(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-14
(45)【発行日】2023-09-25
(54)【発明の名称】センサ素子及びガスセンサ
(51)【国際特許分類】
G01N 27/416 20060101AFI20230915BHJP
G01N 27/409 20060101ALI20230915BHJP
【FI】
G01N27/416 331
G01N27/409 100
(21)【出願番号】P 2020049028
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2022-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 大智
【審査官】黒田 浩一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-114970(JP,A)
【文献】特開2019-138641(JP,A)
【文献】特開2019-082418(JP,A)
【文献】特開2020-020742(JP,A)
【文献】特開2016-065852(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/416
G01N 27/409
G01N 27/41
G01N 27/419
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記素子本体の外側の前記
被測定ガスに晒される部分にPtを含有する被測定ガス側電極を有し、前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整するための調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた測定室に配設された測定電極と、
前記素子本体の外面のうち、前記被測定ガス流通部の入口及び前記
被測定ガス側電極を含む先端部を被覆する多孔質保護層と、
を備えたセンサ素子であって
前記多孔質保護層は、
前記多孔質保護層の表面のうち前記入口に対向する位置から前記入口に最短で至る第1ガス流通経路と、
前記多孔質保護層の表面のうち前記被測定ガス側電極に対向する位置から前記被測定ガス側電極を経て前記入口の手前に最短で至る第2ガス流通経路と、
前記第2ガス流通経路を遮断する領域に設けられ、前記第1ガス流通経路に比べて気孔率が小さいガス流通阻害部と、
を備え、
前記ガス流通阻害部の気孔率に対する前記第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.03以上であるセンサ素子。
【請求項2】
前記第2ガス流通経路を遮断する領域は、少なくとも前記多孔質保護層の表面のうち前記被測定ガス側電極に対向する位置から前記被測定ガス側電極に至るまでの領域である、
請求項1に記載のセンサ素子。
【請求項3】
前記ガス流通阻害部の気孔率に対する前記第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.03以上3.09以下である、
請求項1又は2に記載のセンサ素子。
【請求項4】
前記ガス流通阻害部の気孔率に対する前記第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.96以上3.09以下である、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセンサ素子。
【請求項5】
前記被測定ガスは、火花点火内燃機関からの排ガスである、
請求項1~4のいずれか1項に記載のセンサ素子。
【請求項6】
前記酸化物
ガス濃度はNOx濃度である、
請求項1~5のいずれか1項に記載のセンサ素子。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載のセンサ素子と、
前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記調整用ポンプセルを動作させる調整用ポンプセル制御部と、
前記素子本体の内部に配設され、前記酸化物ガス濃度の測定を行う際の基準ガスが導入される基準電極と、
前記基準電極と前記測定電極との間の測定用電圧を検出する測定用電圧検出部と、
前記測定用電圧に基づいて、前記酸化物ガスに由来して前記測定室で発生する酸素に応じた検出値を取得し、該検出値に基づいて前記
被測定ガス中の前記酸化物ガス濃度を検出する特定ガス濃度検出部と、
を備えるガスセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ素子及びガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガスの濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサが知られている。例えば、特許文献1には、積層体を利用したセンサ素子が開示されている。積層体は、酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を積層したものである。積層体は、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部を内部に備えている。積層体は、被測定ガス側電極と測定電極を備えている。積層体のうち被測定ガス流通部の入口及び被測定ガス側電極を含む先端部は、多孔質保護層で被覆されている。被測定ガス側電極は、積層体のうち被測定ガスに晒される外面に設けられ、被測定ガス流通部から酸素の汲み出しを行うことに用いられる。被測定ガス側電極には、Ptが使われる。測定電極は、被測定ガス流通部のうちの測定室の内周面上に設けられている。被測定ガス中のNOxは、測定電極で還元されて酸素を発生する。ここで、発生する酸素の量は、被測定ガス中のNOx濃度に比例するものであるから、その酸素の量に基づいて被測定ガス中のNOx濃度が算出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば被測定ガスがガソリンエンジンの排ガスだった場合には、排ガスがストイキ雰囲気になると、Ptを含む被測定ガス側電極では、三元触媒と同様、NOxが浄化されてしまい、NOx濃度を正確に測定できないことがあった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、被測定ガスの雰囲気にかかわらず特定の酸化物ガス濃度を正確に測定することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明のセンサ素子は、
被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を検出するためのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、前記被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記素子本体の外側の前記排ガスに晒される部分にPtを含有する被測定ガス側電極を有し、前記被測定ガス流通部のうちの酸素濃度調整室の酸素濃度を調整するための調整用ポンプセルと、
前記被測定ガス流通部のうちの前記酸素濃度調整室の下流側に設けられた測定室に配設された測定電極と、
前記素子本体の外面のうち、前記被測定ガス流通部の入口及び前記測定ガス側電極を含む先端部を被覆する多孔質保護層と、
を備えたセンサ素子であって
前記多孔質保護層は、
前記多孔質保護層の表面のうち前記入口に対向する位置から前記入口に最短で至る第1ガス流通経路と、
前記多孔質保護層の表面のうち前記被測定ガス側電極に対向する位置から前記被測定ガス側電極を経て前記入口の手前に最短で至る第2ガス流通経路と、
前記第2ガス流通経路を遮断する領域に設けられ、前記第1ガス流通経路に比べて気孔率が小さいガス流通阻害部と、
を備え、
前記ガス流通阻害部の気孔率に対する前記第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.03以上のものである。
【0008】
このセンサ素子を用いて、例えば以下のように被測定ガスに含まれる特定の酸化物ガス濃度を検出することができる。まず、調整用ポンプセルを動作させて、被測定ガス流通部内に導入された被測定ガスの酸素濃度を調整する。これにより、調整後の被測定ガスが測定室に到達する。そして、特定の酸化物ガスに由来して測定室で発生する酸素(特定の酸化物ガスそのものを測定室で還元したときに発生する酸素)に応じた検出値を取得し、取得した検出値に基づいて被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を検出する。このセンサ素子の多孔質保護層には、ガス流通阻害部が設けられている。そのため、被測定ガスの雰囲気にかかわらず被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を正確に測定することができる。この理由は以下のように考えられる。Ptを含む被測定ガス側電極は、被測定ガスの雰囲気がストイキとなった際には、被測定ガスに含まれる特定の酸化物ガスを還元しやすい。その還元によって特定の酸化物ガス濃度が低下した被測定ガスが測定室内に到達すると、特定の酸化物ガスに由来して発生する酸素が減少して、特定の酸化物ガス濃度の測定精度が低下すると考えられる。これに対して、このセンサ素子では、多孔質保護層の表面のうち被測定ガス側電極に対向する位置から被測定ガス側電極を経て入口の手前に最短で至る第2ガス流通経路を遮断する領域に、気孔率が小さいガス流通阻害部を備えており、ガス流通阻害部の気孔率に対する第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.03以上である。例えば、ガス流通阻害部が多孔質保護層の表面のうち被測定ガス側電極に対向する位置から被測定ガス側電極までの間に設けられている場合には、そのガス流通阻害部は被測定ガスが被測定ガス側電極に到達するのを妨げるため、被測定ガス中の特定の酸化物ガスが被測定ガス側電極で還元されるのを抑制する。また、ガス流通阻害部が被測定ガス側電極から最短で入口の手前に至るまでの間に設けられている場合には、そのガス流通阻害部は被測定ガス側電極で還元されて特定の酸化物ガス濃度が低下した被測定ガスが被測定ガス流通部の入口に到達するのを妨げる。したがって、いずれの場合であっても、被測定ガスの雰囲気にかかわらず被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を正確に測定することができる。
【0009】
本発明のセンサ素子において、前記第2ガス流通経路を遮断する領域は、少なくとも前記多孔質保護層の表面のうち前記被測定ガス側電極に対向する位置から前記被測定ガス側電極に至るまでの領域としてもよい。
【0010】
本発明のセンサ素子において、前記ガス流通阻害部の気孔率に対する第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.03以上3.09以下であってもよい。こうすれば、被測定ガスの雰囲気にかかわらず特定の酸化物ガス濃度をより正確に測定することができる。この場合、ガス流通阻害部の気孔率は9.8%以上25.4%以下、第1ガス流通経路の気孔率は20.0%以上30.3%以下としてもよい。
【0011】
本発明のセンサ素子において、前記ガス流通阻害部の気孔率に対する第1ガス流通経路の気孔率の割合は、1.96以上3.09以下であってもよい。こうすれば、被測定ガスの雰囲気にかかわらず特定の酸化物ガス濃度を十分正確に測定することができる。この場合、ガス流通阻害部の気孔率は9.8%以上15.0%以下、第1ガス流通経路の気孔率は20.0%以上30.3%以下としてもよい。
【0012】
本発明のセンサ素子において、前記被測定ガスは、火花点火内燃機関からの排ガスであってもよい。火花点火内燃機関からの排ガスは、比較的ストイキ雰囲気になりやすいため本発明のセンサ素子を用いる意義が高い。
【0013】
本発明のセンサ素子において、前記酸化物ガス濃度は、NOx濃度であってもよい。Ptを含む被測定ガス側電極は、ストイキ雰囲気でNOxを還元しやすいため、NOx濃度の測定に本発明のセンサ素子を用いる意義が高い。
【0014】
本発明のガスセンサは、
上述したいずれかの態様の本発明のセンサ素子と、
前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記調整用ポンプセルを動作させる調整用ポンプセル制御部と、
前記基準電極と前記測定電極との間の測定用電圧を検出する測定用電圧検出部と、
前記測定用電圧に基づいて、前記酸化物ガスに由来して前記測定室で発生する酸素に応じた検出値を取得し、該検出値に基づいて前記排ガス中の前記酸化物ガス濃度を検出する特定ガス濃度検出部と、
を備えるものである。
【0015】
このガスセンサは、上述したいずれかのセンサ素子を備えている。そのため、このガスセンサは、上述した本発明のセンサ素子と同様の効果、例えば、特定の酸化物ガス濃度を被測定ガスの雰囲気にかかわらず正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】センサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図。
【
図3】第1ガス流通経路P1及び第2ガス流通経路P2を概略的に示した断面図。
【
図4】プラズマガン170を用いたプラズマ溶射の説明図。
【
図5】制御装置90の各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図。
【
図6】センサ素子201の構成の一例を概略的に示した斜視図。
【
図7】センサ素子301の構成の一例を概略的に示した斜視図。
【
図8】実験例1,5,19の各々における被測定ガスのA/FとIp2相対感度との関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるセンサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図である。
図2は、
図1のA-Aの断面図である。
図3は、第1ガス流通経路P1及び第2ガス流通経路P2を概略的に示した断面図である。
図4は、プラズマガン170を用いたプラズマ溶射の説明図である。
図5は、制御装置90と各セルとの電気的な接続関係を示すブロック図である。なお、本実施形態において、上下方向や前後方向は
図1に示す通りであり、
図1の紙面に対して奥を左方向、紙面に対して手前を右方向と称するものとする。
【0018】
このガスセンサ100は、例えば火花点火内燃機関であるガソリンエンジンの排ガス管などの配管に取り付けられている。ガスセンサ100は、内燃機関の排ガス中の特定の酸化物ガス(ここではNOx)の濃度を検出する。ガスセンサ100は、長尺な直方体形状をしたセンサ素子101と、センサ素子101が備える各セル21,41,50,80~83と、可変電源24,46,52と、ガスセンサ100全体を制御する制御装置90と、を備えている。
【0019】
センサ素子101は、素子本体101aと、素子本体101aの先端側を被覆する多孔質保護層91と、を備えている。なお、素子本体101aは、センサ素子101のうち多孔質保護層91以外の部分を指す。
【0020】
素子本体101aは、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係る素子本体101aは、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
【0021】
素子本体101aの先端部側(
図1の左端部側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
【0022】
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
【0023】
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
【0024】
また、被測定ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
【0025】
大気導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
【0026】
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,及び第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
【0027】
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
【0028】
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
【0029】
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
【0030】
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0031】
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
【0032】
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
【0033】
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が目標値となるように可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
【0034】
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
【0035】
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
【0036】
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
【0037】
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0038】
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
【0039】
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
【0040】
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
【0041】
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
【0042】
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
【0043】
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
【0044】
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
【0045】
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
【0046】
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
【0047】
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
【0048】
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とを組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
【0049】
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
【0050】
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
【0051】
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
【0052】
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
【0053】
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
【0054】
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
【0055】
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
【0056】
圧力放散孔75は、第3基板層3及び大気導入層48を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
【0057】
また、素子本体101aは、
図1、2に示すように、一部が多孔質保護層91により被覆されている。多孔質保護層91は、素子本体101aの6個の表面のうち5面にそれぞれ形成された多孔質保護層91a~91eを備えている。多孔質保護層91aは、素子本体101aの上面の一部を被覆している。多孔質保護層91bは、素子本体101aの下面の一部を被覆している。多孔質保護層91cは、素子本体101aの左面の一部を被覆している。多孔質保護層91dは、素子本体101aの右面の一部を被覆している。多孔質保護層91eは、素子本体101aの前端面の全面を被覆している。多孔質保護層91a~91eは、隣接する層同士が互いに接続されている。そのため、多孔質保護層91(多孔質保護層91a~91e)は、素子本体101aの表面のうち、素子本体101aの前端面から後方に向かって距離L(
図2参照)までの領域(前端面を含む)を覆っている。多孔質保護層91は、例えば被測定ガス中の水分等が付着して素子本体101aにクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。なお、距離Lは、素子本体101aの前端面から外側ポンプ電極23の後端部を超える長さに設定されている。また、以下では、多孔質保護層91a~91eを特に区別しない場合には多孔質保護層91と表記する場合がある。
【0058】
多孔質保護層91は、例えばアルミナ多孔質体、ジルコニア多孔質体、スピネル多孔質体、コージェライト多孔質体,チタニア多孔質体、マグネシア多孔質体などの多孔質体からなるものである。本実施形態では、多孔質保護層91はアルミナ多孔質体からなるものとした。また、特に限定するものではないが、多孔質保護層91の膜厚は例えば100~700μmである。
【0059】
多孔質保護層91eは、ガス導入口10を被覆している。しかし、多孔質保護層91eは多孔質体であり、被測定ガスは基本的には多孔質保護層91eの内部を流通可能である。そのため、被測定ガスは多孔質保護層91eの表面からガス導入口10に到達可能である。本実施形態では、
図3に示すように、多孔質保護層91eの表面のうちガス導入口10に対向する位置から、多孔質保護層91eの内部を流通してガス導入口10に最短で至る被測定ガスの流通経路を第1ガス流通経路P1とする。
【0060】
多孔質保護層91aは、外側ポンプ電極23が形成された部分を被覆している。しかし、多孔質保護層91aは多孔質体であり、被測定ガスは、基本的には多孔質保護層91aの内部を流通可能である。そのため、後述するガス流通阻害部92が形成されていなければ、被測定ガスは多孔質保護層91aの表面から外側ポンプ電極23まで到達可能である。さらに、多孔質保護層91aは多孔質保護層91eと接続されており、多孔質保護層91eも多孔質体であるため、ガス流通阻害部92が形成されていなければ、多孔質保護層91aの表面から外側ポンプ電極23まで到達した被測定ガスは、ガス導入口10まで到達可能である。本実施形態では、
図3に示すように、多孔質保護層91aの表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から多孔質保護層91aの内部を流通して、外側ポンプ電極23を経てガス導入口10の手前に最短で至る被測定ガスの流通経路を第2ガス流通経路P2とする。センサ素子101には、第2ガス流通経路P2を遮断する領域に、第1ガス流通経路P1に比べて気孔率が小さく、被測定ガスが流通しにくいガス流通阻害部92が形成されている。ガス流通阻害部92は、第2ガス流通経路P2を遮断する領域であれば、いずれの領域に形成されていてもよいが、本実施形態では、
図2に示すように、多孔質保護層91aの表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から、外側ポンプ電極23に至るまでの領域に形成されている。また、ガス流通阻害部92の気孔率に対する第1ガス流通経路P1の気孔率の割合は、1.03以上となるようにガス流通阻害部92が形成されることが好ましく、1.03以上3.09以下となるようにガス流通阻害部92が形成されることがより好ましく、1.96以上3.09以下となるようにガス流通阻害部92が形成されることが更に好ましい。この場合、ガス流通阻害部92の気孔率は25.4%以下であることが好ましく、9.8%以上25.4%以下であることがより好ましく、9.8%以上15.0%以下であることが更に好ましく、多孔質保護層91のうちガス流通阻害部92を除く領域(第1ガス流通経路P1を含む)の気孔率は20.0%以上30.3%以下であることが好ましい。ガス流通阻害部92は、被測定ガスが外側ポンプ電極23に到達するのを妨げる役割を果たす。
【0061】
次に、こうしたセンサ素子101の製造方法について説明する。センサ素子101の製造方法では、まず素子本体101aを製造し、次に素子本体101aに多孔質保護層91を形成してセンサ素子101を製造する。
【0062】
素子本体101aを製造する方法について説明する。まず、6枚の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意する。そして、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6のそれぞれに対応して、各セラミックスグリーンシートに電極や絶縁層、ヒータ等のパターンを印刷する。次に、このように各種のパターンを形成した6枚のセラミックスグリーンシートを積層して積層体とする。その積層体を切断して素子本体101aの大きさに切り分け、所定の焼成温度で焼成して、素子本体101aを得る。
【0063】
次に、素子本体101aに多孔質保護層91を形成する方法について説明する。本実施形態では、プラズマ溶射により多孔質保護層91a~91eを1層ずつ形成していくものとした。
図4は、プラズマガン170を用いたプラズマ溶射の説明図である。なお、
図4では、例として多孔質保護層91aを形成する様子を示しており、プラズマガン170を断面で示している。プラズマガン170は、プラズマを発生させる電極となるアノード176及びカソード178と、それらを覆う略円筒状の外周部172と、を備えている。外周部172は、アノード176と絶縁するための絶縁部(インシュレータ)173を備えている。外周部172の下端には、多孔質保護層91の形成材料である粉末溶射材料184を供給するための粉末供給部182が形成されている。外周部172とアノード176との間には水冷ジャケット174が設けられており、これによりアノード176を冷却可能となっている。アノード176は筒状に形成されており、下方に向けて開口したノズル176aを有している。アノード176とカソード178との間には、上方からプラズマ発生用ガス180が供給される。
【0064】
多孔質保護層91aを形成する際には、プラズマガン170のアノード176とカソード178との間に電圧を印加し、供給されたプラズマ発生用ガス180の存在下でアーク放電を行って、プラズマ発生用ガス180を高温のプラズマ状態にする。プラズマ状態となったガスは、高温且つ高速のプラズマジェットとしてノズル176aから噴出する。一方、粉末供給部182からは、キャリアガスと共に粉末溶射材料184を供給する。これにより、粉末溶射材料184はプラズマにより加熱溶融及び加速されて素子本体101aの表面(上面)に衝突し、急速固化することで、多孔質保護層91aが形成される。
【0065】
プラズマ発生用ガス180としては、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを用いることができる。アルゴンガスの流量は例えば40~50L/min,供給圧力は例えば0.5~0.6MPaである。アノード176とカソード178との間に印加する電圧は、例えば80~90Vの直流電圧であり、電流は例えば300~400Aである。
【0066】
粉末溶射材料184は、上述した多孔質保護層91の材料となる粉末であり、本実施形態ではアルミナ粉末である。粉末溶射材料184の粒径は例えば1μm~50μmであり、20μm~30μmがより好ましい。粉末溶射材料184の供給に用いるキャリアガスとしては、例えばプラズマ発生用ガス180と同じアルゴンガスを用いることができる。キャリアガスの流量は例えば3~5L/minであり、供給圧力は例えば0.5~0.6MPaである。
【0067】
プラズマ溶射を行う際は、プラズマガン170におけるプラズマガスの出口であるノズル176aと素子本体101aにおける多孔質保護層91を形成する面(
図5では素子本体101aの上面)との距離Wを、150mm~200mmとすることが好ましい。本実施形態では、距離Wは180mmとした。多孔質保護層91を形成する面積に応じて、適宜プラズマガン170を移動(
図5では左右方向に移動)させながらプラズマ溶射を行ってもよいが、その場合も距離Wは上述した範囲に保つことが好ましい。プラズマ溶射を行う時間は、形成する多孔質保護層91の膜厚や面積に応じて、適宜定めればよい。多孔質保護層91a~多孔質保護層91dのように、素子本体101aの表面の一部(前端から後方に向かって距離Lまでの領域)に多孔質保護層91を形成する場合には、多孔質保護層91を形成しない領域をマスクで覆っておいてもよい。
【0068】
多孔質保護層91b~91eについても、素子本体101aに形成する面が異なる点以外は同様にして1層ずつ形成する。プラズマ溶射は、例えば大気及び常温の雰囲気にて行う。多孔質保護層91a~91eのうち2以上を同時に形成してもよい。以上により、素子本体101aの上下左右の面及び前端面には多孔質保護層91a~91eがそれぞれ形成されて多孔質保護層91となる。
【0069】
続いて、多孔質保護層91aの表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から、外側ポンプ電極23に至るまでの領域の気孔率を調整し、ガス流通阻害部92を形成し、センサ素子101を得る。多孔質保護層91aにガス流通阻害部92を形成するにあたり、本実施形態では、流動性の高いアルミナペーストを多孔質保護層91aに含浸させたあと熱処理することにより、気孔率を調整することで、ガス流通阻害部92を形成する。
【0070】
なお、第1ガス流通経路P1及びガス流通阻害部92の気孔率は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察して得られた画像(SEM画像)を用いて以下のように導出した値とする。まず、測定対象(例えば第1ガス流通阻害部)の断面を観察面とするように測定対象の厚さ方向に沿って多孔質保護層91eを切断し、切断面の樹脂埋め及び研磨を行って観察用試料とする。続いて、SEM写真(2次電子像、加速電圧5kV、倍率7500倍)にて観察用試料の観察面を撮影することで測定対象のSEM画像を得る。次に、得た画像を画像解析することにより、画像中の画素の輝度データの輝度分布から判別分析法(大津の2値化)で閾値を決定する。その後、決定した閾値に基づいて画像中の各画素を物体部分と気孔部分とに2値化して、物体部分の面積と気孔部分の面積とを算出する。そして、全面積(物体部分と気孔部分の合計面積)に対する気孔部分の面積の割合を、気孔率(単位:%)として導出する。
【0071】
制御装置90は、CPU93及びメモリ94などを備えたマイクロプロセッサである。制御装置90は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される起電力V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される起電力V2、センサセル83にて検出される起電力Vref、主ポンプセル21にて検出されるポンプ電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出されるポンプ電流Ip1及び測定用ポンプセル41にて検出されるポンプ電流Ip2を入力する。また、制御装置90は、可変電源24,46,52へ制御信号を出力して、主ポンプセル21,測定用ポンプセル41及び補助ポンプセル50を制御する。
【0072】
制御装置90は、起電力V0が目標値(目標値V0*と称する)となるように(つまり第1内部空所20の酸素濃度が目標濃度となるように)可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御する。そのため、ポンプ電流Ip0は被測定ガスの酸素濃度ひいては被測定ガスの空燃比(A/F)及び空気過剰率λ(=内燃機関に供給される空気の量/理論上必要な最少空気量)に応じて変化する。
【0073】
また、制御装置90は、起電力V1が一定値(目標値V1*と称する)となるように(つまり第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低酸素濃度となるように)可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御する。これとともに、制御装置90は、電圧Vp1によって流れるポンプ電流Ip1が一定値(目標値Ip1*と称する)となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて起電力V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)する。これにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。また、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧が、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御される。目標値V0*は、第1内部空所20の酸素濃度が0%よりは高く且つ低酸素濃度となるような値に設定される。
【0074】
さらに、制御装置90は、起電力V2が一定値(目標値V2*と称する)となるように(つまり第3内部空所61内の酸素濃度が所定の低濃度になるように)可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御する。これにより、被測定ガス中のNOxが第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素が実質的にゼロとなるように、第3内部空所61内から酸素が汲み出される。そして、制御装置90は、特定の酸化物ガス(ここではNOx)に由来して第3内部空所61で発生する酸素に応じた検出値としてポンプ電流Ip2を取得し、このポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中のNOx濃度を算出する。このように、センサ素子101内に導入された被測定ガス中の特定ガスに由来する酸素の汲み出しを行い、汲み出す酸素量に基づいて(本実施形態ではポンプ電流Ip2に基づいて)特定ガス濃度を検出する方式を、限界電流方式と称する。
【0075】
メモリ94には、ポンプ電流Ip2とNOx濃度との対応関係として、関係式(例えば一次関数の式)やマップなどが記憶されている。このような関係式又はマップは、予め実験により求めておくことができる。
【0076】
こうして構成されたガスセンサ100の使用例を以下に説明する。制御装置90のCPU93は、上述した各ポンプセル21,41,50の制御や、上述した各センサセル80~83からの各電圧V0,V1,V2,Vrefの取得を行っている状態とする。この状態で、被測定ガスがガス導入口10から導入されると、被測定ガスは、第1拡散律速部11,緩衝空間12及び第2拡散律速部13を通過し、第1内部空所20に到達する。次に、第1内部空所20及び第2内部空所40において被測定ガスの酸素濃度が主ポンプセル21及び補助ポンプセル50によって調整され、調整後の被測定ガスが第3内部空所61に到達する。そして、CPU93は、取得したポンプ電流Ip2とメモリ94に記憶された対応関係とに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を検出する。
【0077】
このようにCPU93がセンサ素子101を用いてNOx濃度を検出するにあたり、本実施形態では、多孔質保護層91aにガス流通阻害部92が設けられている。そのため、被測定ガスの雰囲気にかかわらず被測定ガス中のNOx濃度を正確に測定することができる。この理由は以下のように考えられる。Ptを含む外側ポンプ電極23は、被測定ガスの雰囲気がストイキとなった際には、被測定ガスに含まれるNOxを還元しやすい。その還元によってNOx濃度が低下した被測定ガスが第3内部空所61に到達すると、NOxに由来して発生する酸素が減少して、NOx濃度の測定精度が低下すると考えられる。ガス流通阻害部92が多孔質保護層91aの表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から被測定ガス側電極までの間に形成されている。ガス流通阻害部92は被測定ガスが外側ポンプ電極23に到達するのを妨げるため、被測定ガス中のNOxが外側ポンプ電極23で還元されるのを抑制する。したがって、被測定ガスの雰囲気にかかわらずNOx濃度を正確に測定することができる。
【0078】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1と第2基板層2と第3基板層3と第1固体電解質層4とスペーサ層5と第2固体電解質層6との6つの層がこの順に積層された積層体が本発明の素子本体に相当し、第2固体電解質層6が固体電解質層に相当し、第1内部空所20が酸素濃度調整室に相当し、外側ポンプ電極23が被測定ガス側電極に相当し、主ポンプセル21が調整用ポンプセルに相当し、第3内部空所61が測定室に相当し、測定電極44が測定電極に相当し、基準電極42が基準電極に相当し、多孔質保護層91が多孔質保護層に相当し、ガス流通阻害部92がガス流通阻害部に相当する。また、CPU93及び可変電源24が調整用ポンプセル制御部に相当し、CPU93が酸化物ガス濃度検出部に相当し、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が測定用電圧検出部に相当し、ポンプ電流Ip2が検出値に相当する。第1ガス流通経路P1が第1ガス流通経路に相当し、第2ガス流通経路P2が第2ガス流通経路に相当する。
【0079】
以上説明した本実施形態のセンサ素子101によれば、ガス流通阻害部92が多孔質保護層91aの表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から被測定ガス側電極までの間に設けられているため、ガス流通阻害部92は被測定ガスが外側ポンプ電極23に到達するのを妨げるため、被測定ガス中のNOxが外側ポンプ電極23で還元されるのを抑制する。したがって、被測定ガスの雰囲気にかかわらずNOx濃度を正確に測定することができる。
【0080】
また、ガス流通阻害部92の気孔率に対する第1ガス流通経路P1の気孔率の割合は、1.03以上3.09以下であってもよい。こうすれば、被測定ガスの雰囲気にかかわらずNOx濃度をより正確に測定することができる。この場合、ガス流通阻害部92の気孔率は9.8%以上25.4%以下、第1ガス流通経路P1の気孔率は20.0%以上30.3%以下としてもよい。
【0081】
更に、ガス流通阻害部92の気孔率に対する第1ガス流通経路P1の気孔率の割合は、1.96以上3.09以下であってもよい。こうすれば、被測定ガスの雰囲気にかかわらずNOx濃度を十分正確に測定することができる。この場合、ガス流通阻害部92の気孔率は9.8%以上15.0%以下、第1ガス流通経路P1の気孔率は20.0%以上30.3%以下としてもよい。
【0082】
更にまた、火花点火内燃機関からの排ガスは、比較的ストイキ雰囲気になりやすいためセンサ素子101を用いる意義が高い。
【0083】
そして、Ptを含む外側ポンプ電極23は、ストイキ雰囲気でNOxを還元しやすいため、NOx濃度の測定にセンサ素子101を用いる意義が高い。
【0084】
そしてまた、ガスセンサ100は、センサ素子101を備えている。そのため、このガスセンサ100は、センサ素子101と同様の効果、例えば、NOx濃度を被測定ガスの雰囲気にかかわらず正確に測定することができる。
【0085】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0086】
例えば、上述した実施形態では、ガスセンサ100は特定の酸化物ガス濃度としてNOx濃度を検出したが、これに限らず他の酸化物濃度を特定の酸化物ガス濃度としてもよい。特定の酸化物ガス濃度を測定する場合には、上述した実施形態と同様に特定の酸化物ガスそのものを第3内部空所61で還元したときに酸素が発生するから、CPU93はこの酸素に応じた検出値を取得して特定の酸化物ガス濃度を検出できる。
【0087】
上述した実施形態では、火花点火内燃機関として、ガソリンを燃料とする内燃機関に本発明を適用した場合を例示したが、天然ガスを燃料とする内燃機関やエタノールを添加したガソリンを燃料とする内燃機関に本発明を適用してもよい。
【0088】
上述した実施形態では、センサ素子101の素子本体は複数の固体電解質層(層1~6)を有する積層体としたが、これに限られない。センサ素子101の素子本体は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を少なくとも1つ含み、且つ被測定ガス流通部が内部に設けられていればよい。例えば、
図1において第2固体電解質層6以外の層1~5は固体電解質層以外の材質からなる構造層(例えばアルミナからなる層)としてもよい。この場合、センサ素子101が有する各電極は第2固体電解質層6に配設されるようにすればよい。例えば、
図1の測定電極44は第2固体電解質層6の下面に配設すればよい。また、基準ガス導入空間43を第1固体電解質層4の代わりにスペーサ層5に設け、大気導入層48を第1固体電解質層4と第3基板層3との間に設ける代わりに第2固体電解質層6とスペーサ層5との間に設け、基準電極42を第3内部空所61よりも後方且つ第2固体電解質層6の下面に設ければよい。
【0089】
上述した実施形態では、制御装置90は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいて起電力V0の目標値V0*を設定(フィードバック制御)し、起電力V0が目標値V0*となるようにポンプ電圧Vp0をフィードバック制御したが、他の制御を行ってもよい。例えば、制御装置90は、ポンプ電流Ip1が目標値Ip1*となるように、ポンプ電流Ip1に基づいてポンプ電圧Vp0をフィードバック制御してもよい。すなわち、制御装置90は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80からの起電力V0の取得や目標値V0*の設定を省略して、ポンプ電流Ip1に基づいて直接的にポンプ電圧Vp0を制御(ひいてはポンプ電流Ip0を制御)してもよい。
【0090】
上述した実施形態では、多孔質保護層91aにアルミナペーストを含浸させ、熱処理することで、気孔率を調整し、ガス流通阻害部92を形成したが、これに限られない。例えば、プラズマ溶射の条件を変更し、多孔質保護層91eと多孔質保護層91aの気孔率を調整することで、多孔質保護層91aにガス流通阻害部92を形成してもよい。
【0091】
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は、多孔質保護層91の表面のうち外側ポンプ電極23に対向する位置から、外側ポンプ電極に至るまでの領域にガス流通阻害部92を形成したが、これに限られない。例えば、
図6のセンサ素子201のように、多孔質保護層91eの表面のうちガス導入口10に対向する位置から外側ポンプ電極23に至る領域にガス流通阻害部92を形成してもよい。こうすれば、ガス流通阻害部92は外側ポンプ電極23で還元されてNOx濃度が低下した被測定ガスがガス導入口10に到達するのを妨げる。したがって、被測定ガスの雰囲気にかかわらず被測定ガス中の特定の酸化物ガス濃度を正確に測定することができる。
【0092】
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、
図7のセンサ素子301のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。
図7に示した変形例のセンサ素子301では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al
2O
3)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子301であっても、上述した実施形態と同様に例えばポンプ電流Ip2に基づいてNOx濃度を検出できる。この場合、測定電極44の周囲が測定室として機能することになる。
【実施例】
【0093】
以下には、センサ素子を具体的に作製した例を実施例として説明する。実験例1~4,6~8,11,12が本発明の実施例に相当し、実験例5,9,10,13~19が比較例に相当する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0094】
[実験例1]
・センサ素子の作製
実験例1として、上述した実施形態のセンサ素子101の製造方法に従って、センサ素子101を複数製造した。まず、安定化剤のイットリアを4mol%添加したジルコニア粒子と有機バインダーと有機溶剤とを混合してテープ成形により成形したセラミックスグリーンシートを6枚用意した。このグリーンシートには印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴や必要なスルーホール等を予め複数形成しておいた。また、各々のグリーンシートには各電極を形成するための導電性ペーストのパターンを印刷した。そして、6枚のグリーンシートを所定の順序に積層して、所定の温度・圧力条件を加えることで圧着させた。こうして得られた圧着体から素子本体101aの大きさの未焼成積層体を切り出した。そして、切り出した未焼成積層体を、焼成して、素子本体101aを得た。続いて、素子本体101aの表面に、多孔質保護層91a,91b,91c,91d,91eをこの順で形成した。多孔質保護層91を形成するプラズマ溶射の条件は、以下のようにした。プラズマ発生用ガス180として、アルゴンガス(流量50L/min,供給圧力0.5MPa)と水素(流量10L/min,供給圧力0.5MPa)とを混合したものを用いた。アノード176とカソード178との間に印加する電圧は、70Vの直流電圧とした。電流は500Aであった。粉末溶射材料184としては、平均粒径が30μmであるアルミナ粉末を用いた。粉末溶射材料184の供給に用いるキャリアガスは、アルゴンガス(流量4L/min,供給圧力0.5MPa)とした。距離Wは、150mmとした。距離Lは、10mmとした。また、プラズマ溶射は、大気及び常温の雰囲気にて行った。プラズマガン170の溶射の向き(ノズル176aの向き)は、センサ素子101における多孔質保護層91の形成面に対して垂直とした。形成された多孔質保護層91a~91eの厚さをマイクロメータにより測定したところ、いずれも100μmであった。形成された多孔質保護層91a~91eの気孔率は、30.3%であった。続いて、ガス流通阻害部92の形成を行い、センサ素子101を得た。実験例1のセンサ素子101では、ガス流通阻害部92の気孔率が9.8%となるように、多孔質保護層91a全体にアルミナペーストを含浸させたあと、200℃で30分熱処理することにより気孔率を調整し、ガス流通阻害部92を形成した。
【0095】
・気孔率の測定
実験例1のセンサ素子101を作製し、センサ素子101の多孔質保護層91a,91eの最表面と断面を機械研磨したサンプルを作製し、SEM観察を実施し、気孔率を測定した。気孔率の測定には、倍率1万倍の画像を利用した。その結果を表1に示す。なお、第1ガス流通経路P1の気孔率を「気孔率1」、多孔質保護層91aのうち外側ポンプ電極23の上側の領域の気孔率を「気孔率2」と称することとする。
【0096】
[実験例2~19]
実験例2~19は、いずれも、気孔率1、気孔率2及び気孔率1/気孔率2を表1に示すように種々変更した点以外は、実験例1と同様にしてセンサ素子101を作成した。実験例2~19のセンサ素子101のいずれにおいても、多孔質保護層91a~91eの厚さはいずれも100μmであった。なお、気孔率1=気孔率2の実験例については、気孔率1となるようにプラズマ溶射条件を設定して多孔質保護層91a~91eを形成した。実験例1~4,6~8,11,12については、まず気孔率1となるようにプラズマ溶射条件を設定して多孔質保護層91a~91eを形成し、その後、多孔質保護層91aにアルミナペーストを含浸させて、熱処理することで、多孔質保護層91aのうち外側ポンプ電極23の上側の領域を気孔率2になるようにした。なお、このときの気孔率2はガス流通阻害部92の気孔率に相当する。気孔率1<気孔率2の実験例については、まず、気孔率2となるようにプラズマ溶射条件を設定して、多孔質保護層91a~91eを形成し、その後、多孔質保護層91eにアルミナペーストを含浸させて、熱処理を行い第1ガス流通経路P1を気孔率1となるようにした。
【0097】
[測定精度の評価]
実験例1のセンサ素子101を、上述した制御装置90,可変電源24,46,52に接続して、上述した実施形態と同様に制御装置90によりセンサ素子101を駆動させた。そして、センサ素子101のガス導入口10に導入される前の被測定ガスのA/Fを種々変化させたときの、ポンプ電流Ip2を測定した。被測定ガスには、モデルガスを用いた。モデルガスは、ベースガスとして窒素、特定の酸化物ガス成分として500ppmのNOを用い、水分濃度は3体積%とした。そして、燃料ガスとしてエチレンガス(C
2H
4)を用いて、モデルガス中のエチレンガス濃度と酸素濃度とを種々変更することで、モデルガスのA/Fを種々変更した。モデルガスの温度は250℃とし、直径20mmの配管内を流量200L/minで流通させた。ポンプ電流Ip2の測定は、モデルガスの流通を開始してからポンプ電流Ip2が十分安定した後に行った。また、被測定ガスとしてA/Fの異なる11種類のモデルガスを用いて、各々のA/Fに対応するポンプ電流Ip2を測定した。A/Fは、HORIBA社製のMEXA-730λを用いて測定した。そして、被測定ガスのA/Fが15.435(λが1.05)であった場合のポンプ電流Ip2を値100として、測定したポンプ電流Ip2を相対化した値(Ip2相対感度と称する)を導出した。実験例2~19についても、同様の方法でIp2相対感度を導出した。実験例1~19の各々について、Ip2相対感度が最も低下した場合(A/F=14.553,λ=0.99)のIp2相対感度を、表1に示す。また、
図5は、実験例1,実験例5,実験例19について、A/FとIp2相対感度との関係を示すグラフである。
図8では、A/Fから換算した空気過剰率λ(=(A/F)/14.7)を括弧内に併記した。Ip2相対感度が100から変化するほど、NOx濃度の測定精度が低下していることを意味する。
【0098】
【0099】
実験例5のセンサ素子101は、気孔率1,2がそれぞれ29.6%,30.3%で気孔率1/気孔率2が0.98のセンサ素子である。表1、
図8からわかるように、実験例5は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍である場合に、Ip2相対感度が2.0%低下し、NOx濃度の測定精度が低下していた。実験例19のセンサ素子101は、気孔率1,2がそれぞれ14.9%,29.8%で気孔率1/気孔率2が0.50のセンサ素子である。表1、
図8からわかるように、実験例19は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍である場合に、Ip2相対感度が15.0%低下し、NOx濃度の測定精度が実験例5よりも低下していた。実験例1のセンサ素子101は、気孔率1,2がそれぞれ30.3%,9.8%で気孔率1/気孔率2が3.09のセンサ素子である。表1、
図8からわかるように、実験例1は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍である場合であってもIp2相対感度が1.0%しか低下せず、NOx濃度の測定精度の低下を抑制できた。また、表1からわかるように、気孔率1/気孔率2が1.01以下である実験例5,9,10,13~19のセンサ素子101は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍の際にIp2相対感度が2.0%~15.0%低下しており、実験例5と同程度か実験例5以上にIp2相対感度が低下し、NOx濃度の測定精度が低下していた。また、表1からわかるように、気孔率1/気孔率2が1.03以上3.09以下の実験例1~4,6~8,11,12は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍である場合であっても、Ip2相対感度の低下が1.0%~1.9%であり、実験例5と比べるとNOx濃度の測定精度の低下を抑制できた。このうち、気孔率1/気孔率2が1.96以上3.09以下の実験例1,2,6,11は、被測定ガスの雰囲気がストイキ近傍である場合であっても、Ip2相対感度の低下が1.0%~1.5%であり、NOx濃度の測定精度の低下をさらに抑制できた。
【符号の説明】
【0100】
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48 大気導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83センサセル、90 制御装置、91,91a~91e 多孔質保護層、92 ガス流通阻害部、93 CPU、94 メモリ、100,200,300 ガスセンサ、101,201,301 センサ素子、101a,201a,301a 素子本体、170 プラズマガン、172 外周部、173 絶縁部、174 水冷ジャケット、176 アノード、176a ノズル、178 カソード、180 プラズマ発生用ガス、182 粉末供給部、184 粉末溶射材料、P1 第1ガス流通経路、P2 第2ガス流通経路。