(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-15
(45)【発行日】2023-09-26
(54)【発明の名称】回転支持装置及び美容器
(51)【国際特許分類】
A61H 15/00 20060101AFI20230919BHJP
【FI】
A61H15/00 310C
(21)【出願番号】P 2019162416
(22)【出願日】2019-09-05
【審査請求日】2022-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000110206
【氏名又は名称】株式会社TOK
(74)【代理人】
【識別番号】100169960
【氏名又は名称】清水 貴光
(72)【発明者】
【氏名】関根 誠
【審査官】今関 雅子
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-048710(JP,A)
【文献】特開2020-048709(JP,A)
【文献】特開2007-332632(JP,A)
【文献】実公昭41-009501(JP,Y1)
【文献】特開2019-31224(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61H 15/00
F16C 19/00-19/56
F16B 7/00- 7/22
F16L 37/00-39/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトを回転支持する回転支持装置であって、
前記シャフトが挿抜自在な挿通孔が形成された着脱支持機構と、
前記着脱支持機構を収容するハウジングと、
を備え、
前記着脱支持機構は、
前記シャフトの外周面を転動可能な複数の転動体と、
前記転動体を前記シャフトに向けて付勢し、前記転動体が前記シャフトから離れるように移動することを許容する弾性部材と、
前記着脱支持機構の周方向において前記複数の転動体を略等間隔に保持する収容部を備え、前記ハウジングに取り付けられたリテーナーと、
を備え、
前記シャフトには、
前記複数の転動体を収容する軌道面と、
前記軌道面より前記シャフトの挿入方向の前方に設けられ、前記軌道面より大径に形成されたピーク部と、
が形成され
、
前記弾性部材は、前記周方向の一部に切欠部が形成された略C字状に形成され、
前記切欠部は、前記リテーナーの回り止め部に係合されていることを特徴とする回転支持装置。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記複数の転動体の外周を囲繞するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の回転支持装置。
【請求項3】
前記シャフトは、前記シャフトの挿入方向の前方から前記ピーク部まで漸次拡径するテーパー面を備えていることを特徴とする請求項1
又は2記載の回転支持装置。
【請求項4】
前記シャフトは、前記ピーク部から前記軌道面まで不連続に縮径していることを特徴とする請求項1乃至
3の何れか1項記載の回転支持装置。
【請求項5】
前記転動体は、樹脂製であることを特徴とする請求項1乃至
4の何れか1項記載の回転支持装置。
【請求項6】
前記ハウジングは、前記着脱支持機構を収容する収容孔
の底面に前記シャフト
の先端に接触可能
に設けられて、前記シャフトと前記ハウジングとの接触を緩衝する緩衝部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至
5の何れか1項記載の回転支持装置。
【請求項7】
前記ハウジングは、前記着脱支持機構を収容する収容孔の内外を連通するベント孔をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至
6の何れか1項記載の回転支持装置。
【請求項8】
請求項1乃至
7の何れか1項記載の回転支持装置と、
前記ハウジングに外装されたローラーと、
前記シャフトに連結されたハンドルと、
備えていることを特徴とする美容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転支持装置及び該回転支持装置を備えた美容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、マッサージ用のボールを備えたハンディタイプの美容器が知られている。このような美容器は、ボールがハンドルに取り付けられた軸に回転可能に接続されており、ボールを肌上で転動させるようにハンドルを動かすことで美容を行うものである。
【0003】
特許文献1には、支軸2の一端が、球状部材3の嵌入孔に嵌入され、環状部材3を回転自在に支持している。また、支軸2の他端は、本体1に形成されている嵌入孔に嵌入され、本体1に対して抜脱不能に固定されたマッサージ用器具100が開示されている。なお、符号は、特許文献1記載における符号である。
【0004】
また、特許文献2には、本体部10の軸固定部112から突設された回転軸110が、ローラー体20内に嵌入され、ベアリング201を介してローラー体20が回転自在に構成された美容ローラー1が開示されている。なお、符号は、特許文献2記載における符号である。
【0005】
さらに、特許文献3には、ボール支持軸15の突出端部には、円筒状の軸受部材19が嵌合され、ボール支持軸15は、ストップリング25により抜け止め固定された美容器10が開示されている。なお、符号は、特許文献3記載における符号である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2012-161517号公報
【文献】国際公開2014/054450号
【文献】特開2019-42597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述したような美容器等は、ハンドルに接続された回転軸(シャフト)が、ローラーに対して抜脱不能に取り付けられており、例えば、ボールの形状が美容する箇所(顔、腕等)に応じて異なる場合には、ローラーの形状毎に複数の美容器を用意する必要があり、また、ローラーが経年劣化した場合には、美容器ごと買い替える必要があり、コストが高くつくという問題があった。
【0008】
そこで、シャフトを着脱自在に取り付け可能な回転支持装置及び該回転支持装置を備えた美容器を提供するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を達成するために、本発明に係る回転支持装置は、シャフトを回転支持する回転支持装置であって、前記シャフトが挿抜自在な挿通孔が形成された着脱支持機構と、前記着脱支持機構を収容するハウジングと、を備え、前記着脱支持機構は、前記シャフトの外周面を転動可能な複数の転動体と、前記転動体を前記シャフトに向けて付勢し、前記転動体が前記シャフトから離れるように移動することを許容する弾性部材と、前記着脱支持機構の周方向において前記複数の転動体を略等間隔に保持する収容部を備え、前記ハウジングに取り付けられたリテーナーと、を備え、前記シャフトには、前記複数の転動体を収容する軌道面と、前記軌道面より前記シャフトの挿入方向の前方に設けられ、前記軌道面より大径に形成されたピーク部と、が形成され、前記弾性部材は、前記周方向の一部に切欠部が形成された略C字状に形成され、前記切欠部は、前記リテーナーの回り止め部に係合されている。
【0010】
この構成によれば、シャフトが挿入孔に挿入されて転動体がピーク部を乗り越える際に、転動体が径方向の外側に向けて移動するものの、弾性部材が転動体によって押し広げられるように弾性変形して転動体を径方向の内側へ付勢する。そして、転動体がピーク部を乗り越えると、弾性部材は元の形状に復元するとともに、転動体は軌道面に収容されてシャフトを回転支持する。また、シャフトが引き抜かれて転動体がピーク部を乗り越える際に、転動体は径方向の外側に向けて移動するものの、弾性部材が転動体によって押し広げられるように弾性変形して転動体を径方向の内側へ付勢する。そして、転動体がピーク部を乗り越えると、弾性部材は元の形状に復元するとともに、弾性部材の付勢力に抗することなくシャフトを軽い力で引き抜くことができる。このようにして、着脱支持機構は、シャフトを挿抜自在に回転支持することができる。また、リテーナーによって略等間隔に保持された複数の転動体が、シャフトをバランス良く回転支持するため、ハウジングをシャフトに対して円滑に回転させることができる。さらに、切欠部が回り止め部に係合されるため、弾性部材とリテーナーとが一体化され、弾性部材が転動体の回転に伴って連れ回りすることを防止できる。
【0011】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記弾性部材が、前記複数の転動体の外周を囲繞するように設けられていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、複数の転動体が略均一に弾性部材の付勢力を受けるため、シャフトをバランス良く回転支持することができる。
【0017】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記シャフトが、前記シャフトの挿入方向の前方から前記ピーク部まで漸次拡径するテーパー面を備えていることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、テーパー面の勾配に応じて、弾性部材が転動体をシャフトに押し付ける付勢力が徐々に増加することにより、シャフトを挿入孔に挿入する際に、ユーザーは緩やかな抵抗を感じるため、シャフトが過度に押し込まれてハウジングに衝突することを抑制できる。
【0019】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記シャフトが、前記ピーク部から前記軌道面まで不連続に縮径していることが好ましい。
【0020】
この構成によれば、転動体がピーク部を乗り越えてシャフトを引き抜くために大きな引抜力を要するため、シャフトが不用意に引き抜かれることを抑制できる。
【0021】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記転動体が、樹脂製であることが好ましい。
【0022】
この構成によれば、回転支持装置をオイルフリーで構成することができる。
【0023】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記着脱支持機構を収容する収容孔の底面に前記シャフトの先端に接触可能に設けられて、前記シャフトと前記ハウジングとの接触を緩衝する緩衝部材をさらに備えていることが好ましい。
【0024】
この構成によれば、緩衝部材が収容孔の底面でシャフトに接触可能な位置に配置されることにより、シャフトとハウジングとが接触した際の摩耗や衝突音又は摺動音の発生を抑制する。
【0025】
また、本発明に係る回転支持装置は、前記ハウジングが、前記着脱支持機構を収容する収容孔の内外を連通するベント孔をさらに備えていることが好ましい。
【0026】
この構成によれば、ベント孔が形成されていることにより、シャフトを着脱支持機構から引き抜く際に生じる引き抜き音を低減することができる。
【0027】
また、上記課題を達成するために、本発明に係る美容器は、上述した回転支持装置と、前記ハウジングに外装されたローラーと、前記シャフトに連結されたハンドルと、を備えている。
【0028】
この構成によれば、ハウジングに一体化されたローラーとハンドルとを任意に分離することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、シャフトを挿抜自在に回転支持可能な着脱支持機構を備えた回転支持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の一実施形態に係る美容器を示す斜視図。
【
図5】ハウジングを省略した回転支持装置を示す斜視図。
【
図14】転動体がシャフトの周面をスライドする様子を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下では、構成要素の数、数値、量、範囲等に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも構わない。
【0032】
また、構成要素等の形状、位置関係に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含む。
【0033】
また、図面は、特徴を分かり易くするために特徴的な部分を拡大する等して誇張する場合があり、構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、構成要素の断面構造を分かり易くするために、一部の構成要素のハッチングを省略することがある。
【0034】
なお、本実施形態において、上下や左右等の方向を示す表現は、絶対的なものではなく、各構成要素が図面に描かれている姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
【0035】
図1は、ローラー2を半割りにした状態の美容器1を示す斜視図である。
図2は、回転支持装置4の内部構造を示す斜視図である。
図3は、
図2に示す美容器1を示す正面図である。
図4は、
図1に示す美容器1の組立分解図である。
図5は、一部の部材を省略した回転支持装置4を示す斜視図である。
【0036】
美容器1は、ローラー2と、シャフト3と、回転支持装置4と、を備えている。美容器1は、ハンディタイプの美容器である。ユーザーは、シャフト3が接続された図示しないハンドルを把持し、ローラー2を肌上で転動させるようにハンドルを動かすことにより、美容を行う。
【0037】
ローラー2は、略球状に形成される。なお、
図1~
図4では、美容器1の内部構造を示すために、挿入方向D1に沿って切断したローラー2を図示している。また、ローラー2は、略球状に形成された単一部材に限らず、例えば、半球状に形成された2つの部材を組み合わせて略球状に形成されるものであっても構わない。
【0038】
ローラー2は、例えば樹脂製である。また、ローラー2の表面には、金属メッキが施されても構わない。また、ローラー2の表面には、凹凸が形成されていても構わない。ローラー2内には、後述する固定部41fに対応するオーバル形状の固定孔2aが形成されている。
【0039】
図6に示すように、シャフト3は、略円柱状に形成されている。シャフト3の後方端は、美容器1のハンドルに連結される。
【0040】
シャフト3は、挿入方向D1の前方から後方に向かって拡径するテーパー面31と、テーパー面31に連続してシャフト3の挿入方向D1に沿って平坦なピーク部32と、後述する複数の転動体44を収容する軌道面33と、が挿入方向D1の前方からこの順で配置されている。
【0041】
シャフト3の先端には、曲面状のガイド部34が設けられている。ガイド部34は、シャフト3を後述する挿通孔46aに挿入する際にガイドとして機能する。
【0042】
回転支持装置4は、ハウジング41と、着脱支持機構42と、を備えている。
【0043】
図7~
図9は、ハウジング41を示す斜視図及び縦断面図である。ハウジング41は、例えば樹脂製であり、略円筒状に形成されている。ハウジング41は、ローラー2の収容孔2b内に収容されている。ハウジング41の外周に形成された第1の抜止凸部41aが収容孔2b内に形成された第1の抜止凹部2cに係合することにより、ハウジング41は、軸方向D2にスライド不能に構成されている。
【0044】
ハウジング41の挿入方向D1の前方側には、略円形状のベント孔41bが形成されている。ベント孔41bは、ハウジング41の内外を連通するように形成されている。
【0045】
ハウジング41の中央には、挿入方向D1の前方から後方に向かって第1の収容孔41c、第2の収容孔41dがこの順で設けられている。第2の収容孔41dは、第1の収容孔41cより大径に形成されている。
【0046】
第1の収容孔41cには、シャフト3の先端が収容可能である。第1の収容孔41cの底面には、緩衝部材43が嵌入されている。緩衝部材43は、例えば、ゴム製のOリングである。緩衝部材43は、シャフト3とハウジング41とが接触した際の摩耗や衝突音又は摺動音の発生を抑制する。
【0047】
第2の収容孔41dには、着脱支持機構42が収容可能である。第2の収容孔41d内には、周方向D3に沿って第2の抜止凹部41eが形成されている。
【0048】
ハウジング41の先端には、側面から視てオーバル形状の固定部41fが立設されている。固定部41fは、対応する固定孔2aに嵌合されることで、ハウジング41をローラー2に対して相対的に回転させない回転止めとして機能する。
【0049】
着脱支持機構42は、6個の転動体44と、弾性部材45と、リテーナー46と、を備えている。
【0050】
転動体44は、樹脂製であるが、金属やセラミック製であっても構わない。転動体44の設置個数は、6個に限定にされるものではなく、2~5個でも7個以上であっても構わない。
【0051】
図10は、弾性部材45を示す斜視図である。弾性部材45は、6個の転動体44を囲繞するように設けられ、転動体44を内側に付勢している。弾性部材45は、略C字状に形成されており、周方向D3の一部を切り欠いて形成された切欠部45aを備えている。
【0052】
図11~
図13は、リテーナー46を示す斜視図及び側面図である。リテーナー46は、例えば樹脂製であり、リング状に形成されている。リテーナー46の中央には、シャフト3を挿通可能な挿通孔46aが形成されている。また、リテーナー46の一面には、収容部46bと、回り止め部46cと、が設けられている。
【0053】
収容部46bは、転動体44の個数に応じて6つ設けられており、周方向D3において略等間隔に設けられている。転動体44が、収容部46bに収容されることにより、転動体44は、周方向D3において略等間隔に保持される。
【0054】
収容部46bの内径側の幅寸法L1は、転動体44の直径より小さく設定され、収容部46bの外径側の幅寸法L2は、転動体44の直径以上に設定されている。これにより、転動体44は、収容部46bの内径側から脱落することなくシャフト3の外周に接触可能であり、且つ収容部46b内を内径側から外径側に僅かにスライド可能である。
【0055】
回り止め部46cは、リテーナー46の一面から立設されている。切欠部45aが回り止め部46cに嵌合されることにより、弾性部材45とリテーナー46とが一体に構成される。
【0056】
リテーナー46の外周面には、第2の抜止凸部46dが形成されている。第2の抜止凸部46dが、第2の収容孔41d内の第2の抜止凹部41eに係合することにより、リテーナー46は、ハウジング41に対して軸方向D2にスライド不能且つ周方向D3に回転可能に構成されている。
【0057】
次に、回転支持装置4を組み立てる手順について、図面に基づいて説明する。
【0058】
リテーナー46の収容部46bに転動体44を1つずつ配置する。
【0059】
次に、転動体44を囲繞するように弾性部材45をリテーナー46に取り付けて、着脱支持機構42を組み上げる。このとき、切欠部45aを回り止め部46cに嵌合させることにより、弾性部材45とリテーナー46とが一体化され、弾性部材45が転動体44の回転に伴って連れ回りすることが防止される。
【0060】
次に、着脱支持機構42をハウジング41の第2の収容孔41dに組み込む。ハウジング41の第2の抜止凹部41eがリテーナー46の第2の抜止凸部46dにスナップフィットされることにより、リテーナー46がハウジング41に一体化される。
【0061】
また、弾性部材45は、ハウジング41とリテーナー46とで挟まれるように位置決めされる。なお、緩衝部材43は、リテーナー46をハウジング41に組み込む前に第1の収容孔41cに予め組み込まれていても、リテーナー46をハウジング41に組み込む後に第1の収容孔41cに組み込まれても構わない。
【0062】
次に、シャフト3を着脱支持機構42に取り付ける手順について、図面に基づいて説明する。
【0063】
シャフト3を挿入方向D1に向けて挿入孔46aに挿入させると、
図14(a)に示すように、転動体44がテーパー面31に接触し、その後は、弾性部材45の付勢力に抗しながらシャフト3を挿通する。
【0064】
具体的には、転動体44は、シャフト3が挿入されるにしたがって軸方向D2に垂直な径方向D4の外側に向けて押されて移動する。一方、弾性部材45は、転動体44によって押し広げられるように弾性変形し、転動体44を径方向D4の内側へ付勢する。
【0065】
このように、徐々に増加する弾性部材45の付勢力に抗しながらシャフト3が挿通孔46aに挿入されることにより、転動体44とシャフト3との接触位置が挿入方向D1の後方にスライドする。
【0066】
シャフト3がさらに挿入され、転動体44がピーク部32を乗り越えると、弾性部材45が元の形状に復元するとともに、
図14(b)に示すように、転動体44は軌道面33に収容される。ハウジング41がシャフト3に対して相対的に回転する場合に、転動体44が周方向D3に沿って軌道面33上を転動する。
【0067】
転動体44は、弾性部材45に摺動しつつ軌道面33上を転動する。したがって、弾性部材45の材質、厚み等を適宜変更して付勢力を調整することにより、ハウジング41がシャフト3に対して相対的に回転する際の調子を変更することができる。
【0068】
次に、シャフト3を着脱支持機構42から取り外す手順について、図面に基づいて説明する。
【0069】
シャフト3を挿入方向D1とは反対側に引き抜こうとすると、転動体44がピーク部32の後側面に接触し、その後は、弾性部材45の付勢力に抗しながらシャフト3を引き抜く。
【0070】
具体的には、転動体44は、シャフト3が引き抜かれるにしたがって、径方向D4の外側に向けて押されて移動する。一方で、弾性部材45は、転動体44によって押し広げられるように弾性変形し、転動体44を径方向D4の内側へ付勢する。
【0071】
このように、急激に増大する弾性部材45の付勢力に抗しながらシャフト3が引き抜かれることにより、転動体44とシャフト3との接触位置が挿入方向D1の前方にスライドする。
【0072】
シャフト3がさらに引き抜かれ、
図14(c)に示すように、転動体44がピーク部32を乗り越えると、弾性部材45が元の形状に復元するとともに、弾性部材45の付勢力に抗することなくシャフト3を軽い力で引き抜くことができる。なお、ベント孔41bが形成されていることにより、シャフト3を引き抜く際に生じる引き抜き音が低減される。
【0073】
なお、弾性部材45の材質、厚み等を適宜変更することにより、シャフト3の挿入及び引抜の際に要する力を調整することができる。
【0074】
また、テーパー面31の勾配の緩急によって、付勢力が増大するタイミングを調整することができる。
【0075】
また、シャフト3が不用意に引き抜かれないように、上述したようにピーク部32から軌道面33まで不連続に縮径する、すなわちピーク部32の後端を径方向D4に沿って平行に切り落とすように形成することが好ましいが、ピーク部32の後端を外側にR加工するように形成しても構わない。
【0076】
このようにして、本実施形態に係る美容器1は、シャフト3を着脱支持機構42に対して挿抜自在に取り付け可能なため、ローラー2をハンドルから任意に取り外すことができる。これにより、形状の異なるローラー2を任意にハンドルに取り付けたり、経年劣化したローラー2を取り外して新品のローラー2に交換することができる。
【0077】
さらに、本発明は、上記以外にも本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を成すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【符号の説明】
【0078】
1 ・・・美容器
2 ・・・ローラー
2a ・・・固定孔
2b ・・・収容孔
2c ・・・第1の抜止凹部
3 ・・・シャフト
31 ・・・テーパー面
32 ・・・ピーク部
33 ・・・軌道面
34 ・・・ガイド部
4 ・・・回転支持装置
41 ・・・ハウジング
41a ・・・第1の抜止凸部
41b ・・・ベント孔
41c ・・・第1の収容孔
41d ・・・第2の収容孔
41e ・・・第2の抜止凹部
41f ・・・固定部
42 ・・・着脱支持機構
43 ・・・緩衝部材
44 ・・・転動体
45 ・・・弾性部材(コイルバネ)
45a ・・・切欠部
46 ・・・リテーナー
46a ・・・挿通孔
46b ・・・収容部
46c ・・・回り止め部
46d ・・・第2の抜止凸部
D1 ・・・挿入方向