IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハンコック タイヤ カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図1
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図2
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図3
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図4
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図5
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図6
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図7
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図8
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図9
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図10
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図11
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図12
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図13
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図14
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図15
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図16
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図17
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図18
  • 特許-サイプを含むタイヤ 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-13
(45)【発行日】2023-09-22
(54)【発明の名称】サイプを含むタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/12 20060101AFI20230914BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20230914BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20230914BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
B60C11/12 A
B60C11/00 B
B60C11/03 300A
B60C11/12 C
B60C11/12 B
B60C11/13 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022034619
(22)【出願日】2022-03-07
(65)【公開番号】P2022136065
(43)【公開日】2022-09-15
【審査請求日】2022-03-07
(31)【優先権主張番号】10-2021-0029356
(32)【優先日】2021-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】514040088
【氏名又は名称】ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】HANKOOK TIRE & TECHNOLOGY CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】286,Pangyo-ro,Bundang-gu,Seongnam-si,Gyeonggi-do,13494,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】イ、ウォン ビン
【審査官】増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102009044829(DE,A1)
【文献】特開2005-001593(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03415343(EP,A1)
【文献】特表2015-512352(JP,A)
【文献】特表2002-501458(JP,A)
【文献】特表2011-521844(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/12
B60C 11/00
B60C 11/03
B60C 11/13
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤの外郭に位置し、リング状を有する部分を含むベーストレッド部;
前記ベーストレッド部の外側面に形成される複数のトレッドブロック部;
前記トレッドブロック部の間に形成されるグルーブ部;及び
少なくとも1つの前記トレッドブロック部に形成されるサイプ部;
を含む構成であって、
前記サイプ部は、互いに隣接する第1サイプ部と第2サイプ部とを含み、
前記第1サイプ部は、
前記トレッドブロック部の表面から延びる第1亀裂部;及び
前記第1亀裂部と連結され前記第1亀裂部の下部に位置する第1チャンネル部;
を含み、
前記第2サイプ部は、
前記トレッドブロック部の表面から延びる第2-1亀裂部;
前記第2-1亀裂部と連結され前記第2-1亀裂部の下部に位置する第2チャンネル部;及び
前記第2チャンネル部と連結され前記第2チャンネルの下部に位置する第2-2亀裂部;
を含み、
前記第1チャンネル部は垂直方向の断面形状が略正円状であり、
前記第2チャンネル部は垂直方向の断面形状が水平方向よりも垂直方向に長く、かつ長径が前記第1チャネル部の直径よりも長い略楕円形状である、
ことを特徴とする、サイプを含むタイヤ。
【請求項2】
前記第1チャンネル部の垂直方向の上端と、前記第2チャンネル部の垂直方向の下端とは、垂直方向に所定距離だけ離隔していることを特徴とする、
請求項1に記載のサイプを含むタイヤ。
【請求項3】
前記第2チャンネル部の略楕円形状は、
前記第2チャンネル部と前記第2-1亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は、前記第2-1亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第1減少部分;
前記第2チャンネル部と前記第2-2亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は、前記第2-2亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第2減少部分;及び
前記第1減少部分と前記第2減少部分との間に位置して幅が一定に維持される部分を含む第1維持部分;
を含むことを特徴とする、請求項に記載のサイプを含むタイヤ。
【請求項4】
前記サイプ部は、前記第1サイプ部又は前記第2サイプ部のいずれか1つと隣接する第3サイプ部をさらに含み、
前記第3サイプ部は、
前記トレッドブロック部の表面から延びる第3チャンネル部;及び
前記第3チャンネル部と連結され前記第3チャンネル部の下部に位置する第3亀裂部;
を含むことを特徴とする、請求項に記載のサイプを含むタイヤ。
【請求項5】
前記トレッドブロック部の水平方向で、前記第3チャンネル部は、前記第1亀裂部及び第2-1亀裂部と重畳し、前記第3亀裂部は、前記第1チャンネル部、前記第1亀裂部、前記第2チャンネル部、及び前記第2-2亀裂部と重畳することを特徴とする、請求項に記載のサイプを含むタイヤ。
【請求項6】
前記第3チャンネル部は、
前記第3チャンネル部と前記第3亀裂部との境界部分で、前記第3チャンネル部は、前記第3亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第3減少部分;及び
前記第3減少部分と前記トレッドブロック部の表面との間に位置して幅が維持される部分を含む第2維持部分;
を含むことを特徴とする、請求項に記載のサイプを含むタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非対称サイプを含むタイヤに関する。さらに詳しくは、本発明は、チャンネルの垂直位置を互いに異ならせて形成した非対称サイプを含むタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、タイヤは、車両の走行時に路面と接する部分であるトレッド(Tread)を含むことができる。
このようなトレッドには、制動力、駆動力、牽引力、すべり防止などのために溝を含むサイプ(Sipe)が形成されることができる。
【0003】
サイプが形成されたタイヤに対する従来技術として、大韓民国登録特許公報第10-0869025号[文献1]では、サイプの幅を深さによって異ならせる技術的構成を掲示している。
【0004】
しかし、文献1による技術では、走行距離の増加につれトレッドの摩耗が進行されると、タイヤのLeading部とTrailing部との摩耗量の差によりトレッドに段差が生じ得る。
トレッドに段差が生じると、車両の振動と騒音が発生し、摩耗性能の低下が生じ得る。
【0005】
サイプが形成されたタイヤに対する他の従来技術として、大韓民国公開特許公報第10-2011-0056792号[文献2]では、サイプのチャンネルの内壁面にネジ部を形成する技術的構成を掲示している。
【0006】
しかし、文献2による技術でも、走行距離の増加につれトレッドの摩耗が進行されると、タイヤのLeading部とTrailing部との摩耗量の差によりトレッドに段差が生じ得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】大韓民国登録特許公報第10-0869025号
【文献】大韓民国公開特許公報第10-2011-0056792号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、トレッドの摩耗が進行しても段差が生じることを防止することができる非対称サイプを含むタイヤを提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、タイヤ(Tire)の外郭に位置し、リング状を有する部分を含むベーストレッド部(Base Tread Part)、前記ベーストレッド部の外側面(Outer Surface)に形成される複数のトレッドブロック部(Tread Block Part)、前記トレッドブロック部の間に形成されるグルーブ部(Groove Part)、及び少なくとも1つの前記トレッドブロック部に形成されるサイプ部(Sipe Part)を含み、前記サイプ部は、前記トレッドブロック部の割れた裂け目を含む亀裂部(Rift Part)、及び前記亀裂部と連結され、前記亀裂部よりも広い幅を有するチャンネル部(Channel Part)を含み、少なくとも2つの前記サイプ部で前記チャンネル部の垂直位置は互いに異なってもよい。
【0010】
また、前記サイプ部は、互いに隣接する第1サイプ部(First Sipe Part)と第2サイプ部(Second Sipe Part)とを含み、前記第1サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第1亀裂部、及び前記第1亀裂部と連結され前記第1亀裂部の下部に位置する第1チャンネル部を含み、前記第2サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第2-1亀裂部、前記第2-1亀裂部と連結され前記第2-1亀裂部の下部に位置する第2チャンネル部、及び前記第2チャンネル部と連結され前記第2チャンネルの下部に位置する第2-2亀裂部を含んでもよい。
【0011】
また、前記トレッドブロック部の水平方向(Horizontal Direction)で、前記第1亀裂部は、前記第2-1亀裂部及び前記第2チャンネル部と重畳(Overlap)し、前記第1チャンネル部は、前記第2-2亀裂部と重畳してもよい。
また、 第1サイプ部 と第2サイプ部との全深さ(高さ)はほぼ同一であってもよい。
【0012】
また、前記第2チャンネル部は、前記第2チャンネル部と前記第2-1亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は前記第2-1亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第1減少部分、前記第2チャンネル部と前記第2-2亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は前記第2-2亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第2減少部分、及び前記第1減少部分と前記第2減少部分との間に位置して幅が一定に維持される部分を含む第1維持部分を含んでもよい。
【0013】
また、前記サイプ部は、前記第1サイプ部又は前記第2サイプ部のいずれか1つと隣接する第3サイプ部(Third Sipe Part)をさらに含み、前記第3サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第3チャンネル部、及び前記第3チャンネル部と連結され前記第3チャンネル部の下部に位置する第3亀裂部を含んでもよい。
【0014】
また、前記トレッドブロック部の水平方向で、前記第3チャンネル部は、前記第1亀裂部及び第2-1亀裂部と重畳(Overlap)し、前記第3亀裂部は、前記第1チャンネル部、前記第1亀裂部、前記第2チャンネル部、及び前記第2-2亀裂部と重畳してもよい。
ここで、第2チャンネル部と第3チャンネル部とは、水平方向に重畳しなくてもよい。
また、第1サイプ部、第2サイプ部、及び第3サイプ部の全深さ(高さ)は、ほぼ同一であってもよい。
【0015】
また、前記第3チャンネル部は、前記第3チャンネル部と前記第3亀裂部との境界部分で、前記第3チャンネル部は、前記第3亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第3減少部分、及び前記第3減少部分と前記トレッドブロック部の表面との間に位置して幅が維持される部分を含む第2維持部分を含んでもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、トレッドの摩耗が進行しても段差が生じることを抑制及び/又は防止することができる効果がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、Wet及びTraction性能を向上させる効果がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、車両の振動と騒音を低減することができ、摩耗性能の低下を抑制及び/又は防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。
図2】本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。
図3】ブロック部とサイプ部について説明するための図である。
図4】ブロック部とサイプ部について説明するための図である。
図5】ブロック部とサイプ部について説明するための図である。
図6】ブロック部とサイプ部について説明するための図である。
図7】非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。
図8】非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。
図9】非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。
図10】非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。
図11】非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。
図12】非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。
図13】非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。
図14】非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。
図15】非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。
図16】非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。
図17】非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。
図18】非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。
図19】非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付の図面を参照して本発明による対称サイプを含むタイヤについて詳しく説明する。
【0019】
本発明は、多様な変更を加えることができ、種々の実施例を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳しく説明する。これは、本発明を特定の実施形態に限定しようとするのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものとして理解されるべきである。
【0020】
本発明の説明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素の説明に用いられることができるが、上記構成要素は、上記用語によって限定されるものではない。上記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで用いられることができる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。
「及び/又は」という用語は、複数の関連する記載項目の組み合わせ、又は複数の関連する記載項目の中のいずれかの項目を含むことができる。
【0021】
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及される場合は、他の構成要素に直接的に連結されているか又は接続されていることもできるが、それらの間にまた他の構成要素が存在することもできると理解されるべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及された場合は、それらの間にまた他の構成要素が存在しないと理解されるべきである。
【0022】
本文書で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明確に異なることを意味しない限り、複数の表現を含むことができる。
【0023】
本文書で、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものなどの存在、又は付加可能性をあらかじめ排除しないものとして理解されるべきである。
【0024】
異なって定義されない限り、技術的及び科学的な用語を含め、ここに用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同様の意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上の有する意味と一致する意味を有するものと解釈されることができ、本出願で明確に定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味に解釈してはならない。
【0025】
併せて、本文書に開示された実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
【0026】
本文書で本発明を説明するにおいて、関連する公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要にぼやかすと判断される場合は、その詳細な説明を省略することができる。
【0027】
以下で、第1方向(First Direction、DR1)は、トレッド部のブロック部の幅(横)に沿う方向と言える。このような第1方向(DR1)を横方向又は幅方向と称してもよい。
【0028】
第2方向(Second Direction、DR2)は、トレッド部のブロック部の長さ(縦)に沿う方向と言える。このような第2方向(DR2)を縦方向又は長さ方向と言ってもよい。
【0029】
第3方向(Third Direction、DR3)は、トレッド部のブロック部の高さ(深さ)に沿う方向と言える。このような第3方向(DR3)を垂直方向又は深さ方向と称してもよい。
【0030】
第1方向(First Direction、DR1)は、第2方向(Second Direction、DR2)及び第3方向(Third Direction、DR3)と交差(垂直)し、第2方向(DR2)は、第3方向(DR3)と交差(垂直)してもよい。
第1方向(DR1)と第2方向(DR2)を通称して水平方向(Horizontal Direction、DRH)と言ってもよい。
第3方向(DR3)は、垂直方向(Vertical Direction、DRV)と言える。
円周方向(Circular Direction、DRC)は、車軸と交差(垂直)し、トレッドの表面の周辺に沿って延びる方向を意味し得る。
図1ないし図2は、本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。
【0031】
図1ないし図2をよく見ると、本発明による非対称サイプを含むタイヤ(1A)(以下では「タイヤ」と称してもよい。)は、路面に対応する部分を含むトレッド部(TP)を含んでもよい。
このようなトレッド部(TP)は、路面との摩擦に対応するために耐摩耗性に優れたゴム組成物を含んでもよい。
【0032】
本発明において、タイヤ(1A)は、トレッド部(TP)を含むものであればどのような種類でも構わない。例えば、本発明において、タイヤ(1A)は、トレッド部(TP)を含むという条件下で、空気入りタイヤ、重荷重用空気入りタイヤ、非空気入りタイヤなど、どのような種類でも構わない。
【0033】
バス、トラックなどの中大型車両に適用される重荷重用タイヤのトレッド部(TP)に、ブロック部(BK)が頻繁に適用されることを考慮すると、本発明において、タイヤ(1A)は重荷重用タイヤであることが好ましい。
【0034】
図2をよく見ると、トレッド部(TP)は、ベーストレッド部(Base Tread Part、BTP)、トレッドブロック部(Tread Block Part、BK)(以下では「ブロック部」と称してもよい。)、グルーブ部(Groove Part、GV)、及びサイプ部(Sipe Part、図示せず)を含んでもよい。
ベーストレッド部(BTP)は、円周方向(DRC)でタイヤ(1A)の外郭に位置し、リング(Ring)状を有する部分を含んでもよい。
ブロック部(BK)は、ベーストレッド部(BTP)の外側面(Outer Surface)に形成されてもよい。
併せて、ベーストレッド部(BTP)には、複数のブロック部(BK)が形成されてもよい。
ベーストレッド部(BTP)とトレッドブロック部(BK)とは、一体に形成されることが可能である。
グルーブ部(GV)は、トレッドブロック部(BK)の間に形成されてもよい。
グルーブ部(GV)は多様なパターンに形成されてもよい。
このようなグルーブ部(GV)が形成される場合、タイヤ(1A)のウェット(Wet)性能が向上することができる。
図2で説明していない識別符号20は、少なくとも1つのベルト層(Belt Layer)を含むベルト部(Belt Part)であってもよい。
このようなベルト部(20)は、タイヤ(1A)の構造的安定性を向上させることができる。
図示してはいないが、サイプ部は、少なくとも1つのブロック部(BK)に形成されてもよい。サイプ部に対して添付の図面を参照して以下で詳しく説明する。
図3ないし図6は、ブロック部とサイプ部について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
図3をよく見ると、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)に形成されてもよい。
このようなサイプ部(10)は、亀裂部(Rift Part、100)及びチャンネル部(Channel Part、110)を含んでもよい。
サイプ部(10)は、カーフ部(Kerf Part)と言ってもよい。本発明において、「サイプ」は「カーフ」と同じ意味を有し得る。
亀裂部(100)は、トレッドブロック部(BK)の割れた裂け目を含んでもよい。
チャンネル部(110)は、トレッドブロック部(BK)の内部に形成され、亀裂部(100)と連結されてもよい。
亀裂部(100)は、トレッドブロック部(BK)の表面からチャンネル部(110)まで延びてもよい。
併せて、チャンネル部(110)の幅は、亀裂部(100)の幅よりもさらに広くてもよい。
ここで、「幅」は、ブロック部(BK)の水平方向(DRH、第1方向(DR1)又は第2方向(DR2))での幅を意味し得る。
【0035】
図3では、ブロック部(BK)の水平方向(DRH、第1方向(DR1)又は第2方向(DR2))での断面が四角形の場合を例として挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図4に示されているように、ブロック部(BK)の水平方向(DRH)での断面が6角形の場合もあり得る。
このように、本発明では、ブロック部(BK)の形態は多様に変更されてもよい。
一方、本発明では、サイプ部(10)の形成方向も多様に変更されてもよい。
【0036】
例えば、上記図3の場合のように、サイプ部(10)がブロック部(BK)で水平方向(DRH)の中の第1方向(DR1)、すなわちブロック部(BK)の幅方向又は横方向に形成されてもよい。
【0037】
又は、図5の(A)の場合のように、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)で水平方向(DRH)の中の第2方向(DR2)、すなわちブロック部(BK)の長さ方向又は縦方向に形成されてもよい。
又は、図5の(B)の場合のように、、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)で斜線方向に形成されてもよい。
一方、本発明において、ブロック部(BK)でサイプ部(10)の形態も多様に変更されてもよい。
例えば、図6の場合のように、サイプ部(10)は、ネジ線形態と類似のジグザグ形態を有してもよい。
本発明では、サイプ部(10)が非対称タイプであってもよい。これに対して添付の図面を参照して検討すると、下記の通りである。
【0038】
図7ないし図11は、非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
本発明によるタイヤ(1A)において、少なくとも2つのサイプ部(10)でチャンネル部(110)の垂直位置は互いに異なってもよい。
【0039】
例えば、図7に示されているように、第1ブロック部(BKa)に形成された第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2ブロック部(BKb)に形成された第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の垂直位置とは互いに異なってもよい。
第1サイプ部(10a)は、第1亀裂部(100a)と第1チャンネル部(110a)とを含んでもよい。
第1亀裂部(100a)は、第1ブロック部(BKa)の表面から延びてもよい。
第1チャンネル部(110a)は、第1亀裂部(100a)の下部に位置し、第1亀裂部(100a)と連結されてもよい。
第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の幅(W2)は、第1亀裂部(100a)の幅(W1)よりもさらに大きくてもよい。
第2サイプ部(10b)は、第2亀裂部(100b)と第2チャンネル部(110b)とを含んでもよい。
第2亀裂部(100a)は、第2ブロック部(BKb)の表面から延びてもよい。
第2チャンネル部(110b)は、第2亀裂部(100b)の下部に位置し、第2亀裂部(100b)と連結されてもよい。
第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の幅は、第2亀裂部(100b)の幅よりもさらに大きくてもよい。
【0040】
第1サイプ部(10a)における垂直方向(DRV、第3方向(DR3))での第1亀裂部(100a)の長さ(T1)(高さ)は、第2サイプ部(10b)における垂直方向(DRV)での第2亀裂部(100b)の長さ(T2)(高さ)と異なってもよい。例えば、第1サイプ部(10a)における垂直方向(DRV)での第1亀裂部(100a)の長さ(T1)は、第2サイプ部(10b)における垂直方向(DRV)での第2亀裂部(100b)の長さ(T2)よりもさらに長くてもよい。
【0041】
これによって、第1サイプ部(10a)の第1亀裂部(100a)の末端に連結された第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2サイプ部(10b)の第2亀裂部(100b)の末端に連結された第2チャンネル部(110b)の垂直位置とが異なってもよい。
【0042】
詳しくは、第1サイプ部(10a)における第1チャンネル部(110a)の第1ブロック部(BKa)の表面からの垂直位置と、第2サイプ部(10b)における第2チャンネル部(110b)の第2ブロック部(BKb)の表面からの垂直位置とが異なってもよい。
【0043】
一方、ベーストレッド部(BTP)を基準として観察した第1チャンネル部(110a)の垂直位置と第2チャンネル部(110b)の垂直位置とも互いに異なってもよい。
【0044】
例えば、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)は、ベーストレッド部(BTP)からT3だけ離隔し、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)は、ベーストレッド部(BTP)からT4だけ離隔してもよい。
【0045】
他の観点から見ると、第1サイプ部(10a)における第1チャンネル部(110a)のベーストレッド部(BTP)からの垂直位置と、第2サイプ部(10b)における第2チャンネル部(110b)のベーストレッド部(BTP)からの垂直位置とが異なると見られる。
【0046】
このような場合は、第1サイプ部(10a)の全深さ(H1)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H1)は、第2サイプ部(10b)の全深さ(H2)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H2)よりもさらに大きくてもよい。
【0047】
第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とをさらに詳しく比較すると、図8に示されているように、A1領域で第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが水平方向(DRH)に重畳(Overlap)してもよい。
A1領域は、ブロック部(BK)の表面に隣接してもよい。
【0048】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A1領域の下部に位置するA2領域では、1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
【0049】
このような場合、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とは、垂直方向(DRV)に所定距離(G1)だけ離隔してもよい。すなわち、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とは、水平方向(DRV)に互いに重畳しなくてもよい。
【0050】
このように、少なくとも2つのサイプ部(10)でチャンネル部(110)の垂直位置を互いに異ならせる場合は、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
【0051】
例えば、図9の(A)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期には、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面では第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが露出することがある。
【0052】
以後、タイヤ(1A)の使用期間が増加してトレッド部(TP)の摩耗が進行される場合は、図9の(B)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2チャンネル部(110b)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用中期と見られる。
【0053】
以後、タイヤ(1A)の使用期間がさらに増加してトレッド部(TP)の摩耗がさらに進行される場合は、図9の(C)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1チャンネル部(110a)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用末期と見られる。
このように、トレッド部(TP)の摩耗の進行程度によって少なくとも2つのブロック部(BK)が互いに異なるパターンを有することができる。
【0054】
これによって、ブロック部(BK)の摩耗パターンが固着化することを抑制又は防止でき、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
【0055】
本発明とは異なり、第1ブロック部(BKa)に形成された第1サイプ(10a)と、第2ブロック部(BKb)に形成された第2サイプ(10b)とが同一である場合を仮定してみる。
【0056】
このような場合は、図10の(A)、(B)、(C)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期(A)、中期(B)及び末期(C)において、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面状態が類似又は同一であり得る。
【0057】
これによって、タイヤ(1A)の使用初期(A)、中期(B)及び末期(C)においてトレッド部(TP)の摩耗パターンが固着化し、トレッド部(TP)の特定部分では摩耗が相対的にさらに深化し、他の部分では摩耗が相対的にのろく進行されることがある。
これによって、トレッド部(TP)に段差が生じ得る。
トレッド部(TP)に段差の発生した一例が図10の(C)に示されている。
【0058】
図11をよく見ると、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の 第2チャンネル部(110b)とが水平方向(DRV)に互いに重畳することが可能である。
例えば、A3領域で第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが水平方向(DRH)に重畳してもよい。
A3領域は、ブロック部(BK)の表面に隣接してもよい。
【0059】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A3領域の下部に位置するA4領域では、第1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
【0060】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A4領域の下部に位置するA5領域では、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
このような場合も、トレッド部(TP)の摩耗パターンが固着化することを抑制又は防止でき、摩耗の進行による段差の発生を抑制又は防止することができる。
【0061】
図12ないし図16は、非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
【0062】
図12をよく見ると、第2サイプ部(10b)は、第2-1亀裂部(100b1)、第2チャンネル部(110b)、及び第2-2亀裂部(100b2)を含んでもよい。
図12を上記の図7の場合と比較すると、第2サイプ部(10b)が亀裂部をもう1つ含むと見られる。
第2-1亀裂部(100b1)は、第2ブロック部(BKb)の表面に隣接し、第2ブロック部(BKb)の表面に延びてもよい。
【0063】
第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)の下部に位置し、第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)の下部に連結されてもよい。
【0064】
第2-2亀裂部(100b2)は、第2チャンネル部(110b)の下部に位置し、第2-2亀裂部(100b2)は、第2チャンネル部(110b)の下部に連結されてもよい。
第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)と第2-2亀裂部(100b2)との間に位置すると見られる。
【0065】
このような場合、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の垂直位置とが異なってもよい。
【0066】
併せて、第1サイプ部(10a)の全深さ(H1)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H1)は、第2サイプ部(10b)の全深さ(H2)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H2)とほぼ同一であってもよい。
【0067】
図13をよく見ると、ブロック部(BK)の表面に隣接したA6領域で、第1亀裂部(100a)と第2-1亀裂部(100b1)とが水平方向(DRH)に重畳してもよい。
【0068】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A6領域の下部に位置するA7領域では、第1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
【0069】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A7領域の下部に位置するA8領域では、第1亀裂部(100a)と第2-2亀裂部(100b2)とが重畳してもよい。
【0070】
ブロック部(BK)の表面を基準として、A8領域の下部に位置するA9領域では、第1チャンネル部(110a)と第2-2亀裂部(100b2)とが重畳してもよい。
【0071】
図13をよく見ると、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の 第2チャンネル部(110b)とが水平方向(DRV)に互いに重畳することが可能である。
このような場合も、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
【0072】
例えば、図14の(A)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期には、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面では、第1亀裂部(100a)と第2-1亀裂部(100b1)とが露出することがある。
【0073】
以後、タイヤ(1A)の使用期間が増加してトレッド部(TP)の摩耗が進行される場合は、図14の(B)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2チャンネル部(110b)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の第1使用中期と見られる。
【0074】
以後、トレッド部(TP)の摩耗がさらに進行される場合は、図14の(C)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2-2亀裂部(100b2)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の第2使用中期と見られる。
【0075】
以後、トレッド部(TP)の摩耗がさらにより進行される場合は、図14の(D)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1チャンネル部(110a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2-2亀裂部(100b2)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用末期と見られる。
【0076】
このように、トレッド部(TP)の摩耗の進行程度によって少なくとも2つのブロック部(BK)が互いに異なるパターンを有することで、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
一方、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)との形態は異なってもよい。
【0077】
例えば、第1チャンネル部(110a)は、垂直方向(DRV)での断面が円の形態を有し、第2チャンネル部(110b)は、垂直方向(DRV)での断面が楕円と類似の形態を有することが可能である。
【0078】
このような場合、垂直方向(DRV)で、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の高さ(S1)よりもさらに大きくてもよい。
【0079】
ただし、これらに限定されるのではなく、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の高さ(S1)より設計上小さいか又は同一であってもよい。
併せて、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが所定距離(G2)だけ離隔してもよいが、設計によって互いに重畳してもよい。
【0080】
第2チャンネル部(110b)の形態をより詳しく検討すると、第2チャンネル部(110b)は、第1減少部分(DP1)、第2減少部分(DP2)、及び第1維持部分(MP1)を含んでもよい。
【0081】
ここで、第1減少部分(DP1)は、第2チャンネル部(110b)と第2-1亀裂部(100b1)との境界部分で、第2-1亀裂部(100b1)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
【0082】
第2減少部分(DP2)は、第2チャンネル部(110b)と第2-2亀裂部(100b2)との境界部分で、第2-2亀裂部(100b2)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
第1維持部分(MP1)は、第1減少部分(DP1)と第2減少部分(DP2)との間に位置して幅が一定に維持される部分を含んでもよい。
【0083】
このように、垂直方向(DRV)の第2チャンネル部(110b)の長さ(S2)(高さ)が第1チャンネル部(110a)の長さ(S1)(高さ)よりもさらに大きい場合は、初期又は末期に比べてタイヤ(1A)の使用期間が相対的に長い中期でトレッド部(TP)の段差の発生をさらに抑制又は防止することができる。
【0084】
一方、上記では第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とが、互いに異なるブロック部(BKa、BKb)に形成される場合を説明しているが、1つのブロック部(BK)に第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とが共に形成されてもよい。
【0085】
例えば、図16に示されているように、1つのブロック部(BK)に2つの第1サイプ部(10a)と2つの第2サイプ部(10b)とが互いに交互に配置される形態で形成されてもよい。
【0086】
図17ないし図19は、非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
図17をよく見ると、本発明によるタイヤ(1A)は、第3サイプ部(10c)が形成された第3ブロック部(BKc)をさらに含んでもよい。
第3サイプ部(10c)は、第3チャンネル部(110c)及び第3亀裂部(100c)を含んでもよい。
第3チャンネル部(110c)は、第3ブロック部(BKc)の表面に隣接し、第3ブロック部(BKc)の表面に延びてもよい。
第3亀裂部(100c)は、第3チャンネル部(110c)の下部に位置し、第3チャンネル部(110c)の下部に連結されてもよい。
【0087】
このような場合、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)、及び第3サイプ部(10c)の第3チャンネル部(110c)の垂直位置が、それぞれ互いに異なってもよい。
【0088】
第1サイプ部(10a)の全深さ、すなわち垂直方向(DRV)での長さは、第2サイプ部(10b)の全深さ及び第3サイプ部(10c)の全深さとほぼ同一であってもよい。
【0089】
図18をよく見ると、ブロック部(BK)の表面に隣接したB1領域では、第1亀裂部(100a)、第2-1亀裂部(100b1)、及び第3チャンネル部(110c)が水平方向(DRH)に互いに重畳してもよい。
【0090】
ブロック部(BK)の表面を基準として、B1領域の下部に位置するB2領域では、第1亀裂部(100a)、第2-1亀裂部(100b1)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。また、第3チャンネル部(110c)と第2チャンネル部(110b)とが互いに重畳してもよい。
【0091】
ブロック部(BK)の表面を基準として、B2領域の下部に位置するB3領域では、第1亀裂部(100a)、第2チャンネル部(110b)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。
【0092】
ブロック部(BK)の表面を基準として、B3領域の下部に位置するB4領域では、第1亀裂部(100a)、第2-2亀裂部(100b2)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。また、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが互いに重畳してもよい。
【0093】
ブロック部(BK)の表面を基準として、B4領域の下部に位置するB5領域では、第1チャンネル部(110a)、第2-2亀裂部(100b2)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。
【0094】
このような場合、第2チャンネル部(110b)の垂直方向での長さ、すなわち高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の垂直方向での長さ(S1)よりもさらに大きくてもよい。ただし、これらに限定されるのではなく、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の長さ(S1)よりも小さいか又は同一であってもよい。
【0095】
併せて、第3チャンネル部(110c)の垂直方向での長さ(S3)は、第2チャンネル部(110b)の垂直方向での長さ(S2)よりもさらに小さいか又は同一であってもよい。
【0096】
第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)、及び第3サイプ部(10c)の第3チャンネル部(110c)の形態は異なってもよい。
【0097】
第3チャンネル部(110c)の形態をより詳しく検討すると、第3チャンネル部(110c)は、第2維持部分(MP2)及び第3減少部分(DP3)を含んでもよい。
【0098】
ここで、第3減少部分(DP3)は、第3チャンネル部(110c)と第3亀裂部(100c)の境界部分で、第3亀裂部(100c)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
第3維持部分(MP3)は、第3減少部分(DP3)と第3ブロック部(BKc)の表面との間に位置して幅が維持される部分を含んでもよい。
このような場合も、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
【0099】
例えば、図19の(A)、(B)、(C)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期、中期、末期で、第1ブロック部(BKa)、第2ブロック部(BKb)、及び第3ブロック部(BKc)の摩耗パターンが互いに異なってもよい。
これによって、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
【0100】
このように、上述した本発明の技術的構成は、本発明が属する技術分野における当業者が本発明のその技術的思想や必須特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。
【0101】
よって、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的でないものとして理解されなければならず、本発明の範囲は、前述の詳細な説明よりは後述の請求の範囲によって示され、請求の範囲の意味及び範囲、並びにその等価の概念から導き出される全ての変更、又は変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19