(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-13
(45)【発行日】2023-09-22
(54)【発明の名称】釣用のルアー
(51)【国際特許分類】
A01K 85/01 20060101AFI20230914BHJP
A01K 85/14 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
A01K85/01 Z
A01K85/14
(21)【出願番号】P 2020038756
(22)【出願日】2020-03-06
【審査請求日】2022-04-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140822
【氏名又は名称】今村 光広
(72)【発明者】
【氏名】八木 啓之
【審査官】竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-219765(JP,A)
【文献】特開2010-154762(JP,A)
【文献】特開2019-187246(JP,A)
【文献】特開2021-061795(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 85/00 - 85/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣用のルアーであって、
内部に空洞を備える本体部と、
端部が該本体部に取付けられる複数の弾性部材と、
該弾性部材に取付けられ、揺動する揺動部材と、を備え、
該揺動部材は、前記本体部の外部から視認可能であり、該揺動部材は、該弾性部材により少なくとも二点で支持され、
前記揺動部材として、複数の揺動部分を設け、各揺動部分を前記弾性部材で互いに連結し、該揺動部分は、前記弾性部材により前記本体部に支持されることを特徴とするルアー。
【請求項2】
前記揺動部材に錘が設けられる、請求項1に記載のルアー。
【請求項3】
前記揺動部材の端部に錘が設けられる、請求項1又は2に記載のルアー。
【請求項4】
前記弾性部材の1つの長手方向は、該弾性部材のもう1つの長手方向とは垂直に形成される、請求項1から3までのいずれか1項に記載のルアー。
【請求項5】
前記弾性部材は、バネ部材である、請求項1から4までのいずれか1項に記載のルアー。
【請求項6】
前記揺動部材は、その延伸方向に垂直な断面でみて少なくともその一部が、V字状に形成される、請求項1から5までのいずれか1項に記載のルアー。
【請求項7】
前記揺動部材は、外部からの光を反射する、請求項1から
6までのいずれか1項に記載のルアー。
【請求項8】
前記揺動部材は、その延伸方向に垂直な断面でみて少なくともその一部が、円形、多角形、波状、星状に形成される、請求項1から7までのいずれか1項に記載のルアー。
【請求項9】
前記揺動部材の少なくとも一部は、円柱、波形、多角体、多面体、球体に形成される、請求項1から7までのいずれか1項に記載のルアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣用のルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ルアーフィッシングでは、フィッシュイーターを捕獲するため、小魚等のベイトに疑似された疑似餌(ルアー)が用いられている。このようなルアーとして、餌木、スプーン、プラグ、スピナー、ジグ、プラスチックルアー等様々な種類のものが知られている。
【0003】
このようなルアーの1つとして、特許文献1には、フィッシングに用いる疑似餌等の魚誘引具に係り、特に本体内に光線を反射する物体を液体と共に封入して反射体の移動により複雑な反射光を発現し、釣果を上げることが出来るようにした魚誘引具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような漁誘引具では、光を反射する小片を液体と共に封入し、反射体の移動により反射光を発現するとするものの、小片自体は緩慢な移動とならざるを得ず、魚誘引効果を確実に発揮させるのが難しいという問題があった。
【0006】
本発明の実施形態は、より確実かつ持続的に誘引可能な誘引機構を備えたルアーを提供することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーは、内部に空洞を備える本体部と、端部が該本体部に取付けられる複数の弾性部材と、該弾性部材に取付けられ、揺動する揺動部材と、を備え、該揺動部材は、前記本体部の外部から視認可能であり、該揺動部材は、該弾性部材により少なくとも二点で支持される。
【0008】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材に錘が設けられるよう構成される。
【0009】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材の端部に錘が設けられるよう構成される。
【0010】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該弾性部材の1つの長手方向は、該弾性部材のもう1つの長手方向とは垂直に形成される。
【0011】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材として、複数の揺動部分を設け、各揺動部分を前記弾性部材で互いに連結し、該揺動部分は、前記弾性部材により前記本体部に支持される。
【0012】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該弾性部材は、バネ部材である。
【0013】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材は、その延伸方向に垂直な断面でみて少なくともその一部が、V字状に形成される。
【0014】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材は、外部からの光を反射するよう構成される。
【0015】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材は、その延伸方向に垂直な断面でみて少なくともその一部が、円形、多角形、波状、星状に形成される。
【0016】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材の少なくとも一部は、円柱、波形、多角体、多面体、球体に形成される。
【発明の効果】
【0017】
本発明の様々な実施形態によって、より確実かつ持続的に誘引可能な誘引機構を備えたルアーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動機構を説明する図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動機構を説明する図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動機構を説明する図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材の断面図である。
【
図6】(a)-(d)は、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材の断面図である。
【
図7】(a)-(g)は、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材の斜視図である。
【
図8】(a)-(c)は、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の様々な実施形態を適宜図面を参照して説明する。なお、図面における共通する構成要素には同一の参照符号が付されている。
【0020】
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1は、内部に空洞11を備える本体部2と、端部が該本体部2に取付けられる複数の弾性部材3と、該弾性部材3に取付けられ、揺動する揺動部材4と、を備え、該揺動部材4は、前記本体部2の外部から視認可能であり、該揺動部材4は、該弾性部材3により少なくとも二点(
図1の例では三点)で支持されるよう構成される。本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、該揺動部材4は、外部からの光を反射するよう構成される。ここで、揺動部材4として、樹脂や金属等の材料を用いることができるが、これらに限られない。
【0021】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1により、より確実かつ持続的に誘引可能な誘引機構を備えたルアーを提供することができる。より具体的には、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1により、揺動部材4が本体部に取り付けられた弾性部材3に支持されているため、ルアーの微細な動きや振動であっても、弾性部材3を介して揺動部材に伝達させることができるため、揺動部材4の揺動をスムーズかつ持続的に行わしめることができ、これにより、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となるため、反射光がフィッシュイーターにも確実に届き、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0022】
また、特に該揺動部材4が該弾性部材3に三点で支持されるようにすると、揺動部材4の揺動が過大となり過ぎない適切な範囲に制御することができ、その結果揺動部材4が本体内部へ干渉することを低減することができる。また、これには、ルアーの向きや動きにより揺動部材4の揺動が制限されることを回避することにも繋がるという利点がある。
【0023】
次に、
図2を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1について説明する。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、2つの弾性部材3の内の1つは、その長手方向が当該弾性部材3のもう1つの弾性部材の長手方向とは垂直となるように形成される。
【0024】
揺動部材4をこのように取付けることで本体部2の微細な動きや振動を契機として、弾性部材3が振動やひねりが生じ、その反発力により揺動部材4よりスムーズかつ持続的に揺動させることができる。
【0025】
このように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1により、より確実かつ持続的に誘引可能な誘引機構を備えたルアーを提供することができる。
【0026】
次に、
図3を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1について説明する。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、
図2と同様、2つの弾性部材3の内の1つは、その長手方向が当該弾性部材3のもう1つの弾性部材の長手方向とは垂直となるように形成される。
【0027】
揺動部材4をこのように取付けることで本体部2の微細な動きや振動を契機として、弾性部材3が振動やひねりが生じ、その反発力により揺動部材4がよりスムーズかつ持続的に揺動させることができる。
【0028】
本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、さらに、該揺動部材4に錘14が設けられるよう構成される。図示の例では、該揺動部材4の端部に錘14が設けられるよう構成されるが、これに限られない。揺動部材4の弾性部材3による支持位置Aと、錘14の位置Bとの距離αが長い程、揺動部材4をより揺動させることが可能となる。例えば錘14は、前後上下いずれかの位置に設けるようにしてもよい。このようにすれば、揺動の仕方や大きさを調整することが可能となる。
【0029】
このように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1により、より確実かつ持続的に誘引可能な誘引機構を備えたルアーを提供することができる。
【0030】
次に、
図4を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1について説明する。本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、本体部2に形成された空洞11に複数の揺動部材4(
図4の例では2つの揺動部材4)が配置され、それらの揺動部材4が一端で1つ又は複数の弾性部材3(
図4の例では1つの弾性部材3)に接続され、他端で複数の弾性部材3(
図4の例では1つの弾性部材3)により本体部2に取り付けられている。また、本発明の一実施形態に係る釣用のルアーにおいて、該揺動部材として、複数の揺動部分(例えば、3つの揺動部材)を設け、各揺動部分を前記弾性部材で互いに連結し、各揺動部分を、前記弾性部材により前記本体部に支持されるようにすることができる。
【0031】
複数の揺動部材4をこのように取付けることで本体部2の微細な動きや振動を契機として、複数の弾性部材3に振動やひねりが生じるが、これらの振動等が増幅されることで、より大きな反発力により揺動部材4がさらにスムーズかつ持続的に揺動させることができる。
【0032】
ここで、これまで説明した弾性部材3としては、バネ部材やゴム(天然、合成)などが考えられるが、これらに限られない。
【0033】
次に、
図5を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材4について説明する。
図5に示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材4は、本体部2の外部から視認可能であり、揺動部材4の延伸方向X(
図1参照)に垂直な断面でみて少なくともその一部が、V字状(
図5の例)若しくはU字状に形成される。
【0034】
このようにして、ルアー1の下から見上げる魚にアピールすることができ、誘引効果を高めることが可能となる。
【0035】
次に、
図6を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材4について説明する。
図6に示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材4は、本体部2の外部から視認可能であり、揺動部材4の延伸方向X(
図1参照)に垂直な断面でみて少なくともその一部が、円形(
図6a)、多角形(
図6b)、波状(
図6c)、星状(
図6d)に形成される。
【0036】
このようにして、揺動部材4が支持部材3回りに回転させることができ、本体部内部への衝突を回避しながら、揺動部材4の移動範囲を抑制することで空洞のスペースを最小限なものとすることができる。また、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となることで、反射光がフィッシュイーターにも確実に届くため、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0037】
次に、
図7を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1の揺動部材4について説明する。本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、該揺動部材4(若しくは該揺動部材4の少なくとも一部でもよい)は、円柱(
図7a)、波形(
図7b、c)、多角体(複数の多角体で構成されている態様も含む)(
図7d、e)、多面体(プロペラ型の態様も含む)(
図7f)、球体(
図7g)に形成することができる。このようにすることで、より小さい空間でより確実にフィッシュイーターを誘引することが可能な誘引機構を備えたルアーを提供することができる。
【0038】
このようにして、揺動部材4が支持部材3回りに回転させることができ、本体部内部への衝突を回避しながら、揺動部材4の移動範囲を抑制することで空洞のスペースを最小限なものとすることができる。また、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となることで、反射光がフィッシュイーターにも確実に届くため、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0039】
次に、
図8を参照して、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1について説明する。
図8aに示すように、本発明の一実施形態に係る釣用のルアー1において、揺動部材4は、略ラグビーボールの形状のように形成されており、全体として多角体に形成されている。このように、揺動部材4を多角体に形成することで、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となることで、反射光がフィッシュイーターにも確実に届くため、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0040】
次に、
図8bに示すように、揺動部材4は、支持部材3に支持された揺動部材4が略ラグビーボールの形状のように形成されており、表面にホログラムが貼付されている。揺動部材4にホログラムを貼付することで、
図8aの多角体の場合と同様に、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となることで、反射光がフィッシュイーターにも確実に届くため、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0041】
次に、
図8cに示すように、揺動部材4は、支持部材3に支持された揺動部材4が波形状のように形成されている。揺動部材4を波形状とすることで、
図8a、bの場合と同様に、揺動部材4が外部から受光する光を様々な方向に反射させることが可能となることで、反射光がフィッシュイーターにも確実に届くため、誘引効果を大幅に高めることが可能となる。
【0042】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
【符号の説明】
【0043】
1 ルアー
2 本体部
3 弾性部材
4 揺動部材
5 支持受部
11 空洞
14 錘
A 弾性部材の支持位置
B 錘の位置
α AとBとの間の距離