(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-13
(45)【発行日】2023-09-22
(54)【発明の名称】側溝ブロック
(51)【国際特許分類】
E03F 5/04 20060101AFI20230914BHJP
【FI】
E03F5/04 A
(21)【出願番号】P 2019164065
(22)【出願日】2019-09-10
【審査請求日】2022-08-05
(31)【優先権主張番号】P 2018203506
(32)【優先日】2018-10-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2019160387
(32)【優先日】2019-09-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000133294
【氏名又は名称】株式会社ダイクレ
(73)【特許権者】
【識別番号】518384249
【氏名又は名称】株式会社ブリッジ
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100165803
【氏名又は名称】金子 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100170900
【氏名又は名称】大西 渉
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐藤 晃一
(72)【発明者】
【氏名】橋本 裕司
(72)【発明者】
【氏名】三浦 隆男
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 利将
(72)【発明者】
【氏名】赤城 寿哉
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-016930(JP,A)
【文献】特開平07-286358(JP,A)
【文献】特開2007-107234(JP,A)
【文献】特開平10-176366(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0332453(US,A1)
【文献】特開2002-213010(JP,A)
【文献】特開2014-211076(JP,A)
【文献】実開昭59-031632(JP,U)
【文献】実開昭58-006870(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁部と、底壁部両側の側壁部とよりなり、両側壁部には溝蓋が掛け渡して取り付けられる略U形断面の側溝
ブロックにおいて、
側壁部は底壁部と取外し可能で、施工現場で一体に組立て可能であ
り、
全体が鋼製で、側壁部が上壁部及び下壁部と、上下の両壁部を連結する連結部よりなって縦断面がコ字形をなす複数のブロックより構成され、上下に隣接するブロックは、その上壁部及び下壁部が第1の止着具により取外し可能に連結されることを特徴とする側溝ブロック。
【請求項2】
複数に分割される側壁部の下端部は、底壁部と一体的に構成されることを特徴とす
る請求項
1記載の側溝ブロック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道幅の狭い道路のような重機の入り難い狭隘な場所に設置するのに適した側溝ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
側溝には、コンクリート製のものが多いが、鋼製のものもあり、工場生産された重量のあるものでは、通常トラックで施工現場まで運んでいるが、トラックも入り難い狭隘な場所ではトラックを止めた場所より人手により直接、或いは台車等に積み替えるなどして施工現場まで運んでいる実情にある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
側溝には、設置箇所に適合するサイズや構造のものが要求されることから、顧客の要求に応じて多種多様の側溝を予め用意しておく必要がある。また狭隘な場所に設置する際には、持ち運びが容易にできるようにするために、軽量化することが求められる。
本発明は、狭隘な場所にも人手により直接、或いは台車等を用いて容易に持ち運びができる側溝ブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に係る発明は、底壁部と、底壁部両側の側壁部とよりなり、両側壁部には溝蓋が掛け渡して取り付けられる略U形断面の側溝ブロックにおいて、側壁部は底壁部と取外し可能で、施工現場で一体に組立て可能であり、全体が鋼製で、側壁部が上壁部及び下壁部と、上下の両壁部を連結する連結部よりなって縦断面がコ字形をなす複数のブロックより構成され、上下に隣接するブロックは、その上壁部及び下壁部が第1の止着具により取外し可能に連結されることを特徴とする。
【0005】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、複数に分割される側壁部の下端部は、底壁部と一体的に構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に係る発明によると、側溝を構成する部材のうち、底壁部と側壁部の両者が一体でなく分割して構成されることにより、コンパクトに折り畳んで格納することができるうえ、軽トラックが出入し難い手狭なところでも施工現場まで、例えば手押し車等の台車を用いて運搬し或いは人手により直接持ち運びして組立て施工することが容易にできる。
【0007】
また、請求項1に係る発明においては、鋼製のブロックを2以上積み上げたのち、上下に隣接するブロック同士を第1の止着具を用いて連結することにより、各ブロックは剛性を有して重量が軽減されると共に強度が確保され、崩れたり変形したりし難くなる。
【0008】
さらに、請求項1に係る発明における前記ブロックはまた、連結部が壁部の例えば外端を連結し、開口部が内向きをなすように組み付けられていてもよいが、好ましくは連結部が壁部の内端を連結し、開口部が外向きに、かつ内側面が平坦となるように組み付けられる。開口部が外向きになるように組み付けられることにより、第1の止着具が側溝内の雨水等に触れることがなく、発錆を生じ難くなるうえ、雨水等の澱みが生じ難くなり、側溝内での雨水の流れがスムーズに行えるようになる。
【0009】
請求項2に係る発明によると、施工時には側溝内に側壁部の下端部と、該下端部と一体をなす底壁部を設置したのち、他の側壁部を構成するブロックが側壁部下端部上に組付けられるが、側溝内に側壁部下端部が底壁部と一体をなして位置決めして取付けられることにより、他の側壁部を構成する部材の位置決めによる組付けを容易かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施形態の側溝ブロックについて、図面により説明する。
図1は側溝ブロック1の縦断面、
図2は
図1のA部の拡大断面、
図3は同側面、
図4は平面、
図5は底板を示すもので、本実施形態の側溝ブロック1は、側壁部2と、該側壁部上の受枠3に取付け、好ましくは一体に組み付けられる溝蓋としてのグレーチング4と、左右の側壁部2の下端部を連結する底板5とよりなっており、以下、これらについて順に詳述する。
【0012】
側壁部2は、上壁部6aと、下壁部6bと、両者を一端(内端)において連結する連結部としての縦壁部6cよりなってコ字形断面をなし、開口が横方向外向きとなるようにしたブロック6を上下二段に積み重ね、両ブロック6の上下の壁部6a、6bを第1の止着具を構成するボルト7とナット8にて連結してなるもので、上段のブロック6上には
図2に詳細に示されるように、コ字形部分3aと、該部分3aの外側端より上向きに突出する立上り部3bを一体形成、好ましくは溶接にて連結してなる受枠3が取付けられ、該受枠3のコ字形部分3aの下壁部と前記上段のブロック6の上壁部6aとがボルト11とナット12にて同様に連結されている。
【0013】
前記グレーチング4は、
図4に示されるように、一定間隔で並設され、両端を端板4aで連結したベアリングバー4bと、ベアリングバー4bと直交して一定間隔で配置し固定されるツイストバー4cよりなり、四隅部分の裏面には取付板4dが取付けて固定されている。そして、該取付板4dと前記受枠3のコ字形部分3aがパッキン14を介して下側より通されるボルト15と、該ボルト15の上方への突出部分に捩じ込まれる袋ナット16により連結されている(
図2参照)。
【0014】
前記実施形態では溝蓋としてグレーチング4を用いているが、グレーチング以外の溝蓋、例えばコンクリート製の溝蓋を用いることもできる。
図3に示される側溝ブロック1において、18はブロック6の上下の壁部6a、6bを連結するブロック補強用のリブである。
【0015】
図5に示す底板5は、側溝ブロック1の底壁を構成するもので、前後左右の4箇所にボルト19を突設し、該ボルト19が下段のブロック6の下壁部6bに差し込まれ、その突出端部にナット21が捩じ込まれて締着されるようになっている(
図3)。
【0016】
本実施形態の側溝ブロック1によると、ブロック6を重ねて縦設し、ボルト7、11とナット8、12により連結して構成される側壁部2は全体として、ブロック6が大きな剛性を有することにより大なる剛性を有し、土圧にも十分に耐え得るようになること、ブロック6はコ字形断面をなし、重量が軽減して軽量化されるため、人力による持ち運びが支障なく行えること、図示する実施形態では、ブロック6は2段に積み重ねられているが、3段以上に積み重ねて高さをブロック6の厚みの倍数に変更し、側溝ブロックのサイズを変更することが容易にでき、介在させるブロックのサイズを変え、或いは形状を変えることにより側溝ブロック1の深さを任意に変えられ、また側壁部の形状を変えることができること、側壁部2の内面は平坦で、雨水の流れが妨げられることなくスムーズに行えること、ブロック6の空洞部内には外側から土砂が入り込み重量が増して安定性が向上することなどの効果を有する。
【0017】
図6及び
図7は、別の実施形態の側溝ブロック31を示すもので、側壁部32は上段部33と下段部34とで構成され、上段部33は上壁部33a及び下壁部33bと、両者を内端において連結する連結部としての縦壁部33cとで形成されるブロックよりなり、該ブロックの上壁部33aの外端には上向きに屈折する立上がり部33dが一体に形成される一方、下壁部33bの外端には下向きに屈折する位置決め用の突起33eが一体形成され、前記立上がり部33dは前記上壁部33aと共に前記グレーチング4の受枠を構成し、また突起33eはブロックである上段部33を下段部34上に重ねて装着する際の位置決め機能を果たすようになっている。
【0018】
下段部34は底壁35の両端より立ち上がり、底壁部35と共に鍋状をなす凹形断面を構成し、下段部上端より外側方に突出するフランジ部34aと、突起33eをフランジ部端に当てがうことによりフランジ部34a上に位置決めして重ねられる前記上段部33の下壁部33bとがボルト36とナット37により連結されるようになっている。前記下段部34は好ましくは底壁35の両側部を屈折して一体形成されるが、溶接にて一体に取付けるようにしてもよい。
【0019】
図8及び
図9は、更に別の実施形態の側溝ブロック41を示すもので、
図6及び
図7に示す前記実施形態の側溝ブロック31と異なる点は、上段部43の上壁部43aに前記上段部33に形成されるような立上がり部33dが形成されておらず、上段部上にアングル材よりなる受枠44が別途設けられ、側壁部42が受枠44及び下段部45と上段部43の3部構成よりなっている点である。
【0020】
上段部43は、前記上段部33に設けられる立上がり部33dを有していない以外は前記上段部33と同一構造を有し、前記実施形態の側溝ブロック31の下段部34と同一構造をなす下段部45におけるフランジ部45a上に重ねて装着される上段部43の下壁部43bと前記フランジ部45aが、前記実施形態の側溝ブロック31で用いるボルト36とナット37により連結されるようになっている。
【0021】
前記各実施形態の側溝ブロック1、31、41では、底壁5、35が1枚の鋼板自体により、又はこの鋼板の両側部を屈折加工して形成されているが、底壁についても側壁部2、32、42と同様、複数に分割して止着具を用い連結して組付けるようにすることもできる。
【0022】
図10は底壁を2分割した例、
図11は3分割した例を示すもので、
図10に示す例における底壁は、断面倒L形をなす左右のブロック51a、51bより構成され、各ブロック51a、51bは突き合わせ端において互いに向き合う下向きのフランジ部51cを有し、左右のブロック51a、51bのフランジ部51cを互いに突き合わせた状態で第2の止着具を構成するボルト52とナット53により連結され、凹状の鍋形の形態をなすようになっている。前記左右のブロック51a、51bは、両側に立上がり部を有しているが、この立上がり部は好ましくはブロック51a又は51bと屈折して一体形成されるが、溶接にて一体に取付けるようにしてもよい。
【0023】
側溝ブロックの施工時においては、地面を掘削して形成した側溝の溝底にコンクリートを打設するか、モルタルを敷設するが、コンクリートの打設又はモルタルの敷設に前後して左右のブロック51a、51bのフランジ部51cを前記第2の止着具を用いて底壁用のブロックを組付ける。組付けた底壁用のブロックを側溝に取付けるに際しては、フラン
ジ部51cを側溝に敷設した硬化前のコンクリート又はモルタルに差込んで取付ける。コンクリート又はモルタルに差込んで取付けた前記フランジ部51はコンクリート又はモルタルの硬化後、固定され、アンカーとしての機能を発揮する。その後、側壁部を構成する前記上段部33、43のブロックを底壁部51a、51b上に第2の止着具であるボルト36とナット37を用いて前記実施形態と同様にして連結する。
【0024】
図11は、底壁が左右の断面L形をなすブロック56a、56bと、中間ブロック65cとで構成され、ブロック56a、56cのフランジ部51d同士及びブロック56b、56cのフランジ部56d同士を第2の止着具を構成するボルト52とナット53により連結して全体が凹状の鍋形をなすようにしたもので、本実施形態においても、その施工は
図10に示す実施形態と同様にして行われる。
【0025】
図10及び
図11に示す実施形態の側溝ブロックでは、底壁を構成する左右のブロック51a、51b及び56a、56bは、側壁の一部を構成する立上り部を有しているが、別の実施形態では、
図1、
図6及び
図8に示す側溝ブロック1、31、41の底壁5、35が複数に分割され、それぞれに前記フランジ部51c又は56dが突設され、第2の止着具により
図10又は
図11に示す実施形態と同様にして連結される。
【0026】
前記実施形態の側溝ブロック1には、上下の壁部6a、6bを連結してブロック6を補強する補強リブ18を設けているが、前記各実施形態の側溝ブロック31及び41、更には
図10及び
図11に示す側溝ブロックにおいても、上段部33、43及び下段部34、45に同様の目的で補強リブ18が設けられている。
【0027】
前記各実施形態では、側壁部2、32を構成する縦壁部(連結部)6c、33cが側壁部の一端又は他端を連結しているが、縦壁部(連結部)6c、33cが側壁部2、32の中間部を連結し、断面が例えばH形をなすようにしてもよい。
【0028】
前記各実施形態ではまた、側壁を構成するブロック6は開口が外向きとなるように組み付けられているが、開口が内向きになるように組み付けてもよい。
前記各実施形態では、上下或いは横向きに重ねられるブロック6はブロック間にシール材を介在させて水密構造とするのが望ましい。
【符号の説明】
【0029】
1、31、41・・側溝ブロック
2、32、42・・側壁部
3、44・・受枠
4・・グレーチング
5、35・・底壁
6、51a、51b、56a、56b、56c・・ブロック
14・・パッキン
33、43・・上段部
34、45・・下段部