IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャンハイ エンノババイオ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッドの特許一覧

特許7349750キナーゼ阻害活性を有する芳香族複素環式化合物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-14
(45)【発行日】2023-09-25
(54)【発明の名称】キナーゼ阻害活性を有する芳香族複素環式化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/04 20060101AFI20230915BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20230915BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20230915BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 3/00 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20230915BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230915BHJP
【FI】
C07D471/04 104Z
C07D471/04 CSP
C07D519/00 311
A61K31/506
A61K31/5377
A61P3/00
A61P9/00
A61P29/00
A61P31/12
A61P35/00
A61P37/02
A61P37/06
A61P43/00 105
A61P43/00 111
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021540358
(86)(22)【出願日】2019-09-23
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-11
(86)【国際出願番号】 CN2019107381
(87)【国際公開番号】W WO2020057669
(87)【国際公開日】2020-03-26
【審査請求日】2021-05-21
(31)【優先権主張番号】201811110497.7
(32)【優先日】2018-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201811109355.9
(32)【優先日】2018-09-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521119946
【氏名又は名称】シャンハイ エンノババイオ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SHANGHAI ENNOVABIO PHARMACEUTICALS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Room 404,Building 2,Lane 720 Cailun Road,China(Shanghai)Pilot Free Trade Zone,Pudong New Area,Shanghai 201203,China
(74)【代理人】
【識別番号】100102842
【弁理士】
【氏名又は名称】葛和 清司
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,リー
(72)【発明者】
【氏名】デン,ジャンウェン
(72)【発明者】
【氏名】フェン,ジヨン
(72)【発明者】
【氏名】リウ,シェンヤン
(72)【発明者】
【氏名】マオ,シュードン
(72)【発明者】
【氏名】シャン,ケ
(72)【発明者】
【氏名】ショウ,ジャンヨン
(72)【発明者】
【氏名】ウー,ダンイー
(72)【発明者】
【氏名】シェー,シャオピン
(72)【発明者】
【氏名】シュウ,ユーアン
(72)【発明者】
【氏名】ジャオ,ハイシャ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,ジャンファ
(72)【発明者】
【氏名】ジェン,ミンウェイ
【審査官】阿久津 江梨子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/050938(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/134213(WO,A1)
【文献】国際公開第2010/051781(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
A61P
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式Iに示される化合物であって、
式I:
【化1】
ここで、
は、Nであり、
、XおよびXは、CHであり、
【化2】
環は、フェニル、またはピラゾリルであり、
は、独立して、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基(alkyl group)、置換または非置換の3~6員複素環基(N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む)および―S(=O)からなる群から選択され、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン(halogen)、CN、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、置換または非置換の3~6員複素環基(N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む)、―S(=O)および―NHS(=O)からなる群から選択され、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CNおよび置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
は、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、R―C(=O)―、R―S(=O)―、R10N―C(=O)―、R1112N―S(=O)―、N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)、置換または非置換のC6―C10アリール基、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、置換または非置換のC3―C8シクロアルキル基、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基からなる群から選択され、
特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C1―C6アルコキシ基、ハロゲン化C1―C6アルコキシ基、C3―C8シクロアルキル基、ハロゲン化C3―C8シクロアルキル基、メチルスルホン基(methylsulfonegroup)、オキソ(=O)、―CN、ヒドロキシル基(hydroxyl group)、―NH、C1―C6アミン基(amine group)、カルボキシル基(carboxyl group)、C1―C6アミド基(amide group)(―C(=O)―N(Rc)または―NH―C(=O)(Rc)、Rcは、HまたはC1―C5アルキル基である)、またはC1―C6アルキル基、C6―C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、―(CH)―C6―C10アリール基、―(CH)―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基)、―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリーレン基)―(C1―C6アルキル基)、N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)からなる群から選択される置換または非置換の基から選択される一つまたは複数の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲン、C1―C6アルキル基、C1―C6アルキレン(alkylene)―OH、C1―C6アルコキシ基、オキソ、―S(O)CH、―CN、―OH、C6―C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロアリール基、―C(O)CH NHおよび―C(O)CH OHからなる群から選択され、
前記式Iの化合物において、各キラル中心(chiral center)は、R配置またはS配置であることを特徴とする、前記化合物。
【請求項2】
前記式Iの化合物は、以下の式Iaまたは式Ibに示される構造を有し、
【化3】
ここで、Rは、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、および置換または非置換のC3―C8シクロアルキル基からなる群から選択され、
、X、X、X、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1に定義された通りであることを特徴とする
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記式Iの化合物は、
【化4】
からなる群から選択される構造を有し、
、R、R、R、RおよびRは、請求項1に定義された通りであることを特徴とする
請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
前記化合物は、以下の式IIに示される構造を有し、
式II:
【化5】
ここで、
6aは、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、および置換または非置換のC1―C6アルコキシ基からなる群から選択され、
7a、R8a、R9aおよびR10aは、水素、ハロゲン、および置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
11aは、水素、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、および置換または非置換のC1―C6アミン基からなる群から選択され、
または前記R7a、R8a、R9a、R10aおよびR11aのいずれか二つの基が接続されて、―(CH)n―を形成し、ここで、nは1であり、
ここで、前記置換とは、基上の一つまたは複数の水素原子が、ハロゲン、ヒドロキシル基、および置換または非置換のC1―C6アルコキシ基からなる群から選択される置換基によって置換されることを指し、
、X、X、X、R、R、R、RおよびRは、請求項1に定義された通りであることを特徴とする
請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
前記R7a、R8a、R9aおよびR10aは、水素およびメチル基からなる群から選択され、
前記R11aは、メチル基(methyl group)、エチル基(ethyl group)、ヒドロキシエチル基(hydroxyethyl group)、メトキシエチル基(methoxyethyl group)、およびハロゲン化C1―C6アルキル基からなる群から選択されることを特徴とする
請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
前記式Iの化合物は、
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
からなる群から選択されることを特徴とする
請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
以下:
【表6】
からなる群から選択されることを特徴とする、化合物。
【請求項8】
医薬組成物であって、
(1)請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物、および(2)薬学的に許容されるベクターを含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物、または請求項に記載の医薬組成物の使用であって、
JAKキナーゼの活性または発現量に関連する疾患を予防および/または治療する医薬組成物を調製するために使用されることを特徴とする、前記使用。
【請求項10】
前記疾患は、癌、心血管疾患、炎症、免疫性または炎症性疾患、骨髄増殖性疾患、ウイルス性疾患、代謝性疾患、または臓器移植からなる群から選択されることを特徴とする
請求項に記載の使用。
【請求項11】
JAK阻害剤であって、
前記阻害剤は、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物を含むことを特徴とする、前記JAK阻害剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小分子薬の分野に関し、具体的には、本発明は、キナーゼ阻害剤並びにその調製および使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ヤーヌスキナーゼ(Janus kinaze、JAK)は、サイトカイン膜受容体からSTAT転写因子への多くの炎症関連サイトカインシグナルの伝達に関与する細胞質チロシンプロテインキナーゼである。一般的に、ファミリーは、主にJAK1、JAK2、JAK3およびTYK2のメンバーを含むと考え得られる。特定のサイトカインがその受容体に結合する場合、当該受容体にカップリングされたJAKファミリーメンバーには、自己リン酸化および/または互いリン酸化が発生し、次に、基質タンパク質STATsをリン酸化し、リン酸化されたSTATが細胞核に移して転写を調節することにより、細胞外シグナルを細胞内に伝達する。JAK―STAT細胞内シグナル伝達経路は、体内の重要な免疫、炎症反応に関連するシグナル伝達経路である。JAK―STATは、インターフェロンIFN、ほとんどのインターロイキンILおよび例えばEPO、TP0、GHおよびGM―CSF等の様々なサイトカインおよび内分泌因子を媒介する重要なシグナル伝達である。
【0003】
JAK/STATシグナル伝達異常は、多くの疾患に関連しており、例えば、臓器移植拒絶反応、多発性硬化症、関節リウマチ、I型糖尿病、狼瘡、乾癬、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎および鼻炎、皮膚発疹等の免疫炎症に関連する疾患関与し、固形および血液悪性腫瘍並びに骨髄増殖性障害(肺がん、乳がん、慢性自然骨髄線維症、赤血球増加症、特発性血小板増加症等)の発生および発症に密接に関連していると報告された。
【0004】
JAKキナーゼ阻害剤は、JAK関連シグナル伝達を遮断することにより、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨髄増殖性疾患及び癌等のJAK関連疾患の治療に新しいアプローチを提供する。例えば、現在、JAKキナーゼ阻害剤は、関節リウマチ等の疾患の治療のためにFDAによって承認されている。しかしながら、これらの薬物を服用した後の患者には、例えば、貧血、重度の感染症の可能性および心不全のリスクなど、いくつかの副作用がある。従って、JAK―STAT関連疾患を効果的に治療するために、より良好なJAK選択性または薬物動態特性を有する阻害剤またはより良好な安全性を有する阻害剤を開発することが望まれる。
【0005】
要約すると、当技術分野で新規のJAK選択的に阻害剤を開発する緊急の必要性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、JAKキナーゼ阻害剤並びにその調製および使用を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、以下の式Iに示される化合物を提供し、
式I:
【化1】
【0008】
ここで、
、X、XおよびXは、それぞれ独立して、CHまたはNであり、X、X、XおよびXの少なくとも一つは、Nであり、
【化2】
環は、6~10員芳香族族環、または5~10員ヘテロ(hetero)芳香族族環からなる群から選択され、
【0009】
は、独立して、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基(alkyl group)、置換または非置換の3~6員複素環基(N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む)および―S(=O)からなる群から選択され、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン(halogen)、CN、置換または非置換のC1―C6アルキル基(alkoxy group)、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、置換または非置換の3~6員複素環基(N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む)、―S(=O)および―NHS(=O)からなる群から選択され、
【0010】
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CNおよび置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
は、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、R―C(=O)―、R―S(=O)―、R10N―C(=O)―、R1112N―S(=O)―、N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)、置換または非置換のC6―C10アリール基、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
【0011】
、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、置換または非置換のC3―C8シクロアルキル基、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基からなる群から選択され、
【0012】
特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C1―C6アルコキシ基、ハロゲン化C1―C6アルコキシ基、C3―C8シクロアルキル基、ハロゲン化C3―C8シクロアルキル基、メチルスルホン基(methylsulfonegroup)、オキソ(=O)、―CN、ヒドロキシル基(hydroxyl group)、―NH、C1―C6アミン基、カルボキシル基(carboxyl group)、C1―C6アミド基(amide group)(―C(=O)―N(Rc)または―NH―C(=O)(Rc)、Rcは、HまたはC1―C5アルキル基である)、またはC1―C6アルキル基、C6―C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、―(CH)―C6―C10アリール基、―(CH)―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基)、―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリーレン基)―(C1―C6アルキル基)、N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)からなる群から選択される置換または非置換の基から選択される一つまたは複数(例えば、2個、3個および4個等)の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲン、C1―C6アルキル基、C1―C6アルキレン(alkylene)―OH、C1―C6アルコキシ基、オキソ、―S(O)CH、―CN、―OH、C6―C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロアリール基、―C(O)CH NH、―C(O)CH OHからなる群から選択され、
【0013】
前記式Iの化合物において、各キラル中心(chiral center)は、R配置またはS配置である。
別の好ましい例において、前記5―12員ヘテロ芳香族族環は、ピリジン環(pyridine ring)、ピリミジン環(pyrimidine ring)、ピリダジン環(pyridazine ring)、テトラジン環(tetrazine ring)、トリアジン環(triazine ring)、ピロール環(pyrrole ring)、チオフェン環(thiophene ring)、フラン環(furan ring)、テトラゾール環(tetrazole ring)、トリアゾール環(triazole ring)、イミダゾール環(imidazole ring)、チアゾール環(thiazole ring)、オキサゾール環(oxazole ring)、ピラゾール環(pyrazole ring)、イソチアゾール環(isothiazole ring)、イソキサゾール環(isoxazole ring)、オキサジアゾール環(oxadiazole ring)、およびチアジアゾール環(thiadiazole ring)からなる群から選択される。
【0014】
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、以下の式Iaまたは式Ibに示される構造を有し、
【化3】
【0015】
ここで、Rは、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、および置換または非置換のC3―C8シクロアルキル基からなる群から選択される。
【0016】
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、
【化4】
からなる群から選択される構造を有する。。
【0017】
別の好ましい例において、前記化合物は、以下の式IIに示される構造を有し、
式II:
【化5】
ここで、
【0018】
6aは、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、および置換または非置換のC1―C6アルコキシ基からなる群から選択され、
7a、R8a、R9aおよびR10aは、水素、ハロゲン、および置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
【0019】
11aは、水素、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、および置換または非置換のC1―C6アミン基からなる群から選択され、
または前記R7a、R8a、R9a、R10aおよびR11aのいずれか二つの基が接続されて、―(CH)n―を形成し、
【0020】
ここで、前記置換とは、基上の一つまたは複数の水素原子が、ハロゲン、ヒドロキシル基、および置換または非置換のC1―C6アルコキシ基からなる群から選択される置換基によって置換されることを指す。
別の好ましい例において、前記R7a、R8a、R9aおよびR10aは、水素およびメチル基からなる群から選択され、
【0021】
前記R11aは、メチル基(methyl group)、エチル基(ethyl group)、ヒドロキシエチル基(hydroxyethyl group)、メトキシエチル基(methoxyethyl group)、およびハロゲン化C1―C6アルキル基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記Rは、Hであり、前記Rは、メチル基である。
【0022】
別の好ましい例において、Rは、メチル基およびエチル基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、Rは、メチル基、エチル基、メトキシ基、およびエトキシ基からなる群から選択される。
【0023】
別の好ましい例において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素である。
別の好ましい例において、Rは、水素、メチル基、塩素、フッ素、臭素、およびトリフルオロメチルからなる群から選択される。
別の好ましい例において、Rは、3,3,3―トリフルオロ―2―ヒドロキシプロピル、および2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブチリルからなる群から選択される。
【0024】
別の好ましい例において、所述的式Iの化合物は、
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
からなる群から選択される。
【0025】
本発明の第2の態様は、(1)本発明の第1の態様に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物、および(2)薬学的に許容されるベクターを含む、医薬組成物を提供する。
別の好ましい例において、前記医薬組成物は、注射剤、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤または顆粒剤である。
【0026】
別の好ましい例において、前記医薬組成物は、別の治療薬をさらに含み、前記別の治療薬は、癌、心血管疾患、炎症、免疫性疾患、骨髄増殖性疾患、ウイルス性疾患、代謝性疾患、または臓器移植の薬物である。
【0027】
より好ましくは、前記別の治療薬は、アバスチン、ベバシズマブ(avastin、bevacizumab)、ベキサロテン(bexarotene)、ボルテゾミブ(bortezomib)、カルシトリオール(calcitriol)、カネルチニブ(canertinib)、カペシタビン(capecitabine)、カルボプラチン(carboplatin)、セレコキシブ(celecoxib)、セツキシマブ(cetuximab)、シスプラチン(cisplatin)、ダサチニブ(dasatinib)、ジゴキシン(digoxin)、エンザスタルイン(enzastaurin)、エルロチニブ(Erlotinib)、エトポシド(etoposide)、エベロリムス(everolimus)、フルベストラント(fulvestrant)、ゲフィチニブ(gefitinib)、ゲムシタビン(gemcitabine)、ゲニステイン(genistein)、イマチニブ(imatinib)、イリノテカン(irinotecan)、ラパチニブ(lapatinib)、レナリドマイド(lenalidomide)、レトロゾール(letrozole)、ロイコボリン(leucovorin)、マツズマブ(matuzumab)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、パクリタキセル(paclitaxel)、パニツムマブ(panitumumab)、ペグフィルグラスチム(pegfilgrastin)、ペグ化アルファーインターフェロン(peglated alfa―interferon)、ペメトレキセド(pemetrexed)、ポリフェノンRE(PolyphenonR E)、サトラプラチン(satraplatin)、シロリムス(sirolimus)、スニチニブ(sutent、sunitinib)、スリンダク(sulindac)、タキソテール(taxotere)、テモゾロミド(temodar、temozomolomide)、トリセル(Torisel)、テムシロシムス(temsirolimus)、ティピファルニブ(tipifarnib)、トラスツズマブ(trastuzumab)、バルプロ酸(valproic acid)、ビンフルニン(vinflunine)、ボロシキシマブ(Volociximab)、ボリノスタット(Vorinostat)、ソラフェニブ(Sorafenib)、アンブリセンタン(ambrisentan)、CD40および/またはCD154特異的抗体、融合タンパク質、NF―kB阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、例えば、サルメテロール等のβ―アゴニスト、凝固因子FXa阻害剤(例えば、リバロキサバン等)、抗―TNF抗体、プロスタグランジン薬またはモンテルカスト(montelukast)を含むが、これらに限定されない。
【0028】
本発明の第3の態様は、JAKキナーゼの活性または発現量に関連する疾患を予防および/または治療する医薬組成物を調製するために使用される、本発明の第1の態様に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物、または本発明の第2の態様に記載の医薬組成物の使用を提供する。
【0029】
別の好ましい例において、前記疾患は、癌、心血管疾患、炎症、免疫性または炎症性疾患、骨髄増殖性疾患、ウイルス性疾患、代謝性疾患、または臓器移植からなる群から選択される。
【0030】
別の好ましい例において、前記癌は、非小細胞肺がん、子宮がん、直腸がん、結腸がん、脳がん、頭部がん、首がん、膀胱がん、前立腺がん、乳がん、腎臓がん、血液がん、肝臓がん、胃がん、甲状腺がん、鼻咽頭がんまたは膵臓がん等を含むが、これらに限定されない。
別の好ましい例において、前記骨髄増殖性疾患は、自発性血小板増加症(ET)、特発性骨髄線維症(IMF)、慢性骨髄性白血病(CML)、原発性骨髄線維症、慢性好中球性白血病(CNL)または真性赤血球増加症(PV)等を含むが、これらに限定されない。
【0031】
別の好ましい例において、前記免疫性または炎症性疾患は、関節リウマチ、変形性関節症、脊椎塩リウマチ、痛風、喘息、気管支炎、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、嚢胞性線維症、および腸炎等を含むが、これらに限定されない。
別の好ましい例において、前記代謝性疾患は、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病性合併症(例えば、糖尿病性腎病、糖尿病性網膜症、非アルコール性脂肪性肝炎、肝線維症、インスリン抵抗性、肥満等)等を含むが、これらに限定されない。
【0032】
本発明の第4の態様は、JAK阻害剤を提供し、前記阻害剤は、本発明の第1の態様に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒化合物を含む。
別の好ましい例において、前記JAK阻害剤は、JAK1、JAK2、JAK3またはTyk2からなる群から選択される一つまたは複数のJAKキナーゼを選択的に阻害する。
別の好ましい例において、前記JAK阻害剤は、高度に選択的なJAK1阻害剤である。
【発明の効果】
【0033】
本発明の範囲内で、本発明の上記の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に説明される各技術的特徴との間を、互いに組み合わせることにより、新しいまたは好ましい技術的解決策を構成することができることに理解されたい。スペースに限りがあるため、ここでは繰り返さない。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明者らは、長期にわたる詳細な研究の後、新しいタイプのJAKキナーゼ阻害剤を設計および合成した。これに基づいて、本発明者らは、本発明を完成させた。
【0035】
用語
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
本明細書に使用されるように、具体的に記載された値に関連して使用される場合、「約」という用語は、当該値が記載された値から1%以下しか変化しない可能性があることを指す。例えば、本明細書に使用されるように、「約100」という表現は、99から101までの間のすべての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4等)を含む。
本明細書に使用されるように、「含有」または「包括(含む)」という用語は、開放式、半閉鎖式および閉鎖式であり得る。言い換えれば、前記用語も、「基本的にからなる」、または「からなる」を含む。
【0036】
定義
本明細書に使用されるように、「アルキル基」という用語は、直鎖または分岐鎖のアルキル基を含む。例えば、C―Cアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert―ブチル基等の1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖的アルキル基を指す。
【0037】
本明細書に使用されるように、「アルケニル基」という用語は、直鎖または分岐鎖のアルケニル基を含む。例えば、C―Cアルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、1―プロペニル基、イソプロペニル基、1―ブテニル基、2―ブテニル基、または類似の基などの2~6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニル基を指す。
【0038】
本明細書に使用されるように、「アルキニル基」という用語は、直鎖または分岐鎖のアルキニル基を含む。例えば、C―Cアルキニル基とは、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル、または類似の基等の2~6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキニル基を指す。
本明細書に使用されるように、「C―Cシクロアルキル基」という用語は、3~8個の炭素原子を有するシクロアルキル基を指す。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、または類似の基等の単環であり得る。例えば、架橋環またはスピロ環形式等の二環形式でもあり得る。
【0039】
本明細書に使用されるように、「C―Cアルコキシ基」という用語は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert―ブトキシ基等の1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルコキシ基を指す。
【0040】
本明細書に使用されるように、「N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクロアルキル基」という用語は、3~10個の原子を有し、1~3個の原子は、N、SおよびOからなる群から選択されるヘテロ原子の飽和または部分飽和の環状基であることを指す。単環、または架橋環またはスピロ環形式等の二環形式であり得る。具体的な例としては、オキセタン、アゼチジン、テトラヒドロ―2H―ピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロフランリル基、モルホリニルおよびピロリジニル基等であり得る。
本明細書に使用されるように、「C―C10アリール基」という用語は、例えば、フェニル基またはナフチル基等の類似の基の6~10個の炭素原子を有するアリール基を指す。
【0041】
本明細書に使用されるように、「N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基」という用語は、5~10個の原子を有し、1~3個の原子がN、SおよびOからなる群から選択されるヘテロ原子を有する環状芳香族基であることを指す。単環または多環形態であり得る。具体的な例としては、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、(1,2,3)―トリアゾリル基および(1,2,4)―トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリル基、チエニル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基等であり得る。
【0042】
特に明記しない限り、本発明のすべての基は、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、C―Cアルキル―アミノ、C―Cアルキル基、C―Cアルケニル基、C―Cアルキニル基、C―Cアルコキシ基、ハロゲン化C―Cアルキル基、ハロゲン化C―Cアルケニル基、ハロゲン化C―Cアルキニル基、ハロゲン化C―Cアルコキシ基、アリル基、ベンジル基、C―C12アリール基、C―Cアルコキシ―C―Cアルキル基、C―Cアルコキシ―カルボニル基、フェノキシカルボニル基、C―Cアルキニル―カルボニル基、C―Cアルケニル―カルボニル基、C―Cシクロアルキル―カルボニル基、C―Cアルキル―スルホニル基等からなる群から選択される置換基によって置換されることができる。
【0043】
本明細書に使用されるように、「ハロゲン」または「ハロゲン原子」とは、F、Cl、Br、およびIを指す。より好ましくは、ハロゲンまたはハロゲン原子は、F、ClおよびBrから選択される。「ハロゲン化」とは、F、Cl、Br、およびIから選択される原子によって置換されることを指す。
【0044】
特に明記しない限り、本発明で説明される構造式は、例えば、非対称中心を含むRおよびS配置、二重結合の(Z)および(E)異性体等のすべての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体(または立体配座異性体)等)を含むことを意図している。従って、本発明の化合物の単一の立体化学異性体またはそのエナンチオマー、ジアステレオマーまたは幾何異性体(または立体配座異性体)のすべての混合物は、本発明の範囲内にある。
【0045】
本明細書に使用されるように、「互変異性体」という用語は、異なるエネルギーを有する構造異性体が、互いに変換するために低エネルギー障壁を超えることができることを指す。例えば、プロトン互変異性体(即ち、プロトン移動)は、例えば、1H―インダゾールおよび2H―インダゾール等のプロトン移動を介して相互変換を含む。原子価互変異性は、いくつかの結合電子の再結合による相互変換を含む。
【0046】
本明細書に使用されるように、「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物が溶媒分子と配意して特定の比率を形成する複合体を指す。

式Iの化合物
本発明は、以下の式Iに示される化合物を提供し、
【0047】
式I:
【化12】
ここで、
、X、XおよびXは、それぞれ独立して、CHまたはNであり、X、X、XおよびXの少なくとも一つは、Nであり、
およびRは、それぞれ独立して、Hおよび置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
【0048】
は、H、ハロゲン、CN、置換または非置換のC1―C6アルキル基、および置換または非置換のC1―C6アルコキシ基からなる群から選択され、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CNおよび置換または非置換のC1―C6アルキル基からなる群から選択され、
は、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、R―C(=O)―、R―S(=O)―、R10N―C(=O)―、R1112N―S(=O)―、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)からなる群から選択され、
【0049】
、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1―C6アルキル基、置換または非置換のC1―C6アルコキシ基、置換または非置換のC3―C8シクロアルキル基、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基からなる群から選択され、
【0050】
特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C1―C6アルコキシ基、ハロゲン化C1―C6アルコキシ基、C3―C8シクロアルキル基、ハロゲン化C3―C8シクロアルキル基、メチルスルホン基、オキソ(=O)、―CN、ヒドロキシル基、―NH、C1―C6アミン基、カルボキシル基、C1―C6アミド基(―C(=O)―N(Rc)または―NH―C(=O)(Rc)、Rcは、HまたはC1―C5アルキル基である)、またはC1―C6アルキル基、C6―C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、―(CH)―C6―C10アリール基、―(CH)―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基)、―(N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリーレン基)―(C1―C6アルキル基)、およびN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5―12員複素環基(単環、スピロ環、架橋環または縮合環を含む)からなる群から選択される置換または非置換の基から選択される一つまたは複数(例えば、2個、3個および4個等)の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲン、C1―C6アルキル基、C1―C6アルキレン―OH、C1―C6アルコキシ基、オキソ、―CN、―OH、C6―C10アリール基、およびN、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
前記式Iの化合物において、各キラル中心は、R配置またはS配置である。
【0051】
別の好ましい例において、X、X、X、X、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、実施例における化合物の対応する基である。
【0052】
別の好ましい例において、本発明の式Iの化合物は、
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
の表から選択される。
【0057】
本発明の化合物は、JAKキナーゼ阻害剤として使用されることができ、好ましい実施例において、JAKキナーゼの選択的阻害剤であり、例えば、JAK1、JAK2、JAK3またはTyk2の一つまたは複数を選択的に阻害する。本発明の好ましい実施例において、前記JAK阻害剤は、JAK1を高度に選択的に阻害する。
【0058】
式Iの化合物の調製
本発明の式Iの化合物は、以下の方法によって調製されることができる。
【化13】
【0059】
医薬組成物および投与方法
本発明の化合物は、優れたJAKキナーゼ阻害活性を有するため、本発明の化合物およびその様々な結晶形態、薬学的に許容される無機または有機塩、水和物または溶媒和物、および本発明の化合物を主な有効成分として含む医薬組成物は、JAKキナーゼ活性または発現量に関連する疾患(例えば、癌)を予防および/または治療するために使用されることができる。
【0060】
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効な量の範囲の本発明の化合物および薬学的に許容される賦形剤またはベクターを含む。ここで、「安全かつ有効な量」とは、化合物の量が、深刻な副作用を引き起こすことなく病状を大幅に改善するのに十分であることを指す。一般に、医薬組成物は、薬剤当たり1~2000mgの本発明の化合物、より好ましくは、薬剤当たり10~200mgの本発明の化合物を含む。好ましくは、前記「1回投与」は、一つのカプセルまたは錠剤である。
【0061】
「薬学的に許容されるベクター」とは、ヒトでの使用に適しており、十分な純度および十分に低い毒性を有さなければならない、一つまたは複数の適合性のある固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。「適合性」とは、組成物の各成分が、化合物の効力を著しく低下させることなく、本発明の化合物およびそれらの間で互いにブレンドすることができることを指す。薬学的に許容されるベクターの例としては、セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、酢酸セルロース等)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム)、硫酸カルシウム、植物油(例えば、大豆油、ゴマ油、ピーナッツ油、オリーブ油等)、ポリオール(例えば、プロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトール等)、乳化剤(例えば、Tween(登録商標))、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、着色剤、香料、安定剤、抗酸化剤、防腐剤、パイロジェンフリー水等を含む。
【0062】
本発明の化合物または医薬組成物の投与方式は、特に限定されず、代表的な投与方式は、経口および非経口(静脈内、筋肉内または皮下)を含むが、これらに限定されない。
【0063】
経口投与用の固形剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を含む。これらの固形剤形において、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム等の少なくとも一つの従来の不活性賦形剤(またはベクター)と咬合されるか、または(a)例えば、デンプン、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトールおよびケイ酸等の充填剤または相溶化剤、(b)例えば、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアラビアゴム等の結合剤、(c)例えば、グリセリン等の保湿剤、(d)例えば、寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯デンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、および炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(e)例えば、パラフィン等の鎮静溶剤、(f)例えば、第四級アミン化合物等の吸収促進剤、(g)例えば、セチルアルコールおよびモノステアレートグリセリル等の湿潤剤、(h)例えば、カオリン等の吸着剤、および(i)例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、またはその混合物等の成分と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤において、剤形は、緩衝剤も含み得る。
【0064】
例えば、錠剤、砂糖の丸薬、カプセル剤、丸剤および顆粒剤等の固形剤形は、腸溶コーティングおよび当技術分野で知られている他の材料等のコーティングおよびシェル材料を用いて調製することができる。それらは、混濁剤を含むことができ、このような組成物の活性化合物または化合物の放出は、消化管の特定の部分において遅延的に放出することができる。使用されることができる埋め込み成分の例としては、高分子物質およびワックス物質である。必要に応じて、活性化合物は、前記賦形剤の一つまたは複数を用いてマイクロカプセル形態を形成することができる。
【0065】
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップまたはチンキ剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、水または他の溶媒等の当技術分野で従来から使用されている不活性希釈剤、および、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、炭酸エチル、プロピレングリコール、1,3―ブタンジオール、ジメチルホルムアミドおよび、特に綿実油、ピーナッツ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、蓖麻子油およびゴマ油またはこれらの物質の混合物等の可溶化剤および乳化剤を含むことができる。
【0066】
これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および香料。等の補助剤も含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁液は、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよび脱水ソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メトキシドアルミニウムおよび寒天またはそれらの物質の混合物等の懸濁剤を含むことができる。
【0067】
非経口注射用の組成物は、生理学的に許容される滅菌含水または無水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、および滅菌注射可能溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末を含むことができる。適切な水性および非水性ベクター、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、ポリオールおよびその適切な混合物を含む。
【0068】
本発明の化合物は、単独で、または他の薬学的に許容される化合物と組み合わせて投与することができる。
組み合わせて投与される場合、前記医薬組成物は、一つまたは複数の他の薬学的に許容される化合物をさらに含む。当該他の薬学的に許容される化合物の一つまたは複数は、本発明の化合物と同時に、別々に、または順序に投与することができる。
【0069】
医薬組成物を使用する場合、本発明の化合物の安全かつ有効な量が、治療を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に適用され、ここで、投与時の投与量は、薬学的に考慮される有効投与量であり、体重が60kgであるヒトの場合、1日投与量は、一般に1~2000mg、好ましくは、20~500mgである。もちろん、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状態等の要因をさらに考慮する必要があり、これらは、すべて熟練した医師のスキル範囲内にある。
【0070】
以下、本発明は、具体的実施例と併せてさらに説明される。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。以下の実施例において、具体的条件を示さない実験方法は、通常従来の条件または製造業者によって提案された条件に従う。特に明記されない限り、パーセンテージと部数とは、重量で計算される。
【0071】
実施例1:(R)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオンアミド
【化14】
【0072】
実施例1―2:7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化15】
【0073】
氷水浴条件下で、水素ナトリウム(375mg、9.37mmol)を化合物1―1(950mg、6.25mmol)のDMF(15mL)溶液にバッチで加え、20分間攪拌する。次に、p―トルエンスルホニルクロリド(1.42g、9.37mmol)をこの溶液にバッチで加え、室温条件下で、4時間攪拌する。TLCとLCMSとで反応をモニターし、1―1が消失した後、100mLの水で反応をクエンチし、炭酸エチルで3回抽出し(50mL*3)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物(1.45g、収率76%)を得る。MS(ESI):m/z=307[M+H]
【0074】
実施例1―3:7―クロロ―3―(4,4,5,5―テトラメチル―1,3,2―ジオキサボロラン―2―イル)―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化16】
【0075】
窒素保護下で、化合物1―2(1.01g、3.6mmol)、グアノールボラン(1g、7.2mmol)、[Ir(COD)Cl](120mg、0.18mmol)、4,4’―ジ―tert―ブチル基―2,2’―ジピリジン(96mg、0.38mmol)およびトリエチルアミン(727mg、7.2mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を、80℃条件下で、3時間攪拌する。LCMSで反応をモニターし、反応終了後、この溶液を直接濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して(石油エーテル:炭酸エチル/10:1―8:1)、980mgの黄色固体である生成物を得、収率は、63%である。MS(ESI):m/z=433[M+H]
【0076】
実施例1―4:7―クロロ―3―(2―クロロピリミジン―4―イル)―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化17】
【0077】
窒素保護下で、化合物1―3(880mg、2mmol)、2,4―ジクロロピリミジン(301mg、2mmol)、Pd(dppf)Cl(146mg、0.2mmol)および炭酸カリウム(552mg、4mmol)の1,4―ジオキサン(50mL)溶液を、100℃条件下で、一晩攪拌する。反応終了後、この溶液を濃縮および乾燥し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:炭酸エチル/5:1)によって、260mgの生成物を得、収率は、30%である。MS(ESI):m/z=419[M+H]
【0078】
実施例1―5:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)ピリミジン―2―アミン
【化18】
化合物1―4(230mg、0.55mmol)、3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―アミン(84mg、0.66mmol)およびp―メチルトルエンスルホン酸(10mg)のジオキサン溶液(15mL)を、100℃条件下で、一晩攪拌する。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、炭酸エチル(30mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、TLCプレートによって精製して、生成物(20mg、収率10%)を得る。H NMR(400MHz,CD3OD―d4):δ(ppm)8.41(s,2H),8.20(d,J=5.6Hz,1H),8.00(d,J=4.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.20(d,J=5.2Hz,1H),4.03(s,3H),3.78(s,3H)。MS―ESI:m/z356[M+H]
実施例1―7:メチル(R)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオネート
【化19】
三つ口フラスコ(250mL)に、ジクロロメタン(50mL)、(S)―2―ヒドロキシプロピオン酸メチル(3g、28.8mmol)および2,6―ルチジン(3.7mL、31.7mmol)を加え、窒素ガス保護下で、―78℃に冷却する。次に、この温度下で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.36mL、31.7mmol)をゆっくりと加える。この温度下で、30分間反応させた後、室温に昇温して、1時間反応させる。有機相を1N塩酸水溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮および乾燥する。得られた油状物をジクロロメタン(50mL)で溶解し、0℃に冷却した後、1―メチルピペラジン(6.5g、64.6mmol)を系にゆっくりと加え、0℃下で炭酸カリウム(21.2g、153.7mmol)を系に加えた後、常温化で、一晩反応させる。反応後、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮および乾燥して、5.7gの黄色油状物を得る。MS(ESI):m/z=187[M+H]
実施例1―8:(R)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオンアミド
【化20】
【0079】
オートクレーブ(100mL)に、アンモニアメタノール溶液(7N,46mL)、化合物1―7(3.0g、16.1mmol)を加え、150℃までに過熱して、48時間攪拌する。反応液を直接濃縮および乾燥し、調製および精製して、白色固体(480mg、収率17%)を得る。1H NMR(400MHz,MeOD):δ(ppm)3.022―2.970(m,1H),2.607―2.442(m,8H),2.276(s,3H),1.231(d,J=3.6Hz,3H)。MS(ESI):m/z=172[M+H]
【0080】
実施例1:(R)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオンアミド
【化21】
【0081】
実施例1―5(25mg、0.070mmol)、(R)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオンアミド(36mg、0.21mmol)、炭酸セシウム(69mg、0.21mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(13mg、0.014mmol)、4,5―ビスジフェニルホスフィン―9,9―ジメチルキサンテン(16mg、0.028mmol)を加え、反応液を100℃までに加熱し、一晩攪拌する。液質モニタリングによって、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、白色固体である目的生成物(R)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)プロピオンアミド(1.3mg、3.8%)を得る。MS(ESI):m/z=491.7[M+H]
【0082】
H NMR(400MHz,DMSO―D6)δ11.53(s,1H),10.16(s,1H),8.33―8.23(m,2H),8.21(d,J=5.3Hz,1H),7.90(s,1H),7.67(s,1H),7.11(d,J=5.3Hz,1H),3.77(s,3H),3.68(s,3H),3.49(d,J=7.0Hz,1H),2.64―2.50(m,4H),2.44―2.25(m,4H),2.15(s,3H),1.24(d,J=7.0Hz,3H)。
【0083】
実施例2:N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化22】
【0084】
実施例2―1:7―クロロ―3―(2―クロロ―5―メチルピリミジン―4―イル)―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化23】
【0085】
テトラヒドロフラン/水(15mL/5mL)の混合溶液に、実施例1―3(350mg、0.81mmol)、2,4―ジクロロ―5―メチルピリミジン(264mg、1.62mmol)、Pd(dppf)Cl(60mg、0.08mmol)および炭酸ナトリウム(168mg、1.22mmol)を順序に加え、80℃下で、2時間攪拌する。LCMSによって反応完了を示す。反応液を炭酸エチルで希釈したと、水で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得る。得られた粗生成物であるシリカゲルをカラムに通して(石油エーテル:炭酸エチル=5:1)、黄色固体(200mg)をえ、収率は、57%である。MS(ESI):m/z=432[M+H]
【0086】
実施例2―2:4―(7―クロロ―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化24】
【0087】
実施例1と同様な方法により、実施例2―1(365mg、0.843mmol)から実施例2―2の淡黄色固体化合物(25mg、収率8%)を得る。MS(ESI):m/z=370[M+H]H NMR(400MHz,MeOD―d4):δ(ppm)8.25(s,1H),8.17(s,1H),8.13(s,1H),7.95(d,J=5.6,1H),7.63(s,1H),3.89(s,3H),3.73(s,3H),2.39(s,3H)。
【0088】
実施例2:N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化25】
【0089】
実施例1と同様な方法により、実施例2―2(25mg、0.068mmol)から白色固体(7.8mg、収率22%)を得る。MS(ESI):m/z=519[M+H]H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.16―8.10(m,2H),8.07(s,1H),7.89(d,J=5.6Hz,1H),7.64(s,1H),3.88(s,3H),3.71(s,3H),3.25―3.20(m,1H),2.85―2.52(m,8H),2.37(s,3H),2.32(s,3H),1.96―1.79(m,2H),1.06(t,J=7.4Hz,3H)。
【0090】
実施例3:(S)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化26】
【0091】
実施例2の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=519[M+H]H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.17―8.09(m,2H),8.07(s,1H),7.89(d,J=5.6Hz,1H),7.64(s,1H),3.88(s,3H),3.71(s,3H),3.24―3.20(m,1H),2.85―2.52(m,8H),2.37(s,3H),2.30(s,3H),1.96―1.78(m,2H),1.06(t,J=7.4Hz,3H)。
【0092】
実施例4:(R)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化27】
【0093】
実施例2の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=519[M+H]H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.14―8.09(m,2H),8.06(s,1H),7.88(d,J=5.7Hz,1H),7.63(s,1H),3.88(s,3H),3.70(s,3H),3.21(dd,J=7.7,5.6Hz,1H),2.85―2.49(m,8H),2.36(s,3H),2.30(s,3H),1.95―1.80(m,2H),1.06(t,J=7.4Hz,3H)。
【0094】
実施例5:N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―アミン
【化28】
【0095】
実施例2の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=461[M+H]H NMR(400MHz,DMSO―D6―d6):δ(ppm)11.9(s,1H),8.14(s,1H),8.11(s,1H),8.06(d,J=3.2,1H),8.02(s,1H),7.98(s,1H),7.68(m,2H),3.90(s,3H),3.79(s,3H),3.70(s,3H),3.68(s,3H),2.33(s,3H)。
【0096】
以下の化合物は、実施例2と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより得られる。
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
実施例17:N―(3―(5―フルオロ―2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化29】
【化30】
【0099】
実施例17―2:3―メトキシ―1―メチル―4―ニトロ―1H―ピラゾール
【化31】
【0100】
化合物17―1(10g、70mmol)をDMF(50mL)に溶解し、加入ヨウ化メチル(4mL、77mmol)、炭酸カリウム(14.8g、105mmol)を加え、窒素ガスで置換後、反応液を25℃下で2時間攪拌する。TLCによって反応終了を検出した後、反応混合液を室温に冷却し、反応液を水(50mL)に注ぎ、炭酸エチル(50mLX2)で抽出し、有機層を合併し、水(100mL)および飽和食塩水(100mL)で順序に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、淡黄色固体17―2(8.9g、収率81%)を得る。
H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.92(s,1H),3.96(s,3H),3.73(s,3H)。
【0101】
実施例17―3:3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―アミン
【化32】
【0102】
化合物17―2(8.9g、57mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、Pd/C(0.9g)を加えて、水素がすで置換後、反応液を25℃下で4時間攪拌する。LCMSによって反応終了を検出した後、ろ過し、減圧下で、得られたろ液を蒸発して溶媒を除去し、暗赤色液体17―3(6.6g、91%)を得る。ESI―MS m/z=128[M+H]
【0103】
H NMR(400MHz,DMSO)δ6.90(s,1H),3.74(s,3H),3.52(s,3H),3.31(s,2H)。

実施例17―5:2―クロロ―5―フルオロ―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)ピリミジン
【化33】
【0104】
0℃下で、窒素ガス保護下で、NaH(3.7g、89.9mmol)が入られた三つ口フラスコにテトラヒドロフラン(50mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液にPMBOH(9.9g、71.9mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液を30分間維持する。―20℃下で、この混合物を17―4(10.0g、59.9mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にゆっくりと滴下する。滴下完了後、―20℃~0℃下で、反応液を1時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)にゆっくりと注ぎ、炭酸エチル(100mLX2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、淡黄色固体17―5(14.0g、収率87.1%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+269.0.
【0105】
実施例17―6:5―フルオロ―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)ピリミジン―2―アミン
【化34】
【0106】
窒素ガス保護下で、17―5(2.0g、7.5mmol)、17―3(0.95g、7.5mmol)、Pd(dba)(0.13g、0.15mmol)、BINAP(0.18g、0.30mmol)および炭酸セシウム(4.8g、15.0mmol)のトルエン(10mL)溶液を100℃に加熱し、この温度下で、3時間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(200mL)を加えて、炭酸エチル(200mLX2)で抽出する。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体17―6(2.0g、収率74.7%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+360.0.
【0107】
実施例17―7:5―フルオロ―2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―フェノール
【化35】
【0108】
17―6(2.0g、5.6mmol)を4N塩酸の1,4ジオキサン(20mL)に加えて、室温下で、30分間攪拌し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、減圧下で、蒸発して溶媒を除去し、粗生成物に炭酸エチル(20mL)を加えて再結晶化し、黄色固体17―7(1.0g、収率75.0%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)240.1.
【0109】
実施例17―8:4―クロロ―5―フルオロ―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)ピリミジン―2―アミン
【化36】
17―7(1.0g、4.2mmol)のオキシ塩化リン(10mL)溶液に、80℃に加熱し、この温度下で、3時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、オキシ塩化リンをスピン乾燥し、粗生成物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)とジクロロメタン(50mL*2)とで抽出し、有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体17―8(1.0g、収率92.9%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+258.2.
【0110】
実施例17―9:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―5―フルオロ―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)ピリミジン―2―アミン
【化37】
【0111】
窒素ガス保護下で、17―8(0.4g、1.6mmol)、7A(0.88g、2.1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.11g、0.16mmol)および炭酸ナトリウム(0.5g、4.8mmol)のジオキサン(10mL)と水(2mL)との溶液を90℃に加熱し、この温度下で、30分間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(50mL)を加えてジクロロメタン(50mL*2)で抽出し、有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、白色固体17―9(0.56g、収率62.5%)を得る。
LC―MS(ESI):m/z(M+H)+528.1.
【0112】
実施例17:N―(3―(5―フルオロ―2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化38】
【0113】
MS(ESI):m/z=523.50[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.57(s,1H),10.53(s,1H),8.43(s,2H),8.30(d,J=3.8Hz,1H),8.21(s,1H),7.92(s,1H),7.64(s,1H),3.76(s,3H),3.68(s,3H),3.39(s,1H),2.62(d,J=18.9Hz,4H),2.32(s,4H),2.12(s,3H),1.83―1.72(m,1H),1.70―1.60(m,1H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
【0114】
実施例18:N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―(オキソブタシクロ―3―イル)ピペラジン―1―イル)ブタンアミド
実施例2と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
【化39】
【0115】
実施例18―1:2―(4―(オキソブタシクロ―3―イル)ピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化40】
【0116】
化合物CAS:1254115―23―5(300mg、2.11mmol)および2―ブロモブチルアミド(350mg、2.11mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に炭酸カリウム(583mg、4.22mmol)を加え、60℃に加熱して16時間反応させる。反応液を冷却した後、無機塩をろ過および除去し、母液を濃縮し、残留物を逆相C―18カラムによって分離および精製して(アセトニトリル/重炭酸アンモニウム水溶液)、白色固体である表題化合物18―1(400mg、83%)を得る。MS(ESI):m/z=228.1[M+H]
【0117】
実施例18:N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―(オキソブタシクロ―3―イル)ピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化41】
【0118】
化合物2―2(60mg、0.16mmol)、17―10(90mg、0.4mmol)および炭酸セシウム(168mg、52mmol)の無水ジオキサン(3mL)溶液にトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(30mg、0.032mmol)および4,5―ビスジフェニルホスフィン―9,9―ジメチルキサンテン(30mg、0.052mmol)を加え、窒素ガス保護下で、110に加熱して、2時間密封反応させる。冷却後、ろ過し、メタノールで洗浄する。ろ液を濃縮し、高速液体クロマトグラフィーによって調製して、淡黄色固体である表題化合物18(20mg、22%)を得る。MS(ESI):m/z=561.2[M+H]
【0119】
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.15―8.13(m,2H),8.10(s,1H),7.88(d,J=6.4Hz,1H),7.63(s,1H),4.68(t,J=6.4Hz,2H),4.58(t,J=6.4Hz,2H),3.88(s,3H),3.71(s,3H),3.56―3.51(m,1H),3.25―3.22(m,1H),2.83―2.72(m,4H),2.51―2.45(m,4H),2.37(s,3H),1.93―1.84(m,2H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
【0120】
実施例19:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化42】
実施例19―2:7―クロロ―3―ヨード―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化43】
【0121】
0~25℃下で、1―1(57g、375mmol)のアセトニトリル(400mL)溶液にNIS(100g、450mmol)をゆっくりと加え、加えた後、25℃下で、1時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、固体を収集し、アセトニトリル(50mL)で洗浄し、乾燥して、白色固体19―2(85g、収率81.6%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+279.1。
【0122】
実施例19―3:7―クロロ―3―ヨード―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化44】
【0123】
0℃下で、19―2(85g、305.8mmol)、水酸化ナトリウム(122.3g、3058mmol)およびテトラブチル硫化水素アンモニウム(10.3g、30.5mmol)のジクロロメタン(850mL)と水(366mL)との溶液にTsCl(87.2g、458.7mmol)をゆっくりと加える。25℃下で反応を2時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、水層を分離し、ジクロロメタン(200mLX2)で抽出する。有機層を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥する。濃縮液を炭酸エチル(200mL)でスラリー化する。固体を収集して炭酸エチルで洗浄し、乾燥して、白色固体19―3(85.0g、収率64.4%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+433.1.
【0124】
実施例1―3:7―クロロ―3―(4,4,5,5―テトラメチル―1,3,2―ジオキサボロラン―2―イル)―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化45】
【0125】
0℃下で、19―3(28.0g、64.8mmol)のテトラヒドロフラン(560mL)溶液に30分以内にイソプロピルマグネシウムブロミド(1M、77.7mL、77.7mmol)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液を30分間維持する。0℃下で、反応液にイソプロピルボロン酸ピナコールエステル(14.4g、77.8mmol)をゆっくりと滴下し、滴下完了後、0℃下で、反応液を1時間維持する。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(560mL)にゆっくりと注ぎ、炭酸エチル(200mLX2)で抽出し、有機層を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥する。濃縮物をアセトニトリル(100mL)で再結晶化して、白色固体(12.0g、収率42.9%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+433.1.
【0126】
実施例19―4:2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)アニリン
【化46】
【0127】
化合物3―ブロモ―2―フルオロアニリン(16g、84.2mmol)をジメチルスルホキシド(80mL)に溶解し、メタンスルホン酸ナトリウム(12.42g、109.5mmol)、N,N’―ジメチルエチレンジアミン(3.62mL、33.68mmol)、ヨウ化第一銅(8g、42.1mmol)およびリン酸カリウム(22.3g、84.2mmol)を加える。110℃下で、反応液を16時間攪拌する。TLCによって反応終了を検出した後、反応混合液を室温に冷却し、水(300mL)に注ぎ、炭酸エチル(200mLX2)で抽出し、有機層を合併し、飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体化合物19―4(7.36g、収率46.2%)を得る。ESI―MS m/z=190[M+H]
【0128】
実施例19―6:2―クロロ―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)―5―メチルピリミジン
【化47】
【0129】
0℃下で、窒素ガス保護下で、NaH(11.1g、277.5mmol)がいられた三つ口フラスコ中にテトラヒドロフラン(100mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液にPMBOH(30.0g、217.4mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液を30分間維持する。―20℃下で、この混合物を2,4―ジクロロ―5―メチルピリミジン19―5(30.0g、84.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液にゆっくりと滴下する。滴下完了後、―20℃~0℃下で、反応液を1時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)にゆっくりと注ぎ、炭酸エチル(200mLX2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥する。石油エーテル(300mL)で濃縮物をスラリー化する。白色固体を収集し、石油エーテル(50mL)で洗浄し、乾燥して、白色固体19―6(27.0g、収率55.6%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+265.1.
【0130】
実施例19―7:N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化48】
【0131】
窒素ガス保護下で、19―6(27.0g、102.7mmol)、YN―HDB―107(19.0g、102.7mmol)、Pd(dba)(2.7g、3.0mmol)、BINAP(3.7g、6.0mmol)および炭酸セシウム(66.3g、204.0mmol)のトルエン(100mL)溶液を120℃までに昇温し、この温度下で、30分間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(200mL)を加えて炭酸エチル(200mL*2)で抽出する。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥する。濃縮物をメチルtert―ブチルエーテル(500mL)で再結晶化して、白色固体19―7(25.0g、収率58.8%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+418.7.
【0132】
実施例19―8:4―クロロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化49】
【0133】
19―7(25.0g、60.0mmol)のオキシ塩化リン(125mL)溶液に、80℃に加熱し、この温度下で、3時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、オキシ塩化リンをスピン乾燥し、濃縮物をジクロロメタン(200mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpHを8に調整し、有機層を分離し、ジクロロメタン(50mL)で水層を1回抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、濃縮物をメチルtert―ブチルエーテルでスラリー化し、白色固体19―8(16.0g、収率84.7%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+316.2.
【0134】
実施例19―9:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化50】
【0135】
窒素ガス保護下で、1―3(7.4g、17.0mmol)、19―8(2.7g、8.5mmol)、Pd(dppf)Cl(0.62g、0.85mmol)および炭酸ナトリウム(3.6g、64.0mmol)のジオキサン(74mL)と水(7.4mL)とを90℃に加熱し、90℃下で、1時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、ジオキサンを濃縮および乾燥する。濃縮物をジクロロメタン(50mL)と水(10mL)とに溶解し、有機層を分離し、ジクロロメタン(20mL*2)で水層を抽出し、有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥する。濃縮物をカラムクロマトグラフィーによって精製して(溶出溶媒:0―5%メタノールのジクロロメタン溶媒)、白色固体19―9(4.5g、収率45.3%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+586.1.
【0136】
実施例19―10:4―(7―クロロ―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化51】
【0137】
19―9(1500mg、2.56mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に臭化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M)(5.12mL、5.12mmol)を加え、70℃で1時間反応させる。反応終了後、反応液を濃縮した後、シリカゲルカラム(移動相ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製して、黄色固体である表題化合物(850mg、77%)を得る。
【0138】
MS(ESI):m/z=431.8[M+H]
【0139】
実施例19―11:2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化52】
【0140】
化合物1―メチルピペラジン(3.8g、38mmol)をN,N―ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、化合物2―ブロモブチルアミド(15.8g、95mmol)および炭酸カリウム(10.5g、76mmol)を加え、70℃下で、反応液を16時間攪拌する。LCMSによって反応終了を検出した後、反応液を室温に冷却し、水(200mL)を注ぎ、炭酸エチル(100mL*2)で抽出し、有機層を合併し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(ジクロロメタン/メタノール=0―50%)、白色固体化合物(2)(7.4g、収率100%)を得る。
ESI―MS m/z=186[M+H]
【0141】
実施例19:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化53】
【0142】
19―10(52mg、0.12mmol)、2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド(33mg、0.18mmol)および炭酸セシウム(78mg、0.24mmol)の1,4―ジオキサン(1.5mL)溶液にトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(22mg、0.024mmol)および4,5―ビスジフェニルホスフィン―9,9―ジメチルキサンテン(28mg、0.048mmol)を加え、窒素ガス保護下で、110℃に加熱して一晩反応させる。反応終了後、反応液をセライトでろ過する。ろ液を濃縮した後、逆相カラム(移動相:アセトニトリル/重炭酸アンモニウム水溶液)によって精製して、黄色固体である表題化合物19(24.4mg、34%)を得る。
MS(ESI):m/z=291.0[M/2+H]
【0143】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.46(s,1H),10.49(s,1H),9.24(s,1H),8.29(s,1H),8.23(t,J=7.2Hz,1H),8.13(s,1H),8.10(d,J=5.5Hz,1H),7.84(d,J=5.6Hz,1H),7.52(t,J=6.5Hz,1H),7.38(t,J=7.9Hz,1H),3.38(s,1H),3.25(s,3H),2.62(d,J=16.1Hz,4H),2.35(s,3H),2.30(s,3H),2.11(s,3H),1.82―1.73(m,1H),1.68―1.60(m,1H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
【0144】
実施例19の合成方法を参照して、以下の化合物を合成する。
【表8】
【0145】
実施例20:(S)―N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化54】
【0146】
実施例19(18mg、0.03mmol)をキラル分解して、白色固体である実施例20(5.1mg、28%)、および黄色固体である実施例21(4.8mg、26%)を得る。
MS(ESI):m/z=291.0[M/2+H]
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.46(s,1H),10.49(s,1H),9.24(s,1H),8.29(s,1H),8.23(t,J=7.2Hz,1H),8.14(d,J=2.3Hz,1H),8.10(d,J=5.5Hz,1H),7.84(d,J=5.6Hz,1H),7.52(t,J=6.5Hz,1H),7.38(t,J=7.9Hz,1H),3.38(s,1H),3.25(s,3H),2.62(d,J=16.1Hz,4H),2.35(s,3H),2.30(s,3H),2.11(s,3H),1.82―1.73(m,1H),1.68―1.60(m,1H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
【0147】
実施例21:(R)―N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
(ESI):m/z=291.0[M/2+H]
【0148】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.49(s,1H),10.50(s,1H),9.24(s,1H),8.30(s,1H),8.23(t,J=7.1Hz,1H),8.14(s,1H),8.10(d,J=5.5Hz,1H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),7.54―7.51(m,1H),7.38(t,J=8.0Hz,1H),3.38(s,1H),3.26(s,3H),2.62(d,J=15.6Hz,4H),2.36(s,3H),2.29(s,3H),2.11(s,3H),1.83―1.72(m,1H),1.71―1.58(m,1H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
【0149】
実施例22:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニルアミノ)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化55】
【0150】
実施例22―1:N―(2―フルオロ―3―ニトロフェニル)メタンスルホンアミド
【化56】
【0151】
化合物1―ブロモ―2―フルオロ―3―ニトロベンゼン(1g、4.54mmol)をジオキサン(15mL)に溶解し、メチルスルホンアミド(519mg、5.45mmol)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(412mg、0.45mmol)、2―ジ―tert―ブチルホスフィン―2',4',6'―トリイソプロピルビフェニル(287mg、0.675mmol)および炭酸カリウム(1.24g、9mmol)を加え、80℃下で、反応液を2時間攪拌する。TLCによって反応終了を検出した後、反応液スピン乾燥し、粗生成物を炭酸エチル(20mL)に溶解し、(30mL)を加え、層を分離し、水層に2N塩酸(10mL)を加えてpHを~4に調整し、炭酸エチル(20mL)で抽出し、層を分離し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、黄色固体化合物22―1(810mg、収率76.2%)を得る。
ESI―MS m/z=235[M+H]
【0152】
実施例22―2:N―(3―アミノ―2―フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
【化57】
【0153】
化合物(2)(810mg、1.65mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)、メタノール(4mL)および水(2mL)に溶解し、鉄粉(970mg、17.3mmol)および塩化アンモニウム(1.85g、34.6mmol)を加え、65℃下で反応液を16時間攪拌する。LCMSによって反応終了を検出した後、反応液にセライトを加えてろ過し、ろ液を減圧およびスピン乾燥し、粗生成物を炭酸エチル(20mL)に溶解し、水(20mL)を加え、層を分離し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体化合物(3)(650mg、収率92%)を得る。
ESI―MS m/z=205[M+H]
【0154】
実施例22:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニルアミノ)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化58】
【0155】
実施例19の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=298.5[M/2+H]
【0156】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.43(s,1H),10.58(s,1H),9.60(s,1H),8.91(s,1H),8.25(s,1H),8.11(d,J=5.4Hz,2H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),7.70―7.62(m,1H),7.11(d,J=5.4Hz,2H),3.44(s,1H),2.97(s,3H),2.70(s,8H),2.36(s,3H),2.34(s,3H),1.85―1.74(m,1H),1.71―1.57(m,1H),0.92(t,J=7.4Hz,3H)。
【0157】
実施例23:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(8―メチル―3,8―ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン―3―イル)ブタンアミド
【化59】
【0158】
実施例19の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。実施例23をキラル分解して、実施例25および実施例26を得る。
MS(ESI):m/z=304.0[M/2+H]
【0159】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.44(s,1H),10.68(s,1H),9.25(s,1H),8.30(s,1H),8.22(t,J=7.7Hz,1H),8.11(d,J=5.1Hz,2H),7.86(d,J=5.5Hz,1H),7.53(t,J=6.1Hz,1H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),3.83(s,2H),3.25(s,3H),2.79(s,2H),2.59(s,3H),2.36(s,3H),2.04(s,2H),1.95(s,2H),1.78―1.71(m,1H),1.68―.160(m,1H),1.30(s,1H),1.20(s,1H),1.19(s,1H),0.93(t,J=7.3Hz,3H)。
【0160】
実施例25:(R)―N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(8―メチル―3,8―ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン―3―イル)ブタンアミド
MS(ESI):m/z=304.0[M/2+H]
【0161】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.50(s,1H),10.43(s,1H),9.26(s,1H),8.29(s,1H),8.22(t,J=7.7Hz,1H),8.14(s,1H),8.11(d,J=5.4Hz,1H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),7.53(t,J=6.4Hz,1H),7.38(t,J=8.0Hz,1H),3.26(s,3H),3.16(s,2H),2.71(s,1H),2.63(s,3H),2.35(s,3H),2.20(s,3H),1.87(s,2H),1.77―1.70(m,3H),1.69―1.58(m,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H)。
【0162】
実施例26:(S)―N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(8―メチル―3,8―ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン―3―イル)ブタンアミド
MS(ESI):m/z=304.0[M/2+H]
【0163】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.51(s,1H),10.40(s,1H),9.26(s,1H),8.29(s,1H),8.23(t,J=7.0Hz,1H),8.14(s,1H),8.11(d,J=5.5Hz,1H),7.85(d,J=5.5Hz,1H),7.53(t,J=6.3Hz,1H),7.38(t,J=8.0Hz,1H),3.26(s,3H),3.08(s,2H),2.68(s,1H),2.59(s,3H),2.35(s,3H),2.15(s,3H),1.85(s,2H),1.77―1.70(m,3H),1.64(dd,J=14.0,6.9Hz,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H)。
【0164】
実施例24:N―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(7―メチル―2,7―ジアザスピロ[3.5]ノナン―2―イル)ブタンアミド
【化60】
【0165】
実施例19と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=311.0[M/2+H]
【0166】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.52(s,1H),10.08(s,1H),9.25(s,1H),8.30(s,1H),8.22(t,J=7.5Hz,1H),8.13(s,2H),7.85(s,1H),7.53(t,J=6.3Hz,1H),7.38(t,J=8.0Hz,1H),3.26(s,3H),3.14(s,6H),2.87(s,4H),2.52(s,2H),2.36(s,3H),1.87(s,4H),1.62(s,2H),0.88(t,J=7.2Hz,3H)。
【0167】
実施例27:N―(3―(5―フルオロ―2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化61】
【0168】
実施例27―1:2―クロロ―5―フルオロ―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)ピリミジン
【化62】
【0169】
0℃下で、窒素ガス保護下で、NaH(3.7g、89.9mmol)がいられた三つ口フラスコにテトラヒドロフラン(50mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液にPMBOH(9.9g、71.9mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)をゆっくりと滴下する。滴下完了後、0℃下で、反応液を30分間維持する。―20℃下で、この混合物を2,4―ジクロロ―5―フルオロピリミジン(10.0g、59.9mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にゆっくりと滴下する。滴下完了後、―20℃~0℃下で、反応液を1時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)にゆっくりと注ぎ、炭酸エチル(100mLX2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、淡黄色固体27―1(14.0g、収率87.1%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+269.0.
【0170】
実施例27―2:5―フルオロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)ピリミジン―2―アミン
【化63】
【0171】
窒素ガス保護下で、27―1(8.0g、29.8mmol)、19―4(5.6g、29.8mmol)、Pd(dba)(0.54g、0.59mmol)、BINAP(0.74g、1.2mmol)および炭酸セシウム(19.4g、59.6mmol)のトルエン(80mL)溶液を120℃に昇温し、この温度下で、30分間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(200mL)を加えて、炭酸エチル(200mLX2)で抽出する。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、赤色油状物27―2(10.0g、収率79.9%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+421.1。
【0172】
実施例27―3:5―フルオロ―2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン―4―フェノール
【化64】
【0173】
27―2(2.0g、4.8mmol)を4N塩酸の1,4ジオキサン(15mL)に加えて、室温下で、30分間攪拌し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、減圧下で、蒸発して溶媒を除去し、粗生成物にエタノール(2mL)、炭酸エチル(20mL)およびメチルtert―ブチルエーテル(20mL)を加えて再結晶化して、白色固体27―3(1.0g、収率68.8%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+302.1。
【0174】
実施例27―4:4―クロロ―5―フルオロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)ピリミジン―2―アミン
【化65】
【0175】
27―3(1.0g、3.3mmol)のオキシ塩化リン(20mL)溶液に、80℃に加熱し、この温度下で、3時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、オキシ塩化リンをスピン乾燥し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、白色固体27―4(1.0g、収率97.8%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+319.2。
【0176】
実施例27―5:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―5―フルオロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)ピリミジン―2―アミン
【化66】
【0177】
窒素ガス保護下で、27―4(1.0g、3.1mmol)、1―3(1.3g、3.1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.21g、0.3mmol)および炭酸ナトリウム(0.95g、9.0mmol)のジオキサン(10mL)と水(2mL)溶液とを90℃に昇温し、この温度下で、30分間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(50mL)を加えてジクロロメタン(50mL*2)で抽出し、有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、白色固体10(0.6g、収率33.3%)を得る。LC―MS(ESI):m/z(M+H)+589.0。
【0178】
実施例27―6:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―5―フルオロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)ピリミジン―2―アミン
【化67】
【0179】
実施例19―10と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=436.1[M+H]
【0180】
実施例27:N―(3―(5―フルオロ―2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化68】
【0181】
実施例17と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=585.51[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.66(s,1H),10.56(s,1H),9.53(s,1H),8.46(d,J=3.7Hz,1H),8.27(s,1H),8.22(d,J=5.4Hz,1H),8.18―8.11(m,2H),7.91(d,J=5.5Hz,1H),7.60(t,J=6.2Hz,1H),7.44(t,J=8.1Hz,1H),3.40(s,1H),3.29(s,3H),2.64(d,J=19.1Hz,4H),2.36(s,4H),2.15(s,3H),1.84―1.73(m,1H),1.69―1.64(mz,1H),0.91(t,J=7.4Hz,3H)。
【0182】
以下の目的化合物は、実施例27と同様の方法を使用し、対応する原材料を置き換えることにより得られる。
【表9】
【0183】
実施例29:N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化69】
【0184】
実施例29―1:7―ブロモ―4―クロロ―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン
【化70】
【0185】
室温下で、4―クロロ―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン(2.00g、13.02mmol)のアセトニトリル(30mL)混合物にN―ブロモスクシンイミド(2.55g、14.33mmol)をバッチで加えた後、反応液にトリフルオロ酢酸(2.35g、20.6mmol)を加える。室温下で、当該反応液を2時間する。LCMSによって反応を検出する。ろ過し、固体を収集し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥して、7―ブロモ―4―クロロ―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン29―1(2.60g、収率:85.9%)を得る。MS(ESI):m/z=231.7,233.7[M+H]
【0186】
実施例29―2:7―ブロモ―4―クロロ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン
【化71】
【0187】
氷浴冷却下で、7―ブロモ―4―クロロ―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン(2.00g、8.60mmol)の無水テトラヒドロフラン(25mL)溶液に水素化ナトリウム(60%、413mg、10.32mmol)をバッチで加える。0℃で、当該反応液を20分間攪拌した後、2―(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(1.72g、10.32mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を反応液に滴下する。0℃で反応液を0.5時間攪拌した後、冰浴を取り除き、室温下で反応液をを引き続き1時間攪拌する。TLCによって反応を検出する。反応液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム(15mL)溶液を加えて反応をクエンチした後、炭酸エチル(15mL×3)で抽出する。合併された有機相を飽和食塩水(20mL)で順序に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過し、減圧下で、ろ液を濃縮して、油状物を得る。当該油状物を高速シリカゲルカラムによって分離して(石油エーテル:炭酸エチル=10:1)、白色固体7―ブロモ―4―クロロ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン29―2(2.40g、収率:76.9%)を得る。MS(ESI):m/z=361.7,363.7.7[M+H]
【0188】
H NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.83(s,1H),7.67(s,1H),5.78(s,2H),3.67(t,J=12.0Hz,2H),0.92(t,J=12.0Hz,2H),―0.03(s,8H)。
【0189】
実施例29―3:7―ブロモ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン
【化72】
【0190】
マグネチックスターラーを備えた密閉管で、7―ブロモ―4―クロロ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン(1.00g、2.76mmol)をアンモニアのメタノール(20mL、7.0mol/L)溶液に加える。当該反応液を80℃の油浴に入れ、16時間攪拌する。(TLC)によって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、減圧および濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を高速シリカゲルカラムによって分離して(石油エーテル:炭酸エチル=10:1)、白色固体7―ブロモ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン29―3(816mg、収率:86.2%)を得る。MS(ESI):m/z=342.8,344.8[M+H]
【0191】
H NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.45(s,1H),5.97(s,2H),5.46(s,2H),3.62(t,J=8.4Hz,2H),0.97(t,J=8.4Hz,2H),0.00(s,9H)。
【0192】
実施例29―4:(4―アミノ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―7―イル)ホウ酸
【化73】
【0193】
室温下で、マグネチックスターラーを備えた50mLの三つ口フラスコに7―ブロモ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン(645mg、1.88mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を加える。アルゴンガスで3回置換した後、反応液を―78℃に冷却する。次に、反応液にn―ブチルリチウムのn―ヘキサン溶液(3.0mL、7.5mmol、2.5mol/L)を加える。滴下完了後、―78℃下で、当該反応液を30分間攪拌する。次に、反応にホウ酸トリイソプロピル(1.41g、7.52mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を滴下する。反応を―78℃で1時間攪拌し続ける。LCMSによって反応を検出する。飽和塩化アンモニウム(15mL)溶液を加えて反応をクエンチし、次に、炭酸エチル(15mL×3)で抽出する。合併された有機相を飽和食塩水(20mL)で順序に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過し、減圧下で、ろ液を濃縮して、粗生成物を得る。当該油状物を逆C―18シリカゲルカラム(HCOOH)によって分離して、白色固体4―アミノ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―7―イル)ホウ酸29―4(140mg、収率24%)を得る。MS(ESI):m/z=308.9[M+H]
【0194】
実施例29―5:7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン
【0195】
【化74】
アルゴンガス保護下で、4―クロロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(125mg、0.405mmol)、4―アミノ―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―7―イル)ホウ酸(125mg、0.405mmol)、リン酸カリウム(172mg、0.81mmol)および1,4―ジオキサン(3.0mL)/水(1.0mL)の混合物に、Pd(dppf)Cl・DCM(33mg、0.04mmol)を加える。当該反応液を90℃に加熱して6時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、炭酸エチル(10mL×2)を加えて抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧し、溶媒を濃縮して、粗生成物を得、当該粗生成物をC―18シリカゲルカラム(NHHCO)によって分離して、淡黄色固体7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン(96mg、収率:43.5%)を得る。MS(ESI):m/z=544.0[M+H]
【0196】
実施例29:N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化75】
【0197】
室温下で、マグネチックスターラーを備えた10mLの丸底フラスコに、2―(4―メチルピペラジン―1―イル)酪酸(143mg、0.551mmol)、N―エチル―N―イソプロピルプロパン―2―アミン(119mg、0.92mmol)およびDMF(1.5mL)を加え、攪拌器を始動し、窒素ガスで3回置換した後、反応液にジカルボニルイミダゾール(60mg、0.368mmol)を加える。反応液を80℃の油浴に入れて0.5時間(ガスが発生しなくなるまで)加熱する。反応液を室温に冷却し、反応液に7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―アミン(50mg、0.214mmol)を加える。次に、当該反応液を90℃の油浴で加熱して8時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。当該溶液を分取高速液体クロマトグラフィー(NHHCO)によって分離して、白色固体N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド(22mg、収率:33.6%)を得る。MS(ESI):m/z=712.2[M+H]
【0198】
実施例29:N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化76】
【0199】
マグネチックスターラーを備えた10mLの密封管に、N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド(17mg、0.024mmol)のトリフルオロ酢酸(1.0mL)溶液を加える。反応液を50℃に加熱して2時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、減圧および濃縮して、粗生成物を得る。当該溶液を分取高速液体クロマトグラフィー(NHHCO)によって分離して、白色固体N―(7―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―5H―ピロロ[3,2―d]ピリミジン―4―イル)―2―(4―メチルピペラジン―1―イル)ブタンアミド(17mg、収率:72.2%)を得る。MS(ESI):m/z=582.0.[M+H]
【0200】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.55(s,1H),10.96(s,1H),9.28(s,1H),8.66(s,2H),8.39(s,1H),8.11(s,1H),7.49―7.44(m,1H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),3.51(s,1H),2.65(d,J=18.4Hz,4H),2.34(s,5H),2.14(s,3H),1.80(dd,J=14.4,7.0Hz,1H),1.69(dd,J=13.6,6.9Hz,1H),0.94(t,J=7.2Hz,3H)
【0201】
実施例30:1―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―3―イソプロピル尿素
【化77】
【0202】
実施例30―2:7―クロロ―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化78】
【0203】
氷浴冷却下で、7―クロロ―3―ヨード―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(5.33g、19.14mmol)の無水テトラヒドロフラン(55mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%、919mg、22.97mmol)をバッチで加える。当該反応液を0℃で20分間攪拌した後、(2―(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(3.83g、22.97mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を反応液に滴下する。反応液を0℃で0.5時間を攪拌した後、氷浴を取り除き、反応液を室温で16時間攪拌し続ける。TLCによって反応を検出する。反応液を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム(30mL)溶液を加えて反応をクエンチした後、炭酸エチル(30mL×3)で抽出する。合併された有機相を飽和食塩水(30mL)で順序に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過し、減圧下で、ろ液を濃縮して、油状物を得る。当該油状物を高速シリカゲルカラムによって分離して(石油エーテル:炭酸エチル=10:1)、白色固体7―クロロ―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(6.02g、収率:77%)を得る。MS(ESI):m/z=408.7,410.7[M+H]
【0204】
実施例30―3:7―アジド―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化79】
【0205】
マグネチックスターラーを備えた密閉管に、7―クロロ―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(3.40g、8.32mmol)、アジ化ナトリウム(1.62g、24.95mmol)およびN―メチルピロリドン(30mL)を加える。当該反応液を180℃の油浴に入れて1時間攪拌する。(TLC)によって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、反応液を100mLの水に注ぎ、次に、炭酸エチル(30mL×3)で抽出する。合併された有機相を水(30mL*3)、飽和食塩水(30mL)で順序に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過し、減圧下で、ろ液を濃縮して、油状物を得る。分離して白色固体7―アジド―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(1.97g、収率:57%)を得る。MS(ESI):m/z=415.8[M+H]
【0206】
実施例30―4:7―アジド―3―(4,4,5,5―テトラメチル―1,3,2―ジオキサボロラン―2―イル)―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン
【化80】
【0207】
アルゴンガス保護下で、7―アジド―3―ヨード―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(500mg、1.2mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'―オクタメチル―2,2'―結合(1,3,2―ジオキサボロラン)(1.53g、6.00mmol)、無水酢酸カリウム(590mg、6.00mmol)および1,4―ジオキサン(7.0mL)の混合物に、Pd(dppf)Cl・DCM(95mg、1.20mmol)を加える。当該反応液を90℃に加熱し、18時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、炭酸エチル(20mL)を加えて希釈し、ろ過し、減圧下で、ろ液を濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を高速シリカゲルカラムによって分離して、薄茶色固体7―アジド―3―(4,4,5,5―テトラメチル―1,3,2―ジオキサボロラン―2―イル)―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(97mg、収率:17.4%)を得る。MS(ESI):m/z=416.0[M+H]
【0208】
実施例30―5:4―(7―アジド―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化81】
アルゴンガス保護下で、7―アジド―3―(4,4,5,5―テトラメチル―1,3,2―ジオキサボロラン―2―イル)―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン(200mg、0.48mmol)、4―クロロ―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(198mg、0.63mmol)、リン酸カリウム(133mg、0.96mmol)および1,4―ジオキサン(3.0mL)/水(1.0mL)の混合物に、Pd(dppf)Cl・DCM(33mg、0.04mmol)を加える。当該反応液を90℃に加熱し、6時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、炭酸エチル(5mL×3)を加えて抽出する。合併された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧し、溶媒を濃縮して、粗生成物を得、当該粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:炭酸エチル=1:1)によって分離して、淡黄色固体4―(7―アジド―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(148mg、収率:54%)を得る。MS(ESI):m/z=569.0[M+H]
【0209】
実施例30―6:4―(7―アジド―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化82】
【0210】
マグネチックスターラーを備えた10mLの密封管に、4―(7―アジド―1―((2―(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(148mg、0.26mmol)のトリフルオロ酢酸(3.0mL)溶液を加える。反応液を50℃に加熱し、2時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。反応液を室温に冷却した後、減圧および濃縮して、粗生成物を得る。当該溶液を分取高速液体クロマトグラフィー(NHHCO)によって分離して、粗生成物4―(7―アジド―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(160mg)を得、当該粗生成物を精製せずに、次の段階に直接使用される。MS(ESI):m/z=438.9[M+H]
【0211】
実施例30―7:3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―アミン
【化83】
【0212】
マグネチックスターラーを備えた50mLの丸底フラスコに、4―(7―アジド―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)―5―メチルピリミジン―2―アミン(160mg)(160mg)、塩化スズ二水和物(304mg、1.36mmol)およびエタノール(90%、12mL)溶液を順序に加える。当該反応液を加熱還流し、16時間攪拌する。反応終了後、反応液を室温に冷却した後、減圧および濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を逆シリカゲルカラムによって分離して、3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―アミン(80mg、総収率:71.4%)を得る。MS(ESI):m/z=412.8[M+H]
【0213】
実施例30―8:1―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―3―イソプロピル尿素
【化84】
【0214】
室温下で、3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―アミン(45mg、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)の混合液に、2―イソシアナトプロパン(29mg、0.33mmol)を加える。当該反応液を60℃で3時間攪拌する。LCMSによって反応を検出する。溶媒を減圧および濃縮して粗生成物を得、当該粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(HCOOH)によって分離して、白色固体1―(3―(2―((2―フルオロ―3―(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―3―イソプロピル尿素(18mg、収率:33.2%)を得る。MS(ESI):m/z=498.2.[M+H]
【0215】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ12.06―11.97(m,2H),9.55(d,J=6.8Hz,1H),9.24(s,2H),8.31(s,1H),8.24(d,J=5.2Hz,4H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),7.72(d,J=5.6Hz,1H),7.57(d,J=6.3Hz,1H),7.42(t,J=8.0Hz,1H),3.92(d,J=6.8Hz,1H),3.28(s,3H),2.39(s,3H),1.21(d,J=6.4Hz,6H)。

以下の化合物は、実施例30の合成方法を参照することにより合成される。
【0216】
【表10】
【0217】
実施例35:2―(4―(2―ヒドロキシエチル)ピペラジン―1―イル)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)ブタンアミド
【化85】
【0218】
実施例35―1:1―(2―(ベンジルオキシ)エチル)ピペラジン
【化86】
ピペラジン(3g、35mmol)のトルエン(10mL)溶液に、((2―ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(1.5g、7mmol)を加え、90℃に加熱して2時間攪拌しながら反応させる。反応液を冷却した後、固体をろ過および除去し、母液を濃縮および乾固し、残留物を逆相C―18カラムによって分離および精製して(アセトニトリル/アンモニア溶液)、黄色油状物である表題化合物35―1(1g、65%)を得る。MS(ESI):m/z=221.1[M+H]
【0219】
実施例35―2:2―(4―(2―(ベンジルオキシ)エチル)ピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化87】
【0220】
化合物35―2(500mg、2.3mmol)、2―ブロモブチルアミド(377mg、2.3mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に炭酸カリウム(627mg、4.5mmol)を加え、70℃に加熱して16時間攪拌しながら反応させる。反応液を冷却した後、無機塩をろ過および除去し、母液を濃縮および乾固し、残留物を逆相C―18カラムによって分離および精製して(アセトニトリル/アンモニア溶液)、白色固体である表題化合物(400mg、58%)を得る。MS(ESI):m/z=306.2[M+H]
【0221】
実施例35―4:N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―4―((4―メトキシベンジル)オキソ)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化88】
【0222】
窒素ガス保護下で、4(2.0g、7.5mmol)、YN―HDB―232(0.95g、7.5mmol)、Pd(dba)(0.13g、0.15mmol)、BINAP(0.18g、0.30mmol)および炭酸セシウム(4.8g、15.0mmol)のトルエン(10mL)溶液を、100℃に昇温し、この温度下で、3時間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(200mL)を加えて、炭酸エチル(200mLX2)で抽出する。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体35―4(2.2g、収率81.9%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+356.1.
【0223】
実施例35―5:2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―フェノール
【化89】
35―4(2.0g、5.6mmol)を4N塩酸の1,4ジオキサン(20mL)に加えて、室温下で、30分間攪拌し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、減圧下で、蒸発して溶媒を除去し、粗生成物に炭酸エチル(20mL)を加えて再結晶化し、黄色固体35―5(1.2g、収率90.6%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+236.1
【0224】
実施例35―6:4―クロロ―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化90】
35―5(1.0g、4.2mmol)のオキシ塩化リン(10mL)溶液に、80℃に加熱し、この温度下で、3時間維持し、LC―MSによって反応をモニターする。反応終了後、オキシ塩化リンをスピン乾燥し、粗生成物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(50mL)とジクロロメタン(50mLX2)とで抽出し、有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(石油エーテル/炭酸エチル=1/1)、黄色固体35―6(1.0g、収率92.7%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+254.
【0225】
実施例35―7:4―(7―クロロ―1―トシル―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―3―イル)―N―(3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)―5―メチルピリミジン―2―アミン
【化91】
窒素ガス保護下で、35―6(0.4g、1.6mmol)、1―3(0.88g、2.1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.11g、0.16mmol)および炭酸ナトリウム(0.5g、4.8mmol)のジオキサン(10mL)と水(2mL)との溶液を、90℃に加熱し、この温度下で、30分間維持する。反応液をLC―MSによってモニターする。反応終了後、反応液に水(50mL)を加えてジクロロメタン(50mLX2)で抽出し、有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で、ろ液を蒸発して溶媒を除去し、粗生成物をカラムによって精製して(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、白色固体35―7(0.52g、収率62.9%)を得る。
LC―MS:LC―MS(ESI):m/z(M+H)+524.1.
【0226】
実施例35―8:2―(4―(2―(ベンジルオキシ)エチル)ピペラジン―1―イル)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)ブタンアミド
【化92】
【0227】
化合物35―7(114mg、0.22mmol)、35―2(113mg、0.37mmol)および炭酸セシウム(200mg、0.62mmol)の無水ジオキサン(2mL)溶液に、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(27mg、0.03mmol)および4,5―ビスジフェニルホスフィン―9,9―ジメチルキサンテン(35mg、0.06mmol)を加え、アルゴンガス保護下で、110℃に加熱して16時間密封反応させる。冷却後、ろ過し、メタノールで洗浄する。ろ液を濃縮し、残留物を逆相C―18カラムによって分離および精製して(アセトニトリル/ギ酸水溶液)、黄色固体である表題化合物(80mg、41%)を得る。MS(ESI):m/z=639.3[M+H]
【0228】
実施例35:2―(4―(2―ヒドロキシエチル)ピペラジン―1―イル)―N―(3―(2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)―5―メチルピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)ブタンアミド
【化93】
化合物35―8(48mg、0.075mmol)、ギ酸アンモニウム(94mg、1.5mmol)のメタノール(5mL)溶液に、10%パラジウム炭素(40mg、含水率50%)を加え、アルゴンガス保護下で、75℃に加熱して3時間攪拌しながら反応させる。反応液を冷却した後、触媒をろ過および除去し、母液を濃縮および乾固し、残留物を高速液体クロマトグラフィーによって調製して、白色固体である表題化合物(9mg、22%)を得る。MS(ESI):m/z=549.2[M+H]
【0229】
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.16―8.13(m,2H),8.09(s,1H),7.91(d,J=6.4Hz,1H),7.66(s,1H),3.90(s,3H),3.73(s,3H),3.70(t,J=6.0Hz,2H),3.25―3.22(m,1H),2.86―2.66(m,8H),2.60(t,J=6.0Hz,2H),2.39(s,3H),1.97―1.86(m,2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
【0230】
実施例36:N―(3―(5―フルオロ―2―((3―メトキシ―1―メチル―1H―ピラゾール―4―イル)アミノ)ピリミジン―4―イル)―1H―ピロロ[2,3―c]ピリジン―7―イル)―2―(4―(オキソブタシクロ―3―イル)ピペラジン―1―イル)ブタンアミド
【化94】
【0231】
実施例17の方法に従って、対応する原材料を置き換えることにより、目的化合物を得る。
MS(ESI):m/z=565.53[M+H]
【0232】
H NMR(400MHz,DMSO―d6)δ11.59(s,1H),10.56(s,1H),8.43(s,2H),8.30(d,J=3.7Hz,1H),8.21(s,1H),7.92(s,1H),7.65(s,1H),4.49―4.46(m,2H),4.36(t,J=6.0Hz,2H),3.76(s,3H),3.68(s,3H),3.43(s,1H),3.38―3.32(m,1H),2.66(d,J=18.6Hz,4H),2.25(s,4H),1.85―1.72(m,1H),1.69―1.62(m,1H),0.91(t,J=7.3Hz,3H)。
【0233】
生物学的試験例1:インビトロでのJAK1/2/3キナーゼ活性試験
組換えヒトJAK1タンパク質は、サーモフィッシャー(Thermo Fisher)から購入した。JAK2、JAK3タンパク質は、カルナバイオサイエンス(Carna Biosciences)から購入した。HTRF kinEASE TK kitは、シスバイオバイオアッセイ(Cisbio Bioassays)から購入した。BioTekマイクロプレートリーダーSynergy Neo 2を使用してプレートを読み取る。
【0234】
試験化合物を4倍濃度勾配で希釈し、最終濃度は、10μM~0.04nMの10個の濃度であり、各濃度は、二つのデュープリケートウェルであり、検出反応におけるDMSOの含有量は、1%である。
JAK1酵素反応:
0.5ng/μlのJAK1プロテインキナーゼ、1μMのTK 基質―ビオチン(Substrate―biotin)ポリペプチド基質、1.1μMのATP、1×酵素緩衝剤(enzymatic buffer)、5mMのMgCl、1mMのMnCl、1mMのDTTおよび2.5nMのSEBである。検出プレートは、White Proxiplate 384―Plus plate(PerkinElmer)であり、室温で60分間反応させ、反応系は、10μlである。
【0235】
JAK2酵素反応:
0.001ng/μlのJAK2プロテインキナーゼ、1μMのTK 基質―ビオチンポリペプチド基質、2.7μMのATP、1×酵素緩衝剤、5mMのMgClおよび1mMのDTTである。検出プレートは、White Proxiplate 384―Plus plate(PerkinElmer)であり、室温で25分間反応させ、反応系は、10μlである。
【0236】
JAK3酵素反応:
0.004ng/μlのJAK3プロテインキナーゼ、1μMのTK 基質―ビオチンポリペプチド基質、0.75μMのATP、1×酵素緩衝剤、5mMのMgClおよび1mMのDTTである。検出プレートは、White Proxiplate 384―Plus plate(PerkinElmer)であり、室温で25分間反応させ、反応系は、10μlである。
【0237】
反応検出:最終濃度が0.125μMであるSA―XL665および5μlの1×TK―抗体(Antibody)を含む、10μlの検出試薬を反応プレートに加え、室温下で、一晩インキュベートし、Synergy Neo 2でプレートを読み取る。
【0238】
データ分析:次の式を使用して、665/620比率(Ratio)の数値を、阻害率(%)=(比率max―比率test)/(比率max―比率min)×100%に変換する。比率maxは、検出化合物を含まない陽性対照であり、比率minは、検出化合物とキナーゼとを含まない陰性対照であり、比率testは、様々な化合物の各濃度の検出値である。四つのパラメータ曲線をフィッティングしてIC50(nM)データを測定し、詳細については、表1を参照する。
【0239】
【表11】
各文字の定義は、次の表に示されるとおりである。
【0240】
【表12】
【0241】
生物学的試験例2:細胞学JAK1/2活性試験
TF―1細胞において、IL―6刺激は、主にJAK1を介してSTATの3リン酸化を引き起こすが、EPO刺激は、JAK2依存的にSTAT5をリン酸化する。
【0242】
TF―1細胞は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection、ATCC)から入手する。0.5%ウシ血清(FBS)、0.1mMの非必須アミノ基酸(NEAA)および1mMピルビン酸ナトリウムを含むが、37℃フェノールを含まないOptiMEM培地で一晩飢餓状態にした(細胞密度は、100000細胞/ウェルである)。化合物をDMSOで連続勾配で希釈し、TF―1細胞を加えて、37℃下で20分間インキュベートし、DMSOの最終濃度は、0.2%である。次に、ヒト組換えサイトカインIL―6(30ng/mL)またはEPO(10U/mL)を、TF―1細胞を含むウェルに加える。引き続き細胞プレートを30分間インキュベートした後、細胞を溶解し、細胞溶解物において、STAT3(IL―6)またはSTAT5(EPO)のリン酸化を測定する(pSTAT3/総STAT3 Elisa Kit:CST#7300C/CST#7305C、pSTAT5および総STAT5 Elisa Kit:Abcam#ab205715)。IC50値は、測定されたDMSO対照と比較してSTATリン酸化を50%阻害するために必要な化合物の濃度として決定される。
【0243】
【表13】
各文字の定義は、次の表に示されるとおりである。
【0244】
【表14】
【0245】
生物学的試験例3:ヒト全血(human whole blood)JAK活性検出
ヒト全血におけるJAK1およびJAK2活性に対する化合物の阻害:ヒト全血におけるIL―6誘導pSTAT1レベル(CD4+T細胞)およびGM―CSF誘導pSTAT5レベル(CD33+細胞)の阻害をそれぞれ分析する。具体的な実験段階は、次のとおりである。
【0246】
1)ヒト全血をヘパリン抗凝固チューブに収集し、100μL/ウェルを96ウェルプレートに接種し、細胞インキュベーターに15分間入れる。
2)異なる濃度の化合物(25μL/ウェル)を対応するウェルに加え、37℃、5%CO下で30分間インキュベートする。DMSOの最終濃度は、0.2%である。
【0247】
3)組換えヒトIL―6(100ng/mL)または組換えヒトGM―CSF(20ng/mL)またはPBSを使用して、37℃、5%CO下で血液細胞を20分間刺激する。
4)あらかじめ温めた1×溶解/固定緩衝液(BD Phosflow)を使用して、37℃で血液を10分間処理し、赤血球を溶解して白血球を固定する。
【0248】
5)細胞を予冷した緩衝液(Perm buffer III)を使用して氷上で60分間透過処理した後、抗pSTAT1および抗CD4抗体(IL―6刺激サンプル)または抗pSTAT5および抗CD33抗体(GM―CSF刺激サンプル)で4℃下で60分間染色する。
7)細胞を2回洗浄し、緩衝液で再懸濁してFACS分析する(Thermo Attune NxT)。
本発明のいくつかの化合物の結果は、次の表に示されるとおりである。
【0249】
【表15】
【0250】
生物学的試験例4:マウスの薬物動態学実験
CD―1マウスに試験化合物をそれぞれ単回静脈内(IV)および経口(PO)投与し、異なる時点で血液サンプルを収集し、LC―MS/MSでマウス血漿中の試験物質の濃度を測定し、関連するパラメーターを計算する。具体的な段階は、次のとおりである。必要な量の試験製品を取り、静脈内注射または経口投与に必要な濃度の溶液を調製する。投与実験の開始時の動物の年齢は、約6~8週である。採決時点は、0.083時間、0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、8時間および24時間である。生物学的サンプル分析方法およびサンプル検出方法を構築する。異なる時点での血中薬物濃度データを通じて、Phoenix WinNonlin 7.0ソフトウェアを使用して、薬物動態学パラメーターを計算する。
【0251】
本発明のいくつかの化合物の結果は、以下の表に示されるとおりである。
マウス薬物動態学(5mg/kg、P.O.)
【0252】
【表16】