IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】重水素化大環状化合物の調製方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/12 20060101AFI20230912BHJP
   C07D 231/14 20060101ALI20230912BHJP
   C07D 498/18 20060101ALI20230912BHJP
   A61K 31/439 20060101ALN20230912BHJP
   A61P 35/00 20060101ALN20230912BHJP
【FI】
C07D401/12
C07D231/14 CSP
C07D498/18
A61K31/439
A61P35/00
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021530171
(86)(22)【出願日】2019-11-27
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-07
(86)【国際出願番号】 CN2019121235
(87)【国際公開番号】W WO2020108522
(87)【国際公開日】2020-06-04
【審査請求日】2021-07-29
(31)【優先権主張番号】201811432993.4
(32)【優先日】2018-11-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519263556
【氏名又は名称】深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司
【氏名又は名称原語表記】Shenzhen TargetRx, Inc.
【住所又は居所原語表記】Room 301, Building A1, Kexing Science Park, No.15 of Keyuan Road, Nanshan District, Shenzhen, Guangdong 518057, China
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100126778
【弁理士】
【氏名又は名称】品川 永敏
(74)【代理人】
【識別番号】100162695
【弁理士】
【氏名又は名称】釜平 双美
(74)【代理人】
【識別番号】100156155
【弁理士】
【氏名又は名称】水原 正弘
(74)【代理人】
【識別番号】100162684
【弁理士】
【氏名又は名称】呉 英燦
(72)【発明者】
【氏名】王 義漢
(72)【発明者】
【氏名】李 煥銀
【審査官】伊佐地 公美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/148325(WO,A1)
【文献】特開2015-010091(JP,A)
【文献】特表2015-510879(JP,A)
【文献】国際公開第2018/137679(WO,A1)
【文献】Journal of Medicinal Chemistry,2014年,Vol. 57,pp. 4720-4744
【文献】Organic Process Research & Development,2017年,Vol. 21,pp. 1340-1348
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
CASREACT(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(D-a)の化合物を調製する方法であって、
式(F)の化合物を式(E-a)の化合物と反応させ、式(D-a)の化合物を生成する工程:
【化1】
(ここで、Xはハロゲンであり、Pgはメタンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニル、またはトリフルオロメタンスルホニルから選択される)を含む、方法。
【請求項2】
式(D-b)の化合物を調製する方法であって、
式(G)の化合物を式(E-b)の化合物と反応させ、式(D-b)の化合物を生成する工程:
【化2】
(ここで、Xはハロゲンであり、Pgはベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルから選択される)
を含む、方法。
【請求項3】
式(A):
の化合物を調製する方法であって、
式(F)の化合物を式(E-a)の化合物と反応させ、式(D-a)の化合物を生成する工程:
【化3】
(ここで、Xはハロゲンであり、Pgはメタンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニル、またはトリフルオロメタンスルホニルから選択される);或いは、
式(G)の化合物を式(E-b)の化合物と反応させ、式(D-b)の化合物を生成する工程:
【化4】
(ここで、Xはハロゲンであり、Pgはベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルから選択される)
を含む、方法。
【請求項4】
式(J)の化合物を式(H)の化合物と反応させ、式(G)の化合物を生成する工程:
【化5】
(ここで、Xがハロゲンである)
をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
式(G)の化合物をスルホニル化して、式(F)の化合物を生成する工程:
【化6】
(ここで、Pgがメタンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニル、またはトリフルオロメタンスルホニルから選択される)
をさらに含む、請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
式(D-a)の化合物を保護して、式(C)の化合物を生成する工程:
【化7】
(ここで、Xがハロゲンであり、Pgがベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルから選択される);或いは、
式(D-b)の化合物を保護して、式(C)の化合物を生成する工程:
【化8】
(ここで、Xがハロゲンであり、Pgがベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルから選択される)
をさらに含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
式(C)の化合物を環化して、式(B)の化合物を生成する工程:
【化9】
(ここで、Xがハロゲンであり、Pgがベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルから選択される)
をさらに含む、請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
式(B)の化合物の保護基Pgを除去して、式(A)の化合物を得る工程
をさらに含む、請求項3~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
式(F):
【化10】
ここで、
Pgはメタンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニル、またはトリフルオロメタンスルホニルから選択される、
で表わされる化合物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願への相互参照)
本出願は、2018年11月28日に出願された、中国特許出願番号が201811432993.4である特許出願の優先権を主張し、その全ての内容をここに援用する。
【0002】
本発明は、医薬技術分野に属し、特に、(10R)-7-アミノ-12-フルオロ-2-(メチル-d3)-10,16-ジメチル-15-オキソ-10,15,16,17-テトラヒドロ-2H-8,4-(メテノ)ピラゾロ[4,3-h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン-3-カルボニトリル(式(A)で表われる化合物)の調製方法、その合成中間体である式(D)で表われる化合物、およびその調製方法に関する。さらに、本発明は、式(D)で表われる化合物の合成中間体化合物およびその調製方法に提供する。
【背景技術】
【0003】
式(A)で表われる化合物は、ALKおよびROS1キナーゼの強力な小分子阻害剤であり、野生型および変異型のALK(未分化リンパ腫キナーゼ)や野生型および変異型のROS1(ROS1プロトオンコジーン受容体チロシンキナーゼ)に対して活性を示し、且つ改善された薬物動態特性を有する。式(A)で表われる化合物の特性(抗腫瘍特性を含む)は、チロシンキナーゼ受容体を阻害することによって薬理学的に媒介される。式(A)で表われる化合物は、国際公開WO2007/148325A1に開示されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【化1】
【0004】
式(A)で表われる化合物はキラル化合物である。キラル医薬品の調製は、一般的な化学薬物の合成プロセスの原則に準拠する必要があるだけでなく、キラル薬物の特殊性も考慮する必要がある。キラル医薬品の調製では、医薬品のキラル中心の変化に注意を払いながらキラル医薬品の光学純度を制御することが必要である。国際公開WO2017/148325A1では、式(A)で表われる化合物を合成する合成経路が複雑であり、使用される中間体の精製方法の一部が実験室で使用される方法であるが、スケールアップ生産には適用できない。また、最終製品は、ラセミ体の分離によって得られるので、その収率が50%を超えない。これらの問題は、良好な性能を有する潜在的な抗癌剤としての式(A)で表われる化合物の商業的生産を制限する。
【0005】
したがって、式(A)で表われる化合物の工業生産を保証するために、式(A)で表われる化合物の合成プロセスの最適化を研究する必要がある。
【発明の概要】
【0006】
上記の技術的問題について、本発明は、不斉合成法を使用して式(A)で表われる化合物を調製し、立体選択性が良く、製品の光学純度が高く、さらに、中間体化合物および最終生成物の精製方法を改善して、その後のスケールアップ製造プロセスにより有利になる。
【0007】
具体的には、本発明は、式(A)で表われる化合物の調製方法、その合成中間体である式(D)で表われる化合物(式(D-a)で表われる化合物および式(D-b)で表われる化合物を含む)、およびその調製方法に関する。また、本発明は、式(D)で表われる化合物の合成中間体化合物およびその調製方法を提供する。
【0008】
一態様では、本発明は、式(D)で表われる化合物に関する。
【化2】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgは、Hおよびアミノ保護基から選択され、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0009】
特定の態様では、前記の式(D)で表われる化合物は、式(D-a)で表われる化合物である。
【化3】
ここで、Xはハロゲンである。
【0010】
別の特定の態様では、前記の式(D)で表われる化合物は、式(D-b)で表われる化合物である。
【化4】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0011】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(D-a)で表われる化合物を調製する方法に関する。
式(F)で表われる化合物を式(E-a)で表われる化合物と反応させ、式(D-a)で表われる化合物を生成する。
【化5】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである。
【0012】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(F)で表われる化合物を調製する方法に関する。
式(G)で表われる化合物をアシル化して、式(F)で表われる化合物を生成する。
【化6】
ここで、Pgはヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである。
【0013】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(C)で表われる化合物を調製する方法に関する。
式(D-a)で表われる化合物をアミノ保護剤と反応させ、式(C)で表われる化合物を生成する。
【化7】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0014】
別の態様では、本発明は式(F)で表われる化合物に関する。
【化8】
ここで、Pgはヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである。
【0015】
別の態様では、本発明は式(G)で表われる化合物に関する。
【化9】
【0016】
別の態様では、本発明は式(C)で表われる化合物に関する。
【化10】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0017】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(D-b)で表われる化合物を調製する方法に関する。
式(G)で表われる化合物を式(E-b)で表われる化合物と反応させ、式(D-b)で表われる化合物を生成する。
【化11】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0018】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(E-b)で表われる化合物を調製する方法に関する。
【化12】
式(E-b-1)で表われる化合物をアミノ保護剤と反応させ、式(E-b)で表われる化合物を生成する。
【化13】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0019】
別の態様では、本発明は、以下の工程を含む、式(C)で表われる化合物を調製する方法に関する。
式(D-b)で表われる化合物のアミノ基を保護して、式(C)で表われる化合物を生成する。
【化14】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0020】
別の態様では、本発明は、式(E-b)で表われる化合物に関する。
【化15】
ここで、Xはハロゲンであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである。
【0021】
別の態様では、本発明は、式(A)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路1を提供する。
【化16】
【0022】
別の態様では、本発明は、式(A)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路2を提供する。
【化17】
【0023】
別の態様では、本発明は、式(H)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路3を提供する。
【化18】
【0024】
別の態様では、本発明は、式(H)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路4を提供する。
【化19】
【0025】
別の態様では、本発明は、式(E-b)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路5を提供する。
【化20】
【0026】
別の態様では、本発明は、式(H-5)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路6を提供する。
【化21】
【0027】
別の態様では、本発明はまた、本明細書に記載の方法によって調製された式(A)で表われる化合物を提供する。
【0028】
別の態様では、本発明はまた、本明細書に記載の方法によって調製された式(A)で表われる化合物および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0029】
別の態様では、本発明はまた、ALKまたはROS1によって媒介される癌を治療するための医薬品の調製における、本明細書に記載の方法によって調製された式(A)で表われる化合物またはその医薬組成物の使用を提供する。
【0030】
一部の実施態様では、癌はALKによって媒介される癌である。一部の実施態様では、癌は変異したALKによって媒介される癌である。別の一部の実施態様では、癌はROS1によって媒介される癌である。別の一部の実施態様では、癌は変異したROS1によって媒介される癌である。別の一部の実施態様では、癌は、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、胃癌、結腸癌、乳癌、ファロピウス管癌、子宮頚癌、ホジキン癌、食道癌、甲状腺癌、副腎癌、前立腺癌、慢性または急性の白血病、リンパ球性リンパ腫、腎細胞癌、または中枢神経系腫瘍、およびそれらの組合せからなる群から選択される。別の一部の実施態様では、癌は、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、ホルモン抵抗性前立腺癌、乳頭状腎細胞癌、結腸直腸癌、神経芽細胞腫、未分化大細胞リンパ腫および肺癌からなる群から選択される。別の一部の実施態様では、癌は非小細胞肺癌である。別の一部の実施態様では、癌は、ALKまたはROS1によって媒介される非小細胞肺癌であり、具体的に、遺伝子改変されたALKまたは遺伝子改変されたROS1によって媒介される非小細胞肺癌である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
定義と略語
本明細書において、特に明記しない限り、「重水素化」とは、化合物または基における1つまたは複数の水素が重水素で置換されていることを意味する。「重水素化」は、重水素によって一置換、二置換、多置換、または完全に置換されていてもよい。「1つ以上の重水素で置換された」および「重水素で1回以上置換された」という用語は互換的に使用できる。
【0032】
本明細書において、特に明記しない限り、重水素化位置での重水素同位体の含有量は、少なくとも重水素同位体の天然含有量(0.015%)を超え、好ましくは30%を超え、より好ましくは50%を超え、より好ましくは75%を超え、より好ましくは95%を超え、より好ましくは99%を超える。
【0033】
本明細書において、特に明記しない限り、「非重水素化化合物」とは、重水素原子の含有割合が重水素同位体の天然含有量(0.015%)を超えない化合物である。
【0034】
本明細書において、「独立して選択される」という用語は、複数の基がそれぞれ特定の置換基から選択され、且つ各基が互いに関連していないことを意味する。例えば、「m、nは独立して0または1から選択される」とは、mが0または1から選択され、nが0または1から選択され、且つmとnが互に関連していないことを意味する。
【0035】
本明細書において、「本発明化合物」という用語は、式(A)で表われる化合物を指す。また、この用語は、式(A)で表われる化合物の様々な結晶体、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を含む。
【0036】
ここで、用語「薬学的に許容される塩」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、およびアレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するために適切であり、そして合理的な利益/危険比に釣り合う、塩を指す。薬学的に許容される塩は、当該分野において周知である。例えば、Bergeらは、薬学的に許容される塩を、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1-19において詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩としては、適切な無機および有機の酸と無機および有機の塩基から誘導される塩が挙げられる。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸)と形成された塩、または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸)と形成された塩を含む。また、例えば、イオン交換などの当該分野における慣用の方法で形成された塩も含む。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基から誘導される薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1-4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウムの塩などが挙げられる。他の薬学的に許容される塩は、ハロゲンイオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオン、およびアリールスルホン酸イオンなどの対イオンと形成された、無毒のアンモニウム塩、第四級アンモニウム塩、およびアミン陽イオンを含む。
【0037】
「溶媒和物」という用語は、本発明化合物が特定の比率で溶媒分子と配位した錯体を指す。「水和物」は、本発明化合物と水との配位によって形成される錯体を指す。
【0038】
また、本発明は同位体標識化合物を含み、ここで元の化合物を開示することに相当する。本発明の化合物の同位体の例として、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体が挙げられる。上記の同位体または他の同位体原子を含む本発明の化合物、またはエナンチオマー、ジアステレオマー、異性体、或いは薬学的に許容される塩または溶媒和物は、すべて本発明の範囲内にある。例えば、放射性同位体であるHおよび14Cも本発明の特定の同位体標識化合物の中に含まれ、それは薬物および基質の組織分布実験に有用である。トリチウム(即ちH)と炭素14(即ち14C)は、調製および検出が比較的に容易であるため、同位体の第1候補である。同位体標識化合物は、通常の方法で非同位体試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を使用することにより、例に示すプロトコルに従って調製される。
【0039】
「保護基」は、「アミノ保護基」および「ヒドロキシ保護基」を含み、特定の官能基(例えば、アミノおよびヒドロキシル)の望ましくない反応を防ぐために使用される。特定の官能基に適する保護基の選択、ならびに保護および脱保護に適する条件の選択は、当技術分野で公知のものである。例えば、多数の保護基およびそれらの導入や除去については、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
【0040】
略語
Ms:メタンスルホニル
Ns:ニトロベンゼンスルホニル
Ts:p-トルエンスルホニル
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
Boc:tert-ブトキシカルボニル
Fmoc:フルオレニルメトキシカルボニル
Alloc:アリルオキシカルボニル
Teoc:2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
AlCl:三塩化アルミニウム
BF:三フッ化ホウ素
FeCl:塩化第二鉄
ZnCl:塩化亜鉛
DCM:ジクロロメタン
DCE:ジクロロエタン
CCl:四塩化炭素
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
NMM:N-メチルモルホリン
DBU:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMP:N-メチルピロリドン
Pd(OAc):酢酸パラジウム
Pd(PPh:テトラ(トリフェニルホスフィン)パラジウム
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
PdCl:塩化パラジウム
PdCl(dppf):[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl(PPh:ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド
XPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル
SPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル
XantPhos:4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
JohnPhos:2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル
BINAP:2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
Cataxium A:ジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DBAD:アゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル
DCAD:アゾジカルボン酸ジ-p-クロロベンジル
CDI:N’N-カルボニルジイミダゾール
BocO:二炭酸ジ-tert-ブチル
CO:炭酸カリウム
Tol:トルエン
n-BuLi:n-ブチルリチウム
THF:テトラヒドロフラン
TEMPO:2,2,6,6-テトラメチルピペリジノオキシ
NaClO:次亜塩素酸ナトリウム
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
PE:石油エーテル
EA:酢酸エチル
RuCl(p-cymene)[(S,S)-Ts-DPEN]:(S,S)-N-(p-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニル-1,2-エチレンジアミン(p-イソプロピルトルエン)ルテニウム(II)クロリド
EtOH:エタノール
Tributyl(1-ethoxyvinyl)tin(IV):トリブチル(1-エトキシビニル)スズ(IV)
TPP:トリフェニルホスフィン
TFAA:無水トリフルオロ酢酸
【0041】
調製方法
本発明は、本明細書に開示される方法およびその一般的な改良により実施することができる。本明細書の開示および当技術分野での周知の方法に基いて、それらの改変は明らかであろう。本明細書の教示に加えて、従来の周知の合成方法を使用してもよい。本明細書に記載の典型的な化合物(例えば、式(A)で表われる化合物および式(H)で表われる化合物)の合成は、以下の実施例のように達成することができる。
【0042】
本発明化合物の典型的な実施形態は、以下に記載される一般的な反応スキームに従って合成することができる。本明細書の説明から明らかなように、一般的なスキームは、出発物質を類似の構造を持つ他の材料で置き換えることによって変更され、それに対応して異なる生成物を生成することができる。置換基が定義されている所望の生成物は、一般に、検出によって必要な出発物質を決定し得る。通常、出発物質は商業的供給源から入手するか、または公知の方法で合成する。本発明の実施形態における化合物を合成するために、合成する化合物の構造を検出することは、各置換基の同定に繋がる。本明細書に記載の実施例から、最終製品の性質は、一般に、簡単な検出プロセスによって必要な出発物質の特性を示す。
【0043】
本発明化合物は、例えば、以下の一般的な方法およびプロセスを使用して、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。典型的または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、特に明記しない限り、他のプロセス条件も使用できることを理解すべきである。最適な反応条件は、使用する具体的な反応物または溶媒によって異なるが、当業者は、通常の最適化手順によって条件を決定することができる。
【0044】
さらに、本発明化合物は、1つ以上のキラル中心を含んでも良い。したがって、必要に応じて、当該化合物は、純粋な立体異性体として、即ち、個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして、または立体異性体に富む混合物として調製または単離することができる。特に明記しない限り、このようなすべての立体異性体(および立体異性体に富む混合物)は、本発明の範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(または立体異性体に富む混合物)は、例えば、当技術分野で周知の光学活性出発物質または立体選択性試薬を使用して調製することができる。あるいは、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、光学分割剤などを使用して分離することができる。
【0045】
以下の反応の出発物質は、通常、既知の化合物であるか、または既知の方法またはその明らかな改変によって調製することができる。例えば、出発材料の多くは、Shanghai Tebo Chemical Technology Co.,Ltd.(Shanghai,China)、Saen Chemical Technology(Shanghai)Co.,Ltd.(Shanghai,China)、Shanghai Hopu Chemical Technology Co.,Ltd.(Shanghai,China)、Shanghai Jinlu Pharmaceutical Technology Co.,Ltd.(Shanghai,China)、Anhui Dexinjia Biomedical Co.,Ltd.(Anhui,China)、Tianjin Pharmacn Medical Technology Co.,Ltd.(Tianjin,China)、Hunan Hezhong Pharmaceutical Technology Co.,Ltd.(Hunan,China)などの商業的供給源から入手することができる。その他は、例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis(John Wiley, and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds(Elsevier Science Publishers,1989)、Organic Reactions(John Wiley, and Sons,1991)、March’s Advanced Organic Chemistry(John Wiley, and Sons,5th Edition,2001)、およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)などの参照文献に記載されている手順またはその明らかな改変によって調製することができる。
【0046】
それぞれの例示したスキームにおいて、反応生成物を互いにおよび/または出発物質から分離することが有利であり得る。それぞれの工程または一連の工程による所望の生成物は、当技術分野で一般的な技術によって、所望の程度の同質性まで分離および/または精製(以下、分離とも呼ばれる)される。通常、このような分離には、多相抽出、溶媒または溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーが含まれる。クロマトグラフィーには、例えば、逆相および順相のクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高圧、中圧、低圧の液体クロマトグラフィー、小規模分析クロマトグラフィー、擬似移動床(SMB)および分取薄層または厚層のクロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィーの技術などの任意の方法を含む。
【0047】
別の分離方法は、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副生成物などと結合または分離することができるように選択された試薬で混合物を処理することを含む。このような試薬としては、例えば、活性炭、モレキュラーシーブ、イオン交換媒体などの吸着剤または吸収剤が挙げられる。あるいは、試薬は、酸(塩基性物質の場合)、塩基(酸性物質の場合)、抗体、結合タンパク質のような結合試薬、クラウンエーテルのような選択的キレート剤、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)などであっても良い。
【0048】
適切な分離方法の選択は、例えば、蒸留および昇華における沸点および分子量、クロマトグラフィーにおける極性官能基の有無、多相抽出における酸性および塩基性の媒体における材料の安定性などの関与する物質の性質に依存する。当業者は、所望の分離を達成する可能性が最も高い技術を適用するであろう。
【0049】
他の立体異性体をほとんど含まない単一の立体異性体、例えばエナンチオマーは、ラセミ混合物を光学分割することによって得ることができ、このような光学分割は、例えば、光学分割剤でジアステレオマーを形成する方法(Stereochemistry of Carbon Compounds,(1962),E.L.Eliel,McGraw Hill;Lochmuller,C.H.,(1975)J.Chromatogr.,113:(3)283-302)を使用することができる。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、任意の適切な方法によって分離および光学分割することができる。前記の方法は、(1)キラル化合物とイオン性ジアステレオマー塩を形成し、分別結晶化または他の方法によって分離すること;(2)キラル誘導化試薬とジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオマーを分離して、純粋な立体異性体に変換すること;および(3)キラル条件下でほとんど純粋なまたは濃縮された立体異性体を直接分離すること、を含む。
【0050】
上記のように、本発明は、一部の実施形態において式(A)で表われる化合物を調製する方法を提供する。
【0051】
合成経路1は、式(A)で表われる化合物の例示的な合成を表し、本明細書に記載の実施形態に従って実施することができる。合成1に示される例示的な合成は、特に有利であると予想される。
【化22】
【0052】
一実施形態において、本発明は、式(J)で表われる化合物を式(H)で表われる化合物と反応させ、式(G)で表われる化合物を生成する方法を提供する。
【化23】
【0053】
一実施形態において、Xはハロゲンであり;好ましくは、XがI、BrまたはClから選択され;好ましくは、XがClである。
【0054】
一実施形態において、前記の方法は、ルイス酸およびルイス塩基の存在下で実施される。ここで、好ましくは、前記のルイス酸が、AlCl、BF、FeCl、ZnCl、CuSOおよびMgSOから選択され;好ましくは、前記のルイス酸が、AlCl、BF、FeClおよびZnClから選択され;好ましくは、前記のルイス酸が、AlClおよびBFから選択され;好ましくは、前記のルイス酸がAlClである。ここで、好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基、無機金属塩基および有機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAである。
【0055】
一部の実施態様では、前記の方法は、例如非極性非プロトン性溶媒などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒は、DCM、DCEおよびCClから選択され;好ましくは、前記の溶媒はDCMである。
【0056】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃、好ましくは約10℃~約40℃、好ましくは約0℃~約25℃、好ましくは約0℃~約10℃、好ましくは約25℃の温度で実施される。
【0057】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(G)で表われる化合物をアシル化して、式(F)で表われる化合物を生成する方法を提供する。
【化24】
【0058】
一部の実施態様では、Pgはヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgはMsである。
【0059】
一部の実施態様では、前記の方法は、アシル化剤および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記のアシル化剤が、MsCl、NsCl、TsClおよびTfClから選択され;好ましくは、前記のアシル化剤がMsClであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基、無機金属塩基および有機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基がTEAであり;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択される。
【0060】
一部の実施態様では、前記の方法は、求核性触媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の求核性触媒がDMAPである。
【0061】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば非プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOなどの溶媒から選択され;好ましくは、前記の溶媒が、DCM、メチルtert-ブチルエーテル、およびアセトンから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0062】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃、好ましくは約0℃~約25℃;好ましくは約0℃~約10℃、好ましくは約25℃の温度で実施される。
【0063】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(F)で表われる化合物と式(E-a)で表われる化合物を反応させ、式(D-a)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化25】
【0064】
一部の実施態様では、Xはハロゲンであり;好ましくは、Xが、I、BrまたはClから選択され;好ましくは、XがBrである。
【0065】
一部の実施態様では、前記の方法は、塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、有機アミン塩基がDIPEAおよびTEAであり;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸セシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の塩基が、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基がリン酸カリウムである。
【0066】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMA、DMSO、メタノール、エタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、n-ペンタノールおよびイソペンタノールから選択され;好ましくは、前記の溶媒が、アセトニトリルおよびDMFから選択され;好ましくは、極性プロトン性溶媒が、メタノールおよびイソプロパノールから選択され、好ましくは、極性プロトン性溶媒がエチレングリコールジメチルエーテルである。
【0067】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約25℃~還流温度であり、好ましくは約50℃である。
【0068】
一部の実施態様では、まず、酸溶液で最終生成物を処理して塩を形成し、次に、塩基で処理して遊離塩基を形成することによって、当該生成物を精製する。前記の酸溶液は、例えば、HClのジオキサン溶液、HClの酢酸エチル溶液、HClのアルコール溶液(例えばHClのイソプロパノール溶液)などのHClの有機溶液であり;好ましくは、HClの酢酸エチル溶液を使用する。前記の塩基処理は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムの水溶液などの無機金属塩基の水溶液を使用することを含み;好ましくは、飽和炭酸水素ナトリウムの水溶液を使用する。
【0069】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(D-a)で表われる化合物を保護して、式(C)で表われる化合物を生成する方法を提供する。
【化26】
【0070】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBocである。
【0071】
一部の実施態様では、前記の方法は、アミノ保護剤および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記のアミノ保護剤が、Cbz-Cl、BocO、Fmoc-Cl、Alloc-Cl、Teoc-Cl、クロロギ酸メチル、およびクロロギ酸エチルから選択され;好ましくは、前記のアミノ保護剤がBocOであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびフッ化セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAであり;好ましくは、前記の塩基がDIPEAである。
【0072】
一部の実施態様では、前記の方法は、求核性触媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の求核性触媒がDMAPである。
【0073】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0074】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約25℃~還流温度であり、好ましくは約30℃である。
【0075】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(C)で表われる化合物を環化して、式(B)で表われる化合物を生成する方法を提供する。
【化27】
【0076】
一部の実施態様では、前記の方法は、パラジウム触媒、ホスフィン試薬および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記のパラジウム触媒が、Pd(OAc)、Pd(PPh、Pd(dba)、PdCl、PdCl(dppf)およびPdCl(PPhから選択され;好ましくは、前記のパラジウム触媒がPd(OAc)であり;好ましくは、前記のホスフィン試薬が、ジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、XPhos、SPhos、XanPhos、JohnPhosおよびBINAPから選択され;好ましくは、前記のホスフィン試薬がジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィンであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基、有機金属塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびフッ化セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基が、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムから選択される。
【0077】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、イソブタノール、n-ペンタノール、n-ペンタノール、イソペンタノール、ネオペンチルアルコール、tert-ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、PEG、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、DMFおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がtert-ペンタノールである。
【0078】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が還流温度であり;好ましくは約105℃である。
【0079】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(B)で表われる化合物の保護基Pgを除去して、式(A)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【0080】
一部の実施態様では、前記の方法は、酸の存在下で実施される。好ましくは、前記の酸が、トリフルオロ酢酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ギ酸、HClのジオキサン溶液、塩酸の水溶液または塩酸のアルコール溶液から選択され;好ましくは、前記の酸が、トリフルオロ酢酸、塩酸水溶液および塩酸のイソプロパノール溶液から選択され;好ましくは、前記の酸が濃塩酸である。
【0081】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよび水から選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMであり;好ましくは、前記の溶媒が酢酸エチルである。
【0082】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約0℃~約25℃であり;好ましくは、前記の温度が約45℃である。
【0083】
合成経路2は、式(A)で表われる化合物の例示的な合成を表し、本明細書に記載の実施形態に従って実施することができる。以下、合成経路2で使用される具体的な反応条件および試薬を説明する。
【化28】
【0084】
合成経路2において、合成経路1と同じ方法に加えて、本発明は、式(G)で表われる化合物と式(E-b)で表われる化合物を反応させ、式(D-b)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化29】
【0085】
一部の実施態様では、X はハロゲンであり;好ましくは、X がI、BrまたはClから選択され;好ましくは、X がClである。
【0086】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBocである。
【0087】
一部の実施態様では、前記の方法は、アゾジカルボン酸エステル試薬およびホスフィン試薬の存在下で実施される。好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬が、DEAD、DIAD、DBADおよびDCADから選択され;好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬がDIADであり;好ましくは、前記のホスフィン試薬が、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン、XPhos、SPhos、XanPhos、JohnPhosおよびBINAPから選択され;好ましくは、前記のホスフィン試薬がトリフェニルホスフィンである。
【0088】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、極性非プロトン性溶媒などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、DCM、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、アセトニトリル、DCE、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がテトラヒドロフランである。
【0089】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が25℃である。
【0090】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(D-b)で表われる化合物を保護して、式(C)で表われる化合物を生成する方法を提供する。
【化30】
【0091】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBocである。
【0092】
一部の実施態様では、前記の方法は、アミノ保護剤および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記のアミノ保護剤が、Cbz-Cl、BocO、Fmoc-Cl、Alloc-Cl、Teoc-Cl、クロロギ酸メチル、およびクロロギ酸エチルから選択され;好ましくは、前記のアミノ保護剤がBocOであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびフッ化セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAである。
【0093】
一部の実施態様では、前記の方法は、求核性触媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の求核性触媒がDMAPである。
【0094】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0095】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が25℃~還流温度である。
【0096】
合成経路3は、式(H)で表われる化合物の例示的な合成を表し、本明細書に記載の実施形態に従って実施することができる。以下、合成経路3で使用される具体的な反応条件および試薬を説明する。
【化31】
【0097】
一実施形態において、本発明は、式(H-6)で表われる化合物と式(H-7)で表われる化合物を反応させ、式(H-5)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化32】
【0098】
一部の実施態様では、RがC1-6アルキルであり;好ましくは、RがC1-4アルキルであり;好ましくは、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、およびtert-ブチルから選択され;好ましくは、Rがエチルである。
【0099】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocであり;好ましくは、PgがNsである。
【0100】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、極性非プロトン性溶媒などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DMF、DMA、DMSO、NMP、トルエン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリコールジメチルエーテルから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDMFであり;好ましくは、前記の溶媒がトルエンである。
【0101】
一部の実施態様では、前記の方法は、約60℃~約150℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約80℃~約120℃であり;好ましくは、前記の温度が約110℃である。
【0102】
一実施形態において、本発明は、式(H-5)で表われる化合物を重水素化メチル基で置換して、式(H-4)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化33】
【0103】
ここで、RがC1-6アルキルであり、好ましくはエチルであり;Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0104】
一部の実施態様では、前記の方法は、重水素化メチル化試薬の存在下で実施される。好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬が、CDOD、CDI、CDOC(O)OCD、CDOS(O)OCDおよびTsOCDから選択され;好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬がTsOCDであり;好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬がCDODである。
【0105】
一部の実施態様では、前記の方法は、重水素化メチル化試薬および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬が、CDOD、CDI、CDOC(O)OCD、CDOS(O)OCDおよびTsOCDから選択され;好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬がTsOCDである。好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基、無機金属塩基および有機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸セシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基がリン酸カリウムである。
【0106】
一部の実施態様では、前記の方法は、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)、塩化テトラブチルアンモニウム(TBAC)、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、18-クラウン-6または15-クラウン-5などの触媒を使用し;好ましくは、方法が臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)を使用する。
【0107】
一部の実施態様では、前記の方法は、アゾジカルボン酸エステル試薬およびホスフィン試薬の存在下で実施される。好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬が、DEAD、DIAD、DBADおよびDCADから選択され;好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬がDBADであり;好ましくは、前記のホスフィン試薬が、れトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン、XPhos、SPhos、XanPhos、JohnPhosおよびBINAPから選択さ;好ましくは、前記のホスフィン試薬がトリフェニルホスフィンである。
【0108】
一部の実施態様では、前記の方法は、重水素化メチル化試薬、アゾジカルボン酸エステル試薬およびホスフィン試薬の存在下で実施される。好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬が、CDOD、CDI、CDOC(O)OCD、CDOS(O)OCDおよびTsOCDから選択され;好ましくは、前記の重水素化メチル化試薬がCDODであり;好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬が、DEAD、DIAD、DBADおよびDCADから選択され;好ましくは、前記のアゾジカルボン酸エステル試薬がDBADであり;好ましくは、前記のホスフィン試薬が、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン、XPhos、SPhos、XanPhos、JohnPhosおよびBINAPから選択され;好ましくは、前記のホスフィン試薬がトリフェニルホスフィンである。
【0109】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒などの溶媒で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、1,4-ジオキサン、メチルtert-ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMA、NMPおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒が、DMFおよびテトラヒドロフランから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDMFである。
【0110】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約-10℃~約25℃である。
【0111】
一実施形態において、本発明は、式(H-4)で表われる化合物を加水分解して、式(H-3)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化34】
【0112】
ここで、RがC1-6アルキルであり、好ましくはエチルであり;Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0113】
一部の実施態様では、前記の方法は、塩基の水溶液または塩基のアルコール溶液中で実施される。好ましくは、前記の塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基が水酸化リチウム一水和物であり;好ましくは、前記の醇が、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびプロパノールから選択され;好ましくは、前記の醇がメタノールである。
【0114】
一部の実施態様では、前記の方法は、溶媒中で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、n-ヘプタンおよびDCMから選択され;好ましくは、前記の溶媒がテトラヒドロフランであり;好ましくは、前記の溶媒がn-ヘプタンである。
【0115】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約-10℃~約25℃である。
【0116】
一実施形態において、本発明は、式(H-3)で表われる化合物とアンモニア水を反応させ、式(H-2)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化35】
【0117】
ここで、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0118】
一部の実施態様では、前記の方法は、縮合アシル化剤の存在下で実施される。好ましくは、前記の縮合アシル化剤が、クロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル)、塩化オキサリル、CDI、MsCl、TsCl、NsClおよびBocOから選択され;好ましくは、前記の縮合アシル化剤がBocOであり;好ましくは、前記の縮合アシル化剤が塩化オキサリルおよびCDIであり;好ましくは、前記の縮合アシル化剤がクロロギ酸エチルであり;任意に、有機アミン塩基、無機金属塩基および有機金属塩基から選択される塩基を使用し;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAである。好ましくは、前記の方法は、CDIおよびアンモニアガスを使用して実行される。
【0119】
一部の実施態様では、前記の方法は、溶媒中で実行される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、DMF、DMAおよびNMPから選択され;好ましくは、前記の溶媒が、DCMおよびテトラヒドロフランから選択され;好ましくは、前記の溶媒がテトラヒドロフランである。
【0120】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約100℃の温度で実行される。好ましくは、前記の温度が約0℃~約70℃から選択され;好ましくは、前記の温度が約0℃である。
【0121】
一実施形態において、本発明は、式(H-2)で表われる化合物と脱水縮合剤を反応させ、式(H-1)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化36】
【0122】
ここで、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0123】
一部の実施態様では、前記の方法における脱水縮合剤は、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、塩化オキサリル、塩化ホスホリルおよび塩化チオニルから選択され;好ましくは、前記の脱水縮合剤が無水トリフルオロ酢酸である。
【0124】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は、有機アミン塩基を含み;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;より好ましくは、前記の有機アミン塩基がTEAである。
【0125】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は、溶媒を含み;好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0126】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約-10℃~約25℃から選択され;好ましくは、前記の温度が約-10℃~約0℃から選択される。
【0127】
一実施形態において、本発明は、式(H-1)で表われる化合物と酸を反応させ、式(H)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化37】
【0128】
ここで、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0129】
一部の実施態様では、前記の方法は、酸の作用下で保護基Pgを除去してアミンを形成し、次にハロゲン化水素のアルコール溶液と反応させ、塩を得ることを含む。
【0130】
一部の実施態様では、前記の方法における酸は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、メルカプト酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびギ酸から選択され;好ましくは、前記の酸がハロゲン化水素のアルコール溶液であり;好ましくは、前記のハロゲン化水素のアルコール溶液が、HClの酢酸エチル溶液、HClのメタノール溶液、HClのイソプロパノール溶液、HBrのメタノール溶液およびHBrのイソプロパノール溶液から選択され;好ましくは、前記の酸がHClのイソプロパノール溶液であり;好ましくは、HClの酢酸エチル溶液であり;好ましくは、前記の酸がメルカプト酢酸であり;任意に、有機アミン塩基、無機金属塩基および有機金属塩基から選択される塩基を使用し;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムから選択される。
【0131】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~約50℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約-10℃~約25℃であり;好ましくは、前記の温度が室温である。
【0132】
合成経路4は、式(H)で表われる化合物の例示的な合成を表し、本明細書に記載の実施形態に従って実施することができる。以下、合成経路4で使用される具体的な反応条件および試薬を説明する。
【化38】
【0133】
合成経路4において、合成経路3と同じ方法に加えて、本発明は、式(H-4)で表われる化合物とアンモニア水を反応させ、式(H-2)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化39】
【0134】
ここで、RがC1-6アルキルであり、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfである。
【0135】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は溶媒を含み;好ましくは、前記の溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノールおよびtert-ブタノールから選択され;好ましくは、前記の溶媒がメタノールである。
【0136】
一部の実施態様では、前記の方法は、密閉された条件下で実施される。
【0137】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は、約50℃~約120℃の温度を含み;好ましくは、前記の温度が約60℃~約90℃である。
【0138】
合成経路5は、式(E-b)で表われる化合物の例示的な合成を表し、本明細書に記載の実施形態に従って実施することができる。以下、合成経路5で使用される具体的な反応条件および試薬を説明する。
【化40】
【0139】
別の態様では、本発明は、式(E-b-1)で表われる化合物をアルコキシカルボニル化して、式(E-b)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化41】
【0140】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBocである。
【0141】
一部の実施態様では、Xはハロゲンから選択され;好ましくは、XがCl、BrまたはIから選択され;好ましくは、XがBrである。
【0142】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は、アミノ保護剤、求核性触媒および塩基を含み;好ましくは、前記のアミノ保護剤が、Cbz-Cl、BocO、Fmoc-Cl、Alloc-Cl、Teoc-Cl、クロロギ酸メチル、およびクロロギ酸エチルから選択され;好ましくは、前記のアミノ保護剤がBocOであり;好ましくは、前記の求核性触媒がDMAPであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAである。
【0143】
一部の実施態様では、前記の方法は、例えば、非プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0144】
一部の実施態様では、前記の方法は、-20℃~50℃温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約0℃~25℃である。
【0145】
別の態様では、本発明は、式(H-5)で表われる化合物を調製するための以下の合成経路6を提供する。
【化42】
【0146】
一実施形態において、本発明は、式(H-10)で表われる化合物を式(H-9)で表われる化合物に変換する方法を提供する。
【化43】
【0147】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Bn、Cbz、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBnである。
【0148】
一部の実施態様では、前記の方法は、有機アミン塩基、無機金属塩基または有機金属塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基がDIPEAである。
【0149】
一部の実施態様では、前記の方法は溶媒中で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、DMF、DMAおよびNMPから選択され;好ましくは、前記の溶媒がアセトニトリルである。
【0150】
一部の実施態様では、前記の方法は約-20℃~約50℃の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約0℃~約室温から選択される。
【0151】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(H-9)で表われる化合物を式(H-8)で表われる化合物に変換する方法を提供する。
【化44】
【0152】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Bn、Cbz、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであり;好ましくは、PgがBnである。
【0153】
一部の実施態様では、Pgはアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Ms、Ns、TsまたはTfであり;好ましくは、PgがBocである。
【0154】
一部の実施態様では、PgがPgと異なる場合、まずPgを除去し、その後Pgで保護する。好ましくは、PgがBnである場合、前記の除去反応は、Pd触媒の存在下で水素ガスと反応することによって行われる。前記のPd触媒は、Pd/C、Pd(OH)などから選択され;前記の反応条件は溶媒を含み;好ましくは、前記の溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノールおよびtert-ブタノールから選択され;好ましくは、前記の溶媒がエタノールである。
【0155】
一部の実施態様では、前記のPg保護は、アミノ保護剤および塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記のアミノ保護剤が、Cbz-Cl、BocO、Fmoc-Cl、Alloc-Cl、Teoc-Cl、クロロギ酸メチル、およびクロロギ酸エチルから選択され;好ましくは、前記のアミノ保護剤がBocOであり;好ましくは、前記の塩基が、有機アミン塩基および無機金属塩基から選択され;好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびフッ化セシウムから選択され;好ましくは、前記の塩基がTEAであり;好ましくは、前記の塩基がDIPEAである。
【0156】
一部の実施態様では、前記のPg保護方法は、求核性触媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の求核性触媒がDMAPである。
【0157】
一部の実施態様では、前記のPg保護方法は、例えば、非プロトン性溶媒またはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施される。好ましくは、前記の溶媒が、DCM、DCE、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、n-ヘキサン、n-ヘプタン、石油エーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、DMAおよびDMSOから選択され;好ましくは、前記の溶媒がDCMである。
【0158】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~還流温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約25℃~還流温度であり;好ましくは約30℃である。
【0159】
一部の実施態様では、前記のPg除去反応およびPg保護反応はワンポット反応であり、即ち、前記のPg除去反応の条件を使用して、同時に反応にPg保護試薬(例えばBocO)を追加する。
【0160】
別の一部の実施態様では、本発明は、式(H-8)で表われる化合物を環化して、式(H-5)で表われる化合物を得る方法を提供する。
【化45】
【0161】
一部の実施態様では、RはC1-6アルキルであり;好ましくは、RがC1-4アルキルであり;好ましくは、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、およびtert-ブチルから選択され;好ましくは、Rがエチルである。
【0162】
一部の実施態様では、前記の環化反応は、シュウ酸ジアルキルおよび塩酸ヒドラジンの存在下で実施される。
【0163】
一部の実施態様では、前記の方法は、有機アミン塩基、無機金属塩基または有機金属塩基の存在下で実施される。好ましくは、前記の有機アミン塩基が、DIPEA、TEA、NMM、DBU、DMAP、ピリジン、2,6-ルチジンおよび2,2,6,6-テトラメチルグアニジンから選択され;好ましくは、前記の無機金属塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選択され;好ましくは、前記の有機金属塩基が、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、リチウムtert-ブトキシド、およびアルミニウムイソプロポキシドから選択され;好ましくは、前記の塩基がナトリウムエトキシドである。
【0164】
一部の実施態様では、前記の方法における反応条件は溶媒を含み;好ましくは、前記の溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノールおよびtert-ブタノールから選択され;好ましくは、前記の溶媒がエタノールである。
【0165】
一部の実施態様では、前記の方法は、約-20℃~室温の温度で実施される。好ましくは、前記の温度が約0℃~室温であり;好ましくは、室温で実施される。
【0166】
実施例
本発明化合物は、本明細書に開示される方法、本出願による明らかな変更、および当分野で知られている方法を使用して調製することができる。本発明の教示に加えて、従来の公知の合成方法も使用することができる。本明細書に記載の化合物の合成は、以下の実施例に記載されるように達成することができる。市販されている場合、試薬は、例えば、Saen Chemical Technology(Shanghai)Co.,Ltd.または他の化学薬品供給業者から購入することができる。特に明記しない限り、以下の反応の出発物質は、商業的供給源から入手することができる。
【0167】
実施例1:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(式(J)で表われる化合物)の合成
【化46】
以下の経路で合成した。
【化47】
【0168】
工程1:4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミド
磁気撹拌機を備える3.0Lの3つ口フラスコに、炭酸カリウム(165.6g,1.2mol)および水(450mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トルエン(750mL)およびN,N-ジイソプロピルアミン(121.2g,1.2mol)を添加し、氷水浴で冷却し、温度を10℃以下に維持しながら、p-フルオロベンゾイルクロリド(158.56g,1.0mol)を滴下し、その後、氷浴を取り除き、室温で撹拌しながら2h反応させた。有機層を分離し、水相を酢酸エチル(300mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させた。石油エーテル(1.0L)を添加し、撹拌しながら加熱還流し、混合物がちょうど透明になるまで石油エーテルをゆっくりと追加し、加熱を停止し、ゆっくりと室温まで冷却し、一晩結晶化させた。濾過し、石油エーテル(100mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、白色結晶212gを得た。収率95%、HPLC>95%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.34-7.30(m,2H),7.11-7.05(m,2H),3.69(br s,2H),1.35(br s,12H).
【0169】
工程2:4-フルオロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-N,N-ジイソプロピルベンズアミド
磁気撹拌機を備える2.0Lの3つ口フラスコに、窒素雰囲気下で無水THF(180mL)を加え、-70℃に冷却し、n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(2.5M,180mL,0.45mol)を加え、4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミド(66.9g,0.3mol)の無水THF(420mL)溶液を1時間かけてゆっくりと滴下し、その後、この温度で撹拌しながら2時間反応させた。アセトアルデヒドのテトラヒドロフラン溶液(5M,90mL,0.45mol)を1.5時間かけてゆっくりと滴下し、その後、この温度でさらに撹拌しながら2時間反応させた。TLC(PE:EA=3:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)で反応をクエンチし、分液して、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させた。石油エーテル(800mL)および酢酸エチル(100mL)を添加し、ちょうど透明になるまで撹拌しながら加熱還流し、ゆっくりと冷却して一晩結晶化させた。濾過し、石油エーテル(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、白色固体45gを得た。収率56.3%,HPLC>95%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.27-7.17(m,1H),7.14-7.10(m,1H),7.01-6.96(m,1H),4.88-4.84(m,1H),3.84-3.76(m,1H),3.57-3.52(m,1H),1.61-1.52(m,9H),1.20-1.11(m,6H)。
【0170】
工程3:2-アセチル-4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミド
磁気撹拌機を備える1.0Lの3つ口フラスコに、窒素雰囲気下で4-フルオロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-N,N-ジイソプロピルベンズアミド(53g,198.5mmol)および酢酸エチル(250mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、NaHCO(16.8g,200mmol)の水溶液(150mL)を添加し、氷水浴で冷却し、0℃まで冷却し、TEMPO(1.24g,8mmol)を加え、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(14%有効塩素,231g,456.6mmol)をゆっくりと滴下し、その後、氷浴を取り除き、室温で撹拌しながら3時間反応させた。HPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で反応をクエンチし、20分間撹拌し、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(100mL)、飽和食塩水(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させた。石油エーテル(500mL)および酢酸エチル(50mL)を添加して、結晶化させ、白色固体48gを得た。収率90%,HPLC>95%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.49(dd,J=9.2Hz,J=2.4Hz,1H),7.27-7.21(m,2H),3.57-3.51(m,2H),2.60(s,3H),1.59(d,J=6.8Hz,6H),1.13(d,J=6.8Hz,6H).
【0171】
工程4:(S)-4-フルオロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-N,N-ジイソプロピルベンズアミド
磁気撹拌機を備える1.0Lの3つ口フラスコに、2-アセチル-4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミド(43g,162mmol)およびイソプロパノール(400mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、RuCl(p-cymene)[(S,S)-Ts-DPEN](0.5g,0.8mmol)を加え、系を真空にし、窒素ガスで保護し、窒素雰囲気下でギ酸(32g,697mmol)およびトリエチルアミン(41g,405mmol)を順次に滴下し、50℃-55℃に昇温し、この温度で撹拌しながら3時間反応させた。HPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、室温まで冷却し、不溶性の固形物を濾別し、減圧下で濃縮乾固させた。石油エーテル/酢酸エチル(20/2)で再結晶化して、オフホワイトの固体42gを得た。収率97.6%,HPLC>95%,ee>99.9%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.27-7.17(m,1H),7.14-7.10(m,1H),7.01-6.96(m,1H),4.88-4.84(m,1H),3.84-3.76(m,1H),3.57-3.52(m,1H),1.61-1.52(m,9H),1.20-1.11(m,6H).
【0172】
工程5:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オンの合成
磁気撹拌機を備える1.0Lの1つ口フラスコに、(S)-4-フルオロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-N,N-ジイソプロピルベンズアミド(42g,157mmol)およびエタノール(210mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、13.5%塩酸水溶液(126g)を添加し、窒素雰囲気下で50℃に昇温し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=5:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、室温まで冷却し、減圧下で有機溶媒を蒸発させて除去し、大量の白色固体が析出した。濾過し、水(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、白色粉末23.2gを得た。収率85.4%,HPLC>95%,ee>99.9%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.92-7.89(m,1H),7.26-7.21(m,1H),7.12(dd,J=7.6Hz,J=2.0Hz,1H),5.54(q,J=7.6Hz,1H),1.65(d,J=7.6Hz,3H).
【0173】
実施例2:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(式(J)で表われる化合物)の代替合成
【化48】
以下の経路で合成した。
【化49】
【0174】
工程1:2-ブロモ-4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミドの合成
磁気撹拌機を備える1Lの3つ口フラスコに、2-ブロモ-4-フルオロ安息香酸(70g,0.32mol)および無水トルエン(200mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、塩化チオニル(152g,1.28mol)を加え、加熱還流した(排気ガスをNaOH溶液に吸収させた)。還流しながら2時間反応させた。減圧下でトルエンおよび過剰量の塩化チオニルを蒸発して除去し、2-ブロモ-4-フルオロベンゾイルクロリドを得た。
磁気撹拌機を備える別の1Lの3つ口フラスコに、炭酸カリウム(53g,0.384mol)および水(180ml)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、N,N-ジイソプロピルアミン(38.8g,0.384mol)およびトルエン(300ml)を添加した。調製した直後の2-ブロモ-4-フルオロベンゾイルクロリドを約0.5時間かけて滴下し、その後、室温で撹拌しながら2h反応させた。有機層を分離し、水相を酢酸エチル(300mL×2)で抽出し有機相を合わせ、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、白色固体88gを得た。収率86%、HPLC>95%、LC-MS(APCI):m/z=302(M+1)
【0175】
工程2:2-アセチル-4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミドの合成
磁気撹拌機を備える1Lの3つ口フラスコに、2-ブロモ-4-フルオロ-N,N-ジイソプロピルベンズアミド(40.2g,126.4mmol)および無水トルエン(400mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリブチル(1-エトキシビニル)スズ(59.4g,164.3mmol)およびPd(PPhCl(1.75g,2.5mmol)を加え、窒素雰囲気下で100℃に昇温し、この温度で2時間撹拌した。TLC(EA:PE=1:5)によって反応の完了を示した。フッ化カリウム水溶液(60g/200mL)を添加し、撹拌しながら30分間反応させた。濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液から有機相を分離し、減圧下で濃縮乾固させ、アセトン(300mL)に加え、溶液が透明になるまで撹拌し、3mol/Lの塩酸(150ml)を滴下した。室温で撹拌しながら1h反応させた。TLC(EA:PE=1:5)によって反応の完了を示した。減圧下でアセトンを蒸発して除去し、炭酸水素ナトリウムでpH>7に調整し、酢酸エチル(300mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体23gを得た。収率67.1%、HPLC>95%、LC-MS(APCI):m/z=266.1(M+1)H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.49(dd,J=9.2Hz,J=2.4Hz,1H),7.27-7.21(m,2H),3.57-3.51(m,2H),2.60(s,3H),1.59(d,J=6.8Hz,6H),1.13(d,J=6.8Hz,6H)。
【0176】
工程3:(S)-4-フルオロ-2-(1-ヒドロキシエチル)-N,N-ジイソプロピルベンズアミドの合成;および工程4:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オンの合成は、実施例1における工程4および工程5の方法に従って合成することができる。
【0177】
実施例3:(5-ブロモ-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル(式(E-b)で表われる化合物)の合成
【化50】
以下の経路で合成した。
【化51】
【0178】
磁気撹拌機を備える2.0Lの1つ口フラスコに、6-ブロモオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2(3H)-オン(100g,467mmol)およびエタノール(500mL)を加え、撹拌しながらトリエチルアミン(70.8g,701mmol)およびDMAP(5.7g,46.7mmol)を添加し、溶液が透明になるまでさらに撹拌し、BocO(132g,607mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら一晩反応させた。減圧下で溶媒を蒸発して除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体55gを得た。収率40.9%。H NMR(300MHz, DMSO-D) δ (ppm):10.44(s,1H),8.88(s,1H),7.91(d,J=2.1Hz,1H),7.36(d,J=2.1Hz,1H),1.43(s,9H).
【0179】
実施例4:1-(メチル-d)-3-((メチルアミノ)メチル)-5-シアノ-1H-ピラゾール(式(H)で表われる化合物)の合成
【化52】
以下の経路で合成した。
【化53】
【0180】
式(H-7-a)で表われる化合物と式(H-6)で表われる化合物との反応による式(H-5-b)で表われる化合物の形成
【化54】
【0181】
磁気撹拌機を備える500mLの1つ口フラスコに、式(H-7-a)で表われる化合物(120g,0.71mol)およびDMF(150mL)を加え、均一に撹拌し、式(H-6)で表われる化合物(76.9g,0.67mol)を加え、窒素雰囲気下で110℃に昇温し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=5:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、室温まで冷却し、そのまま次の工程で用いられた。
【0182】
式(H-5-a)で表われる化合物を重水素化メチル化して、式(H-4-a)で表われる化合物を得た。
【化55】
【0183】
磁気撹拌機を備える3Lの1つ口フラスコに、式(H-5-a)で表われる化合物のDMF溶液を加え、DMF(1200mL)を追加して、均一に撹拌し、炭酸カリウム(147.0g,1.07mol)およびTsOCD(161.0g,0.85mol)を順次に添加し、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=5:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、反応混合液を水(4.0L)に注ぎ、石油エーテル(1.0L×3)で抽出し、有機相を合わせ、水(2.0L×3)、飽和食塩水(500mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して褐色の油を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油140gを得た。2段階の収率65.7%、HPLC>85%。1H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):6.76(s,1H),4.41(s,2H),4.32(q,J=6.8Hz,2H),2.86(s,3H),1.41(s,9H),1.37(t,J=6.8Hz,3H).
【化56】
【0184】
磁気撹拌機を備える500mLの3つ口フラスコに、式(H-5-a)で表われる化合物(20g,70.7mmol)および無水THF(150mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリフェニルホスフィン(18.5g,70.7mmol)を添加し、系を真空にし、窒素ガスで3回置換し、重メタノール(3.84g,106mmol)を滴下し、氷水浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル(16.3g,70.7mmol)の無水THF溶液(50mL)を20分間かけてゆっくりと滴下し、この後、氷浴を取り除き、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(PE:EA=5:1)によって反応の完了を示した。減圧下で溶媒蒸発して除去し、残留物に石油エーテル(200mL)を添加し、加熱還流して、10分間撹拌し、不溶性の固形物を濾別し、石油エーテル(10mL)で洗浄し、濾液を濃縮乾固させ、石油エーテル(50mL)を添加し、加熱還流し、固体がちょうど透明になるまで石油エーテルをゆっくりと滴下し、ゆっくりと冷却して、室温で一晩撹拌した。固体を濾過して除去し、石油エーテル(10mL)で洗浄し、減圧下で濃縮し、黄色の油18gを得た。収率84.8%。
【0185】
式(H-4-a)で表われる化合物を加水分解して、式(H-3-a)で表われる化合物を得た。
【化57】
【0186】
磁気撹拌機を備える3.0Lの1つ口フラスコに、式(H-4-a)で表われる化合物(140g,0.467mol)およびTHF(700mL)を加え、均一に撹拌し、LiOH-HO(39.2g,0.93mol)の水溶液(700mL)を添加し、室温で撹拌しながら3h反応させた。TLC(PE:EA=5:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、石油エーテル(1000mL)で洗浄し、下層を分離し、氷水浴で固体のNaHSOを加え、pHを約3に調整し、酢酸エチル(600mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、白色固体110gを得た。収率86.6%、HPLC>85%。1H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):6.83(s,1H),4.41(s,2H),2.88(s,3H),1.41(s,9H)。
【0187】
混合酸無水物法によってアミド結合を形成して式(H-2-a)で表われる化合物を得た。
【化58】
【0188】
磁気撹拌機を備える2.0Lの1つ口フラスコに、式(H-3-a)で表われる化合物(110g,0.404mol)および無水THF(1100mL)を加え、均一に撹拌し、CDI(131g,0.808mol)を加え、窒素雰囲気下で70℃に昇温し、この温度で撹拌しながら1h反応させた。室温まで冷却し、定圧滴下漏斗に加えた。別の3.0Lの1つ口フラスコに、アンモニア水(1100mL,w/w:28-30%)を加え、撹拌しながら前記の溶液を0.5時間かけて滴下し、その後、室温で撹拌しながら1h反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、酢酸エチル(1.0L×3)で抽出し、有機相を合わせ、1M塩酸水溶液(500mL×1)、飽和食塩水(500mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、オフホワイトの固体95gを得た。収率86.4%、HPLC>85%。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):6.65(s,1H),6.08(br s,1H),5.60(br s,1H),4.41(s,2H),2.86(s,3H),1.41(s,9H)。
【化59】
【0189】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(H-3-a)で表われる化合物(10g,36.8mmol)および無水THF(100mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリエチルアミン(5.6g,55.1mmol)を加え、氷水浴で0℃に冷却し、窒素雰囲気下でクロロギ酸イソブチル(6.0g,44.2mmol)を20分間かけてゆっくりと滴下し、この後、0℃で撹拌しながら30min反応させ、室温に昇温し、30分間撹拌し、アンモニア水(100mL,28%-30%)を添加し、撹拌しながら30分間反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)およびHPLCによって反応の完了を示した。石油エーテル(50mL)で極性の小さい不純物を抽出し、下層を分離し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、酢酸エチル層を合わせ、2M塩酸水溶液でpH~6に調整し、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(100mL)で抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、オフホワイトの固体7.1gを得た。収率71%、HPLC>85%。
【0190】
式(H-4-a)で表われる化合物を直接アミノリシスして式(H-2-a)で表われる化合物をえる。
【化60】
【0191】
磁気撹拌機を備える300mLの封管に、式(H-4-a)で表われる化合物(20g,66.7mmol)およびメタノール(40mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、アンモニア水(28%-30%)(160mL)を添加し、密閉して、70℃に昇温し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。室温まで冷却し、さらに氷水浴で冷却し、封管のキャップを慎重に緩めた。TLC(PE:EA=1:1)は、原料の一部が未反応のままであり、且つ原料の一部が加水分解されて酸になったことを示した。石油エーテルで未反応の原料(50mL×2)を抽出し、酢酸エチル(100mL×3)で下層を抽出し、酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固体9gを得た。収率50.1%,HPLC>90%。
【0192】
式(H-2-a)で表われる化合物を脱水して、式(H-1-a)で表われる化合物を得た。
【化61】
【0193】
磁気撹拌機を備える3.0Lの3つ口フラスコに、式(H-2-a)で表われる化合物(95g,0.35mol)および無水DCM(1400mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリエチルアミン(177g,1.75mol)を加え、窒素雰囲気下で-10℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(220g,1.05mol)を30分間かけてゆっくりと滴下し、室温で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、水(600g)で反応をクエンチし、30分間撹拌し、有機相を分離し、1M塩酸水溶液で中性まで洗浄し、NaHCO水溶液(100mL)、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の油75gを得た。収率84.7%、HPLC>85%。H NMR(300MHz,) δ (ppm):6.66(s,1H),4.37(s,2H),2.83(s,3H),1.43(s,9H).
【0194】
式(H-1-a)で表われる化合物の保護基を除去して、式(H)で表われる化合物を得た。
【化62】
【0195】
磁気撹拌機を備える3.0Lの1つ口フラスコに、式(H-1-a)で表われる化合物(75g,0.30mol)および5M塩酸-イソプロパノール溶液(600mL,3.0mol)を加え、窒素雰囲気下、室温で3h撹拌した。酢酸エチル(1.8L)で反応液を希釈し、30分間撹拌し、濾過し、酢酸エチル(200mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で残留溶媒を蒸発して除去し、白色の粉末45gを得た。収率79.3%。HPLC>97%.
【0196】
実施例5:1-(メチル-d)-3-((メチルアミノ)メチル)-5-シアノ-1H-ピラゾール(式(H)で表われる化合物)の代替合成
【化63】
以下の経路で合成した。
【化64】
【0197】
式(H-7-b)で表われる化合物と式(H-6)で表われる化合物を反応させ、式(H-5-b)で表われる化合物を得た。
【化65】
【0198】
磁気撹拌機を備える500mLの1つ口フラスコに、式(H-7-b)で表われる化合物(12g,47.2mol)およびトルエン(15mL)を加え、均一に撹拌し、式(H-6)で表われる化合物(5.38g,47.2mol)を加え、窒素雰囲気下で110℃に昇温し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=3:1)モニタリングにより、反応の完了を確認した後、室温まで冷却し、減圧下で溶媒を蒸発して除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体12gを得た。収率69.4%、HPLC>95%。1H NMR(300MHz,CDCl) δ (ppm):8.08-8.05(m,1H),7.76-7.67(m,3H),6.88(s,1H),4.51(s,2H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),2.87(s,3H),1.40(t,J=7.2Hz,3H)。
【0199】
式(H-5-b)で表われる化合物を重水素化メチル化して、式(H-4-b)で表われる化合物を得た。
【化66】
【0200】
磁気撹拌機を備える250mLの1つ口フラスコに、式(H-5-b)で表われる化合物(12g,32.6mmol)およびDMF(120mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、炭酸カリウム(6.75g,48.9mmol)およびTsOCD(8.05g,42.4mmol)を順次に加え、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=3:1)によって反応の完了を示した。反応混合液を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、水(200mL×3)、飽和食塩水(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、褐色の油を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油9.2gを得た。収率73.3%、HPLC>95%。H NMR(300MHz,CDCl) δ (ppm):8.03-8.00(m,1H),7.72-7.64(m,3H),6.91(s,1H),4.44(s,2H),4.30(q,J=7.2Hz,2H),2.86(s,3H),1.35(t,J=7.2Hz,3H).
【0201】
式(H-4-b)で表われる化合物を加水分解して、式(H-3-b)で表われる化合物を得た。
【化67】
【0202】
磁気撹拌機を備える250mLの1つ口フラスコに、式(H-4-b)で表われる化合物(9.2g,23.9mmol)およびTHF(45mL)を加え、均一に撹拌し、LiOH-HO(2.0g,47.8mol)の水溶液(45mL)を加え、室温で撹拌しながら1時間反応させた。TLC(PE:EA=3:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、減圧下で有機溶媒を蒸発させて除去し、冰水(50mL)を追加し、氷水浴で固体NaHSOをゆっくり加え、pH~3に調整し、大量の白色固体が析出した。濾過して、水(20mL)で洗浄し、40℃で真空乾燥させ、白色固体7.5gを得た。収率87.9%、HPLC>95%。1H NMR(500MHz,CDCl) δ (ppm):8.07-8.05(m,1H),7.74-7.66(m,3H),6.95(s,1H),4.45(s,2H),2.88(s,3H)。
【0203】
混合酸無水物法によってアミド結合を形成して式(H-2-b)で表われる化合物を得た。
【化68】
【0204】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(H-3-b)で表われる化合物(7.5g,21mmol)、無水DCM(35mL)および無水THF(35mL)を順次に加え、溶液が透明になるまで撹拌し、無水DMF(153mg,2.1mmol)を添加し、氷水浴で0℃に冷却し、窒素雰囲気下で塩化オキサリル(3.2g,25.2mmol)をゆっくりと滴下し、その後、氷浴を取り除き、室温下撹拌しながら2時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)によって反応の完了を示した。減圧下で溶媒および過剰量の塩化オキサリルを蒸発して除去し、残留物を無水THF(20mL)に溶解させた。
【0205】
磁気撹拌機を備える別の250mLの1つ口フラスコに、アンモニア水(28%-30%,75mL)を加え、氷水浴で上記の塩化アシルのテトラヒドロフラン溶液を10分間かけてゆっくりと滴下し、この後、氷浴を取り除き、室温で30分間撹拌した。TLC(DCM:MeOH=20:1)によって反応の完了を示した。酢酸エチル(100mL)を添加し、5分間撹拌し、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、オフホワイトの固体7.0gを得た。収率93.3%、HPLC>95%。1H NMR(500MHz,CDCl) δ (ppm):8.04-8.02(m,1H),7.75-7.66(m,3H),6.67(s,1H),6.16(br s,1H),5.22(br s,1H),4.41(s,2H),2.86(s,3H).
【0206】
式(H-2-b)で表われる化合物を脱水して、式(H-1-b)で表われる化合物を得た。
【化69】
【0207】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(H-2-b)で表われる化合物(7.0g,19.6mmol)および無水DCM(70mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリエチルアミン(10g,100mol)を添加し、窒素雰囲気下で-10℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(12.4g,60mol)を30分間かけてゆっくりと滴下し、室温で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、水(60g)で反応をクエンチし、DCM(100mL)で反応液を希釈し、30分間撹拌し、有機相を分離し、1M塩酸水溶液で中性まで洗浄し、NaHCO水溶液(30mL)、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の油5.6gを得た。収率84.5%、HPLC>93%。H NMR(300MHz,CDCl) δ (ppm):8.07-8.04(m,1H),7.75-7.69(m,3H),6.81(s,1H),4.44(s,2H),2.85(s,3H).
【0208】
式(H-1-b)で表われる化合物の保護基を除去して、式(H)で表われる化合物を得た。
【化70】
【0209】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(H-1-b)で表われる化合物(5.6g,16.6mmol)および無水メタノール(100mL)を加え、窒素ガスで保護し、メルカプト酢酸(3.8g,41.4mmol)を冰浴でゆっくりと滴下し、さらに、炭酸カリウム(11.4g,82.8mmol)を数回分けて反応液に加えた。冰浴で4時間撹拌し、昇温させ、室温で2時間撹拌した。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、飽和食塩水(100mL)で反応をクエンチし、5分間撹拌し、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出し有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の油2.6gを得た。油を5mLのイソプロパノールに溶解させ、5M塩酸-イソプロパノール溶液(5mL,25mmol)を添加し、窒素雰囲気下、室温で3h撹拌した。酢酸エチル(20mL)で反応液を希釈し、30分間撹拌し、濾過し、酢酸エチル(10mL)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で残留溶媒を蒸発して除去し、白色の粉末2.5gを得た。収率79.7%。HPLC>97%。
【0210】
実施例6:(10R)-7-アミノ-12-フルオロ-2-(メチル-d3)-10,16-ジメチル-15-オキソ-10,15,16,17-テトラヒドロ-2H-8,4-(メテノ)ピラゾロ[4,3-h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン-3-カルボニトリル(式(A)で表われる化合物)の合成
【化71】
以下の経路で合成した。
【化72】
【0211】
式(H)で表われる化合物は、ラクトンである式(J)で表われる化合物を開環して、式(G)で表われる化合物を得た。
【化73】
【0212】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(J)で表われる化合物(7.0g,42.2mmol)および無水ジクロロメタン(120mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、式(H)で表われる化合物(8.77g,46.4mmol)およびトリエチルアミン(4.69g,46.4mmol)を順次に加え、窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌して、淡黄色の透明溶液を得た。
【0213】
磁気撹拌機を備える別の500mLの3つ口フラスコに、無水塩化アルミニウム(6.17g,46.4mmol)を加え、系を真空にし、窒素ガスで置換し、窒素雰囲気下で無水ジクロロメタン(60mL)を添加し、氷水浴で0℃に冷却し、トリエチルアミン(6.39g,63.3mmol)をゆっくりと滴下し、この温度で10分間撹拌した。上記の原料のジクロロメタン溶液を30minかけてゆっくりと滴下し、この温度で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した後、水(200mL)で反応をクエンチし、有機相を分離し、ジクロロメタン(100mL×2)で水層を抽出し、有機相を合わせ、水(100mL)、飽和食塩水(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、黄色の油12.66gを得た。収率94.0%、HPLC>90%,ee>98%。該中間体は室温で不安定であるため、そのまま次の工程に用いられたか、または-20℃の冷蔵庫で保存した。LC-MS(APCI):m/z=320.1(M+1)H NMR(300MHz,CDCl) δ (ppm):7.92-7.89(m,1H),7.27-7.17(m,2H),7.03-6.97(m,1H),6.84(s,1H),4.92(q,J=6.3Hz,1H),4.83(s,2H),2.89(s,3H),1.50(d,J=6.3Hz,3H)。
【0214】
式(G)で表われる化合物をスルホニル化して、式(F)で表われる化合物を得た。
【化74】
【0215】
磁気撹拌機を備える250mLの3つ口フラスコに、式(G)で表われる化合物(12.6g,39.5mmol)および無水ジクロロメタン(120mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、氷水浴で冷却し、トリエチルアミン(7.98g,79.5mmol)を添加し、さらに、塩化メチルスルホニル(5.85g,51.4mmol)をゆっくりと滴下した後、氷浴を取り除き、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら1時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)によって反応の完了を示した。冰水(100mL)で反応をクエンチし、有機相を分離し、ジクロロメタン(50mL×2)で水層を抽出し、有機相を合わせ、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、無水アセトニトリル(50mL)に溶解させた。
【0216】
式(E-a)で表われる化合物を式(F)で表われる化合物でアルキル化して、式(D-a)で表われる化合物を得た。
【化75】
【0217】
磁気撹拌機を備える別の250mLの3つ口フラスコに、式(E-a)で表われる化合物(11.2g,59.3mmol)およびアセトニトリル(200mL)を加え、撹拌しながら、炭酸セシウム(25.7g,79.0mmol)を添加し、窒素雰囲気下で50℃に昇温し、この温度で30分間撹拌した。上記の式(F)で表われる化合物のアセトニトリル溶液を、50℃で10分間かけてゆっくりと滴下し、この温度で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)およびHPLCのモニタリングによって反応の完了を示した。室温まで冷却し、水(200mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(300mL)で反応液を希釈し、5分間撹拌し、セライトを通して濾過して不溶性固形物を除去した。酢酸エチル(50mL)で洗浄し、濾液から有機層を分離し、水相を酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸ナトリウムの水溶液(100mL×3)、飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、褐色の固体17.5gを得た。収率90.1%、HPLC>85%,ee>95%。LC-MS(APCI):m/z=390.1(M+1)
【0218】
式(D-a)で表われる化合物にBoc保護基を導入して、式(C)で表われる化合物を得た。
【化76】
【0219】
磁気撹拌機を備える250mLの1つ口フラスコに、式(D-a)で表われる化合物(17.5g,35.8mmol)およびジクロロメタン(200mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリエチルアミン(14.5g,143.2mmol)およびDMAP(850mg,7.2mmol)を順次に添加し、BocO(23.4g,107.4mmol)をゆっくりと滴下し、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)およびHPLCのモニタリングによって反応の完了を示した。減圧下で溶媒を蒸発して除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=0-35%)により精製して、白色固体15.4gを得た。収率62.4%、HPLC>95%,ee>95%。LC-MS(APCI):m/z=590.1(+1-100)。1H NMR(300MHz,CDCl) (δ/ppm):8.06(d,J=1.8Hz,1H),7.53-7.48(m,1H),7.24-7.20(m,2H),7.04-6.98(m,1H),6.81(s,1H),5.66-5.59(m,1H),4.89-4.69(m,2H),2.97(s,3H),1.58(d,J=6.0Hz,3H),1.47(s,18H)。
【0220】
パラジウム触媒を利用して式(C)で表われる化合物を環化させ、式(B)で表われる化合物を得た。
【化77】
【0221】
磁気撹拌機を備える500mLの1つ口フラスコに、式(C)で表われる化合物(15.4g,22.3mmol)および2-メチル-2-ブタノール(300mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、酢酸カリウム(6.56g,66.9mmol)を添加し、系を真空にし、窒素ガスで3回置換し、酢酸パラジウム(0.75g,3.35mmol)およびジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン(1.60g,4.46mmol)を速やかに加え、系を真空にし、窒素ガスで3回置換し、窒素雰囲気下で反応液を110℃に昇温し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCモニタリングにより、反応の完了を確認した後、室温まで冷却し、ジクロロメタン(300mL)で反応液を希釈し、セライトを通して不溶性の固形物を濾別し、ジクロロメタン(50mL)でフィルターケーキを洗浄し、濾液を合わせ、減圧下で濃縮乾固させた。アセトニトリル(150mL)を添加し、1時間加熱還流し、油浴を取り除き、ゆっくりと室温まで冷却し、大量の白色固体が析出した。濾過し、アセトニトリル(10mL)でフィルターケーキを洗浄し、乾燥させ、白色固体8.2gを得た。収率60.4%、HPLC>99.5%,ee>99.9%。LC-MS(APCI):m/z=510.1(M+1-100)H NMR(300MHz,CDCl) (δ/ppm):8.22(d,J=1.8Hz,1H),7.29-7.25(m,1H),7.22-7.16(m,2H),7.03-6.96(m,1H),5.76-5.70(m,1H),4.42(q,J=14.1Hz,2H),3.15(s,3H),1.76(d,J=6.0Hz,3H),1.44(s,18H)。
【0222】
式(B)で表われる化合物におけるBocを酸で除去し、式(A)で表われる化合物を得た。
【化78】
【0223】
磁気撹拌機を備える250mLの1つ口フラスコに、式(B)で表われる化合物(8.2g,13.5mmol)およびジクロロメタン(100mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、氷水浴で冷却し、トリフルオロ酢酸(20mL)をゆっくりと滴下し、氷浴を取り除き、室温で撹拌しながら2時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)およびHPLCモニタリングにより、反応の完了を確認した後、減圧下で有機溶媒を蒸発させて除去し、冷却しながらジクロロメタン(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)を加え、10分間撹拌し、有機相を分離し、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(30mL)、飽和食塩水(40mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、無定形白色固体5.1gを得た。収率92.6%、HPLC>99.5%、ee>99.9%。LC-MS(APCI):m/z=410.2(M+1)H NMR(300MHz,CDCl) (δ)ppm 7.79(d,J=1.8Hz,1H),7.31-7.27(m,1H),7.23-7.19(m,1H),7.06-6.97(m,1H),6.87(d,J=1.8Hz,1H),5.75-5.70(m,1H),5.09(br s,2H),4.40(q,J=14.1Hz,2H),3.12(s,3H),1.78(d,J=6.6Hz,3H)。
【0224】
実施例7:式(C)で表われる化合物の替代反応合成
【化79】
以下の経路で合成した。
【化80】
【0225】
式(G)で表われる化合物と式(E-b)で表われる化合物を反応させ、式(D-b)で表われる化合物を得た。
【化81】
【0226】
磁気撹拌機を備える500mLの3つ口フラスコに、式(E-b)で表われる化合物(11.4g,39.43mmol)、式(G)で表われる化合物(12.6g,39.43mmol)および無水THF(200mL)を順次に加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリフェニルホスフィン(12.4g,47.31mmol)を添加し、系を真空にし、窒素ガスで3回置換し、氷水浴で0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボナート(9.6g,47.31mmol)をゆっくりと滴下し、室温で撹拌しながら1時間反応させた。TLC(PE:EA=1:1)およびHPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した。減圧下で溶媒を蒸発して除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、白色固体21.1gを得た。収率90.8%。H NMR(300MHz, DMSO-D) δ 9.18(s,1H),7.95(d,J=1.5Hz,1H),7.67-7.58(m,2H),7.43-7.39(m,1H),7.22-7.17(m,1H),7.14(s,1H),5.57-5.52(m,1H),4.77-4.68(m,2H),2.80(s,3H),1.52(d,J=4.5Hz,3H),1.47(s,9H)。ee>98%。
【0227】
式(D-b)で表われる化合物にBocを導入して、式(C)で表われる化合物を得た。
【化82】
【0228】
磁気撹拌機を備える250mLの1つ口フラスコに、式(D-b)で表われる化合物(21.1g,35.8mmol)およびジクロロメタン(200mL)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、トリエチルアミン(10.8g,107.4mmol)およびDMAP(802mg,7.16mmol)を順次に加え、BocO(11.7g,53.7mmol)をゆっくりと滴下し、窒素雰囲気下、室温で撹拌しながら一晩反応させた。TLC(DCM:MeOH=20:1)およびHPLCのモニタリングによって反応の完了を示した。減圧下で溶媒を蒸発して除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:PE=0-35%)により精製して、油22.3gを得た。収率90.4%、ee>98%。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.06(d,J=1.8Hz,1H),7.53-7.48(m,1H),7.24-7.20(m,2H),7.04-6.98(m,1H),6.81(s,1H),5.66-5.59(m,1H),4.89-4.69(m,2H),2.97(s,3H),1.58(d,J=6.0Hz,3H),1.47(s,18H).
【0229】
以下は、大規模生産のための方法の実施例である。
実施例8:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オン(式(J)で表われる化合物)の合成
【化83】
以下の経路で合成した。
【化84】
【0230】
工程1:(S)-1-(5-フルオロ-2-ヨードフェニル)エタン-1-オール
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、200Lの反応ケットルにメタノール(60L)を加え、撹拌しながら3-フルオロ-6-ヨードアセトフェノン(14.0kg,53.0mol)およびトリエチルアミン(13.4kg,132.6mol)を順次に添加し、溶液が透明になるまで撹拌し、RuCl(p-cymene)[(s,s)-Ts-DPEN](340g,0.53mol)を加え、系を真空にし、窒素ガスで5回置換した。窒素ガスの保護下で、0℃に冷却し、ギ酸(12.0kg,238.6mol)をゆっくりと滴下し、滴下中、温度を20℃以下に制御し、滴下が完了した後、室温で2日反応した。
【0231】
HPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した。減圧下で約20Lまで濃縮し、水(40L)およびメチルtert-ブチルエーテル(30L)を添加し、20分間撹拌し、静置して有機相を分離し、メチルtert-ブチルエーテル(30L×1)で水相を抽出し、有機相を合わせ、水(10L×2)、飽和食塩水(10L)で洗浄し、減圧下で14Lまで濃縮し、n-ヘプタン(70L)を添加し、減圧下で50L程度まで濃縮し、加熱還流し、溶液が透明になるまでさらに撹拌し、0℃にゆっくりと冷却し、この温度で4時間撹拌した。濾過し、フィルターケーキをn-ヘプタン(7L)で洗浄し、40℃、真空で一晩乾燥させ、オフホワイトの固体10.7kgを得た。収率76.4%,ee>99.0%。LC-MS:m/z=267.0(M+1)、純度:94.5%、波長:220nm。
【0232】
工程2:(S)-5-フルオロ-3-メチルイソベンゾフラン-1(3H)-オンの合成
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、20Lのオートクレーブに2-メチルテトラヒドロフラン(13.5L)を加え、撹拌しながら、(S)-1-(5-フルオロ-2-ヨードフェニル)エタン-1-オール(3.4kg,12.8mol)、トリエチルアミン(3.6L,25.2mol)、酢酸パラジウム(5.67g,25.3mmol)およびdppf(21.22g,38.0mmol)を順次に添加し、系を真空にし、一酸化炭素で5回置換し、圧力を5気圧に上げた。100℃に加熱し、この温度で撹拌しながら一晩反応させた。
【0233】
HPLCのモニタリングにより、反応の完了を確認した。室温まで冷却し、圧力を解放し、窒素ガスで置換し、濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(5L×3)で洗浄し、有機相を合わせ、水(4L×2)で洗浄し、有機相を減圧下で約7Lまで濃縮し、n-ヘプタン(16L)を添加し、減圧下で約7Lまで濃縮し、65℃に昇温し、この温度で一晩撹拌した。0℃に冷却し、この温度で4時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをn-ヘプタン(3L×2)で洗浄し、40℃、真空で一晩乾燥させ、褐色の固体2.0kgを得た。収率94.1%、ee=98.2%。LC-MS:m/z=167.1(M+1), 純度:96.5%,波長:220nm。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):7.92-7.89(m,1H),7.26-7.21(m,1H),7.12(dd,J=7.6Hz,J=2.0Hz,1H),5.54(q,J=7.6Hz,1H),1.65(d,J=7.6Hz,3H).
【0234】
実施例9:p-トルエンスルホン酸(メチル-d)エステルの合成
【化85】
以下の経路で合成した。
【化86】
【0235】
50Lの反応ケットルに、テトラヒドロフラン(20L)を加え、水浴で冷却し、撹拌しながらp-トルエンスルホニルクロリド(10kg,50.26mol)を添加し、透明になるまで攪拌した。
【0236】
100Lの反応ケットルに、精製水(20L)を加え、撹拌し、冷却しながら固体NaOH(3.15kg,70.88mol)を添加し、完全に溶解させ、10℃以下に冷却し、窒素雰囲気下でCDOD(2.02kg,57.7mol)を加え、さらに0℃以下に冷却し、温度を10℃以下に制御しながら、上記のp-トルエンスルホニルクロリドのテトラヒドロフラン溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した。温度を20~30℃に維持して、撹拌しながら1時間反応させた。TLC(PE:EA=10:1)により、反応の完了を確認した。
【0237】
反応液に酢酸エチル(20L)を加え、10分間撹拌し、有機相を分離し、水相をケットルに戻し、酢酸エチル(10L)を添加し、分液して、有機相を合わせ、飽和食塩水(5L×2)で洗浄し、酢酸エチル相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、白色の液体7.78kgを得た。収率78.16%。該白色の油は、室温で放置すると、固化して白色固体になった。
【0238】
実施例10:式(H-5-a)で表われる化合物の合成
【化87】
以下の経路で合成した。
【化88】
【0239】
工程1:1-(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン-2-オンの合成
窒素ガスの保護下で、温度を20~30℃に維持しながら、300Lの反応ケットルにアセトニトリル(52L)を添加し、冷却して撹拌しながらベンジルメチルアミン(26kg,214.72mol)、DIPEA(28.28kg,218.80mol)を順次に加え、10℃以下に冷却し、温度を20℃以下に維持しながらクロロアセトン(21.23kg,230.75mol)を9時間かけてゆっくりと滴下し、その後、20~30℃に自然昇温し、撹拌しながら一晩(16時間)反応させた。
【0240】
反応は、完了するまでLC-MSによってモニターした。減圧下で約25Lまで濃縮し、メチルtert-ブチルエーテル(75L)を添加し、3時間撹拌してスラリー化させ、シリカゲルで濾過し、メチルtert-ブチルエーテル(25L×2)で洗浄し、有機相を合わせ、減圧下で濃縮乾固させ、褐色の油32.00kgを得た。収率84.1%。
【0241】
工程2:1-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン-2-オンの合成
窒素ガスの保護下で、温度を15~25℃に維持しながら、200Lのオートクレーブにエタノール(90L)を添加し、撹拌しながら、1-(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン-2-オン(30.0kg,169.26mol)、BocO(38.79kg,177.72mol)および湿った水酸化パラジウム/炭素(20wt%,4kg)を順次に加え、水素ガスで3回置換し、圧力を30MPaに上げ、40℃に維持しながら一晩(16時間)反応させた。
【0242】
反応は、完了するまでLC-MSによってモニターした。圧力を解放し、水素ガスを窒素ガスに置換し、吸引濾過し、エタノール(20L×2)で洗浄し、有機相を合わせ、減圧下で濃縮乾固させ、黄色の油30.2kgを得た。収率94.6%。ここで、回収された水酸化パラジウム/炭素は3回再利用できた。
【0243】
工程3:式(H-5-a)で表われる化合物の合成
窒素ガスの保護下で、温度を15~25℃に維持しながら、500Lの反応ケットルにエタノール(90L)を加え、冷却して撹拌しながら、固体ナトリウムエトキシド(10.92kg,160.2mol)を加え、0℃に冷却し、1-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)プロパン-2-オン(30.0kg,160.2mol)とシュウ酸ジエチル(28.1kg,192.2mol)との混合溶液を2時間かけてゆっくりと滴下し、室温まで自然昇温し、撹拌しながら一晩(16時間)反応させた。
【0244】
HPLCモニタリングにより、反応の完了を確認した。0℃まで冷却し、塩酸ヒドラジン(10.9kg,160.2mol)の水溶液(15L)を1時間かけてゆっくりと滴下し、室温で撹拌しながら3時間反応させた。
【0245】
HPLCモニタリングにより、反応の完了を確認した。ジクロロメタン(120L)および水(150L)を添加し、有機相を分離し、水(150L)、飽和食塩水(40L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、黒色の油45.3kgを得た。収率98.7%。LC-MS:m/z=184.1(M-100+1)、純度:91.8%、波長:220nm。
【0246】
実施例11:1-(メチル-d)-3-((メチルアミノ)メチル)-5-シアノ-1H-ピラゾール(式(H)で表われる化合物)の合成
【化89】
以下の経路で合成した。
【化90】
【0247】
工程1:式(H-5-a)で表われる化合物を重水素化メチル化して、式(H-4-a)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、300Lの反応ケットルに水(54L)を添加し、冷却して撹拌しながらリン酸カリウム(43.3kg,190.6mol)を加え、0℃に冷却し、式(H-5-a)で表われる化合物(45kg,158.8mol)のDMF溶液(54L)を10分間かけて滴下した後、TBAB(2.74kg,7.94mol)を加え、温度を10℃に維持しながらTsOCD(32.1kg,158.8mol)のDMF溶液(26L)を0.5時間かけてゆっくりと滴下し、その後、室温で撹拌しながら4時間反応させた。
【0248】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。水(135L)およびn-ヘプタン(45L)を添加し、20分間撹拌し、上層であるn-ヘプタン層を分離し、下層である水相をn-ヘプタン(45L×2)で抽出し、n-ヘプタン相を合わせ、水(100L×2)、飽和食塩水(50L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、黒色の油36.7kgを得た。収率77.1%。LC-MS:m/z=201.1(M-100+1)、純度:78.89%、波長:220nm。なお、21.1%の含有量で別の異性体を含んだ。
【0249】
工程2:式(H-4-a)で表われる化合物を加水分解して、式(H-3-a)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、300Lの反応ケットルに水(70L)を添加し、冷却して撹拌しながら水酸化リチウム一水和物(7.65kg,182.2mol)を加え、温度を20℃以下に維持しながら式(H-4-a)で表われる化合物(36.5kg,121.5mol)のn-ヘプタン溶液(70L)を加え、室温で撹拌しながら一晩反応させた。
【0250】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。下層である水相を分離し、3M塩酸溶液をゆっくりと滴下し、pH値を~3に調整し、ジクロロメタン(37L×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で50L程度まで濃縮し、n-ヘプタン(150L)を添加し、さらに減圧下で140L程度まで濃縮し、大量の固体が析出した。濾過し、n-ヘプタンで洗浄して、オフホワイトの固体30.4kgを得た。収率92.1%。LC-MS:m/z=217.2(M-55+1)、純度:75.7%、波長:220nm。なお、13.5%の含有量で別の異性体を含んだ。
【0251】
工程3:混合酸無水物法によってアミド結合を形成して式(H-2-a)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、300Lの反応ケットルにテトラヒドロフラン(120L)を添加し、冷却して撹拌しながら(H-3-a)で表われる化合物(30kg,110.2mol)およびCDI(35.7kg,220.4mol)を加え、0℃に冷却し、アンモニアガス(15.0kg,881.6mol)を導入し、系を密閉して撹拌しながら一晩反応させた。
【0252】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。3M塩酸をゆっくりと滴下し、pH~8に調整し、減圧下で溶媒を蒸発して50L程度まで除去し、ジクロロメタン(100L)および0.5M塩酸(100L)を添加し、20分間撹拌し、静置して分液し、ジクロロメタン層を分離し、0.5M塩酸(100mL×2)で洗浄し、ジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、40L程度まで濃縮し、水(120L)を添加し、液滴が流出しなくなるまで、45℃で減圧蒸留し、加熱還流し、溶液が透明になるまでさらに撹拌し、撹拌しながら室温まで自然冷却し、さらに2h撹拌し、大量の固体が析出した。濾過し、フィルターケーキを水(10L)で洗浄し、乾燥させ、白色固体21.2kgを得た。収率71%。LC-MS:m/z=216.2(M-55+1)、 純度:99.2%、波長:220nm。H NMR(400MHz,CDCl) δ (ppm):6.65(s,1H),6.08(br s,1H),5.60(br s,1H),4.41(s,2H),2.86(s,3H),1.41(s,9H)。
【0253】
工程4:式(H-2-a)で表われる化合物を脱水して、式(H-1-a)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、300Lの反応ケットルに無水ジクロロメタン(120L)を添加し、撹拌しながら式(H-2-a)で表われる化合物(21.0kg,77.5mol)およびトリエチルアミン(31.4kg,31.0mol)を加え、溶液が透明になるまでさらに撹拌し、-10℃に冷却し、温度を0℃以下に維持しながらTFAA(32.6kg,155.0mol)を3時間かけてゆっくりと滴下し、その後、0℃を維持して撹拌しながら一晩(16時間)反応させた。
【0254】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。水(60L)で反応をクエンチし、0.5時間撹拌し、有機相を分離し、0.5M塩酸で中性まで洗浄し、飽和食塩水(20L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固させ、褐色の油17.8kgを得た。収率91.2%。LC-MS:m/z=154.2(M-100+1)、純度:97.9%、波長:220nm。H NMR(300MHz,CDCl) δ (ppm):6.66(s,1H),4.37(s,2H),2.83(s,3H),1.43(s,9H)。
【0255】
工程5:式(H-1-a)で表われる化合物の保護基を除去して、式(H)で表われる化合物を得た。
濃縮された式(H-1-a)で表われる化合物(17.8kg,70.4mol)を入れた反応フラスコに窒素ガスを充填し、0℃まで冷却し、4Mの塩化水素の酢酸エチル溶液(43.4L,175.9mol)を加え、室温に自然昇温し、撹拌しながら一晩反応させた。
【0256】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。0℃まで冷却し、メチルtert-ブチルエーテル(20L)を添加し、30分間撹拌し、濾過し、メチルtert-ブチルエーテル(10L)で洗浄し、フィルターケーキを40℃で一晩真空乾燥させ、白色の粉末13.1kgを得た。収率98%。LC-MS:m/z=154.2(M+1)、純度:97.5%、波長:220nm。
【0257】
実施例12:(10R)-7-アミノ-12-フルオロ-2-(メチル-d3)-10,16-ジメチル-15-オキソ-10,15,16,17-テトラヒドロ-2H-8,4-(メテノ)ピラゾロ[4,3-h][2,5,11]ベンゾオキサジアザシクロテトラデシン-3-カルボニトリル(式(A)で表われる化合物)の合成
【化91】
以下の経路で合成した。
【化92】
【0258】
工程1:式(H)で表われる化合物は、ラクトンである式(J)で表われる化合物を開環して、式(G)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら200Lの反応ケットルに無水ジクロロメタン(75L)を添加し、撹拌しながら、式(J)で表われる化合物(5.0kg,30.0mol)、式(H)で表われる化合物(6.3kg,33.0mol)およびトリエチルアミン(33.4kg,33.0mol)を順次に加え、溶液が透明になるまで撹拌し、0℃に冷却した。
【0259】
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、別の300Lの反応ケットルに無水ジクロロメタン(25L)を添加し、0℃に冷却し、無水塩化アルミニウム(6.0kg,45.0mol)を加え、温度を0℃以下に維持しながらトリエチルアミン(9.1kg,90.0mol)を0.5時間かけてゆっくりと滴下し、温度を維持して撹拌しながら0.5時間反応させた。塩化アルミニウム混合液に、上記の反応液を10℃以下に保ちながら2時間かけて滴下し、その後、温度を10℃に維持して撹拌しながら一晩反応させた。
【0260】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。水(50L)で反応をクエンチし、30分間撹拌し、静置して有機相を分離し、水相をジクロロメタン(20L×2)で抽出し、有機相を合わせ、0.5M塩酸(20L×2)、水(10L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で約75Lまで濃縮し、そのまま次の工程で用いられた。
【0261】
工程2:式(G)で表われる化合物をスルホニル化して、式(F)で表われる化合物を得た。
上記の式(G)で表われる化合物のジクロロメタン溶液(75L,約30.0mol)にトリエチルアミン(5.4kg,54.0mol)およびDMAP(0.7kg,6.0mol)を加え、0℃に冷却し、窒素雰囲気下で温度を10℃以下に維持しながらMsCl(4.8kg,42.0mol)を1時間かけて滴下し、その後、室温で2時間反応させた。
【0262】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。温度を20℃以下に維持して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25L)で反応をクエンチし、0.5時間撹拌し、静置して有機相を分離し、飽和食塩水(10L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で約8Lまで濃縮し、エチレングリコールジメチルエーテル(20L)を添加し、減圧下で約15Lまで濃縮し、そのまま次の工程で用いられた。
【0263】
工程3:式(E-a)で表われる化合物を式(F)で表われる化合物でアルキル化して、式(D-a)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら200Lの反応ケットルにエチレングリコールジメチルエーテル(70L)を添加し、撹拌しながら式(E-a)で表われる化合物(6.7kg,36.0mol)を加え、溶液が透明になるまで撹拌し、リン酸カリウム(9.5kg,45.0mol)を加え、50℃に昇温し、この温度で1時間撹拌した。上記の式(F)で表われる化合物のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(約30.0mol,20L)をフェノール懸濁液に2時間かけてゆっくりと滴下し、50℃を維持して撹拌しながら一晩反応させた。反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。減圧下で反応液を約10Lまで濃縮し、メチルtert-ブチルエーテル(10L)および水(15L)を添加し、20分間撹拌し、静置して下層である水相を分離し、メチルtert-ブチルエーテル(5L×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(10L×3)で洗浄した。有機相に水(20L)を添加し、冷却して6M塩酸(7.5L,45mol)を滴下し、20分間撹拌し、静置して下層である水相を分離し、メチルtert-ブチルエーテル(5L)で洗浄し、有機相を廃棄した。
【0264】
水相にメチルtert-ブチルエーテル(20L)を添加し、冷却して30%水酸化ナトリウム溶液(6.0L,45mol)を滴下し、20分間撹拌し、静置して水相を分離し、メチルtert-ブチルエーテル(5L)で抽出し、有機相を合わせ、水相を廃棄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
【0265】
乾燥した有機相に、4Mの塩化水素の酢酸エチル溶液(11.3L,45mol)を冷却して滴下し、0℃で1時間撹拌し、濾過し、メチルtert-ブチルエーテル(2L)で洗浄し、40℃で一晩真空乾燥させ、淡黄色の固体7.1kgを得た。3段階収率45.1%。LC-MS:m/z=490.0(M+1)、純度:89.1%、波長:220nm。
【0266】
工程4:式(D-a)で表われる化合物にBoc保護基を導入して、式(C)で表われる化合物を得た。
窒素ガスの保護下で、温度を15~30℃に維持しながら、200Lの反応ケットルにジクロロメタン(70.0L)を添加し、撹拌しながら式(D-a)で表われる化合物(7.0kg,13.3mol)を加え、冷却して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(35.0L)をゆっくりと添加し、温度を30℃以下に維持して0.5時間撹拌した。静置して有機相を分離し、飽和食塩水(10L)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。
【0267】
該遊離塩基のジクロロメタン溶液を別の200Lの反応ケットルに添加し、撹拌し、窒素雰囲気下でDMAP(0.32kg,2.66mol)およびDIPEA(3.43kg,26.6mol)を順次に添加し、冷却して温度を30℃以下に維持しながらBocO(11.6kg,53.2mol)のジクロロメタン溶液(20L)を2時間かけて滴下し、その後、室温で撹拌しながら一晩(16時間)反応させた。
【0268】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。冷却して1M塩酸(35.0mol,35.0L)をゆっくりと添加し、1時間撹拌し、静置して有機相を分離し、飽和食塩水(30L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で約8Lまで濃縮し、tert-ペンタノール(20L)を加え、水浴の温度を70℃以下に維持して減圧下で約15Lまで濃縮し、そのまま次の工程で用いられた。LC-MS:m/z=690.2(M+1)、純度:86.2%、波長:220 nm。
【0269】
工程5:パラジウム触媒を利用して式(C)で表われる化合物を環化させ、式(B)で表われる化合物を得た。
反応ケットル系を≦-0.08MPaまで真空にした後、常圧まで窒素ガスを充填し、置換は3回繰り返した。式(C)で表われる化合物(約13.3mol)のtert-ペンタノール溶液(約15L)を1000Lの反応ケットルに移し、反応ケットルにtert-ペンタノール(300L)、酢酸カリウム(3.91kg,39.9mol)、酢酸パラジウム(120g,0.53mol)を順次に加え、反応ケットル系を≦-0.08MPaまで真空にした後、常圧まで窒素ガスを充填し、置換は3回繰り返した。反応ケットルにジ(1-アダマンチル)-N-ブチルホスフィン(477g,1.33mol)を加え、反応ケットルの液面下で窒素ガスを少なくとも1時間バブリングし、窒素雰囲気下で105±5℃に昇温し、この温度を維持して一晩(16時間)反応させた。
【0270】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム(1.67kg,20.0mol)を加え、10分間撹拌し、温度を70℃以下に維持して減圧下で約30Lまで濃縮し、冷却した後、ジクロロメタン(70L)を添加し、室温で2時間撹拌し、セライトで濾過し、ジクロロメタン(10L×2)で洗浄し、有機相を合わせ、温度を70℃以下に維持して減圧下で約10Lまで濃縮し、アセトニトリル(35L)を加え、80℃に昇温し、この温度で4時間撹拌し、2~4時間かけてグラジェントで0℃まで冷却し、この温度で4時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをアセトニトリル(3L×2)で洗浄し、フィルターケーキを回収した。
【0271】
フィルターケーキを別の100Lの反応ケットルに加え、アセトニトリル(35L)を添加し、撹拌し、80℃に昇温し、この温度で4時間撹拌し、2~4時間かけてグラジェントで0℃まで冷却し、この温度で4時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをアセトニトリル(5L)で洗浄した。
【0272】
フィルターケーキを300Lの反応ケットルに加え、酢酸エチル(150L)を添加し、溶液が透明になるまで撹拌し、金属スカベンジャーMS001(3.0kg)を加え、75℃に昇温し、グラジェントで55℃まで冷却し、この温度で8時間撹拌し、2~4時間かけてグラジェントで25℃まで冷却し、セライトで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(5L×2)で洗浄した。
【0273】
濾液を合わせ、0.2μmのミクロポーラスフィルターエレメントを介して反応ケットルに戻し、撹拌して、ジャケットの温度を≦50℃に制御して減圧下で約7Lまで濃縮し、ケットル内の温度を55℃に調整し、メチルtert-ブチルエーテル(14.0L)をゆっくりと加え、この温度で少なくとも4時間撹拌した。3~5時間かけてグラジェントで0℃まで冷却し、この温度で2時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをメチルtert-ブチルエーテル(7.0L×2)で洗浄し、フィルターケーキを回収し、45℃で真空乾燥させ、3.48kgを得た。収率43.1%、HPLC>95.0%、ee>99.5%.LC-MS: m/z=510.1(M-100+1)H NMR(300MHz,CDCl) (δ/ppm) : 8.22(d,J=1.8Hz,1H),7.29-7.25(m,1H),7.22-7.16(m,2H),7.03-6.96(m,1H),5.76-5.70(m,1H),4.42(q,J=14.1Hz,2H),3.15(s,3H),1.76(d,J=6.0Hz,3H),1.44(s,18H).
【0274】
工程6:式(B)で表われる化合物におけるBocを酸で除去し、式(A)で表われる化合物を得た。
100Lの反応ケットル系を≦-0.08MPaまで真空にし、常圧まで窒素ガスを充填し、置換を3回繰り返した。酢酸エチル(15L)を添加し、撹拌し、式(B)で表われる化合物(3.2kg,5.25mol)を加え、溶液が透明になるまでさらに撹拌し、温度を25℃以下に維持しながら濃塩酸(3.5L,42.0mol)をゆっくりと添加し、室温で撹拌しながら4時間反応させ、45℃に昇温し、この温度で撹拌しながら8時間反応させた。
【0275】
反応は、完了するまでHPLCによってモニターした。室温に冷却し、酢酸エチル(15L)を添加し、温度を25℃以下に維持して炭酸水素カリウム(約84mol,8.4kg)の水溶液(約40L)をゆっくりと加え、大量のガスが放出し、水相のpHを7-8に調整した。その後、室温で0.5時間撹拌し、静置して上層である有機相を分離し、水(10L×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、セライトで濾過し、酢酸エチル(5L×2)でフィルターケーキを洗浄し、有機相を合わせ、ケットルに戻した。金属スカベンジャーMS001(480g)および第2世代メルカプトシリカゲル(3-メルカプトプロピルエチルスルフィドシリカ)(320g)を加え、窒素雰囲気下で65℃に昇温し、8時間撹拌した。室温に冷却し、セライトで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(5L×3)で洗浄し、濾液を合わせ、温度を70℃以下に制御して減圧下で濃縮乾固させ、1.97kgのガラス状固体を得た。収率91.6%、HPLC>99.5%、ee>99.5%。LC-MS(APCI):m/z=410.2(M+1)
H NMR(400MHz,DMSO-d) (δ/ppm) 7.62-7.58(m,2H),7.48-7.45(m,1H),7.20-7.16(m,1H),6.81(s,1H),6.21(s,2H),5.63-5.59(m,1H),4.43(d,J=12.0Hz,1H),4.19(d,J-12.0Hz,1H),2.99(s,3H),1.68(d,J=8.0Hz,3H).
13C NMR(101MHz,DMSO-d) (δ/ppm) 168.235,164.574,162.119,151.402,144.237,138.625,137.154,133.159,129.044,127.656,118.995,115.625,114.393,114.173,113.182,111.779,111.552,71.262,46.955,31.397,22.440.
H NMR(400MHz,DMSO-d) (δ/ppm)3.97(s,3D).
19F NMR(400MHz,DMSO-d) (δ/ppm)-110.08(s,1F).


【0276】
上記の内容は、特定の好ましい実施形態を参照して本発明に対するさらなる詳細な説明であるが、本発明の実施形態はこれらの記載に限定されない。当業者にとって明らかであるように、本発明の精神から逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、すべてが本発明の保護範囲内にあるとみなされるべきである。
[請求項1]
式(D)で表われる化合物であって、
[化1]
ここで、X はハロゲンであり、PgはHおよびアミノ保護基から選択され、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(D)で表われる化合物。
[請求項2]
式(D-a)で表われる化合物であって、
[化2]
ここで、X がハロゲンである、
請求項1に記載の式(D)で表われる化合物。
[請求項3]
以下の工程を含む、式(D-a)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(F)で表われる化合物を式(E-a)で表われる化合物と反応させ、式(D-a)で表われる化合物を生成し、
[化3]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである、
式(D-a)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項4]
以下の工程を含む、式(F)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(G)で表われる化合物をアシル化して、式(F)で表われる化合物を生成し、
[化4]
ここで、Pg はヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである、
式(F)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項5]
以下の工程を含む、式(C)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(D-a)で表われる化合物をアミノ保護剤と反応させ、式(C)で表われる化合物を生成し、
[化5]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(C)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項6]
式(D-b)で表われる化合物であって、
[化6]
ここで、X がハロゲンであり、Pg がアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基が、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
請求項1に記載の式(D)で表われる化合物。
[請求項7]
以下の工程を含む、式(D-b)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(G)で表われる化合物を式(E-b)で表われる化合物と反応させ、式(D-b)で表われる化合物を生成し、
[化7]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(D-b)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項8]
以下の工程を含む、式(E-b)で表われる化合物を調製する方法であって、
[化8]
式(E-b-1)で表われる化合物をアミノ保護剤と反応させ、式(E-b)で表われる化合物を生成し、
[化9]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである
式(E-b)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項9]
以下の工程を含む、式(C)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(D-b)で表われる化合物のアミノ基を保護して、式(C)で表われる化合物を生成し、
[化10]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(C)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項10]
以下の工程を含む、式(A)で表われる化合物を調製する方法であって、
式(F)で表われる化合物を式(E-a)で表われる化合物と反応させ、式(D-a)で表われる化合物を生成し、
[化11]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfであり;或いは、
式(G)で表われる化合物を式(E-b)で表われる化合物と反応させ、式(D-b)で表われる化合物を生成し、
[化12]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(A)で表われる化合物を調製する方法。
[請求項11]
式(J)で表われる化合物を式(H)で表われる化合物と反応させ、式(G)で表われる化合物を生成し、
[化13]
ここで、X がハロゲンであること
をさらに含む、請求項10に記載の方法。
[請求項12]
式(G)で表われる化合物をアシル化して、式(F)で表われる化合物を生成し、
[化14]
ここで、Pg がヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基が例えば、Ms、Ns、TsまたはTfであること
をさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
[請求項13]
式(D-a)で表われる化合物を保護して、式(C)で表われる化合物を生成し、
[化15]
ここで、X がハロゲンであり、Pg がアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基が、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであること;或いは、
式(D-b)で表われる化合物を保護して、式(C)で表われる化合物を生成し、
[化16]
ここで、X がハロゲンであり、Pg がアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基が、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであること
をさらに含む、請求項10~12のいずれか一項に記載の方法。
[請求項14]
式(C)で表われる化合物を環化して、式(B)で表われる化合物を生成し、
[化17]
ここで、X がハロゲンであり、Pg がアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基が、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルであること
をさらに含む、請求項10~13のいずれか一項に記載の方法。
[請求項15]
式(B)で表われる化合物の保護基Pg を除去して、式(A)で表われる化合物を得ること
をさらに含む、請求項10~14のいずれか一項に記載の方法。
[請求項16]
式(F)で表われる化合物であって、
[化18]
ここで、Pg はヒドロキシ保護基であり、前記のヒドロキシ保護基は例えば、Ms、Ns、TsまたはTfである、
式(F)で表われる化合物。
[請求項17]
[化19]
式(G)で表われる化合物。
[請求項18]
式(C)で表われる化合物であって、
[化20]
ここで、X はハロゲンであり、Pg はアミノ保護基であり、前記のアミノ保護基は、例えば、Cbz、Boc、Fmoc、Alloc、Teoc、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルである、
式(C)で表われる化合物。