IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 5/00 20060101AFI20230912BHJP
   B60C 19/12 20060101ALI20230912BHJP
【FI】
B60C5/00 F
B60C19/12 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019170626
(22)【出願日】2019-09-19
(65)【公開番号】P2021046129
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100164448
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 雄輔
(72)【発明者】
【氏名】石原 大雅
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 潤
(72)【発明者】
【氏名】山口 卓
(72)【発明者】
【氏名】加藤 慶一
(72)【発明者】
【氏名】向川 友徳
(72)【発明者】
【氏名】牛頭 誠
(72)【発明者】
【氏名】満田 翔
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-508401(JP,A)
【文献】特開2018-167411(JP,A)
【文献】特開2006-224928(JP,A)
【文献】特表2017-509528(JP,A)
【文献】特開2010-280340(JP,A)
【文献】特表2019-515824(JP,A)
【文献】特開2018-090131(JP,A)
【文献】特開2019-064487(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ内面に、シーラント層を介して、制音体が配置された空気入りタイヤであって、
前記シーラント層と制音体との間に、制音体を保護する保護層が配置され、
前記保護層は、前記空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、JIS規格のCN45の釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、前記釘を貫通させないことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記保護層は、有機繊維又は炭素繊維又は金属繊維からなる、織布又は不織布である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記保護層は、繊維強化プラスチックシートからなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤの内腔内で生じる空気やガスの共鳴振動(空洞共鳴)を低減するため、タイヤ内面に、スポンジ材等からなる制音体を配置することが知られている(例えば、特許文献1)。制音体は、タイヤの内腔内での空気やガスの振動エネルギーを熱エネルギーへと変換し、タイヤの内腔内での空洞共鳴を抑制することができる。制音体としては、不織布を用いることも提案されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-254924号公報
【文献】特開2016-210250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、タイヤパンク時に穴を塞ぐために、タイヤ内面にシーラント層を配置する場合がある。このような場合、釘がトレッド部を貫通して制音体が千切れ、その千切れた部分が釘の貫通により生じた穴に入り込むことによって、シーラント剤が穴にうまく流入することができず、耐パンク性能が低下するおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は、耐パンク性能の低下を抑制した、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、
タイヤ内面に、シーラント層を介して、制音体が配置され、
前記シーラント層と制音体との間に、制音体を保護する保護層が配置され、
前記保護層は、前記空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、前記釘を貫通させないことを特徴とする。
【0007】
ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
また、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいう。
【0008】
ここで、前記保護層は、有機繊維又は炭素繊維又は金属繊維からなる、織布又は不織布であることが好ましい。
【0009】
また、前記保護層は、繊維強化プラスチックシートからなることも好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、耐パンク性能の低下を抑制した、空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。図1に示すように、この空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)1は、一対のビード部2間でトロイダル状に跨る、カーカス3を備えている。また、このタイヤ1は、カーカス3のクラウン部のタイヤ径方向外側に、図示例で2層のベルト層4a、4bからなるベルト4及びトレッド5を順に備えている。
【0014】
この例では、一対のビード部2には、ビードコア2aがそれぞれ埋設されている。本発明では、ビードコア2aの断面形状や材質は特に限定されず、タイヤにおいて通常用いられる構成とすることができる。図示例のタイヤ1は、ビードコア2aのタイヤ径方向外側に、断面略三角形状のビードフィラ2bを有している。ビードフィラ2bの断面形状は、この例に限定されるものではなく、材質も特に限定されない。あるいは、ビードフィラ2bを有しない構成としてタイヤを軽量化することもできる。
【0015】
図1に示す例では、カーカス3は、1枚のラジアル配列(カーカスコードが、タイヤ周方向に対して85°以上、好ましくはタイヤ周方向に対して90°の角度をなす)のカーカスプライからなる。一方で、本発明では、カーカスプライの枚数は特に限定されず、2枚以上とすることもできる。この例では、カーカス3は、一対のビード部2間をトロイダル状に跨るカーカス本体部3aと、該カーカス本体部3aからビードコア2a周りに折り返されてなるカーカス折り返し部3bと、を有している。一方で、本発明では、カーカス折り返し部3bは、ビードコア2aに巻き付けることもでき、あるいは、分割された複数の小ビードコアで挟みこむ構造とすることもできる。この例では、カーカス3の折り返し部3bの折り返し端3cは、ビードフィラ2bのタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置(タイヤ幅方向の幅が最大となるタイヤ径方向位置)のタイヤ径方向内側に位置しているが、折り返し端3cの位置もこの例に限られず、適宜設定することができる。また、本発明では、カーカス3は、バイアスカーカスとすることもできる。
【0016】
図1に示す例では、タイヤ1は、2層のベルト層4a、4bからなるベルト4を有している。本例では、ベルト層4a、4bは、それらを構成するベルトコードが、タイヤ周方向に対して傾斜し、層間で互いに交差する、傾斜ベルト層である。本発明では、ベルト層の層数は、特に限定されない。ベルト層のベルトコードの傾斜角度は、特には限定されないが、例えばタイヤ周方向に対して35~85°とすることができる。また、傾斜ベルト層のタイヤ径方向外側及び/又は内側に、1層以上の補強ベルト層を配置することもできる。補強ベルト層の補強コードは、特には限定されないが、例えばタイヤ周方向に対して0~5°の角度で延びるものとすることができる。各ベルト層や各補強ベルト層のタイヤ幅方向の幅は、特に限定されない。ベルトコードや補強コードの材質も適宜既知のものを用いることができ、打ち込み数等も適宜設定することができる。
【0017】
図示例では、このタイヤ1は、1層のトレッドゴムからなるトレッド5を有する。一方で、本発明では、トレッド5を構成するトレッドゴムは、異なる複数のゴム層から形成されていても良い。この場合、異なる複数のゴム層は、タイヤ径方向に積層、及び/又は、タイヤ幅方向に並べて配置することができる。
【0018】
図1に示すように、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ内面6(本例では図示しないインナーライナーのさらに内面)(トレッド部5におけるタイヤ内面6)に、シーラント層7を介して、制音体8が配置されている。本例では、シーラント層7、制音体8、及び後述の保護層9は、タイヤ周上に、タイヤ周方向に沿って連続して設けられている。シーラント層7及び制音体8は、タイヤ周上に断続的に設けることもできるが、この場合、後述の保護層9は、制音体8の周上の位置に対応する位置に断続的に設けることが好ましい。
【0019】
シーラント層7には、粘着性の流動体であるシーラント液を用いることができ、例えば、パンクシール用のシーラント剤として従来公知のものなどを用いることができる。シーラント剤としては、例えば、シリコーン系化合物、スチレン系化合物、ウレタン系化合物、エチレン系化合物、ポリブテンとテルペン樹脂とを主成分とするゲルシートからなるもの等を用いることができる。
【0020】
本実施形態では、制音体8は、多孔質体(この例ではスポンジ材)である。この例では、制音体8は、タイヤ幅方向断面視で略矩形の形状をなしているが、制音体8の形状は特に限定されない。また、制音体8の寸法等も特には限定されないが、制音体8の体積は、タイヤ1の内腔の全体積の0.1%~80%とすることが好ましい。制音体8の体積をタイヤ1の内腔の全体積の0.1%以上として制音性を高めることができ、一方で、制音体8の体積をタイヤ1の内腔の全体積の80%以下として、制音体8による重量増を抑制することができるからである。ここでいう「体積」は、常温、常圧下での、タイヤ1をリムから取り外した状態でのものとする。また、「タイヤの内腔の全体積」は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填した際の全体積をいうものとする。
【0021】
制音体8がスポンジ材である場合、スポンジ材は、海綿状の多孔構造体とすることができ、例えば、ゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する、いわゆるスポンジを含む。また、スポンジ材は、上述のスポンジの他に、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。なお、上述の「多孔構造体」は、連続気泡を有する構造体に限らず、独立気泡を有する構造体も含む意味である。上述のようなスポンジ材は、表面や内部に形成される空隙が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、タイヤの内腔での空洞共鳴が抑制され、その結果、ロードノイズを低減することができる。
スポンジ材の材料としては、例えば、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンジエンゴムスポンジ(EPDMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジが挙げられる。制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点を考慮すれば、エーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジを用いることが好ましい。
【0022】
本実施形態のように、制音体8がスポンジ材である場合は、スポンジ材の硬度は、特には限定されないが、5~450Nの範囲とすることが好ましい。硬度を5N以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、硬度を450N以下とすることにより、制音体の接着力を増大させることができる。同様に、制音体の硬度は、8~300Nの範囲とすることがより好ましい。ここで、「硬度」とは、JIS K6400の第6項の測定法のうち、6.3項のA法に準拠して測定された値とする。
また、スポンジ材の比重は、0.001~0.090とすることが好ましい。スポンジ材の比重を0.001以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、スポンジ材の比重を0.090以下とすることにより、スポンジ材による重量増を抑制することができるからである。同様に、スポンジ材の比重は、0.003~0.080とすることがより好ましい。ここで、「比重」とは、JIS K6400の第5項の測定法に準拠し、見かけ密度を比重に換算した値とする。
また、スポンジ材の引張り強さは、20~500kPaとすることが好ましい。引張り強さを20kPa以上とすることにより、接着力を向上させることができ、一方で、引張り強さを500kPa以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引張り強さは、40~400kPaとすることがより好ましい。ここで、「引張り強さ」とは、JIS K6400の第10項の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の破断時の伸びは、110%以上800%以下とすることが好ましい。破断時の伸びを110%以上とすることにより、スポンジ材にクラックが発生するのを抑制することができ、一方で、破断時の伸びを800%以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の破断時の伸びは、130%以上750%以下とすることがより好ましい。ここで、「破断時の伸び」とは、JIS K6400の第10項の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の引裂強さは、1~130N/cmとすることが好ましい。引裂強さを1N/cm以上とすることにより、スポンジ材にクラックが発生するのを抑制することができ、一方で、引裂強さを130N/cm以下とすることにより、スポンジ材の製造性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引裂強さは、3~115N/cmとすることがより好ましい。ここで、「引裂強さ」とは、JIS K6400の第11項の測定法に準拠し、1号形の試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の発泡率は、1%以上40%以下とすることが好ましい。発泡率を1%以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、発泡率を40%以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の発泡率は、2~25%とすることがより好ましい。ここで、「発泡率」とは、スポンジ材の固相部の比重Aの、スポンジ材の比重Bに対する比A/Bから1を引いて、その値に100を乗じた値をいう。
また、スポンジ材の全体の質量は、5~800gとすることが好ましい。質量を5g以上とすることにより、制音性を低減することができ、一方で、質量を800g以下とすることにより、スポンジ材による重量増を抑制することができるからである。同様に、スポンジ材の質量は、20~600gとすることが好ましい。
【0023】
制音体8を構成する材料は、空洞共鳴エネルギーの緩和、吸収、別のエネルギー(例えば、熱エネルギー)への変換、等によって、空洞共鳴エネルギーを低減するようにすることができるものであれば良く、上述した多孔質体に限られるものではなく、例えば、有機繊維や無機繊維からなる不織布等を用いることもできる。
制音体に用いる有機繊維の例としては、レーヨンやポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリベンゾイミダゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリビニルアルコール、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド(アラミド)、芳香族ポリイミド等が挙げられる。また、制音体に用いる無機繊維の例としては、炭素繊維やフッ素繊維、ガラス繊維、金属繊維等が挙げられる。なお、異なる種類の繊維を2種以上混合して用いることもできる。
また、制音体に用いる不織布を構成する繊維の長さや径は、任意に設定することができる。特には限定されないが、繊維の径は、例えば100nm~200μmとすることができる。
また、制音体に用いる不織布の目付けは、10g/m2~300g/m2であることが好ましい。目付けを10g/m2以上とすることにより、繊維をより均一にすることができ、一方で、300g/m2以下とすることにより、制音体8を設けたことによる過度の重量増を招かないようにすることができる。
【0024】
ここで、図1に示すように、本実施形態では、シーラント層7と制音体8との間に、制音体8を(釘等から)保護する保護層9が配置されている。
【0025】
図示例では、保護層9のタイヤ幅方向の幅は、制音体9のタイヤ幅方向の幅と同じであり、制音体8の全面を保護するように配置されている。このように、保護層9のタイヤ幅方向の幅は、制音体8のタイヤ幅方向の幅と同じであるか、それより大きいことが好ましい。一方で、保護層9のタイヤ幅方向の幅は、制音体8のタイヤ幅方向の幅より小さくすることもできるが、この場合、制音体8のタイヤ幅方向の幅の80%以上とすることが、制音体8を保護する上で好ましい。
【0026】
保護層9は、空気入りタイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填し、釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、釘(例えばJIS規格のCN45の釘)を貫通させないものである。
【0027】
本実施形態では、保護層9は、有機繊維からなる織布である。
以下、本実施形態の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
【0028】
本実施形態の空気入りタイヤによれば、まず、タイヤ内面6に制音体8が配置されているため、制音性を向上させることができる。また、タイヤ内面6にシーラント層7が配置されているため、タイヤパンク時に穴を塞ぐこともできる。
ここで、本実施形態では、シーラント層7と制音体8との間に、制音体8を保護する保護層9が配置され、保護層9は、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、釘を貫通させないものである。
このため、釘がトレッド部5を貫通した際にも、保護層9が釘を貫通させないため、制音体8が釘により千切れることを防止することができ、千切れた制音体8が穴に入ってシーラント剤が釘により生じた穴にうまく流入しなくなってしまうのを抑制することができる。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤによれば、耐パンク性能の低下を抑制することができる。
【0029】
ここで、保護層は、有機繊維又は炭素繊維又は金属繊維からなる、織布又は不織布であることが好ましい。空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、釘を貫通させないための材料として特に適しているからである。
【0030】
保護層に用いる有機繊維としては、Kevlar(登録商標)等のアラミド繊維、PBO(ポリ-パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、ポリエチレン繊維等を例示することができる。
保護層に用いる金属繊維としては、銅、鉄、ステンレス、金、銀、アルミニウム、チタン等の金属からなる繊維を例示することができる。
保護層に用いられる、有機繊維、炭素繊維、金属繊維のいずれの場合も、繊維の径は、例えば1nm~300μmとすることができ、また、目付け量は、200g/m2~120g/m2であることができ、また、保護層9の厚さは、0.1~1.0mmとすることができる。
【0031】
あるいは、保護層は、繊維強化プラスチックシートからなることも好ましい。空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、釘に対して垂直に最大負荷荷重を負荷した際に、釘を貫通させないための材料として特に適しているからである。
繊維強化プラスチックに用いられる繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維等を例示することができる。いずれの場合も、繊維強化プラスチックに用いられる繊維の径は、例えば5nm~10μmとすることができ、また、繊維の体積含有率は、40%~65%であることができ、また、保護層9の厚さは、0.5~2.0mmとすることができる。
【0032】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、図1では、シーラント層7のタイヤ幅方向の幅は、制音体8や保護層9のタイヤ幅方向の幅と同じとしているが、大きくすることも小さくすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
1:空気入りタイヤ、
2:ビード部、
2a:ビードコア、
2b:ビードフィラ、
3:カーカス、
3a:カーカス本体部、
3b:カーカス折り返し部、
3c:折り返し端、
4:ベルト、
4a、4b:ベルト層、
5:トレッド、
6:タイヤ内面、
7:シーラント層、
8:制音体、
9:保護層
図1