IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不動テトラの特許一覧

<>
  • 特許-地盤造成用充填材料 図1
  • 特許-地盤造成用充填材料 図2
  • 特許-地盤造成用充填材料 図3
  • 特許-地盤造成用充填材料 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-13
(45)【発行日】2023-09-22
(54)【発明の名称】地盤造成用充填材料
(51)【国際特許分類】
   E02D 3/12 20060101AFI20230914BHJP
   B28C 7/04 20060101ALI20230914BHJP
   C09K 17/02 20060101ALI20230914BHJP
   C09K 17/18 20060101ALI20230914BHJP
   C09K 17/42 20060101ALI20230914BHJP
   C09K 17/48 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
E02D3/12 101
B28C7/04
C09K17/02 P
C09K17/18 P
C09K17/42 P
C09K17/48 P
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021017663
(22)【出願日】2021-02-05
(65)【公開番号】P2022120637
(43)【公開日】2022-08-18
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000236610
【氏名又は名称】株式会社不動テトラ
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】弁理士法人あしたば国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高田 英典
(72)【発明者】
【氏名】深田 久
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 竹史
(72)【発明者】
【氏名】永石 雅大
【審査官】彦田 克文
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-15756(JP,A)
【文献】特開2011-256574(JP,A)
【文献】特開平4-103689(JP,A)
【文献】特開平11-333209(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 3/12
B28C 7/04
C09K 17/02
C09K 17/18
C09K 17/42
C09K 17/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、砂粒子と、モンモリロナイト粒子と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と、水と、を含有し、
モンモリロナイト粒子の平板状結合物が、三次元方向に繋がると共に、該砂粒子を該モンモリロナイト粒子の平板状結合物が覆い、該砂粒子を保持していること、
該モンモリロナイト粒子の平板状結合物は、該モンモリロナイト粒子の側部が、該高分子化合物の分子鎖と結合することにより、複数の該モンモリロナイト粒子が、該高分子化合物を介して結合して、形成されていること、
を特徴とする地盤造成用充填材料。
【請求項2】
前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物が、アクリル酸とアクリルアミドの共重合体である直鎖型のアニオン性高分子化合物であることを特徴とする請求項1記載の地盤造成用充填材料。
【請求項3】
前記モンモリロナイト粒子に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/モンモリロナイト粒子)が、0.020~0.50であることを特徴とする請求項1又は2記載の地盤造成用充填材料。
【請求項4】
前記砂粒子に対する前記モンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/砂粒子)が、0.010~0.20であることを特徴とする請求項1~3いずれか1項記載の地盤造成用充填材料。
【請求項5】
前記砂粒子に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/砂粒子)が、0.0050~0.020であることを特徴とする請求項1~4いずれか1項記載の地盤造成用充填材料。
【請求項6】
前記地盤造成用充填材料中の水に対する前記モンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/地盤造成用充填材料中の水)が、0.010~0.30であることを特徴とする請求項1~5いずれか1項記載の地盤造成用充填材料。
【請求項7】
前記地盤造成用充填材料中の水に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/地盤造成用充填材料中の水)が、0.0050~0.025であることを特徴とする請求項1~6いずれか1項記載の地盤造成用充填材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤中や地盤と構造物隙間、水中の地盤や地盤と構造物の隙間に存在する空洞の充填材料に関する。
【背景技術】
【0002】
既設構造物と沈下した地盤の間に発生した空洞や、橋台や護岸背面に生じた空洞、樋門や樋管構造物周辺に生じた空洞を充填するために用いられる充填材料には、注入圧力の作用によるせん断力が加わると容易に変形・流動するが、圧力作用がない場合には形状保持する能力により高い施工性と充填性を有することが必要である。さらに、無希釈性能による水際での充填においても、充填後の流下や希釈が存在しないことも必要である。
【0003】
このような充填材料としては、例えば、特許文献1に、水平に置かれたガラス板の上にフローコーンを置き、フローコーンに、主原料となる水とセメントに添加材を加えたグラウト材を連続的に流し込み、フローコーンを垂直に引き上げ、ガラス板上に広がったグラウト材の最大幅とその垂直方向の幅の平均値であるフロー値が100~200mmであり、且つ密閉容器内に格納され、先端の流出口が密閉容器から露出した漏斗内に、前記グラウト材を充填し、密閉容器内に圧縮空気を送り込み、大気圧の状態から0.1MPaの圧力を加えたときの漏斗内のグラウト材が漏斗の流出口から流下しきるまでの流下時間が0.5~3.0秒であるチクソトロピー性を有するグラウト材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-284930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、既設構造物と沈下した地盤の間に発生した空洞や、橋台や護岸背面に生じた空洞、樋門や樋管構造物周辺に生じた空洞に充填される地盤造成用の充填材料には、打設時には十分な流動性を有していることが必要であり、圧力が作用しないときは、その場に留まる必要がある。加えて、水中に打設しても水中で分離し難く、水中での安定性が高いことが必要である。
【0006】
しかしながら、特許文献1に用いられている充填材料では、セメントと水を混合したグラウト材がほとんどであり、充填後に高強度となる問題がある。充填域が高強度となる場合、工事の後工程の支障になることがある。高強度となる充填域は、原地盤との間に境界が発生し、新たな水みちを形成し、弱部となる可能性がある。加えて、これらの充填域の強度はコントロールすることが困難であり、構造物としてみなすことが難しい。
【0007】
従って、本発明の目的は、さまざまな空洞を充填するための充填材料を提供することであり、圧送ポンプ打設時には十分な流動性を有しており、圧力が作用しないときは、流動しない性質を持ち、且つ、水中で分離せず、高い安定性を有している地盤造成用充填材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の課題は、以下の本発明によって、解決される。
すなわち、本発明(1)は、少なくとも、砂粒子と、モンモリロナイト粒子と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と、水と、を含有し、
モンモリロナイト粒子の平板状結合物が、三次元方向に繋がると共に、該砂粒子を該モンモリロナイト粒子の平板状結合物が覆い、該砂粒子を保持していること、
該モンモリロナイト粒子の平板状結合物は、該モンモリロナイト粒子の側部が、該高分子化合物の分子鎖と結合することにより、複数の該モンモリロナイト粒子が、該高分子化合物を介して結合して、形成されていること、
を特徴とする地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0009】
また、本発明(2)は、前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物が、アクリル酸とアクリルアミドの共重合体である直鎖型のアニオン性高分子化合物であることを特徴とする(1)の地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0010】
また、本発明(3)は、前記モンモリロナイト粒子に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/モンモリロナイト粒子)が、0.020~0.50であることを特徴とする(1)又は(2)の地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0011】
また、本発明(4)は、前記砂粒子に対する前記モンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/砂粒子)が、0.010~0.20であることを特徴とする(1)~(3)いずれかの地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0012】
また、本発明(5)は、前記砂粒子に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/砂粒子)が、0.0050~0.020であることを特徴とする(1)~(4)いずれかの地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0013】
また、本発明(6)は、前記地盤造成用充填材料中の水に対する前記モンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/地盤造成用充填材料中の水)が、0.010~0.30であることを特徴とする(1)~(5)いずれかの地盤造成用充填材料を提供するものである。
【0014】
また、本発明(7)は、前記地盤造成用充填材料中の水に対する前記分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/地盤造成用充填材料中の水)が、0.0050~0.025であることを特徴とする(1)~(6)いずれかの地盤造成用充填材料を提供するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、さまざまな空洞を充填するための充填材料を提供することであり、圧送ポンプ打設時には十分な流動性を有しており、圧力が作用しないときは、流動しない性質を持ち、且つ、水中で分離せず、高い安定性を有している地盤造成用充填材料を提供することができる。また、本充填材料は砂材料を主材としているので高強度を発現するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の地盤造成用充填材料の構造を説明するための模式的な断面図である。
図2】モンモリロナイト粒子の平板状結合物を説明するための模式図である。
図3】実施例1の地盤造成用充填材料の断面のSEM写真(100倍)である。
図4】実施例1の地盤造成用充填材料の断面のSEM写真(200倍)である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の地盤造成用充填材料は、少なくとも、砂粒子と、モンモリロナイト粒子と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と、水と、を含有し、
モンモリロナイト粒子の平板状結合物が、三次元方向に繋がると共に、該砂粒子を該モンモリロナイト粒子の平板状結合物が覆い、該砂粒子を保持していること、
該モンモリロナイト粒子の平板状結合物は、該モンモリロナイト粒子の側部が、該高分子化合物の分子鎖と結合することにより、複数の該モンモリロナイト粒子が、該高分子化合物を介して結合して、形成されていること、
を特徴とする地盤造成用充填材料である。
【0018】
図1及び図2を参照して、本発明の地盤造成用充填材料を説明する。図1は、本発明の地盤造成用充填材料の構造を説明するための模式的な断面図である。図2は、モンモリロナイト粒子の結合物を説明するための模式図である。図1中、地盤造成用充填材料1は、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2と、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2に覆われている砂粒子3とを、有する。そして、地盤造成用充填材料1では、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2は、三次元方向に繋がっており、また、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2は、砂粒子3を覆っている。つまり、砂粒子3は、三次元方向に繋がっているモンモリロナイト粒子の平板状結合物2に覆われることにより、地盤造成用充填材料1中に保持されている。
【0019】
図2中、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2は、モンモリロナイト粒子11と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物12と、により形成されている。モンモリロナイト粒子11は、平板部がマイナスの電荷を、側部がプラスの電荷を帯びており、平板状のモンモリロナイト粒子11の周辺部を囲むように、プラスの電荷が存在している。それに対して、高分子化合物12は、分子鎖中にアニオン性官能基を有しているので、分子鎖に沿って、マイナスの電荷が点在している。そして、モンモリロナイト粒子11の側部が、高分子化合物12の分子鎖と静電気的に結合して、複数のモンモリロナイト粒子11が、高分子化合物12を介して結合することにより、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2を形成している。このとき、モンモリロナイト粒子11の結合により、平板状の結合物が形成される。よって、モンモリロナイト粒子の平板状結合物2は、モンモリロナイト粒子の結合物であり、且つ、平板状の形状を有している。なお、図2では、モンモリロナイト粒子11が、一方向にのみ連なって結合している例を示しているが、実際は、二次元方向に連なって結合している。そして、上述したように、平板状のモンモリロナイト粒子の結合物2は、地盤造成用充填材料1中では、三次元方向に広がっている。
【0020】
本発明の地盤造成用充填材料は、少なくとも、砂粒子と、モンモリロナイト粒子と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と、水と、を含有する。
【0021】
砂粒子は、特に制限されず、例えば、砂、シルトや礫を含む砂、砕石及びスラグ、現場発生土等であればよい。また、砂粒子の粒径は、特に制限されず、好ましくは、粒径が0.074~2.0mm程度を主体としたものであり、最大粒径は、好ましくは9.5mm以下である。
【0022】
モンモリロナイト粒子は、複数のモンモリロナイト単位結晶が、層状に重なったものである。このモンモリロナイト単位結晶は、ケイ素原子と酸素原子により形成される四面体がシート状に連なった四面体シートと、アルミニウム原子と水酸基の八面体がシート状に連なった八面体シートと、からなっており、1枚の八面体シートが2枚の四面体シートに挟まれたサンドウィッチ構造を有している。
【0023】
モンモリロナイト粒子は、平板状の形状であり、水中飽和時の径が5~10μm程度である。
【0024】
モンモリロナイト単位結晶は、ベントナイト、酸性白土等の主成分である。ベントナイトは、凝灰岩の一種であり、熱変遷、応力変遷を長時間受けて、化学的に変化したモンモリロナイトを主成分とした岩石である。本発明の地盤造成用充填材料のモンモリロナイト粒子の原料としては、ベントナイトが好ましい。そして、本発明の地盤造成用充填材料の原料としては、ベントナイトを粉砕し、粉末状にされたものが好適に用いられる。
【0025】
分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物は、分子鎖中にアニオン性の官能基を有し、モンモリロナイト粒子の側部と静電気的に結合できるものであれば、特に制限されない。分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリルアミド2-メチルプロパンスルフォン酸、ビニルスルフォン酸、スチレンスルフォン酸等の単独重合物、あるいは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリルアミド2-メチルプロパンスルフォン酸、ビニルスルフォン酸及びスチレンスルフォン酸のうちの1種以上とアクリルアミドとの共重合物等が挙げられる。例えば、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物としては、アクリル酸とアクリルアミドとの共重合物である直鎖型のアニオン性高分子化合物が挙げられる。
【0026】
分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の分子量は、特に制限されないが、好ましくは200万以上、1000万以下である。分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物は、イオン化度が0~100モル%のアクリル系高分子からなる粉末状と分散粒子径が100μm以下の油中水型エマルジョン形態のものである。なお、高分子化合物の分子量は、特公昭34-10644号公報などに記載の公知の方法で製造することができる。
【0027】
本発明の地盤造成用充填材料は、水を含有している。水は、モンモリロナイト粒子の平板状結合体が繋がる間隙中に存在し、間隙の大きさを保持するために添加される。
【0028】
本発明の地盤造成用充填材料中、モンモリロナイト粒子に対する分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/モンモリロナイト粒子)は、好ましくは0.020~0.50、より好ましくは0.13~0.24、特に好ましくは0.17~0.19である。モンモリロナイト粒子に対する高分子化合物の質量比(高分子化合物/モンモリロナイト粒子)が上記範囲にあることにより、モンモリロナイト粒子の平板状結合物が作成でき、弾性領域の広い構造と水中での安定性を得ることができる。
【0029】
本発明の地盤造成用充填材料中、砂粒子に対するモンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/砂粒子)は、好ましくは0.010~0.20、より好ましくは0.050~0.090、特に好ましくは0.060~0.080である。砂粒子に対するモンモリロナイトの質量比(モンモリロナイト粒子/砂粒子)が、上記範囲にあることにより、モンモリロナイト粒子の平板状結合物からなる積層構造の中に砂粒子を内包することができ、不分離性を有する一体な充填材料となる。
【0030】
本発明の地盤造成用充填材料中、砂粒子に対する分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/砂粒子)は、好ましくは0.0050~0.020、より好ましくは0.0070~0.018、特に好ましくは0.010~0.015である。砂粒子に対する高分子化合物の質量比(高分子化合物子/砂粒子)が、上記範囲にあることにより、モンモリロナイト粒子の平板状結合物からなる積層構造の中に砂粒子を内包することができ、不分離性を有する一体な充填材料となる。
【0031】
本発明の地盤造成用充填材料中、水(地盤造成用充填材料中の水分)に対するモンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/水)は、好ましくは0.010~0.30、より好ましくは0.030~0.12、特に好ましくは0.070~0.10である。水に対するモンモリロナイト粒子の質量比(モンモリロナイト粒子/水)が、上記範囲にあることにより、圧送ポンプ打設時に十分な流動性を有する材料となる。
【0032】
本発明の地盤造成用充填材料中、水(地盤造成用充填材料中の水分)に対する高分子化合物の質量比(高分子化合物/水)は、好ましくは0.0050~0.025、より好ましくは0.011~0.021、特に好ましくは0.013~0.019である。水に対する高分子化合物の質量比(高分子化合物/水)が、上記範囲にあることにより、圧送ポンプ打設時に十分な流量性を有する材料となる。
【0033】
本発明の地盤造成用充填材料は、上記以外に、適宜、地盤造成用充填材料に用いられる他の成分を含有することができる。本発明の地盤造成用充填材料に適宜含有される他の成分としては、例えば、ポリカルボン酸塩アニオン系界面活性剤等の分散剤が挙げられる。
【0034】
本発明の地盤造成用充填材料は、モンモリロナイト粒子が結合することにより形成されているモンモリロナイト粒子の平板状結合物を有する。モンモリロナイト粒子の平板状結合物は、形状が平板状であり、且つ、三次元方向に繋がっている。なお、三次元方向に繋がるとは、二次元方向に広がった平板状のものが層状に重なった構造ではなく、二次元方向に広がる平板状の結合物の側部が、他の二次元方向に広がる平板状の結合物の平坦部に繋がっている構造を指す。
【0035】
また、本発明の地盤造成用充填材料では、モンモリロナイト粒子の平板状結合物が、砂粒子を覆っている。そして、本発明の地盤造成用充填材料では、三次元方向に広がっているモンモリロナイト粒子の平板状結合物に、砂粒子が覆われることにより、砂粒子が、本発明の地盤造成用充填材料に保持されている。
【0036】
本発明の地盤造成用充填材料において、モンモリロナイト粒子の平板状結合物は、モンモリロナイト粒子と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と、からなる。そして、モンモリロナイト粒子の側部に存在するプラスの電荷と、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の分子鎖に点在するマイナスの電荷とにより、モンモリロナイト粒子の側部が、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の分子鎖と、電気的に結合する。このことにより、複数のモンモリロナイト粒子が、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物を介して結合し、モンモリロナイト粒子の平板状結合物を形成している。
【0037】
本発明の地盤造成用充填材料は、テクスチャー試験によって性能を簡単に確認することができる。テクスチャー試験は、食品の物性検査などで使用される周知の試験である。室温下、所定容器に試料(充填材)を充填し、試験装置にセットした後、「変形性」を確認する場合、先ず、シリンダーを一定速度で上下させて、試料上面から20mmの貫入及び引抜を行い(1回目)、次いで、1回目と同様に、シリンダーを一定速度で上下させ、試料上面から20mmの貫入及び引抜を行い(2回目)、その試験力の変化曲線を求め、また、「減衰性」を確認する場合、先ず、シリンダーを一定速度で上下させて、試料上面から4mmの貫入及び引抜を行い(1回目)、次いで、これを9回繰り返すことで、その試験力の変化を求める。テクスチャー試験における「貫入応力」は、貫入時の最大荷重haを応力に換算して貫入応力(Pa)としたものである。なお、テクスチャー試験においては、試験毎に変化曲線を描かせなくとも、各物性値を自動的に表示することができる。
【0038】
一般に試料に負荷(荷重)を加えると、試料は変形若しくは破損したりする。テクスチャー試験における「変形性」であるが、負荷を2回連続で加えて、1回目と2回目の負荷面積(エネルギー)の比を「変形性」とする。従って、「変形性=1」とは、1回目で変形はするものの、元の形状に復元し、2回目も同様の挙動を示す弾性の性質を持ったものである。
また、テクスチャー試験における「減衰性」であるが、負荷を9回連続で加えて、1回目の貫入応力(Pa)に対する、各回の貫入応力(Pa)の比(貫入応力2回目/貫入応力1回目、貫入応力3回目/貫入応力1回目、貫入応力4回目/貫入応力1回目、・・・貫入応力9回目/貫入応力1回目)を求め、それらの平均値を「減衰性」とする。従って、「減衰性=1」とは、1回目で変形はするものの、元の形状に復元し、9回目の貫入時も同様の挙動を示す弾性の性質をもったものである。
【0039】
本発明の充填材は、製造後1時間以内のテクスチャー試験における変形性(A2/A1)が、0.700以上、好ましくは0.700~1.400、より好ましくは0.800~1.350、特に好ましくは1.000~1.350であり、また、減衰性が、0.700以上、好ましくは0.700~1.200、より好ましくは0.800~1.200、特に好ましくは1.000~1.200である。
このような充填材は、例えば地中の空洞部に、配管を通して重力落下させる際、配管内形状に沿って変形して流れ、空洞部に入って、空洞内形状に沿って充填される。このため、空洞内に隙間が生じ難い。また、充填後は、適度の硬さを保持できるため、地盤強度が安定する。なお、ベントナイトの配合量が少ない低チクソトロピー性のものは、製造後1時間以内のテクスチャー試験における変形性(A2/A1)は0.700未満であり、減衰性は0.700未満である。
【0040】
本発明の地盤造成用充填材料は、直列弾性率E1は、900Pa以上、好ましくは1,500Pa以上であり、並列弾性率E2は、1,000Pa以上、好ましくは1,300Pa以上である。本発明の地盤造成用充填材料は、並列部粘度η1は、10,000Pa・s以上、好ましくは50,000Pa・s以上であり、直列部粘度η2は、200,000Pa・s以上、好ましくは500,000Pa・s以上である。
なお、本発明において、弾性率E(Pa)と粘度η(Pa・s)は、TA Instruments社製 粘弾性測定装置 ARES-G2(JISK7132:1999「硬質発泡プラスチック 規定荷重および温度条件下における圧縮クリープの測定方法」4.3荷重装置に準拠)による圧縮クリープ試験における圧縮クリープコンプライアンス J(t)をBurgersモデル近似から測定される。そして、本発明の地盤造成用充填材料は、チクソトロピー性が高く、弾性率E(Pa)と粘度η(Pa・s)が上記範囲にあることにより、打設時に十分な流動性を有し、圧力が作用しない場合は、その場に留まる。
【0041】
本発明の地盤造成用充填材料は、水に対する安定性が高く、水中に直接落下させても水中で分離し難い。なお、本発明において、水に対する安定性は、水中投下試験によって確認される。水中投下試験は、以下の操作にて行われる。室温下、1000mlのメスシリンダーに、水道水を700ml入れ、開口部に最小径が40mmの漏斗をセットし、402.12ml(X)の充填材A1の塊状物を漏斗を通して、水道水中に重力投下する。投下後、塊状物は水中を落下し、底に沈降、充填される。充填材静置後、塊状物の体積(Y)を読み取り、充填性((Y)/(X))を測定する。また、上澄み300mlを採取し、濁水の色調を目視観察すると共に、濁度計(共立理化学研究所製、型番DPM2-TB500)により、濁度を測定する。充填性((Y)/(X))は、1.00~1.20、好ましくは1.00~1.10である。濁度は、50以下、好ましくは20以下である。そして、本発明の地盤造成用充填材料では、充填性((Y)/(X))及び濁度が上記範囲にあることにより、水に対する安定性が高く、水中に直接落下させても水中で分離し難い。
【0042】
本発明の地盤造成用充填材料は、充填材料同士が結合することができるため、充填時の空隙を小さくすることができる。
【0043】
本発明の地盤造成用充填材料を製造する方法は、特に制限されず、如何なる製造方法で製造されたものであってもよい。以下に、本発明の地盤造成用充填材料を製造する方法の一例を示すが、本発明は当該方法により製造されたものに限定されない。
【0044】
本発明の地盤造成用充填材料を製造する方法としては、例えば、砂粒子と、ベントナイト粉末(モンモリロナイト粒子)と、必要に応じて水と、を混合し、撹拌する第一工程と、第一工程を行い得られる混合物(1)に、分散剤を溶解させた調整水を混合し、撹拌する第二工程と、第二工程を行い得られる混合物(2)に、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物を溶解させた高分子化合物溶液を混合し、撹拌する第三工程と、を有する地盤造成用充填材料の製造方法が挙げられる。
【0045】
通常、砂粒子は、湿潤状態であることが多く、第一工程では、そのような湿潤状態のものを、砂粒子として用いることができる。また、第一工程では、乾燥状態の砂粒子や湿潤状態の砂粒子を、予め水と混合することにより、適度に湿潤させたものを、砂粒子として用いることもできる。そして、第一工程では、水で湿潤させた砂粒子と、ベントナイト粉末と、必要に応じ水と、を混合し、例えば、60~120秒間撹拌することにより、砂粒子中にベントナイト粉末を拡散させる。砂粒子とベントナイト粉末の混合比は、砂粒子(水を除く。)に対するベントナイト粉末の質量比(ベントナイト粉末/砂粒子)が、好ましくは0.010~0.20、より好ましくは0.050~0.090、特に好ましくは0.060~0.080となる混合比である。
【0046】
第二工程に係る分散剤は、本発明の地盤造成用充填材料に係る分散剤と同様である。第二工程では、予め、分散剤を調整水に溶解させて、分散剤を溶解させた調整水を調製し、第一工程を行い得られる混合物(1)に、分散剤を溶解させた調整水を混合し、例えば、60~240秒間撹拌する。分散剤を溶解させた調整水中の分散剤の含有量は、適宜選択されるが、分散剤の含有率は好ましくは0.1~1.5質量%である。第二工程において、混合物(1)と分散剤を溶解させた調整水の混合量は、調整水(分散剤を除く。)に対するベントナイト粉末の質量比(ベントナイト粉末/調整水)が、好ましくは0.010~0.30、より好ましくは0.030~0.12、特に好ましくは0.070~0.10となる混合量である。
【0047】
第三工程に係る分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物は、本発明の地盤造成用充填材料に係る分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物と同様である。第三工程に係る高分子化合物溶液中、分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の含有率は、適宜選択されるが、好ましくは0.50~15.0質量%である。第三工程では、第二工程を行い得られる混合物(2)に、高分子化合物溶液を混合し、例えば、60~360秒間撹拌する。第三工程において、高分子化合物の混合量は、第一工程で混合した水分量(混合前の砂粒子が含水している水分も含む。)と、第二工程で混合した分散剤を溶解させた調整水中の水分量と、高分子化合物溶液中の水分量の合計に対する高分子化合物の質量比(高分子化合物/第一工程、第二工程及び第三工程で用いられた水分量の合計)が、好ましくは0.0050~0.025、より好ましくは0.011~0.021、特に好ましくは0.013~0.019となる混合量である。また、高分子化合物の混合量は、ベントナイト粉末に対する分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/ベントナイト粉末)が、好ましくは0.020~0.50、より好ましくは0.13~0.24、特に好ましくは0.17~0.19となる混合量である。また、高分子化合物の混合量は、砂粒子に対する分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物の質量比(高分子化合物/砂粒子)が、好ましくは0.0050~0.020、より好ましくは0.0070~0.018、特に好ましくは0.010~0.015となる混合量である。
【0048】
そして、上記本発明の地盤造成用充填材料を製造する方法を行うことにより、本発明の地盤造成用充填材料が得られる。
【0049】
本発明の地盤造成用充填材料は、適宜の方法により調製された後、そのまま、地盤造成対象の地中に打設されてもよいし、あるいは、セメント溶液が混合及び撹拌された後、得られる混合物が、地盤造成対象の地中に打設されてもよい。
【0050】
セメント溶液とは、粉体のセメント固化材を水に溶解させたものである。本発明において、セメント固化材と地盤造成用充填材料中の砂粒子との混合比は、特に制限されず、適宜選択されるが、通常、50:1000~150:1000である。
【0051】
地盤中や地盤と構造物隙間、水中の地盤や地盤と構造物の隙間に存在する空洞に充填材料を充填する際に、充填材料に固化材を添加することができる。そして、充填材料に固化材を添加した場合、高強度の充填材料とならないことが必要である。本発明の地盤造成用充填材料は、少量の固化材を添加することで、低強度に固化させることができるので、本発明の地盤造成用充填材料に固化材が添加されていても、高強度にはなり難い。
【0052】
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明にそれに限定されるものではない。
【実施例
【0053】
(実施例1)
(第一工程)
麻生砂(含水比:10.8質量%、茨城県産 山砂、土粒子の密度ρs 2.692g/cm、細粒分含有率4.0%)1000gに、ベントナイト粉末(ホージュン社製、乾式フルイ残分10.0%以下(53μm))70gを混合し、60秒間撹拌し、混合物(1)を得た。
(第二工程)
次いで、水492gに、分散剤(ポリカルボン酸塩アニオン系界面活性剤)5.0gを溶解させて、分散剤を溶解させた調整水を調製した。次いで、上記で得た混合物(1)に分散剤を溶解させた調整水の全量を混合し、120秒間撹拌し、混合物(2)を得た。
(第三工程)
次いで、水200gに、アクリル酸とアクリルアミドの共重合物(ハイモ株式会社製、商品名SAVE-SP工法用添加剤 L1号)12.8gを溶解させて、高分子化合物溶液を調製した。次いで、上記で得た混合物(2)に高分子化合物溶液の全量を混合し、300秒間撹拌し、地盤造成用充填材料を得た。
次いで、得られた地盤造成用充填材料のSEM観察を行い、SEM写真を得た。その結果を図3(100倍)及び図4(200倍)に示す。また、粘弾性率の測定、テクスチャー試験、水中投下試験、地中への打設性評価、水中安定性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0054】
<評価方法>
(走査型電子顕微鏡観察(SEM))
試料を、1瞬間凍結、2フリーズドライ、3乾燥試料の切片採取の手順で前処理した。
次いで、走査型電子顕微鏡(JSM-IT500HR、日本電子株式会社製)を用いて、信号SED、入射電圧3.0kV、WD50.0mm、倍率:100倍及び200倍の条件で、測定した。
【0055】
(弾性率E(Pa)と粘度η(Pa・s))
TA Instruments社製粘弾性測定装置 ARES-G2(JISK7132:1999「硬質発泡プラスチック 規定荷重および温度条件下における圧縮クリープの測定方法」4.3荷重装置に準拠)による圧縮クリープ試験における圧縮クリープコンプライアンス J(t)をBurgersモデル近似から、弾性率E(Pa)と粘度η(Pa・s)を求めた。
【0056】
(テクスチャー試験 「変形性」)
テクスチャー試験装置(山電社製、卓上式物性測定器)を用いて、室温下、所定容器に試料(充填材)を充填し、試験装置にセットした後、先ず、シリンダーを一定速度で上下させて、試料上面から20mmの貫入及び引抜を行い(1回目)、次いで、1回目と同様に、シリンダーを一定速度で上下させ、試料上面から20mmの貫入及び引抜を行い(2回目)、貫入応力(Pa)、貫入エネルギー(J/m)、変形性(A2/A1)を求めた。なお、変形性(A2/A1)とは、1回目と2回目の負荷面積(エネルギー)の比を指す。
【0057】
(テクスチャー試験 「減衰性」)
テクスチャー試験装置(山電社製、卓上式物性測定器)を用いて、室温下、所定容器に試料(充填材)を充填し、試験装置にセットした後、先ず、シリンダーを一定速度で上下させて、試料上面から4mmの貫入及び引抜を行い(1回目)、次いで、1回目と同様に、シリンダーを一定速度で上下させ、試料上面から4mmの貫入及び引抜を行い(2回目)、貫入応力(Pa)、貫入エネルギー(J/m)、貫入応力比(貫入応力2回目/貫入応力1回目)を求めた。この動作を9回繰り返した。次いで、1回目の貫入応力(Pa)に対する、各回の貫入応力(Pa)の比(貫入応力2回目/貫入応力1回目、貫入応力3回目/貫入応力1回目、貫入応力4回目/貫入応力1回目、・・・貫入応力9回目/貫入応力1回目)を求め、それらの平均値を「減衰性」とした。
【0058】
(水中投下試験)
室温下、1000mlのメスシリンダーに、水道水を700ml入れ、開口部に最小径が(40mm)の漏斗をセットし、402.12ml(X)の充填材A1の塊状物を漏斗を通して、水道水中に重力投下した。投下後、塊状物は水中を落下し、底に沈降、充填された。充填材静置後、塊状物の体積(Y)を読み取り、充填性((Y)/(X))を測定した。また、上澄み300mlを採取し、濁水の色調を目視観察すると共に、濁度計(共立理化学研究所製、型番DPM2-TB500)により、濁度を測定した。
【0059】
<性能評価>
(空洞への打設性能評価)
テクスチャー試験における変形性が0.700上であり、テクスチャー試験における減衰性が0.700以上であり、直列弾性率E1が900Pa以上であり、並列弾性率E2が1,000以上でPaであり、且つ、並列部粘度η1が、10,000Pa・s以上であり、直列部粘度η2が、200,000Pa・s以上である場合、空洞への打設性能が良好「〇」とし、テクスチャー試験における変形性、テクスチャー試験における減衰性、直列弾性率E1及び並列弾性率E2のうちのいずれか1つでも、上記範囲を満たさない場合、空洞への打設性能が不良「×」とした。
(水中安定性評価)
水中投下試験における上澄濁度が50以下である場合、水中安定性が良好「〇」とし、水中投下試験における上澄濁度が50を超える場合、水中安定性が不良「×」とした。
【0060】
(実施例2~3、比較例1~2)
各配合材の混合量を、表1に示す通りとすること以外は、実施例1と同様に行い、粘弾性率の測定、テクスチャー試験、水中投下試験、地中への打設性評価、水中安定性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【符号の説明】
【0062】
1 地盤造成用充填材料
2 モンモリロナイト粒子の平板状結合物
3 砂粒子
11 モンモリロナイト単位結晶
12 分子鎖中にアニオン性官能基を有する高分子化合物
図1
図2
図3
図4