a
少なくとも一つのセルは、第一のセルを含み、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第一のターゲットQCL情報であることを決定することを含む。例えば、第一のセル上CORESET #0のQCL情報を第一のセル上のPDCCHのQCL情報とする。
【0044】
又は、少なくとも一つのセルは、第一のセルを含み、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定すること、及び第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。ここで、第一のセルの下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、MAC CEの指示に基づいて行われるものであってもよい。
【0045】
さらに又は、少なくとも一つのセルは、第一のセルを含み、第一のセル上に複数のCORESETが配置されており、複数のCORESETが第一のターゲットCORESETを含む場合、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、MAC CEの指示に基づき、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットの中から、複数のCORESETのうち、第一のターゲットCORESET以外のCORESETのQCL情報を決定することを含む。
【0046】
例えば、第一のセル上に配置される、番号が0でないCORESETに対して、ネットワーク機器は、MAC CEによってCORESET #0のQCL情報セットの中から、一つをアクティブ化(又は指示)し、このCORESETのQCL情報とし、すなわちこのCORESET上り下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報とする。
【0047】
例b
少なくとも一つのセルは、第一のセルと第二のセルを含み、第二のセルに第一のターゲットCORESETが配置されていない。それに応じて、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報に基づき、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。
【0048】
具体的には、第一のターゲットQCL情報に基づき、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第一のターゲットQCL情報であることを決定することを含む。又は、第一のセル上に配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲットQCL情報を第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報とすると理解されてもよい。
【0049】
又は、第一のターゲットQCL情報に基づき、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。
【0050】
例えば、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定し、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定する。ここで、予め設定されるルールに基づき、第一のQCL情報セットの中から第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定してもよい。又は端末機器にとって、ネットワーク機器の指示に基づき、第一のQCL情報セットの中から、第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定してもよい。
【0051】
選択的に、例bにおいて、第一のセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たす。例えば、第一のセルは、周波数帯域内に第一のターゲットCORESETが配置されているセルのうち、最小のセルインデックス(Cell Index)を有するセルである。
【0052】
選択的に、例bにおいて、第二のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、すなわち第一のセルと第二のセルは、同一の周波数帯域内に位置する。
【0053】
例c
少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない。図2に示すように、図1に示される方法は、以下のステップをさらに含む。
【0054】
S130:第三のセル上に配置される第二のQCL情報セットを決定する。
【0055】
ネットワーク機器は、RRCシグナリングによって第三のセルに対して第二のQCL情報セットを配置することができる。
【0056】
説明すべきことは、第三のセルは、少なくとも一つのセルのうちのあるセルが所在する周波数帯域内のセルであってもよく、又は第三のセルが所在する周波数帯域と少なくとも一つのセルのうちのいずれか一つのセルが所在する周波数帯域とは、いずれも異なってもよい。
【0057】
ここで、第三のセルは、第三のセルが所在する周波数帯域内にセルインデックスが一定のルールを満たすセルであってもよく、例えば、第三のセルは、第三のセルが所在する周波数帯域内に最小のセルインデックスを有するセルであってもよい。
【0058】
例えば、少なくとも一つのセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、第三のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置する。つまり、一つの周波数帯域内の全てのセルにいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない場合、この周波数帯域内のあるセル上に配置されるQCL情報セットに基づき、この周波数帯域内のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することができる。
【0059】
S140:第二のQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定する。
【0060】
例えば、第二のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、第二のQCL情報セットの中から、第三のセルに配置される第二のターゲットCORESETの第二のターゲットQCL情報を決定すること、及び少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が第二のターゲットQCL情報であることを決定することを含む。ネットワーク機器は、MAC CEを使用して第二のQCL情報セットの中から、第二のターゲットCORESETに対して第二のターゲットQCL情報として一つのQCL情報をアクティブ化(又は指示)してもよい。
【0061】
又は、第二のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが第二のQCL情報セットであることを決定すること、及び前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。
【0062】
例cにおいて、第三のセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、第二のターゲットCORESETの番号は、第三の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、第二のターゲットCORESETが所在する帯域幅部分(Bandwidth Part、BWP)の番号は、第四の予め設定されるルールを満たす。
【0063】
例えば、第三のセルは、周波数帯域内に特定のCell Index(例えば、最小のCell Index)を有するセルである。第二のターゲットCORESETは、特定の番号のCORESETであってもよく、例えば、最小の番号を有するCORESETであってもよい。第二のターゲットCORESETが所在するBWPは、特定の番号を有するBWPであってもよく、例えば第三のセルにおいて最小の番号を有するBWPであってもよい。ここでの「番号」は、「標識又はインデックス」と表現されてもよい。
【0064】
第一のターゲットCORESETがCORESET#0であることを例として、一つの周波数帯域内の全てのセルにいずれもCORESET#0が配置されていない場合、ネットワーク機器は、この周波数帯域内の特定のセル上の特定のCORESETに対してQCL情報を配置してもよく、この周波数帯域内の全てのセル上のCORESETは、いずれもこのQCL情報を使用する。
【0065】
例d
少なくとも一つのセルは、第一のセルを含み、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報を指示するための第一の伝送配置指示TCI状態に対応するリファレンス信号RSセットを決定すること、及びRSセットにおけるソースRSに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0066】
例えば、CORESET#0の第一のターゲットQCL情報を指示するTCI stateに対応するRSセットにおけるソース(Source)RS(又はReference RSと呼ばれる)を、PUCCHの空間関係(Spatial Relation)情報におけるSource RSとする。端末機器が、CORESET#0の第一のターゲットQCL情報を指示するTCI stateに基づき、CORESET#0を受信する受信ビームを決定したとすると、この受信ビームの方向において送信ビーム(方向が反対である以外に、ビームの他の空間パラメータが同じである)を使用してPUCCHを送信する。
【0067】
例e
少なくとも一つのセルは、第一のセルを含み、S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0068】
選択的に、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定すること、第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0069】
例えば、CORESET#0のQCL情報セットを指示するTCI stateに対応するRSセットにおける全部のSource RSを、PUCCHの候補Spatial Relation情報におけるSource RSとして、さらにPUCCHの候補Spatial Relation情報におけるSource RSの中から一つのサブセットを選択し、PUCCHのSpatial Relation情報におけるRSとする。又は、CORESET#0のQCL情報セットを指示するTCI stateに対応するRSセットにおける全部のSource RSに基づき、PUCCHの候補Spatial Relation情報を決定し、さらに候補Spatial Relation情報の中から一つのサブセットを選択してPUCCHのSpatial Relation情報とするように記述される。
【0070】
さらに、候補空間関係情報の中から、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、無線リソース制御RRCシグナリング及び/又はMAC CEの指示に基づき、候補空間関係情報の中から第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。例えば、候補Spatial Relation情報におけるSource RSは、合計で64個あり、ネットワーク機器は、RRCシグナリング又はMAC CEを使用して、そのうちの8つをPUCCHのSpatial Relation情報におけるSource RSとして指示する。
【0071】
選択的に、セル上に配置されることが可能な空間関係情報の最大数は、第一のQCL情報セットにおけるQCL情報の数以上であり、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定すること、第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0072】
例えば、ネットワーク機器によって配置されることが可能なPUCCHのSpatial Relation情報の最大数が、CORESET#0のQCL情報セットにおけるQCL情報の数以上である場合、直接CORESET#0のQCL情報セットにおけるQCL情報をPUCCHのSpatial Relation情報とすることができる。
【0073】
選択的に、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定すること、及び予め設定される数のQCL情報を指示するための第三のTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係を決定することを含む。ここで、第一のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定することは、プロトコルによる約束に基づいて行われるものであってもよい。端末機器にとって、第一のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定することはさらに、ネットワーク機器の指示に基づいて行われるものであってもよい。
【0074】
例えば、CORESET#0のQCL情報セットの中から一定数のQCL情報(例えば、QCL情報を配置する時に、TCI stateにおいて最小の入口(Entry)を有する8つのQCL情報)を選択し、この一定数のQCL情報を指示するTCI stateに対応するRSセットにおけるSource RSをPUCCHのSpatial Relation情報のSource RSとすることによって、PUCCHのSpatial Relation情報を決定する。
【0075】
例f
少なくとも一つのセルは、第一のセルと第四のセルを含み、第四のセルに第一のターゲットCORESETが配置されていない。S120において、第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報に基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0076】
つまり、第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲットQCL情報に基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することができる。
【0077】
選択的に、第一のターゲットQCL情報に基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のターゲットQCL情報を指示するための第一のTCI状態を決定すること、及び第一のTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0078】
例えば、第一のセル上に配置されるCORESET#0の第一のターゲットQCL情報を指示するTCI stateに対応するRSセットにおけるSource RSを、第四のセルのPUCCHのSpatial Relation情報におけるSource RSとする。端末機器がCORESET#0の第一のターゲットQCL情報を指示するTCI stateに基づき、CORESET#0を受信する受信ビームを決定したとすると、第四のセル上のこの受信ビームの方向において送信ビーム(方向が反対である以外に、ビームの他の空間パラメータが同じである)を使用してPUCCHを送信する。
【0079】
選択的に、前記第一のターゲットQCL情報に基づき、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0080】
例えば、第一のQCL情報セットにおける全部の情報を指示するための第二のTCI状態を決定し、第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定する。候補空間関係情報の中から、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0081】
又は、第一のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定し、予め設定される数のQCL情報を指示するTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0082】
選択的に、例fにおいて、第四のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、すなわち第一のセルと第四のセルは、同一の周波数帯域内に位置する。
【0083】
例g
前記少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない場合、図3に示すように、図1に示される方法は、以下のステップをさらに含む。
【0084】
S150:第五のセル上に配置される第三のQCL情報セットを決定する。
【0085】
説明すべきことは、第五のセルは、少なくとも一つのセルのうちのあるセルが所在する周波数帯域内のセルであってもよく、又は第五のセルが所在する周波数帯域と少なくとも一つのセルのうちのいずれか一つのセルが所在する周波数帯域とは、いずれも異なってもよい。ここで、第五のセルは、第五のセルが所在する周波数帯域内にセルインデックスが一定のルールを満たすセルであってもよく、例えば、第五のセルは、第五のセルが所在する周波数帯域内に最小のセルインデックスを有するセルであってもよい。
【0086】
S160:第三のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0087】
選択的に、少なくとも一つのセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、第五のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置する。つまり、一つの周波数帯域内の全てのセルにいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない場合、この周波数帯域内のあるセル上に配置されるQCL情報セットに基づき、この周波数帯域内のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することができる。
【0088】
選択的に、第三のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第三のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するためのTCI状態を決定すること、第三のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び前記空間関係情報の中から、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0089】
選択的に、第三のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第三のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定すること、及び予め設定される数のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0090】
選択的に、第三のQCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第三のQCL情報セットの中から、第五のセルに配置される第三のターゲットCORESETの第三のターゲットQCL情報を決定すること、及び第三のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。ネットワーク機器は、MAC CEを使用して第三のQCL情報セットの中から、第三のターゲットCORESETに対して第三のターゲットQCL情報として一つのQCL情報をアクティブ化(又は指示)してもよい。
【0091】
ここで、第三のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第三のターゲットQCL情報を指示するためのTCI状態を決定すること、及び第三のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含んでもよい。
【0092】
例gにおいて、第五のセルのセルインデックスは、第五の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、第三のターゲットCORESETの番号は、第六の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、第三のターゲットCORESETが所在する帯域幅部分BWPの番号は、第七の予め設定されるルールを満たす。
【0093】
例えば、第五のセルは、周波数帯域内に特定のCell Index(例えば、最小のCell Index)を有するセルである。第三のターゲットCORESETは、特定の番号のCORESETであってもよく、例えば、最小の番号を有するCORESETであってもよい。第三のターゲットCORESETが所在するBWPは、特定の番号を有するBWPであってもよく、例えば第五のセルにおいて最小の番号を有するBWPであってもよい。
【0094】
例h
少なくとも一つのセルは、第一のセルと第六のセルを含み、第六のセルにはQCL情報セットが配置されていない。図1に示される方法は、第六のセルのQCL情報セットが、第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定すること、及び第六のセルのQCL情報セットに基づき、第六のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び第六のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することをさらに含む。
【0095】
理解できることは、例hにおいて第一のセルの第一のQCL情報セットを第六のセルのQCL情報セットとした後に、第六のセルのQCL情報セットに基づき、第六のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することと、前述例において第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することとは、実現方法が同じであることである。重複を避けるために、ここでは説明を省略する。
【0096】
同様に、第六のセルのQCL情報セットに基づき、第六のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、前述例において、第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する実現方法を参照してもよい。ここでは説明を省略する。
【0097】
例hにおける第一のセルは、QCL情報セットが配置されているセルのうち、最小のCell Indexを有するセルであってもよい。
【0098】
選択的に、第六のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、すなわち第一のセルと第六のセルは、同一の周波数帯域内に位置する。
【0099】
例i
少なくとも一つのセルは、第一のセルと第七のセルを含み、第七のセルにはQCL情報セットが配置されていない。図1に記載の方法は、第七のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報であることを決定すること、及び/又は、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンスチャネルのQCL情報に基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することをさらに含む。
【0100】
例えば、第一のセルのPDCCHのQCL情報を第七のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報に決定する。又は、第一のセルのPDCCHのQCL情報に基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル(例えばPUCCH)又は上りリンクリファレンス信号(例えばSRS)の空間関係情報を決定する。
【0101】
選択的に、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンスチャネルのQCL情報に基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0102】
又は、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報に基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が属するQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定すること、及び候補空間関係情報の中から、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0103】
又は、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報に基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が属するQCL情報セットの中から、予め設定される数のQCL情報を選択すること、及びこの予め設定される数のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0104】
選択的に、第七のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、すなわち第一のセルと第七のセルは、同一の周波数帯域内に位置する。
【0105】
例j
少なくとも一つのセルは、第一のセルと第八のセルを含み、第八のセルにはQCL情報セットが配置されていない。図1に示される方法は、第八のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンク信号の空間関係情報が第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報であることを決定することをさらに含む。
【0106】
例えば、第一のセルのPUCCHの空間関係情報を第八のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報に決定する。
【0107】
選択的に、例iとjにおける第一のセルは、QCL情報セットが配置されているセルのうち、最小のCell Indexを有するセルであってもよい。
【0108】
選択的に、第八のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置し、すなわち第一のセルと第八のセルは、同一の周波数帯域内に位置する。
【0109】
例b、c、f、g、h、i及びjによれば、端末機器は、特定のセル上に配置される特定のCORESETのQCL情報(又はQCL情報セット)に基づき、他のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報及び上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することができ、ネットワーク機器によって上位層シグナリングを介して配置される必要がなく、上位層シグナリングオーバヘッドを減少させることができる。
【0110】
図4は、本開示の実施例による無線通信の方法である。図4に示される方法は、端末機器によって実行されてもよい。図4に示すように、本開示の実施例による無線通信の方法は、以下のステップを含む。
【0111】
S410:疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットとを含む空間伝送情報セットを受信する。
【0112】
S420:前記QCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定し、前記空間関係情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0113】
説明すべきことは、S410において受信された空間伝送情報セットは、QCL情報と空間関係情報セットを含むことである。ネットワーク機器は、端末機器のセル上の下りリンクに対してQCL情報セットを配置し、端末機器のセル上の上りリンクに対して空間関係情報セットを配置すると理解されてもよい。
【0114】
選択的に、一つの例示として、前記QCL情報は、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用QCL情報セットであり、前記空間関係情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間関係情報セットであり、又は、前記QCL情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第一のターゲットセルに対して配置され、前記空間関係情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第二のターゲットセルに対して配置される。
【0115】
選択的に、第一のターゲットセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、第二のターゲットセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たす。例えば、第一のターゲットセルは、少なくとも一つのセルのうち、セルインデックスが最小となるセルであり、第二のターゲットセルは、少なくとも一つのセルのうち、セルインデックスが最大となるセルである。
【0116】
言い換えれば、ネットワーク機器は、端末機器のセルに対して同一のQCL情報セットを配置してもよく、各セル上のQCL情報は、このQCL情報セットの中から選択されるものであってもよい。又はネットワーク機器は、端末機器のセルのうちのある特定のセルに対してQCL情報セットを配置してもよく、各セル上のQCL情報は、この特定のセル上に配置されるQCL情報セットの中から選択されるものであってもよい。又は、ネットワーク機器は、端末機器のセルに対して同一の空間関係情報セットを配置してもよく、各セル上の空間関係情報は、この空間関係情報セットの中から選択されるものであってもよい。又はネットワーク機器は、端末機器のセルのうちのある特定のセルに対して空間関係情報セットを配置してもよく、各セル上の空間関係情報は、この特定のセル上に配置される空間関係情報セットの中から選択されるものであってもよい。これによって、ネットワーク機器は、各セル上の各BWP上のチャネル又はリファレンス信号に対してQCL情報と空間関係情報を単独で配置する必要がなく、上位層シグナリングオーバヘッドを低減させることができる。
【0117】
例えば、ネットワーク機器がQCL情報セットと空間関係情報セットを配置するための情報に、セルインデックスが含まれない場合、このQCL情報セットと空間関係情報セットは、少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用QCL情報セットと共用空間関係情報セットであると考えられる。ネットワーク機器がQCL情報セットと空間関係情報セットを配置するための情報に、セルインデックスが含まれる場合、このQCL情報セットと空間関係情報セットは、このセルインデックスに対応するセルに対して配置されるものであると考えられる。
【0118】
選択的に、いくつかの実施例において、少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0119】
具体的には、いくつかの実施例において、S420において、前述した、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。S420において、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0120】
図5は、本開示の実施例による無線通信の方法である。図5に示される方法は、端末機器によって実行されてもよい。図5に示すように、本開示の実施例による無線通信の方法は、以下のステップを含む。
【0121】
S510:疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含む空間伝送情報セットを受信する。
【0122】
S520:前記空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する。
【0123】
説明すべきことは、S510において受信された空間伝送情報セットは、QCL情報又は空間関係情報セットを含む。ネットワーク機器は、端末機器のセル上の下りリンクと上りリンクに対して同一の空間伝送情報セットを配置すると理解されてもよい。これによって、ネットワーク機器は、端末機器の下りリンクと上りリンクに対して空間伝送情報セットをそれぞれ配置する必要がなく、上位層シグナリングオーバヘッドを低減させることができる。
【0124】
選択的に、一つの例示として、前記空間伝送情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間伝送情報セットであり、又は、前記空間伝送情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおけるターゲットセルに対して配置される。
【0125】
選択的に、ターゲットセルのセルインデックスは、予め設定されるルールを満たす。例えば、ターゲットセルは、少なくとも一つのセルのうち、セルインデックスが最小となるセルである。
【0126】
具体的には、いくつかの実施例において、S520において、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することを含む。S520において、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することを含む。
【0127】
選択的に、いくつかの実施例において、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0128】
理解できることは、S510において、空間伝送情報セットにQCL情報セットが含まれる場合、S520において、空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することは、QCL情報セットの中から少なくとも一つのセルに対してQCL情報を選択することであってもよいことである。本開示の実施例は、具体的な選択方法を限定しない。
【0129】
又はS510において、空間伝送情報セットにQCL情報セットが含まれる場合、S520において、空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定する実現方式は、QCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定し、前記候補空間関係情報の中から、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することであってもよい。又は、QCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定し、予め設定される数のQCL情報を指示するためのTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することであってもよい。
【0130】
さらに理解できることは、S510において、空間伝送情報セットに空間関係情報セットが含まれる場合、S520において、空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定することは、空間関係情報セットの中から少なくとも一つのセルに対して空間関係情報を選択することであってもよいことである。本開示の実施例は、具体的な選択方法を限定しない。
【0131】
又はS510において、空間伝送情報セットに空間関係情報セットが含まれ、S520において、空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定する実現方式は、空間関係情報セットにおける全部の空間関係情報における全部のソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号の候補QCL情報を決定し、前記候補QCL情報の中から、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することであってもよい。又は、空間関係情報セットの中から、予め設定される数の空間関係情報セットを決定し、予め設定される数の空間関係情報におけるソースRSに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定することであってもよい。
【0132】
図6は、本開示の実施例による無線通信の方法である。図6に示される方法は、ネットワーク機器によって実行されてもよい。理解できることは、ネットワーク機器側から記述されるネットワーク機器と端末機器とのインタラクションは、図4に示される方法における端末機器側の記述と同じであることである。重複を避けるために、関連記述を適切に省略する。図6に示すように、本開示の実施例による無線通信の方法は、以下のステップを含む。
【0133】
S610:空間伝送情報セットを送信し、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットを含み、前記QCL情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられ、前記空間関係情報セットは、前記端末機器が前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0134】
選択的に、一つの例示として、前記QCL情報は、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用QCL情報セットであり、前記空間関係情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間関係情報セットであり、又は、前記QCL情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第一のターゲットセルに対して配置され、前記空間関係情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第二のターゲットセルに対して配置される。
【0135】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0136】
選択的に、一つの例示として、前記第一のターゲットセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、前記第二のターゲットセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たす。
【0137】
図7は、本開示の実施例による無線通信の方法である。図7に示される方法は、ネットワーク機器によって実行されてもよい。理解できることは、ネットワーク機器側から記述されるネットワーク機器と端末機器とのインタラクションは、図5に示される方法における端末機器側の記述と同じであることである。重複を避けるために、関連記述を適切に省略する。図7に示すように、本開示の実施例による無線通信の方法は、以下のステップを含む。
【0138】
S710、空間伝送情報セットを送信し、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含み、前記空間伝送情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0139】
選択的に、一つの例示として、前記空間伝送情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間伝送情報セットであり、又は、前記空間伝送情報セットは、前記ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおけるターゲットセルに対して配置される。
【0140】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0141】
以上は、図1図7を結び付けながら、本開示のいくつかの実施例による無線通信の方法を詳細に記述した。以下は、図8を結び付けながら、本開示のいくつかの実施例による機器を詳細に記述する。
【0142】
図8は、本開示の実施例による機器の構造概略図である。図8に示すように、機器は、
ターゲット周波数帯域内の第一のセルに第一のターゲットCORESETが配置されている場合、前記第一のセルに配置される第一のターゲットCORESETの第一のターゲット疑似コロケーションQCL情報を決定するための第一の処理モジュール81、及び
前記第一のターゲットQCL情報に基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するための第二の処理モジュール82を含む。
【0143】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定し、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0144】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第一のターゲットQCL情報であることを決定するために用いられる。
【0145】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定し、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0146】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第一のセル上に複数のCORESETが配置されており、前記複数のCORESETは、第一のターゲットCORESETを含み、
そのうち、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
媒体アクセス制御制御ユニットMAC CEの指示に基づき、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットの中から、前記複数のCORESETのうち、第一のターゲットCORESET以外のCORESETのQCL情報を決定するために用いられる。
【0147】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第二のセルを含み、前記第二のセルには第一のターゲットCORESETが配置されておらず、
そのうち、第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報に基づき、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0148】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第一のターゲットQCL情報であることを決定するために用いられる。
【0149】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0150】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定し、
前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、前記第二のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0151】
選択的に、一つの例示として、前記第一のセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たす。
【0152】
選択的に、一つの例示として、前記第二のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0153】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにはいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない場合、前記第二の処理モジュール82はさらに、
第三のセル上に配置される第二のQCL情報セットを決定し、
前記第二のQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0154】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置し、前記第三のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0155】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第二のQCL情報セットの中から、前記第三のセルに配置される第二のターゲットCORESETの第二のターゲットQCL情報を決定し、
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第二のターゲットQCL情報であることを決定するために用いられる。
【0156】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットが前記第二のQCL情報セットであることを決定し、
前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報セットの中から、前記少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられる。
【0157】
選択的に、一つの例示として、前記第三のセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たし、及び/又は
前記第二のターゲットCORESETの番号は、第三の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、
前記第二のターゲットCORESETが所在する帯域幅部分BWPの番号は、第四の予め設定されるルールを満たす。
【0158】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
第一の伝送配置指示TCI状態に対応するリファレンス信号RSセットを決定し、前記第一のTCI状態は、前記第一のターゲットQCL情報を指示するために用いられ、
前記RSセットにおけるソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0159】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルを含み、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0160】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定し、
前記第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定し、
前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0161】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
無線リソース制御RRCシグナリング及び/又はMAC CEの指示に基づき、前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0162】
選択的に、一つの例示として、セル上に配置されることが可能な空間関係情報の最大数は、前記第一のQCL情報セットにおけるQCL情報の数以上であり、
そのうち、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のQCL情報セットにおける全部のQCL情報を指示するための第二のTCI状態を決定し、
前記第二のTCI状態に対応するRSセットにおける全部のソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の候補空間関係情報を決定し、
前記候補空間関係情報の中から、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0163】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のQCL情報セットの中から予め設定される数のQCL情報を決定し、
前記予め設定される数のQCL情報を指示するための第三のTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係を決定するために用いられる。
【0164】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第四のセルを含み、前記第四のセルには第一のターゲットCORESETが配置されておらず、
そのうち、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報に基づき、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0165】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報を指示するための第一のTCI状態を決定し、
前記第一のTCI状態に対応するRSセットにおけるソースRSに基づき、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0166】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットに基づき、前記第四のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0167】
選択的に、一つの例示として、前記第四のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0168】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルのうちの各セルが所在する周波数帯域内の全てのセルにはいずれも第一のターゲットCORESETが配置されていない場合、前記第二の処理モジュール82はさらに、
第五のセル上に配置される第三のQCL情報セットを決定し、
前記第三のQCL情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0169】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置し、第五のセルは、ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0170】
選択的に、一つの例示として、前記第二の処理モジュール82は、具体的には、
前記第三のQCL情報セットの中から、前記第五のセル上に配置される第三のターゲットCORESETの第三のターゲットQCL情報を決定し、
前記第三のターゲットQCL情報に基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0171】
選択的に、一つの例示として、前記第五のセルのセルインデックスは、第五の予め設定されるルールを満たし、及び/又は
前記第三のターゲットCORESETの番号は、第六の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、
前記第三のターゲットCORESETが所在する帯域幅部分BWPの番号は、第七の予め設定されるルールを満たす。
【0172】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第六のセルを含み、前記第六のセルにはQCL情報セットが配置されておらず、前記第二の処理モジュール82はさらに、
前記第六のセルのQCL情報セットが、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットであることを決定し、
前記第六のセルのQCL情報セットに基づき、前記第六のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記第六のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0173】
選択的に、一つの例示として、前記第六のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0174】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第七のセルを含み、前記第七のセルにはQCL情報セットが配置されておらず、前記第二の処理モジュール82はさらに、
前記第七のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報が前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報であることを決定し、及び/又は、
前記第一のセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報に基づき、前記第七のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0175】
選択的に、一つの例示として、前記第七のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0176】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルは、前記第一のセルと第八のセルを含み、前記第八のセルにはQCL情報セットが配置されておらず、前記第二の処理モジュール82はさらに、
前記第八のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンク信号の空間関係情報が前記第一のセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報であることを決定するために用いられる。
【0177】
選択的に、一つの例示として、前記第八のセルは、前記ターゲット周波数帯域内に位置する。
【0178】
選択的に、一つの例示として、前記第一の処理モジュール81は、具体的には、
MAC CEの指示に基づき、前記第一のターゲットQCL情報が属する第一のQCL情報セットの中から、前記第一のターゲットQCL情報を決定し、前記第一のQCL情報セットは、ネットワーク機器によってRRCシグナリングを介して配置されるために用いられる。
【0179】
選択的に、一つの例示として、第一のターゲットCORESETの番号は、0である。
【0180】
本開示のいくつかの実施例によって提供される機器は、図1図3の方法の実施例において機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0181】
図9は、本開示の実施例による端末機器の構造概略図である。図9に示すように、端末機器は、
疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットとを含む空間伝送情報セットを受信するための送受信モジュール91、及び
前記QCL情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するための処理モジュール92を含み、
前記処理モジュール92はさらに、前記空間関係情報セットに基づき、前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0182】
選択的に、一つの例示として、前記QCL情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用QCL情報セットであり、前記空間関係情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間関係情報セットであり、又は、前記QCL情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第一のターゲットセルに対して配置され、前記空間関係情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第二のターゲットセルに対して配置される。
【0183】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0184】
選択的に、一つの例示として、前記処理モジュール92は、具体的には、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定し、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0185】
選択的に、一つの例示として、前記第一のターゲットセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、前記第二のターゲットセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たす。
【0186】
本開示のいくつかの実施例によって提供される端末機器は、図4の方法の実施例において機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0187】
図10は、本開示の実施例による端末機器の構造概略図である。図10に示すように、端末機器は、
疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含む空間伝送情報セットを受信するための送受信モジュール101、及び
前記空間伝送情報セットに基づき、少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するための処理モジュール102を含む。
【0188】
選択的に、一つの例示として、前記空間伝送情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間伝送情報セットであり、又は、前記空間伝送情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおけるターゲットセルに対して配置される。
【0189】
選択的に、一つの例示として、前記処理モジュール102は、具体的には、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部の帯域幅部分BWP上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定し、
前記少なくとも一つのセルのうちの各セル上の一部又は全部のBWP上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0190】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0191】
本開示のいくつかの実施例によって提供される端末機器は、図5の方法の実施例において機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0192】
図11は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。図11に示すように、ネットワーク機器は、
空間伝送情報セットを送信するための送受信モジュール111を含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セットと空間関係情報セットを含み、前記QCL情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報を決定するために用いられ、前記空間関係情報セットは、前記端末機器が前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0193】
選択的に、一つの例示として、前記QCL情報は、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用QCL情報セットであり、前記空間関係情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間関係情報セットであり、又は、前記QCL情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第一のターゲットセルに対して配置され、前記空間関係情報セットは、ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおける第二のターゲットセルに対して配置される。
【0194】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0195】
選択的に、一つの例示として、前記第一のターゲットセルのセルインデックスは、第一の予め設定されるルールを満たし、及び/又は、前記第二のターゲットセルのセルインデックスは、第二の予め設定されるルールを満たす。
【0196】
本開示のいくつかの実施例によって提供されるネットワーク機器は、図7の方法の実施例において機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0197】
図12は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。図12に示すように、ネットワーク機器は、
空間伝送情報セットを送信するための送受信モジュール121を含み、前記空間伝送情報セットは、疑似コロケーションQCL情報セット又は空間関係情報セットを含み、前記空間伝送情報セットは、端末機器が少なくとも一つのセル上の下りリンクチャネル又は下りリンクリファレンス信号のQCL情報、及び前記少なくとも一つのセル上の上りリンクチャネル又は上りリンクリファレンス信号の空間関係情報を決定するために用いられる。
【0198】
選択的に、一つの例示として、前記空間伝送情報セットは、前記少なくとも一つのセルのうちの全部のセルの共用空間伝送情報セットであり、又は、前記空間伝送情報セットは、前記ネットワーク機器によって前記少なくとも一つのセルにおけるターゲットセルに対して配置される。
【0199】
選択的に、一つの例示として、前記少なくとも一つのセルが複数のセルである場合、前記複数のセルは、同一周波数帯域内に位置する。
【0200】
本開示のいくつかの実施例によって提供されるネットワーク機器は、図8の方法の実施例において機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0201】
図13は、本開示の実施例の端末機器のブロック図である。図13に示された端末機器1300は、少なくとも一つのプロセッサ1301と、メモリ1302と、ユーザインターフェース130と、少なくとも一つのネットワークインターフェース130とを含む。端末機器1300における各コンポーネントは、バスシステム1305を介して互いに結合される。理解できることは、バスシステム1305は、これらのコンポーネント間の接続通信を実現するために用いられることである。バスシステム1305は、データバスのほか、電源バスと、制御バスと、状態信号バスとをさらに含む。しかしながら、明確に説明するために、図13には、様々なバスをバスシステム1305として記載する。
【0202】
そのうち、ユーザインターフェース130は、ディスプレイ、キーボード又はクリックデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball))、タッチパッド、又はタッチスクリーンなどを含んでもよい。
【0203】
理解できることは、本開示のいくつかの実施例におけるメモリ1302は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよいことである。そのうち、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。例示的であるが、限定的ではない説明により、多くの形式のRAMが使用可能であり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)、及びダイレクトランバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)である。本開示のいくつかの実施例で記述されたシステム及び方法のメモリ1302は、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限定されないことを意図する。
【0204】
いくつかの実施形態では、メモリ1302には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はオペレーティングシステム13021及びアプリケーションプログラム13022というそれらの拡張セットのような要素が記憶されている。
【0205】
そのうち、オペレーティングシステム13021は、様々なシステムプログラム、例えばフレームワークレイヤ、コアライブラリレイヤ、ドライブレイヤなどを含み、様々な基礎的なサービスの実現及びハードウェアに基づくタスクの処理のために用いられる。アプリケーションプログラム13022は、様々なアプリケーションプログラム、例えばメディアプレーヤ(Media Player)、ブラウザ(Browser)などを含み、様々なアプリケーションサービスを実現するために用いられる。本開示のいくつかの実施例の方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム13022に含まれてもよい。
【0206】
本開示のいくつかの実施例において、端末機器1300は、メモリ1302に記憶され、プロセッサ1301上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1301によって実行される時、上記図1図7に記載の方法の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0207】
上記本開示のいくつかの実施例によって開示された方法は、プロセッサ1301に用いられてもよく、又はプロセッサ1301によって実現されてもよい。プロセッサ1301は、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実現過程において、上記方法の各ステップは、プロセッサ1301におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形式の指令によって完了してもよい。上記プロセッサ1301は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、専用集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本開示のいくつかの実施例において開示された各方法、ステップ、及び論理ブロック図を、実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は、このプロセッサは、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本開示のいくつかの実施例を結び付けて開示された方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行されて完了し、又は、復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されて完了するように直接的に具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタ等の当技術分野で成熟したコンピュータ可読記憶媒体に位置してもよい。このコンピュータ可読記憶媒体は、メモリ1302に位置し、プロセッサ1301は、メモリ1302における情報を読み取り、そのハードウェアを結び付けて上記方法のステップを完了する。具体的には、このコンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムがプロセッサ1301によって実行される時、上記図1図7に記載の方法の実施例の各ステップを実現させる。
【0208】
理解できることは、本開示のいくつかの実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又はそれらの組み合わせで実現されてもよいことである。ハードウェアの実現に対して、処理ユニットは、一つ又は複数の専用集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
【0209】
ソフトウェアの実現に対して、本開示のいくつかの実施例に記載の機能のモジュール(例えば、プロセス、関数など)を実行することによって本開示のいくつかの実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサにおいて、又は、プロセッサの外部に実行されてもよい。
【0210】
図14は、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器の構造概略図を示した。図14に示すように、ネットワーク機器1400は、プロセッサ1401と、送受信機1402と、メモリ1403と、バスインターフェースとを含む。そのうち、
本開示のいくつかの実施例において、ネットワーク機器1400は、メモリ1403に記憶され、前記プロセッサ1401上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサ1401によって実行される時、上記図1図7に記載の方法においてネットワーク機器によって実行される各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0211】
図14では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にプロセッサ1401によって代表される一つまたは複数のプロセッサとメモリ1403によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知っているものであるため、ここではこれ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機1402は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。
【0212】
プロセッサ1401は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ1403は、プロセッサ1401の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
【0213】
本開示のいくつかの実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記図1図7に示された方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
【0214】
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素が存在することが排除されていない。
【0215】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質にはまたは関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
【0216】
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付ければ、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計的拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えるべきではない。
【0217】
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性および簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、およびユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照してもよい。ここでは説明を省略する。
【0218】
本出願による実施例では、理解できるように、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、または集積されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、表示または討論された同士間の結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェース、装置またはユニットによる間接的結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形式であってもよい。
【0219】
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、または物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、または、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部または全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
【0220】
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
【0221】
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売または使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質的にはまたは従来の技術に寄与した部分又はこの技術案に関する部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等の様々なプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
【0222】
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部または一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、このプログラムが実行される時、上記各方法の実施例のようなフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
【0223】
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14