IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フリーザーシステムの特許一覧

<>
  • 特許-連続式凍結装置および連続式凍結方法 図1
  • 特許-連続式凍結装置および連続式凍結方法 図2
  • 特許-連続式凍結装置および連続式凍結方法 図3
  • 特許-連続式凍結装置および連続式凍結方法 図4
  • 特許-連続式凍結装置および連続式凍結方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-15
(45)【発行日】2023-09-26
(54)【発明の名称】連続式凍結装置および連続式凍結方法
(51)【国際特許分類】
   F25D 13/06 20060101AFI20230919BHJP
   F25D 23/00 20060101ALI20230919BHJP
   A23L 3/36 20060101ALI20230919BHJP
【FI】
F25D13/06
F25D23/00 302Z
A23L3/36 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020011929
(22)【出願日】2020-01-28
(65)【公開番号】P2021116986
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】302040054
【氏名又は名称】株式会社フリーザーシステム
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【弁理士】
【氏名又は名称】南瀬 透
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100182567
【弁理士】
【氏名又は名称】遠坂 啓太
(72)【発明者】
【氏名】松下 爾仁
(72)【発明者】
【氏名】福井 祐章
【審査官】庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-020116(JP,A)
【文献】特開昭48-023950(JP,A)
【文献】実開平05-015792(JP,U)
【文献】実公昭47-018470(JP,Y1)
【文献】特開2017-161189(JP,A)
【文献】特開2015-094564(JP,A)
【文献】特開2001-086967(JP,A)
【文献】特開2017-142035(JP,A)
【文献】特開2012-241970(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 13/06
F25D 23/00
A23L 3/36
A23B 4/06,7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
凍結対象物を搬送する搬送ベルトであり、導体からなり、接地された搬送ベルトと、
前記搬送ベルト上の凍結対象物に向かって冷気を吹き付け、凍結対象物を凍結する冷却ユニットと、
前記搬送ベルトと前記冷却ユニットとの間であって前記搬送ベルト上で凍結対象物が最大氷結晶生成温度帯となる範囲に前記搬送ベルトと所定距離を隔てて平行に配設された網状電極であり、800~10000Vの高電圧が印加される網状電極と
を有する連続式凍結装置。
【請求項2】
前記高電圧は、800~10000Vの直流パルス電圧である請求項1記載の連続式凍結装置。
【請求項3】
前記直流パルス電圧は、0.001秒~0.2秒間隔で印加されるものである請求項2記載の連続式凍結装置。
【請求項4】
前記高電圧は、800~10000Vの交流電圧である請求項1記載の連続式凍結装置。
【請求項5】
導体からなり、接地された搬送ベルト上で凍結対象物を搬送しながら、前記搬送ベルト上の凍結対象物に向かって冷却ユニットより冷気を吹き付け、凍結対象物を凍結する連続式凍結方法であって、
前記搬送ベルトと前記冷却ユニットとの間であって前記搬送ベルト上で凍結対象物が最大氷結晶生成温度帯となる範囲に前記搬送ベルトと所定距離を隔てて平行に配設された網状電極に800~10000Vの高電圧を印加すること
を含む連続式凍結方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野菜、生肉、魚介類や果物等の生鮮食品等の凍結対象物を、解凍の際にドリップが発生しないように連続的に凍結する連続式凍結装置および連続式凍結方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、野菜、生肉、魚介類や果物等の生鮮食品の鮮度を保つために、冷凍保存が行われている。冷凍保存は、凍結部内で被冷凍物を常温から-35℃~-45℃まで急速冷凍することにより行われる。ところが、このような方法では、被冷凍物を解凍した際にドリップが発生してしまい、被冷凍物が水っぽくなってしまうという問題がある。ドリップの発生は、凍結時に細胞内の氷結晶が肥大化して細胞膜を破壊してしまうことに起因する。このように細胞膜が破壊されると、解凍時に、破壊された細胞膜から細胞内の水分が流出してドリップが発生することになる。
【0003】
そこで、従来、このドリップの発生を防止する試みがなされている。例えば、特許文献1には、高出力抵抗を設けたマイナス静電子発生トランスを複数個使用して冷蔵庫内に高圧のマイナス静電子を誘導し、1Vから4999Vの間の電圧でマイナス静電子帯域を創出して、食品を庫内温度0℃から-3℃の氷温帯域において不凍結状態で一次冷却し、食品の持つ固体の温度領域を不凍結状態で安定させ、次に-30℃~-45℃の凍結部に移して二次冷凍することが記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、冷凍庫の内部空間に収容されている被冷凍物に交番電界を作用させて、水分の凍結を抑制しつつ-20℃~-30℃の所定の温度まで急速冷凍した後、交番電界の作用を停止し、この所定の温度で瞬時に冷凍する冷凍装置が記載されている。また、特許文献3には、交番電界に代えて、あるいは交番電界に加えて、静磁場および変動磁場の作用下で同様に-20℃~-50℃まで急速冷凍する高鮮度凍結生野菜の製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平9-61044号公報
【文献】特開2003-88347号公報
【文献】特開2004-81133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に記載のものでは、閉鎖された冷蔵庫内に凍結対象物を収容し、この冷蔵庫内で一次冷却を行った後、同様に閉鎖された凍結部内に移して二次冷凍を行うものである。そのため、大量の凍結対象物を処理する場合、その都度、作業者の手作業により凍結対象物を出し入れしたり、冷蔵庫から凍結部へ移し変えたりする必要があり、大量の凍結対象物を連続的に処理することができない。
【0007】
また、特許文献1には、必ずしも一次冷却室から二次冷却室に移し変える必要はなく、一次冷却の終了を確認した上でマイナス静電子発生トランスの電源を遮断して、そのまま二次冷却に移行してもよいと記載されているが、この場合においても冷凍の度に、一次冷却温度から二次冷却温度まで冷蔵庫内の温度を下げたり、二次冷却温度から一次冷却温度まで上げたりする必要があるため、大量の凍結対象物を連続的に処理することができない。
【0008】
特許文献2,3に記載のものにおいても、閉鎖された冷蔵庫内に凍結対象物を収容して冷凍するものであるため、特許文献1に記載のものと同様に、大量の凍結対象物を冷凍する場合、その都度、作業者の手作業により凍結対象物を出し入れする必要があり、大量の凍結対象物を連続的に処理することができない。
【0009】
そこで、本発明においては、大量の凍結対象物を搬送しながら連続的に凍結することが可能であり、解凍時のドリップ量を減少させることが可能な連続式凍結装置および連続式凍結方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の連続式凍結装置は、凍結対象物を搬送する搬送ベルトであり、導体からなり、接地された搬送ベルトと、搬送ベルト上の凍結対象物に向かって冷気を吹き付け、凍結対象物を凍結する冷却ユニットと、搬送ベルトと冷却ユニットとの間であって搬送ベルト上で凍結対象物が最大氷結晶生成温度帯となる範囲に搬送ベルトと所定距離を隔てて平行に配設された網状電極であり、高電圧が印加される網状電極とを有するものである。
【0011】
本発明の連続式凍結方法は、導体からなり、接地された搬送ベルト上で凍結対象物を搬送しながら、搬送ベルト上の凍結対象物に向かって冷却ユニットより冷気を吹き付け、凍結対象物を凍結する連続式凍結方法であって、搬送ベルトと冷却ユニットとの間であって搬送ベルト上で凍結対象物が最大氷結晶生成温度帯となる範囲に搬送ベルトと所定距離を隔てて平行に配設された網状電極に高電圧を印加することを含む。
【0012】
これらの発明によれば、凍結対象物は搬送ベルト上で搬送されながら冷却ユニットから冷気が吹き付けられることで連続的に凍結されるが、搬送ベルト上の凍結対象物は、最大氷結晶生成温度帯(凍り始めから凍結するまでの温度帯)となる範囲において、網状電極から高電圧が印加されつつ、この網状電極の網目の隙間を通じて冷気が吹き付けられるので、速く冷却される。このとき、凍結対象物は、網状電極から高電圧が印加されることで、その組成分子が活性化され、最大氷結晶生成温度帯であっても凍結することなく過冷却され、その後、この過冷却状態から一気に凍結されることにより、細胞内の水分が肥大化されることなく、微細な氷結晶の状態を維持するようになるので、凍結対象物は細胞膜を破壊されることなく凍結される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、野菜、生肉、魚介類や果物等の生鮮食品等の大量の凍結対象物をその細胞膜を破壊しないように搬送しながら連続的に急速凍結することが可能となり、解凍時のドリップ量を減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態における連続式凍結装置の概略構成図である。
図2図1のコンベア部分の斜視図である。
図3】網状電極の別の支持形態を示す斜視図である。
図4】網状電極へ印加する直流パルス電圧の波形の例を示す図である。
図5】網状電極へ印加する交流電圧の波形の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明の実施の形態における連続式凍結装置の概略構成図、図2図1のコンベア部分の斜視図である。
【0016】
図1において、本発明の実施の形態における連続式凍結装置は、凍結対象物1を凍結する冷却庫2と、凍結対象物1を搬送して冷却庫2内を通過させるコンベア3と、冷却庫2内の上部に配設された冷却ユニット4と、空気を冷却して冷却ユニット4へ供給する冷凍装置5と、冷却ユニット4に支持された高電圧放電器6と、高電圧放電器6へ印加する高電圧を発生させる高電圧発生装置7とを有する。
【0017】
コンベア3は、一対のローラ30A,30Bと、これらの一対のローラ30A,30Bに掛け回された無端環状体としての搬送ベルト31と、一対のローラ30A,30B間において搬送ベルト31を支持するレール32と、一対のローラ30A,30Bをそれぞれ軸支するシャフト33A,33Bと、コンベア3を駆動する駆動モータ34と、駆動モータ34の駆動力をシャフト33Aに伝達する駆動チェーン35等から構成される。
【0018】
一対のローラ30A,30B、搬送ベルト31、レール32およびシャフト33A,33Bは、例えばステンレス鋼や導電性樹脂などの導体により形成されている。シャフト33Aは駆動軸であり、シャフト33Bは従動軸である。シャフト33Aは接地されている。駆動モータ34の駆動力はシャフト33Aに伝達され、ローラ30Aを回転させることにより、搬送ベルト31を動作させ、搬送ベルト31上の凍結対象物1を搬送方向X1に搬送する。ローラ30Bは搬送ベルト31に連れ回る。
【0019】
一対のローラ30A,30Bは冷却庫2の外側にそれぞれ配置されている。すなわち、コンベア3は、冷却庫2の入口側開口部2Aから出口側開口部2Bまで貫通して設けられている。凍結対象物1は、コンベア3によって冷却庫2の外部から搬送され、入口側開口部2Aから冷却庫2内に搬入される。冷却庫2内に搬入された凍結対象物1は、冷却庫2内を搬送され、出口側開口部2Bから冷却庫2外へ搬出される。
【0020】
冷却ユニット4は、冷凍装置5によって-20℃~-55℃に冷却された空気(冷気)をコンベア3の搬送ベルト31上の凍結対象物1へ向かって吹き付けるファン4Aを備える。凍結対象物1は、搬送ベルト31上で搬送されながら冷却ユニット4により吹き付けられる冷気により冷却され、最終的に-18℃~-50℃まで凍結されて、出口側開口部2Bから搬出される。
【0021】
高電圧放電器6は、図2に示すように、導体により網状に形成された網状電極60を有する。網状電極60は、搬送ベルト31と冷却ユニット4との間に、搬送ベルト31と所定距離を隔てて平行に配設されている。網状電極60は、絶縁体61を介して冷却ユニット4に支持されている。なお、網状電極60は、搬送ベルト31上で凍結対象物1が最大氷結晶生成温度帯となる範囲に配設されている。最大氷結晶生成温度帯とは、凍結対象物1を凍結する過程で氷結晶が大きくなりやすい温度帯であり、凍り始め(-1℃程度)から凍結する(-5℃程度)までの温度帯を指す。
【0022】
網状電極60は高圧ケーブル62により高電圧発生装置7に接続されている。高電圧発生装置7は、高電圧、例えば800V~10000V、より好ましくは3000V~7000V、さらに好ましくは4000V~5000Vの直流パルス電圧を発生する装置である。直流パルス電圧は、0.001秒~0.2秒間隔で高電圧の印加と無印加とを断続的に繰り返すものである。図4は網状電極60へ印加する直流パルス電圧の波形の例を示している。電圧値およびパルスの間隔は、凍結対象物1に応じて変更することが可能である。
【0023】
上記構成の連続式凍結装置では、常温の凍結対象物1をコンベア3の搬送ベルト31上に載せ、入口側開口部2Aから冷却庫2内に搬入し、冷凍装置5により冷却された空気(冷気)を冷却ユニット4のファン4Aにより吹き付けて凍結させ、出口側開口部2Bから搬出する。このとき、冷却庫2内の温度は-30℃~-50℃となっており、凍結対象物1は常温から-18℃~-40℃程度まで凍結させるが、凍結対象物1が-1℃~-5℃程度までの最大氷結晶生成温度帯となる範囲においては、高電圧放電器6(網状電極60)より高電圧の直流パルス電圧を印加する。
【0024】
これにより、凍結対象物1は、その組成分子が活性化され、最大氷結晶生成温度帯であっても凍結することなく過冷却される。その後、網状電極60の設置範囲を外れたところで、この過冷却状態から一気に凍結されることにより、細胞内の水分が肥大化されることなく、微細な氷結晶の状態を維持するようになり、凍結対象物1は細胞膜を破壊されることなく凍結されるので、解凍時のドリップ量が減少する。
【0025】
また、この連続式凍結装置では、高電圧放電器6の設置範囲においても冷却ユニット4のファン4Aにより吹き付けられる冷気が、網状電極60の網目の隙間を通じて凍結対象物1に吹き付けられるので、凍結までの時間が短くなっており、凍結対象物1を速く凍結させることが可能である。なお、この連続式凍結装置では、凍結対象物1の大きさに応じて絶縁体61の長さを変えることで、網状電極60から凍結対象物1までの放電距離を一定に保つことができ、効率良く凍結対象物1を凍結することが可能となっている。
【0026】
なお、図示例ではシャフト33Aが接地されているが、一対のローラ30A,30B、搬送ベルト31、レール32およびシャフト33A,33Bのいずれかが接地されていれば良い。また、図示を省略しているが、高電圧発生装置7の接地極も接地されている。
【0027】
また、高電圧発生装置7は、例えば800~10000V、より好ましくは3000~7000V、さらに好ましくは3500V前後の交流電圧(周波数50Hz~500Hz)を発生する装置としても良い。図5は網状電極60へ印加する交流電圧の波形の例を示している。電圧値および周波数は、凍結対象物1に応じて変更することが可能である。
【0028】
また、図3に示すように、高電圧放電器6(網状電極60)は冷却庫2の底部側から絶縁体63により支持する構成とすることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の連続式凍結装置および連続式凍結方法は、野菜、生肉、魚介類や果物等の生鮮食品等の凍結対象物を、解凍時のドリップ量が減少するように連続的に凍結する装置および方法として有用である。
【符号の説明】
【0030】
1 凍結対象物
2 冷却庫
3 コンベア
30A,30B ローラ
31 搬送ベルト
32 レール
33A,33B シャフト
34 駆動モータ
35 駆動チェーン
4 冷却ユニット
4A ファン
5 冷凍装置
6 高電圧放電器
60 網状電極
61,63 絶縁体
62 高圧ケーブル
7 高電圧発生装置
図1
図2
図3
図4
図5