IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ データスコープ コーポレイションの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-11
(45)【発行日】2023-09-20
(54)【発明の名称】心耳除外のためのデバイス
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/128 20060101AFI20230912BHJP
【FI】
A61B17/128
【請求項の数】 27
(21)【出願番号】P 2020551904
(86)(22)【出願日】2019-03-27
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-08-10
(86)【国際出願番号】 US2019024341
(87)【国際公開番号】W WO2019191271
(87)【国際公開日】2019-10-03
【審査請求日】2022-03-15
(31)【優先権主張番号】62/649,455
(32)【優先日】2018-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】520141047
【氏名又は名称】データスコープ コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】クライドラー, マーク
(72)【発明者】
【氏名】ペレス, ジュアン
(72)【発明者】
【氏名】ランベルティ, ジョゼフ
(72)【発明者】
【氏名】モハン, アシク
【審査官】槻木澤 昌司
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-195837(JP,A)
【文献】特開2005-013732(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0223807(US,A1)
【文献】特開平10-071151(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/128
A61B 17/068-17/072
A61B 17/28-17/295
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、係止位置と係止解除位置との間で前記トリガに対して移動可能であり、前記ロックアウト機構は、前記トリガに接続される解放ボタンを備え、前記解放ボタンは、前記トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、前記解放ボタンは、前記解放ボタンがユーザの人差し指によって動作させられるように構成されるように、前記トリガに対して位置付けられ、前記ロックアウト機構は、
前記トリガに圧力が印加されるときに前方方向および後方方向における前記トリガの移動が防止されるように、前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガを係止することと、
前記ロックアウト機構が、前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可することと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と
を備える、外科手術用アプリケータ。
【請求項2】
前記ロックアウト機構はさらに、前記ロックアウト機構が、前記初期位置からの前記トリガの移動に先立って前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記初期位置から前記作動位置までの前記トリガの移動を許可するように動作可能に配列される、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項3】
前記トリガは、前記トリガ上への前記ハンドルに向かった方向への圧縮力の印加に伴って、前記初期位置から前記ハンドルに対して移動可能である、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項4】
前記トリガは、前記ハンドルに面する近位側の反対の遠位側を有し、前記ロックアウト機構の少なくとも一部は、前記トリガの遠位側に位置付けられる、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項5】
前記ロックアウト機構は前記ハンドルに接続されるトリガ停止部をさらに備え、前記トリガ停止部は、前記ハンドルに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能である、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項6】
前記解放ボタンは、前記トリガに対して枢動可能に移動可能である、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項7】
前記解放ボタンは、前記トリガに対して側方の方向に線形に移動可能である、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項8】
前記解放ボタンは、解放ボタン付勢部材によって前記第1の位置に付勢される、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項9】
前記トリガ停止部は、トリガ停止部付勢部材によって前記第1の位置に付勢される、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項10】
前記初期位置から前記作動位置に向かった前記トリガの移動は、前記トリガを前記トリガ停止部と係合させ、前記中間位置に前記トリガを自動的に係止する、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項11】
前記トリガが前記中間位置にあるときの前記第1の位置から前記第2の位置までの前記解放ボタンの移動は、前記トリガ停止部からの前記トリガの係脱を許可する、請求項に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項12】
ラチェット機構をさらに備え、前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記トリガに係合し、前記初期位置に向かった前記トリガの移動を防止する、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項13】
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記作動位置まで移動されると、前記トリガから係脱する、請求項12に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項14】
前記ラチェット機構は、ラチェットロッドと、ラチェットとを備え、前記ラチェットは、前記トリガが前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記ラチェットロッドと係合される、請求項12に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項15】
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって所定の距離だけ移動されると、作動される、請求項12に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項16】
顎アセンブリをさらに備え、前記顎アセンブリは、前記初期位置から前記作動位置までの前記トリガの移動を介して、開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動可能である、請求項1に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項17】
前記顎アセンブリは、相互に移動可能に取り付けられる一対の顎状部を備え、各顎状部は、各側面を通して延在する複数の側方スロットを伴う一対の側面を有する、請求項16に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項18】
各顎状部の前記側面のうちの少なくとも1つの外部表面が、陥凹を有する、請求項17に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項19】
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、係止位置と係止解除位置との間で前記トリガに対して移動可能であり、前記ロックアウト機構は、
前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガを係止することと、
前記ロックアウト機構が、前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可することと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と、
顎アセンブリと
を備え、前記顎アセンブリは、前記初期位置から前記作動位置までの前記トリガの移動を介して、開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動可能であり、前記顎アセンブリは、相互に移動可能に取り付けられる一対の顎状部を備え、各顎状部は、各側面を通して延在する複数の側方スロットを伴う一対の側面を有し、各顎状部の前記側面のうちの少なくとも1つの外部表面が、陥凹を有し、前記陥凹は、前記複数の側方スロットのうちの少なくとも一部を封入するカバー要素を受容する、外科手術用アプリケータ。
【請求項20】
前記カバー要素は、前記陥凹の中に接着して固着される、請求項19に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項21】
前記顎状部は、ピンによって相互に枢動可能に取り付けられる、請求項17に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項22】
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、係止位置と係止解除位置との間で前記トリガに対して移動可能であり、前記ロックアウト機構は、
前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガを係止することと、
前記ロックアウト機構が、前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可することと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と、
減衰機構
備え、前記減衰機構は、前記トリガと動作可能に配列され、前記初期位置と前記作動位置との間での移動の間に前記トリガ上に印加される圧縮力の変動を減衰させる、外科手術用アプリケータ。
【請求項23】
前記減衰機構は、ばねと、ダンパとを含む、請求項22に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項24】
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、前記トリガに接続される解放ボタンと、前記ハンドルに接続されるトリガ停止部とを含む、ロックアウト機構と
を備え、
前記解放ボタンは、前記トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、前記解放ボタンは、前記解放ボタンがユーザの人差し指によって動作させられるように構成されるように、前記トリガに対して位置付けられ、
前記初期位置から前記作動位置に向かった前記トリガの移動は、前記トリガに圧力が印加されるときに前方方向および後方方向における前記トリガの移動が防止されるように、前記トリガ停止部を前記トリガと係合させ、前記中間位置に前記トリガを係止し、
前記トリガが、前記中間位置にあるとき、前記トリガに対する前記解放ボタンの移動は、前記トリガ停止部から前記トリガを係脱させ、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可する、外科手術用アプリケータ。
【請求項25】
ラチェット機構をさらに備え、前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記トリガに係合し、前記初期位置に向かった前記トリガの移動を防止する、請求項24に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項26】
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記作動位置まで移動されると、前記トリガから係脱する、請求項25に記載の外科手術用アプリケータ。
【請求項27】
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
前記ハンドルから遠位に延在する伸長体であって、前記伸長体は、遠位部分を有する、伸長体と、
前記伸長体の遠位部分における顎アセンブリであって、前記顎アセンブリは、前記トリガの移動を介して、開放位置と、閉鎖位置と、前記開放位置と前記閉鎖位置との間の中間位置との間で選択的に移動可能である、顎アセンブリと、
ロックアウト機構であって、
前記トリガに圧力が印加されるときに前方方向および後方方向における前記トリガの移動が防止されるように、前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガおよび前記顎アセンブリを係止することと、
前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可し、それぞれ、前記中間位置から前記開放位置または前記閉鎖位置に向かって前記顎アセンブリを移動させることと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と
を備え
前記ロックアウト機構は、前記トリガに接続される解放ボタンを備え、前記解放ボタンは、前記トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、前記解放ボタンは、前記解放ボタンがユーザの人差し指によって動作させられるように構成されるように、前記トリガに対して位置付けられる、外科手術用アプリケータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(1.関連出願の相互参照)
本願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2018年3月28日に出願された、米国仮出願第62/649,455号の優先権を主張する。
【0002】
(2.発明の分野)
本開示は、締結具および/またはアプリケータの分野に広く関連する。より具体的には、本開示は、限定ではないが、ステープル等の滅菌された締結具を含む、インプラントおよび/または締結具の外科手術用アプリケータに関する。
【背景技術】
【0003】
(3.発明の背景)
心房細動は、左心房および右心房の非常に急速な心拍によって特徴付けられる、比較的に一般的な病状である。心房細動は、通常、それ自体が致命的ではないが、これは、増加される卒中のリスクと関連付けられている。急速な心拍は、血液を左心耳(LAA)内に貯留させ、これは、それらが大脳血管系に進入し得る場所から左心房の中に解放される、塞栓を引き起こし、したがって、卒中を引き起こすと考えられている。卒中に加えて、塞栓は、冠循環に進入し、潜在的に心筋梗塞を引き起こし得る、または末梢循環に進入し、潜在的に末梢血管疾患を引き起こし得る。
【0004】
心房細動を患う患者における卒中のリスクは、種々の方法で低減されることができる。例えば、抗凝血剤が、血餅形成のリスクを低減させるために使用されることができる。しかしながら、抗凝血剤の使用は、出血性疾患のリスクにある患者において禁忌である。LAAを閉鎖することを伴う、より積極的な治療プロトコルが、提案されている。閉鎖および切除が、観血外科手術手技において実施され、典型的には、患者がバイパス状態に置かれること、および胸部が、胸骨を通して開放されることを要求し得る。代替として、胸腔鏡下および他の低侵襲性手技が、提案されている。ツールが、エネルギー、接着剤、または同等物を使用して、内側からLAAをアブレートまたは融合するために使用される。
【0005】
いくつかの実施例では、コンプライアント閉鎖構造が、LAAを閉鎖するために使用され得る。そのようなコンプライアント構造は、楕円形またはU字形の構成の中に配列され、その間に開口部を画定し得る、一対の対向された脚部を有する、エラストマ本体を有し得る。LAAにわたって脚部の間に開口部を設け、これをLAAの基部と整合させることによって、コンプライアント閉鎖構造は、閉鎖され、LAAの所望のシールを提供し得る。コンプライアント閉鎖構造を閉鎖された状態で保持するために、いくつかの離散した、軸方向に離間された組織穿通締結具が、脚部のそれぞれの長さに沿って配列される。脚部をともに圧縮し、閉鎖デバイスを圧入することによって、コンプライアント閉鎖構造は、閉鎖され、事実上、LAAを隔離させる、コンプライアントシールを提供し得る。
【0006】
コンプライアント閉鎖構造は、閉鎖構造の脚部の中に挿入され、LAAにわたって脚部における顎状部を閉鎖するように作動され得る顎状部を有する、手動の送達ツールを使用して閉鎖される。顎状部はさらに、コンプライアント閉鎖構造をその閉鎖されたシール構成に保持するために、閉鎖デバイスに係合し、それを圧入する、コームスタッドを含む。スタッドは、送達ツールが除去されることを可能にするように引込されることが意図されている。
【0007】
既存の送達ツールは、ある欠点を有する。例えば、顎状部の作動およびコームスタッドの引込は、順不同で実施され、コンプライアント構造の送達が失敗するであろうリスクを増大させ得る。加えて、既存の送達ツールは、組織穿通締結具を閉鎖することを伴わずには、LAA上のコンプライアント閉鎖構造の設置の繰り返される「プレビュー」を可能にしない。また、送達ツールの位置付けおよび配向は、特に、ツールが、肋間穿通を通して導入され、LAAにアクセスするときに困難であり得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
(発明の要約)
これらの理由から、LAAをシールするためのコンプライアント閉鎖デバイスとの併用のための改良された送達ツールを提供することが、望ましいであろう。さらに、送達ツールおよびそれらの使用方法が、他の組織閉鎖デバイスの送達と互換性があり、LAAの閉鎖に加えた手技のものである場合、さらに望ましいであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
いくつかの非限定的な実施例によると、締結具のための外科手術用アプリケータは、ハンドルと、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能な、トリガと、係止位置と係止解除位置との間でトリガに対して移動可能な、ロックアウト機構とを含み得る。ロックアウト機構は、トリガが、初期位置から作動位置に向かって移動されると、中間位置にトリガを係止し、ロックアウト機構が、係止位置から係止解除位置まで移動されると、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可するように動作可能に配列され得る。
【0010】
いくつかの非限定的な実施例によると、ロックアウト機構はさらに、ロックアウト機構が、初期位置からのトリガの移動に先立って係止位置から係止解除位置まで移動されると、初期位置から作動位置までのトリガの移動を許可するように動作可能に配列され得る。トリガは、トリガ上へのハンドルに向かった方向への圧縮力の印加に伴って、初期位置からハンドルに対して移動可能であり得る。トリガは、ハンドルに面する近位側の反対の遠位側を有し得、ロックアウト機構の少なくとも一部は、トリガの遠位側に位置付けられ得る。
【0011】
いくつかの非限定的な実施例によると、ロックアウト機構は、トリガに接続される、解放ボタンであって、トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能な、解放ボタンを有し得る。ロックアウト機構はさらに、ハンドルに接続される、トリガ停止部であって、ハンドルに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能な、トリガ停止部を有し得る。解放ボタンは、トリガに対して枢動可能に移動可能である、またはトリガに対して側方の方向に線形に移動可能であり得る。解放ボタンは、解放ボタン付勢部材によって第1の位置に付勢され得る。トリガ停止部は、トリガ停止部付勢部材によって第1の位置に付勢され得る。初期位置から作動位置に向かったトリガの移動は、トリガをトリガ停止部と係合させ、中間位置にトリガを自動的に係止し得る。トリガが中間位置にあるときの第1の位置から第2の位置までの解放ボタンの移動は、トリガ停止部からのトリガの係脱を許可し得る。
【0012】
いくつかの非限定的な実施例によると、トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動されると、トリガに係合し、初期位置に向かったトリガの移動を防止する、ラチェット機構が、提供され得る。ラチェット機構は、トリガが、作動位置まで移動されると、トリガから係脱し得る。ラチェット機構は、ラチェットロッドと、トリガが中間位置から作動位置に向かって移動されると、ラチェットロッドと係合される、ラチェットとを有し得る。ラチェット機構は、トリガが、中間位置から作動位置に向かって所定の距離だけ移動されると、作動され得る。
【0013】
いくつかの非限定的な実施例によると、外科手術用アプリケータはさらに、初期位置から作動位置までのトリガの移動を介して、開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動可能な、顎アセンブリを有し得る。顎アセンブリは、相互に移動可能に取り付けられる、一対の顎状部を備え、各顎状部は、各側面を通して延在する複数の側方スロットを伴う、一対の側面を有し得る。各顎状部の側面のうちの少なくとも1つの外部表面が、複数の側方スロットのうちの少なくとも一部を封入するためのカバー要素を受容する、陥凹を有し得る。カバー要素は、陥凹の中に接着して固着され得る。顎状部は、ピンによって相互に枢動可能に取り付けられ得る。外科手術用アプリケータはさらに、トリガと動作可能に配列され、初期位置と作動位置との間での移動の間にトリガ上に印加される圧縮力の変動を減衰させる、減衰機構を含み得る。減衰機構は、ばねと、ダンパとを有し得る。
【0014】
いくつかの非限定的な実施例によると、締結具のための外科手術用アプリケータは、ハンドルと、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能な、トリガと、ロックアウト機構とを有し得る。ロックアウト機構は、トリガに接続される解放ボタンと、ハンドルに接続されるトリガ停止部とを含み得る。初期位置から作動位置に向かったトリガの移動は、トリガ停止部をトリガと係合させ、中間位置にトリガを係止し得、トリガが、中間位置にあるとき、トリガに対する解放ボタンの移動は、トリガ停止部からトリガを係脱させ、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可し得る。外科手術用アプリケータはさらに、トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動されると、トリガに係合し、初期位置に向かったトリガの移動を防止する、ラチェット機構を有し得る。ラチェット機構は、トリガが、作動位置まで移動されると、トリガから係脱し得る。
【0015】
いくつかの非限定的な実施例によると、締結具のための外科手術用アプリケータは、ハンドルと、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能な、トリガと、ハンドルから遠位に延在する、伸長体とを有し得る。伸長体は、遠位部分を有し得、遠位部分における、顎アセンブリは、トリガの移動を介して、開放位置と、閉鎖位置と、開放位置と閉鎖位置との間の中間位置との間で選択的に移動可能であり得る。外科手術用アプリケータはさらに、トリガが、初期位置から作動位置に向かって移動されると、中間位置にトリガおよび顎アセンブリを係止し、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可し、それぞれ、中間位置から開放位置または閉鎖位置に向かって顎アセンブリを移動させるように動作可能に配列される、ロックアウト機構を有し得る。
【0016】
いくつかの非限定的な実施例によると、締結具アプリケータを動作させる方法は、トリガ上に、締結具アプリケータのハンドルに向かった方向に圧縮力を印加することによって、初期位置から作動位置に向かって締結具アプリケータのトリガを移動させることと、トリガの移動を介して、開放位置から閉鎖位置に向かって締結具アプリケータの顎アセンブリを閉鎖することと、ロックアウト機構を用いて中間位置にトリガおよび顎アセンブリを係止することとを含み得る。本方法はさらに、係止位置から係止解除位置までロックアウト機構を移動させることと、中間位置から作動位置に向かってトリガを移動させることと、トリガの移動を介して中間位置から閉鎖位置まで顎アセンブリを閉鎖することとを含み得る。顎アセンブリを閉鎖位置まで閉鎖することは、締結具を非固定位置から固定位置まで閉鎖し得る。
【0017】
いくつかの非限定的な実施例によると、本方法はさらに、トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動された後、初期位置に向かった移動から、ラチェット機構を介してトリガを遮断することを含み得る。顎アセンブリは、トリガが、作動位置まで移動されると、またはトリガが、作動位置まで移動された後、閉鎖位置から開放位置に向かって移動し得る。本方法はさらに、トリガが、作動位置まで移動されると、トリガを係止解除することを含み得る。
【0018】
本開示のさらなる実施例が、以下の付番された付記に記載される。
【0019】
付記1:締結具のための外科手術用アプリケータであって、外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、トリガは、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、ロックアウト機構は、係止位置と係止解除位置との間でトリガに対して移動可能であり、ロックアウト機構は、
トリガが、初期位置から作動位置に向かって移動されると、中間位置にトリガを係止することと、
ロックアウト機構が、係止位置から係止解除位置まで移動されると、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可することと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と
を備える、外科手術用アプリケータ。
【0020】
付記2:ロックアウト機構はさらに、ロックアウト機構が、初期位置からのトリガの移動に先立って係止位置から係止解除位置まで移動されると、初期位置から作動位置までのトリガの移動を許可するように動作可能に配列される、付記1に記載の外科手術用アプリケータ。
【0021】
付記3:トリガは、トリガ上へのハンドルに向かった方向への圧縮力の印加に伴って、初期位置からハンドルに対して移動可能である、付記1または付記2に記載の外科手術用アプリケータ。
【0022】
付記4:トリガは、ハンドルに面する近位側の反対の遠位側を有し、ロックアウト機構の少なくとも一部は、トリガの遠位側に位置付けられる、付記1-3のいずれかに記載の外科手術用アプリケータ。
【0023】
付記5:ロックアウト機構は、
トリガに接続される解放ボタンであって、解放ボタンは、トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能である、解放ボタンと、
ハンドルに接続されるトリガ停止部であって、トリガ停止部は、ハンドルに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能である、トリガ停止部と、
を備える、付記1-4のいずれかに記載の外科手術用アプリケータ。
【0024】
付記6:解放ボタンは、トリガに対して枢動可能に移動可能である、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0025】
付記7:解放ボタンは、トリガに対して側方の方向に線形に移動可能である、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0026】
付記8:解放ボタンは、解放ボタン付勢部材によって第1の位置に付勢される、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0027】
付記9:トリガ停止部は、トリガ停止部付勢部材によって第1の位置に付勢される、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0028】
付記10:初期位置から作動位置に向かったトリガの移動は、トリガをトリガ停止部と係合させ、中間位置にトリガを自動的に係止する、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0029】
付記11:トリガが中間位置にあるときの第1の位置から第2の位置までの解放ボタンの移動は、トリガ停止部からのトリガの係脱を許可する、付記4に記載の外科手術用アプリケータ。
【0030】
付記12:ラチェット機構をさらに備え、ラチェット機構は、トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動されると、トリガに係合し、初期位置に向かったトリガの移動を防止する、付記1-11のいずれかに記載の外科手術用アプリケータ。
【0031】
付記13:ラチェット機構は、トリガが、作動位置まで移動されると、トリガから係脱する、付記10に記載の外科手術用アプリケータ。
【0032】
付記14:ラチェット機構は、ラチェットロッドと、ラチェットとを備え、ラチェットは、トリガが中間位置から作動位置に向かって移動されると、ラチェットロッドと係合される、付記10に記載の外科手術用アプリケータ。
【0033】
付記15:ラチェット機構は、トリガが、中間位置から作動位置に向かって所定の距離だけ移動されると、作動される、付記10に記載の外科手術用アプリケータ。
【0034】
付記16:顎アセンブリをさらに備え、顎アセンブリは、初期位置から作動位置までのトリガの移動を介して、開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動可能である、付記1-15のいずれかに記載の外科手術用アプリケータ。
【0035】
付記17:顎アセンブリは、相互に移動可能に取り付けられる一対の顎状部を備え、各顎状部は、各側面を通して延在する複数の側方スロットを伴う一対の側面を有する、付記16に記載の外科手術用アプリケータ。
【0036】
付記18:各顎状部の側面のうちの少なくとも1つの外部表面が、陥凹を有する、付記17に記載の外科手術用アプリケータ。
【0037】
付記19:陥凹は、複数の側方スロットのうちの少なくとも一部を封入するカバー要素を受容する、付記18に記載の外科手術用アプリケータ。
【0038】
付記20:カバー要素は、陥凹の中に接着して固着される、付記17に記載の外科手術用アプリケータ。
【0039】
付記21:顎状部は、ピンによって相互に枢動可能に取り付けられる、付記17に記載の外科手術用アプリケータ。
【0040】
付記22:減衰機構をさらに備え、減衰機構は、トリガと動作可能に配列され、初期位置と作動位置との間での移動の間にトリガ上に印加される圧縮力の変動を減衰させる、付記1-21のいずれかに記載の外科手術用アプリケータ。
【0041】
付記23:減衰機構は、ばねと、ダンパとを含む、付記22に記載の外科手術用アプリケータ。
【0042】
付記24:締結具のための外科手術用アプリケータであって、外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、トリガは、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、ロックアウト機構は、トリガに接続される解放ボタンと、ハンドルに接続されるトリガ停止部とを含む、ロックアウト機構と、
を備え、
初期位置から作動位置に向かったトリガの移動は、トリガ停止部をトリガと係合させ、中間位置にトリガを係止し、
トリガが、中間位置にあるとき、トリガに対する解放ボタンの移動は、トリガ停止部からトリガを係脱させ、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可する、
外科手術用アプリケータ。
【0043】
付記25:ラチェット機構をさらに備え、ラチェット機構は、トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動されると、トリガに係合し、初期位置に向かったトリガの移動を防止する、付記24に記載の外科手術用アプリケータ。
【0044】
付記26:ラチェット機構は、トリガが、作動位置まで移動されると、トリガから係脱する、付記24または付記25に記載の外科手術用アプリケータ。
【0045】
付記27:締結具のための外科手術用アプリケータであって、外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、トリガは、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ハンドルから遠位に延在する伸長体であって、伸長体は、遠位部分を有する、伸長体と、
伸長体の遠位部分における顎アセンブリであって、顎アセンブリは、トリガの移動を介して、開放位置と、閉鎖位置と、開放位置と閉鎖位置との間の中間位置との間で選択的に移動可能である、顎アセンブリと、
ロックアウト機構であって、
トリガが、初期位置から作動位置に向かって移動されると、中間位置にトリガおよび顎アセンブリを係止することと、
中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガの移動を許可し、それぞれ、中間位置から開放位置または閉鎖位置に向かって顎アセンブリを移動させることと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と、
を備える、外科手術用アプリケータ。
【0046】
付記28:締結具アプリケータを動作させる方法であって、方法は、
トリガ上に、締結具アプリケータのハンドルに向かった方向に圧縮力を印加することによって、初期位置から作動位置に向かって締結具アプリケータのトリガを移動させることと、
トリガの移動を介して、開放位置から閉鎖位置に向かって締結具アプリケータの顎アセンブリを閉鎖することと、
ロックアウト機構を用いて中間位置にトリガおよび顎アセンブリを係止することと、
係止位置から係止解除位置までロックアウト機構を移動させることと、
中間位置から作動位置に向かってトリガを移動させることと、
トリガの移動を介して中間位置から閉鎖位置まで顎アセンブリを閉鎖することと
を含む、方法。
【0047】
付記29:顎アセンブリを閉鎖位置まで閉鎖することは、締結具を非固定位置から固定位置まで閉鎖する、付記28に記載の方法。
【0048】
付記30:トリガが、中間位置から作動位置に向かって移動された後、初期位置に向かった移動から、ラチェット機構を介してトリガを遮断することをさらに含む、付記28または付記29に記載の方法。
【0049】
付記31:顎アセンブリは、トリガが、作動位置まで移動されると、またはトリガが、作動位置まで移動された後、閉鎖位置から開放位置に向かって移動する、付記28-30のいずれかに記載の方法。
【0050】
付記32:トリガが、作動位置まで移動されると、トリガを係止解除することをさらに含む、付記28-31のいずれかに記載の方法。
【0051】
本発明のこれらおよび他の特徴、特性、および構造の関連する要素の動作方法および機能、および部品と製造の経済性との組み合わせは、その全てが本明細書の一部を形成し、同様の参照番号が種々の図面で対応する部分を指定する、付随の図面を参照して、以下の説明および添付の請求項の考察の結果、より明白となるであろう。しかしながら、図面が、例証および説明の目的のためのものにすぎず、本発明の限界の定義として意図されていないことを明白に理解されたい。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、係止位置と係止解除位置との間で前記トリガに対して移動可能であり、前記ロックアウト機構は、
前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガを係止することと、
前記ロックアウト機構が、前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可することと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と
を備える、外科手術用アプリケータ。
(項目2)
前記ロックアウト機構はさらに、前記ロックアウト機構が、前記初期位置からの前記トリガの移動に先立って前記係止位置から前記係止解除位置まで移動されると、前記初期位置から前記作動位置までの前記トリガの移動を許可するように動作可能に配列される、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目3)
前記トリガは、前記トリガ上への前記ハンドルに向かった方向への圧縮力の印加に伴って、前記初期位置から前記ハンドルに対して移動可能である、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目4)
前記トリガは、前記ハンドルに面する近位側の反対の遠位側を有し、前記ロックアウト機構の少なくとも一部は、前記トリガの遠位側に位置付けられる、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目5)
前記ロックアウト機構は、
前記トリガに接続される解放ボタンであって、前記解放ボタンは、前記トリガに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能である、解放ボタンと、
前記ハンドルに接続されるトリガ停止部であって、前記トリガ停止部は、前記ハンドルに対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能である、トリガ停止部と
を備える、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目6)
前記解放ボタンは、前記トリガに対して枢動可能に移動可能である、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目7)
前記解放ボタンは、前記トリガに対して側方の方向に線形に移動可能である、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目8)
前記解放ボタンは、解放ボタン付勢部材によって前記第1の位置に付勢される、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目9)
前記トリガ停止部は、トリガ停止部付勢部材によって前記第1の位置に付勢される、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目10)
前記初期位置から前記作動位置に向かった前記トリガの移動は、前記トリガを前記トリガ停止部と係合させ、前記中間位置に前記トリガを自動的に係止する、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目11)
前記トリガが前記中間位置にあるときの前記第1の位置から前記第2の位置までの前記解放ボタンの移動は、前記トリガ停止部からの前記トリガの係脱を許可する、項目4に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目12)
ラチェット機構をさらに備え、前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記トリガに係合し、前記初期位置に向かった前記トリガの移動を防止する、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目13)
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記作動位置まで移動されると、前記トリガから係脱する、項目12に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目14)
前記ラチェット機構は、ラチェットロッドと、ラチェットとを備え、前記ラチェットは、前記トリガが前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記ラチェットロッドと係合される、項目12に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目15)
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって所定の距離だけ移動されると、作動される、項目12に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目16)
顎アセンブリをさらに備え、前記顎アセンブリは、前記初期位置から前記作動位置までの前記トリガの移動を介して、開放位置と閉鎖位置との間で選択的に移動可能である、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目17)
前記顎アセンブリは、相互に移動可能に取り付けられる一対の顎状部を備え、各顎状部は、各側面を通して延在する複数の側方スロットを伴う一対の側面を有する、項目16に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目18)
各顎状部の前記側面のうちの少なくとも1つの外部表面が、陥凹を有する、項目17に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目19)
前記陥凹は、前記複数の側方スロットのうちの少なくとも一部を封入するカバー要素を受容する、項目18に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目20)
前記カバー要素は、前記陥凹の中に接着して固着される、項目19に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目21)
前記顎状部は、ピンによって相互に枢動可能に取り付けられる、項目17に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目22)
減衰機構をさらに備え、前記減衰機構は、前記トリガと動作可能に配列され、前記初期位置と前記作動位置との間での移動の間に前記トリガ上に印加される圧縮力の変動を減衰させる、項目1に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目23)
前記減衰機構は、ばねと、ダンパとを含む、項目22に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目24)
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
ロックアウト機構であって、前記ロックアウト機構は、前記トリガに接続される解放ボタンと、前記ハンドルに接続されるトリガ停止部とを含む、ロックアウト機構と
を備え、
前記初期位置から前記作動位置に向かった前記トリガの移動は、前記トリガ停止部を前記トリガと係合させ、前記中間位置に前記トリガを係止し、
前記トリガが、前記中間位置にあるとき、前記トリガに対する前記解放ボタンの移動は、前記トリガ停止部から前記トリガを係脱させ、前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可する、外科手術用アプリケータ。
(項目25)
ラチェット機構をさらに備え、前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記トリガに係合し、前記初期位置に向かった前記トリガの移動を防止する、項目24に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目26)
前記ラチェット機構は、前記トリガが、前記作動位置まで移動されると、前記トリガから係脱する、項目25に記載の外科手術用アプリケータ。
(項目27)
締結具のための外科手術用アプリケータであって、前記外科手術用アプリケータは、
ハンドルと、
トリガであって、前記トリガは、初期位置と、作動位置と、前記初期位置と前記作動位置との間の中間位置との間で前記ハンドルに対して移動可能である、トリガと、
前記ハンドルから遠位に延在する伸長体であって、前記伸長体は、遠位部分を有する、伸長体と、
前記伸長体の遠位部分における顎アセンブリであって、前記顎アセンブリは、前記トリガの移動を介して、開放位置と、閉鎖位置と、前記開放位置と前記閉鎖位置との間の中間位置との間で選択的に移動可能である、顎アセンブリと、
ロックアウト機構であって、
前記トリガが、前記初期位置から前記作動位置に向かって移動されると、前記中間位置に前記トリガおよび前記顎アセンブリを係止することと、
前記中間位置から前記初期位置または前記作動位置に向かった前記トリガの移動を許可し、それぞれ、前記中間位置から前記開放位置または前記閉鎖位置に向かって前記顎アセンブリを移動させることと
を行うように動作可能に配列される、ロックアウト機構と
を備える、外科手術用アプリケータ。
(項目28)
締結具アプリケータを動作させる方法であって、前記方法は、
前記トリガ上に、前記締結具アプリケータのハンドルに向かった方向に圧縮力を印加することによって、初期位置から作動位置に向かって前記締結具アプリケータのトリガを移動させることと、
前記トリガの移動を介して、開放位置から閉鎖位置に向かって前記締結具アプリケータの顎アセンブリを閉鎖することと、
ロックアウト機構を用いて中間位置に前記トリガおよび前記顎アセンブリを係止することと、
係止位置から係止解除位置まで前記ロックアウト機構を移動させることと、
前記中間位置から前記作動位置に向かって前記トリガを移動させることと、
前記トリガの移動を介して前記中間位置から前記閉鎖位置まで前記顎アセンブリを閉鎖することと
を含む、方法。
(項目29)
前記顎アセンブリを前記閉鎖位置まで閉鎖することは、締結具を非固定位置から固定位置まで閉鎖する、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記トリガが、前記中間位置から前記作動位置に向かって移動された後、前記初期位置に向かった移動から、ラチェット機構を介して前記トリガを遮断することをさらに含む、項目28に記載の方法。
(項目31)
前記顎アセンブリは、前記トリガが、前記作動位置まで移動された後、前記閉鎖位置から前記開放位置に向かって移動する、項目28に記載の方法。
(項目32)
前記トリガが、前記作動位置まで移動されると、前記トリガを係止解除することをさらに含む、項目28に記載の方法。
【0052】
本発明の付加的な利点および詳細が、付随の概略図に図示される、例示的実施例を参照して以下により詳細に解説される。
【図面の簡単な説明】
【0053】
図1図1は、本開示の実施例に従って構築される、締結具アプリケータの側面図である。
【0054】
図2図2は、本開示の実施例による、組織閉鎖デバイスの斜視図である。
【0055】
図3図3は、図1に示される締結具アプリケータの分解斜視図である。
【0056】
図4A図4Aは、図1に示される締結具アプリケータのプルロッドアセンブリの斜視図である。
【0057】
図4B図4Bは、図4Aに示されるプルロッドアセンブリの分解斜視図である。
【0058】
図4C図4Cは、プルロッドアセンブリのシャフトの上面図である。
【0059】
図4D図4Dは、図4Cに示されるシャフトの上部分断面図である。
【0060】
図4E図4Eは、線A-Aに沿って得られる、図4C-4Dに示されるシャフトの断面図である。
【0061】
図5図5は、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの分解斜視図である。
【0062】
図6A図6Aは、本開示の実施例による、締結具アプリケータのトリガ解放ボタンおよびトリガ停止部の詳細斜視図である。
【0063】
図6B図6Bは、本開示の別の実施例による、締結具アプリケータのトリガ解放ボタンおよびトリガ停止部の詳細斜視図である。
【0064】
図7A図7Aは、初期位置におけるトリガを示す、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの側面図である。
【0065】
図7B図7Bは、決定または中間位置におけるトリガおよび第1の位置における解放ボタンを示す、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの側面図である。
【0066】
図7C図7Cは、解放ボタンが第1の位置から第2の位置まで移動されている、決定または中間位置におけるトリガを示す、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの側面図である。
【0067】
図7D図7Dは、中間位置と作動位置との間の位置におけるトリガを示す、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの側面図である。
【0068】
図7E図7Eは、最終または作動位置におけるトリガを示す、図1に示される締結具アプリケータのトリガアセンブリの側面図である。
【0069】
図8図8A-8Dは、本開示の実施例による、顎アセンブリの移動および組織閉鎖デバイスとのその係合を図示し、図9は、本開示の実施例による、締結具アプリケータの使用を図示し、締結具アプリケータは、LAAにわたって組織閉鎖デバイスを閉鎖するために使用される。
図9図8A-8Dは、本開示の実施例による、顎アセンブリの移動および組織閉鎖デバイスとのその係合を図示し、図9は、本開示の実施例による、締結具アプリケータの使用を図示し、締結具アプリケータは、LAAにわたって組織閉鎖デバイスを閉鎖するために使用される。
【0070】
図10図10A-10Cは、本開示の実施例による、初期位置と作動位置との間でのトリガの移動を図示する、トリガおよびトリガサブレバーの概略図である。
【0071】
図11図11は、本開示の実施例による、トリガ解放ボタンの斜視図である。
【0072】
図12A図12Aは、本開示の実施例による、トリガ停止部の上部斜視図である。
【0073】
図12B図12Bは、本開示の実施例による、トリガ停止部の底部斜視図である。
【0074】
図13A図13Aは、本開示の実施例による、ラチェットレバーの上部斜視図である。
【0075】
図13B図13Bは、本開示の実施例による、ラチェットレバーの底部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0076】
図1-13Bでは、同様の文字は、別様に記載されない限り、同一の構成要素および要素を示す。
【0077】
(好ましい実施例の説明)
「左」、「右」、「内側」、「外側」、「上方」、「下方」、および同等物等の空間または方向を示す用語は、本発明が、種々の代替配向を想定し得るため、限定するものとして見なされるべきではない。説明の目的のために、以降、用語「端部」、「上側」、「下側」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「上部」、「底部」、「横」、「縦」、およびそれらの派生語は、図面内に配向されるように、本発明に関連するものとする。
【0078】
本明細書および請求項において使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明確に別様に指示しない限り、複数の指示物を含む。
【0079】
本明細書および請求項において使用される数字は全て、あらゆる事例において、用語「約」によって修飾されるものと理解されるべきである。「約」とは、述べられる値の±10パーセントの範囲を意味する。
【0080】
別様に示されない限り、本明細書に開示される範囲または比率は全て、その中に包摂される、任意または全てのサブ範囲またはサブ比率を包含すると理解されるべきである。例えば、「1~10」と述べられる範囲または比率は、最小値1と最大値10との間の(およびそれを含む)任意および全てのサブ範囲、すなわち、限定ではないが、1~6.1、3.5~7.8、および5.5~10等、最小値1以上から開始し、最大値10以下で終了する、全てのサブ範囲またはサブ比率を含むものと見なされるべきである。
【0081】
用語「第1の」、「第2の」、および同等物は、任意の特定の順序または時系列を指すことを意図しておらず、代わりに、異なる条件、性質、または要素を指す。
【0082】
「at least(少なくとも)」とは、「greater than or equal to(~を上回る、またはそれに等しい)」を意味する。「not greater than(を上回らない)」とは、「less than or equal to(~未満またはそれに等しい)」を意味する。
【0083】
用語「includes(~を含む)」は、「comprises(~を備える)」と同義である。
【0084】
締結具アプリケータの任意の部分を参照して使用されるときの用語「近位」または「近位に」は、締結具アプリケータの使用の間に締結具アプリケータを取り扱うユーザの身体に最も近い、締結具アプリケータの部分を指す。逆に、締結具アプリケータの任意の部分を参照して使用されるときの用語「遠位」または「遠位に」は、締結具アプリケータの使用の間に締結具アプリケータを取り扱うユーザの身体から最も遠く離れた、締結具アプリケータの部分を指す。
【0085】
添付の図面に図示され、以下の明細書に説明される、具体的なデバイスおよびプロセスが、単に、本発明の例示的実施例または側面であることを理解されたい。故に、本明細書に開示される実施例または側面に関連する具体的な寸法および他の物理特性は、限定するものとして見なされるべきではない。
【0086】
本開示の種々の実施例は、組織に対して1つ以上の閉鎖デバイスまたは締結具を展開するための、代替および改良されたデバイス、システム、および方法を提供する。LAAからの循環の中に解放された塞栓から生じる卒中または他の有害事象のリスクにある患者の例示的組織構造は、LAAを含み得る。
【0087】
ここで図1を参照すると、本開示の種々の実施例に従って構築される、締結具アプリケータ10(本明細書では「外科手術用アプリケータ」または「アプリケータ」とも称される)は、その近位端13においてハンドルアセンブリ17と、その遠位端15において顎アセンブリ16とを有する、シャフト12を有し、個々の顎状部18、20は、締結具22(図2に示される)を担持するように適合される。ハンドルアセンブリ17は、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でハンドル34に対して移動可能な、トリガ32を有する。トリガ32は、トリガ32上へのハンドル34に向かった方向(図1の矢印A)への圧縮力の印加に伴って、初期位置からハンドル34に対して移動可能である。本開示の種々の実施例では、締結具アプリケータ10は、組織構造にわたって締結具22を導入するために構成される。
【0088】
図2を参照すると、本開示の1つの非限定的実施例による、締結具22が、示される。締結具22は、締結具アプリケータ10の顎状部18、20が、開放しているとき、LAAまたは他の組織構造等の組織構造を受容するための、略U字形の構成を有する。締結具22は、圧縮可能な本体24と、2つの対向されたコンプライアントの組織係合表面28を有する、一対の平行な脚部26とを有する。脚部26は、開放または非固定位置と閉鎖または固定位置との間で移動可能である。いくつかの実施例では、脚部26はそれぞれ、軟質の生体適合性材料から成る。締結具22はさらに、脚部26に沿って離間され、組織係合表面28の第1のものから穿刺部位における組織を通して組織係合表面28の第2のものまで延在し、その間の組織構造を閉鎖するように配置される、複数の組織穿通締結具30を有する。複数の組織穿通締結具30は、組織構造に完全に接続されると、圧縮可能な本体24の軟質性および組織係合表面28間の距離の両方によって決定される、所望のレベルの圧縮力を印加する。組織構造に接続されると、締結具22は、組織構造を閉鎖および/またはシールするために定位置に残される。締結具22を越えて延在する組織構造の一部が、次いで、切断、切除、または別様に除去され得るが、これは、医師の選好に任せられ得る。本開示の締結具アプリケータ10との併用のために好適な種々の締結具のさらに詳細な説明が、米国特許第7,992,757号(その完全な開示は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明される。
【0089】
ここで図3を参照すると、図1の締結具アプリケータ10の分解図が、示される。ハンドルアセンブリ17は、相互に結合され、ハンドルアセンブリ17の作用構成要素を受容するための内部空間を画定する、第1の筐体部分36aと、第2の筐体部分36bとを含む、筐体36を有する。第1の筐体部分36aおよび第2の筐体部分36bは、ともに組み立てられると、締結具アプリケータ10を取り扱うときにユーザによって握持される、ハンドル34を画定する。いくつかの実施例では、筐体36の第1および第2の部分36a、36bは、1つ以上のハンドル締結具38を使用して結合される。他の実施例では、筐体36の第1および第2の部分36a、36bは、クリップ、溝、接着剤、溶接、または任意の他の機械的締結配列を使用して結合されてもよい。種々の実施例では、筐体36の第1および第2の部分36a、36bは、相互に除去可能または非除去可能に結合されてもよい。
【0090】
図3を継続して参照すると、筐体36の内部空間は、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間で外科手術用アプリケータ10を作動させるための種々の構成要素を受容する。例えば、筐体36は、種々の歯車、連結具、ばね、または同等物を受容し、初期位置と、作動位置と、初期位置と作動位置との間の中間位置との間でのトリガ32の移動または作動をもたらし得る。本明細書において議論されるように、筐体36は、トリガ枢動ピン44を中心とした枢動運動で筐体36に対して移動可能である、トリガ32の少なくとも一部を受容する。トリガ32は、トリガばね38等のトリガ付勢部材によって初期位置に付勢されてもよい。トリガばね38は、トリガ32上の押勢力が、除去される、またはトリガばね38の復元力を下回る大きさまで低減されると、トリガ32を初期位置まで復元させる、復元力が、トリガばね38において生成されるように、初期位置からのトリガ32の移動に伴って圧縮可能である。いくつかの実施例では、トリガ32は、筐体36の少なくとも一部に枢動可能に接続される、トリガ停止部40を有する。トリガ停止部40は、ハンドル34に対して第1の位置と第2の位置との間で移動可能であってもよい。トリガ停止部40は、トリガ停止部ばね50等のトリガ停止部付勢部材によって第1の位置に付勢される。
【0091】
図3を継続して参照すると、筐体36は、本明細書に議論されるように、ラチェットロッド120と、ラチェット128とを有する、ラチェット機構46を受容する。ラチェット機構46は、トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されると、係合し、初期位置に向かったトリガ32の移動を防止する。いくつかの実施例では、ラチェット機構46は、トリガ32が作動位置に到達すると、ラチェット機構46が係脱されるとき、またはトリガに印加される力が緩和されるときに、トリガ32が初期位置に向かって自動的に移動するように係脱する。減衰機構48が、筐体36内に受容され、トリガ32と動作可能に配列され、初期位置と作動位置との間での移動の間にトリガ32上に印加される圧縮力の変動を減衰させる。いくつかの実施例では、減衰機構48は、ダンパプランジャ52内に受容される、減衰ばね50と、ダンパ54とを有する。種々の実施例では、ダンパ54は、摩擦ダンパ、エラストマダンパ、磁気ダンパ、粘性ダンパ、またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。
【0092】
図4Aを参照すると、締結具アプリケータ10の残りの構成要素と別個である、顎アセンブリ16が、図示される。図4Bは、図4の顎アセンブリ16の分解図である。本明細書に説明されるように、顎アセンブリ16は、初期位置から作動位置までのトリガ32の移動を介して、開放位置(図4A-4Bに示される)と閉鎖位置(図8B-8Cに示される)との間で移動可能である。顎アセンブリ16は、相互に移動可能に取り付けられる、一対の顎状部18、20を備える。いくつかの実施例では、顎状部18、20は、ヒンジピン56およびワッシャ58を用いて相互に枢動可能に取り付けられる。いくつかの実施例では、ヒンジピン56およびワッシャ58は、レーザ溶接、超音波溶接、または他のタイプの溶接等を使用してともに溶接されてもよい。他の実施例では、ヒンジピン56およびワッシャ58は、相互と接着して接続される、相互と螺合可能に接続される、または任意の他の除去可能または非除去可能な機械的接続を用いて接続される。
【0093】
図4A-4Bを継続して参照すると、各顎状部18、20は、各側面60が、それを通して延在する、複数の側方スロット62を有する、一対の側面60を有する。側方スロット62は、顎カムピン64の移動を誘導するための、チャネルを画定する。単一の顎カムピン64が、各側方スロット62内に受容され、側方スロット62内で、第1の位置と第2の位置との間で移動可能である。第1の位置では、各顎状部18、20における顎カムピン64は、コーム66が、顎状部18、20内の伸長または暴露位置にあるように、スタッドコーム66に対して位置付けられる。第2の位置では、各顎状部18、20における顎カムピン64は、顎カムピン64が、各顎状部18、20におけるスタッドコーム66を引込または隠蔽位置まで押勢するように位置付けられ、コーム66は、締結具22の組織穿通締結具30に作用する。
【0094】
図4A-4Bを継続して参照すると、顎状部18、20は、クランプボックス68内に受容される。いくつかの実施例では、クランプボックス68は、顎状部18、20を受容するためにその間に中心開口部70を画定する、一対の側面68a、68bを有する。クランプボックス68の側面68a、68bは、1つ以上のリベット72等によって相互に除去可能または非除去可能に接続されてもよい。開放位置と閉鎖位置との間の顎状部18、20の移動は、顎状部18、20のそれぞれの上の誘導スロット63とクランプボックス68上の対応する誘導ピン65(図4Bに示される)との間の相互作用によって誘導される。
【0095】
クランプボックス68は、クランプ管76の遠位端等、シャフト14の少なくとも一部の遠位端74を受容する。図4C-4Eを参照すると、シャフト14は、クランプ管、排出管77、および内側プルロッド78が、相互に対して同軸に配置されるように、排出管77内に摺動可能に受容される、クランプ管76と、クランプ管76内に摺動可能に受容される、内側プルロッド78とを備える。クランプ管76は、クランプボックス68および顎状部18、20を回転させるようにその縦軸を中心として回転可能であり、それによって、締結具アプリケータ10の使用の間にハンドルアセンブリ17に対する顎状部18、20の配向を促進し得る。いくつかの実施例では、シャフト14は、位置付けノブ88(図5に示される)の回転に伴って、その縦軸を中心として回転可能である。
【0096】
プルロッド78は、トリガ32の移動に伴ってクランプ管76に対して軸方向に移動可能である。例えば、プルロッド78は、シャフト14の近位端と遠位端との間に延在する方向に、その縦軸に沿って移動可能であってもよい。初期位置から作動位置に向かったトリガ32の移動または閉鎖は、プルロッド78をクランプ管76および排出管77に対してシャフト14の近位端80に向かって近位に引き寄せ、これは、ひいては、顎状部18、20を閉鎖する。排出管77は、その遠位端に接続される、少なくとも1つのテンドン82を有する。少なくとも1つのテンドン82は、アクティブ化位置へのトリガ32の移動がまた、少なくとも1つのテンドン82を引動し、コームスタッド66の引込を引き起こすように、コームスタッド66と動作可能に接続される。
【0097】
図4A-4Bを参照すると、各顎状部18、20の側面60のうちの少なくとも1つの外部表面は、陥凹84を有する。陥凹84は、側方スロット62を囲繞する領域における側面60から各顎状部18、20の本体の中に延在する、チャネルとして形成されてもよい。いくつかの実施例では、陥凹84は、複数の側方スロット62の少なくとも一部を封入する、カバー要素86(図3にも示される)を受容する。カバー要素86の厚さは、カバー要素86の外部表面が、側面60の表面と同一平面状であり得るように選定されてもよい。他の実施例では、カバー要素86の厚さは、その外部表面が、側面60の表面に対して陥凹されるように、またはカバー要素86の外部表面が、側面60の表面から側方に突出するように選定されてもよい。いくつかの実施例では、カバー要素86は、陥凹84の中に接着して固着されてもよい。さらなる実施例では、カバー要素86は、側方スロット62および顎カムピン64が、カバー要素86を通して見え得るように透明であってもよい。陥凹84の中に位置付けられると、カバー要素86は、1つ以上の側方スロット62の閉塞を引き起こす、および/または側方スロット62を通した1つ以上の顎カムピン64の移動を妨げ得る、締結具アプリケータ10の使用の間の側方スロット62および顎カムピン64の汚染を防止する。
【0098】
図5を参照すると、トリガ32は、相互に結合される、第1のトリガ部分32aと、第2のトリガ部分32bとを含む。第1のトリガ部分32aおよび第2のトリガ部分32bは、ともに組み立てられると、締結具アプリケータ10を取り扱うときにユーザによって握持される、トリガ32を画定する。いくつかの実施例では、第1および第2のトリガ部分32a、32bは、1つ以上のトリガ締結具90を使用して結合される。他の実施例では、第1および第2のトリガ部分32a、32bは、クリップ、溝、接着剤、溶接、圧入、または任意の他の機械的締結配列を使用して結合されてもよい。種々の実施例では、第1および第2のトリガ部分32a、32bは、相互に除去可能または非除去可能に結合されてもよい。
【0099】
図5を継続して参照すると、各トリガ部分32a、32bは、筐体36(図3に示される)内に受容され、筐体36に対して枢動可能に移動可能である、第1の端部92を有する。第2の自由端94が、第1の端部92の反対に延在し、筐体36の外側に突出する。トリガ32の第2の自由端94は、初期位置とアクティブ化位置との間でのトリガ32の移動の間にユーザによって握持されるために構成される。トリガ32はさらに、ハンドルに面する近位側108の反対の、遠位側110を有する。本明細書に説明されるように、ロックアウト機構の少なくとも一部が、トリガ32の遠位側110に位置付けられる。
【0100】
図5を継続して参照すると、トリガ32は、トリガ枢動ピン44(図3に示される)を受容するために構成される、枢動ピン開口部112を有する。トリガ32は、筐体36に固着されるその終端を有する、トリガ枢動ピン44の縦軸を中心として枢動可能に移動可能である。トリガスロット114が、トリガ32の第1の端部92における本体を通して延在する。トリガスロット114は、プルロッド78の遠位端に接続される閉鎖トラニオン116を受容するように構成される。トリガスロット114は、トリガスロット114内での閉鎖トラニオン116の移動に起因するプルロッド78の移動を制御するためのカム作用機構として作用する。いくつかの実施例では、トリガスロット114の形状は、トリガ枢動ピン44を中心としたトリガの枢動移動の結果として、シャフト14の縦軸118の方向のプルロッド78の線形移動をもたらすように構成される。閉鎖トラニオン116は、トリガ32が、初期位置(図7A)にあるときに、トリガスロット114の第1の端部と接触する、またはほぼ接触するように位置付けられてもよい。同様に、閉鎖トラニオン116は、トリガ32が、作動位置(図7E)にあるときに、トリガスロット114の(第1の端部の反対の)第2の端部と接触する、またはほぼ接触するように位置付けられてもよい。閉鎖トラニオン116は、トリガ32が、初期位置と作動位置との間の中間位置にあるときに、トリガスロット114の第1の端部と第2の端部との間に位置付けられてもよい。排出トラニオン164の側方ピンが、トリガ32の移動がまた、トリガスロット114(図10A-10C参照)内での排出トラニオン164の移動に起因するトリガサブレバー122の対応する移動を引き起こすように、トリガサブレバー122の第1の端部(図10A-10Cも参照)の第1の端部を通して延在する、開口部123内に受容される。
【0101】
図5を継続して参照すると、トリガサブレバー122の第2の端部が、トリガ32に枢動可能に接続される、ピン125を有する。このように、トリガサブレバー122の第1の端部は、トリガスロット166および排出トラニオン164に対して摺動可能に移動可能である一方で、トリガサブレバー122の第2の端部は、ハンドル34(図10A-10C参照)上のトリガサブ停止特徴172に対して枢動可能に移動可能である。トリガサブレバー122の第2の端部が、ハンドル34上のトリガサブ停止特徴172に衝打し、トリガ32が、作動位置に向かって近位に移動し続けると、トリガサブレバー122の第1の端部の相対運動が、ピン125を中心として枢動することによって増幅される。増幅は、図10Bの2つの距離L1およびL2の比率によって決定される。L1は、トリガサブ停止特徴172とトリガサブレバーピン125との間の距離である一方で、L2は、トリガサブレバーピン125と排出トラニオン164との間の距離である。トリガサブレバー122は、トリガサブレバースロット170を介して排出トラニオン164に影響を及ぼす。このように、トリガ32の第1の(小さい)移動は、排出トラニオン164が排出管77に連結されていることに起因して、排出トラニオン164上に第2の(より大きい)移動を有することができる。このように、コーム66は、テンドン82を介して引込され、締結具22(図2に示される)を解放することができる。
【0102】
図6Aを参照すると、締結具アプリケータ10は、係止位置と係止解除位置との間でトリガ32に対して移動可能な、ロックアウト機構140aを有する。図6Aのロックアウト機構140aは、本開示の一実施例に従って示される。ロックアウト機構140aは、トリガ32が、初期位置から作動位置に向かって移動されると、トリガ32を中間位置(図7B)に係止するように動作可能に配列される。ロックアウト機構140aはさらに、ロックアウト機構が、係止位置から係止解除位置(図7C)まで移動されると、中間位置から初期位置または作動位置に向かったトリガ32の移動を許可するように動作可能に配列される。ロックアウト機構140aはさらに、トリガ解放ボタン96が、初期位置からのトリガ32の移動に先立って第1の位置から第2の位置まで移動されると、初期位置にトリガ32を係止するように動作可能に配列される。
【0103】
図6Aを継続して参照すると、ロックアウト機構140aは、トリガ解放ボタン96と、トリガ停止部40と、ラチェット機構46とを備える。本明細書に説明されるように、初期位置から作動位置に向かったトリガ32の移動は、トリガ32をトリガ停止部40と係合させ、トリガ停止部40を移動させ、中間位置にトリガ32を自動的に係止する。中間位置からトリガ32を解放するために、トリガ32が中間位置にあるときのトリガ解放ボタン枢動ピン100を中心とした、第1の位置から第2の位置までのトリガ解放ボタン96の移動が、トリガ32からのトリガ停止部40の係脱を許可する。このように、トリガ32は、トリガばね38の復元力に起因して初期位置まで引込される、または作動位置まで移動され、締結具22(図2に示される)を閉鎖することができる。
【0104】
トリガ解放ボタン96は、第1の端部92と第2の自由端94(図5)との間のトリガ32上の開口部98を通して延在する。種々の実施例では、トリガ解放ボタン96は、トリガ解放ボタン96が、トリガ解放ボタン96の押圧面97に接触するユーザの人差し指を使用して動作され得るように、トリガ32の第1および第2の端部92、94に対して位置付けられる。トリガ解放ボタン96は、トリガ解放ボタン96が開口部98から突出する、第1の位置と、トリガ解放ボタン96の少なくとも一部がトリガ上の開口部98の中に移動される、第2の位置との間で移動可能である。いくつかの実施例では、トリガ解放ボタン96は、第1の位置および第2の位置における開口部98から突出してもよい。
【0105】
トリガ解放ボタン96は、第1のトリガ解放ボタン枢動ピン100を中心として、第1の位置と第2の位置との間でトリガ32に対して枢動可能に移動可能である。他の実施例では、トリガ解放ボタン96は、締結具アプリケータ10の近位/遠位方向またはトリガ32に対する横方向の移動等によって、トリガ32に対して線形に移動可能であってもよい。トリガ解放ボタン96におけるトリガ解放ボタンスロット104は、第2のトリガ解放ボタンピン106を受容し、トリガ解放ボタン96の移動範囲を定めてもよい。第2のトリガ解放ボタンピン106は、トリガ解放ボタン96が、第1の位置にあるとき、トリガ解放ボタンスロット104の第1の端部と接触する、またはそれとほぼ接触するように位置付けられてもよい。同様に、第2のトリガ解放ボタンピン106は、トリガ解放ボタン96が、第2の位置にあるとき、トリガ解放ボタンスロット104の(第1の端部の反対の)第2の端部と接触する、またはそれとほぼ接触するように位置付けられてもよい。
【0106】
トリガ解放ボタン96は、トリガ解放ボタンばね102等の解放ボタン付勢部材によって第1の位置に付勢される。トリガ解放ボタンばね102は、トリガ解放ボタン96上の押勢力が、除去され、トリガ解放ボタン96が、トリガ停止部40から接続解除されると、トリガ解放ボタン96を第1の位置まで復元させる、復元力が、トリガ解放ボタンばね102において生成されるように、第1の位置から第2の位置に向かったトリガ解放ボタン96の移動に伴って圧縮可能である。
【0107】
図6Aを継続して参照すると、トリガ解放ボタン96は、トリガ解放ボタン96の第2の自由端95に位置付けられ、トリガ解放ボタン96が、トリガ32が中間位置まで移動される前に押圧される場合に、トリガ停止部40の少なくとも一部に係合し、初期位置からのトリガ32の移動を防止するために構成される、停止部材150を有する。このように、トリガ32は、トリガ解放ボタン96が、押圧されない場合に限り、初期位置から移動されることができる。いくつかの実施例では、停止部材150は、トリガ解放ボタン96の第2の端部における、丸みを帯びた先端として構成されてもよい。
【0108】
図6Aを継続して参照すると、トリガ解放ボタン96は、第1のトリガ解放ボタン枢動ピン100と停止部材150との間に位置付けられる、トリガ停止部解放部材152を有する。トリガ停止部解放部材152は、トリガ32が、初期位置と作動位置との間の中間位置に位置付けられると、トリガ停止部40の少なくとも一部に係合するために構成される。トリガ32が中間位置にあるときにトリガ解放ボタン96を押圧することは、トリガ停止部解放部材152をトリガ停止部40と係合させ、トリガ停止部40を係止解除し、中間位置から作動位置または初期位置に向かったトリガ32の移動を許可する。いくつかの実施例では、トリガ停止部解放部材152は、第1のトリガ解放ボタン枢動ピン100と停止部材150との間のトリガ解放ボタン96の近位部分における、丸みを帯びた突出部として成形されてもよい。
【0109】
トリガ解放ボタン96aの非限定的な例示的実施形態が、図11に示される。トリガ解放ボタン96aの実施形態は、押圧面97aと、トリガ解放ボタンスロット104aと、停止部材150aとを含む。図11に示されるトリガ解放ボタン96aの実施形態では、押圧面97aは、ユーザがトリガ解放ボタンを位置特定するための明確に異なる表面および増加された把持をユーザに提供し、それによって、締結具アプリケータをより使用し易くする、隆起された交差パターン197を含む。トリガ解放ボタン96aの本非限定的な例示的実施形態は、図6A、6B、および7A-7Eに示される締結具アプリケータの実施形態を含む、本開示の締結具アプリケータの実施形態において使用されることができる。
【0110】
図6Aを継続して参照すると、トリガ停止部40は、ハンドル34に接続され、第1の位置(図7A)と第2の位置(図7E)との間でハンドル34に対して移動可能である。トリガ停止部40は、減衰ばね50(図3)等のトリガ停止部付勢部材によって第1の位置に付勢される。いくつかの実施例では、トリガ停止部40は、トリガ停止部ピン142を中心として、第1の位置と第2の位置との間でハンドル34に対して枢動可能に移動可能である。トリガ停止部40は、トリガ停止部ピン142を中心として枢動可能である、第1の端部144と、第1の端部144の反対の、第2の自由端146とを有する。
【0111】
トリガ停止部40の少なくとも一部は、トリガ停止部40が、第1の位置にあるとき、ハンドル34の筐体36内に陥凹され得る。例えば、トリガ停止部40の第1の端部144および第2の端部146は、トリガ停止部40が、第1の位置にあるとき、ハンドル34の筐体36内に陥凹されてもよい。いくつかの実施例では、トリガ停止部40の少なくとも一部は、トリガ停止部40が、第1の位置から第2の位置に向かって枢動されると、ハンドル34の筐体36から延在し得る。例えば、トリガ停止部40の第1の端部144は、ハンドル34の筐体36の内部内に陥凹され得る一方で、トリガ停止部40の第2の端部146の少なくとも一部は、トリガ停止部40が、第1の位置から第2の位置に向かって枢動されると、筐体36の内部から突出する。
【0112】
図6Aを継続して参照すると、トリガ停止部40は、トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されると減衰機構48と相互作用するために構成される、減衰カム148を有する。減衰カム148は、トリガ停止部40の第1の端部144に位置付けられ、中間位置と作動位置との間のトリガ32のストロークの間に減衰ばね50(図3に示される)および減衰プランジャ52の変位量を変動させるように成形される。減衰プランジャ52が、減衰ばね50の復元力に対して圧縮されるにつれて、減衰プランジャ52は、ダンパ54(図7Eに示される)に係合する。いくつかの実施例では、トリガ停止部40上の減衰カム148および減衰機構48は、中間位置から最終位置に向かったトリガ32の移動の間に、そのストロークの間の中間位置と最終位置との間のトリガ32の位置にかかわらず、トリガ32上の持続的抵抗力を要求するように構成されてもよい。このように、ユーザは、締結具アプリケータ10のアクティブ化の間に、組織構造に対して顎アセンブリ16(図1に示される)の位置を意図せずに変化させ得る、トリガ32上に入力される力を変動させる必要はない。
【0113】
図6Aを継続して参照すると、トリガ停止部40の第2の端部146は、トリガ32が初期位置に位置付けられている間に、トリガ解放ボタン96が押圧される場合、トリガ解放ボタン96の停止部材150に係合するために構成される、第1の停止部材係合面154を有する。トリガ停止部40の第1の停止部材係合面154とトリガ解放ボタン96の停止部材150との間の接触は、トリガ解放ボタン96が、トリガ32が中間位置まで移動される前に押圧される場合、初期位置から作動位置に向かったトリガ32の移動を防止する。このように、トリガ32は、トリガ解放ボタン96が、解放され、それによって、トリガ解放ボタン96の停止部材150からトリガ停止部40の第1の停止部材係合面154を係脱させるまで、初期位置に係止される。いくつかの実施例では、トリガ停止部40の第1の停止部材係合面154は、トリガ停止部40の第2の端部146の終端部分における、陥凹として構成されてもよい。
【0114】
中間位置までのトリガ32の移動は、トリガ停止部40上のトリガ掛け金(latch)156とトリガ32上のトリガ留め金(catch)158の係合に起因して、ハンドル34に対してトリガ32を係止する。いくつかの実施例では、トリガ停止部40上のトリガ掛け金156は、トリガ停止部40の少なくとも1つの側面から離れるように側方に延在する、少なくとも1つの突出部として構成される。いくつかの実施例では、トリガ掛け金156は、トリガ停止部40の対向する側面から離れるように側方に延在する、一対の突出部である。トリガ32上のトリガ留め金158は、トリガ掛け金156の少なくとも一部を受容するように成形される、トリガ32の近位側108における、陥凹として構成されてもよい。
【0115】
トリガ掛け金156およびトリガ留め金158は、トリガ32が、中間位置まで移動されると係合し、初期位置または作動位置に向かったトリガ32の移動を防止する。トリガ掛け金156およびトリガ留め金158は、トリガ解放ボタン96を押圧することによって係脱され、それによって、トリガ解放ボタン96の少なくとも一部は、トリガ停止部40の少なくとも一部に接触し、トリガ停止部40を移動させ、トリガ32上のトリガ留め金158との接触からトリガ掛け金156を変位させる。いくつかの実施例では、トリガ解放ボタン96の停止部材150は、トリガ停止部40上の解放面160に係合し、トリガ停止部40を移動させ、トリガ32上のトリガ留め金158との接触からトリガ掛け金156を変位させる。解放面160は、トリガ停止部40の第2の端部146に、かつ停止部材150の近位に位置付けられてもよい。
【0116】
図6Aを継続して参照すると、トリガ停止部40は、第2の停止部材係合面155および解放面160の近位に位置付けられる、トリガ作動面162を有する。トリガ停止部40のトリガ作動面162は、トリガ解放ボタン96が押圧されている間にトリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されると、トリガ解放ボタン96のトリガ停止部解放部材152に係合するために構成される。トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されるときにトリガ解放ボタン96を押圧することは、トリガ停止部解放部材152をトリガ停止部40のトリガ作動面162と係合させ、トリガ停止部40を係止解除し、作動位置に向かったトリガ32の移動を許可する。いくつかの実施例では、トリガ作動面162は、トリガ解放ボタン96のトリガ停止部解放部材152に係合する、傾斜部として成形されてもよい。トリガ作動面162が、スロットとして成形される、実施例では、トリガ作動面162は、トリガ作動面162に沿ったトリガ停止部解放部材152の移動のためのクリアランスを提供する。
【0117】
トリガ停止部40aの非限定的な例示的実施形態が、図12Aおよび12Bに示される。トリガ停止部40aの実施形態は、第1の端部144aと、第2の端部146aと、減衰カム148aと、第1の停止部材係合面154aと、トリガ掛け金156aと、解放面160aと、トリガ作動面162aとを含む。トリガ停止部40aの本非限定的な例示的実施形態は、図6A、6B、および7A-7Eに示される締結具アプリケータの実施形態を含む、本開示の締結具アプリケータの実施形態において使用されることができる。
【0118】
図6Aを継続して参照すると、ロックアウト機構140aはさらに、トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されると係合する、ラチェット機構46を備える。ラチェット機構46は、トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動された後の、初期位置に向かったトリガ32の移動を防止するように構成される。いくつかの実施例では、ラチェット機構46は、トリガ32が、中間位置から作動位置に向かって所定の位置だけ移動されると作動される。さらなる実施例では、ラチェット機構46は、トリガ解放ボタン96が押圧されている間にトリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されるにつれて、トリガ停止部40のトリガ作動面162が、トリガ解放ボタン96のトリガ停止部解放部材152に係合すると作動される。さらなる実施例では、ラチェット機構46は、トリガ32が作動位置に到達し、トリガ32の初期位置に向かって戻るような移動を許可すると、自動的に係脱するように構成される。
【0119】
ラチェット機構46は、トリガ32が中間位置から作動位置に向かって移動されるとラチェットレバー128と選択的に係合可能である、ラチェットロッド120を備える。ラチェットロッド120は、トリガ32が、中間位置(図7A)から作動位置(図7E)に向かって枢動するにつれて、遠位から近位の方向に軸方向に移動可能である。ラチェットロッド120は、結合器131(図5に示される)を介してトリガ32に連結される。ラチェットロッド120は、ピン168(図5に示される)を中心としてトリガ32に対して枢動することができる。ラチェットレバー128は、初期位置(図7A)と係合位置(図7D-7E)との間で移動可能である。いくつかの実施例では、ラチェットレバー128は、ラチェット枢動ピン132を中心として枢動可能である。ラチェットレバー128は、ラチェットレバーばね134等のラチェットレバー付勢機構によって初期位置に向かった方向に付勢されてもよい。初期位置(図7A)から作動位置(図7E)に向かってトリガ32を移動させることは、シャフト14の縦軸118の近位方向のプルロッド78の軸方向の移動、および近位方向のラチェットロッド120の軸方向の移動をもたらす。
【0120】
図6Aを継続して参照すると、ラチェットロッド120の近位端は、ラチェットレバー128と相互作用する、1つ以上の歯130を有する。中間位置から作動位置に向かったトリガ32の移動に起因する近位方向におけるラチェットロッド120の移動は、ラチェットロッド120の近位端をラチェットレバー128と係合させる。ラチェットロッド120の近位端とラチェットレバー128との間の初期の接触は、ラチェットレバーばね134に対してラチェットレバー128を枢動させることによって、係脱位置から係合位置に向かってラチェットレバー128を変位させる。
【0121】
ラチェットロッド120の1つ以上の歯130は、トリガ32が、中間位置から作動位置に向かって移動され、中間位置から初期位置に向かったトリガ32の移動を防止すると、ラチェットレバー128の係止先端136に係合する。ラチェットロッド120は、トリガ32が、(例えば、図7Aの構成から図7Eの構成までの)トリガ32のための閉鎖の方向におけるラチェットレバー128下でラチェットロッド120をより完全に駆動することによって、徐々に閉鎖され(すなわち、ハンドル32に接近するようにもたらされ)得るように、任意の数の歯を含むことができる。
【0122】
いくつかの実施例では、ラチェットレバー128は、トリガ32が作動位置に到達することに先立ってラチェットロッド120に係合し、作動位置から初期位置に向かったトリガの逆移動を防止し得る。例えば、ラチェットロッド120の近位端は、ラチェットレバー128の近位端における、ラチェットレバー係合面138に接触することができる。ラチェットレバー係合面138は、ラチェットロッド120の近位移動がラチェットレバー128を枢動させるように角度付けられてもよい。いくつかの実施例では、ラチェットレバー128は、ラチェットレバー128上の1つ以上の係止タブ139と筐体36の少なくとも一部の係合に起因して係止されることができる。いくつかの実施例では、1つ以上の係止タブ139は、ラチェットレバー128がラチェット枢動ピン132を中心として自由に枢動し得る、第1の位置と、ラチェットレバー128が、筐体36に対して係止される、第2の位置との間で側方に偏向可能であってもよい。1つ以上の係止タブ139は、筐体36に衝打し、したがって、音量が大きいクリック音を引き起こし、トリガ32が作動位置に到達していること、および顎状部18、20が閉鎖されていることをユーザに可聴に警報してもよい。本可聴の確認は、締結具22が閉鎖されていること、およびトリガ32が解放され得ることをユーザに示す。いったんラチェットレバー128の1つ以上の係止タブ139が、筐体36に係合すると、ラチェットレバー128は、ラチェットロッド120に対して係脱された状態で係止される。
【0123】
ラチェットレバー128aの非限定的な例示的実施形態が、図13Aおよび13Bに示され、ラチェットレバー128aは、係止先端136aと、2つの係止タブ139aとを含む。ラチェットレバー128aの本非限定的な例示的実施形態は、図6A、6B、および7A-7Eに示される締結具アプリケータの実施形態を含む、本開示の締結具アプリケータの実施形態において使用されることができる。
【0124】
図6Bを参照すると、締結具アプリケータ10が、本開示の別の実施例によるロックアウト機構140bとともに示される。図6Bに示されるロックアウト機構140bの構成要素は、図6Aを参照して本明細書に説明される、ロックアウト機構140aの構成要素に実質的に類似する。概して図6Aに示されるロックアウト機構140aに関する前述の議論が、図6Bに示されるロックアウト機構140bに適用可能であるので、2つのロックアウト機構間の相対差のみが、以降に議論される。
【0125】
図6Bを継続して参照すると、トリガ解放ボタン96は、トリガ解放ボタン96の第2の自由端95に位置付けられ、トリガ32が中間位置まで移動されるときにのみトリガ停止部40の少なくとも一部に係合するために構成される、停止部材150を有する。図6Aに示されるトリガ解放ボタン96およびトリガ停止部40とは異なり、図6Bのトリガ解放ボタン96およびトリガ停止部40は、トリガ解放ボタン96が、トリガ32が初期位置から移動される前に押圧される場合でも、初期位置からのトリガ32の移動を可能にするように構成される。言い換えると、トリガ解放ボタン96が、押圧され、保持される場合、トリガ32は、停止することなく中間位置を通して、最終的には、作動位置まで通過することができる。
【0126】
図6Bを継続して参照すると、トリガ解放ボタン96のトリガ停止部解放部材152は、トリガ32が初期位置と作動位置との間の中間位置に位置付けられるときにトリガ停止部40の少なくとも一部に係合するために構成される。トリガ32が中間位置にあるときにトリガ解放ボタン96を押圧することは、トリガ停止部解放部材152をトリガ停止部40と係合させ、トリガ停止部40を係止解除し、中間位置から作動位置に向かったトリガ32の移動を許可する。いくつかの実施例では、トリガ32が初期位置にあるときにトリガ解放ボタン96を押圧することは、トリガ停止部解放部材152をトリガ停止部40と係合させ、トリガ停止部40を係止解除し、初期位置から作動位置に向かったトリガ32の移動を許可し、それによって、中間位置でのトリガ32の係止をバイパスする。
【0127】
図6Bを継続して参照すると、トリガ停止部40の第1の停止部材係合面154は、トリガ停止部40の第2の端部146の終端部分における、略平面状部分として構成される。同様に、第2の停止部材係合面155は、図6Aに示される陥凹状構成と対照的に、略平面状であってもよい。中間位置から作動位置に向かってトリガ32を移動させることに先立ってトリガ解放ボタン96を押圧することは、トリガ停止部解放部材152をトリガ停止部40の第2の停止部材係合面155およびトリガ作動面162と係合させ、トリガ停止部40を係止解除し、作動位置に向かったトリガ32の移動を許可する。
【0128】
締結具アプリケータ10の構造を説明したので、組織構造にわたって締結具22を閉鎖するための締結具アプリケータ10の使用方法が、ここで、図7A-8Dおよび10A-10Cを参照して説明されるであろう。初めに図7Aを参照すると、締結具アプリケータ10は、トリガ32が、初期位置に位置付けられ、顎状部18、20(図8Aに示される)が、その間に締結具22を受容するような開放構成にある、初期の、すなわち、送達時の構成で示される。締結具22が、LAA等の組織構造にわたって前進された後、顎状部18、20は、図7Bの矢印Aの方向にハンドル34に向かってトリガ32を手動で移動させることによって閉鎖される。トリガ32は、トリガ32の遠位側110上に、矢印Aの方向に近位に指向される力を指向することによって、初期位置(図7A)からハンドル34に向かって移動されることができる。
【0129】
ハンドル34に対してトリガ32を閉鎖すること、すなわち、トリガ32(図10Aまたは図7Aに示される)の初期位置からトリガ枢動ピン44を中心として枢動させることは、プルロッド78をクランプ管76に対してシャフト14の近位端に向かって近位に引き寄せ、これは、ひいては、顎状部18、20(図8B)を閉鎖する。トリガ32は、トリガ32が、中間位置を越えて前進されない限り、組織構造に対する締結具22の位置付けの間、近位方向に移動され、顎状部18、20を閉鎖する、または遠位方向に移動され、顎状部18、20を開放することができる。これは、ユーザが、締結具22を閉鎖することなく組織構造に対して締結具22を慎重に位置付けることを可能にする。
【0130】
図7Bを参照すると、トリガ32が、トリガ32がトリガ停止部40上のトリガ掛け金156とトリガ32上のトリガ留め金158の係合に起因してハンドル34に対して一時的に係止される、中間位置に示される。トリガ32が、中間位置まで移動され、その中に係止されると、初期位置または作動位置に向かったトリガ32のさらなる移動が、トリガ解放ボタン96を介したさらなるユーザ入力がなければ防止される。トリガ32が中間位置に係止された状態では、顎状部18、20が、「プレビュー」位置で閉鎖され、締結具22の脚部26は、相互に向かって持っていかれ、組織穿通締結具30(図8A)に係合することなくその間に組織構造を捕捉する。これは、ユーザが締結具22を閉鎖することなく組織構造に対する締結具22の位置をプレビューすることを可能にする。
【0131】
組織構造に対する締結具22の再位置付けが、必要である場合、トリガ32は、トリガ解放ボタン96を押圧し、トリガ留め金158(図7C)からトリガ掛け金156を係脱させることによって係止解除されることができる。トリガ解放ボタン96を押圧することによって、トリガ解放ボタン96の停止部材150等のトリガ解放ボタン96の少なくとも一部は、トリガ停止部40上の解放面160等、トリガ停止部40の少なくとも一部に接触し、トリガ停止部40を移動させ、トリガ32上のトリガ留め金158との接触からトリガ掛け金156を変位させる。トリガ32は、次いで、トリガばね42(図3に示される)の復元力に起因してハンドル34に対して遠位に移動されることができる。初期位置に向かった、かつハンドル34から離れるようなトリガ32の移動は、顎状部18、20を開放し、締結具22の再位置付けを可能にする。
【0132】
ここで図7Dを参照すると、締結具アプリケータ10が、締結具22が組織構造に対して所望の位置に配列されるように配向される場合、トリガ32は、トリガ解放ボタン96を押圧し、トリガ留め金158からトリガ掛け金156を係脱させることによって、中間位置から係止解除される。トリガ32は、次いで、矢印Aの方向にトリガ32を移動させることによって、ハンドル34に向かって近位に前進されることができる。ハンドル34に対してトリガ32を閉鎖することは、ハンドル34に対して第1の位置(図7C)から第2の位置(図7E)までトリガ停止部40を移動させ、作動位置に向かったトリガ32のさらなる近位移動を可能にする。
【0133】
ハンドル34に対してトリガ32を閉鎖することはまた、トリガ32に連結されるラチェットロッド120を近位に引込させる。トリガ32が作動位置に位置付けられる、図10Cを参照すると、トラニオン116は、トラニオン116の中心、したがって、開口部123が、図10Aに示される第1の所定の距離X1よりも大きい第2の所定の距離X2だけトリガ枢動ピン44の中心から近位に離間されるように、トリガスロット114の近位端まで移動する。トリガサブレバー122は、その終端がラチェットロッド120に接触し、ラチェットロッド120を近位方向に前進させるように配向される。中間位置を越えたトリガ32の移動に起因したラチェットロッド120の近位移動は、ラチェットロッド120の歯130を係止レバー128の係止先端136と係合させ、それによって、ラチェット機構46をアクティブ化させる。いったんラチェット機構46が、係合されると、初期位置(図7A)に向かった方向へのトリガ32の引込が、防止される。このように、ユーザは、作動位置に向かってトリガ32を完全に係合させることによって、組織構造上で締結具22を閉鎖することが確約される。
【0134】
中間位置から作動位置に向かったトリガ32の閉鎖はさらに、プルロッド78をクランプ管76に対してシャフト14の近位端に向かって近位に引き寄せる。排出管77は、少なくとも1つのテンドン82を引動し、コームスタッド66を引込させる。顎状部18、20が、閉鎖されると、スタッドコーム66は、図8Cに示されるように、相互と係合および係止し、したがって、締結具22の2つの脚部26を閉鎖するように、組織穿通締結具30に係合する。
【0135】
トリガ32が、中間位置から作動位置に向かって前進されるにつれて、トリガ停止部40は、トリガ32によって第1の位置(図7A)から第2の位置(図7E)に向かって偏向される。トリガ停止部40が、第1の位置から第2の位置まで移動するにつれて、トリガ停止部40の減衰カム148は、減衰機構48のダンパプランジャ52に接触し、それによって、減衰ばね50(図3に示される)を圧縮する。減衰プランジャ52が、減衰ばね50の復元力に対して圧縮されるにつれて、減衰プランジャ52は、ダンパ54(図7Eに示される)に係合し、これは、トリガ32に矢印Aの方向に指向される圧縮力に対する抵抗を提供する。本明細書に説明されるように、トリガ停止部40上の減衰カム148および減衰機構48は、ユーザが、中間位置と作動位置との間のそのストロークの間のトリガ32の位置にかかわらず、中間位置から最終位置に向かったトリガ32の移動の間にトリガ32から実質的に一定の反力を感知するように構成される。例えば、ユーザは、トリガ32をハンドル34に向かって矢印Aの方向に移動させる間、トリガ32から実質的に一定の反力を知覚し、それによって、中間位置から作動位置に向かったトリガ32の移動の間にトリガ32上に実質的に一定の圧縮力を要求し得る。
【0136】
ここで図7Eを参照すると、トリガ32は、作動位置まで移動され、ラチェット機構46からトリガ32を解放し、初期位置に向かったトリガ32の引込を可能にする。本明細書に説明されるように、ラチェットロッド120の近位端は、ラチェットレバー128の近位端においてラチェットレバー係脱面138に接触し、これは、ラチェットロッド120からラチェットレバー128を持ち上げ、ラチェットレバー128上の1つ以上の係止タブ139と筐体36の少なくとも一部の相互作用に起因する、ラチェットロッド120との再係合を防止する。顎状部18、20は、トリガ32上に手動の圧縮を解放することによって開放され、それによって、トリガばね38およびトリガ32の閉鎖の間に圧縮されていた主ばね42がラチェットロッド120を遠位に前方に押動し、顎状部18、20を開放し、締結具22を定位置(図8D)に残すことを可能にし得る。
【0137】
ここで図9を参照すると、1つの具体的な使用実施例が、図示される。本実施例では、締結具アプリケータ10が、開胸式の心拍動下手技において左心耳LAAの基部にわたって締結具22を送達するために使用される。胸骨Sが、開放され、肋骨を広げ、心臓Hにわたって作業空間を提供する。心膜を開放した後、心臓Hは、図9に示されるように、例えば、心臓の背後に配置されるガーゼまたは他の材料のシートを使用して持ち上げられ、方向転換され、開口部内に左心耳LAAを暴露し得る。左心耳LAAが、暴露された後、締結具アプリケータ10の顎状部18、20が、シャフト12を操作することによって左心耳LAAの基部の周囲に設置される。いったん顎状部18、20が、左心耳LAAの基部を中心として締結具22を適切に位置付けると、顎状部18、20は、作動され、締結具22は、前述に説明されるように展開される。
【0138】
本発明は、現在最も実践的かつ好ましい実施例として見なされるものに基づいて例証の目的のために詳細に説明されているが、そのような詳細が、その目的のためのものにすぎず、本発明が、開示される実施例に限定されず、むしろ、添付の請求項の精神および範囲内である、修正および同等の配列を網羅することが意図されていることを理解されたい。例えば、本発明が、可能性として考えられる範囲で、任意の実施例の1つ以上の特徴が、任意の他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせられ得ることを想定していることを理解されたい。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E
図8A
図8B
図8C
図8D
図9
図10A
図10B
図10C
図11
図12A
図12B
図13A
図13B