(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】機器据付台座及び機器設置構造
(51)【国際特許分類】
H05K 5/02 20060101AFI20230912BHJP
H05K 7/00 20060101ALI20230912BHJP
F21V 21/03 20060101ALI20230912BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20230912BHJP
【FI】
H05K5/02 B
H05K7/00 A
F21V21/03
F21V23/00 160
(21)【出願番号】P 2020057788
(22)【出願日】2020-03-27
【審査請求日】2022-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121429
【氏名又は名称】宇野 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100094190
【氏名又は名称】小島 清路
(72)【発明者】
【氏名】山本 茂樹
【審査官】ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】実開昭48-014888(JP,U)
【文献】特開2014-011063(JP,A)
【文献】特開2001-184908(JP,A)
【文献】特開2008-027590(JP,A)
【文献】実開平04-091079(JP,U)
【文献】特開2013-229679(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 5/02
H05K 7/00
F21V 21/03
F21V 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
背面が据付面に対面されて前記据付面に固定される固定部と、
正面に形成され機器が載置される環状の載置面と、
前記機器を取り付けるための第1機器取付部およびケーブルを背面から正面に引き出すための貫通部を有した、前記載置面の内側に張り出す板部と、を備え、
前記板部は、前記貫通部を通過して前記機器に接続されるケーブルが収容可能となるように、前記板部の正面側が前記載置面から下がった位置に設けられていることを特徴とする機器据付台座。
【請求項2】
前記第1機器取付部は、前記板部の正面から背面側に凹設されているとともに、同一円周上に延びる複数の凹設溝からなる請求項1に記載の機器据付台座。
【請求項3】
前記固定部は、前記板部に設けられているとともに、当該固定部に挿通されて前記据付面に打ち込まれる固定ビスの頭部が当接する当接面が、前記板部の正面から背面側に下がった位置に設けられている請求項1又は請求項2に記載の機器据付台座。
【請求項4】
前記載置面の内側に、その正面が前記板部の正面よりも前記載置面側に位置する第2機器取付部が設けられている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の機器据付台座。
【請求項5】
前記第1機器取付部は、前記貫通部を囲む同一円周上に延びる複数の溝からなり、
前記環状の載置面の内外方向に直線状に延びる第2機器取付部を有する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の機器据付台座。
【請求項6】
背面が据付面に対面されて前記据付面に機器据付台座が固定され、当該機器据付台座の正面に形成された環状の載置面に機器が載置され、
前記載置面の内側に張り出す板部に形成された貫通部から、ケーブルが正面側に引き出されて前記機器に接続されており、
前記板部は、その正面側が前記ケーブルの太さよりも大きく前記載置面から下がっており、
前記ケーブルは、前記板部と前記機器との間に、その余長が収容されていることを特徴とする機器設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、据付面に機器を設置するための機器据付台座、及び据付面に機器が設置された機器設置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の機器据付台座としては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この特許文献1の機器据付台座では、機器の取着面が広くて、様々なサイズの機器に対応できるが、ケーブル挿通孔が狭くなっている。そのため、ケーブルを機器に接続するために一旦引き出した余長を、機器据付時に据付面側の壁孔から壁裏に押し戻す必要があり、やりにくかった。また、回転可能であるが、押し戻す作業がしにくいために余長を十分に確保できない恐れがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、一旦引き出したケーブルの余長の収容を楽に行えるようにすることによって、余長を十分に確保し、もって、接続作業を容易とし、また、機器を自在に回転できるように設置することができる機器据付台座及び機器設置構造の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の機器据付台座は、背面が据付面に対面されて前記据付面に固定される固定部と、正面に形成され機器が載置される環状の載置面と、前記機器を取り付けるための第1機器取付部およびケーブルを背面から正面に引き出すための貫通部を有した、前記載置面の内側に張り出す板部と、を備え、前記板部は、前記貫通部を通過して前記機器に接続されるケーブルが収容可能となるように、前記板部の正面側が前記載置面から下がった位置に設けられているものである。
【0006】
請求項2の機器据付台座は、特に、前記第1機器取付部は、前記板部の正面から背面側に凹設されているとともに、同一円周上に延びる複数の凹設溝からなる。
請求項3の機器据付台座は、特に、前記固定部は、前記板部に設けられているとともに、当該固定部に挿通されて前記据付面に打ち込まれる固定ビスの頭部が当接する当接面が、前記板部の正面から背面側に下がった位置に設けられている。
請求項4の機器据付台座は、特に、前記載置面の内側に、その正面が前記板部の正面よりも前記載置面側に位置する第2機器取付部が設けられている。
請求項5の機器据付台座は、特に、前記第1機器取付部は、前記貫通部を囲む同一円周上に延びる複数の溝からなり、前記環状の載置面の内外方向に直線状に延びる第2機器取付部を有する。
【0007】
請求項6の機器設置構造は、背面が据付面に対面されて前記据付面に機器据付台座が固定され、当該機器据付台座の正面に形成された環状の載置面に機器が載置され、前記載置面の内側に張り出す板部に形成された貫通部から、ケーブルが正面側に引き出されて前記機器に接続されており、前記板部は、その正面側が前記ケーブルの太さよりも大きく前記載置面から下がっており、前記ケーブルは、前記板部と前記機器との間に、その余長が収容されているものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明は、背面が据付面に対面されて据付面に固定される固定部と、機器が載置される環状の載置面と、機器を取り付けるための第1機器取付部およびケーブルを背面から正面に引き出すための貫通部を有した、載置面の内側に張り出す板部と、を備え、板部は、貫通部を通過して機器に接続されるケーブルが収容可能となるように、板部の正面側が載置面から下がった位置に設けられている。これにより、据付面の壁孔から引き出したケーブルの余長を板部と機器との間に収容することができる。したがって、一旦引き出したケーブルの余長の収容を楽に行えるようにすることによって、余長を十分に確保し、もって、接続作業を容易とし、また、機器を自在に回転できるように設置することができる。
【0009】
請求項2の発明は、前記第1機器取付部は、前記板部の正面から背面側に凹設されているとともに、同一円周上に延びる複数の凹設溝からなるので、第1機器取付部が板部の正面から突出せず、第1機器取付部の正面側もケーブルの余長を収容する空間に使える。さらに、弧状の第1機器取付部により同一ピッチで機器の取付位置を変更可能である。
請求項3の発明は、前記固定部は、前記板部に設けられているとともに、当該固定部に挿通されて前記据付面に打ち込まれる固定ビスの頭部が当接する当接面が、前記板部の正面から背面側に下がった位置に設けられているので、ケーブルを収容する空間内における固定ビスの頭部の突出量を低減又は零にできる。
請求項4の発明は、前記載置面の内側に、その正面が前記板部の正面よりも前記載置面側に位置する第2機器取付部が設けられているので、第1機器取付部と第2機器取付部とを高さで区別でき、機器の種類等に応じて適切な機器取付部を選択できる。
請求項5の発明は、前記第1機器取付部は、前記貫通部を囲む同一円周上に延びる複数の溝からなり、環状の前記載置面の内外方向に直線状に延びる第2機器取付部を有するので、円周方向に延びる第1機器取付部と径方向に直線状に延びる第2機器取付部とを平面形状で区別でき、機器の種類等に応じて適切な機器取付部を選択できる。
【0010】
請求項6の発明は、背面が据付面に対面されて据付面に機器据付台座が固定され、当該機器据付台座の正面に形成された環状の載置面に機器が載置され、載置面の内側に張り出す板部に形成された貫通部から、ケーブルが正面側に引き出されて機器に接続されており、板部は、その正面側がケーブルの太さよりも大きく載置面から下がっており、ケーブルは、板部と機器との間に、その余長が収容されている。これにより、一旦引き出したケーブルの余長の収容を楽に行えるようにすることによって、余長を十分に確保し、もって、接続作業を容易とし、また、機器を自在に回転できるように設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態の機器据付台座の斜視図であり、(a)は正面から見た斜視図であり、(b)は背面から見た斜視図である。
【
図3】上記機器据付台座の断面図を示し、(a)は
図2のA-A線断面図、(b)は
図2のB-B線断面図、(c)は
図2のC-C線断面図である。
【
図5】上記機器据付台座を用いて機器を設置する方法を説明するための説明図である。
【
図8】上記機器据付台座を用いて他の機器を設置する方法を説明するための説明図であり、(a)は長尺状の固定フランジを有する機器を設置する形態を示し、(b)は第2機器取付部を用いて機器を設置する形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の機器据付台座を図に基づいて説明する。なお、本実施形態では、機器31として、防犯カメラを例示する。この機器31の側面には、
図5に示すように、据付面37に形成された壁孔38から引き出されたケーブル39の先端部が接続される接続部32が設けられている。また、機器31の背面側には、機器据付台座1の載置面3a上に載置される固定フランジ33が設けられている。この固定フランジ33には、固定ビス41のネジ部41aが挿通可能な複数(図中2つ)の挿通孔34が形成されている。さらに、固定フランジ33の外縁側には、ケーブル39が挿通される切欠き通孔35が形成されている。なお、機器31としては、例えば、熱、煙、炎等の感知器、照明機器、音響機器等を採用してもよい。
【0013】
図1乃至
図4において、機器据付台座1は、天井や壁等の構造物の据付面37に機器31を据え付けるためのものである(
図7参照)。この機器据付台座1は、背面2bが据付面37に対面されて据付面37に固定される固定部2と、機器31が載置される環状の載置面3aと、機器31を取り付けるための第1機器取付部5およびケーブル39を背面から正面に引き出すための貫通部6を有した、載置面3aの内側に張り出す板部7と、を備えている。なお、機器据付台座1は、機器31に対する絶縁性の観点から合成樹脂により形成されている。
【0014】
固定部2は、複数(図中6つ)が板部7に段差孔状に形成されている。この固定部2は、固定部2に挿通されて据付面37に打ち込まれる固定ビス40の頭部40bが当接する当接面(段差面)11を有している(
図7参照)。この当接面11は、固定ビス40の頭部40bが板部7の正面7aから突出しないように、頭部40bの高さ以上に板部7の正面7aから背面7b側に下がった位置に設けられている。ただし、当接面11は、固定ビス40の頭部40bの先端側が板部7の正面7aから突出するような高さ位置に設けられていてもよい。さらに、固定部2の背面2bは、後述の外筒14の背面14bと同一面か又は外筒14の背面14bよりも正面14a側に僅かに上がった位置に設けられている(
図3(b)参照)。
【0015】
固定部2としては、同一円周上に延びる複数(図中2つ)の固定部12aと、同一円周上に所定の角度間隔で配置される複数(図中4つ)の固定部12bと、を備えている(
図2参照)。これら固定部12a、12bは、機器31の種類や据付面37側の構造等に応じて適宜選択される。
【0016】
載置面3aは、円環板状に形成された載置面部3の円環状の正面により構成されている。この載置面部3には、その外周端側から軸方向に延びて据付面に当接される外筒14と、その内周端側から軸方向に延びる内筒15と、が設けられている。この内筒15は、その軸方向長さが外筒14の軸方向長さの1/2以下の値に設定されている(
図3(b)参照)。また、内筒15の載置面部3と反対の軸端側には、板部7が内側に張り出すように設けられている。
【0017】
第1機器取付部5は、板部7の正面7aから背面側に凹設されており、板部7の正面7aから突出していない。そのため、第1機器取付部5の正面5a側もケーブル39を収容する空間として使用できる(
図3(b)参照)。また、第1機器取付部5は、貫通部6を囲む同一円周上に延びる複数(図中2つ)の凹設溝17からなされている。この円弧状の凹設溝17の角度範囲において、凹設溝17に対して載置面3a上に載置された機器31の固定フランジ33の挿通孔34を位置合わせし、固定ビス41のネジ部41aを挿通孔34に挿通して凹設溝17に打ち込むことで、第1機器取付部5に機器31が取り付けられる(
図7参照)。また、第1機器取付部5の背面5bは、固定部2の背面2bと同一面に連続して設けられている(
図3(b)参照)。さらに、貫通部6は、機器31の背面に張り出した部位が入り込めるように、円形孔18に外側へ延びる一対の延長孔19を連ねてなる形状に形成されている。
【0018】
板部7は、貫通部6を通過して機器31に接続されるケーブル39が収容可能となるように、板部7の第1機器取付部5を含んだ正面7a側が載置面3aから背面側に下がった位置(すなわち、載置面3aと固定部2の背面2bとの中間位置)となるように設けられている(
図3参照)。この板部7の正面7aと載置面3aとの高さ方向(すなわち、環状の載置面3aの軸方向)の間隔は、ケーブル29の太さより大きな値に設定されている(
図7参照)。
【0019】
機器据付台座1は、機器31を取り付けるための第2機器取付部20を更に備えている。この第2機器取付部20は、載置面3aの内側で、その正面20aが板部7の正面7aよりも載置面3a側に位置するように設けられている(
図3参照)。具体的に、第2機器取付部20の正面20aは、載置面3aと同一面に設けられている。ただし、第2機器取付部20の正面20aは、載置面3aと板部7の正面7aとの中間位置に設けられていてもよい。さらに、第2機器取付部20の背面20bは、固定部2の背面2bと同一面に設けられている。
【0020】
第2機器取付部20は、板部7の正面7a側及び背面7b側に隆起して載置面部3の内側に連なる隆起部21により構成されている。この隆起部21には、その正面から背面側に凹部22が形成されている。また、第2機器取付部20は、複数(図中4つ)が板部7に設けられており、環状の載置面3aの内外方向(径方向)に直線状に延びている。さらに、第2機器取付部20に対して載置面3a上に載置された機器31の固定フランジ33の挿通孔34を位置合わせし、固定ビス41のネジ部41aを挿通孔34に挿通して凹部22に打ち込むことで、第2機器取付部20に機器31が取り付けられる(
図8(b)参照)。なお、第1及び第2機器取付部5、20は、これらのいずれかを利用して機器31が取り付けられ、その取り付けにおいては、機器31の種類等(例えば、固定フランジ33の挿通孔34の設定位置等)に応じて適宜選択される。
【0021】
第2機器取付部20として、第1の直線長さを持つ複数(図中2つ)の第2機器取付部24aと、第1の直線長さよりも長い第2の直線長さを持つ複数(図中2つ)の第2機器取付部24bと、を備えている(
図2参照)。これら第2機器取付部24a、24bは、機器31の種類等(例えば、固定フランジ33の挿通孔34の設定位置等)に応じて適宜選択される。
【0022】
次に、上記構成の機器据付台座1を用いて据付面37に対して機器31を設置する方法について説明する。
図5乃至
図7に示すように、機器据付台座1の貫通部6と据付面37の壁孔38とを位置合わせして機器据付台座1の背面を据付面37に当接させる。この状態より、固定ビス40を固定部2に挿通して据付面37に打ち込むことで、据付面37に固定部2を固定する。次に、壁孔38からケーブル39を引き出して機器31の固定フランジ33の切欠き通孔35を通過させた状態で、機器据付台座1の載置面3a上に固定フランジ33を載置するとともに、円弧状の凹設溝17の角度範囲において機器31を回転させながら凹設溝17に対して固定フランジ33の挿通孔34を位置合わせする。次いで、固定ビス41を挿通孔34に挿通して凹設溝17に打ち込むことで、第1機器取付部5に機器31を取り付ける。その後、ケーブル39の余長を板部7と機器31との間に押し込んで収容し、ケーブル39の先端部を機器31の接続部32に接続する。
【0023】
なお、機器31の他の設置方法として、据付面37に固定部2が固定された機器据付台座1の載置面3a上に機器31の固定フランジ33を載置する際に、壁孔38から引き出したケーブルの余長を板部7と機器31との間に押し込んで収容するようにしてもよい。また、先にケーブル39の先端部を機器31の接続部32に接続してから、機器31の固定フランジ33を機器据付台座1の載置面3a上に載置し、固定ビス41を凹設溝17に打ち込んで機器31を機器据付台座1に取り付けてもよい。さらに、例えば、
図8(b)に示すように、機器31の固定フランジ33の挿通孔34の設定位置によっては、第1機器取付部5を用いずに、第2機器取付部20を用いて固定ビス41で機器31を取り付けることができる。
【0024】
上述の方法により得られる機器設置構造29では、
図6及び
図7に示すように、背面が据付面37に対面されて据付面37に機器据付台座1が固定され、当該機器据付台座1の正面に形成された環状の載置面3aに機器31が載置される。そして、載置面3aの内側に張り出す板部7に形成された貫通部6から、ケーブル39が正面側に引き出されて機器31に接続されており、板部7は、その正面7a側がケーブル39の太さよりも大きく載置面3aから背面側に下がっており、ケーブル39は、板部7と機器31との間に、その余長が収容されている。防犯カメラとしての機器31は、カメラの向きを変えるために回転可能な構造を備えることが多いが、本機器設置構造29では、板部7と機器31との間にケーブル39の余長が収容されているので、機器31の回転が円滑に行われる。
【0025】
次に、本実施形態の機器据付台座1の作用・効果を説明する。
本実施形態の機器据付台座1は、背面2bが据付面37に対面されて据付面37に固定される固定部2と、機器31が載置される環状の載置面3aと、機器31を取り付けるための第1機器取付部5およびケーブル39を背面から正面に引き出すための貫通部6を有した、載置面3aの内側に張り出す板部7と、を備え、板部7は、貫通部6を通過して機器31に接続されるケーブル39が収容可能となるように、板部7の正面7a側が載置面3aから下がった位置に設けられている。これにより、据付面37の壁孔38から引き出したケーブル39の余長を板部7と機器31との間に収容することができる。したがって、一旦引き出したケーブル39の余長の収容を楽に行うことができ、これにより、余長を十分に確保し、もって、接続作業を容易とし、また、機器31を自在に回転できるように設置することができる。
【0026】
また、本実施形態では、第1機器取付部5は、板部7の正面7aから背面側に凹設されているとともに、同一円周上に延びる複数の凹設溝17からなるので、第1機器取付部5が板部7の正面7aから突出せず、第1機器取付部5の正面側もケーブル39の余長を収容する空間に使える。さらに、弧状の第1機器取付部5により同一ピッチで機器31の取付位置を変更可能である。
【0027】
また、本実施形態では、固定部2は、板部7に設けられているとともに、当該固定部2に挿通されて据付面37に打ち込まれる固定ビス40の頭部40bが当接する当接面11が、板部7の正面7aから背面側に下がった位置に設けられているので、ケーブル39を収容する空間内における固定ビス40の頭部40bの突出量を低減又は零にできる。
【0028】
また、本実施形態では、載置面3aの内側に、その正面20aが板部7の正面7aよりも載置面3a側に位置する第2機器取付部20が設けられているので、第1機器取付部5と第2機器取付部20とを高さで区別でき、機器31の種類等に応じて適切な機器取付部を選択できる。
【0029】
さらに、本実施形態では、第1機器取付部5は、貫通部6を囲む同一円周上に延びる複数の溝からなり、環状の載置面3aの内外方向に直線状に延びる第2機器取付部20を有するので、円周方向に延びる第1機器取付部5と径方向に直線状に延びる第2機器取付部20とを平面形状で区別でき、機器31の種類等に応じて適切な機器取付部を選択できる。
【0030】
ところで、本実施形態では、機器31の固定フランジ33に形成された切り欠き通孔35を通過させてケーブル39を引き出すようにしたが、これに限定されず、例えば、載置面部3の一部を外側に窪ませたくぼみ部を形成し、このくぼみ部を通過させてケーブル39を引き出すようにしてもよい。
【0031】
さらに、例えば、
図8(a)に示すように、機器31の固定フランジ33が長尺状に形成され板部7の正面7a全域を覆っていない場合は、固定フランジ33に切り欠き通孔35を設けることなく、ケーブル39を正面側に引き出すことができる。
【0032】
さらに、感知器等で一般的であるが、機器31の背面にケーブル39の接続部32が設けられている場合は、据付面37の壁孔38から一旦引き出したケーブル39の余長を壁裏へ戻しやすいため、必ずしも機器据付台座1に設けられているケーブル39の収容空間を利用してこれに余長を収容する必要はない。
【符号の説明】
【0033】
1 機器据付台座 11 固定部の当接面
2 固定部 17 凹設溝
2b 背面 20 第2機器取付部
3a 載置面 29 機器設置構造
5 第1機器取付部 31 機器
6 貫通部 37 据付面
7 板部 39 ケーブル
7a 正面 40 固定ビス
7b 背面 40b 頭部