(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-15
(45)【発行日】2023-09-26
(54)【発明の名称】スラブ
(51)【国際特許分類】
E04B 5/43 20060101AFI20230919BHJP
E04B 5/32 20060101ALI20230919BHJP
E04B 5/02 20060101ALI20230919BHJP
【FI】
E04B5/43 Z
E04B5/32 A
E04B5/02 Z
(21)【出願番号】P 2019236423
(22)【出願日】2019-12-26
【審査請求日】2022-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 篤
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 真理
(72)【発明者】
【氏名】油川 健樹
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 伸一
(72)【発明者】
【氏名】藤田 進
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-112999(JP,A)
【文献】特開2005-314883(JP,A)
【文献】特開平11-324173(JP,A)
【文献】実開昭59-040423(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 5/00 - 5/48
E04B 1/16
E04C 5/02,5/04
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラブ本体と、
連続した格子状に配筋されるとともに、前記スラブ本体に埋設される複数の縦筋及び横筋と、
連続した格子状で、かつ、前記縦筋及び前記横筋に対して斜めに配筋されるとともに、前記スラブ本体に埋設される複数の斜め補強筋と、
を備え、
前記スラブ本体には、前記縦筋及び前記横筋で囲まれるとともに、前記斜め補強筋で囲まれる複数の無筋領域が形成される、
スラブ。
【請求項2】
隣り合う前記無筋領域の間には、一又は複数の前記斜め補強筋が配筋される、
請求項1に記載のスラブ。
【請求項3】
隣り合う前記無筋領域の間には、複数の前記縦筋又は複数の前記横筋が配筋される、
請求項1又は請求項2に記載のスラブ。
【請求項4】
前記スラブ本体の上面又は下面には、前記無筋領域の位置の基準となる複数の基準点が設けられる、
請求項1~請求項3の何れか1項に記載のスラブ。
【請求項5】
前記無筋領域の縦幅及び横幅は、300mm以下、かつ、前記スラブ本体のスラブ厚さの3倍以下とされる、
請求項1~請求項4の何れか1項に記載のスラブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラブに関する。
【背景技術】
【0002】
柱の周囲、及び大梁と小梁との接合部の周囲に、貫通孔を形成可能な複数の無筋領域を備えるスラブが知られている(例えば、特許文献1参照)。無筋領域の周囲には、縦筋及び横筋が密に配筋されている。これにより、無筋領域の周囲に新たな補強筋を埋設せずに、無筋領域に貫通孔を形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたスラブでは、無筋領域に形成する貫通孔の大きさ等によっては、補強が不足する可能性がある。この場合、無筋領域に補強筋等を新たに埋設する必要があるため、施工に手間がかかる。
【0005】
本発明は、上記の事実を考慮し、スラブに貫通孔を容易に形成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係るスラブは、スラブ本体と、格子状に配筋されるとともに、前記スラブ本体に埋設される複数の縦筋及び横筋と、格子状で、かつ、前記縦筋及び前記横筋に対して斜めに配筋されるとともに、前記スラブ本体に埋設される複数の斜め補強筋と、を備え、前記スラブ本体には、前記縦筋及び前記横筋で囲まれるとともに、前記斜め補強筋で囲まれる複数の無筋領域が形成される。
【0007】
第1態様に係るスラブによれば、スラブ本体には、格子状に配筋された複数の縦筋及び横筋が埋設される。また、スラブ本体には、格子状で、かつ、縦筋及び横筋に対して斜めに配筋された複数の斜め補強筋が埋設される。このスラブ本体には、複数の無筋領域が形成される。各無筋領域は、縦筋及び横筋によって囲まれるとともに、斜め補強筋によって囲まれる。
【0008】
ここで、無筋領域には、縦筋、横筋、及び斜め補強筋が配筋されない。そのため、縦筋、横筋、及び斜め補強筋を切断せずに、無筋領域に貫通孔を形成することができる。したがって、スラブ本体に貫通孔を容易に形成することができる。
【0009】
また、無筋領域は、斜め補強筋によって囲まれており、これらの斜め補強筋によって補強される。そのため、無筋領域に貫通孔を形成する際に、無筋領域の周囲に補強筋等を埋設する必要がなくなる。したがって、スラブ本体に貫通孔をさらに容易に形成することができる。
【0010】
さらに、本発明では、格子状に配筋された複数の縦筋及び横筋と、格子状に配筋された複数の斜め補強筋とを組み合わせることにより、スラブ本体の広範囲に亘って、貫通孔を形成可能な複数の無筋領域を形成することができる。
【0011】
第2態様に係るスラブは、第1態様に係るスラブにおいて、隣り合う前記無筋領域の間には、一又は複数の前記斜め補強筋が配筋される。
【0012】
第2態様に係るスラブによれば、隣り合う無筋領域の間には、一又は複数の斜め補強筋が配筋される。これにより、無筋領域により大きな貫通孔を形成することができる。
【0013】
第3態様に係るスラブは、第1態様又は第2態様に係るスラブにおいて、隣り合う前記無筋領域の間には、複数の前記縦筋又は複数の前記横筋が配筋される。
【0014】
第3態様に係るスラブによれば、隣り合う無筋領域の間には、複数の縦筋又は複数の横筋が配筋される。これらの縦筋又は横筋によって、無筋領域が補強される。これにより、無筋領域により大きな貫通孔を形成することができる。
【0015】
第4態様に係るスラブは、第1態様~第3態様の何れか1つに係るスラブにおいて、前記スラブ本体の上面又は下面には、前記無筋領域の位置の基準となる複数の基準点が設けられる。
【0016】
第4態様に係るスラブによれば、スラブ本体の上面、又は下面には、無筋領域の位置の基準となる複数の基準点が設けられる。これにより、スラブ本体において、複数の無筋領域を容易に特定することができる。したがって、スラブ本体に貫通孔をさらに容易に形成することができる。
【0017】
第5態様に係るスラブは、第1態様~第4態様の何れか1つに係るスラブにおいて、前記無筋領域の縦幅及び横幅は、300mm以下、かつ、前記スラブ本体のスラブ厚さの3倍以下とされる。
【0018】
第5態様に係るスラブによれば、無筋領域の縦幅及び横幅を、300mm以下、かつ、スラブ本体のスラブ厚さの3倍以下とすることにより、無筋領域の強度を確保することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明に係るスラブによれば、スラブに貫通孔を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、一実施形態に係るスラブの設置状態を示す平面図である。
【
図3】
図3は、
図2に示されるスラブの配筋状態を示す平面図である。
【
図4】
図4は、
図3に示されるひび割れ防止筋を示す拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら、一実施形態について説明する。
【0022】
図1には、本実施形態に係るスラブ20を支持する複数の柱10、大梁12、及び小梁14が示されている。複数の柱10は、水平二方向に間隔を空けて配置されている。また、隣り合う柱10には、大梁12がそれぞれ架設されている。また、対向する一対の大梁12の材軸方向の中央部には、小梁14が架設されている。
【0023】
ここで、大梁12及び小梁14は、平面視にて、矩形の枠状に配置されている。これらの大梁12、及び小梁14によってスラブ20(スラブ本体22)の外周部が支持されている。なお、柱10、大梁12、及び小梁14は、鉄筋コンクリート造や、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造等にすることができる。
【0024】
図2に示されるように、スラブ20は、スラブ本体22を有している。スラブ本体22は、例えば、工場等において、プレキャストコンクリートによって形成されている。このスラブ本体22は、平面視にて、矩形状(長方形状)に形成されている。なお、スラブ本体22は、現場打ちコンクリートで形成されても良い。
【0025】
図3に示されるように、スラブ本体22には、複数の縦筋30、複数の横筋40、及び複数の斜め補強筋60A,60Bが埋設される。複数の縦筋30、複数の横筋40、及び複数の斜め補強筋60A,60Bは、鉄筋によって形成されている。
【0026】
(縦筋)
複数の縦筋30は、スラブ本体22の短辺方向(矢印Y方向)に沿って配筋されている。また、複数の縦筋30の全長は、スラブ本体22の短辺22Yよりも長くされている。これらの縦筋30の両端部は、スラブ本体22の長辺22X側の端面からそれぞれ突出される。
【0027】
なお、縦筋30の両端部は、スラブ本体22の長辺22X側の端面から突出させずに、スラブ本体22に埋設しても良い。また、縦筋30は、継手等を介して接続された複数の鉄筋で形成しても良い。
【0028】
また、複数の縦筋30は、例えば、所定本数(本実施形態では4本)で一群(一組)とされている。以下では、この一群の縦筋30を、縦筋群30Gという。複数の縦筋群30Gは、スラブ本体22の長辺方向に所定の間隔(等間隔)Dで配筋されている。また、各縦筋群30Gにおいて、複数の縦筋30は、スラブ本体22の長辺方向に所定の間隔(等間隔)dで配置されている。この間隔dは、複数の縦筋群30Gの間隔Dよりも狭くされている。
【0029】
なお、縦筋群30Gの所定本数は、2本以上で設定することができる。
【0030】
スラブ本体22の短辺22Y側の端部(外周部)には、縦筋群30Gの所定本数に満たない1本の縦筋30が配筋されている。以下では、この縦筋30を、外周縦筋32という。また、スラブ本体22の短辺22Y側の端部には、縦補強筋34が配筋されている。縦補強筋34は、スラブ本体22の短辺22Y側の端部に沿って配筋されており、その全体がスラブ20に埋設されている。
【0031】
なお、外周縦筋32及び縦補強筋34は、適宜省略可能である。
【0032】
(横筋)
複数の横筋40は、スラブ本体22の長辺方向(矢印X方向)に沿って配筋されている。また、複数の横筋40の全長は、スラブ本体22の長辺22Xよりも長くされている。これらの横筋40の両端部は、スラブ本体22の短辺22Y側の端面からそれぞれ突出される。
【0033】
なお、横筋40の両端部は、スラブ本体22の短辺22Y側の端面から突出させずに、スラブ本体22に埋設しても良い。また、横筋40は、継手等を介して接続された複数の鉄筋で形成しても良い。
【0034】
また、複数の横筋40は、例えば、所定本数(本実施形態では4本)で一群(一組)とされている。以下では、この一群の横筋40を、横筋群40Gという。複数の横筋群40Gは、スラブ本体22の長辺方向に所定の間隔(等間隔)Tで配筋されている。また、各横筋群40Gの横筋40は、スラブ本体22の短辺方向に所定の間隔(等間隔)tで配置されている。この間隔tは、複数の横筋群40Gの間隔Tよりも狭くされている。
【0035】
なお、スラブ本体22の長辺22X側の端部(外周部)には、横筋群40Gの所定本数に満たない横筋40が配筋されている。以下では、この横筋40を、外周横筋42という。なお、外周横筋42は、適宜省略可能である。
【0036】
(無筋領域)
ここで、複数の縦筋群30Gと複数の横筋群40Gとは、平面視にて、格子状に配筋されている。より具体的には、複数の縦筋群30Gと複数の横筋群40Gとは、平面視にて、互いに交差(略直交)するように配筋されている。これにより、平面視にて、複数の縦筋群30G及び複数の横筋群40Gによって囲まれた複数の無筋領域50が形成されている。
【0037】
複数の無筋領域50は、平面視にて矩形状に形成されており、スラブ本体22の短辺方向及び長辺方向に配列されている。また、複数の無筋領域50は、貫通孔52を形成可能な領域とされている。これらの無筋領域50は、複数の斜め補強筋60A,60Bによって補強されている。
【0038】
なお、無筋領域50の縦幅(間隔T)及び横幅(隙間D)は、例えば、300mm以下、かつ、スラブ本体40のスラブ厚さの3倍以下とされている。この無筋領域50の縦幅と横幅とは、同じであっても良いし、異なっていても良い。
【0039】
(斜め補強筋)
複数の斜め補強筋60A,60Bは、縦筋30及び横筋40に対して斜めに配筋されている。換言すると、複数の斜め補強筋60A,60Bは、スラブ本体22の短辺方向及び長辺方向に対して斜めに配筋されている。
【0040】
また、複数の斜め補強筋60A,60Bは、複数の無筋領域50を避けて、スラブ本体22の短辺22Y側の端部と長辺22X側の端部とに亘って配筋され、又は対向する長辺22X側の端部に亘って配筋されている。また、斜め補強筋60A,60Bは、その全体がスラブ本体22に埋設されている。
【0041】
なお、斜め補強筋60A,60Bは、その全体をスラブ本体22に埋設せずに、両端部をスラブ本体22から突出させても良い。また、斜め補強筋60A,60Bは、継手等を介して接続された複数の鉄筋で形成しても良い。
【0042】
複数の斜め補強筋60A,60Bは、平面視にて、格子状に配筋されている。より具体的には、スラブ本体22には、縦筋30(又は横筋40)に対して、互いに反対側へ傾斜する2種類の斜め補強筋60A,60Bが配筋されている。
図4に示されるように、斜め補強筋60Aは、縦筋30に対して所定角度θ1で傾斜するとともに、斜め補強筋60Bは、縦筋30に対して所定角度θ2で傾斜している。
【0043】
図3に示されるように、2種類の斜め補強筋60A,60Bは、平面視にて、互いに交差(本実施形態では、略直交)するように配筋されている。これらの斜め補強筋60A,60Bによって、複数の無筋領域50がそれぞれ囲まれている。
【0044】
なお、補強筋60A,60Bの所定角度(傾斜角度)θ1,θ2は、30~60度が好ましく、45度がより好ましい。
【0045】
(ひび割れ防止筋)
図3に示されるように、スラブ本体22の外周部には、複数のひび割れ防止筋70が配筋されている。ひび割れ防止筋70は、スラブ本体22の長辺22X側及び短辺22Y側の端部にそれぞれ設けられている。
【0046】
なお、スラブ本体22の長辺22X側の端部に設けられたひび割れ防止筋70と、スラブ本体22の短辺22Y側の端部に設けられたひび割れ防止筋70は、同様の構成とされている。そのため、以下では、スラブ本体22の長辺22X側の端部に設けられたひび割れ防止筋70の構成について説明し、スラブ本体22の短辺22Y側の端部に設けられたひび割れ防止筋70の構成については説明を適宜省略する。
【0047】
図4に示されるように、スラブ本体22の長辺22X側の端部に設けられたひび割れ防止筋70は、「く」の字状に屈曲された鉄筋によって形成されている。このひび割れ防止筋70は、スラブ本体22から突出する突出部70Aと、スラブ本体22に埋設される埋設部70Bとを有している。
【0048】
突出部70Aは、スラブ本体22の外周部にある無筋領域50の幅方向の中央部から突出し、小梁14上に配置されている。また、突出部70Aは、縦筋30(又は横筋40)と略平行して配置されている。この突出部70Aは、小梁14上において、他のスラブ本体22のひび割れ防止筋70の突出部70Aと重ね継手されている。この状態で、小梁14上に図示しないコンクリートを打設することにより、隣り合うスラブ20、及び小梁14が互いに接合される。
【0049】
また、スラブ本体22の短辺22Y側の端部に設けられたひび割れ防止筋70(
図3参照)の突出部は、大梁12(
図1参照)上において、図示しない他のスラブのスラブ本体に設けられたひび割れ防止筋の突出部と重ね継手される。この状態で、大梁12上に図示しないコンクリートを打設することにより、隣り合うスラブ20、及び大梁12が互いに接合される。
【0050】
なお、ひび割れ防止筋70は、上記のような重ね継手に限らず、例えば、小梁14又は大梁12上において突出部70Aを下方へ屈曲させ、小梁14又は大梁12上に打設されたコンクリートに定着させることも可能である。
【0051】
図4に示されるように、埋設部70Bは、無筋領域50の中央部を避け、無筋領域50の外周部に沿うように、突出部70Aに対して屈曲されている。これにより、無筋領域50の中央部に、貫通孔52が形成可能とされている。また、埋設部70Bは、斜め補強筋60A,60Bと略平行して配置されている。このひび割れ防止筋70によって、スラブ本体22の外周部のひび割れが抑制されている。
【0052】
(基準点)
図2に示されるように、スラブ本体22の上面22Uには、無筋領域50の位置の基準となる複数(本実施形態では、4つ)の基準点24が設けられている。基準点24は、例えば、スラブ本体22の上面22Uに埋設された金具(例えば、ナット)等によって形成されている。これらの基準点24から距離により、無筋領域50の位置及び範囲が特定可能とされている。
【0053】
なお、基準点24は、スラブ本体22の上面22U及び下面の少なくとも一方に設けることができる。また、基準点24は、少なくとも2つあれば良い。さらに、基準点24は、適宜省略可能である。
【0054】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0055】
図3に示されるように、本実施形態に係るスラブ20によれば、スラブ本体22には、格子状に配筋された複数の縦筋群30G及び横筋群40Gが埋設されている。また、スラブ本体22には、格子状で、かつ、縦筋群30G及び横筋群40Gに対して斜めに配筋された複数の斜め補強筋60A,60Bが埋設されている。このスラブ本体22には、複数の無筋領域50が形成されている。各無筋領域50は、縦筋群30G及び横筋群40Gによって囲まれるとともに、斜め補強筋60A,60Bによって囲まれる。
【0056】
ここで、無筋領域50には、縦筋30、横筋40、及び斜め補強筋60A,60Bが配筋されていない。そのため、例えば、スラブ20の施工後において、縦筋30、横筋40、及び斜め補強筋60A,60Bを切断せずに、無筋領域50に貫通孔52を形成することができる。したがって、スラブ本体22に貫通孔を容易に形成することができる。
【0057】
また、無筋領域50は、複数の斜め補強筋60A,60Bによって囲まれており、これらの斜め補強筋60A,60Bによって補強されている。そのため、無筋領域50に貫通孔52を形成する際に、無筋領域50の周囲に補強筋等を埋設する必要がなくなる。したがって、スラブ本体に貫通孔52をさらに容易に形成することができる。
【0058】
さらに、本実施形態では、格子状に配筋された複数の縦筋群30G及び横筋群40Gと、格子状に配筋された複数の斜め補強筋60A,60Bとを組み合わせることにより、スラブ本体22の広範囲に亘って、貫通孔52を形成可能な複数の無筋領域50を形成することができる。
【0059】
また、隣り合う無筋領域50の間には、一組の縦筋群30G又は一組の横筋群40Gが配筋されている。すなわち、隣り合う無筋領域50の間には、複数の縦筋30又は複数の横筋40が配筋されている。これらの縦筋30又は横筋40によって、無筋領域50がより高強度に補強される。これにより、無筋領域50により大きな貫通孔52を形成することができる。
【0060】
さらに、
図4に示されるように、スラブ本体22の外周部にある無筋領域50は、ひび割れ防止筋70によって補強されている。これにより、スラブ本体22の外周部のひび割れが抑制される。
【0061】
また、スラブ本体22の上面22Uには、複数の基準点24が設けられている。これらの基準点24からの距離により、各無筋領域50を特定することができる。これにより、例えば、竣工後に、スラブ本体22に貫通孔52を容易に形成することができる。
【0062】
無筋領域50の縦幅(間隔T)及び横幅(隙間D)を、300mm以下、かつ、スラブ本体40のスラブ厚さの3倍以下とすることにより、無筋領域50の強度を確保することができる。
【0063】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0064】
上記実施形態では、複数の縦筋群30Gと複数の横筋群40Gとが格子状に配筋されるが、上記実施形態はこれに限らない。例えば、独立した複数の縦筋30と、複数の横筋群40Gとを格子状に配筋しても良いし、複数の縦筋群30Gと、独立した複数の横筋40とを格子状に配筋しても良い。さらに、独立した複数の縦筋30と、独立した複数の横筋40とを格子状に配筋しても良い。つまり、隣り合う無筋領域の間には、一又は複数の縦筋を配筋しても良いし、一又は複数の横筋を配筋しても良い。
【0065】
また、上記実施形態では、複数の斜め補強筋60A,60Bが格子状に配筋されるが、上記実施形態はこれに限らない。例えば、斜め補強筋60A,60Bの少なくとも一方を、斜め補強筋群としても良い。つまり、隣り合う無筋領域の間には、一又は複数の斜め補強筋が配筋しても良い。
【0066】
また、上記実施形態では、スラブ本体22の略全面に亘って複数の無筋領域50が形成されるが、上記実施形態はこれに限らない。複数の無筋領域は、例えば、スラブ本体22の一部(所定領域)に形成されても良い。
【0067】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0068】
20 スラブ
22 スラブ本体
22U 上面
24 基準点
30 縦筋
30G 縦筋群(縦筋)
40 横筋
40G 横筋群(横筋)
50 無筋領域
60A 斜め補強筋
60B 斜め補強筋