(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】乳化皮膚化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/37 20060101AFI20230912BHJP
A61K 8/06 20060101ALI20230912BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20230912BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20230912BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20230912BHJP
A61K 8/39 20060101ALI20230912BHJP
【FI】
A61K8/37
A61K8/06
A61K8/34
A61Q19/00
A61K8/86
A61K8/39
(21)【出願番号】P 2020052965
(22)【出願日】2020-03-24
【審査請求日】2022-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】390011442
【氏名又は名称】株式会社マンダム
(74)【代理人】
【識別番号】110002239
【氏名又は名称】弁理士法人G-chemical
(72)【発明者】
【氏名】宍粟 政行
【審査官】阪▲崎▼ 裕美
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-205874(JP,A)
【文献】特開2019-059721(JP,A)
【文献】特開2020-007281(JP,A)
【文献】特開2014-162727(JP,A)
【文献】国際公開第2018/123824(WO,A1)
【文献】Liquid Lacquer,ID 6219367,Mintel GNPD[online],2019年1月,[検索日2023.01.26],URL,https://www.portal.mintel.com
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00-8/99
A61Q 1/00-90/00
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A1)、下記成分(A2)、下記成分(B)、下記成分(C)、下記成分(D)、及び下記成分(E)を含有し、
前記成分(A1)及び前記成分(A2)の合計の含有割合が0.5~1.5質量%であり、
前記成分(B)の含有割合が2.0~40.0質量%であり、
前記成分(C)の含有割合が2.0~30.0質量%であり、
前記成分(D)の含有割合が1.0~5.0質量%であり、
前記成分(A1)と前記成分(A2)の合計量に対する前記成分(A1)の質量割合[成分(A1)/{成分(A1)+成分(A2)}]が0.13~0.6であ
り、
前記成分(B)が下記成分(B1)及び下記成分(B2)を含有し、前記成分(B1)と前記成分(B2)の合計量に対する前記成分(B1)の質量割合[成分(B1)/{成分(B1)+成分(B2)}]が0.1~5.0であり、
前記成分(C)が下記成分(C1)及び/又は下記成分(C2)を含有する乳化皮膚化粧料。
成分(A1):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
成分(A2):ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル
成分(B):成分(A1)及び成分(A2)以外の油性成分
成分(B1):25℃で固形状又はペースト状の油性成分
成分(B2):25℃で液状の油性成分
成分(C):多価アルコール
成分(C1):グリセリン及び/又はポリグリセリン
成分(C2):二価アルコール
成分(D):界面活性剤
成分(E):水
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乳化皮膚化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、肌を保湿することや肌の乾燥を防ぐことを目的とする皮膚化粧料としては、化粧水、ジェル、乳液、クリームなどの様々な剤型のものが知られている(例えば、特許文献1~3)。これらの中でも、保湿感の高さ、使い勝手の良さの観点では、乳液、クリームなどの乳化皮膚化粧料が好まれている。
【0003】
これらの乳化皮膚化粧料においては、保湿感を高める観点から、油分や多価アルコールの配合量を増やすことが有効である。しかしながら、油分や多価アルコールの配合量を増やすと、使用者によっては、べたつきを感じる場合がある。また、乳化皮膚化粧料には、保湿感が持続するような感覚が求められることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-40705号公報
【文献】特開2006-22037号公報
【文献】特開2001-316243号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、使用後において、保湿感、保湿感の持続性、及びべたつきのなさに優れる乳化皮膚化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、成分(A1):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、成分(A2):ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、成分(B):成分(A1)及び成分(A2)以外の油性成分、成分(C):多価アルコール、成分(D):界面活性剤、並びに成分(E):水を含有し、上記成分(A1)と上記成分(A2)の合計量に対する上記成分(A1)の質量割合が特定の範囲内である乳化皮膚化粧料によれば、使用後において、保湿感、保湿感の持続性、及びべたつきのなさに優れることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
【0007】
すなわち、本発明は、下記成分(A1)、下記成分(A2)、下記成分(B)、下記成分(C)、下記成分(D)、及び下記成分(E)を含有し、上記成分(A1)と上記成分(A2)の合計量に対する上記成分(A1)の質量割合[成分(A1)/{成分(A1)+成分(A2)}]が0.13~0.6である、乳化皮膚化粧料を提供する。
成分(A1):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
成分(A2):ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル
成分(B):成分(A1)及び成分(A2)以外の油性成分
成分(C):多価アルコール
成分(D):界面活性剤
成分(E):水
【0008】
上記成分(C)は下記成分(C1)及び/又は成分(C2)を含有することが好ましい。
成分(C1):グリセリン及び/又はポリグリセリン
成分(C2):二価アルコール
【0009】
上記成分(B)は下記成分(B1)及び下記成分(B2)を含有し、上記成分(B1)と上記成分(B2)の合計量に対する上記成分(B1)の質量割合[成分(B1)/{成分(B1)+成分(B2)}]が0.1~5.0であることが好ましい。
成分(B1):25℃で固形状又はペースト状の油性成分
成分(B2):25℃で液状の油性成分
【0010】
上記成分(A1)及び上記成分(A2)の合計の含有割合は0.5~1.5質量%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の乳化皮膚化粧料によれば、使用後において、保湿感、保湿感の持続性、及びべたつきのなさに優れる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の乳化皮膚化粧料は、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル及びヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル以外の油性成分、多価アルコール、界面活性剤、並びに水を少なくとも含む。なお、本明細書において、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチルを「成分(A1)」、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチルを「成分(A2)」、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル及びヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル以外の油性成分(すなわち成分(A1)及び成分(A2)以外の油性成分)を「成分(B)」、多価アルコールを「成分(C)」、界面活性剤を「成分(D)」、水を「成分(E)」とそれぞれ称する場合がある。また、成分(A1)及び成分(A2)を総称して「成分(A)」と称する場合がある。
【0013】
成分(C)は、グリセリン及び/又はポリグリセリンを含むことが好ましい。また、成分(C)は、二価アルコールを含むことが好ましい。なお、本明細書において、グリセリン及び/又はポリグリセリンを「成分(C1)」、二価アルコールを「成分(C2)」とそれぞれ称する場合がある。
【0014】
すなわち、本発明の乳化皮膚化粧料は、成分(A1)、成分(A2)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)を少なくとも含む。本発明の乳化皮膚化粧料は、上記成分(A1)~(E)以外の成分を含んでいてもよい。また、本発明の乳化皮膚化粧料に含まれる各成分、例えば、成分(A1)、成分(A2)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、及び他の成分などの各成分は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0015】
[成分(A1)]
成分(A1)は、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチルである。成分(A1)は保湿感を付与する成分である。また、成分(A1)を成分(A2)と組み合わせて配合することにより、乳化皮膚化粧料を皮膚に塗布した後において、べたつきのなさを維持しつつ、保湿感の持続性に優れるものとすることができる。成分(A1)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0016】
[成分(A2)]
成分(A1)は、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチルである。成分(A2)は保湿感を付与する成分である。また、成分(A2)を成分(A1)と組み合わせて配合することにより、乳化皮膚化粧料を皮膚に塗布した後において、べたつきのなさを維持しつつ、保湿感の持続性に優れるものとすることができる。成分(A2)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0017】
本発明においては、成分(A1)と成分(A2)とを併用することにより、べたつきを充分に抑制しつつ、特に保湿感の持続性が良好となる。成分(A1)と成分(A2)の合計量に対する成分(A1)の質量割合[成分(A1)/{成分(A1)+成分(A2)}]は、0.13~0.6であり、好ましくは0.15~0.5である。上記質量割合が0.13以上であることにより、保湿感の持続性に優れる。上記質量割合が0.6以下であることにより、成分(A1)に由来するべたつきのなさを維持しつつ、保湿感の持続性に優れる。
【0018】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(A)の含有割合(すなわち、成分(A1)及び成分(A2)の合計の含有割合)は、0.5~1.5質量%が好ましく、より好ましくは0.6~1.2質量%である。上記含有割合が0.5質量%以上(特に0.6質量%以上)であると、保湿感の持続性がよりいっそう優れる。上記含有割合が1.5質量%以下であると、べたつきのなさがよりいっそう優れる。成分(A1)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(A1)の含有割合の合計である。成分(A2)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(A2)の含有割合の合計である。
【0019】
[成分(B)]
成分(B)は、成分(A1)及び成分(A2)以外の油性成分(すなわち、成分(A1)以外の油性成分であり、且つ、成分(A2)以外の油性成分である油性成分)である。成分(B)としては、例えば、植物油、エステル油、シリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸(例えば、炭素数12~22の脂肪酸)、高級アルコール(例えば、炭素数6~22の脂肪族アルコール)、ロウなどが挙げられる。成分(B)は乳化化粧料を形成するための必須成分として一般的に用いられる油性成分であり、成分(B)を配合することにより、べたつきのなさ、保湿感、及び保湿感の持続性を優れたものとしつつ、剤の固さを適度なものとし、感触のよい乳化化粧料とすることができる。成分(B)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0020】
成分(B)は、中でも、25℃で固形状又はペースト状の油性成分と、25℃で液状の油性成分とを含むことが好ましい。なお、本明細書において、25℃で固形状又はペースト状の油性成分を「成分(B1)」、25℃で液状の油性成分を「成分(B2)」とそれぞれ称する場合がある。成分(B1)は、例えば、25℃で流動性を有しないものであることが好ましく、成分(B2)は、例えば、25℃で流動性を有するものであることが好ましい。成分(B)として成分(B1)を使用することで、剤を適度に固くすることができ、また保湿感の持続性をより優れたものとすることができる。また、成分(B)として成分(B2)を使用することにより、剤を適度にやわらかくするとともに、べたつきのなさを維持しつつ保湿感をより優れたものとすることができる。
【0021】
成分(B2)のブルックフィールド型回転粘度計を用いて25℃で測定された粘度ηは、30000mPa・s以下(例えば、0.1~30000mPa・s)が好ましく、より好ましくは1.0~10000mPa・sである。
【0022】
成分(B1)に該当する炭化水素油としては、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン、フィッシャー・トロプシュワックス、セレシン、ワセリンなどが挙げられる。
【0023】
成分(B1)に該当する高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸などが挙げられる。成分(B1)に該当するロウとしては、例えば、カルナウバロウ(カルナバロウ)、キャンデリラロウ、ミツロウ、ヒマワリ種子ロウ(ヒマワリワックス)、コメヌカロウ、モクロウ、セラックロウ、鯨ロウなどが挙げられる。上記ミツロウとは、ミツバチの巣から蜂蜜をとった残渣より、加温圧搾法や溶剤抽出法などによって得られるロウである。本明細書においては、上記「ミツロウ」には、ミツロウを日光漂白法、化学的漂白法、吸着等により漂白したものである「サラシミツロウ」が含まれる。成分(B1)に該当する高級アルコールとしては、例えば、セタノール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、アラキルアルコールなどが挙げられる。
【0024】
成分(B1)に該当する植物油としては、例えば、シア脂、マンゴー種子油などが挙げられる。成分(B1)に該当するエステル油としては、例えば、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)等のアミノ酸エステル;ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)等のダイマー酸ジエステル;ヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油等の成分(A)以外のヒドロキシ基含有エステル;マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリルなどが挙げられる。
【0025】
成分(B2)に該当する植物油としては、例えば、アボカド油、アルガンオイル、オリーブ油、コメヌカ油、ダイズ油、トウモロコシ油、パーム核油、パーム油、ヒマシ油、ブドウ種子油、ククイナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、ヒマワリ油、ホホバ油(ホホバ種子油)などが挙げられる。
【0026】
成分(B2)に該当するエステル油としては、例えば、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸プロピレングリコール、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸セトステアリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル(トリオクタノイン、トリエチルヘキサノイン)、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、アジピン酸ジイソプロピル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリトリット、パルミチン酸2-エチルヘキシルなどが挙げられる。
【0027】
成分(B2)に該当するシリコーン油としては、例えば、メチルポリシロキサン(ジメチコン)、高重合メチルポリシロキサンなどのジメチルシリコーン油;メチルフェニルポリシロキサンなどのメチルフェニルシリコーン油;メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状シリコーン油;アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体などのアミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキル変性シリコーンなどの変性シリコーン;メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチコノールなどが挙げられる。
【0028】
成分(B2)に該当する炭化水素油としては、例えば、α-オレフィンオリゴマー、ミネラルオイル、水添ポリイソブテン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワラン、流動イソパラフィン、流動パラフィンなどが挙げられる。
【0029】
成分(B2)に該当する高級脂肪酸としては、例えば、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数12~22の脂肪酸が挙げられる。
【0030】
成分(B2)に該当する高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、2-オクチルドデカノール、オレイルアルコール、デシルテトラデカノール、カプリリルアルコールなどが挙げられる。
【0031】
成分(B1)と成分(B2)の合計量に対する成分(B1)の質量割合[成分(B1)/{成分(B1)+成分(B2)}]は、0.1~5.0が好ましく、より好ましくは0.2~3.0、さらに好ましくは0.25~1.0である。上記質量割合が0.1以上であると、剤の固さがより適度なものとなり、また保湿感及び保湿感の持続性がよりいっそう優れる。上記質量割合が5.0以下であると、剤を適度にやわらかくするとともに、べたつきのなさを維持しつつ保湿感をより優れたものとすることができる。
【0032】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(B)の含有割合(すなわち、成分(B1)及び成分(B2)の合計の含有割合)は、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、2.0~40.0質量%が好ましく、より好ましくは5.0~30.0質量%、さらに好ましくは5.0~20.0質量%である。上記含有割合が2.0質量%以上であると、保湿感の持続性がよりいっそう優れる。上記含有割合が40.0質量%以下であると、剤を適度にやわらかくするとともに、べたつきのなさを維持しつつ保湿感をより優れたものとすることができる。上記成分(B)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(B)の含有割合の合計である。
【0033】
[成分(C)]
成分(C)は多価アルコールである。上述のとおり、成分(C)はグリセリン及び/又はポリグリセリン(成分(C1))を含むことが好ましく、また、二価アルコール(成分(C2))を含むことが好ましい。特に、成分(C)は、成分(C1)及び成分(C2)の両方を含むことが好ましい。成分(C1)と成分(C2)を組み合わせて用いることで、べたつきを抑制しつつ保湿感をよりいっそう優れるものとすることができる。
【0034】
成分(C1)は、保湿感を付与する効果に優れる。ポリグリセリンとしては、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、デカグリセリンなどが挙げられ、中でも、ジグリセリンが好ましい。成分(C1)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。中でも、使用後のべたつきをより抑制する観点から、グリセリンのみを用いることがより好ましい。
【0035】
成分(C2)は、成分(C1)よりもべたつきが少ないため、成分(C1)と組み合わせて成分(C2)を配合することで、さらに良好な保湿感が得られ、且つ、べたつきが少ない乳化皮膚化粧料が得られる。
【0036】
成分(C2)は二価アルコールであり、炭化水素の2個の水素を水酸基で置換したアルコール類の総称である。成分(C2)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール、1,2-ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の(ポリ)アルキレングリコールなどが挙げられる。中でも、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。成分(C2)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0037】
成分(C)は、成分(C1)及び成分(C2)以外のその他の多価アルコールを含んでいてもよい。上記その他の多価アルコールとしては、成分(C1)以外の三価アルコールや、グルコース、マルトース、ソルビトール、マルチトール、トレハロース、エリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ガラクチトール、マンニトール、スクロース等の多価アルコールが挙げられる。
【0038】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(C1)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、1.0~10.0質量%が好ましく、より好ましくは2.0~8.0質量%である。上記含有割合が1.0質量%以上であると、保湿感がより優れる。上記含有割合が10.0質量%以下であると、べたつきのなさがより優れる。上記成分(C1)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(C1)の含有割合の合計である。
【0039】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(C2)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、1.0~20.0質量%が好ましく、より好ましくは2.0~15.0質量%である。上記含有割合が1.0質量%以上であると、保湿感がより優れる。上記含有割合が20.0質量%以下であると、べたつきのなさがより優れる。上記成分(C2)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(C2)の含有割合の合計である。
【0040】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(C)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、2.0~30.0質量%が好ましく、より好ましくは4.0~23.0質量%、さらに好ましくは5.0~20.0質量%である。上記含有割合が2.0質量%以上であると、保湿感がより優れる。上記含有割合が30.0質量%以下であると、べたつきのなさがより優れる。上記成分(C)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(C)の含有割合の合計である。
【0041】
[成分(D)]
成分(D)は界面活性剤である。成分(D)は本発明の乳化皮膚化粧料において乳化剤として作用する。成分(D)は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0042】
成分(D)としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
【0043】
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、及びこれらのアルキレンオキシド付加物、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンステロール及びその誘導体、ポリオキシエチレンラノリン及びその誘導体、ポリオキシエチレンミツロウ誘導体、シュガーエステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油などが挙げられる。
【0044】
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタンなどが挙げられる。また、ソルビタン脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物としては、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノヤシ油脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどが挙げられる。
【0045】
グリセリン脂肪酸エステルは、モノグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルのいずれも含む。モノグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノカプリル酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノベヘン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノエルカ酸グリセリル、セスキオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ジアラキン酸グリセリルなどが挙げられる。上記ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノカプリル酸ジグリセリル、モノカプリル酸デカグリセリル、モノカプリン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸テトラグリセリル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸ポリ(4~10)グリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸ポリ(2~10)グリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、セスキオレイン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ポリ(2~10)グリセリル、ジステアリン酸ポリ(6~10)グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸ポリ(10)グリセリル等の上記モノグリセリン脂肪酸エステルの重合度2~10のポリグリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。また、グリセリン脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物としては、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル、モノ(カプリル/カプリン酸)ポリオキシエチレングリセリルなどが挙げられる。
【0046】
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシプロピレンイソセチルエーテル、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテルなどが挙げられる。
【0047】
ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルは、ポリオキシアルキレンモノ脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレンジ脂肪酸エステルのいずれも含む。ポリオキシアルキレンモノ脂肪酸エステルとしては、例えば、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコールモノ脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレングリコール、モノオレイン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0048】
ポリオキシアルキレンジ脂肪酸エステルとしては、例えば、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジミリスチン酸ポリエチレングリコール、ジパルミチン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール、ジベヘン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコールジ脂肪酸エステルが挙げられる。
【0049】
アニオン性界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシルメチルタウリン塩、N-アシル-N-メチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルカルボン酸塩、アルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸及びその塩、N-アシルサルコシン及びその塩、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩などが挙げられる。
【0050】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有第3級アミン塩などのアミン塩、モノアルキル型第4級アンモニウム塩、ジアルキル型第4級アンモニウム塩、トリアルキル型第4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型第4級アンモニウム塩などのアルキル第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などの環式第4級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどが挙げられる。
【0051】
両性界面活性剤としては、アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、N-アシルアミノエチル-N-2-ヒドロキシエチルグリシン塩などのグリシン型両性界面活性剤、アルキルアミノプロピオン酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩などのアミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、アルキルヒドロキシスルホベタインなどのスルホベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
【0052】
成分(D)は、乳化安定性の観点から、ノニオン性界面活性剤を含むことが好ましい。また、成分(D)は、乳化安定性の観点から、アニオン性界面活性剤を含むことが好ましい。
【0053】
本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(D)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、1.0~5.0質量%が好ましい。上記含有割合が上記範囲内であると、乳化皮膚化粧料の乳化安定性がより優れる。上記成分(D)の含有割合は、本発明の乳化皮膚化粧料中の全ての成分(D)の含有割合の合計である。
【0054】
[成分(E)]
成分(E)は水であり、特に限定されないが、精製水が好ましい。本発明の乳化皮膚化粧料中の成分(E)の含有割合は、特に限定されないが、本発明の乳化皮膚化粧料100質量%に対して、40.0~90.0質量%が好ましく、より好ましくは50.0~80.0質量%である。
【0055】
[その他の成分]
本発明の乳化皮膚化粧料は、本発明の目的を阻害しない範囲内で、上述の各成分以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。上記その他の成分しては、特に限定されず、例えば、化粧品や医薬部外品に通常用いられる成分などが挙げられる。具体的には、例えば、エタノール等の低級アルコール;ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、多糖増粘剤等の増粘剤;保湿剤;殺菌剤;パール化剤;スクラブ剤;グリチルリチン酸及びその塩等の抗炎症剤;メントール等の清涼剤;リン酸及びその塩類、クエン酸及びその塩類、乳酸及びその塩類、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン等のpH調整剤;香料;紫外線吸収剤;酸化防止剤;金属イオン封鎖剤(キレート剤);皮膜形成性高分子化合物;粉体;色素;顔料;ビタミン類;アミノ酸類;収斂剤;美白剤;動植物抽出物;酸;アルカリなどが挙げられる。上記その他の成分は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
【0056】
本発明の乳化皮膚化粧料は、乳化組成物であり、好ましくは、水中油(O/W)型の乳化組成物である。本発明の乳化皮膚化粧料の剤型としては、例えば、クリーム、乳液などが挙げられる。
【0057】
本発明の乳化皮膚化粧料は、例えば、化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨などとして用いられる。具体的には、フェイス用化粧料(保湿化粧料、マッサージ化粧料等)、ボディ用化粧料(保湿化粧料、マッサージ化粧料、デオドラント化粧料等)、ハンド用化粧料などに好ましく用いられる。
【0058】
本発明の乳化皮膚化粧料は、皮膚(肌)に塗布し洗浄するために用いられる組成物である。本発明の乳化皮膚化粧料を使用する部位としては、特に限定されず、例えば、顔面(例えば、額、目元、目じり、頬、口元等)や、腕、肘、手の甲、指先、足、膝、かかと、首、脇、背中などが挙げられる。
【0059】
本発明の乳化皮膚化粧料は、特に限定されず、公知乃至慣用の方法により製造することができる。例えば、上記各成分を混合し、ホモミキサーで攪拌し、各成分を乳化する方法などが挙げられる。
【0060】
本発明の乳化皮膚化粧料は、水[成分(E)]を媒体とする組成物において、油性成分[成分(B)]及び界面活性剤[成分(D)]を配合することで乳化組成物を形成する。そして、上記乳化組成物において、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル[成分(A1)]及びヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル[成分(A2)]を組み合わせて配合することにより、本発明の乳化皮膚化粧料は、乳化皮膚化粧料を皮膚に塗布した後において、べたつきのなさを維持しつつ、保湿感及び保湿感の持続性に優れるものとすることができる。成分(A1)及び成分(A2)はいずれも保湿感を付与する成分であるが、組み合わせて使用することで、一方のみを配合した場合よりも、保湿感及び保湿感の持続性に優れる。そして、成分(A1)及び成分(A2)それぞれの配合量を抑えることができるため、べたつきのなさにも優れる。さらに、多価アルコール[成分(C)]を配合することにより保湿感に優れる。特に、成分(C)としてグリセリン及び/又はポリグリセリン[成分(C1)]及び二価アルコール[成分(C2)]を組み合わせて使用することで、一方のみを配合した場合よりも、べたつきを抑制しつつ、よりいっそう高い保湿感を付与することができる。そして、成分(C1)及び成分(C2)それぞれの配合量を抑えることができるため、べたつきのなさにも優れる。
【実施例】
【0061】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、表に記載の配合量は、各成分の配合量(すなわち、各原料中の有効成分の配合量。所謂純分)であり、特記しない限り「質量%」で表す。
【0062】
実施例1~9、比較例1~6
表1に記した各成分(成分(A)~(E)及びその他の成分)を用い、実施例及び比較例の各乳化皮膚化粧料を常法により調製した。
【0063】
表に記載の主な成分の詳細は、以下の通りである。
【0064】
<成分(A1)>
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル:商品名「コスモール EV」、日清オイリオグループ株式会社製
<成分(A2)>
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル:商品名「コスモール M」、日清オイリオグループ株式会社製
<成分(B1)>
ヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油:商品名「テクノール MH」、横関油脂工業株式会社製
【0065】
(評価)
実施例及び比較例で得られた各乳化皮膚化粧料について以下の通り評価した。評価結果は表に記載した。評価は専門評価員3名が行った。
【0066】
(試験例1:べたつきのなさ、保湿感)
各乳化型皮膚化粧料約0.5gを、前腕部に手で塗布しなじませた。塗布直後に塗布部を指で触り、肌のべたつき(粘着感)及び保湿感を評価し、下記の判定基準で判定した。
[べたつきのなさの判定基準]
◎(優れる):べたつきが全く感じられない。
○(良好):べたつきがごくわずかに感じられる。
△(使用可能):べたつきが少し感じられるが、実用上許容できる。
×(不良):べたつきが明らかに感じられ、不快であり、実用上許容できない。
[保湿感の判定基準]
○(良好):塗布前よりも、肌が潤っていると明らかに感じられる。
×(不良):塗布前と比べて、肌の潤いに差違がほとんど感じられない。
【0067】
(試験例2:保湿感の持続性)
試験例1で評価した後、10分間経過した後、塗布部を指で触り、保湿感を評価し、下記の判定基準で判定した。
[保湿感の判定基準]
○(良好):塗布前よりも、肌が潤っていると明らかに感じられる。
×(不良):塗布前と比べて、肌の潤いに差違がほとんど感じられない。
【0068】
【0069】
本発明の乳化皮膚化粧料(実施例)を用いた場合、肌への塗布後において、保湿感、保湿感の持続性、及びべたつきのなさに優れると評価された。一方、[成分(A1)/{成分(A1)+成分(A2)}]が小さい場合及び高い場合のいずれも、保湿感の持続性に劣ると評価された(比較例1及び2)。また、成分(A)を含まない場合(比較例3)、成分(A1)の代わりに類似成分であるヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油を配合した場合(比較例4)、成分(A1)を配合しない場合(比較例6)、そもそも保湿感に劣ると評価された。また、成分(A2)を配合しない場合(比較例5)、保湿感の持続性に劣ると評価された。
【0070】
実施例10、比較例7
表2に記した各成分(成分(A)~(E)及びその他の成分)を用い、各乳化皮膚化粧料を常法により調製した。
【0071】
【0072】
(評価)
実施例10及び比較例7で得られた各乳化皮膚化粧料について、べたつきのなさ、保湿感、及び保湿感の持続性を上記の通り評価した。評価は専門評価員3名が行った。その結果、いずれの場合もべたつきが全く感じられず、べたつきのなさに優れると評価された。一方、他の評価については、実施例10の方が比較例7よりも保湿感が少し高いと感じられ、保湿感の持続性が明らかに高いと感じられた。すなわち、実施例10は、保湿感および保湿感の持続性が、成分(A2)を配合しない比較例7よりも優れると評価された。
【0073】
さらに、以下に、本発明の乳化皮膚化粧料の処方例を示す。
【0074】
処方例1:保湿クリーム
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
0.25質量%
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 0.75質量%
セタノール 4.0質量%
ベヘニルアルコール 4.0質量%
シア脂 1.0質量%
2-エチルヘキサン酸セチル 5.0質量%
メチルポリシロキサン 5.0質量%
グリセリン 4.0質量%
1,3-ブチレングリコール 2.0質量%
ステアリン酸グリセリル 2.0質量%
ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10 0.5質量%
エタノール 4.0質量%
カルボキシビニルポリマー 0.2質量%
水酸化カリウム 0.15質量%
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1質量%
加水分解ヒアルロン酸ナトリウム 0.05質量%
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.05質量%
エデト酸二ナトリウム 0.01質量%
1,2-オクタンジオール 0.15質量%
精製水 残 部
合計 100質量%
【0075】
処方例2:日焼け防止クリーム
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
0.5質量%
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 0.5質量%
セタノール 3.5質量%
ステアリルアルコール 2.5質量%
ワセリン 0.5質量%
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 5.0質量%
メチルフェニルポリシロキサン 3.0質量%
グリセリン 3.0質量%
ジプロピレングリコール 3.0質量%
ポリグリセリン変性シリコーン 1.0質量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.5質量%
キサンタンガム 0.2質量%
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル)クロスポリマー 0.2質量%
水酸化カリウム 0.15質量%
メトキシケイ皮酸イソプロピル 1.0質量%
4-tert-ブチル-4’-メトキシベンゾイルメタン 1.0質量%
エタノール 3.0質量%
エデト酸二ナトリウム 0.15質量%
酢酸トコフェロール 0.05質量%
アスコルビン酸ナトリウム 0.05質量%
l-メントール 0.2質量%
メチルパラベン 0.1質量%
プロピルパラベン 0.05質量%
香料 適 量
精製水 残 部
合計 100質量%
【0076】
処方例3:乳液
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
0.2質量%
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 0.4質量%
セタノール 1.0質量%
ワセリン 2.0質量%
ミツロウ 0.2質量%
スクワラン 5.0質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0質量%
グリセリン 5.0質量%
1,3-ブチレングリコール 3.0質量%
ポリグリセリン脂肪酸エステル 1.0質量%
モノステアリン酸ポリエチレングリコール 1.0質量%
エタノール 4.0質量%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2質量%
ポリリン酸ナトリウム 0.03質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
酢酸トコフェロール 0.1質量%
アロエ抽出液 適 量
香料 適 量
精製水 残 部
合計 100質量%
【0077】
処方例4:美白クリーム
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
0.4質量%
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 0.4質量%
ステアリン酸 0.5質量%
ミリスチルアルコール 0.4質量%
ミネラルオイル 3.0質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0質量%
ポリグリセリン 2.0質量%
1,3-プロパンジオール 2.0質量%
ステアリン酸グリセリル 2.0質量%
ポリソルベート-60 0.5質量%
カルボキシビニルポリマー 0.4質量%
水酸化ナトリウム 0.13質量%
グアーガム 0.25質量%
1,2-オクタンジオール 0.5質量%
オクトキシグリセリン 0.02質量%
トラネキサム酸 2.0質量%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05質量%
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1質量%
アスコルビン酸ナトリウム 0.5質量%
ニコチン酸アミド 0.05質量%
アルブチン 適 量
カモミラエキス 適 量
ユキノシタエキス 適 量
香料 適 量
精製水 残 部
合計 100質量%