(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】モータ用ステータの搬送パレット
(51)【国際特許分類】
H02K 15/02 20060101AFI20230912BHJP
【FI】
H02K15/02 D
(21)【出願番号】P 2019207624
(22)【出願日】2019-11-18
【審査請求日】2022-06-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000003115
【氏名又は名称】東洋電機製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】弁理士法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】藤原 謙二
(72)【発明者】
【氏名】岡本 吉弘
(72)【発明者】
【氏名】乾 慎太郎
【審査官】津久井 道夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-140880(JP,A)
【文献】特開2018-064363(JP,A)
【文献】特開2010-074926(JP,A)
【文献】特開平08-172023(JP,A)
【文献】特開2013-243889(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の環状の電磁鋼板を積層して形成されたコアと、このコアの内周部に所定間隔で形成された複数のスロットに巻回されたコイルと
、前記コアが内嵌される筒状のフレームとを備えるモータ用ステータを
、前記コアに、長尺な胴部と、胴部の長手方向一端から外方に延在する鍔部とを備えるモールド型の前記胴部を内挿して、前記フレームの長手方向一端を前記モールド型の前記鍔部上に載置した状態で、前記モールド型と共にコンベアに乗せて搬送するモータ用ステータの搬送パレットであって、
コンベア上に載置される平板状の本体を備え、
この本体の中央部に開孔が上下方向に貫通して開設されると共に、
前記開孔の外側に位置する
前記本体の上面に、
前記開孔の中心を通る放射方向の直線上に延びる断熱材が、
前記開孔の周方向に間隔を存して複数設けられ
、前記モールド型の前記鍔部が前記断熱材上に載置された状態で、前記モールド型の前記胴部の前記長手方向一端が前記開孔に臨み、前記胴部における前記鍔部側の一端に、前記胴部の径方向内方に突出すると共に、前記鍔部の下方に折曲して、前記胴部の内周縁の全周に亘って設けられた位置決め部の一部が、前記断熱材の前記開孔側の端縁と前記開孔の外周縁との間に位置する前記本体の前記上面の部分に着座し、残部が、前記本体の前記開孔の内周縁部に遊嵌することを特徴とするモータ用ステータの搬送パレット。
【請求項2】
前記断熱材は、前記開孔の周方向に等間隔で配置されることを特徴とする請求項1記載のモータ用ステータの搬送パレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数枚の環状の電磁鋼板を積層して形成されたコアと、このコアの内周部に所定間隔で形成された複数のスロットに巻回されたコイルとを備えるモータ用ステータをコンベアに乗せて搬送するモータ用ステータの搬送パレットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ワークに製造ラインで処理、加工等を順次施して製品化する場合、ワークをコンベアに乗せて搬送するために搬送パレットが用いられている。この搬送パレットには種々のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、複数枚の環状の電磁鋼板を積層して形成されたコアと、このコアの内周部に所定間隔で形成された複数のスロットに巻回されたコイルとを備えるモータ用ステータは、各処理をバッチ式で行って製造されており、モータ用ステータのライン製造はまだ行われていないのが現状である。モータ用ステータは、コアを筒状のフレームに内嵌させると共に、コアにモールド型を内挿した状態で、少なくともコアとコイルとの間の隙間に絶縁性樹脂を注入、硬化させて成形するモールド成形を経て製造される。然し、モータ用ステータのモールド成形には、モールド成形を行う設備の構造が複雑であると共に、成形時間が長い等の問題がある。これらの問題が、モータ用ステータの製造ラインによる製造が実現されていない要因として考えられる。
【0004】
そこで、本出願人は、上記問題を解消するべく研究、開発を進めている。その過程において、モータ用ステータをコンベアに乗せて搬送する搬送パレットについて、以下の問題が見出された。即ち、モールド成形に際し、上記モールド型が搬送パレット上に載置されるため、モータ用ステータを加熱する熱がモールド型を通じて搬送パレットに伝導し、熱損失が起こる。その結果、モータ用ステータを適温にまで加熱するのに時間がかかる。また、モータ用ステータの加熱時の熱により搬送パレットも加熱されるため、モールド成形後にモータ用ステータを冷却するのにも時間がかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、モータ用ステータをライン製造する際、モールド成形での熱損失を抑制して加熱時間の短縮を図ると共に、モールド成形後の冷却時間の短縮も図ることができるモータ用ステータの搬送パレットを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、複数枚の環状の電磁鋼板を積層して形成されたコアと、このコアの内周部に所定間隔で形成された複数のスロットに巻回されたコイルと、前記コアが内嵌される筒状のフレームとを備えるモータ用ステータを、前記コアに、長尺な胴部と、胴部の長手方向一端から外方に延在する鍔部とを備えるモールド型の前記胴部を内挿して、前記フレームの長手方向一端を前記モールド型の前記鍔部上に載置した状態で、前記モールド型と共にコンベアに乗せて搬送するモータ用ステータの搬送パレットであって、コンベア上に載置される平板状の本体を備え、この本体の中央部に開孔が上下方向に貫通して開設されると共に、前記開孔の外側に位置する前記本体の上面に、前記開孔の中心を通る放射方向の直線上に延びる断熱材が、前記開孔の周方向に間隔を存して複数設けられ、前記モールド型の前記鍔部が前記断熱材上に載置された状態で、前記モールド型の前記胴部の前記長手方向一端が前記開孔に臨み、前記胴部における前記鍔部側の一端に、前記胴部の径方向内方に突出すると共に、前記鍔部の下方に折曲して、前記胴部の内周縁の全周に亘って設けられた位置決め部の一部が、前記断熱材の前記開孔側の端縁と前記開孔の外周縁との間に位置する前記本体の前記上面の部分に着座し、残部が、前記本体の前記開孔の内周縁部に遊嵌することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、モールド型を搬送パレットに載置する時、複数の断熱材が、モールド型と搬送パレットの本体との間に介在する。この断熱材の介在によって、モールド成形する際にモータ用ステータを加熱する熱がモールド型を通じて搬送パレットの本体に伝導するのが抑制され、モールド成形での熱損失を抑えることができる。このため、モールド成形の際の加熱時間の短縮を図ることができる。また、モールド成形後の冷却時に、搬送パレットの本体の開孔に空気等の冷媒を流通させることができるため、冷却時間の短縮を図ることもできる。加えて、断熱材が、搬送パレットの上面全面には設けられないため、断熱材の作製に要する材料費等を抑えることができ、搬送パレットのコスト削減に有利である。
【0009】
また、本発明においては、上記断熱材は、上記開孔の周方向に等間隔で配置されることが望ましい。これによれば、モータ用ステータとモールド型との総重量を各断熱材で均等に分けて受けることができ、モータ用ステータ及びモールド型の搬送パレットでの載置状態が安定になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a)は、本発明のモータ用ステータの搬送パレットの一実施形態を示す平面図。(b)は、(a)に示すモータ用ステータの搬送パレットのA-A断面図。
【
図2】
図1(a)(b)に示すモータ用ステータの搬送パレットにモールド型を介してモータ用ステータを載置した状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1(a)(b)を参照して、本実施形態のモータ用ステータの搬送パレット1を説明する。搬送パレット1は、図外のコンベア上に載置される平板状の本体2を備えている。本体2は、アルミニウム製であり、平面形状は12角形である。本体2には、中央部に開孔21が上下方向に貫通して開設されている。開孔21の平面形状は円形である。また、本体2には、開孔21の外側に位置する上面2aに、開孔21の中心を通る放射方向の直線上に延びる断熱材3が、周方向に間隔を存して複数設けられている。断熱材3は、エポキシガラスマットであり、平面形状は長方形である。具体的には、断熱材3は、開孔21の中心と本体2の外周縁に位置する一辺の中点とを結ぶ直線上に延び、一辺おきに配置されている。即ち、開孔21の外側に位置する本体2の上面2aには、計6本の断熱材3が、開孔21の周方向に等間隔で配置されている。断熱材3は、ボルト及びナットによって本体2に締結されている。断熱材3の開孔21側に位置する一端縁と開孔21の外周縁との間に位置する本体2の上面2aの部分には、モールド成形に際して搬送パレット1に載置されるモールド型の、後述する位置決め部の一部が着座する。
【0012】
また、搬送パレット1には、本体2の上面2aで、断熱材3が設けられていない部分の外周端部に、一対の取っ手4,4が対向して設けられている。取っ手4,4は、ボルト及びナットで本体2に締結されている。また、取っ手4,4で、ジブクレーン等の吊り上げ装置が備えるフック等により吊り上げ、吊り下げられる部分41は、本体2の外周縁よりも外側に位置して、モータ用ステータを搬送パレット1に載置したり、取り出したりするときに、モータ用ステータが取っ手4,4と接触しないようにしている。
【0013】
搬送パレット1は、コンベアに乗ってモータ用ステータを搬送するが、モールド成形の際には、モールド型も搬送する。
図2を参照してその時の搬送状態を説明する。モータ用ステータ5は、複数枚の環状の電磁鋼板を積層して形成されたコア51と、コア51の内周部に所定間隔で形成された複数のスロット51aに巻回されたコイル52と、筒状のフレーム53とを備えている。コア51は、フレーム53に焼嵌め等により内嵌されている。
【0014】
モールド型6は、中空なアルミニウム製等の金型であり、長尺で円筒状の胴部61と、胴部61の長手方向一端から外方に延在する鍔部62とを備えている。モータ用ステータ5を搬送パレット1に載置する際には、モールド型6は、胴部61が上向きとなるように鍔部62を水平に配置する。そして、コア51にモールド型6の胴部61を内挿してフレーム53の長手方向一端をモールド型6の鍔部62上に載置する。この状態で、モールド型6を搬送パレット1の断熱材3上に載置することによって、モータ用ステータ5も搬送パレット1に載置される。
【0015】
ここで、モールド型6の胴部61の鍔部62側の一端には、位置決め部63が突設されている。位置決め部63は、胴部61の径方向内方に突出すると共に、鍔部62の下方に折曲して、胴部61の内周縁の全周に亘って設けられている。このような位置決め部63では、モールド型6を搬送パレット1の断熱材3上に載置する時、その一部が、断熱材3の開孔21側の端縁と開孔21の外周縁との間に位置する本体2の上面2aの部分に着座し、残部が、本体2の開孔21の内周縁部に遊嵌するようにしている。位置決め部63のこの着座と遊嵌とによって、モータ用ステータ5と共にモールド型6の搬送パレット1での載置位置が決まる。また、断熱材3は、開孔21の周方向に等間隔で配置されているため、モータ用ステータ5とモールド型6との総重量を各断熱材3で均等に分けて受けることができ、モータ用ステータ5及びモールド型6の搬送パレット1での載置状態が安定になる。尚、位置決め部63は、胴部61の全内周縁に亘って設けずに、弧状形状のものとして胴部61の周方向に間隔を存して複数設けることもできる。
【0016】
モールド型6と共に搬送パレット1に載置されたモータ用ステータ5は、コンベアに乗って、製造ラインの上流側から下流側に設けられた予熱ステーション、樹脂注入ステーション、樹脂硬化ステーション及び冷却ステーションに順次搬送されてモールド成形される。予熱ステーションでは、コイル52に交流電源から交流電流が供給され、給電時にコイル52が発熱してこの時の熱が、コア51及びフレーム53と共にモールド型6の胴部61及び鍔部62に伝導する。上記の如く、モールド型6は、搬送パレット1の断熱材3上に載置されるため、モールド型6と搬送パレット1の本体2との間に断熱材3が介在する。断熱材3の介在によって、モールド成形する際にモータ用ステータ5を加熱する熱がモールド型6を通じて搬送パレット1の本体2に伝導するのが抑制され、予熱時の熱損失を抑えることができる。
【0017】
予熱後、搬送パレット1が樹脂注入ステーションに搬送されると、モータ用ステータ5のフレーム53とモールド型6との間で、胴部61の長手方向の上下両端部に夫々形成されたキャビティ7a,7bに、溶融した絶縁性樹脂が注入されて充填される。この時、コア51とコイル52との間の隙間やコイル52間の隙間等にも樹脂が注入される。そして、絶縁性樹脂の充填完了後、搬送パレット1は、樹脂硬化ステーションに搬送される。樹脂硬化ステーションでは予熱ステーションと同様な加熱処理が行われ、モータ用ステータ5がモールド型6と共に絶縁性樹脂が硬化する温度にまで加熱される。樹脂硬化ステーションでの加熱時にも、上記予熱時と同様に、熱損失が抑えられる。従って、樹脂硬化ステーションでも加熱時間が短縮されるため、モータ用ステータ5をモールド成形する際にかかる総加熱時間を短縮することができる。
【0018】
そして、絶縁性樹脂の硬化後、搬送パレット1が 冷却ステーションに搬送されると、空気等の冷媒がフレーム53にその外側から吹き付けられる。また、モールド型6の胴部61が中空であると共に、搬送パレット1の本体2に開孔21が形成されているため、空気等の冷媒を胴部61の中空部6aと開孔21とに流通させることもできる。即ち、中空部6aから開孔21に向けて又は開孔21から中空部6aに向けて空気等の冷媒を流通させることができる。このように、モータ用ステータ5は、外側からばかりでなく内側からも冷却することができるため、冷却時間の短縮を図ることもできる。
【0019】
尚、搬送パレット1では、断熱材3は、上面2aの全面ではなく、開孔21の中心を通る放射方向に設けられるため、断熱材3の作製に要する材料費等を削減することができ、搬送パレット1はコスト削減に有利である。
【0020】
以上、本発明を一実施形態に関して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、搬送パレット1の本体2及び開孔21の平面形状は任意とすることができ、本体2の上面2aに設けられる断熱材3の平面形状及び本数も任意とすることができる。また、本体2及び断熱材3の材質も特に限定的ではない。更に、モールド型6は、コア51に内挿される胴部61が中実なものであっても構わない。この場合、開孔21から送り込む空気等の冷媒は、胴部61の底部を冷却すると共に、断熱材3によって搬送パレット1の本体2と鍔部62との間に隙間が形成されるため、この隙間を流れて鍔部62を冷却し、モールド型6を冷却することができる。
【符号の説明】
【0021】
1…搬送パレット、2…本体、2a…上面、21…開孔、3…断熱材、5…モータ用ステータ、51…コア、51a…スロット、52…コイル。