IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パラメータ調整装置 図1
  • 特許-パラメータ調整装置 図2
  • 特許-パラメータ調整装置 図3
  • 特許-パラメータ調整装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】パラメータ調整装置
(51)【国際特許分類】
   G05B 13/02 20060101AFI20230912BHJP
【FI】
G05B13/02 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020147003
(22)【出願日】2020-09-01
(65)【公開番号】P2022041661
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2022-04-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】矢作 修一
【審査官】今井 貞雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-123092(JP,A)
【文献】特開2001-031339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
PID制御を行う制御器と、前記制御器の出力を入力とする制御対象と、前記制御器の状態に応じて前記PID制御の制御ゲインを調整するゲインスケジュール部と、目標値と参照応答の伝達関数である参照モデルとを備え、前記制御対象の出力が前記制御器の入力にフィードバックされる制御システムにおいて、前記制御ゲインを調整するスケジューリングパラメータと前記制御ゲインの重み係数とで規定されるスケジューリング関数の前記重み係数を、制御パラメータとして求めるパラメータ調整装置であって、
前記重み係数及びスケジューリングパラメータを含む多項式の前記スケジューリング関数を設定する関数設定部と、
前記制御器の出力である第1出力データと、前記スケジューリング関数に基づいて制御される前記制御対象の出力である第2出力データとを取得するデータ取得部と、
前記第1出力データ及び前記第2出力データに基づき推定した前記制御器に入力する入力信号を、前記参照モデルに入力した場合の前記参照モデルの出力である第3出力データと、前記第2出力データとの誤差に関する評価関数の評価値に基づいて、前記スケジューリング関数の前記重み係数を求めるパラメータ算出部と、
を有する、パラメータ調整装置。
【請求項2】
前記パラメータ算出部は、ラッソ回帰の正則化を追加した前記評価関数の評価値に基づいて、前記重み係数を求める、
請求項に記載のパラメータ調整装置。
【請求項3】
前記制御器は、速度型のPID制御器である、
請求項1又は2に記載のパラメータ調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パラメータ調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
制御対象を制御する制御方法として、例えば、PID(Proportional Integral Differential)制御等のフィードバック制御が従来から採用されている。また、フィードバック制御で用いられる制御ゲインを調整するゲインスケジュール制御が知られている(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-14031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ゲインスケジュール制御においては、制御対象の状態や外部環境に応じて制御パラメータを変更する。しかし、ゲインスケジュール制御の場合には、通常、多くの数のパラメータを調整する必要があり、パラメータ調整に多大な作業時間や計算負荷が必要であった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ゲインスケジュール制御の制御パラメータを迅速かつ精度良く求めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、PID制御を行う制御器と、前記制御器の出力を入力とする制御対象と、制御ゲインを調整するゲインスケジュール部と、目標値と参照応答の伝達関数である参照モデルとを備え、前記制御対象の出力が前記制御器の入力にフィードバックされる制御システムにおいて、前記PID制御のスケジューリング関数に応じて前記制御ゲインが変化する制御パラメータを求めるパラメータ調整装置であって、前記制御パラメータ及びスケジューリングパラメータを含む多項式のスケジューリング関数を設定する関数設定部と、前記制御器の出力である第1出力データと、前記スケジューリング関数に基づいて制御される前記制御対象の出力である第2出力データとを取得するデータ取得部と、前記第1出力データ及び前記第2出力データに基づき推定した前記制御器に入力する入力信号を、前記参照モデルに入力した場合の前記参照モデルの出力である第3出力データと、前記第2出力データとの誤差に関する評価関数の評価値に基づいて、前記スケジューリング関数の前記制御パラメータを求めるパラメータ算出部と、を有する、パラメータ調整装置を提供する。
【0007】
また、前記パラメータ算出部は、前記スケジューリング関数の重み係数である制御パラメータを求めることとしてもよい。
【0008】
また、前記パラメータ算出部は、ラッソ回帰の正則化を追加した前記評価関数の評価値に基づいて、前記制御パラメータを求めることとしてもよい。
【0009】
また、前記制御器は、速度型のPID制御器であることとしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ゲインスケジュール制御の制御パラメータを迅速かつ精度良く求められるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一の実施形態に係るゲインスケジュール制御システムを説明するための模式図である。
図2】速度型のPID制御器を説明するための模式図である。
図3】パラメータ調整装置1の構成の一例を示す模式図である。
図4】パラメータ調整装置1が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<ゲインスケジュール制御の概要>
本発明の一の実施形態に係るゲインスケジュール制御の概要について、図1を参照しながら説明する。ゲインスケジュール制御は、制御対象の状態や外部環境に応じて制御器パラメータを変更し、所望の制御性能を実現する手法である。
【0013】
図1は、一の実施形態に係るゲインスケジュール制御システム(以下、説明の便宜上、単に制御システムとも呼ぶ)100を説明するための模式図である。なお、図1に示すrは目標値を意味し、eは偏差を意味し、uは制御入力を意味し、yは出力を意味し、xは状態量を意味する。制御システム100は、図1に示すように、制御器102と、制御対象104と、ゲインスケジュール部106と、参照モデル108とを有する。制御システム100は、ここではフィードバック系であり、制御対象104の出力が制御器102の入力にフィードバックされる。
【0014】
制御器102は、制御に用いるパラメータ(以下、制御器パラメータとも呼ぶ)を引数とする関数で表現される。制御器パラメータのゲインは、PID制御のスケジューリング関数に応じて変化する。制御器102は、下記の式(1)のように記述される。
【0015】
【数1】
ここで、
【0016】
【数2】
なお、ρは制御器パラメータを意味し、Ψ(z)は有理関数ベクトルを意味し、f(x、w)はスケジューリング関数を意味し、wはパラメータベクトルを意味する。なお、wiは、i番目のスケジューリング関数を構成するパラメータベクトルである。
【0017】
制御器102は、PID制御を行う。ここでは、制御器102は、速度型のPID制御器である。速度型のPID制御においては、PID制御の変化分(微分)が前回操作量に足される。速度型のPID制御を採用する場合には、積分項のリセットが不要であり、仮にゲインが急激に変化しても制御入力が急激に変化し難いという利点がある。ゲインが急激に変化すると、制御入力に時間変化が生じシステムへの外乱となる影響が発生しやすいが、速度型のPID制御の場合には上記の影響が少ない。
【0018】
図2は、速度型のPID制御器を説明するための模式図である。図2において、e(t)は制御偏差であり、入力r(t)から出力y(t)を減算したものである。Kp(t)、Ki(t)、Kd(t)は、それぞれ比例ゲイン、積分ゲイン、微分ゲインである。△は差分演算子を表す。
【0019】
図2に示す速度型のPID制御器の場合の出力uは、下記の式(3)のように記述される。
【0020】
【数3】
ここで、
【0021】
【数4】
【0022】
制御対象104には、制御器102の出力が入力として入力される。図1に示す入力uが、制御対象104に制御量として入力される。また、制御対象の出力は、出力yである。
【0023】
ゲインスケジュール部106は、制御器102の制御ゲインを調整する。例えば、ゲインスケジュール部106は、制御器102の状態量に応じて制御ゲインを調整する。本実施形態のゲインスケジュール部106は、多項式であるスケジューリング関数に基づいて制御器102を制御する。スケジューリング関数は、ここでは、スケジューリングパラメータで規定される。スケジューリングパラメータとしては、通常、制御対象の位置や速度等の状態量や温度等の外部環境の信号が用いられる。スケジューリング関数は、例えば、下記の式(5)のように2次多項式で記述される。
【0024】
【数5】
ここで、
【0025】
【数6】
なお、K(x)はスケジューリング関数を意味し、xはスケジューリングパラメータ(l=1、2)を意味し、xsfはスケジューリングパラメータから構成される関数ベクトル(基底関数)を意味する。wは、PIDゲインに関する重み係数を意味し、制御パラメータである。
【0026】
上述した多項式のスケジューリング関数を用いる場合には、記憶するパラメータの数を抑えられる。また、ゲインが連続的に変化するため、急激なゲイン変化が発生し難くなる。
【0027】
参照モデル108は、目標値と参照応答の伝達関数であり、制御対象104に入力する入力信号が入力される。制御システム100は、制御対象104の出力yと、参照モデル108の出力とを、一致させるように制御する。入力信号rは、例えば、下記の式(7)のように記述される。
【0028】
【数7】
なお、Mは、参照モデル108を意味する。
【0029】
制御システム100は、評価関数としてデータ駆動制御であるVRFT(Virtual Reference Feedback Tuning)を適用し、制御対象104の入出力データと参照モデル108とから、制御パラメータを自動調整する。具体的には、以下のようにパラメータを調整する。
【0030】
まず、評価関数は、下記の式(8)のように記述される。
【0031】
【数8】
上記の式(8)のw及びXは、下記の式(9)、式(10)のように記述される。
【0032】
【数9】
【0033】
【数10】
なお、Ψiは、式(4)に示したΨのi番目の要素である。また、Lはプレフィルタである。プレフィルタを用いることで、ノンプロパーであることを回避できる。
【0034】
評価関数J(w)は、パラメータベクトルwに関して線形である。このため、最小二乗法を用いると、制御パラメータの最適解wは式(11)で求められる。
【0035】
【数11】
ここで、
【0036】
【数12】
【0037】
【数13】
【0038】
本実施形態では、評価関数にラッソ回帰を適用しうる。ラッソ回帰とは、高次元の情報から本質的に低次元の情報を高精度に抽出する手法である。具体的には、ラッソ回帰は、正則化項を導入することで、影響の少ない重み係数を0にするスパース性を有する。これにより、重み係数の過適合の抑制とスパース性の高い制御器を得ることが可能となる。
【0039】
上記の式(8)に正則化を追加した評価関数は、下記の式(14)のように記述される。
【0040】
【数14】
なお、λは、正の定数であり、正則化項と二乗誤差の和の項との間の相対的な強さを調整するパラメータである。λの値を変えることで、スパース性を調整可能である。
【0041】
最適なλを求めるために、クロスバリデーション(交差検証)を利用してもよい。クロスバリデーションとは、標本データを分割し、その一部をまず解析して、残る部分でその解析のテストを行い、解析自身の妥当性の検証・確認に当てる手法である。なお、最初に解析するデータはtraining set(訓練データ)と呼ばれ、他のデータはtesting set(テストデータ)と呼ばれる。
【0042】
上述した制御システム100は、トラック等の車両に搭載された制御対象を制御するシステムとして利用されうる。例えば、ディーゼルエンジンのブースト圧と吸入新気量を目標値に追従させるため、EGR(Exhaust Gas Recirculation)及びVNT(Variable Nozzle Turbo)の協調制御に利用されうる。また、クラッチの変速制御に利用されうる。
【0043】
<パラメータ調整装置の構成>
上述した制御システム100のスケジューリング関数の制御パラメータを調整するパラメータ調整装置の構成について、図3を参照しながら説明する。
【0044】
図3は、パラメータ調整装置1の構成の一例を示す模式図である。パラメータ調整装置1は、図3に示すように、記憶部20と、制御部30とを有する。
【0045】
記憶部20は、コンピュータのBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)、作業領域となるRAM(Random Access Memory)を含む。また、記憶部20は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置である。例えば、記憶部20は、スケジューリング関数の制御パラメータを記憶する。
【0046】
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサである。制御部30は、記憶部20に記憶されたプログラムを実行することによって、関数設定部32、データ取得部34及びパラメータ算出部36として機能する。
【0047】
関数設定部32は、スケジューリング関数を設定する。関数設定部32は、制御パラメータ及びスケジューリングパラメータを含む多項式のスケジューリング関数を設定する。スケジューリング関数は、ここでは式(5)で示される2次多項式で表されるが、これに限定されず、スケジューリング関数は、3次以上の多項式で表されてもよい。関数設定部32は、設定したスケジューリング関数に関する情報を、パラメータ算出部36に出力する。
【0048】
データ取得部34は、制御器102の出力である第1出力データを取得する。例えば、データ取得部34は、第1出力データとして、図1に示す入力uを取得する。
また、データ取得部34は、制御対象104の出力である第2出力データを取得する。すなわち、データ取得部34は、関数設定部32が設定したスケジューリング関数に基づいて制御される制御対象104の第2出力データを取得する。例えば、データ取得部34は、第2出力データとして、図1に示す出力yを取得する。
データ取得部34は、取得した第1出力データ及び第2出力データをパラメータ算出部36に出力する。
【0049】
パラメータ算出部36は、第1出力データ及び第2出力データに基づいて、スケジューリング関数の制御パラメータを求める。パラメータ算出部36は、以下に説明する手順で、第1出力データ及び第2出力データに基づいて評価関数を求めることで、制御パラメータを求める。
【0050】
パラメータ算出部36は、第1出力データ(入力u)及び第2出力データ(出力y)に基づき、制御器102に入力する入力信号を推定する。例えば、パラメータ算出部36は、式(7)で示す入力信号rを推定する。
【0051】
パラメータ算出部36は、推定した入力信号を参照モデル108に入力した場合の、参照モデル108の出力である第3出力データを求める。そして、パラメータ算出部36は、求めた第3出力データと、データ取得部34が取得した第2出力データとの誤差に関する評価関数を求める。例えば、パラメータ算出部36は、前述した式(8)で示すVRFTの評価関数を求める。
【0052】
パラメータ算出部36は、求めた評価関数の評価値に基づいて、スケジューリング関数の制御パラメータを求める。具体的には、パラメータ算出部36は、評価関数の評価値を最小化するように、制御パラメータを求める。これにより、目標値応答特性に優れた制御パラメータに調整できる。
【0053】
前述したように、スケジューリング関数は、制御パラメータである重み係数と、スケジューリングパラメータとから成る。パラメータ算出部36は、スケジューリング関数の重み係数を、制御パラメータとして求める。
【0054】
また、パラメータ算出部36は、ラッソ回帰の正則化を追加した評価関数(式(14)で示す評価関数)の評価値に基づいて、制御パラメータ(すなわち、重み係数)を求める。これにより、PIDゲインを構成する18個の重み係数は9個に減る。一方で、重み係数が9個であっても、18個の重み係数を用いたときと同等の結果を得ることができる。この結果、スパース性の高いPID制御器を求めることができる。
【0055】
なお、本実施形態のゲインスケジュール制御の場合には、ルックアップテーブルLUTを用いたゲインスケジュール制御に比べて、以下のような利点がある。LUTを用いた場合には、調整するパラメータが大量にあり、手作業で実験を繰り返しながら調整しており、開発工数が増加する。また、求めたパラメータが最適とは限らないという問題がある。これに対して、本実施形態の場合には、制御パラメータ(重み係数)の数が減ると共に、求める制御パラメータが属人的でなくなり、最適なパラメータを得ることができる。
【0056】
<パラメータ調整の流れ>
パラメータ調整の流れについて、図4を参照しながら説明する。
図4は、パラメータ調整装置1が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、制御システム100の目標値は、制御システム100の設計者によって予め設定されている。
【0057】
まず、制御部30の関数設定部32は、スケジューリング関数を設定する(ステップS102)。すなわち、関数設定部32は、制御パラメータ及びスケジューリングパラメータを含む多項式のスケジューリング関数を設定する。
【0058】
その後、制御システム100に目標値が入力されるものとする。すると、データ取得部34は、制御器102の出力である第1出力データを取得する(ステップS104)。また、データ取得部34は、制御対象104の出力である第2出力データを取得する(ステップS106)。
【0059】
次に、パラメータ算出部36は、スケジューリング関数の制御パラメータを求める(ステップS108)。例えば、パラメータ算出部36は、前述した式(2)の評価関数を用いて、スケジューリング関数の制御パラメータを求める。
【0060】
次に、パラメータ調整装置1は、求めた制御パラメータを反映した制御器102の性能を確認する(ステップS110)。すなわち、パラメータ調整装置1は、ステップS108で求めた制御パラメータの制御システム100に対して目標値及び外乱を入力した際に、制御対象104の出力が参照応答と一致しているかを確認する。これにより、求めた制御パラメータを適用した制御器102の性能を適切に評価できる。
【0061】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態において、パラメータ調整装置1は、制御パラメータ及びスケジューリングパラメータを含む多項式のスケジューリング関数を設定する。また、パラメータ調整装置1は、1組の入出力データ(第1出力データ及び第2出力データ)と参照モデルを用いた評価関数の評価値に基づいて、スケジューリング関数の制御パラメータを求める。
これにより、システムを同定することなく、制御対象104の一組の入出力データを用いて、ゲインスケジュールの制御パラメータを調整できる。すなわち、試行錯誤を繰り返すことなく、制御パラメータを迅速かつ精度良く求めることができる。
【0062】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0063】
1 パラメータ調整装置
32 関数設定部
34 データ取得部
36 パラメータ算出部
102 制御器
104 制御対象
106 ゲインスケジュール部
108 参照モデル

図1
図2
図3
図4