IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像形成装置 図1
  • 特許-画像形成装置 図2
  • 特許-画像形成装置 図3
  • 特許-画像形成装置 図4
  • 特許-画像形成装置 図5
  • 特許-画像形成装置 図6
  • 特許-画像形成装置 図7
  • 特許-画像形成装置 図8
  • 特許-画像形成装置 図9
  • 特許-画像形成装置 図10
  • 特許-画像形成装置 図11
  • 特許-画像形成装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20230912BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20230912BHJP
【FI】
G03G21/16 120
G03G21/16 171
G03G21/16 176
G03G15/00 659
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2019159901
(22)【出願日】2019-09-02
(65)【公開番号】P2021039210
(43)【公開日】2021-03-11
【審査請求日】2022-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103517
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 寛之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正吾
(72)【発明者】
【氏名】田口 和奈
【審査官】飯野 修司
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-113199(JP,A)
【文献】特開2019-105825(JP,A)
【文献】特開2013-242439(JP,A)
【文献】特開2009-186999(JP,A)
【文献】特開2001-282076(JP,A)
【文献】特開2010-181832(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
第1方向において、前記筐体内に位置する内側位置から、中間位置を経て、前記筐体外に位置する外側位置まで移動可能なドロワと、
前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を止める第1位置と、前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を許容する第2位置との間を移動可能なストッパであり、前記第1位置に位置した状態で、前記中間位置に位置する前記ドロワと接触することにより、前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を止めるストッパと、
感光ドラムを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、
を備え、
前記ドロワに装着された前記現像カートリッジは、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができ、
前記ドロワに装着されたドラムカートリッジは、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項2】
筐体と、
第1方向において、前記筐体内に位置する内側位置から、中間位置を経て、前記筐体外に位置する外側位置まで移動可能なドロワと、
前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を止める第1位置と、前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を許容する第2位置との間を移動可能なストッパと、
感光ドラムを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、
を備え、
前記ドロワに装着された前記現像カートリッジは、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができ、
前記ドロワに装着されたドラムカートリッジは、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外せず、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項3】
筐体と、
第1方向において、前記筐体内に位置する内側位置から、中間位置を経て、前記筐体外に位置する外側位置まで移動可能なドロワと、
前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を止める第1位置と、前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を許容する第2位置との間を移動可能なストッパと、
感光ドラムを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、
転写ローラ
を備え、
前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記感光ドラムは、前記第1方向において前記転写ローラと前記現像カートリッジとの間に位置し、
前記ドロワに装着された前記現像カートリッジは、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができ、
前記ドロワに装着された前記ドラムカートリッジは、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項4】
前記筐体は、
前記ドロワをガイドするドロワガイドであって、前記第1方向に延び、前記第1方向における第1端部と、前記第1方向において前記第1端部と前記転写ローラとの間に位置する第2端部とを有するドロワガイドを有し、
前記ドロワガイドは、前記第2端部から前記第1端部へ向かうにつれて下方へ傾斜することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記現像カートリッジは、現像グリップを有し、
前記現像カートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記現像グリップは、前記筐体外に位置することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記ドラムカートリッジは、ドラムグリップを有し、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドラムグリップは、前記筐体内に位置し、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドラムグリップは、前記筐体外に位置することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
筐体と、
第1方向において、前記筐体内に位置する内側位置から、中間位置を経て、前記筐体外に位置する外側位置まで移動可能なドロワと、
前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を止める第1位置と、前記中間位置から前記外側位置への前記ドロワの移動を許容する第2位置との間を移動可能なストッパと、
感光ドラムを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドロワに装着可能な現像カートリッジと、
を備え、
前記ドロワは、前記現像カートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記現像カートリッジがロックされる第1ロック部を有し、
前記ドロワに装着された前記現像カートリッジは、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができ、
前記ドロワに装着されたドラムカートリッジは、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドロワから取り外すことができることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項8】
前記ドロワは、前記第1ロック部に前記現像カートリッジをロックするロック位置と、前記第1ロック部に対する前記現像カートリッジのロックが解除されるロック解除位置との間を移動可能な第1ロックレバーを有し、
前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記第1ロックレバーは、前記筐体外に位置することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記感光ドラムは、第1方向と交差する第2方向に延びる軸について回転可能であり、
前記ドロワは、第2方向における側板を有し、
前記第1ロックレバーは、前記側板に取り付けられ、
前記現像カートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記第1ロックレバーは、前記第2方向において、前記側板に対して前記現像カートリッジの反対側に位置することを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記ドロワは、前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着された状態で前記ドラムカートリッジがロックされる第2ロック部を、有することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記ドロワは、前記第2ロック部に前記ドラムカートリッジをロックするロック位置と、前記第2ロック部に対する前記ドラムカートリッジのロックが解除されるロック解除位置との間を移動可能な第2ロックレバーを有し、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記中間位置に位置した状態で、前記第2ロックレバーは、前記筐体内に位置し、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記第2ロックレバーは、前記筐体外に位置することを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記第2ロックレバーは、前記側板に取り付けられ、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記第2ロックレバーは、前記第2方向において、前記側板に対して前記ドラムカートリッジの反対側に位置することを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記ストッパは、バネを有し、前記バネの力に抗して、前記第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記バネの力によって、前記第2位置から前記第1位置へ移動可能であることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置は、筐体と、ドロワと、プロセスカートリッジとを備える。ドロワは、筐体内に位置する内側位置と、筐体外に位置する外側位置との間を移動可能である。プロセスカートリッジは、ドロワに装着可能である。プロセスカートリッジは、感光ドラムと現像ローラとを有し、トナーを収容可能である(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-110097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるような画像形成装置では、プロセスカートリッジは、感光ドラムと現像ローラとを備えている。
【0005】
そのため、例えば、プロセスカートリッジ内のトナー残量が少なくなった場合などに、感光ドラムを交換する必要は無くても、感光ドラムを含めたプロセスカートリッジ全体を交換しなければならず、コストの低減を図ることが困難である。
【0006】
そこで、本開示の目的は、ドロワを備える画像形成装置において、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、現像ローラを有する現像カートリッジとを個別に交換することができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の画像形成装置は、筐体と、ドロワと、ストッパと、ドラムカートリッジと、現像カートリッジとを備える。
【0008】
ドロワは、第1方向において、内側位置から、中間位置を経て、外側位置まで移動可能である。ドロワが内側位置に位置した場合、ドロワは、筐体内に位置する。ドロワ外側位置に位置した場合、ドロワは、筐体外に位置する。
【0009】
ストッパは、第1位置と、第2位置との間を移動可能である。ストッパが第1位置に位置した場合、ストッパは、中間位置から外側位置へのドロワの移動を止める。ストッパが第2位置に位置した場合、ストッパは、中間位置から外側位置へのドロワの移動を許容する。
【0010】
ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドラムカートリッジは、ドロワに装着可能である。
【0011】
現像カートリッジは、現像ローラを有する。現像カートリッジは、ドロワに装着可能である。
【0012】
ドロワに装着された現像カートリッジは、ドロワが中間位置に位置した状態で、ドロワから取り外すことができる。
【0013】
ドロワに装着されたドラムカートリッジは、ドロワが外側位置に位置した状態で、ドロワから取り外すことができる。
【0014】
このような構成によれば、画像形成装置は、ドロワと、ドラムカートリッジと、現像カートリッジとを備える。ドラムカートリッジは、感光ドラムを有し、ドロワに装着可能である。現像カートリッジは、現像ローラを有し、ドロワに装着可能である。
【0015】
そのため、ドロワを備える画像形成装置において、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、現像ローラを有する現像カートリッジとを個別に交換することができる。
【0016】
これにより、ドラムカートリッジと現像カートリッジとを、それぞれの寿命に応じて、適切な時期に交換することができる。
【0017】
また、このような構成によれば、ドロワを中間位置で止めた状態で、現像カートリッジを交換できる。
【0018】
そのため、ドロワを外側位置まで引き出して現像カートリッジを交換する場合と比べて、ドロワを引き出す距離を短くすることができる。
【0019】
その結果、現像カートリッジの交換作業中に画像形成装置のバランスが崩れることを、抑制できる。
【0020】
(2)ストッパは、第1位置に位置した状態で、中間位置に位置するドロワと接触することにより、中間位置から外側位置へのドロワの移動を止めてもよい。
【0021】
(3)ドロワに装着されたドラムカートリッジは、ドロワが中間位置に位置した状態で、ドロワから取り外せなくてもよい。
【0022】
(4)画像形成装置は、転写ローラを備えてもよい。ドラムカートリッジと現像カートリッジとがドロワに装着された状態で、感光ドラムは、第1方向において転写ローラと現像カートリッジとの間に位置してもよい。
【0023】
(5)筐体は、ドロワガイドを備えてもよい。ドロワガイドは、ドロワをガイドする。ドロワガイドは、第1方向に延びる。ドロワガイドは、第1方向において、第1端部と、第2端部とを有する。第2端部は、第1方向において、第1端部と転写ローラとの間に位置する。ドロワガイドは、第2端部から第1端部へ向かうにつれて下方へ傾斜してもよい。
【0024】
このような構成によれば、ドロワは、内側位置から外側位置へ向かうにつれて、下がる。そのため、ドロワの重量を利用して、ドロワを内側位置から外側位置へ容易に移動させることができる。
【0025】
(6)現像カートリッジは、現像グリップを有してもよい。現像カートリッジがドロワに装着され、ドロワが中間位置に位置した状態で、現像グリップは、筐体外に位置してもよい。
【0026】
このような構成によれば、ドロワが中間位置に位置した状態で、現像グリップを容易に掴むことができる。
【0027】
その結果、ドラムカートリッジがドロワに装着された状態で、現像カートリッジをドロワから円滑に取り外すことができる。
【0028】
(7)ドラムカートリッジは、ドラムグリップを有してもよい。ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが中間位置に位置した状態で、ドラムグリップは、筐体内に位置してもよい。ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが外側位置に位置した状態で、ドラムグリップは、筐体外に位置してもよい。
【0029】
このような構成によれば、ドロワが中間位置に位置した状態で、ユーザがドラムグリップを誤って掴むことを抑制できる。
【0030】
また、ドロワが外側位置に位置した状態で、ユーザは、ドラムグリップを容易に掴むことができる。そのため、ドラムカートリッジをドロワから円滑に取り外すことができる。
【0031】
(8)ドロワは、第1ロック部を有してもよい。第1ロック部は、現像カートリッジがドロワに装着された状態で、現像カートリッジがロックされる。
【0032】
このような構成によれば、現像カートリッジが装着されたドロワを移動させるときに、現像カートリッジがドロワから外れることを抑制できる。
【0033】
(9)ドロワは、第1ロックレバーを有してもよい。第1ロックレバーは、ロック位置と、ロック解除位置との間を移動可能である。第1ロックレバーがロック位置に位置した状態で、第1ロックレバーは、第1ロック部に現像カートリッジをロックする。第1ロックレバーがロック解除位置に位置した状態で、第1ロック部に対する現像カートリッジのロックが解除される。ドロワが中間位置に位置した状態で、第1ロックレバーは、筐体外に位置してもよい。
【0034】
このような構成によれば、ドロワが中間位置に位置した状態で、ユーザは、第1ロックレバーを容易に操作することができる。
【0035】
(10)感光ドラムは、軸について回転可能であってもよい。軸は、第1方向と交差する第2方向に延びる。ドロワは、第2方向における側板を有してもよい。第1ロックレバーは、側板に取り付けられる。現像カートリッジがドロワに装着された状態で、第1ロックレバーは、第2方向において、側板に対して現像カートリッジの反対側に位置してもよい。
【0036】
(11)ドロワは、第2ロック部を有してもよい。第2ロック部は、ドラムカートリッジがドロワに装着された状態でドラムカートリッジがロックされる。
【0037】
このような構成によれば、ドラムカートリッジが装着されたドロワを移動させるときに、ドラムカートリッジがドロワから外れることを抑制できる。
【0038】
(12)ドロワは、第2ロックレバーを有してもよい。第2ロックレバーは、ロック位置と、ロック解除位置との間を移動可能である。第2ロックレバーがロック位置に位置した状態で、第2ロックレバーは、第2ロック部にドラムカートリッジをロックする。第2ロックレバーがロック解除位置に位置した状態で、第2ロックレバーは、第2ロック部に対するドラムカートリッジのロックが解除される。ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが中間位置に位置した状態で、第2ロックレバーは、筐体内に位置してもよい。ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが外側位置に位置した状態で、第2ロックレバーは、筐体外に位置してもよい。
【0039】
このような構成によれば、ドロワが中間位置に位置した状態で、ユーザが第2ロックレバーを誤って操作することを抑制できる。
【0040】
また、ドロワが外側位置に位置した状態で、ユーザは、第2ロックレバーを容易に操作することができる。
【0041】
(13)第2ロックレバーは、側板に取り付けられてもよい。ドラムカートリッジがドロワに装着された状態で、第2ロックレバーは、第2方向において、側板に対してドラムカートリッジの反対側に位置する。
【0042】
(14)ストッパは、バネを有してもよい。ストッパは、バネの力に抗して、第1位置から第2位置へ移動可能である。ストッパは、バネの力によって、第2位置から第1位置へ移動可能である。
【発明の効果】
【0043】
本開示の画像形成装置によれば、ドロワを備える画像形成装置において、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、現像ローラを有する現像カートリッジとを個別に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
図1図1は、第1実施形態の画像形成装置の断面図である。
図2図2は、図1に示す画像形成装置であって、ドロワが中間位置に位置した状態を示す。
図3図3は、図1に示す画像形成装置であって、現像カートリッジがドロワから取り外され、ドロワが外側位置に位置した状態を示す。
図4図4Aは、図2に示すストッパの拡大図であって、ストッパが第1位置に位置した状態を示す。図4Bは、図4Aに示すストッパが第2位置に位置した状態を示す。
図5図5は、図1に示すドロワの平面図である。
図6図6は、図5に示すドロワのA-A断面図である。
図7図7Aは、図6に示す第1ロックレバーの拡大図であって、第1ロックレバーがロック位置に位置した状態を示す。図7Bは、図7Aに示す第1ロックレバーがロック解除位置に位置した状態を示す。
図8図8は、図5に示すドロワに現像カートリッジが装着された状態の平面図であって、第1ロックレバーおよび第2ロックレバーの拡大図を示す。
図9図9Aは、図6に示す第2ロックレバーの拡大図であって、第2ロックレバーがロック位置に位置した状態を示す。図9Bは、図9Aに示す第2ロックレバーがロック解除位置に位置した状態を示す。
図10図10は、図1に示すドラムカートリッジの平面図である。
図11図11Aは、図10に示すドラムカートリッジの側面図である。図11Bは、図10に示すドラムカートリッジのB-B断面図である。
図12図12は、図1に示す現像カートリッジの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0045】
1.画像形成装置1
図1から図3を参照して、画像形成装置1について説明する。
【0046】
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、シート供給部3と、ドロワ4と、ドラムカートリッジ5と、現像カートリッジ6と、露光装置7と、転写ローラ8と、定着装置9とを備える。なお、画像形成装置1は、単色印刷専用の画像形成装置である。そのため、画像形成装置1は、1つのドラムカートリッジ5と、1つの現像カートリッジ6とを備える。
【0047】
1.1 筐体2
筐体2は、シート供給部3と、ドロワ4と、ドラムカートリッジ5と、現像カートリッジ6と、露光装置7と、転写ローラ8と、定着装置9とを収容する。筐体2は、図2に示すように、開口21を有する。筐体2は、カバー22を備える。
【0048】
カバー22は、閉位置(図1参照)と、開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー22が閉位置に位置した状態で、カバー22は、開口21を閉じる。カバー22が開位置に位置した状態で、開口21は、開く。
【0049】
1.2 シート供給部3
図1に示すように、シート供給部3は、感光ドラム51にシートSを供給可能である。感光ドラム51については、後で説明する。シート供給部3は、シートカセット31と、ピックアップローラ32と、搬送ローラ33と、搬送ローラ34とを備える。
【0050】
シートカセット31は、シートSを収容可能である。ピックアップローラ32は、シートカセット31内のシートSをピックアップする。ピックアップローラ32は、ピックアップしたシートSを搬送ローラ33に向かって搬送する。搬送ローラ33は、ピックアップローラ32からのシートSを搬送ローラ34に向かって搬送する。搬送ローラ34は、搬送ローラ33からのシートSを感光ドラム51に向かって搬送する。
【0051】
1.3 ドロワ4
図2および図3に示すように、カバー22が開位置に位置した状態で、ドロワ4は、第1方向において、内側位置(図1参照)から、中間位置を経て(図2参照)、外側位置(図3参照)まで、開口21を通って移動可能である。第1方向は、上下方向と交差する。ドロワ4は、ドラムカートリッジ5および現像カートリッジ6を載せることができる。ドロワ4は、ドラムカートリッジ5および現像カートリッジ6を載せた状態で移動可能である。
【0052】
詳しくは、図3に示すように、筐体2は、ドロワガイド23と、ドロワ支持部24とを備える。ドロワガイド23は、ドロワ4をガイドする。ドロワガイド23は、第1方向に延びる。ドロワガイド23は、溝である。なお、ドロワガイド23は、リブでもよい。ドロワガイド23は、第1端部231と、第2端部232とを有する。第1端部231は、第1方向において、第2端部232から離れて位置する。第2端部232は、第1方向において、第1端部231と転写ローラ8との間に位置する。ドロワガイド23は、第2端部232から第1端部231へ向かうにつれて下方へ傾斜する。ドロワガイド23の傾斜により、ドロワ4は、内側位置から外側位置に向かうにつれて、下がる。そのため、ドロワ4の重量を利用して、ドロワ4を内側位置から外側位置へ容易に移動させることができる。
【0053】
図1に示すように、ドロワ4の第2被ガイド部422がドロワガイド23の第2端部232に嵌まる位置が、内側位置である。第2被ガイド部422については、後で説明する。ドロワ4が内側位置に位置した状態で、ドロワ4の全部は、筐体2内に位置する。
【0054】
図2に示すように、ドロワ4の第1被ガイド部421がストッパ25に接触して、ドロワ4が内側位置と外側位置との間で止まった位置が、中間位置である。ストッパ25および第1被ガイド部421については、後で説明する。
【0055】
図3に示すように、ドロワ4の第1被ガイド部421がドロワガイド23の第1端部231に嵌まる位置が、外側位置である。ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4の少なくとも一部は、筐体2外に位置する。
【0056】
ドロワ支持部24は、カバー22に設けられる。ドロワ支持部24は、カバー22が開位置に位置し、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4を支持する。ドロワ支持部24は、カバー22が開位置に位置し、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4の底板45と接触する。底板45については、後で説明する。
【0057】
1.4 ドラムカートリッジ5
ドロワ4に装着されたドラムカートリッジ5は、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4から取り外すことができる。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態とは、ドラムカートリッジ5がドロワ4の特定の位置に載った状態をいう。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4に対して固定されなくてもよい。なお、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4に装着可能である。
【0058】
一方、図1および図2に示すように、ドロワ4に装着されたドラムカートリッジ5は、ドロワ4が内側位置または中間位置に位置した状態で、ドロワ4から取り外せない。ドロワ4が内側位置または中間位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4に装着できない。
【0059】
図1に示すように、ドラムカートリッジ5は、感光ドラム51と、帯電ローラ52と、クリーニングローラ53とを備える。
【0060】
1.4.1 感光ドラム51
感光ドラム51は、軸A1について回転可能である。軸A1は、第2方向に延びる。第2方向は、第1方向および上下方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向および上下方向と直交する。感光ドラム51は、第2方向に延びる。感光ドラム51は、円筒形状を有する。
【0061】
1.4.2 帯電ローラ52
帯電ローラ52は、感光ドラム51の表面を帯電させることができる。帯電ローラ52は、感光ドラム51の表面に接触する。なお、ドラムカートリッジ5は、帯電ローラ52の代わりに、スコロトロン型の帯電装置を備えてもよい。
【0062】
1.4.4 クリーニングローラ53
クリーニングローラ53は、感光ドラム51の表面から紙粉を回収できる。クリーニングローラ53は、感光ドラム51の表面に接触する。
【0063】
1.5 現像カートリッジ6
図2に示すように、ドロワ4に装着された現像カートリッジ6は、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ドロワ4から取り外すことができる。現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態とは、現像カートリッジ6がドロワ4の特定の位置に載った状態をいう。現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6は、ドロワ4に対して固定されなくてもよい。ドロワ4が中間位置に位置した状態で、現像カートリッジ6は、ドロワ4に装着可能である。
【0064】
一方、図1に示すように、現像カートリッジ6は、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、ドロワ4に装着できない。ドロワ4に装着された現像カートリッジ6は、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、ドロワ4から取り外せない。ドラムカートリッジ5と現像カートリッジ6とがドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6は、第1方向において感光ドラム51と並ぶ。詳しくは、ドラムカートリッジ5と現像カートリッジ6とがドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6は、第1方向において、感光ドラム51の軸A1に対して転写ローラ8の反対側に位置する。言い換えると、ドラムカートリッジ5と現像カートリッジ6とがドロワ4に装着された状態で、感光ドラム51の軸A1は、第1方向において転写ローラ8と現像カートリッジ6との間に位置する。
【0065】
現像カートリッジ6は、現像ローラ61を備える。現像ローラ61は、軸A2について回転可能である。軸A2は、第2方向に延びる。現像ローラ61は、感光ドラム51と接触する。現像ローラ61は、現像カートリッジ6内のトナーを感光ドラム51に供給可能である。
1.6 露光装置7
ドラムカートリッジ5および現像カートリッジ6がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、露光装置7は、感光ドラム51の表面を露光可能である。具体的には、露光装置7は、レーザースキャンユニットである。
【0066】
感光ドラム51の表面が帯電ローラ52によって帯電された状態で、露光装置7が感光ドラム51の表面を露光することにより、潜像が、感光ドラム51の表面に形成される。そして、感光ドラム51の表面に潜像が形成された状態で、現像ローラ61が感光ドラム51の表面にトナーを供給することにより、トナー像が、感光ドラム51の表面に形成される。
【0067】
1.7 転写ローラ8
ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、転写ローラ8は、感光ドラム51と接触する。搬送ローラ34からのシートSは、転写ローラ8と感光ドラム51との間を通る。このとき、転写ローラ8は、感光ドラム51の表面に形成されたトナー像を、シートSに転写する。
【0068】
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。定着装置9を通過したシートSは、筐体2の上面に排紙される。
【0069】
2.筐体2の詳細
次に、図2から図4Bを参照して、筐体2の詳細について説明する。
【0070】
図2に示すように、筐体2は、上記したカバー22、ドロワガイド23およびドロワ支持部24に加えて、ストッパ25を備える。言い換えると、画像形成装置1は、ストッパ25を備える。
【0071】
2.1 ストッパ25
ストッパ25は、内側位置から外側位置へ向かうドロワ4を、中間位置で止める。なお、ストッパ25は、内側位置から外側位置へ向かうドロワ4を中間位置で止めることができれば、配置、形状および構造について限定されない。ストッパ25は、筐体2内に位置する。ストッパ25は、ドロワガイド23に取り付けられる。
【0072】
図4Aおよび図4Bに示すように、ストッパ25は、第1位置(図4A参照)と、第2位置(図4B参照)との間を移動可能である。ストッパ25は、バネ251を有する。ストッパ25は、バネ251の力に抗して、第1位置から第2位置へ移動可能である。ストッパ25は、バネ251の力によって、第2位置から第1位置へ移動可能である。
【0073】
図4Aに示すように、ストッパ25が第1位置に位置した状態で、ドロワ4が内側位置から外側位置へ移動した場合、ストッパ25は、ドロワ4の第1被ガイド部421と、第1方向において接触する。ストッパ25が第1被ガイド部421と第1方向において接触することにより、図2に示すように、ドロワ4は、中間位置に止まる。言い換えると、ストッパ25が第1位置に位置した状態で、ストッパ25が中間位置に位置するドロワ4の第1被ガイド部421と第1方向において接触することにより、ストッパ25は、中間位置から外側位置へのドロワ4の移動を止める。
【0074】
ドロワ4がストッパ25によって中間位置に止められた状態で、ドロワ4が外側位置に向かって引っ張られると、ストッパ25は、図4Bに示すように、第1被ガイド部421によって押圧されて、バネ251の力に抗して、第1位置から第2位置へ移動する。
【0075】
ストッパ25が第2位置に位置した状態で、ストッパ25は、第1被ガイド部421と、第1方向において接触しない。ストッパ25が第1被ガイド部421と第1方向において接触しないので、ドロワ4は、中間位置で止まらず、中間位置(図2参照)から外側位置(図3参照)へ移動する。言い換えると、ストッパ25が第2位置に位置した場合、ストッパ25は、中間位置から外側位置へのドロワ4の移動を許容する。
【0076】
3.ドロワ4の詳細
次に、図5から図9Bを参照して、ドロワ4の詳細について説明する。
【0077】
図5に示すように、ドロワ4は、トレイ形状を有する。ドロワ4は、第1方向および第2方向に延びる。ドロワ4は、側板41Aと、側板41Bと、第1ロックレバー43と、第2ロックレバー44と、被ガイド部42Aと、被ガイド部42Bと、底板45と、ドロワグリップ46とを備える。
【0078】
3.1 側板41A
ドロワ4は、第2方向において、第1端部と第2端部とを有する。第1端部は、第2方向において第2端部から離れて位置する。側板41Aは、第2方向におけるドロワ4の第1端部に位置する。側板41Aは、第1方向に延びる。側板41Aは、第1方向において、第1端部411と、第2端部412とを有する。第1端部411は、第1方向において、第2端部412から離れて位置する。側板41Aは、第2方向において、第1面41S1と第2面41S2とを有する。第2面41S2は、第2方向において、第1面41S1と側板41Bとの間に位置する。
【0079】
図6に示すように、側板41Aは、第1ドラムガイド418Aと、第2ドラムガイド419Aと、第1ロック部413Aと、第2ロック部414Aと、第1溝415と、第2溝416と、穴417とを備える。言い換えると、ドロワ4は、第1ロック部413Aと、第2ロック部414Aとを備える。
【0080】
3.1.1 第1ドラムガイド418A
第1ドラムガイド418Aは、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ドラムカートリッジ5をガイドする。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第1ドラムガイド418Aは、ドラムカートリッジ側板54Aと接触する。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、第1ドラムガイド418Aは、ドラムカートリッジ側板54Aをガイドする。ドラムカートリッジ側板54Aについては、後で説明する。
【0081】
第1ドラムガイド418Aは、側板41Aの第2面41S2に設けられる。第1ドラムガイド418Aは、第1方向に対して傾斜する。第1ドラムガイド418Aは、側板41Aの第2端部412に近づくにつれて底板45に近づく。第1ドラムガイド418Aは、第3方向に延びる。第3方向は、第1方向および第2方向と交差する。好ましくは、第3方向は、第1方向と交差し、第2方向と直交する。より具体的には、第3方向は、ドロワ4が外側位置に位置した状態(図3参照)で、筐体2に近づくにつれて下方へ向かう方向である。
【0082】
第1ドラムガイド418Aは、第3方向において、第1端部4181と、第2端部4182とを有する。第2端部4182は、第3方向において、第1端部4181から離れて位置する。第2端部4182は、第1方向において、側板41Aの第2端部412と、第1端部4181との間に位置する。
【0083】
3.1.2 第2ドラムガイド419
第2ドラムガイド419Aは、第1ドラムガイド418Aとともに、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ドラムカートリッジ5をガイドする。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2ドラムガイド419Aは、ドラムカートリッジ5の被ガイド部55Aと接触する。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、第2ドラムガイド419Aは、被ガイド部55Aをガイドする。被ガイド部55Aについては、後で説明する。
【0084】
第2ドラムガイド419Aは、側板41Aの第2面41S2に設けられる。第2ドラムガイド419Aは、溝である。第2ドラムガイド419Aは、第1方向において、側板41Aの第2端部412と第1ドラムガイド418Aとの間に位置する。第2ドラムガイド419Aは、第2端部412に近づくにつれて底板45に近づく。第2ドラムガイド419Aは、第3方向に延びる。第2ドラムガイド419Aは、第3方向において、第1端部4191と、第2端部4192とを有する。第2端部4192は、第3方向において、第1端部4191から離れて位置する。第2端部4192は、第1方向において、側板41Aの第2端部412と、第1端部4191との間に位置する。
【0085】
3.1.3 第1ロック部413A
第1ロック部413Aは、現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6がロックされる(図8参照)。第1ロック部413Aは、側板41Aのエッジに設けられる。第1ロック部413Aは、第1方向において、第1ドラムガイド418Aの第1端部4181と、側板41Aの第1端部411との間に位置する。第1ロック部413Aは、溝である。第1ロック部413Aは、上下方向に延びる。
【0086】
3.1.4 第2ロック部414A
第2ロック部414Aは、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態でドラムカートリッジ5がロックされる(図8参照)。第2ロック部414Aは、側板41Aのエッジに設けられる。第2ロック部414Aは、第1方向において、第2ドラムガイド419Aの第1端部4191と、第1ドラムガイド418Aの第1端部4181との間に位置する。第2ロック部414Aは、溝である。第2ロック部414Aは、上下方向に延びる。
【0087】
3.1.5 第1溝415
第1溝415は、第1ロック部413Aと連続する。第1溝415は、第1方向において、第1ロック部413Aと側板41Aの第1端部411との間に位置する。第1溝415の内部空間は、第1ロック部413Aの内部空間と通じる。
【0088】
3.1.6 第2溝416
第2溝416は、第2ロック部414Aと連続する。第2溝416は、第1方向において、第2ロック部414Aと第1ドラムガイド418Aとの間に位置する。第2溝416の内部空間は、第2ロック部414Aの内部空間と通じる。
【0089】
3.1.7 穴417
穴417は、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムカートリッジ5のフランジ512Aと向かい合う。フランジ512Aについては、後で説明する。穴417は、第2ドラムガイド419Aの第2端部4192と通じる。
【0090】
3.2 側板41B
図5に示すように、側板41Bは、第2方向におけるドロワ4の第2端部に位置する。側板41Bは、第2方向において、側板41Aから離れて位置する。側板41Bは、第1ドラムガイド418Bと、第2ドラムガイド419Bと、第1ロック部413Bと、第2ロック部414Bとを有する。側板41Bについての説明は、側板41Aについての説明と同様である。
【0091】
3.3 底板45
底板45は、第2方向において、側板41Aと側板41Bとの間に位置する。底板45は、第2方向に延びる。底板45は、第2方向において、第1端部と第2端部とを有する。底板45の第1端部は、側板41Aに接続される。底板45の第2端部は、側板41Bに接続される。
【0092】
3.4 第1ロックレバー43
図7Aおよび図7Bに示すように、第1ロックレバー43は、側板41Aに取り付けられる。第1ロックレバー43は、ロック位置(図7A参照)と、ロック解除位置(図7B参照)との間を移動可能である。第1ロックレバー43がロック位置に位置した状態で、第1ロックレバー43は、第1ロック部413Aに現像カートリッジ6(図8参照)をロックする。第1ロックレバー43がロック解除位置に位置した状態で、第1ロック部413Aに対する現像カートリッジ6(図8参照)のロックが解除される。
【0093】
図8に示すように、第1ロックレバー43は、第1レバー本体432と、第1突起431とを有する。現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、第1ロックレバー43の第1レバー本体432は、第2方向において、側板41Aに対して現像カートリッジ6の現像筐体62の反対側に位置する。現像筐体62については、後で説明する。第1レバー本体432は、第2方向において、側板41Aに対して側板41B(図5参照)の反対側に位置する。
【0094】
図7Aに示すように、第1レバー本体432は、側板41Aに回転可能に支持される。第1突起431は、第1レバー本体432から第1方向に延びる。第1ロックレバー43がロック位置に位置する場合、第1突起431は、第1ロック部413A内に位置する。第1ロックレバー43がロック位置に位置する状態で、現像カートリッジ6をドロワ4から外そうとすると、現像ロックピン64Aが第1突起431に当たる。そのため、第1ロックレバー43がロック位置に位置する状態で、現像カートリッジ6をドロワ4から外すことができない。現像ロックピン64Aについては、後で説明する。
【0095】
一方、図7Bに示すように、第1ロックレバー43がロック解除位置に位置する状態で、第1突起431は、第1溝415内に位置し、第1ロック部413A内に位置しない。これにより、第1ロックレバー43がロック解除位置に位置する状態で、現像カートリッジ6をドロワ4から外すことができる。
【0096】
第1ロックレバー43は、バネ433の力によって、ロック解除位置からロック位置へ移動可能である。第1ロックレバー43は、バネ433の力に抗して、ロック位置からロック解除位置へ移動可能である。ドロワ4は、バネ433をさらに備える。
【0097】
図2に示すように、現像カートリッジ6がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、第1ロックレバー43は、筐体2外に位置する。そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザは、第1ロックレバー43を容易に操作することができる。
【0098】
3.5 第2ロックレバー44
図9Aおよび図9Bに示すように、第2ロックレバー44は、側板41Aに取り付けられる。第2ロックレバー44は、ロック位置(図9A参照)と、ロック解除位置(図9B参照)との間を移動可能である。第2ロックレバー44がロック位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、第2ロック部414Aにドラムカートリッジ5(図8参照)をロックする。第2ロックレバー44がロック解除位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、第2ロック部414Aに対するドラムカートリッジ5(図8参照)のロックが解除される。
【0099】
図8に示すように、第2ロックレバー44は、第2レバー本体442と、第2突起441とを有する。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2ロックレバー44の第2レバー本体442は、第2方向において、側板41Aに対してドラムカートリッジ5の反対側に位置する。第2レバー本体442は、第2方向において、側板41Aに対して側板41B(図5参照)の反対側に位置する。
【0100】
図9Aに示すように、第2レバー本体442は、側板41Aに回転可能に支持される。第2突起441は、第2レバー本体442から第1方向に延びる。第2ロックレバー44がロック位置に位置する場合、第2突起441は、第2ロック部414A内に位置する。第2ロックレバー44がロック位置に位置する状態で、ドラムカートリッジ5をドロワ4から外そうとすると、ドラムロックピン56Aが第2突起441に当たる。そのため、第2ロックレバー44がロック位置に位置する状態で、ドラムカートリッジ5をドロワ4から外すことができない。ドラムロックピン56Aについては、後で説明する。
【0101】
一方、図9Bに示すように、第2ロックレバー44がロック解除位置に位置する状態で、第2突起441は、第2溝416内に位置し、第2ロック部414A内に位置しない。これにより、第2ロックレバー44がロック解除位置に位置する状態で、ドラムカートリッジ5をドロワ4から外すことができる。
【0102】
第2ロックレバー44は、バネ443の力によって、ロック解除位置からロック位置へ移動可能である。第2ロックレバー44は、バネ443の力に抗して、ロック位置からロック解除位置へ移動可能である。ドロワ4は、バネ443をさらに備える。
【0103】
図2に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、筐体2内に位置する。
そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザが、第2ロックレバー44を誤って操作することを抑制できる。
【0104】
図3に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、筐体2外に位置する。そのため、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ユーザは、第2ロックレバー44を容易に操作することができる。
【0105】
3.6 被ガイド部42A
図5に示すように、被ガイド部42Aは、第2方向において、側板41Aに対して側板41Bの反対側に位置する。被ガイド部42Aは、側板41Aの第1面41S1に位置する。被ガイド部42Aは、第1方向において、側板41Aの第2端部412と、第2ロックレバー44との間に位置する。被ガイド部42Aは、第1面41S1から第2方向に突出する。被ガイド部42Aは、第1方向に延びる。被ガイド部42Aは、第1面41S1に取り付けられてもよい。被ガイド部42Aは、筐体2のドロワガイド23(図1参照)に嵌まる。被ガイド部42Aは、ドロワガイド23にガイドされる。
【0106】
図6に示すように、被ガイド部42Aは、第1被ガイド部421と、第2被ガイド部422と、連結板423とを備える。第1被ガイド部421は、第1方向において、第2被ガイド部422から離れて位置する。第1被ガイド部421は、第1方向において、第2被ガイド部422に対して、側板41Aの第2端部412の反対側に位置する。第1被ガイド部421は、円柱形状を有する。第2被ガイド部422は、円柱形状を有する。連結板423は、第1被ガイド部421と第2被ガイド部422との間に位置する。連結板423は、第1方向に延びる。連結板423は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。連結板423の第1端部は、第1被ガイド部421に接続する。連結板423の第2端部は、第2被ガイド部422に接続する。
【0107】
3.7 被ガイド部42B
図5に示すように、被ガイド部42Bは、第2方向において、側板41Bに対して、側板41Aの反対側に位置する。被ガイド部42Bについての説明は、被ガイド部42Aについての説明と同様である。
【0108】
3.8 ドロワグリップ46
ドロワグリップ46は、ユーザがドロワ4を内側位置と外側位置との間で移動させるときに、ユーザによって掴まれる。ドロワグリップ46は、第1方向におけるドロワ4の端部に位置する。ドロワグリップ46は、第2方向に延びる。ドロワグリップ46は、第2方向において、第1端部と第2端部とを有する。ドロワグリップ46の第1端部は、側板41Aの第1端部411と接続する。ドロワグリップ46の第2端部は、側板41Bの第1端部411と接続する。
【0109】
4.ドラムカートリッジ5の詳細
次に、図10図11Aおよび図11Bを参照して、ドラムカートリッジ5の詳細について説明する。
【0110】
図10に示すように、ドラムカートリッジ5は、第2方向に延びる。ドラムカートリッジ5は、上記した感光ドラム51、帯電ローラ52(図11B参照)およびクリーニングローラ53(図11B参照)に加えて、ドラムカートリッジ側板54Aと、ドラムカートリッジ側板54Bと、被ガイド部55Aと、被ガイド部55Bと、押圧部材57Aと、押圧部材57Bと、ドラムロックピン56Aと、ドラムロックピン56Bと、ハンドル58とを備える。
【0111】
4.1 ドラムカートリッジ側板54A
ドラムカートリッジ5は、第2方向において、第1端部と第2端部とを有する。第1端部は、第2方向において、第2端部から離れて位置する。ドラムカートリッジ側板54Aは、第2方向において、ドラムカートリッジ5の第1端部に位置する。ドラムカートリッジ側板54Aは、軸A1と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラムカートリッジ側板54Aは、軸A1と直交する方向に延びる。ドラムカートリッジ側板54Aは、第1方向に延びる。ドラムカートリッジ側板54Aは、第1方向において、第1端部541と、第2端部542とを有する。第1端部541は、第1方向において、第2端部542から離れて位置する。ドラムカートリッジ側板54Aは、第2方向において、第1面54S1と第2面54S2とを有する。第2面54S2は、第2方向において、第1面54S1とドラムカートリッジ側板54Bとの間に位置する。図11Aおよび図11Bに示すように、ドラムカートリッジ側板54Aは、穴544Aと、現像ガイド543Aとを有する。
【0112】
4.1.1 穴544A
図11Aに示すように、穴544Aには、感光ドラム51の端部が嵌まる。
【0113】
詳しくは、感光ドラム51は、ドラム本体511と、フランジ512Aと、フランジ512B(図10参照)とを有する。ドラム本体511は、第2方向に延びる。ドラム本体511は、円筒形状を有する。ドラム本体511は、第2方向において、第1端部と、第2端部とを有する。第1端部は、第2方向において第2端部から離れて位置する。フランジ512Aは、ドラム本体511の第1端部に位置する。フランジ512Aは、ドラム本体511の第1端部に取り付けられる。フランジ512Aは、第2方向に延びる。フランジ512Aは、円筒形状を有する。穴544Aには、フランジ512Aが嵌まる。フランジ512Bは、ドラム本体511の第2端部に位置する(図10参照)。フランジ512Bについての説明は、フランジ512Aについての説明と同様である。
【0114】
4.1.2 現像ガイド543A
図11Bに示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6がドロワ4に装着されるときに、現像ガイド543Aは、現像カートリッジ6をガイドする。現像ガイド543Aには、現像カートリッジ6の被ガイド部63Aが嵌まる。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6がドロワ4に装着されるときに、現像ガイド543Aは、被ガイド部63Aをガイドする。被ガイド部63Aについては、後で説明する。
【0115】
現像ガイド543Aは、ドラムカートリッジ側板54Aの第2面54S2に設けられる。現像ガイド543Aは、溝である。現像ガイド543Aは、第1端部5431と、第2端部5432とを有する。第1端部5431は、第1方向において、第2端部5432から離れて位置する。第1端部5431は、ドラムカートリッジ側板54Aの第1端部541に位置する。第2端部5432は、第1端部5431よりも感光ドラム51に近い。
【0116】
4.2 ドラムカートリッジ側板54B
図10に示すように、ドラムカートリッジ側板54Bは、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Aから離れて位置する。ドラムカートリッジ側板54Bは、第2方向におけるドロワ4の第2端部に位置する。ドラムカートリッジ側板54Bは、現像ガイド543Bを有する。ドラムカートリッジ側板54Bの説明は、ドラムカートリッジ側板54Aの説明と同様である。
【0117】
4.3 押圧部材57A
図11Bに示すように、押圧部材57Aは、現像ローラ61を感光ドラム51に向かって押圧する(図1参照)。押圧部材57Aは、現像ガイド543Aに設けられる。押圧部材57Aは、第1位置と、第2位置との間を移動可能である。押圧部材57が第1位置に位置した状態で、押圧部材57Aは、現像ガイド543A内に位置する。押圧部材57Aは、第2端部5432に嵌る被ガイド部63Aを、感光ドラム51に向かって押圧する(図2参照)。押圧部材57が第2位置に位置した状態で、押圧部材57Aは、現像ガイド543A内に位置しない。押圧部材57が第2位置に位置した状態で、押圧部材57Aは、第1端部5431から第2端部5432への被ガイド部63Aの移動を許容する。
【0118】
4.4 押圧部材57B
図10に示すように、押圧部材57Bは、現像ガイド543Bに設けられる。押圧部材57Bについての説明は、押圧部材57Aについての説明と同様である。
【0119】
4.5 被ガイド部55A
被ガイド部55Aは、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Aに対してドラムカートリッジ側板54Bの反対側に位置する。被ガイド部55Aは、ドラムカートリッジ側板54Aの第1面54S1に位置する。被ガイド部55Aは、第1面54S1から延びる。被ガイド部55Aは、第1面54S1に取り付けられてもよい。被ガイド部55Aは、第2方向に延びる。被ガイド部55Aは、軸A1に沿って延びる。被ガイド部55Aは、円筒形状を有する。
【0120】
図11Aに示すように、被ガイド部55Aには、第2方向における感光ドラム51の端部が嵌まる。被ガイド部55Aには、感光ドラム51のフランジ512Aが嵌まる。なお、被ガイド部55Aは、第2方向における感光ドラム51の端部であってもよい。被ガイド部55Aは、感光ドラム51のフランジ512Aであってもよい。また、被ガイド部55Aには、第2方向における感光ドラム51の端部が嵌まらなくてもよい。
【0121】
ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、被ガイド部55Aは、ドロワ4の第2ドラムガイド419A(図6参照)によってガイドされる。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、被ガイド部55Aは、ドロワ4の穴417(図6参照)と向かい合う。
【0122】
4.6 被ガイド部55B
図10に示すように、被ガイド部55Bは、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Bに対してドラムカートリッジ側板54Aの反対側に位置する。被ガイド部55Bについての説明は、被ガイド部55Aについての説明と同様である。
【0123】
4.7 ドラムロックピン56A
ドラムロックピン56Aは、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Aに対してドラムカートリッジ側板54Bの反対側に位置する。ドラムロックピン56Aは、第1方向において、被ガイド部55Aから離れて位置する。ドラムロックピン56Aは、ドラムカートリッジ側板54Aの第1面54S1に位置する。ドラムロックピン56Aは、突起である。ドラムロックピン56Aは、第1面54S1から延びる。ドラムロックピン56Aは、第1面54S1に取り付けられてもよい。ドラムロックピン56Aは、第2方向に延びる。ドラムロックピン56Aは、円柱形状を有する。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムロックピン56Aは、第2ロック部414Aに嵌る(図9A参照)。
【0124】
4.8 ドラムロックピン56B
図10に示すように、ドラムロックピン56Bは、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Bに対してドラムカートリッジ側板54Aの反対側に位置する。ドラムロックピン56Bについての説明は、ドラムロックピン56Aについての説明と同様である。
【0125】
4.9 ハンドル58
ハンドル58は、ドラムカートリッジ5を交換するときに、ユーザによって掴まれる。図10に示すように、ハンドル58は、第2方向において、ドラムカートリッジ側板54Aとドラムカートリッジ側板54Bとの間に位置する。ハンドル58は、アーム581Aと、アーム581Bと、ドラムグリップ582とを有する。言い換えると、ドラムカートリッジ5は、ドラムグリップ582を備える。
【0126】
アーム581Aは、ドラムカートリッジ側板54Aに取り付けられる。アーム581Aは、ドラムカートリッジ側板54Aに回動可能に支持される。アーム581Bは、第2方向において、アーム581Aから離れて位置する。アーム581Bは、ドラムカートリッジ側板54Bに取り付けられる。アーム581Bは、ドラムカートリッジ側板54Bに回動可能に支持される。
【0127】
ドラムグリップ582は、第2方向において、アーム581Aとアーム581Bとの間に位置する。ドラムグリップ582は、第2方向に延びる。ドラムグリップ582は、第2方向において、第1端部と第2端部とを有する。ドラムグリップ582の第1端部は、アーム581Aと接続する。ドラムグリップ582の第2端部は、アーム581Bと接続する。
【0128】
図2に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ドラムグリップ582は、筐体2内に位置する。そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザがドラムグリップ582を誤って掴むことを抑制できる。
【0129】
図3に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムグリップ582は、筐体2外に位置する。そのため、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ユーザは、ドラムグリップ582を容易に掴むことができる。そのため、ドラムカートリッジ5をドロワ4から円滑に取り外すことができる。
【0130】
5.現像カートリッジ6の詳細
次に、図12を参照して、現像カートリッジ6の詳細について説明する。
【0131】
図12に示すように、現像カートリッジ6は、第2方向に延びる。現像カートリッジ6は、第2方向において、第1端部6Aと、第2端部6Bとを有する。第1端部6Aは、第2方向において、第2端部6Bから離れて位置する。また、現像カートリッジ6は、第1方向に延びる。現像カートリッジ6は、第1方向において、第1端部6Cと、第2端部6Dとを有する。第1端部6Cは、第1方向において、第2端部6Dから離れて位置する。上記した現像ローラ61は、現像カートリッジ6の第2端部6Dに位置する。現像カートリッジ6は、上記した現像ローラ61に加えて、現像筐体62と、被ガイド部63Aと、被ガイド部63Bと、現像ロックピン64Aと、現像ロックピン64Bと、現像グリップ65とを備える。
【0132】
5.1 現像筐体62
現像筐体62は、上記した現像ローラ61を収容する。現像筐体62は、トナーを収容する。現像筐体62は、第2方向において、側面62Aと、側面62Bとを有する。側面62Aは、現像カートリッジ6の第1端部6Aに位置する。側面62Bは、現像カートリッジ6の第2端部6Bに位置する。現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、現像筐体62は、側板41Aと側板41Bとの間に位置する(図8参照)。
【0133】
5.2 被ガイド部63A
被ガイド部63Aは、第2方向における現像カートリッジ6の第1端部6Aに位置する。被ガイド部63Aは、突起である。被ガイド部63Aは、現像筐体62の側面62Aから延びる。被ガイド部63Aは、現像筐体62に取り付けられてもよい。被ガイド部63Aは、第2方向に延びる。被ガイド部63Aは、円筒形状を有する。現像カートリッジ6がドロワ4に装着されるときに、被ガイド部63Aは、現像ガイド543A(図11B参照)にガイドされる。
【0134】
5.3 被ガイド部63B
被ガイド部63Bは、第2方向における現像カートリッジ6の第2端部6Bに位置する。被ガイド部63Bは、現像筐体62の側面62Bから延びる。被ガイド部63Bについての説明は、被ガイド部63Aについての同様である。
【0135】
5.4 現像ロックピン64A
現像ロックピン64Aは、第2方向における現像カートリッジ6の第1端部6Aに位置する。現像ロックピン64Aは、第1方向において、被ガイド部63Aから離れて位置する。現像ロックピン64Aは、突起である。現像ロックピン64Aは、現像筐体62の側面62Aから延びる。現像ロックピン64Aは、現像筐体62に取り付けられてもよい。現像ロックピン64Aは、第2方向に延びる。現像ロックピン64Aは、円柱形状を有する。現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、現像ロックピン64Aは、第1ロック部413A(図7A参照)に嵌る。
【0136】
5.5 現像ロックピン64B
現像ロックピン64Bは、第2方向における現像カートリッジ6の第2端部6Bに位置する。現像ロックピン64Bは、現像筐体62の側面62Bから延びる。被ガイド部63Bについての説明は、被ガイド部63Aについての同様である。
【0137】
5.6 現像グリップ65
現像グリップ65は、第1方向における現像カートリッジ6の第1端部6Cに位置する。現像グリップ65は、ユーザによって掴まれる。
【0138】
図2に示すように、現像カートリッジ6がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、現像グリップ65は、筐体2外に位置する。そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、現像グリップ65を容易に掴むことができる。その結果、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6をドロワ4から円滑に取り外すことができる。
【0139】
6.現像カートリッジ6の交換
次に、図2図7A図7Bおよび図11Bを参照して、現像カートリッジ6の交換について説明する。
【0140】
6.1 現像カートリッジ6の取り外し
図2に示すように、現像カートリッジ6を取り外すには、ユーザは、まず、カバー22を開位置に位置させて、ドラムカートリッジ5および現像カートリッジ6が装着されたドロワ4を、中間位置へ移動させる。
【0141】
次に、図7Aおよび図7Bに示すように、ユーザは、第1ロックレバー43を、ロック位置からロック解除位置に移動させる。すると、現像カートリッジ6は、ドロワ4から取り外し可能になる。
【0142】
次に、図2に示すように、ユーザは、現像グリップ65を掴んで、現像カートリッジ6をドロワ4から引き抜く。これによって、現像カートリッジ6が、ドロワ4から取り外される。
【0143】
6.2 現像カートリッジ6の装着
現像カートリッジ6を装着するには、ユーザは、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、被ガイド部63Aを、現像ガイド543Aの第1端部5431に嵌める。
【0144】
そして、ユーザは、筐体2内に向かって現像カートリッジ6をスライドさせる。このとき、被ガイド部63Aは、現像ガイド543Aによってガイドされて、現像ガイド543Aの第2端部5432に到達する。
【0145】
すると、現像ロックピン64Aは、第1ロック部413A(図7A参照)に落ち込んで、第1突起431(図7A参照)に接触する。そして、現像ロックピン64Aは、第1突起431を押して、第1ロックレバー43をロック位置からロック解除位置に移動させる。これによって、現像ロックピン64Aは、第1突起431と第1ロック部413Aの内面との間を通過して、第1ロック部413Aに嵌る。そして、第1ロックレバー43は、バネ433(図7B参照)の力により、ロック解除位置からロック位置に移動する。
【0146】
これによって、ドロワ4に対する現像カートリッジ6の装着が完了する。
【0147】
7.ドラムカートリッジ5の交換
次に、図3図9Aおよび図9Bを参照して、ドラムカートリッジ5の交換について説明する。
【0148】
7.1 ドラムカートリッジ5の取り外し
図3に示すように、ドラムカートリッジ5を取り外すには、ユーザは、ドラムカートリッジ5が装着されたドロワ4を、中間位置(図2参照)から外側位置へ移動させる。
【0149】
次に、図9Aおよび図9Bに示すように、ユーザは、第2ロックレバー44を、ロック位置からロック解除位置に移動させる。すると、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4から取り外し可能になる。
【0150】
次に、図3に示すように、ユーザは、ドラムグリップ582を掴んでドラムカートリッジ5をドロワ4から引き抜く。これによって、ドラムカートリッジ5が、ドロワ4から取り外される。
【0151】
7.2 ドラムカートリッジ5の装着
ドラムカートリッジ5を装着するには、ユーザは、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ側板54Aを、第1ドラムガイド418Aに載せるとともに、ドラムカートリッジ5の被ガイド部55Aを、第2ドラムガイド419Aの第1端部4191に嵌める。
【0152】
そして、ユーザは、筐体2内に向かってドラムカートリッジ5をスライドさせる。
【0153】
すると、ドラムカートリッジ側板54Aが第1ドラムガイド418Aにガイドされるとともに、被ガイド部55Aが第2ドラムガイド419Aにガイドされる。そして、被ガイド部55Aが第2ドラムガイド419Aの第2端部4192に到達する。
【0154】
このとき、ドラムロックピン56Aは、第2ロック部414A(図9A参照)に落ち込んで、第2突起441(図9A参照)に接触する。そして、ドラムロックピン56Aは、第2突起441を押して、第2ロックレバー44をロック位置からロック解除位置に移動させる。これによって、ドラムロックピン56Aは、第2突起441と第2ロック部414Aの内面との間を通過して、第2ロック部414Aに嵌る。そして、第2ロックレバー44は、バネ443(図9B参照)の力により、ロック解除位置からロック位置に移動する。
【0155】
これによって、ドロワ4に対するドラムカートリッジ5の装着が、完了する。
【0156】
8.作用効果
(1)画像形成装置1は、図1に示すように、ドロワ4と、ドラムカートリッジ5と、現像カートリッジ6とを備える。ドラムカートリッジ5は、感光ドラム51を有し、ドロワ4に装着可能である。現像カートリッジ6は、現像ローラ61を有し、ドロワ4に装着可能である。
【0157】
そのため、図2および図3に示すように、ドロワ4を備える画像形成装置1において、感光ドラム51を有するドラムカートリッジ5と、現像ローラ61を有する現像カートリッジ6とを個別に交換することができる。
【0158】
これにより、ドラムカートリッジ5と現像カートリッジ6とを、それぞれの寿命に応じて、適切な時期に交換することができる。
【0159】
また、画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドロワ4を中間位置で止めた状態で、現像カートリッジ6を交換できる。
【0160】
そのため、ドロワ4を外側位置まで引き出して現像カートリッジ6を交換する場合と比べて、ドロワ4を引き出す距離を短くすることができる。
【0161】
その結果、現像カートリッジ6の交換作業中に画像形成装置1のバランスが崩れることを、抑制できる。
【0162】
(2)画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドロワガイド23は、第2端部232から第1端部231へ向かうにつれて下方へ傾斜する。
【0163】
そのため、ドロワ4は、内側位置から外側位置へ向かうにつれて、下がる。
【0164】
その結果、ドロワ4の重量を利用して、ドロワ4を内側位置から外側位置へ容易に移動させることができる。
【0165】
(3)画像形成装置1によれば、図2に示すように、現像カートリッジ6がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、現像グリップ65は、筐体2外に位置する。
【0166】
そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、現像グリップ65を容易に掴むことができる。
【0167】
その結果、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、現像カートリッジ6をドロワ4から円滑に取り外すことができる。
【0168】
(4)画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ドラムグリップ582は、筐体2内に位置する。
【0169】
そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザがドラムグリップ582を誤って掴むことを抑制できる。
【0170】
また、図3に示すように、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムグリップ582は、筐体2外に位置する。
【0171】
そのため、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ユーザは、ドラムグリップ582を容易に掴むことができる。その結果、ドラムカートリッジ5をドロワ4から円滑に取り外すことができる。
【0172】
(5)画像形成装置1によれば、図7Aに示すように、第1ロック部413Aは、現像カートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、第1ロックレバー43によって、現像カートリッジ6の現像ロックピン64Aがロックされる。
【0173】
そのため、現像カートリッジ6が装着されたドロワ4を移動させるときに、現像カートリッジ6がドロワ4から外れることを抑制できる。
【0174】
(6)画像形成装置1によれば、図2に示すように、第1ロックレバー43は、ロック位置と、ロック解除位置との間を移動可能である。ドロワ4が中間位置に位置した状態で、第1ロックレバー43は、筐体2外に位置する。
【0175】
そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザは、第1ロックレバー43を容易に操作することができる。
【0176】
(7)画像形成装置1によれば、図9Aに示すように、第2ロック部414Aは、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2ロックレバー44によって、ドラムカートリッジ5のドラムロックピン56Aがロックされる。
【0177】
そのため、ドラムカートリッジ5が装着されたドロワ4を移動させるときに、ドラムカートリッジ5がドロワ4から外れることを抑制できる。
【0178】
(8)画像形成装置1によれば、図2に示すように、第2ロックレバー44は、ロック位置と、ロック解除位置との間を移動可能である。ドロワ4が中間位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、筐体2内に位置する。
【0179】
そのため、ドロワ4が中間位置に位置した状態で、ユーザが第2ロックレバー44を誤って操作することを抑制できる。
【0180】
また、図3に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、第2ロックレバー44は、筐体2外に位置する。
【0181】
そのため、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ユーザは、第2ロックレバー44を容易に操作することができる。
【符号の説明】
【0182】
1 画像形成装置
2 筐体
23 ドロワガイド
231 第1端部
232 第2端部
25 ストッパ
251 バネ
4 ドロワ
41 側板4
413 第1ロック部
414 第2ロック部
43 第1ロックレバー
44 第2ロックレバー
5 ドラムカートリッジ
51 感光ドラム
582 ドラムグリップ
6 現像カートリッジ
61 現像ローラ
65 現像グリップ
8 転写ローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12