IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建物の外装構造 図1
  • 特許-建物の外装構造 図2
  • 特許-建物の外装構造 図3
  • 特許-建物の外装構造 図4
  • 特許-建物の外装構造 図5
  • 特許-建物の外装構造 図6
  • 特許-建物の外装構造 図7
  • 特許-建物の外装構造 図8
  • 特許-建物の外装構造 図9
  • 特許-建物の外装構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】建物の外装構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/00 20060101AFI20230912BHJP
   H02S 20/22 20140101ALI20230912BHJP
   A62B 5/00 20060101ALI20230912BHJP
【FI】
E04B1/00 502L
E04B1/00 502B
H02S20/22
A62B5/00 D
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020084153
(22)【出願日】2020-05-12
(65)【公開番号】P2021179102
(43)【公開日】2021-11-18
【審査請求日】2022-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100162396
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 泰之
(74)【代理人】
【識別番号】100122954
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷部 善太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100194803
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 理弘
(72)【発明者】
【氏名】教誓 勉
(72)【発明者】
【氏名】清水 悟
(72)【発明者】
【氏名】川崎 賢哉
(72)【発明者】
【氏名】小畠 忠久
(72)【発明者】
【氏名】小澤 健司
(72)【発明者】
【氏名】冨田 峻亮
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-206930(JP,A)
【文献】特開2008-156962(JP,A)
【文献】特開2001-323625(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0079861(US,A1)
【文献】実開昭60-185000(JP,U)
【文献】実開平06-022402(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/00
H02S 20/22
A62B 5/00,35/00,99/00
E04G 21/32
E04H 17/00,17/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルコニーが設けられた建物外装構造であって、
バルコニー床に設けられた開口部と、該開口部に設置される避難はしごと、少なくとも該避難はしごより外側のバルコニーの部分に上下階に通るパネル部が設けられており、
当該階のパネル部の上端は当該階の上階のバルコニーの床部に取り付けられ、当該階のパネル部の下端は当該階のバルコニーの床部に取り付けられていることを特徴とする建物外装構造。
【請求項2】
バルコニーが設けられた建物外装構造であって、
バルコニー床に設けられた開口部と、該開口部に設置される避難はしごと、少なくとも該避難はしごより外側のバルコニーの部分に上下階に通るパネル部が設けられており、
当該階のパネル部の側面は、当該階の腰壁に取り付けられており、当該階のパネル部の下端は当該階のバルコニーの床部に取り付けられていることを特徴とする建物外装構造。
【請求項3】
パネル部は、透光性、太陽光発電機能のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載された建物外装構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、避難はしごを備えたバルコニーの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
2つ以上の避難経路を確保することが建物では必要であり、高層建物では2以上の直通階段が必要となっており、ベランダを利用した避難はしごもその一つに当たる。
高層階建ての集合住宅では、ベランダに設けられた避難ハッチ内に収納されたはしごを下階へ伸ばして避難するような構造や、ベランダの外側に避難はしごを懸架する構造、避難袋などがある。
特許文献1(特開2002-88904号公報)には、 バルコニーの腰壁に開口部が設けられ、この開口部内を収納部として避難はしごが収納されている。この開口部は、蓋パネルで開閉可能に塞がれ、内外蓋パネルを開いてこの開口部からはしごを下に降せるようになっているベランダの外側に避難はしごを設けた避難構造が開示されている。
特許文献2(特開2004-222973号公報)には、建物の途中階の退避開口部に相当する位置に沿って柔軟な救助袋を建物上部構造に設けた袋取付枠から垂下し、前記退避開口部に救助袋の乗り込み口が位置するようになした垂下式救助袋を建物外壁に臨んで設けた固定収納枠体内に折り畳んで収納し、非常時に一動作で投下するようになした垂下式救助袋の収納投下装置が開示されている。
特許文献3(実開平6-55650号公報)には、ベランダの床開口に内蔵された避難はしごの上段で、のけぞらして転落しようとする体を背中側から支えて、階下のベランダの手すりを越える転落を防ぐ落下防止ガードを避難ハッチに内蔵させた避難はしごが開示されている。
【0003】
臨海部などに立地する超高層化する集合住宅では、見晴らしは優れているが、水害や火災に対する備えが求められる。火災などの非常時の避難にベランダに設けられた避難はしごを使う場合、見晴らしが良い分、下りるときに眼下の景色が目に入り、恐怖心を覚えることとなる。また、さらに風雨など荒れた天候時は、体が安定しづらく、恐怖心は大きくなり、転落の危険性も大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2002-088904号公報
【文献】特開2004-222973号公報
【文献】実開平06-055650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、高層建物のバルコニーに設けられる、避難はしごを利用した避難方法において、高所において外に露出した状態で降りることは、恐怖心を覚えて、降下が困難になることが多いので、恐怖心を少なくする避難装置を開発することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の主な構成は次のとおりである。
1.バルコニーが設けられた建物外装構造であって、
バルコニー床に設けられた開口部と、該開口部に設置される避難はしごと、少なくとも該避難はしごより外側のバルコニーの部分に上下階に通るパネル部が設けられており、
当該階のパネル部の上端は当該階の上階のバルコニーの床部に取り付けられ、当該階のパネル部の下端は当該階のバルコニーの床部に取り付けられていることを特徴とする建物外装構造。
2.バルコニーが設けられた建物外装構造であって、
バルコニー床に設けられた開口部と、該開口部に設置される避難はしごと、少なくとも該避難はしごより外側のバルコニーの部分に上下階に通るパネル部が設けられており、
当該階のパネル部の側面は、当該階の腰壁に取り付けられており、当該階のパネル部の下端は当該階のバルコニーの床部に取り付けられていることを特徴とする建物外装構造。
3.パネル部は、透光性、太陽光発電機能のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする1.又は2.に記載された建物外装構造。
【発明の効果】
【0007】
1.建物のバルコニーに設置される避難はしごの外側にパネル部を設けることにより、眼下の視界を遮って恐怖心を軽減するとともに、転落防止を図ることができる。安心な生活を高めた高層化する集合住宅の提供に資することができる。パネルは、透明、透光性、格子、ネットなどの形態をとることができる。
2.パネルは、上下階の床間を通してパネル部が配置されるので、避難はしご利用者の恐怖心が和らぎ、腰壁などに接合することにより、転落などの衝撃に対して強度を確保できる。パネルは、腰壁の外側に一連に設置、当該階のバルコニーから上階バルコニーの下面の間に設置、当該階のバルコニーの天端と上階のバルコニーの下面に設置する。
3.パネルは不透明にして視界を遮ることが望ましいが、半透明にして透光性材料を用いて、採光性を確保することができる。さらに、外に面しているパネルを有効活用して太陽光発電機能を持たせることにより、太陽光を有効に活用することができ、また、蓄電池を設置することで、災害時に非常用電源として利用することができる。特に、夜間避難をする際には、避難通路の照明を確保し、安全性が向上する。外面に半透明パネルや太陽光発電パネルを設置することにより、遮光性が上がり、部屋内に入るエネルギーを低下させて、省エネルギー効果もある。風雨の吹込み低減も期待できる。
4.太陽光発電パネルを用いることにより、バルコニー避難の安全性と電気エネルギーを創出できるシステムを構築することができる。
5.集合住宅の外観を外部から見上げたときに、バルコニーの開口部や蓄電池がパネルによって目立たなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】避難システムを備えた建物外装構造斜視図
図2】避難構造を備えたバルコニー平面図
図3】避難システムを備えた建物外装構造外面図
図4】実施例1 腰壁外面に沿って設けた建物外装構造の縦断面図
図5】本発明の眼下見通しイメージ
図6】実施例2 腰壁天端と上階バルコニー下面先端に設けたパネル支持構造を示す図
図7】実施例3 腰壁内側と上階バルコニー下面間に設けたパネルを示す図
図8】実施例4 格子状のパネルを設けた図
図9】従来のバルコニー避難構造を備えた建物を示す図
図10】従来の避難はしご構造の眼下見晴らし図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、避難はしごを備えたバルコニーの外面部にパネル部を設けた建物外装構造である。パネル部は、避難はしごを利用する際に恐怖心を抑え、安心して避難できる環境を形成する。
高層建築物のバルコニーに設けられた避難はしごの使用時の安全性を高めるとともに、太陽光電池などの機能を付加することにより、電源設備としても利用できる建物外装構造である。
本発明は、バルコニーから安全に避難できる構成と太陽光発電を兼用することができるので、バルコニー避難の安全性に配慮した持続可能な創エネシステムを構築することができる。
20数階に相当する地上60mから地面を見たイメージを図10に示す。このイメージ図が示すように、目がくらみ、足がすくむような光景が理解できる。これに対して、避難はしごの背面側に上下階を通してパネルを設けることにより、図5に示すように、足下の景色が遮断されて、恐怖心が軽減される。
【0010】
パネル部は、フレームなどの取り付け部材にパネルを取り付けて形成する。パネルは、透光性、不透明、透明、格子、ネット、縦方向又は横方向のスリットなどである。採光性と目隠し性を考慮すると透光性材料が適している。格子状、ネット状、スリット状のパネルは、転落防止機能があるので、見通観が残るものの、安心感は向上する。また、格子やネットは、風圧の影響が小さいので、躯体に対する設置負荷を小さくできる。
材質は、樹脂、ガラス、金属、ロープ、木材などを使用することができる。
パネル部は、バルコニーに沿って連続して設ける、あるいは、階ごとにバルコニー部分に設置して、全体として、建物の上下を通して形成される。バルコニー部分に設置する場合は、後付け工事も可能である。
パネル部の設置範囲は、建物外面の正面から見て、避難はしごが隠れる程度を目安とする。具体的には、パネル部の横幅は、避難はしごが設置される開口部の幅以上とする。避難はしごは消防法や自治体の設置基準に従って設けられるので、その基準に適用する箇所にパネル部が設けられる。
パネル部の設置は低層階部分を省くこともできる。低層階部分では恐怖心も和らぐので省くことも可能である。また、低層階部分にパネル部を設けないことにより、上層への侵入犯の防止にも役立つ。
【実施例1】
【0011】
実施例1の建物外装構造の例を図1~5に示す。図1は避難システムを備えた建物外装構造斜視図、図2はバルコニー平面図、図3は避難システムを備えた建物外装構造外面図、図4は 腰壁外面に沿って設けた建物外装構造の縦断面図を示している。図5は建物外装構造を設けた建物から地表を望んだイメージを表している。
実施例1に示す建物10は、ごく一般的な避難用の開口部3が設けられているバルコニー2を有する高層の集合住宅の途中階を例示している。本発明は、避難用の開口部3が設けられたバルコニーを有する建物であれば、図示の例に限らず適用できる。
図1は、途中階の当該階バルコニー20を中心に上下階を表現している。
構造的には建物10は、梁13と柱14が開口部である窓15(外壁)の外側に設けられている。床12を形成する床スラブに連続するように当該階バルコニー20の床部20aが設けられている。バルコニーの床部20aの先端に腰壁23が立ちあがっている。図1の例では、腰壁23が透明体のように表現されているが、わかりやすくするための表現であって、不透明体、鉄筋コンクリート体、柵体など通常の形態を採用できる。腰壁23の内側には、干し物用の欄干などを設けることもできる。
当該階のバルコニー20の床部20aには避難用の開口部3が設けられており、避難はしご4が下階のバルコニー22に伸びるように設置されている。この避難構造は各階共通である。隣との境には隔壁16が設けられている。
避難はしご4が位置するバルコニーの腰壁に沿ってパネル部5が上下階を通して設けられている。
【0012】
バルコニーの平面を示す図2には、バルコニーの床部20aには隔壁16をはさんで両側に避難ハッチ31が設けられている。避難ハッチ31を開けることにより、開口部3が出現する。柱14の両側には蓄電ユニット61と空調機の室外機62が設置されている。この蓄電ユニットと室外機の設置は任意である。
本例では、避難ハッチ31が設けられたバルコニーの先端には腰壁23が設けられておらず、パネル部5が配置されている。この図2が示すように、避難はしごが設置されるバルコニー2の先端部分にパネル部5が設けられているので、避難はしご利用者は、バルコニーの外側に落下する危険が軽減されるとともに、足元直下の視界が遮られるので、恐怖心を和らげることができる。
【0013】
図3に建物外装構造1Aの外面図が示されている。本実施例の建物外装構造1Aは、パネル部5が上下階を通して、両側の腰壁23、23の間を通過して設けられている。パネル部5は、縦フレーム52aと横フレーム52bを有するパネル51を横2列にして、縦方向に連接している。パネル部5は、パネル51のフレームを利用して、バルコニーの床部20aや腰壁23の側縁などに取り付けられる。あるいは、縦横のフレームを格子状にバルコニーに取り付けて、パネル部5の取り付け基礎体として形成したのちに、該格子状のフレームにパネル部5を取り付ける段取りとすることもできる。
本実施例では、パネル部5には、ソーラーパネルを用いている。このソーラーパネルで発電した電気エネルギーは、蓄電ユニット61などに供給する。
【0014】
各種提案されている透明ないし透光性のソーラーパネルを利用することができる。例えば、出願人等が提案した、透光性を備え太陽電池を兼ねた建材の例(WO2018/056286参照)を用いることができる。
図4に建物外装構造1Aの縦断面図を示す。
上下階のバルコニーを通して避難はしご4が掛けられ、バルコニーの外面に沿って、パネル部5が設けられている。
【0015】
この建物外装構造1Aが設置された建物の60mほどの高さから地表を見下ろしたイメージを図5に示す。
バルコニー2の窓15側の壁に沿って避難はしご4が垂下しており、隔壁16をはさんで両側にパネル部5が下方まで伸びている。パネル部5は腰壁天端23aに沿って延びている。
避難はしご4の背面側にパネル部5があって、直接の外側が塞がれており、さらに、この図では隔壁16で片側が壁状になっているので、3方が囲まれた状態で安心感を醸成することができる。避難はしご4の窓15側のバルコニー側が開放部となり、眼下の様子が一部見えるが、住民にとっては、見慣れた風景の一部であるので、恐怖心は軽減される。
したがって、本建物外装構造1Aを構成する避難システムは、高層建築物であっても、実効性を発揮することができ、住民の安全性が向上する建物を提供することができる。
さらに、本実施例では、パネル部に透光性のソーラーパネルを用いているので、採光するとともに、太陽光電力を日常生活及び非常用電源として活用することができる。特に、非常時の停電用電源として利用することにより、避難はしごの利用性が向上する。また、風雨や太陽光の遮光にも役立つ。
したがって、本実施例では、バルコニーから安全に避難できる構成と太陽光発電を兼用することができるので、バルコニー避難の安全性に配慮した持続可能な創エネシステムを構築することができる。
【実施例2】
【0016】
実施例2の建物外装構造1Bを図6に示す。
建物10の基本構造は実施例1と同様である。
本実施例では、パネル部5をバルコニー2の先端の立上り部20bと上階のバルコニー下面端24との間に設置している。立上り部20bと上階のバルコニー下面端24には横桟54a、54bを設置して、パネルを取り付けることができる。この結果、避難はしご4の外側にパネル部5を上下階を通して、断続的に設置することができる。
【0017】
実施例1では、バルコニーの外側にフレーム体を構築する必要があるが、本実施例では、建物外面内に収めることができ、この建物外装構造1Bは、外足場の必要がなく、後付けの改修工事でも設置することができる。
立上り部20bに代えて、バルコニーの腰壁の天端とすることもできる。
【実施例3】
【0018】
実施例3の建物外装構造1Cを図7に示す。
建物10の基本構造は実施例1と同様である。
本実施例では、パネル部5をバルコニー2の先端の腰壁23(又は立上り部20b)の内側と上階のバルコニー下面端24との間に設置している。パネル部5の上下を収めるプレート55a、55bを躯体側に設けて、パネル部5のフレームとを接続して固定する。この結果、避難はしご4の外側にパネル部5を上下階を通して、断続的に設置することができる。
【0019】
実施例3では、実施例2と同様に、バルコニーの外側にフレーム体を構築せずに、バルコニーの腰壁の内側にパネル部5を収めることができ、この建物外装構造1Cは、外足場の必要がなく、後付けの改修工事でも設置することができる。
【実施例4】
【0020】
実施例4の建物外装構造1Dを図8に示す。
建物10の基本構造は実施例1と同様である。
本実施例では、図8(b)に示すようにパネル部5を格子状パネル56で構成している。縦横のフレーム52a、52bを配置する点は実施例1と同様であり、このフレームに格子状パネル56を取り付ける。
格子状のパネル部5が上下階を通して、断続的に設置することができる。
【0021】
実施例4では、避難はしごの背面を完全に遮蔽するものではないが、格子があることで、安心感を醸成することができる。パネル部5が格子状なので風圧が小さい分、建物外装構造1Dの建物10への取り付け構造が容易になる。
また、実施例2、3に示すパネル部をこの格子状パネルで構成することもできる。
【符号の説明】
【0022】
1、1A、1B、1C、1D 建物外装構造
10 建物
11 室内側
12 床
13 梁
14 柱
15 窓
16 隔壁
2、20、21、22 バルコニー
20b 立上り部
20a、21a、22a 床部
23 腰壁
24 バルコニー下面端
3 開口部
31 避難ハッチ
4 避難はしご
5 パネル部
51 パネル
52a 縦フレーム
52b 横フレーム
54a、54b 横桟
55a、55b プレート
56 格子状パネル
61 蓄電ユニット
62 室外機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10